JPH08328634A - Ncプログラムの作成方法 - Google Patents

Ncプログラムの作成方法

Info

Publication number
JPH08328634A
JPH08328634A JP15689395A JP15689395A JPH08328634A JP H08328634 A JPH08328634 A JP H08328634A JP 15689395 A JP15689395 A JP 15689395A JP 15689395 A JP15689395 A JP 15689395A JP H08328634 A JPH08328634 A JP H08328634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data
pattern
calculation formula
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15689395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeomi Kikuchi
武臣 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Seiki Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiki Co Ltd filed Critical Hitachi Seiki Co Ltd
Priority to JP15689395A priority Critical patent/JPH08328634A/ja
Publication of JPH08328634A publication Critical patent/JPH08328634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NCプログラム作成装置の有していない計算
式で表される加工形状の処理を行うことができるNCプ
ログラムの作成方法を提供する。 【構成】 NC操作画面に表示されたメニューから所望
の加工のパターンが選択され、この選択された加工パタ
ーンで使用される加工形状の計算式等が入力された後、
この計算式の変数の範囲が入力され、次いで、前記計算
式等に基づいて、NCデータを算出するための出力パタ
ーンを作成する演算を行い、この出力パターンの演算式
と前記変数の範囲を用いてNCデータを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、数値制御(NC)工作
機械の数値制御装置(以下、NC装置と記載)で使用さ
れるNCプログラムを作成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ内蔵のNC装置は、各種加
工を行うためのNCプログラムをNCプログラムメモリ
に記憶させておき、加工作業を行う場合には必要なNC
プログラムをこのNCプログラムメモリから呼び出して
加工動作を制御する。また、NCプログラムの作成や編
集をする時は、NC装置に設けられたNCプログラム作
成装置により、前記NCプログラムメモリに記憶された
NCプログラムを呼び出して新しいNCプログラムの作
成や編集を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の一般的なプログ
ラム作成方法では、NCプログラム作成装置の有してい
るパターン(例えば、固定サイクル,穴あけパターンサ
イクル等のパターン)に適合した形状を加工するための
NCデータを作成することは、所定のフォーマットに従
った指令ブロック作成により容易にできる。即ち、各パ
ターンの指令ブロックよりNCプログラム作成装置が自
動的にNCデータを作成する。ところが、前記パターン
に適合しない加工形状の場合には、NCデータを作成す
ることができず、NCプログラム作成の柔軟性に乏しか
った。また、NC工作機械のユーザー毎に、要求する加
工形状が異なる場合が多い。このすべての要求に応える
ために、多数の加工形状にそれぞれ対応するパターンの
ためのプログラムをNCプログラム作成装置に予め準備
しておくことは、プログラムの種類が増えすぎることに
なり、実際上不可能であり現状では対応できなかった。
【0004】そのため、NCプログラム作成装置がパタ
ーンとして有していない加工形状の要求がある場合に
は、希望する加工形状を表す計算式を実行させるため
に、例えば、カスタムマクロプログラム機能によりプロ
グラムを新たに作成するか、又は、パーソナルコンピュ
ータ(パソコン)でこの加工形状の計算式のプログラム
を作成するしか方法がない。そのためプログラムの作成
作業が極めて煩雑であった。
【0005】また、前記カスタムマクロプログラムの機
能は、オプション仕様としてNCプログラム作成装置に
搭載される場合が多いので、この機能を有していない場
合には、NCプログラム作成装置が前記パターンを有し
ていないNCデータを作成することができなかった。即
ち、オペレータにカスタムマクロプログラムを作成でき
る能力があっても、この場合にはカスタムマクロプログ
ラムの作成ができなかった。
【0006】本発明は、斯かる課題を解決するためにな
されたもので、NCプログラム作成装置の有していない
計算式で表される加工形状の処理を行うことができるN
Cプログラムの作成方法を提供することを目的とする。
【0007】また、本発明の別の目的は、NCプログラ
ムの出力パターンをカスタムマクロプログラムに変更す
ることができるNCプログラムの作成方法を提供するこ
とである。さらに、本発明の別の目的は、計算式の入力
によるカスタムマクロプログラムの作成をすることであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明にかかるNCプログラムの作成方法は、NC
操作画面に表示されたメニューから所望の加工のパター
ンが選択され、この選択された加工パターンで使用され
る加工形状の計算式及び必要な情報が入力された後、こ
の計算式の変数に関する値が入力され、次いで、前記計
算式及び必要な情報に基づいて、NCデータを算出する
ための出力パターンを作成する演算を行い、この出力パ
ターンの演算式と前記変数に関する値を用いてNCデー
タを作成する。なお、前記出力パターンをカスタムマク
ロプログラムに変更する場合には、前記変数をマクロ変
数に変換する処理をしたのちカスタムマクロプログラム
を作成することが好ましい。
【0009】また、カスタムマクロプログラムを作成す
る場合には、NC操作画面に表示されたメニューから所
望の加工のパターンが選択され、この選択された加工パ
ターンで使用される加工形状の計算式及び必要な情報が
入力された後、この計算式の変数に関する値が入力され
る。次いで、前記計算式及び必要な情報に基づいて、カ
スタムマクロプログラムを作成するための出力パターン
を作成する演算を行い、この出力パターンの演算式と前
記変数に関する値を用いてカスタムマクロプログラムを
作成する。
【0010】
【作用】本発明においては、NC操作画面にメニューを
表示してその中から所望の加工のパターンを選択する
と、この加工パターンで使用する所望の加工形状の計算
式等を入力するとともに、この計算式の変数に関する値
を入力する。そして、入力された前記計算式等から出力
パターンを演算し、この出力パターンの演算式と前記変
数に関する値を用いてNCデータを作成している。これ
により、NCプログラム作成装置が有していない形状の
NCデータを作成することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図15を
参照して説明する。
【0012】(第1実施例)図1乃至図10は本発明の
第1実施例を示す図で、図1はNCプログラムの作成方
法を示すフローチャート、図2はNCプログラム作成装
置のブロック図、図3は加工すべき形状が表示されたワ
ーク(工作物)1を示す平面図である。
【0013】図1乃至図3に示すように、例えば、マシ
ニングセンタ,NC旋盤,ターニングセンタなどNC工
作機械によってワークの各種加工が行われる。この加工
のためには、所望の加工形状を得るための工具2の軌跡
3である移動・位置決めデータ,主軸回転数や送り速度
などの切削条件データ,クーラントの使用の有無,自動
工具交換装置(ATC)や自動パレット交換装置(AP
C)等を動作させるデータ,及びその他必要なデータを
組み合わせた複数のNCプログラムが作成される。NC
装置は、このNCプログラムをNCプログラムメモリ4
に記憶,読出し実行且つ編集する機能を備えている。
【0014】図2に示すように、NCプログラム作成装
置の制御部において、CPU(中央処理装置)5にはバ
スライン6が接続されている。バスライン6には、この
NC工作機械のNCシステムのプログラムを記憶してい
るROM7と、パラメータ等データを記憶するRAM8
と、NCデータを記憶しているNCプログラムメモリ4
と、プログラム作成のための各指令を出力するととも
に、加工形状の計算式を用いて演算処理する計算式方式
のNCプログラム作成部9とが接続されている。また、
キーボード11から入力されたデータ,及びバスライン
6を介して入力されたデータをNC操作画面(以下、画
面と記載)12(図4)に表示するためのCRT13
と、各種の計算式を格納するための計算式格納部14
と、計算式に使用される変数を格納する変数格納部15
が、バスライン6に接続されている。そして、このNC
プログラム作成装置はCPU5により統括制御される。
【0015】次に、計算式入力によりプログラムを作成
する手順について、図1乃至図10を参照しながら説明
する。NCプログラム作成装置が有している所定のパタ
ーンに適合した加工形状に関するプログラムは、ROM
7に記憶されている。ところが、例えば図3に示すよう
な特殊な加工形状のカム溝20を工具2によりワーク1
(カム)に加工するためのNCプログラムは、パターン
化に適合した加工形状のプログラムとして予め記憶され
ていない。このような場合には、このカム溝20の形状
に対するNCデータを作成する必要がある。
【0016】図4乃至図6はCRT13の画面12に表
示された状態を示す説明図、図7及び図8は、本発明に
より作成されたNCデータ及びカスタムマクロプログラ
ムをそれぞれ示す説明図である。まず最初に、図4に示
すように、サブプログラム入力を行う。即ち、NCプロ
グラム作成部9から呼出して画面12にサブプログラム
入力画面を表示し、これから作成するNCプログラムの
番号(例えば、「1234」)をキーボード11から入
力する(ステップ101)。
【0017】次に、図5に示すように、画面12にメニ
ュー21を表示する。このメニュー21は各種加工のパ
ターンを番号とともに列挙している。例えば「1番」は
回転体の加工であり、半径と角度からX,Y変換するこ
とになる。なお、「1番」の場合には半径と角度で示さ
れる加工形状のものであればどのような形状であっても
よい。「2番」はX,Y平面の加工、「3番」はZ軸移
動の加工(例えば、穴加工)の場合を示しており、「4
番」乃至「6番」は図示するように、それぞれZ,X平
面加工の場合,Z,Y平面加工の場合,及び直接入力の
場合である。
【0018】本実施例ではワーク1がカムの場合なの
で、メニュー21から所望の加工のパターン即ち「1
番」の回転体を選択する(ステップ102)。次いで、
図6に示すようにデータ入力用画面16を表示する。そ
して、前記選択された加工パターン(即ち、回転体)で
使用される加工形状の計算式及び必要な情報(例えば、
コメント)を入力する。例えば、カム溝20の形状を表
す下記の計算式をキーボード11から入力する(ステッ
プ103)。なお、コメントなど情報は、必要な場合に
限り入力することになる。 90+COS((90+X)*3.14/180) ………(1) この計算式(1)はカム溝20の半径Rを算出する式で
あり、式(1)中の符号Xはカム形状の角度θに相当す
る変数である。
【0019】次に、変数Xに関する値(例えば、変数X
の範囲)を入力する。すなわち、変数Xの初期値,終
値,及び増分値として、「0」,「90」及び「10」
をキーボード11からそれぞれ入力する。こうして、計
算式(1)の変数Xに関する値が順次入力される(ステ
ップ104)。なお、「挿入ブロックは?」の表示及び
入力はメニュー21の「3番」の場合にのみ行われるの
で、この例では表示,入力は行わない。
【0020】次いで、加工パターンの選択が終了したか
否かを判別する(ステップ105)。終了しない場合に
は、計算式入力データと変数入力データを対応させて、
計算式格納部14,変数格納部15にそれぞれ格納して
ステップ102に戻り、図5に示すメニュー21を再び
表示して、同一又は他の所望の加工のパターンを選択す
ることにより、ステップ102乃至105を繰り返す。
例えば、メニュー21から同一の加工パターンを再び選
択したのち同一の計算式における変数Xの範囲の入力値
を変える場合や、同一又は他の加工パターンを選択して
他の計算式及びこれに対応する変数の範囲を入力する場
合がある。なお、前記のように同一の計算式を再び使用
する場合には、前回入力した計算式や変数Xの範囲の値
を、2回目以降のステップ103,104で自動的に画
面12に呼出して表示するようにすれば、計算式や変数
の範囲の値の再入力の必要がなくなり、操作が簡単にな
るので好ましい。
【0021】ステップ105において、加工パターンの
選択が終了した場合には、ステップ103,104で入
力された計算式及び必要な情報に基づいて、NCプログ
ラム作成部9は、半径と角度からX軸,Y軸の座標値に
変換するための演算式を内部処理により自動的に作成す
る。これにより、NCデータ算出用の出力パターンが作
成される(ステップ106)。このように、ステップ1
06では、入力された計算式及び変数など必要な情報か
らNCデータを算出するための出力パターンを作成する
演算を行っている。
【0022】次いで、ステップ104で入力された変数
Xの範囲でこの出力パターンの前記演算式を用いてNC
プログラム作成部9で演算することにより、図7に示す
NCデータ22が作成されて画面12に表示される(ス
テップ107)。このように、ステップ107では、ス
テップ106で作成された出力パターンの演算式と変数
に関する値を用いてNCデータ22を作成している。
【0023】図9はメニュー21から他の加工パターン
を選択した場合の表示状態を示す説明図、図10は本発
明により作成されたNCデータを示す説明図である。こ
の場合には、ステップ102でメニュー21のうち穴加
工を行う場合を示す「3番」のZ移動を選択して、ステ
ップ103で所望の同じ計算式を2回入力している。そ
して、ステップ104で、入力する変数の範囲として初
期値が「2」,終値が「−30」,増分値が「−10」
を入力するとともに、必要な情報としてコメント23を
入力している。また、初期値が「−29」,終値が「−
45」,増分値が「−2」を入力するとともに、必要な
情報としてコメント24を入力している。
【0024】この場合に、ステップ106でNCプログ
ラム作成部9が内部処理により自動的に作成する出力パ
ターンの演算式は前述の演算式とは異なるものになる。
このように、本発明では、出力パターンの演算式を作成
する段階において柔軟性を持たせている。そして、図1
0に示すようなNCデータ25が作成される(ステップ
107)。本実施例では計算式の入力に加えて、コメン
ト23,24など必要な情報を入力することもできるの
で、プログラムの作成に柔軟性がある。
【0025】次いで、出力パターンをカスタムマクロプ
ログラムに変更するか否かを判別し(ステップ10
8)、変更しない場合には、NCプログラム作成部9で
作成されたNCデータ25をNCプログラムメモリ4
に、付与されたプログラム番号(O番号)に対応させて
格納し(ステップ109)、プログラム作成の一連の手
順を終了する。なお、これら計算式データ,変数データ
等の格納の処理は、最終の段階で行ってもよい。
【0026】ステップ108で、出力パターンをカスタ
ムマクロプログラムに変更する場合には、前記入力され
た変数をマクロ変数に変換する処理をNCプログラム作
成部9で行って(ステップ110)、図8に示すような
カスタムマクロプログラム22aを作成した後(ステッ
プ111)、その結果を格納処理して(ステップ10
9)、手順を終了する。このようにステップ110,1
11の処理を行えば、出力パターンをカスタムマクロプ
ログラムに変更することができる。
【0027】(第2実施例)次に、本発明の第2実施例
に係る、計算式の入力によるカスタムマクロプログラム
の作成方法を、図11乃至図15に基づいて説明する。
【0028】図11はカスタムマクロプログラムの作成
方法を示すフローチャート、図12乃至図15は画面1
2に表示された状態を示す説明図である。図11及び図
12に示すように、まず最初に第1実施例と同様に、こ
れから作成するプログラム番号(例えば、「159
7」)を入力する(ステップ201)。次いで、図13
に示すメニュー21から所望の加工のパターン例えば
「3番」のZ移動を選択する(ステップ202)。
【0029】次に、図14に示すように、データ入力用
画面16を表示して計算式及び必要な情報を入力する
(ステップ203)。例えば、「#10」に対応する計
算式格納部14のアドレスに格納されている計算式を、
この「#10」をキーボード11から入力することによ
り呼び出す。そして、変数に関する値として例えば変数
の範囲を入力する(ステップ204)。例えば、変数初
期値を「#10」とし、変数終値を「#26」とし、変
数の増分値を「#5」として、これらマクロ変数を入力
する。この例はメニュー「3番」であるため「挿入ブロ
ックは?」と表示されるので、「G04 X1.;」を
入力する。即ち、画面12に表示されたメニュー21か
ら所望の加工のパターンが選択されると、この選択され
た加工パターンで使用される加工形状の計算式及び必要
な情報が入力された後、この計算式の変数に関する値が
入力されることになる。
【0030】次に、加工パターンの選択が終了したか否
かを判別し(ステップ205)、選択を終了しない場合
には、ステップ202乃至205を繰り返す。ステップ
205で、選択を終了した場合には、前記計算式及び必
要な情報に基づいて、NCプログラム作成部9は、カス
タムマクロプログラムを作成するための出力パターンの
演算式を内部処理により自動的に作成する演算を行う
(ステップ206)。
【0031】次いで、この出力パターンの前記演算式と
前記変数に関する値(即ち、変数の範囲)を用いて、図
15に示すようなカスタムマクロプログラム26を作成
する(ステップ207)。こうして作成されたカスタム
マクロプログラムは、NCプログラムメモリ4にO番号
「1597」のNCプログラムとして格納され(ステッ
プ208)、カスタムマクロプログラム作成の一連の手
順を終了する。
【0032】このように、本第2実施例によれば、加工
のパターンを選択し、所望の加工形状の計算式等を入力
することにより、各種の出力パターンを作成してカスタ
ムマクロプログラムを容易に作成することができる。し
たがって、オペレータがカスタムマクロプログラムを容
易に作成できるほどカスタムマクロプログラム機能を理
解していない場合でも、カスタムマクロプログラムを自
動作成してNCプログラムメモリ4に格納することがで
きるので、必要とする種々の加工形状をユーザー独自の
サイクルとして保有することができる。
【0033】従来は、NCプログラム作成装置が有して
いない加工形状の計算式を入力することはできなかった
が、本発明によれば、所望の加工形状の計算式を入力で
きるので、NCプログラム作成装置が有していない計算
式で表される加工形状の処理をするプログラムを作成し
て保存することができる。また、従来のようにNCプロ
グラムの作成にパソコンを使用する必要がないので、N
Cプログラムの作成が容易になる。
【0034】このように、本発明によれば、計算式を入
力することにより、NCデータの作成,出力パターンか
らカスタムマクロプログラムへの変更,及びカスタムマ
クロプログラムの作成ができる。本発明により作成され
たNCデータやカスタムマクロプログラムはそのユーザ
ー独自のものであり、ユーザーがその加工のパターンを
必要とする時にはNCプログラムメモリ4からいつでも
呼び出して何回でも使用することができる。なお、各図
中同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0035】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したので、N
Cプログラム作成装置の有していない計算式で表される
加工形状の処理を行うことができるNCプログラムを容
易に作成することができる。また、本発明によれば、計
算式入力によるカスタムマクロプログラムの作成をする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1乃至図10は本発明の第1実施例を示す図
で、図1はNCプログラムの作成方法を示すフローチャ
ートである。
【図2】NCプログラム作成装置のブロック図である。
【図3】加工すべき形状が表示されたワークを示す平面
図である。
【図4】NC操作画面に表示された状態を示す説明図で
ある。
【図5】同じく表示状態を示す説明図である。
【図6】同じく表示状態を示す説明図である。
【図7】作成されたNCデータを示す説明図である。
【図8】作成されたカスタムマクロプログラムを示す説
明図である。
【図9】他のメニューを選択した場合の表示状態を示す
説明図である。
【図10】作成されたNCデータを示す説明図である。
【図11】図11乃至図15は本発明の第2実施例を示
す図で、図11はカスタムマクロプログラムの作成方法
を示すフローチャートである。
【図12】NC操作画面に表示された状態を示す説明図
である。
【図13】同じく表示状態を示す説明図である。
【図14】同じく表示状態を示す説明図である。
【図15】作成されたカスタムマクロプログラムを示す
説明図である。
【符号の説明】
12 NC操作画面 21 メニュー 22 NCデータ 22a,26 カスタムマクロプログラム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NC操作画面に表示されたメニューから
    所望の加工のパターンが選択され、この選択された加工
    パターンで使用される加工形状の計算式及び必要な情報
    が入力された後、この計算式の変数に関する値が入力さ
    れ、 次いで、前記計算式及び必要な情報に基づいて、NCデ
    ータを算出するための出力パターンを作成する演算を行
    い、 この出力パターンの演算式と前記変数に関する値を用い
    てNCデータを作成することを特徴とするNCプログラ
    ムの作成方法。
  2. 【請求項2】 前記出力パターンをカスタムマクロプロ
    グラムに変更する場合には、前記変数をマクロ変数に変
    換する処理をした前記計算式をカスタムマクロプログラ
    ムに変換したカスタムマクロプログラムを作成すること
    を特徴とする請求項1に記載のNCプログラムの作成方
    法。
  3. 【請求項3】 NC操作画面に表示されたメニューから
    所望の加工のパターンが選択され、この選択された加工
    パターンで使用される加工形状の計算式及び必要な情報
    が入力された後、この計算式の変数に関する値が入力さ
    れ、 次いで、前記計算式及び必要な情報に基づいて、カスタ
    ムマクロプログラムを作成するための出力パターンを作
    成する演算を行い、 この出力パターンの演算式と前記変数に関する値を用い
    てカスタムマクロプログラムを作成することを特徴とす
    るNCプログラムの作成方法。
JP15689395A 1995-05-31 1995-05-31 Ncプログラムの作成方法 Pending JPH08328634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15689395A JPH08328634A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 Ncプログラムの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15689395A JPH08328634A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 Ncプログラムの作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328634A true JPH08328634A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15637705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15689395A Pending JPH08328634A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 Ncプログラムの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963765A (en) * 1996-12-26 1999-10-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and device for developing an electrostatic latent image based on toner amount and image formation system using the developing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963765A (en) * 1996-12-26 1999-10-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and device for developing an electrostatic latent image based on toner amount and image formation system using the developing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kiritsis et al. A generic Petri net model for dynamic process planning and sequence optimization
JPS6257852A (ja) 自動プログラミング装置
JPS5981707A (ja) Ncデ−タ自動作成方法
JPH0551419B2 (ja)
JPH08328634A (ja) Ncプログラムの作成方法
JP2696206B2 (ja) 自動パートプログラム作成方法
JPS60191305A (ja) 数値制御装置
KR890001355B1 (ko) 수치 제어장치
JPS6222107A (ja) Ncデ−タ作成方法
JPS63127853A (ja) 加工経路の算出方法
JPH08339215A (ja) 数値制御装置
JPH03174604A (ja) 数値制御情報作成装置
JPH03156506A (ja) 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のncプログラム作成方法
JPH079302A (ja) マシニングセンタ等の一品加工方法
JP2614607B2 (ja) 工作機械における数値制御データ作成方式
JP3925506B2 (ja) Cad/cam装置
KR100398004B1 (ko) 수치제어 공작기계의 지-코드 생성방법
JP2603622B2 (ja) 工作機械における数値制御データ作成方式
JPS59211105A (ja) パ−トプログラム作成方法
JPH03156507A (ja) 対話型数値制御装置又は自動プログラミング装置のプログラミング方式
JPS62140744A (ja) 自動加工機における加工デ−タ変換処理装置
JP2531147B2 (ja) 数値制御デ−タ作成方式
JP2000207005A (ja) 数値制御デ―タ生成装置および数値制御デ―タ生成方法
JPS62292309A (ja) ポケツト加工方法
CN1319201A (zh) 通过数控机床加工工件的方法与系统