JPH08328747A - 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置におけるバッファ管理方法 - Google Patents

磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置におけるバッファ管理方法

Info

Publication number
JPH08328747A
JPH08328747A JP7135221A JP13522195A JPH08328747A JP H08328747 A JPH08328747 A JP H08328747A JP 7135221 A JP7135221 A JP 7135221A JP 13522195 A JP13522195 A JP 13522195A JP H08328747 A JPH08328747 A JP H08328747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
area
magnetic disk
read
host system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7135221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078204B2 (ja
Inventor
Yuu Kasebayashi
祐 加瀬林
Yasuhiko Ichikawa
靖彦 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07135221A priority Critical patent/JP3078204B2/ja
Priority to US08/529,528 priority patent/US5758191A/en
Publication of JPH08328747A publication Critical patent/JPH08328747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078204B2 publication Critical patent/JP3078204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホストコンピュータと磁気ディスクとの間で
送受されるデータを一時的に保持するバッファを、予め
定められたメモリサイズ内で効率良く使用する。 【構成】 ホストコンピュータ200からライトコマン
ドが発行された場合、このライトコマンドにより遅延無
く転送されるデータがデータバッファ104のセグメン
トBに格納される。この後、セグメントAの先頭アドレ
スがセグメントBの先頭アドレスに変更され、先にセグ
メントBに格納されたデータに連続するように、ホスト
コンピュータ200から転送されるデータをデータバッ
ファ104に格納する。この後。セグメントAに格納さ
れるデータを順次磁気ディスク110に書き込む処理が
行われる。また、リードコマンドが発行された場合、セ
グメントBは、セグメントAと重なり合わないように設
定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、磁気ディスクとホス
トシステムとの間でデータを一時的に保持するバッファ
を有する磁気ディスク装置及びこの磁気ディスク装置に
おけるバッファ管理方法に関し、特に、バッファ内に、
ライト処理専用の領域と、リード処理及びライト処理共
用の領域とを有する磁気ディスク装置及びこの磁気ディ
スク装置におけるバッファ管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータやポータ
ブルコンピュータなどのコンピュータシステムの2次記
憶装置として磁気ディスク装置が使用されている。この
磁気ディスク装置は、磁気ヘッドを用いて固定された磁
気ディスク(円盤)を磁化することによりデータを記
録、または読み出すものである。一般に、このような磁
気ディスク装置においては、接続されるコンピュータな
どのホストシステムと、データを記録する磁気ディスク
との間でデータを高速に送受するため、データ保持用の
バッファが設けられている。このようなバッファは、D
RAM(dynamic random access memory)などにより構
成され、磁気ディスクに比べて高速なアクセスが可能で
ある。
【0003】磁気ディスク装置は、ホストシステムから
磁気ディスクに記録されるデータを読み出すコマンド
(リードコマンド)を受けると、磁気ディスクから読み
出したデータを一時的にバッファに記録する。バッファ
に記録されたデータは順次、ホストシステムに送出され
る。これにより、磁気ディスク装置では、磁気ディスク
に記録されているデータの先読み処理が実行可能とな
る。また、ホストシステムから磁気ディスクにデータを
登録するコマンド(ライトコマンド)を受けると、ホス
トシステムから送られるデータを一時的にバッファに登
録し、この後、磁気ディスクに記録する。磁気ディスク
装置は、バッファから磁気ディスクにデータが書き込ま
れている間、ホストシステムから送られるデータを順次
バッファに書き込む。これにより、効率の良いライト処
理が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したバッ
ファは、通常、図6に示されるように、ライトコマンド
に応じてホストシステムから送られるデータが書き込ま
れる専用の領域、すなわちライト用セグメントと、リー
ドコマンドに応じて磁気ディスクから読み出されたデー
タが書き込まれる領域、すなわちリード用セグメントと
が固定して設けられている。図6に示されるバッファ
は、00000H〜3FFFFHまでのアドレスが割り当てられてい
るが、ライト用セグメントには20000H〜3FFFFHのアドレ
スが、リード用セグメントには00000H〜1FFFFHのアドレ
スが固定して割り当てられている。このようなバッファ
では、例えば、ライトコマンドに応じた処理の際、ライ
ト用のセグメントがデータでいっぱいになると、ホスト
システムからのデータ受信をいったんウェイトし、ライ
ト用セグメントのデータがある程度磁気ディスクに書き
込まれた後、ホストシステムからのデータ受信が再開さ
れる。このため、ライト用セグメントの大きさに起因し
た処理効率の低下が生じる。一方、リード用セグメント
においても、リード用セグメントの大きさが予め決めら
れているため、ホストシステムに送出するデータの処理
効率の低下が生じる恐れがある。
【0005】このような問題を解決するために、バッフ
ァの有するメモリサイズを大型化することにより、ライ
ト用セグメント、及びリード用セグメントのメモリサイ
ズをそれぞれ大きくする方法がる。しかし、近年の、磁
気ディスク装置の小型化傾向を考慮すると、このような
方法は必ずしも適切ではなく、さらに、磁気ディスク装
置に係るコストの増大につながる。
【0006】この発明は、前述した実情に鑑みてなされ
たものであり、ホストシステムと磁気ディスクとの間で
送受されるデータを一時的に保持するバッファを、予め
定められたメモリサイズ内で効率良く使用することので
きる磁気ディスク装置及びこの磁気ディスク装置におけ
るバッファ管理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るバッファ
管理方法は、ホストシステムからのコマンドに応じ、磁
気ディスクと前記ホストシステムとの間で送受される情
報を一時的に記憶するバッファを有する磁気ディスク装
置におけるバッファ管理方法であって、バースト転送
で、前記ホストシステムから送られる情報を格納するバ
ースト領域を前記バッファ内に設定し、前記バッファに
おける前記バースト領域を除いた領域をリード/ライト
領域として設定し、前記バースト転送において、前記ホ
ストシステムから磁気ディスクに書き込まれるライト情
報の受信に応じ、前記バースト領域に前記ライト情報を
書込むと共に、前記リード/ライト領域の先頭アドレス
を前記バースト領域の先頭アドレスに変更することを特
徴とする。
【0008】この発明に係る第1の磁気ディスク装置
は、ホストシステムからのコマンドに応じ、磁気ディス
クと前記ホストシステムとの間で送受される情報を一時
的に記憶するバッファを有する磁気ディスク装置であっ
て、前記バッファは、バースト転送において、前記ホス
トシステムから送られる情報を格納するバースト領域
と、前記バースト領域外で、ホストシステムと前記磁気
ディスク装置との通信に応じたリード情報/ライト情報
を格納するリード/ライト領域とにより構成され、前記
磁気ディスク装置は、前記ホストシステムからのライト
コマンドに応じ、前記バースト領域にライト情報を格納
する格納手段と、前記格納手段によるライト情報の格納
完了に応じ、前記リード/ライト領域の先頭アドレスを
前記バースト領域の先頭アドレスに変更するアドレス変
更手段とを具備することを特徴とする。
【0009】この発明に係る第2の磁気ディスク装置
は、磁気ディスクとホストシステムとの間で送受される
データを一時的に保持しするバッファであり、ライトコ
マンドに付随して送られるライト情報を保持するバース
ト領域(ライト領域)と、前記ホストシステムからのコ
マンドに応じたデータを保持するリード/ライト領域
(共用領域)とを有するバッファと、前記バッファにお
ける、バースト領域のアドレスとリード/ライト領域の
アドレスとを保持する保持手段と、前記ホストシステム
から送られるリードコマンドに応じ、前記バースト領域
と前記リード/ライト領域とを異なる領域に設定するよ
うに前記保持手段の保持するアドレスを変更し、前記リ
ードコマンドに対応する、前記磁気ディスクに保持され
るデータを前記保持手段の保持するアドレスに従って前
記リード/ライト領域に順次格納するリード制御手段
と、前記ホストシステムから送られるライトコマンドに
応じ、このライトコマンドに付随するライト情報を前記
保持手段の保持するアドレスに従って前記バースト領域
に格納し、前記リード/ライト領域の先頭アドレスを前
記バースト領域の先頭アドレスに変更し、前記ライト情
報に連続して送られるデータを前記ライト情報に連続す
るように順次前記リード/ライト領域に格納するライト
制御手段と、前記リードコマンドに応じ、前記リード/
ライト領域に保持されるデータを前記ホストシステムに
順次送出する手段と、前記ライトコマンドに応じ、前記
リード/ライト領域に保持されるデータを前記磁気ディ
スクに順次書き込む手段とを具備することを特徴とす
る。
【0010】前記ライト制御手段は、前記ライトコマン
ドに応じて前記ホストシステムから送られる全てのデー
タを前記リード/ライト領域に格納すると、前記バース
ト領域を、前記全てのデータが書き込まれたアドレスに
連続するように、前記バッファ内に設定することを特徴
とする。
【0011】この発明に係る第3の磁気ディスク装置
は、ホストシステムと磁気ディスクとの間で送受される
データを一時的に保持するバッファを有し、前記ホスト
システムから送られるコマンドに従って前記バッファに
保持されるデータをホストシステムに送出、または磁気
ディスクに格納する磁気ディスク装置であって、前記ホ
ストシステムからのリードコマンドに応じて前記バッフ
ァ内にライトコマンドに付随するデータを保持するため
のライトデータ領域を確保する手段と、前記ホストシス
テムからのライトコマンドに応じ、このライトコマンド
に付随するデータを前記バースト領域に格納し、このラ
イト情報に連続して送られるデータを前記ライト情報に
連続するように順次格納する手段とを具備することを特
徴とする。
【0012】
【作用】前記バッファ管理方法及び前記第1の磁気ディ
スク装置によれば、磁気ディスク装置のバッファに、バ
ースト転送でホストシステムから送られる情報を格納す
るためのバースト領域と、このバースト領域を除いたバ
ッファ内にリード/ライト領域が設定される。ライトコ
マンドに基づいてバースト転送されるライト情報はバー
スト領域に格納され、この後、リード/ライト領域の先
頭アドレスがバースト領域の先頭アドレスに変更され
る。以降、先に設定されたバースト領域はリード/ライ
ト領域として使用される。これにより、後続して送られ
る情報を、前記バースト領域に格納されたデータに連続
するように格納していくことができる。
【0013】また、バースト領域を設定する際、バース
ト転送でホストシステムから送られるライト情報を格納
するために必要な領域より大きい領域をバースト領域と
して設定することにより、バッファ内の、次に、磁気デ
ィスクに書き込む情報の位置を示すポインタがラップ
(バースト領域の先頭アドレスにポインタが戻ること)
することがない。但し、バースト領域が前記ライト情報
を格納するために必要な領域と同じ大きさの領域であっ
ても、ファームウェアによってラップしたポインタを元
に戻すような構成にしてもよく、ポインタがラップしな
いように構成されたHDC(ハードディスクコントロー
ラ)を使用している場合には、バースト領域が前記ライ
ト情報を格納するために必要な領域と同じ大きさであっ
てもよい。従って、先頭アドレスの変更後、バースト転
送で送られた情報に連続してバッファに情報が書き込ま
れてるため、磁気ディスク装置では、前記ポインタを順
次インクリメントするだけでよい。
【0014】また、前記第2の磁気ディスク装置によれ
ば、ホストシステムからのリードコマンドに応じ、バッ
ファ上に、バースト領域(ライト領域)と、リード/ラ
イト領域(共用領域)とが異なる領域に設定される。こ
の後、磁気ディスク装置では、リードコマンドに応じた
リード処理、すなわち、磁気ディスクから対象となるデ
ータを読み出し、リード/ライト領域に順次格納する処
理が行われる。このようなリード処理において、読み出
されるデータは、全てリード/ライト領域に格納され、
バースト領域に格納されることは無い。これら、リード
/ライト領域に格納されるデータは、順次ホストシステ
ムに転送される。
【0015】一方、ホストシステムからライトコマンド
が送られた場合、このライトコマンドに付随するライト
情報がバースト領域に格納される。この後、リード/ラ
イト領域の先頭アドレスがバースト領域の先頭アドレス
に変更される。そして、このライト情報に連続して送ら
れるデータがリード/ライト領域に、ライト情報に連続
するように順次格納される。これら、リード/ライト領
域に格納されたデータは、順次、磁気ディスクに書き込
まれる。
【0016】また、この磁気ディスクへのデータの書込
みが終了すると、バースト領域が全てのデータが書き込
まれたアドレスに連続するように、バッファ内に設定さ
れる。
【0017】このように、ホストシステムからのコマン
ドに応じて、バースト領域とリード/ライト領域とを設
定するため、決められたメモリ領域を有するバッファを
効果的に使用することができる。
【0018】
【実施例】次に、図面を参照してこの発明に係る磁気デ
ィスク装置の一実施例を説明する。この磁気ディスク装
置の概略構成を図1に示す。同図に示される磁気ディス
ク磁気ディスク装置100は、ホストコンピュータ(ホ
ストシステム)200に接続され、このホストシステム
200から送られる各種コマンドに応じた処理を行う。
【0019】磁気ディスク装置100は、装置全体の制
御を司るCPU101、ROM102、HDC(ハード
ディスクコントローラ)103、データバッファ10
4、インターフェイスポート105、制御回路106、
リード/ライト回路107、ヘッドアンプ108、ヘッ
ド109、及び磁気ディスク110により構成される。
【0020】前述したように、CPU101は、磁気デ
ィスク装置100全体の制御を司り、これらの制御は、
ROM102に格納されているファームウェアに基づい
て行われる。HDC103は、インターフェイスポート
105を介してホストコンピュータ200との間で行わ
れる通信に係る制御を行う。HDC103は、この通信
処理において、リードコマンドに応じ、磁気ディスク1
10から読み出されたデータをバッファ104に一時的
に格納し、またライトコマンドに応じ、ホストコンピュ
ータ200から送られるデータをデータバッファ104
に一時的に格納する。すなわち、ホストコンピュータ2
00との間で送受されるデータをいったんデータバッフ
ァ104に格納することにより、磁気ディスク装置10
0内において高速なリード処理またはライト処理を行
う。また、HDC103は、データバッファ104内に
設定されるセグメントA(リード/ライト領域、または
共用領域)とセグメントB(バースト領域、またはライ
ト領域)とを管理するためのアドレス情報などをセグメ
ントテーブルとして保持し、さらに、ホストコンピュー
タ200とのデータ送受においてデータを書込み/読み
出しするための、データバッファ104上のアドレスを
指定するホストポインタ(DP)と、磁気ディスク11
0とのデータ送受においてデータを書込み/読み出しす
るための、データバッファ104上のアドレスを指定す
るディスクポインタ(DP)を保持する。
【0021】制御回路106は、スピンドルモータ、ま
たはボイスコイルモータを有し、CPU101の制御に
従ってヘッド109を磁気ディスク110上の所望の位
置に位置するよう物理的な制御を行う。リード/ライト
回路10は、ヘッドアンプ108により増幅されたヘッ
ド109から得られるリード信号を入力し、データ再生
動作に必要な信号処理を行なう。又、リード/ライト回
路10は、データ記録動作に必要な信号処理を実行し、
ライト情報に応じたライト電流をヘッドアンプ108を
介してヘッド109に供給する。
【0022】磁気ディスク110は、この磁気ディスク
装置100におけるメディアであり、ヘッド109によ
り磁化されることにより、所望のデータを格納する。次
に、図2を参照してデータバッファに設定されるセグメ
ントA,Bについて説明する。セグメントAは、ホスト
コンピュータ200と磁気ディスク110との間で送受
されるデータの転送で使用される、リード時、及びライ
ト時に使用される共用の領域である。また、セグメント
Bは、ホストコンピュータから送られるライトコマンド
により転送されるデータの受信専用のバースト領域であ
る。これらの各セグメントは、固定されず、各先頭アド
レス、またはサイズは、設定を変更することが可能であ
る。ここで、各セグメントのサイズの関係を図2に示
す。同図に示されるセグメントAのサイズは、同図に示
されるようにセグメントBが設定されている場合の最大
サイズである。
【0023】また、各セグメントは、それぞれ重なり合
って設定することが可能である。すなわち、セグメント
Bは、セグメントAの内部または、セグメントAの境界
とまたがって設定することができる。但し、セグメント
Bのサイズは、ホストコンピュータからライトコマンド
が発行された時、遅延無く転送(バースト転送)され
る、またはライトコマンドに付随したデータブロック数
に1ブロック数加えたサイズとなる。なお、「遅延無く
転送される」、「ライトコマンドの付随した」とは、ホ
ストコンピュータ200が、磁気ディスク装置100に
対してデータの転送待ち(ウェイト)を許可しないこと
を意味する。例えば、ATインターフェイスにおけるマ
ルチプルライトコマンドで設定されるマルチカウントが
このブロック数に相当する。前記図2に示されるよう
に、セグメントAのサイズは、データバッファ104の
サイズから、セグメントBのサイズを差し引いたサイズ
まで設定できる。
【0024】次に、図3を参照してセグメントテーブル
について説明する。同図に示されるセグメントテーブル
は、セグメントA,Bの各セグメントの先頭アドレスと
最終アドレスを、AD1〜AD4として保持し、さら
に、各セグメントが、ホストポインタ,ディスクポイン
タとして有効であるか否かを示すビット情報を有する。
ここでは、このビット情報が“1”である場合は有効、
ビット情報が“0”である場合は無効であることを示し
ている。すなわち、同図に示されるセグメントAは、デ
ィスクポインタに対して有効であり、セグメントAに対
する磁気ディスク110からのデータリード、または、
セグメントAからの磁気ディスク110に対するデータ
ライトが許可されていることを示す。
【0025】次に、図4のフローチャートと、図5
(A),(B)を参照してこの発明の動作を説明する。
なお、図5(A)はホストコンピュータによりライトコ
マンドが発行された時のデータバッファ104の状態
が、(B)はリードコマンドが発行された時のデータバ
ッファ104の状態が示されている。
【0026】まず、リードコマンドが、ホストコンピュ
ータ200により発行された場合を説明する。磁気ディ
スク装置100は、リードコマンドがホストコンピュー
タから発行されると(ステップS1)、ライトキャッシ
ュ動作中であれば、こおライトキャッシュ処理を停止す
る(ステップS2)。この後、データバッファ104に
セグメントA,Bを設定する(ステップS3)。この
際、セグメントBは、セグメントAの外部に位置するよ
うに設定、すなわち、セグメントテーブルを変更する
(ステップS4)。さらに、このセグメントテーブルに
対して、セグメントAを選択するよう処理が施される。
これは、セグメントAに対応するディスクポインタ、及
びホストポインタを、それぞれ“1”とすることによ
り、セグメントAに対するディスクからのリードデータ
の書込み、及びホストコンピュータへのデータ転送を有
効にする処理である。
【0027】この後、ディスクポインタに従って、磁気
ディスク110に格納されているデータが、セグメント
Aに読み込まれる(ステップS5)。また、ホストポイ
ンタに従って、データバッファのセグメントAから、ホ
ストコンピュータ200にデータが送出される(ステッ
プS6)。データの転送完了後、磁気ディスク装置で
は、リードキャッシュの先読みとしてホストコンピュー
タ200からリードコマンドにより指定されたアドレス
に後続するアドレスに従い、磁気ディスク110からデ
ータがセグメントAに読み込まれる(ステップS7,
8)。
【0028】次に、ホストコンピュータ200からライ
トコマンドが発行された場合の動作について説明する。
磁気ディスク装置100は、ホストコンピュータ200
からライトコマンドが発行され(ステップS9)、この
コマンドに対応して遅延無く送られるデータを受け取る
と、これをセグメントBに格納する(ステップS1
0)。この際、ライトコマンドに付随して、またはライ
トコマンド発行後に遅延無く連続して送られるデータ量
を16ブロック(512バイト/ブロック)とすると、
セグメントBのサイズは、17ブロック(2200H バイ
ト)で設定されているため、ホストポインタがラップす
ることはない。セグメントBへのデータライトが完了す
ると、ホストコンピュータ200へのデータ転送待ちが
許可されるため、セグメントAにおいて、先読み処理が
実行されている場合には、この処理を停止する(ステッ
プS11)。
【0029】先読み処理が停止されると、セグメントA
の先頭アドレスに、セグメントBの先頭アドレスが設定
される(ステップS12)。さらに、セグメントAのデ
ィスクポインタをセグメントAの先頭アドレスを指示す
るように、さらに、ホストポインタをセグメントBに書
き込まれたデータの次のアドレスADD5を指示するよ
うに変更する。また、セグメントテーブルにおいては、
セグメントAが選択されるように変更処理が行われる
(ステップS13)。この後、ホストコンピュータ20
0から送られるデータは、先に、セグメントBに格納さ
れたデータに連続するように格納される(ステップS1
4)。これにより、ホストコンピュータ200から送ら
れるデータは、全てセグメントAに格納される。従っ
て、磁気ディスク装置100内では、ディスクポインタ
に従って、データバッファ104に格納されたデータを
磁気ディスク110に書き込む処理が開始される(ステ
ップS15)。
【0030】ホストコンピュータ200からのデータ転
送が完了した時、データバッファに書き込まれたデータ
がADD5まで書き込まれていた場合、セグメントBの
先頭アドレスがADD5に設定される(ステップS1
6)。この際、セグメントBがセグメントAの外部に位
置する場合、磁気ディスク110に対する書込み処理が
終了してから、例えば、セグメントAの先頭アドレスに
セグメントBの先頭アドレスを設定する(ステップS1
7,S18)。
【0031】また、ライトキャッシュが許可されている
場合、磁気ディスク装置100がデータを受け取った
後、直ちにライトコマンドが終了(ステップS19)す
るため、磁気ディスク110への書込みが引き続き行わ
れている場合がある。ここで次に、シーケンシャルで、
ライトコマンドが発行された場合、データを受け取った
後、磁気ディスク110への書込み処理が継続されてい
るので、セグメントAの設定は行わず、磁気ディスク1
10の回転待ちを発生することなく磁気ディスク110
にたいする書込み処理を行うことができる(ステップS
20)。従って、ライトキャッシュ時の処理効率が低下
することながない。以上の処理により、データバッファ
を、自身のサイズを増大させることなく、予め定められ
たメモリサイズ内で効率よく使用することが可能とな
る。
【0032】
【発明の効果】以上詳記したようにこの発明によれば、
ホストシステムと磁気ディスクとの間で送受されるデー
タを一時的に保持するバッファを、予め定められたメモ
リサイズ内で効率良く使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る磁気ディスク装置の
構成を示すブロック図。
【図2】この発明における、磁気ディスク装置のハード
ディスクコントローラの保持するセグメントテーブルの
一例を示す図。
【図3】この発明における、磁気ディスク装置のデータ
バッファのセグメントA(リード/ライト領域)とセグ
メントB(バースト領域)のサイズを説明するための
図。
【図4】この発明における、磁気ディスク装置の動作を
説明するためのフローチャート。
【図5】この発明における、ライト時とリード時の磁気
ディスク装置のデータバッファ使用状態を説明するため
の図。
【図6】従来の磁気ディスク装置における、バッファの
使用構成を説明するための図。
【符号の説明】
100…磁気ディスク装置、101…CPU、102…
ROM、103…ハードディスクコントローラ、104
…データバッファ、105…インターフェイスポート、
106…制御回路、107…リード/ライト回路、10
8…ヘッドアンプ、109…ヘッド、110…磁気ディ
スク、200…ホストコンピュータ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストシステムからのコマンドに応じ、
    磁気ディスクと前記ホストシステムとの間で送受される
    情報を一時的に記憶するバッファを有する磁気ディスク
    装置におけるバッファ管理方法において、 バースト転送で、前記ホストシステムから送られる情報
    を格納するバースト領域を前記バッファ内に設定し、 前記バッファにおける前記バースト領域を除いた領域を
    リード/ライト領域として設定し、 前記バースト転送において、前記ホストシステムから磁
    気ディスクに書き込まれるライト情報の受信に応じ、前
    記バースト領域に前記ライト情報を書込むと共に、前記
    リード/ライト領域の先頭アドレスを前記バースト領域
    の先頭アドレスに変更することを特徴とするバッファ管
    理方法。
  2. 【請求項2】 ホストシステムからのコマンドに応じ、
    磁気ディスクと前記ホストシステムとの間で送受される
    情報を一時的に記憶するバッファを有する磁気ディスク
    装置において、 前記バッファは、 バースト転送において、前記ホストシステムから送られ
    る情報を格納するバースト領域と、 前記バースト領域外で、ホストシステムと前記磁気ディ
    スク装置との通信に応じたリード情報/ライト情報を格
    納するリード/ライト領域とにより構成され、前記磁気
    ディスク装置は、 前記ホストシステムからのライトコマンドに応じ、前記
    バースト領域にライト情報を格納する格納手段と、 前記格納手段によるライト情報の格納完了に応じ、前記
    リード/ライト領域の先頭アドレスを前記バースト領域
    の先頭アドレスに変更するアドレス変更手段とを具備す
    ることを特徴とする磁気ディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記バースト領域は、前記バースト転送
    において前記ホストシステムから送られるライト情報を
    格納するのに必要な領域以上の領域を有することを特徴
    とする請求項2記載の磁気ディスク装置。
  4. 【請求項4】 前記リード/ライト領域は、前記ディス
    ク装置におけるリード処理時、前記バースト領域を除く
    前記バッファ内の全ての領域を有することを特徴とする
    請求項2記載の磁気ディスク装置。
  5. 【請求項5】 磁気ディスクとホストシステムとの間で
    送受されるデータを一時的に保持するバッファであり、
    ライトコマンドに付随して送られるライト情報を保持す
    るバースト領域と、前記ホストシステムからのコマンド
    に応じたデータを保持するリード/ライト領域とを有す
    るバッファと、 前記バッファにおける、バースト領域のアドレスとリー
    ド/ライト領域のアドレスとを保持する保持手段と、 前記ホストシステムから送られるリードコマンドに応
    じ、前記バースト領域と前記リード/ライト領域とを異
    なる領域に設定するように前記保持手段の保持するアド
    レスを変更し、前記リードコマンドに対応する、前記磁
    気ディスクに保持されるデータを前記保持手段の保持す
    るアドレスに従って前記リード/ライト領域に順次格納
    するリード制御手段と、 前記ホストシステムから送られるライトコマンドに応
    じ、このライトコマンドに付随するライト情報を前記保
    持手段の保持するアドレスに従って前記バースト領域に
    格納し、前記リード/ライト領域の先頭アドレスを前記
    バースト領域の先頭アドレスに変更し、前記ライト情報
    に連続して送られるデータを前記ライト情報に連続する
    ように順次前記リード/ライト領域に格納するライト制
    御手段と、前記リードコマンドに応じ、前記リード/ラ
    イト領域に保持されるデータを前記ホストシステムに順
    次送出する手段と、 前記ライトコマンドに応じ、前記リード/ライト領域に
    保持されるデータを前記磁気ディスクに順次書き込む手
    段とを具備することを特徴とする磁気ディスク装置。
  6. 【請求項6】 前記ライト制御手段は、前記ライトコマ
    ンドに応じて前記ホストシステムから送られる全てのデ
    ータを前記リード/ライト領域に格納すると、前記バー
    スト領域を、前記全てのデータが書き込まれたアドレス
    に連続するように、前記バッファ内に設定することを特
    徴とする請求項5記載の磁気ディスク装置。
  7. 【請求項7】 前記バースト領域は、前記ライトコマン
    ドに付随して送られるデータを格納するのに必要なメモ
    リ量より大きいメモリ量を有することを特徴とする請求
    項5記載の磁気ディスク装置。
  8. 【請求項8】 ホストシステムと磁気ディスクとの間で
    送受されるデータを一時的に保持するバッファを有し、
    前記ホストシステムから送られるコマンドに従って前記
    バッファに保持されるデータをホストシステムに送出、
    または磁気ディスクに格納する磁気ディスク装置におい
    て、 前記ホストシステムからのリードコマンドに応じて前記
    バッファ内にライトコマンドに付随するデータを保持す
    るためのバースト領域を確保する手段と、 前記ホストシステムからのライトコマンドに応じ、この
    ライトコマンドに付随するデータを前記バースト領域に
    格納し、このライト情報に連続して送られるデータを前
    記ライト情報に連続するように順次格納する手段とを具
    備することを特徴とする磁気ディスク装置。
JP07135221A 1995-06-01 1995-06-01 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置におけるバッファ管理方法 Expired - Fee Related JP3078204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07135221A JP3078204B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置におけるバッファ管理方法
US08/529,528 US5758191A (en) 1995-06-01 1995-09-18 Method for buffer management in a disk drive having a first segment for storing burst data and a second segment used for write and read commands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07135221A JP3078204B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置におけるバッファ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08328747A true JPH08328747A (ja) 1996-12-13
JP3078204B2 JP3078204B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=15146658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07135221A Expired - Fee Related JP3078204B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置におけるバッファ管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5758191A (ja)
JP (1) JP3078204B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815677A (en) * 1996-12-31 1998-09-29 Compaq Computer Corporation Buffer reservation method for a bus bridge system
JPH10269027A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Toshiba Corp ディスク装置及び同装置におけるバッファ管理制御方法
US5961606A (en) * 1997-06-30 1999-10-05 Sun Microsystems, Inc. System and method for remote buffer allocation in exported memory segments and message passing between network nodes
KR100267367B1 (ko) * 1997-12-31 2000-10-16 윤종용 디지털 비디오 디스크-램 시스템에서 디펙트 섹터 데이터의처리방법
JPH11273243A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp ディスク装置及び同装置に適用されるライトバッファ制御方法
US6216182B1 (en) * 1998-07-30 2001-04-10 Fore Systems, Inc. Method and apparatus for serving data with adaptable interrupts
US6189082B1 (en) 1999-01-29 2001-02-13 Neomagic Corp. Burst access of registers at non-consecutive addresses using a mapping control word
US7389374B1 (en) 2000-05-17 2008-06-17 Marvell International Ltd. High latency interface between hardware components
US6871251B1 (en) * 2000-05-17 2005-03-22 Marvell International Ltd. High latency interface between hardware components
US7281065B1 (en) 2000-08-17 2007-10-09 Marvell International Ltd. Long latency interface protocol
US6564291B1 (en) * 2000-11-17 2003-05-13 Texas Instruments Incorporated Multi-function peripheral storage device buffer system
US6842837B1 (en) * 2001-02-13 2005-01-11 Digeo, Inc. Method and apparatus for a burst write in a shared bus architecture
JP2004280558A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Ricoh Co Ltd インタフェース回路及びインタフェース回路を有する光ディスク装置
US20050015542A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Gateway, Inc. Multiple write storage device
US9607036B2 (en) * 2013-08-21 2017-03-28 International Business Machines Corporation Managing a data set
US10152262B2 (en) 2016-05-03 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Memory access techniques in memory devices with multiple partitions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914747A (en) * 1974-02-26 1975-10-21 Periphonics Corp Memory having non-fixed relationships between addresses and storage locations
US4542457A (en) * 1983-01-11 1985-09-17 Burroughs Corporation Burst mode data block transfer system
US4642763A (en) * 1985-04-23 1987-02-10 International Business Machines Corp. Batch file processing
JPH04225444A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Fujitsu Ltd データバッファの読出し/書込み制御方式
JP2836283B2 (ja) * 1991-04-11 1998-12-14 日本電気株式会社 バッファ管理方式
US5317713A (en) * 1991-09-19 1994-05-31 Quantum Corporation Micro-winchester disk drive having on-board segmented cache memory
US5524268A (en) * 1992-06-26 1996-06-04 Cirrus Logic, Inc. Flexible processor-driven control of SCSI buses utilizing tags appended to data bytes to determine SCSI-protocol phases
JP2737820B2 (ja) * 1992-09-24 1998-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション メモリアクセス方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US5758191A (en) 1998-05-26
JP3078204B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078204B2 (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置におけるバッファ管理方法
JP3898782B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4768697B2 (ja) 記憶システム、およびデータ転送方法
JP2523715B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2003241904A5 (ja)
JPS6232494B2 (ja)
US20030110352A1 (en) Data storage apparatus that combines a group of continuous data series stored in buffer separately before storing in a recording medium
JP3539802B2 (ja) 情報記憶装置
JP2634867B2 (ja) デイスクキヤツシユデータ転送制御方式
JPH10171713A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用するキャッシュ制御方法
JP2665180B2 (ja) ディスクキャッシュバッファの確保方式
JP2003036145A (ja) Fifoメモリのデータ転送制御装置
JP3594265B2 (ja) ディスクキャッシュ装置
JP3080758B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2000306389A (ja) 不揮発性半導体メモリを用いた記憶装置
JPH0477916A (ja) 磁気ディスク装置
JP3472357B2 (ja) 情報処理装置
JP2904077B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH0863396A (ja) ディスクキャッシュ装置
WO1994022134A1 (en) Buffer control for data transfer within hard disk during idle periods
JP2002014869A (ja) キャッシュ装置およびキャッシュ方法
JPH064225A (ja) 予備セクタを先読みするディスク制御装置
JPH05197502A (ja) 磁気テープ制御装置
JPH04111030A (ja) 情報記録装置
JP2826780B2 (ja) データ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees