JPH08327495A - 漏洩検知装置 - Google Patents

漏洩検知装置

Info

Publication number
JPH08327495A
JPH08327495A JP15384395A JP15384395A JPH08327495A JP H08327495 A JPH08327495 A JP H08327495A JP 15384395 A JP15384395 A JP 15384395A JP 15384395 A JP15384395 A JP 15384395A JP H08327495 A JPH08327495 A JP H08327495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
backflow
flow rate
detecting
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15384395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445686B2 (ja
Inventor
Kiichi Suyama
毅一 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP15384395A priority Critical patent/JP3445686B2/ja
Publication of JPH08327495A publication Critical patent/JPH08327495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445686B2 publication Critical patent/JP3445686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地中に埋設された供給管における漏洩の有無
を自動的に検知でき、検知のための人手を不要とするこ
とができると共に安全性の向上した漏洩検知装置を提供
する。 【構成】 装置本体100は逆流検出用流路13を備え
ている。供給管12A内のガス流量が予め定めた微少流
量未満になると、遮断弁101を駆動して流路を遮断す
る。続いて、圧力センサ104の出力を監視し、急峻な
圧力低下があるか否かを判断する。急峻な圧力低下がな
い場合には、上流側の供給管においてガス漏れが発生し
た可能性があるとして、続いて流量センサ103の検出
結果により逆流が発生しているか否かを判断すると共
に、圧力センサ105の検出結果により圧力変動が発生
しているか否かを判断する。圧力変動が発生せず、所定
量以上の逆流の発生回数が所定の回数に達した場合に
は、供給管においてガス漏れが発生したとして警報を発
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は本支管と需要家との間に
おいて地中に埋設された供給管におけるガス漏洩の有無
を検知するための漏洩検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ガスメータでは、ガスの使用量
を計測する機能と共に、ガス漏洩の有無を検知してガス
漏れが発生した場合には直ちに警報報知を行う安全機能
が付加されている。しかしながら、このガスメータの安
全機能では、ガスメータの下流側、すなわちガスメータ
とガス器具との間におけるガス漏洩しか検知できず、ガ
スメータよりも上流側、すなわち道路と家の地境とガス
メータとの間(本支管とガスメータとの間)の地中に埋
設された供給管におけるガス漏洩の有無を自動的に検知
することはできなかった。そのため、この本支管とガス
メータとの間においては、特別なセンサ(燃焼物検知セ
ンサ)を用いて定期的に漏洩の有無を調べることが義務
付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の方法では、ガス漏れ検知に人手がかかる上に、3年
に一度程度の間隔でしか検査できないのが実情であり、
人手を不要とし、より容易にガス漏れを検知できる方法
の開発が望まれている。
【0004】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、地中に埋設された供給管における漏
洩の有無を自動的に検知でき、検知のための人手を不要
とすることができると共に安全性の向上した漏洩検知装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
所定の大きさの流路径を有すると共に本支管と需要家と
の間に設置された供給管を流れる流体の前記供給管の途
中における漏洩の有無を検知するための漏洩検知装置で
あって、供給管を流れる流体の流量を計測するための第
1の流量計測手段と、供給管を流れる流体を遮断するた
めの遮断手段と、供給管よりも小さな流路径を有すると
共に、2つの出入口が前記供給管の前記遮断手段の前後
それぞれに対応する位置に設けられた逆流検出用流路
と、この逆流検出用流路を流れる流体の流量を計測する
ための第2の流量計測手段と、前記第1の流量検出手段
の検出結果を監視し供給管を流れる流体の流量が所定の
流量未満の微少流量モードになったときに、前記遮断手
段を駆動させて流路を遮断したのち、前記第2の流量検
出手段の計測結果を基に逆流検出用流路における流体の
逆流の発生を検出する逆流検出手段と、この逆流検出手
段により逆流が検出されたとき、この逆流が所定の流量
以上であり、かつその検出回数が所定値に達した場合に
は供給管において漏洩が発生したとして警報信号を出力
する漏洩検知手段と、この漏洩検知手段からの警報信号
を受けて、漏洩有りの旨を報知する警報報知手段とを備
えている。
【0006】この漏洩検知装置では、供給管を流れる流
体の流量が所定の流量未満の微少流量モードになると、
遮断手段が駆動し流路を遮断する。これによりガス等の
流体の流れが逆流検出用流路側に切り替わる。そして、
この状態で、供給管から流体の漏洩が発生しているとき
には、この逆流検出用流路および供給管に逆流が発生
し、この逆流が逆流検出手段により検出される。この逆
流検出手段により検出された逆流が所定の流量以上であ
り、かつその検出回数が所定値に達した場合には供給管
において漏洩が発生したとして警報信号が出力され、警
報報知手段により警報報知が行われる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の漏
洩検知装置において、前記逆流検出手段が、供給管の逆
流検出用流路よりも下流側の位置において流体の圧力低
下状態を検出するための圧力低下検出手段を含み、この
圧力低下検出手段により急峻な圧力低下が検出されるこ
となく、かつ前記第2の流量検出手段により流量が検出
された場合に逆流が発生したと判断するように構成した
ものである。
【0008】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の漏洩検知装置において、前記逆流検出前記漏洩検知
手段により警報信号が出力された場合、前記圧力低下検
出手段により急峻な圧力低下が検出された場合、または
前記逆流検出手段により所定量以上の逆流が検出されな
い場合にはそれぞれ、前記遮断手段を復帰させ流路を開
放するように構成したものである。
【0009】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の漏洩検知装置において、前記漏洩検知手段は、供給
管の前記逆流検出用流路よりも上流側の位置において流
体の圧力変動の有無を検出するための圧力変動検出手段
を含み、前記逆流検出手段により逆流状態が検出された
後、前記圧力変動検出手段により圧力変動が検出されな
い場合において、漏洩の可能性が有るとして所定量以上
の逆流があったか否かを判断するように構成したもので
ある。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれか1に記載の漏洩検知装置において、供給管に
おける本支管の近傍位置に、漏洩検知時において本支管
側の圧力変動に基づく影響を抑制するための圧力変動抑
制手段を含むようにしたもので、これにより本支管側の
圧力変動の影響を抑制することができ、漏洩検知をより
正確に行うことができる。すなわち、特に、本支管側の
圧力が低下する場合には、これに起因して供給管内に逆
流が発生するので、これを漏洩による逆流発生と誤認識
することがなくなる。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項4記載の漏
洩検知装置において、前記供給管が複数の系統に分岐
し、これらの系統にそれぞれ複数のガスメータが接続さ
れてなる供給システムの、いずれか1つの系統の入口部
分に設置され、前記圧力変動検出手段により圧力変動が
検出されたときには、前記漏洩検知手段は、他の系統で
ガスが使用されているとして供給管における漏洩の可能
性が無いと判断するように構成したものである。
【0012】請求項7記載の発明は、請求項4記載の漏
洩検知装置において、前記供給管が複数の系統に分岐
し、これらの系統にそれぞれ複数のガスメータが接続さ
れてなる供給システムの、2以上の系統の入口部分にそ
れぞれ設置され、前記圧力変動検出手段により圧力変動
が検出されたときには、前記漏洩検知手段はそれぞれ、
他の系統でガスが使用されているとして供給管における
漏洩の可能性が無いと判断するように構成したものであ
る。
【0013】請求項8記載の発明は、請求項1ないし7
のいずれか1に記載の漏洩検知装置において、通信手段
を更に備えると共に、前記通信手段が電話回線を通じて
検針センターに接続され、漏洩の発生を前記検針センタ
ーに通知するように構成したものである。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例に係る漏洩検知装
置の構成を表すものである。本実施例の漏洩検知装置
は、本支管11と需要家との間の地中に埋設された供給
管12を流れる流体(本実施例ではガス)の供給管12
の途中における漏洩の有無を検知するためのものであ
る。ここで、供給管12は需要家群の複数(本実施例で
は2つ)の系統A,Bに対応して2つの供給管12A,
12Bに分岐している。供給管12Aには複数(ここで
は4つ)のガスメータA1 ,A2 ,A3 ,A4 が接続さ
れ、また供給管12Aには複数(ここでは4つ)のガス
メータB1 ,B2 ,B3 ,B4 がそれぞれ接続されてい
る。
【0016】なお、管径はそれぞれ、例えば本支管11
が100〜200mm,供給管12が80〜100m
m,供給管12A,12Bがそれぞれ40〜80mmと
なっている。
【0017】本実施例の漏洩検知装置は、装置本体10
0と、圧力変動抑制手段としての逆止弁200とにより
構成されている。装置本体100は、例えば系統Aにお
ける供給管12Aの地上部分の入口に設置されている。
【0018】図2はこの装置本体100の具体的な構成
を表すものである。装置本体100は、供給管12Aよ
りも小さな流路径(例えば,5〜20mm)を有する逆
流検出用流路13を備えている。この逆流検出用流路1
3は、一方の出入口13aが供給管12の途中(以下、
この位置を第1の地点という)に接続され、他方の出入
口13bは供給管12Aの第1の地点よりも下流側の地
点(以下、第2の地点という)に接続されており、漏洩
検知時において逆流ガスの通路となるようになってい
る。この逆流検出用流路13には、第2の流量計測手段
としての流量センサ(F2 )103が設置されている。
流量センサ103は、例えば0〜500リットル/hの
範囲の流量を計測することができるセンサ、例えばフロ
ーセンサにより構成される。
【0019】一方、供給管12A側には第1の地点と第
2の地点との間に遮断手段としての遮断弁101が設置
されている。この遮断弁101は、電気的に遮断させた
り復帰させたりすることができる双方向弁により構成さ
れており、通常状態では開状態(復帰状態)、また、漏
洩検知時には閉状態(遮断状態)にそれぞれ設定され
る。遮断弁101の近傍には、供給管12Aを流れるガ
スの流量を検出するための第1の流量計測手段としての
流量センサ(F1 )102が設置されている。この流量
センサ102は、0〜数m3 /hの範囲の流量を計測す
ることができるセンサにより構成される。
【0020】供給管12Aの第2の地点よりも下流側に
は、ガス圧力の低下を検出するための圧力低下検出手段
としての圧力センサ(P1 )104が配設されている。
この圧力センサ104により急峻な圧力低下が検出され
た場合には、装置本体100の下流側の需要家において
ガス器具が使用されており、供給管12においてガス漏
れが発生したのではないと判断される。一方、圧力セン
サ104により急峻な圧力低下が検出されない場合に
は、ガス漏れの発生の可能性があると判断される。
【0021】供給管12Aの第1の地点よりも上流側に
は、ガス圧力の変動を検出するための圧力変動検出手段
としての圧力センサ(P2 )105が配設されている。
この圧力センサ105により所定量以上の圧力変動が検
出された場合には、他の系統Bにおいてガス器具が使用
されていると判断され、また、圧力変動が検出されなか
った場合には供給管12においてガス漏れが発生した可
能性があると判断する。
【0022】上記遮断弁101,流量センサ102,1
03および圧力センサ104,105はそれぞれ制御手
段としてのマイクロコンピュータ106に接続されてい
る。マイクロコンピュータ106は、流量センサ102
によって検出される流量が所定の流量(例えば300リ
ットル/時)未満の微少流量モードになったときに、遮
断弁101を開状態から閉状態に切り替え、その後、圧
力センサ104および流量センサ103の検出結果によ
りガスの逆流状態を検出して漏洩の有無を判断し、漏洩
が有ると判断した場合には警報信号を出力するようにな
っている。すなわち、図1に示したように、供給管12
に孔12aが開き、この孔12aを通じてガス漏れが発
生すると、ガスは逆流検出用流路13から供給管12を
逆流する。この逆流の流量が流量センサ103により検
出され、その流量が所定の流量以上であり、かつその検
出回数(逆流検出回数値)が所定値に達した場合には供
給管12においてガス漏れが発生したと判断するもので
ある。つまり、マイクロコンピュータ106は、圧力セ
ンサ104,105および流量センサ103と共に逆流
検出手段としての機能および漏洩検知手段としての機能
を有している。
【0023】マイクロコンピュータ106には、また、
異常状態を報知するための警報報知手段としての警報報
知部107が接続されている。警報報知部107は例え
ば点灯または点滅による表示警報を行うランプ、あるい
は音声による発呼警報を行う音声発生装置により構成さ
れる。マイクロコンピュータ106はガス漏れ有りと判
断したときにはこの警報報知部107に警報信号を出力
し、復旧を促すものである。
【0024】マイクロコンピュータ106には、更に、
本装置の電源となる太陽電池108が接続されている。
電源としては、商用電源やバッテリなどを使用すること
もできるが、本装置のマイクロコンピュータ106を含
む本体部分は家の外壁面に設置することができるので、
この場合には太陽電池108で駆動させることが好まし
い。なお、太陽電池108とバッテリや商用電源と併用
するようにしてもよい。
【0025】マイクロコンピュータ106は、電話機と
の切り替え制御を行うための通信制御機300を介して
電話回線に接続され、さらに交換機400を経由して自
動検針センター500内に設置されたホストコンピュー
タ501に接続されており、マイクロコンピュータ10
6においてガスの漏洩を検知したときにはその旨をホス
トコンピュータ501に通知するようになっている。
【0026】更に、図1に戻って説明を続けると、逆止
弁200は、本支管11の近傍に配設されており、この
逆止弁200により、漏洩検知時において本支管11側
の圧力変動に基づく影響を抑制するようになっている。
すなわち、本支管11における圧力変動、特に、供給管
12に対して本支管11側の圧力が低下する場合には、
これに起因して供給管12内に逆流が発生するので、こ
れを漏洩による逆流発生と誤認識することがないように
するものである。なお、逆止弁200の代わりに同様の
機能を有するチャッキ弁などを用いてもよい。
【0027】図3はこの装置本体100の制御部を構成
するマイクロコンピュータ106とその周辺の構成を表
すブロック図である。この図に示すように、マイクロコ
ンピュータ106は、CPU(中央処理装置)106
0、ROM(リード・オンリ・メモリ)1061、RA
M(ランダム・アクセス・メモリ)1062、計時用の
クロック1063および入出力ポート1064を備え、
これらは互いにバス1065によって接続されている。
入出力ポート1064には、流量センサ102,103
と、圧力センサ104,105と、遮断弁101を駆動
するための弁駆動回路101aと、自動検針センター5
00内のホストコンピュータ501へガス漏れ有りの通
知を行うための通信回路108と、警報報知部107を
駆動するための報知部駆動回路107aとがそれぞれ接
続されている。このマイクロコンピュータ106では、
CPU1060が、RAM1062をワーキングエリア
として、ROM1061に格納されたプログラムを実行
することによって、逆流検出手段および漏洩検知手段と
しての機能を実現するようになっている。
【0028】次に、この漏洩検知装置の動作を図4に示
した流れ図を参照して説明する。
【0029】まず、通常状態では、遮断弁101は開状
態であり、本支管11から供給されるガスは供給管1
2,12A,12Bを通じて家屋に設置されたガスメー
タA1〜A4 ,B1 〜B4 それぞれに供給されている。
また、マイクロコンピュータ106における逆流検出回
数値は零に設定されている。
【0030】この状態で、供給管12Aの地上部分に設
置された装置本体100では、マイクロコンピュータ1
06によって流量センサ102により検出されるガス流
量を監視する(ステップS401)。そして、供給管1
2A内のガス流量が予め定めた微少流量(例えば300
リットル/時)未満の微少流量モードになると(ステッ
プS401;Y)、遮断弁101を閉止させて流路を遮
断する(ステップS403)。これにより供給管12A
の第1の地点から第2の地点の間におけるガスの流れは
供給管12Aから逆流検出用流路13側に切り替わる。
なお、所定の待期時間が経過しても微少流量モードにな
らない場合(ステップS401;N,402)にはステ
ップS401へ戻る。
【0031】その後、装置本体100では、圧力センサ
104の検出結果を監視し、急峻な圧力低下があるか否
かを判断する(ステップS404)。急峻な圧力低下が
ない場合(N)には、前述のように上流側の供給管12
においてガス漏れが発生した可能性があるとして、ま
ず、流量センサ103の検出結果を基に順流が発生して
いるか否かを判断する(ステップS405)。順流が発
生している場合(Y)にはステップS404へ戻る。順
流が発生していない場合(N)には、続いて流量センサ
103の検出結果により逆流が発生しているか否かを判
断する(ステップS406)と共に、圧力センサ105
の検出結果により圧力変動が発生しているか否かを判断
する(ステップS407)。圧力変動が発生していない
場合(N)には、逆流の流量が予め定めた所定量以上で
あるか否かを判断し(ステップS408)、所定量以上
である場合(Y)には、逆流検出回数値をカウントアッ
プ(+1)する(ステップS410)。
【0032】そして、この逆流検出回数値が所定値に達
した場合(ステップS411;Y)には、警報信号を出
力する(ステップS412)。これにより警報報知部1
07が作動し復旧を促す。また、同時に、装置本体10
0では、通信回路108を通じて自動検針センター50
0のホストコンピュータ501へガス漏れ有りの旨を通
知する。
【0033】その後、マイクロコンピュータ107では
弁開信号を出力し、遮断弁101を復帰させて所定の待
期時間(ステップS414)ののちステップS401へ
戻る。
【0034】なお、ステップS404において、急峻な
圧力低下が発生した場合(Y)には、下流側においてガ
ス器具が使用されたものであり、上流側の供給管12に
おいてガス漏れが発生した可能性がないとしてステップ
S413へ移行し、遮断弁101を復帰させる。また、
ステップS407において、圧力変動が発生している場
合(Y)には、供給管12にガス漏れが発生したのでは
なく、他の系統Bにおいてガス器具が使用されていると
判断して、同様に、ステップS413へ移行して遮断弁
101を復帰させる。更に、ステップS407におい
て、圧力変動が発生していなくて(N)、逆流検出用流
路13において逆流が発生している場合でも、その流量
が所定量未満の場合(ステップS408;N)には、逆
流検出回数値をクリアし(ステップS409)、同様に
ステップS413へ移行して遮断弁101を復帰させ
る。
【0035】このように本実施例の装置本体100にお
いては、マイクロコンピュータ106の制御により、逆
流検出用流路13における所定量以上の逆流の発生を検
知することによりガス漏れの有無を自動的に検知するこ
とができる。従って、従来のような人手による検査作業
が不要になると共に、常時監視することが可能であるた
め安全機能も向上する。また、ガス漏れの発生を自動検
針センター500へ自動的に通知することができるた
め、多数の供給管12を集中管理することが容易にな
る。更に、本実施例においては、検知時には流路径の小
さな逆流検出用流路13側にガスの流れを切り替えてい
るので、ガス漏洩の検知精度が大幅に向上する。
【0036】また、本実施例の装置本体100では、逆
止弁200のみを地中に埋設すればよく、装置本体10
0は地上部分に設置できるため、埋設する量が非常に少
なくなる。また、逆止弁200が不要な場合もあり、こ
のような場合には埋設部分はなくなり、設置作業および
保守作業が極めて容易になる。更に、逆止弁200が必
要な場合でも、この逆止弁200と装置本体100との
間は結線が不要であり、また通信用の装置も必要ではな
く、逆止弁200を一旦設置したらそのままで良いの
で、設置作業が容易である。
【0037】以上実施例を挙げて本発明を説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく種々変形
可能である。例えば、上記実施例においては、1つの系
統Aについてのみ装置本体100を設置するようにした
が、複数の系統(上記実施例では系統A,Bの2つ)そ
れぞれに設置するようにしてもよい。このような構成に
よれば、各系統においてガス漏れの有無がそれぞれ判断
されるため、それらの複数の判断を基に供給管12にお
けるガス漏れの有無をより正確に判断することができ
る。
【0038】また、上記実施例においては、圧力変動検
出手段としての圧力センサ105により他の系統のガス
器具の使用状態とガス漏れの発生を判別するようにした
が、系統が1つの場合には、この圧力センサ105は不
要であることはいうまでもない。
【0039】また、上記実施例では、装置本体100と
自動検針センター500との間では、ガス漏れ発生時に
のみその旨を自動検針センター500側に通知するよう
にしたが、自動検針センター500側のホストコンピュ
ータ501とマイクロコンピュータ106との間を双方
向通信可能とし、検知開始の指示動作などをホストコン
ピュータ501側から指示するようにしてもよい。この
ような構成によれば、中央からの制御により、例えば漏
洩検知を任意の期間毎に間欠的に実施することが可能に
なり、太陽電池108などの電源の消費電力を低減でき
る。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の漏洩検知装
置によれば、供給管よりも小さな流路径を有する逆流検
出用流路を供給管に併設し、供給管を流れる流体の流量
が所定の流量未満の微少流量モードになったときに流体
の流れを供給管から逆流検出用流路側に切り替え、この
逆流検出用回路において逆流の発生を検出し、この逆流
が所定の流量かつ所定の回数発生したときに供給管にお
いて漏洩有りと判断するようにしたので、供給管におけ
る漏洩状態を自動的に検知できる。従って、検知のため
の人手を不要とすることができると共に、漏洩の有無を
常時監視することが可能であり、しかも検知精度が良い
ため安全性が大幅に向上するという効果を奏する。ま
た、地中への埋設部分が殆ど、あるいは全くなくなるた
め、設置作業や保守作業も極めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る漏洩検知装置の構成を
表すブロック図である。
【図2】図1の漏洩検知装置の装置本体の構成を表す図
である。
【図3】図1の漏洩検知装置の制御部およびその周辺の
回路構成を表すブロック図である。
【図4】図1の漏洩検知装置の動作を説明するための流
れ図である。
【符号の説明】
100 装置本体 12,12A,12B 供給管 13 逆流検出用流路 101 遮断弁(遮断手段) 102 流量センサ(F1 )(第1の流量計測手段) 103 流量センサ(F2 )(第2の流量計測手段) 104 圧力センサ(P1 )(圧力低下検出手段) 105 圧力センサ(P2 )(圧力変動検出手段) 106 マイクロコンピュータ 107 警報報知部 200 逆止弁(圧力変動抑制手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の大きさの流路径を有すると共に本
    支管と需要家との間に設置された供給管を流れる流体の
    前記供給管の途中における漏洩の有無を検知するための
    漏洩検知装置であって、 供給管を流れる流体の流量を計測するための第1の流量
    計測手段と、 供給管を流れる流体を遮断するための遮断手段と、 供給管よりも小さな流路径を有すると共に、2つの出入
    口が前記供給管の前記遮断手段の前後それぞれに対応す
    る位置に設けられた逆流検出用流路と、 この逆流検出用流路を流れる流体の流量を計測するため
    の第2の流量計測手段と、 前記第1の流量検出手段の検出結果を監視し供給管を流
    れる流体の流量が所定の流量未満の微少流量モードにな
    ったときに、前記遮断手段を駆動させて流路を遮断した
    のち、前記第2の流量検出手段の計測結果を基に逆流検
    出用流路における流体の逆流の発生を検出する逆流検出
    手段と、 この逆流検出手段により逆流が検出されたとき、この逆
    流が所定の流量以上であり、かつその検出回数が所定値
    に達した場合には供給管において漏洩が発生したとして
    警報信号を出力する漏洩検知手段と、 この漏洩検知手段からの警報信号を受けて、漏洩有りの
    旨を報知する警報報知手段とを備えたことを特徴とする
    漏洩検知装置。
  2. 【請求項2】 前記逆流検出手段は、供給管の逆流検出
    用流路よりも下流側の位置において流体の圧力低下状態
    を検出するための圧力低下検出手段を含み、この圧力低
    下検出手段により急峻な圧力低下が検出されることな
    く、かつ前記第2の流量検出手段により流量が検出され
    た場合に逆流が発生したと判断することを特徴とする請
    求項1記載の漏洩検知装置。
  3. 【請求項3】 前記漏洩検知手段により警報信号が出力
    された場合、前記圧力低下検出手段により急峻な圧力低
    下が検出された場合、または前記逆流検出手段により所
    定量以上の逆流が検出されない場合にはそれぞれ、前記
    遮断手段を復帰させ流路を開放することを特徴とする請
    求項2記載の漏洩検知装置。
  4. 【請求項4】 前記漏洩検知手段は、供給管の前記逆流
    検出用流路よりも上流側の位置において流体の圧力変動
    の有無を検出するための圧力変動検出手段を含み、前記
    逆流検出手段により逆流状態が検出された後、前記圧力
    変動検出手段により圧力変動が検出されない場合におい
    て、漏洩の可能性が有るとして所定量以上の逆流があっ
    たか否かを判断することを特徴とする請求項3記載の漏
    洩検知装置。
  5. 【請求項5】 供給管における本支管の近傍位置に、漏
    洩検知時において本支管側の圧力変動に基づく影響を抑
    制するための圧力変動抑制手段を含むことを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれか1に記載の漏洩検知装置。
  6. 【請求項6】 前記供給管が複数の系統に分岐し、これ
    らの系統にそれぞれ複数のガスメータが接続されてなる
    供給システムの、いずれか1つの系統の入口部分に設置
    され、前記圧力変動検出手段により圧力変動が検出され
    たときには、前記漏洩検知手段は、他の系統でガスが使
    用されているとして供給管における漏洩の可能性が無い
    と判断することを特徴とする請求項4記載の漏洩検知装
    置。
  7. 【請求項7】 前記供給管が複数の系統に分岐し、これ
    らの系統にそれぞれ複数のガスメータが接続されてなる
    供給システムの、2以上の系統の入口部分にそれぞれ設
    置され、前記圧力変動検出手段により圧力変動が検出さ
    れたときには、前記漏洩検知手段はそれぞれ、他の系統
    でガスが使用されているとして供給管における漏洩の可
    能性が無いと判断することを特徴とする請求項4記載の
    漏洩検知装置。
  8. 【請求項8】 通信手段を更に備えると共に、前記通信
    手段が電話回線を通じて検針センターに接続され、漏洩
    の発生を前記検針センターに通知するように構成したこ
    とを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1に記載の
    漏洩検知装置。
JP15384395A 1995-05-29 1995-05-29 漏洩検知装置 Expired - Fee Related JP3445686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15384395A JP3445686B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 漏洩検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15384395A JP3445686B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 漏洩検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327495A true JPH08327495A (ja) 1996-12-13
JP3445686B2 JP3445686B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=15571317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15384395A Expired - Fee Related JP3445686B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 漏洩検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445686B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175578A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Ricoh Elemex Corp ガス漏れ警報器
CN103683671A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 东芝三菱电机产业系统株式会社 旋转电机和止回阀装置
JP2021028537A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 方小剛 室内パイプの水漏れ防止装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175578A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Ricoh Elemex Corp ガス漏れ警報器
CN103683671A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 东芝三菱电机产业系统株式会社 旋转电机和止回阀装置
JP2021028537A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 方小剛 室内パイプの水漏れ防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445686B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797666A (en) Method and apparatus for monitoring fluid flow
US20080266125A1 (en) Method for Actively Monitoring Pipelines
JPH0961284A (ja) 配管漏洩監視装置
JP3445686B2 (ja) 漏洩検知装置
JPH08128914A (ja) 漏洩検知装置
JP2001318019A (ja) ガス管内差水検出装置および方法ならびにガス管内差水発生位置推定方法
JPH03106376A (ja) ガス遮断装置
JP2002310024A (ja) 発電装置の燃料漏れ検出方法
JP3267430B2 (ja) ガス漏洩検出装置
JPH08128915A (ja) 漏洩検知システム
JPH08128913A (ja) 漏洩検知システム
JP2003315201A (ja) 漏水検査器
JP5006492B2 (ja) ガス漏洩検知機能を備えた流量計
JP3273847B2 (ja) ガス漏れ検知装置
JP3267429B2 (ja) ガス漏洩検出装置
JPH09106490A (ja) 緊急ガス遮断装置
JP2004333411A (ja) 給水設備の漏水検知装置および方法
JPH0943024A (ja) ガスメータ
JP3445677B2 (ja) ガスメータにおける配管容量推定装置
JP3267428B2 (ja) ガス供給系統の異常検出装置
JP3159847B2 (ja) ガスメータ
JP3289619B2 (ja) 感震ガス遮断システム
JPH0771994A (ja) 使用ガス器具判別装置
US20080266124A1 (en) Domestic water leak automatic detectioin and control
JPH0843247A (ja) ガス漏洩監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees