JPH08327257A - ヒートパイプおよびその製造方法 - Google Patents

ヒートパイプおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08327257A
JPH08327257A JP7155309A JP15530995A JPH08327257A JP H08327257 A JPH08327257 A JP H08327257A JP 7155309 A JP7155309 A JP 7155309A JP 15530995 A JP15530995 A JP 15530995A JP H08327257 A JPH08327257 A JP H08327257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
container
pipe
heat pipe
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7155309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743345B2 (ja
Inventor
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Mikiyuki Ono
幹幸 小野
Koichi Masuko
耕一 益子
Yuji Saito
祐士 斎藤
Hitoshi Hasegawa
仁 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP7155309A priority Critical patent/JP2743345B2/ja
Priority to TW084114085A priority patent/TW307837B/zh
Priority to US08/638,537 priority patent/US5694295A/en
Priority to KR1019960017185A priority patent/KR100238769B1/ko
Priority to CNB961078707A priority patent/CN1135357C/zh
Priority to DE69606580T priority patent/DE69606580T2/de
Priority to EP96108594A priority patent/EP0745819B1/en
Publication of JPH08327257A publication Critical patent/JPH08327257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743345B2 publication Critical patent/JP2743345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱輸送力に優れるヒートパイプを提供する。 【構成】 コンテナ12の加熱部12a側への入熱によ
って作動流体を加熱沸騰させるとともに、発生した蒸気
が低温の放熱部12bに移動して凝縮することによって
入熱を蒸発潜熱として放熱部12bに熱輸送するヒート
パイプ11において、コンテナ12が平板状の加熱部1
2aと、この加熱部12aの上側に離間しかつ加熱部1
2aより面積の広い放熱部12bと、これら加熱部12
aと放熱部12bとのそれぞれの周縁部を全周に亘って
互いに連結する側壁部12cとによって扁平状に形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱輸送効率が高く、
平面部を備えた小型発熱体の冷却に適したヒートパイプ
と、このヒートパイプの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、パーソナルユースのコンピュー
タ(以下、パソコンという。)の分野においては、昨
今、ノートブックタイプやサブノートブックタイプのい
わゆる携帯型パソコンの普及が著しい。この種のパソコ
ンでは、携帯性を主要目的としているから、小形化およ
び軽量化が強く望まれており、したがって当然、パソコ
ンの内部空間において冷却装置が占有するスペースも極
めて限定されている。また一方で、多機能化や処理速度
の向上に伴って演算処理装置の出力増大が年々進められ
ており、したがって、この演算処理装置が発する熱量も
増大している。そこで従来、冷却装置として熱輸送能力
に優れるヒートパイプが使用されている。
【0003】図32は、従来のパソコンにおいて冷却用
に使用されているヒートパイプの一例を示すものであ
る。このヒートパイプ1は所謂平板型ヒートパイプであ
り、コンテは断面矩形に形成され、そのコンテナの図に
おける下側の面が加熱部1aとされ、かつ上側の面が放
熱部1bとされている。そして、この放熱部1bの外部
には、多数の放熱フィン1cが設けられている。そし
て、コンテナの内部には、真空引きされた後、水等の凝
縮性の作動流体3のみが所定量封入されている。
【0004】上記のような構造のヒートパイプ1は、プ
リント基板4上に形成された回路の所定の箇所に電気的
に接続されて取付けられた、中央演算処理装置(以下、
CPUという)2の上面に、前記加熱部1a(下面)を
密着させて取付けられている。
【0005】そして、このヒートパイプ1では、前記回
路に通電されてCPU2が発熱し、その熱によって加熱
部1aが昇温した際に、封入されている作動流体3が加
熱されて沸騰して蒸気となり、この作動流体3の蒸気が
上方に移動して低温の放熱部1bおいて凝縮する。さら
に、作動流体3の蒸発潜熱の状態で運ばれた熱は、放熱
部1bの外部に設けられた放熱フィン1cから放散され
る。
【0006】したがって、前記放熱フィン1cを、パソ
コンの筐体内の冷却ファン(図示せず)による冷却風の
流路に臨ませることにより効率よく放散させることがで
きる。このように、CPU2の冷却にヒートパイプ1を
使うことによって、蒸発潜熱の状態で大量の熱輸送が可
能となり、そのため、CPU2の冷却を効果的に行うこ
とができる。その結果、CPU2の過熱によるパソコン
の作動不能や機能低下等の発生を防止することができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のヒートパイ
プ1によれば、その実質的な熱伝導率が極めて高いこと
に加えて、発熱源であるCPU2に対して広い面積で直
接接触するから、CPU2の冷却効率を向上させること
が可能である。しかしながら、そのコンテナが矩形断面
の中空体であるために、CPU2との接触面積を広くで
きる半面、放熱部1bの面積が相対的に小さくなってし
まう。すなわち、作動流体3は加熱部1aにおいては液
体であり、また発熱源はCPU2であるから、加熱部1
aはCPU2の上面とほぼ等しい面積であれば充分であ
るが、放熱部1bでは作動流体3は蒸気となっていて、
その体積が極端に増大しているから、放熱部1bが加熱
部1aと同一面積の従来のヒートパイプ1では、作動流
体3の蒸気が直接接触する放熱部1bが限定され、放熱
量が少なくなって、実質的な冷却能力が制限される不都
合があった。
【0008】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、局部的な発熱源からの熱輸送を効率よく行うこと
のできるヒートパイプおよびそのヒートパイプの製造方
法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段としてこの発明は、コンテナの加熱部側への入
熱によって作動流体を加熱沸騰させるとともに、発生し
た蒸気が放熱部に移動して凝縮することによって前記入
熱を前記放熱部に熱輸送するヒートパイプにおいて、前
記コンテナが、平坦な加熱部と、この加熱部の上側に離
間しかつ加熱部より面積の広い放熱部と、これら加熱部
と放熱部とのそれぞれの周縁部を全周に亘って互いに連
結する側壁部とによって中空扁平状に形成されているこ
とを特徴とするものである。
【0010】また、前記加熱部の内面に、核沸騰を誘発
させる凸部を備えた構造とすることができる。
【0011】さらに、前記放熱部の内面に、作動流体の
滴下を促進させる凸部を備えた構造とすることができ
る。
【0012】また、この発明の製造方法は、塑性変形可
能なパイプ材を、その半径方向に圧潰して中空扁平形状
に形成する工程と、その扁平状のパイプ材の両方の開口
端部を密閉するとともに、一方の端部に作動流体の注入
口を形成して容器とする工程と、その容器の内部に、真
空脱気した状態で凝縮性の流体を作動流体として封入し
てヒートパイプ化する工程と、このヒートパイプ化した
未完成の容器を、所定の内部形状を備えたキャビティの
内部に収容した状態で、その容器を加熱して内圧を高め
て、容器をその内側から全方向に加圧して、その外壁面
を前記キャビティの内壁面に圧接させてキャビティ形状
に則した形状に成形する工程とを有することを特徴とす
るものである。
【0013】
【作用】この発明のヒートパイプでは、作動流体を封入
したコンテナの形状を、平坦な加熱部と、この加熱部の
上側に離間しかつ加熱部より面積の広い放熱部と、これ
ら加熱部と放熱部とのそれぞれの周縁部を全周に亘って
互いに連結する側壁部とによって中空扁平状としたの
で、加熱部の面積より放熱部の面積が広い。したがっ
て、大量の蒸気を放熱部に接触させて作動流体蒸気の放
熱・凝縮量を増大させて、熱輸送能力がより高いヒート
パイプとすることができる。
【0014】また、請求項1記載のヒートパイプにおい
て、前記加熱部の内面に凸部を備えた構造とすれば、核
沸騰が誘発され、作動流体の蒸発が促進されて加熱部か
ら作動流体への熱伝達性が向上するから、ヒートパイプ
としての熱輸送効率がより高くなる。
【0015】さらに、請求項1記載のヒートパイプにお
いて、前記放熱部の内面に凸部を備えた構造とすれば、
放熱部に接触して凝結した作動流体の滴下が促進され、
放熱部の液膜が減少することにより、蒸気との接触面積
が増加して凝縮効率が高くなり、また作動流体の加熱部
への還流が促進されるから、ヒートパイプとしての熱輸
送能力が一層向上する。
【0016】請求項4の製造方法によれば、放熱部が加
熱部より拡大した形状を、ヒートパイプ化した後の作動
流体の圧力を利用して成形加工を行うことになるから、
放熱部が拡大したヒートパイプを少ない工程で効率よく
製造することができる。
【0017】
【実施例】以下、この発明のヒートパイプを、パソコン
のCPU冷却用ヒートパイプに適用した実施例を図1な
いし図20を参照して説明する。
【0018】図1ないし図5はこの発明の一実施例を示
すもので、このヒートパイプ11は、図1ないし図3に
示すように、コンテナ12の形状が、中空で高さの低い
ほぼ四角錐台のような形状を呈している。より具体的に
は、このコンテナ12は、一辺が約30mmのほぼ正方形
の加熱部12aと、一辺が約60mmのほぼ正方形で加熱
部12aの約4倍の面積を有し、かつ前記加熱部12a
の上方に5mm程度離間して平行に形成された放熱部12
bと、この放熱部12bの4つの辺とそれぞれ対応する
前記加熱部12aの4つの各辺とを連結する4つの傾斜
側壁部12cとによって構成される銅などからなる金属
製密閉容器である。そして、このコンテナ12の内部に
は、例えば純水などの凝縮性流体が所定量封入されてい
る。
【0019】そして、上記の構造を有するヒートパイプ
11は、図4および図5に示すように、CPU16の上
面に、面積の小さい下側の加熱部12aを密着させて配
設されている。なお、このCPU16は、パソコン内の
回路基板15上に形成されたプリント配線(図示せず)
の所定の位置に接続されて取付けられている。また、ヒ
ートパイプ11の上側の放熱部12bには、ヒートシン
ク14が熱伝達可能に一体に接合されている。すなわ
ち、このヒートシンク14は、厚さ約0.6mmのアルミ
ニウム板製の放熱フィン14aを狭い間隔(例えば約
1.0mmピッチ)で平行に多数配設し、かつこれら各放
熱フィン14aの下端を、アルミニウム板製のベースプ
レート14bに溶接などによって一体化させたものであ
り、そのベースプレート14bによって加熱部12bに
取り付けられている。
【0020】そして、ヒートシンク14が一体に取付け
られたヒートパイプ11は、その外周部をホルダ17に
よって、ヒートシンク14との連結部分を補強されると
ともに回路基板15上に締結支持されている。なお、図
4および図5中の参照符号18は、ヒートシンク14を
上下に複数に分割するように3段設けられた整流板を示
しており、放熱フィン14aの間隙を流れる風が水平方
向に流れるようにガイドしている。
【0021】つぎに、図4に示すこの実施例の作用を説
明する。通電されてCPU16が発熱すると、その熱に
よってヒートパイプ11のCPU16と接している下部
の加熱部12aが加熱される。そして、加熱部12aが
加熱されると、内部に封入されている作動流体13が熱
せられる。このようにして加熱されて沸騰した作動流体
13は蒸気となって、低温の放熱部12bに向けて流動
し、放熱部12bで熱を奪われて凝縮する。すなわち、
作動流体13の蒸気が蒸発潜熱としてCPU16の発生
熱を輸送し、その熱は放熱部12bにおいて凝縮する際
に放出される。
【0022】そして、放出された熱は、放熱部12bか
らヒートシンク14の各放熱フィン14aに伝達され、
各放熱フィン14aからパソコンの筐体内の空間に放散
される。したがって、冷却ファン(図示せず)による冷
却風の流路に臨ませることにより効率よく冷却すること
ができる。
【0023】他方、凝縮して放熱部12aの壁面に付着
する作動流体13の一部は、そのまま加熱部12aの壁
面上に滴下し、その他の多量の作動流体は各傾斜側壁部
12cを伝わって加熱部12aまで還流する。この傾斜
側壁部12cは、上記のように放熱部12bの4つの辺
と加熱部12aの4つの辺とを全て連結しているから、
加熱部12aの上面には、そのほぼ全方向から集中する
ように作動流体13が還流する。したがって、作動流体
13の蒸発・凝縮サイクルがスムースに行われる。
【0024】また特に、上記ヒートパイプ11では、そ
の放熱部12bの面積が、加熱部12aの面積の4倍の
広さに形成されているため、放熱部12bに移動した作
動流体の蒸気が低温の放熱部12bの内面に接触する率
が、従来の冷却用ヒートパイプに比べて4倍も高く、し
たがって、大量の蒸気を凝縮させることができるため熱
輸送能力が高く、CPU16の大量の発熱に対しても優
れた冷却性能を発揮して、CPU16の過熱を確実に防
止することができる。
【0025】なお、上記実施例においては、ヒートパイ
プ11のコンテナ12は、その加熱部12aおよび放熱
部12bの内面がフラットに形成されている場合につい
て説明したが、加熱部12aの内面に核沸騰を誘発させ
る凹凸形状を設けるとともに、前記放熱部12bの内面
に、作動流体の滴下を促進させる凹凸形状を設けること
ができる。
【0026】これらをより具体的に説明すると、例えば
図6に示すように、金属製のコンテナ22には、上下方
向に接近して対向する2つの面のうち、下方の小さい面
積の加熱部22aの内面に、V字形溝を直交する2方向
に狭い間隔で形成することによって、四角錐状の多数の
尖頭突起23が形成されている。この多数の尖頭突起2
3は、加熱部22aが加熱され、その熱が作動流体に熱
伝達される際に、非沸騰域から核沸騰域に早期に遷移さ
せる。すなわち、加熱部22aの表面の作動流体が減少
した際の膜沸騰域への移行を防いで、伝熱効率の高い核
沸騰を持続させるように作用する。
【0027】また、上方の面積の広い放熱部22bの内
面には、背の低いリブ24が毛細管現象が生じないよう
に充分に離間させて平行に複数本形成されている。これ
らのリブ24は、放熱部22bに接触して熱を奪われた
蒸気が凝縮して放熱部22bの内面に結露した際に、こ
の凝縮した作動流体の粒が表面張力によってリブ24に
吸着することによって集められ、その粒径が拡大するこ
とによって重力によって滴下しやすくなる。したがっ
て、作動流体の蒸気と接触して凝縮させる放熱部22b
の面積が、凝結した作動流体で覆われて減少することを
防止する。
【0028】また図7は、前記核沸騰を誘発させる凹凸
形状と、前記作動流体の滴下を促進させる凹凸形状とが
それぞれ異なる別のコンテナの縦断面を示すものであ
る。この金属製のコンテナ25は、加熱部25aの内面
に、核沸騰を発生させる凹凸形状として銅製等の金属小
球26が多数焼結されている。この多数の金属小球26
が、図6に示した一例における尖頭突起23と同様の作
用を備えている。すなわち、加熱部25aから作動流体
に沸騰熱伝達される際に、非沸騰域から核沸騰域に早期
に遷移させるとともに、加熱部25aの表面の作動流体
が減少した際の膜沸騰域への移行を防いで、伝熱効率の
高い核沸騰を持続させるように作用する。
【0029】また放熱部25bの内面には、背の低いリ
ブ27が格子状に形成されており、この格子状のリブ2
7は、図6に示した一例におけるリブ24と同様の作用
を備え、放熱部22bの内面に結露した作動流体の粒を
滴下しやすくしている。
【0030】さらに、上記実施例においては、ヒートパ
イプ11のコンテナ12の形状として扁平な四角錐形状
(図3、図6および図7に示すように断面台形)の場合
について説明したが、図8に示すコンテナ27のよう
に、小さい正方形の加熱部27aと大きな面積の正方形
の放熱部27bとが、放熱部27bの各辺に連続する垂
直側壁27cと、この垂直側壁27cの下辺と、前記加
熱部27aの各辺とを連結する傾斜側壁27dとからな
る断面五角形に形成することができる。
【0031】また図9に示すコンテナ28のように、下
側の加熱部28aを、上側の放熱部28bの下部中央か
ら外れた位置に形成することもでき、このように形成す
ることによって、パソコン内のCPU16の設置場所の
上方空間が狭く、特定の方向だけに空間が存在している
場合には、その空間の方向に放熱部28bを拡張した形
状とすることにより、この冷却用ヒートパイプを搭載す
ることが可能となる。
【0032】さらに、上記実施例においては、図2に示
すようにヒートパイプ11の加熱部12aの大きさおよ
び形状を、CPU16の上面とほぼ同じ形状および大き
さとするとともに、放熱部12bを、前記加熱部12a
と相似形を保って拡大した形状および大きさとしたが、
図10に示すように、正方形の加熱部31aに対して放
熱部31bを円形に形成することもできる。この場合に
は、放熱部31bの外部に取付けるヒートシンク32の
形状を、円形の放熱部31bに合わせて放熱フィン32
aの長さを、風の流れる方向に対して中央を長くし、左
右両側が漸次短くなるように形成する。
【0033】また、図11に示すように、加熱部33a
と放熱部33bとを直径の異なる円形として円錐台に形
成することもでき、ヒートシンク34も図10に示した
場合とと同様に、各放熱フィン34aの長さを、風の流
れる方向に対して中央を長くし、左右両側に漸次短くな
るように形成する。
【0034】また、ヒートパイプ11へのヒートシンク
14の取付け方法を説明すると、図12に示すように、
多数の放熱フィン14aを所定のピッチで取付けたアル
ミニウム板製のベースプレート14bを、ヒートパイプ
11の放熱部12bの上面に密着するように載置する。
その状態で、ベースプレート14bの少なくとも対向す
る2辺の縁部をそれぞれ下方に折り曲げ、さらに、ヒー
トパイプ11の放熱部12bの縁部を挟むようにカシメ
て取付ける。したがって、ヒートパイプ11の放熱部1
2bに運ばれた熱は、ベースプレート14bを介して各
放熱フィン14aに効率よく伝達される。
【0035】また、ヒートシンクの別の取付け方法を説
明すると、例えば図13に示すように、ヒートシンク4
1を構成している薄いアルミニウム板製の多数の放熱フ
ィン41aのそれぞれの下辺を嵌合させるように、ヒー
トパイプ42の放熱部43の上面に取付溝43aが所定
のピッチで形成されている。そして、各取付溝43aに
放熱フィン41aの下部を嵌装した後、放熱部43の上
面の各取付溝43a間の平面部分を加圧することによっ
て取付溝43aの溝幅を縮小させてカシメるか、また
は、各放熱フィン41aを下方へ押圧して座屈させるこ
とにより取付溝43a内の肉厚を増加させて取付けられ
る。したがって、ヒートパイプ42の放熱部43に運ば
れた熱は、各放熱フィン41aに直接に伝達される。
【0036】さらに、ヒートシンクの他の取付け方法を
図14に示す。多数の放熱フィン46aを所定のピッチ
でアルミニウム板製のベースプレート46b上に溶接し
て構成されたヒートシンク46は、そのベースプレート
46bの下面を、ヒートパイプ47の放熱部47bの上
面にサーマルジョイント(金属粉入り接着剤)48によ
って、接着して取り付けられている。
【0037】したがって、ヒートパイプ47の放熱部4
7bに運ばれた熱は、サーマルジョイント48によって
密着状態に取り付けられているため、ベースプレート4
6bを介して効率よく各放熱フィン41aに伝達され
る。
【0038】なお、以上の例においては、アルミニウム
板製の平板状の放熱フィン14a,41a,46aを使
用した例について説明したが、放熱フィンとしてはアル
ミ板製以外にも、銅板等の熱伝導性に優れた金属製であ
ればよく、また、図15に示すように、銅製の多数の放
熱ピン48aを林立させてヒートシンク48とすること
もできる。
【0039】また、放熱フィンの形状としては、図16
に示すヒートシンク49のように、波形放熱フィン49
aを所定のピッチで配設して用いれば、波形板49aの
間隙を流れる空気(風)の渦効果によって優れた放熱性
能が得られる。
【0040】また図17に示すように、風の流れる方向
に短い放熱フィン50を、風の流れと平行でかつ千鳥状
に多数設ければ、各放熱フィン50の前縁に風が直接衝
突することによる冷却効果すなわち前縁効果によって優
れた放熱性能が得られる。
【0041】また上記実施例においては、ヒートシンク
14に水平な整流板18を3段設けて、放熱フィン14
a間を流れる空気(風)が途中からヒートシンク14の
外部に流れ出すのを防止することによって放熱効果を高
めたが、前記整流板18の代わりに、図18に示すよう
に、各放熱フィン51の空気通路となる間隙の空気流入
側に、流入する空気を下方に案内するフラップ状のガイ
ド板52を3段設けてもよい。このようにすれば、発熱
源となるヒートパイプ11に接続されていることによっ
て温度が高くなっている各放熱フィン51のうち、下部
に空気を流すことによって、放熱効率を高めることがで
きる。しかも、空気を斜め下向きに流すことによって、
ヒートパイプ11の放熱部11bの上面に沿って流れる
空気の層流の剥離を防止し、空気の流通量を増加させる
ことによる放熱効率を高めることができる。
【0042】また図18に示したフラップ上のガイド板
52の代わりに、図19に示すように、各放熱フィン5
1間の間隙に、多数のジャマ板53を、それぞれの下流
側を斜め下方へ向けて設けても、ガイド板52とほぼ同
様の効果が得られる。さらに図20に示すように、ジャ
マ板53の代わりに、各放熱フィン51間の間隙に、薄
板を直角三角形に形成した三角板54を、その斜辺が下
側となるようにそれぞれ取り付けても、ほぼ同様の効果
が得られる。
【0043】なお、上記の説明においては、この発明の
ヒートパイプ11をパソコンのCPU16の冷却に用い
た例を示したが、この発明は上記の実施例に限定される
ものではない。
【0044】ここで、上記構成のヒートパイプ11の製
造方法について説明する。なお、上記した部材には同じ
符号を付し、その詳細な説明を省略する。まず、コンテ
ナ12の素材として予め所定の寸法に切断した円形断面
の金属パイプ例えば銅製のパイプ55を用意する。そし
て図21に示すように、このパイプ55の内壁面に、軸
線方向に延びる直線状の溝80と、周方向に向けた環状
の溝81とをそれぞれ多数条形成する。なお、これらの
溝80,81は、それぞれ核沸騰を誘発させる凸部およ
び作動流体の滴下を促進する凸部として備えられるもの
である。
【0045】つぎに、その溝加工されたパイプ55を中
空扁平形状に加工する。図22は、加工設備としてのプ
レス機56の概略的な構成を示しており、そのプレス機
のダイ(成形型)は、形成するべき扁平形状の厚さとほ
ぼ同じ深さの凹部が形成された下型57と、その下型5
7の開口部を閉じるように下降させられるパンチ58と
から構成されている。すなわち、下型57の凹部におけ
る底面とパンチ58の下面とがパイプ55を挟みつけて
加圧する成形面であって、これらの両面が互いに平行な
平坦面とされている。
【0046】上記のプレス機56によってパイプ55を
中空扁平状に加工するには、まずパイプ55を前記下型
57とパンチ58との間に挿入する。そしてパンチ58
を下降させると、パイプ55の上面部にパンチ58の下
面部が接触し、この状態からパンチ58をさらに下降す
ることによって、パイプ55は楕円断面形状から長円形
状に変形する。このようにしてパンチ58を下限位置に
まで下げて図23に示す形状に成形する。
【0047】ついで、その扁平状に圧潰されたパイプ5
5の内面を脱脂洗浄する。その洗浄手段としては、例え
ば適宜の溶剤を使用した洗浄、あるいは超音波洗浄など
の従来知られた手段を採用することができる。
【0048】つぎに、扁平状に圧潰されたパイプ55の
うち一方の開口端64を密閉する。ここでは一例とし
て、そのパイプ55の縁部を幅W方向の全域に亘って厚
さ方向に圧潰し、その圧潰部の長さL方向での幅は数mm
程度の小さい幅とする(図24の(A)参照)。そし
て、パイプ55の内周面の縁部同士をその厚さ方向での
ほぼ中央において密着させる。なお、この圧潰加工で
は、従来知られているプレス機や治具等を採用すること
ができる。
【0049】また、パイプ55の他方の開口端65につ
いても上記とほぼ同様に、その厚さ方向でのほぼ中央に
おいてパイプ55の内周面の縁部同士を密着させるが、
この端部には幅W方向でのほぼ中央に内部空間と連通す
る注入ノズル61取り付け用の開口部59を形成する。
(図24の(B)参照)。この作動流体(図示せず)の
注入口としての開口部59の形成手段としては、例えば
上型および下型の成形面に、開口部59に対応する窪み
部分を予め備えたプレス機を用いることなどが挙げられ
る。
【0050】ついで、パイプ55の両方の開口端64,
65の接合部60を溶接するなどして密閉する。その際
に開口部59が形成された端部には、その開口部59に
注入ノズル61の一端部を挿入し、同時に溶接あるいは
ロウ付け等の手段によって固着する(図25参照)。な
お、注入ノズル61としては、ここではパイプ55と同
一材質でかつ断面が円形の小径管が採用されている。ま
た、開口端64,65を閉じる他の方法としては、パイ
プ55の断面形状とほぼ等しい長円形の端板を溶接する
方法などが挙げられる。
【0051】つぎにそのパイプ55をヒートパイプ化す
る。すなわち、注入ノズル61を介して、作動流体とし
ての純水を規定量よりも若干多めにパイプ55内部に注
入する。これは、次工程でパイプ55内から非凝縮性ガ
スの追い出しを行うためである。この加熱追い出し工程
の一例として、ここでは図26に示すように、注入ノズ
ル61が設けられた端部が上方となるようにパイプ55
をシリコンオイルバス62内に設置し、120℃程度に
加熱する。すると、作動流体中に溶在などしている非凝
縮性ガスが作動流体の沸騰蒸気と共に注入ノズル61の
開口端からパイプ55の外部に放出される。すなわち、
先にパイプ55内に封入された作動流体の全量から蒸気
として追い出された量を差し引いた量が、作動流体の実
質的な封入量とされる。
【0052】そして、蒸気を所定量追い出した後、注入
ノズル61の先端側をカシメるなどして仮封止する。し
たがって、このパイプ55自体が充分に脱気されたヒー
トパイプ11のコンテナ12となる。なお、この加熱追
い出し工程では、予め注入ノズル61を仮締めしておい
た状態でパイプ55内部の圧力を高め、その後に仮締め
部分を開放して作動流体をフラッシュさせる方法を採る
こともできる。なお、この実施例では、コンテナ12の
内部への作動流体の脱気封入方法として加熱追い出し法
を例示したが、これに替えて真空ポンプ法やガス液化法
等を採用することもできる。
【0053】ついで、そのヒートパイプ11をシーズニ
ングする。この工程は周知の通り、微細なピンホールを
発見したり、パイプ55(コンテナ12)の内壁面と作
動流体との濡れ性を向上させたりする等、概してヒート
パイプ11としての信頼性を高めるために実施される工
程であって、図27に示すように、例えばヒートパイプ
11をバッチ炉や管状炉63等の加熱炉の内部に収納し
て、100℃程度で一定時間連続して加熱する。そし
て、上記工程が終了した後、注入ノズル61の仮封止を
切断するなどして開封し、また内部の作動流体を廃棄す
る。なお、コンテナ12の内部にスケールなどの不要物
があれば、その際に作動流体と共にコンテナ12の外部
に取り出されるから、上記シーズニング工程はパイプ5
5内部の二回目の洗浄工程として機能する。
【0054】つぎに、空になったパイプ55(コンテナ
12)に、規定の封入量に対して若干多めの量の純水を
新たに注入する。そして再度、前述と同様の加熱追い出
しを実施して、作動流体中に溶存する非凝縮性ガスをパ
イプ55内から排出させた後、注入ノズル61をその基
端部すなわちパイプ55の端部のごく近い箇所において
本封止する(図28参照)。なお、封止するにあたり、
例えば一旦カシメた状態で、先端部に適度な丸みを持っ
た治具でその部分を圧着切断すれば、気密性がより確実
に担保される。また、必要に応じて溶接する。
【0055】つぎに、コンテナ12の成形加工を行う。
図29ないし図31は、コンテナ12の成形工程を示す
図であり、ここに示す成形金型70は、上型71と下型
72とから構成されている。その下型72には、ヒート
パイプ11の加熱部12aを賦形する底面72aと、こ
の底面72aの四方にヒートパイプ11の傾斜側壁部1
2cを賦形する上方に広がる斜面72b(2面のみ図示
する)とが備えられている。また、この下型72内に
は、前記底面72aおよび斜面72bに接近させて複数
本のヒータ73が内蔵されており、これらのヒータ73
は、それぞれが独立して温度制御できるようになってい
る。
【0056】一方、上型71には、ヒートパイプ11の
放熱部12bを賦形する上面71aが備えられている。
すなわち、この上型71が前記下型72の上部開口を塞
ぐことによって、成形金型70にほぼ四角錐台形状のキ
ャビティ74が形成されている。
【0057】上記の成形金型70によってコンテナ12
を成形加工するには、成形金型70のキャビティ74内
に、扁平に形成されたヒートパイプ11を収容する。そ
して、その状態で各ヒータ73を動作させ、150〜2
00℃程度の温度で下型72を所定時間連続して加熱す
る。この下型72に伝えられる各ヒータ73熱は、ヒー
トパイプ11に伝達され、コンテナ12内部において作
動流体が蒸発する。
【0058】ここで、ヒートパイプ11への入熱がコン
テナ12の狭い範囲に限られたものでなく、しかも所定
時間において継続されるものであることから、コンテナ
12内における作動流体の蒸発が活発に行われ、つまり
ヒートパイプ11自体が内圧の高い状態に維持される。
そのため、コンテナ12がその内側から全方向に向けて
徐々に塑性変形し始める。換言すれば、コンテナ12が
全域に亘って膨張し始めるが、上記の通りヒートパイプ
11の周囲を上型71および下型72によって規制して
いるから、コンテナ12が膨張し続けることによって、
その外壁面が底面72aと斜面72bおよび上面71a
に接触する。そして、この状態からコンテナ12の膨張
がさらに進むと、それら底面72aや斜面72bにコン
テナ12の外壁面が圧接され、ついにはキャビティ74
の形状に倣うほぼ四角錐台形状にヒートパイプのコンテ
ナが成形される。
【0059】そして、このヒートパイプ11を徐冷する
ことによって、コンテナ12が充分に焼きなましされ、
またその表面はシワや亀裂などのない良好な状態にな
る。なお、この成形工程は、数回に分けて繰り返し行う
こととしてもよい。
【0060】つぎにそのヒートパイプ11を図示しない
熱特性検査工程に送り、熱輸送量や均熱性等について検
査する。そして、その検査規格をクリアしたヒートパイ
プ11については、コンテナ12の外表面に例えばニッ
ケルをコーティングし、予め別工程で製造された放熱フ
ィン14aを図4でのコンテナ12の上面側に取り付け
る。なお、これらの取り付け手段としては、上記した通
りである。ついで特に図示しないが、放熱フィン14a
を装着した状態のヒートパイプ11を最終検査工程に送
り、外観や寸法および重量や伝熱特性等について検査を
して工程が完了する。
【0061】
【発明の効果】以上の説明したように、この発明のヒー
トパイプは、コンテナが平坦な加熱部と、この加熱部の
上側に離間しかつ加熱部より面積の広い放熱部と、これ
ら加熱部と放熱部とのそれぞれの周縁部を全周に亘って
互いに連結する側壁部とによって中空扁平状に形成され
ているので、従来のヒートパイプに対して熱輸送能力を
大幅に向上させることができる。
【0062】また、加熱部の内面に核沸騰を誘発させる
凸部を備えれば、加熱部から作動流体への熱伝達性が向
上するから、ヒートパイプの熱輸送効率を一層向上させ
ることができる。
【0063】さらに、放熱部の内面に作動流体の滴下を
促進させる凸部を備えれば、放熱して液化した作動流体
の滴下が促進され、すなわち、作動流体の滴下時期が早
まる。その結果、蒸気との接触面積が増加して凝縮効率
が高くなり、かつ作動流体の還流が促進されるから、ヒ
ートパイプの熱輸送能力をより向上させることができ
る。
【0064】また、この発明の製造方法は、中空扁平形
状に圧潰したパイプ材の両開口端部を密閉し、かつ一方
の端部に注入口を形成する工程と、ヒートパイプ化する
工程と、パイプ材を加熱して内側から全方向に加圧し、
その外壁面をヒートパイプの完成形状に合わせた内部形
状を備えたキャビティの内壁面に圧接させて成形する工
程とからなる方法であるから、熱輸送能力に優れるヒー
トパイプを効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のヒートパイプの一実施例を示す斜視
図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】CPUに取り付けた状態を示す正面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】内面に凹凸を有するコンテナの例を示す概略断
面図である。
【図7】内面に凹凸を有するコンテナの別の例を示す概
略断面図である。
【図8】形状の異なるコンテナの例を示す概略断面図で
ある。
【図9】形状の異なるコンテナの別の例を示す概略断面
図である。
【図10】円形の放熱部を有するヒートパイプと、それ
に取り付けられたヒートシンクを示す平面図である。
【図11】円形の放熱部を有するヒートパイプの別の例
を示す平面図である。
【図12】ヒートパイプへのヒートシンクの取付け状態
を示す正面図である。
【図13】ヒートパイプへのヒートシンクの取付け状態
の別の例を示す正面図である。
【図14】ヒートパイプへのヒートシンクの取付け状態
の他の例を示す正面図である。
【図15】多数の放熱ピンを備えたヒートシンクを示す
斜視図である。
【図16】波形状の放熱フィンを備えたヒートシンクの
概略を示す平面図である。
【図17】千鳥状に配列されたスリットフィンを備えた
ヒートシンクの概略を示す平面図である。
【図18】フラップ状のガイド板が取り付けられた放熱
フィンの側面図である。
【図19】多数のジャマ板が取り付けられた放熱フィン
の側面図である。
【図20】直角三角形の薄板製のガイドを備えた放熱フ
ィンの側面図である。
【図21】内面に溝が形成されたパイプを示す斜視図で
ある。
【図22】成形型と圧潰されるつつあるパイプとを示す
概略図である。
【図23】中空扁平状に圧潰されたパイプを示す斜視図
である。
【図24】開口端部が圧潰された状態のパイプを示す概
略図である。
【図25】注入ノズルが取り付けられたパイプを示す概
略図である。
【図26】加熱追い出し工程を示す概略図である。
【図27】シーズニング工程を示す概略図である。
【図28】注入ノズルが本封止される工程を示す概略図
である。
【図29】コンテナ成形工程を示す概略図である。
【図30】図29のA−A線の断面図である。
【図31】ヒートパイプのコンテナが膨張した状態を示
す概略図である。
【図32】従来技術を示す図である。
【符号の説明】
11…ヒートパイプ、 12…コンテナ、 12a…加
熱部、 12b…放熱部、 12c…傾斜側壁部、 1
3…作動流体、 22…コンテナ、 22a…加熱部、
22b…放熱部、 23…尖頭突起、 24…リブ、
25…コンテナ、 25a…加熱部、 25b…放熱
部、 26…金属小球、 27…格子状のリブ、 27
…コンテナ、 27a…加熱部、 27b…放熱部、
28…コンテナ、 28a…加熱部、 28b…放熱
部、 31a…加熱部、 31b…放熱部、 41…ヒ
ートパイプ、 43…放熱部、 55…パイプ、 59
…開口部、 64…開口端、 65…開口端、 74…
キャビティ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図15】
【図16】
【図21】
【図23】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図25】
【図28】
【図32】
【図22】
【図24】
【図26】
【図27】
【図29】
【図30】
【図31】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】図32は、従来のパソコンにおいて冷却用
に使用されているヒートパイプの一例を示すものであ
る。このヒートパイプ1は所謂平板型ヒートパイプであ
り、コンテナは矩形断面に形成され、そのコンテナの図
における下側の面が加熱部1aとされ、かつ上側の面が
放熱部1bとされている。そして、この放熱部1bの外
部には、多数の放熱フィン1cが設けられている。そし
て、コンテナの内部には、真空引きされた後、水等の凝
縮性の作動流体3のみが所定量封入されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 祐士 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 長谷川 仁 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテナの加熱部側への入熱によって作
    動流体を加熱沸騰させるとともに、発生した蒸気が放熱
    部に移動して凝縮することによって前記入熱を前記放熱
    部に熱輸送するヒートパイプにおいて、 前記コンテナが、平坦な加熱部と、この加熱部の上側に
    離間しかつ加熱部より面積の広い放熱部と、これら加熱
    部と放熱部とのそれぞれの周縁部を全周に亘って互いに
    連結する側壁部とによって中空扁平状に形成されている
    ことを特徴とするヒートパイプ。
  2. 【請求項2】 前記加熱部の内面に、核沸騰を誘発させ
    る凸部を備えていることを特徴とする請求項1記載のヒ
    ートパイプ。
  3. 【請求項3】 前記放熱部の内面に、作動流体の滴下を
    促進させる凸部を備えていることを特徴とする請求項1
    記載のヒートパイプ。
  4. 【請求項4】 塑性変形可能なパイプ材を、その半径方
    向に圧潰して中空扁平形状に形成する工程と、その扁平
    状のパイプ材の両方の開口端部を密閉するとともに、一
    方の端部に作動流体の注入口を形成して容器とする工程
    と、その容器の内部に、真空脱気した状態で凝縮性の流
    体を作動流体として封入してヒートパイプ化する工程
    と、このヒートパイプ化した未完成の容器を、所定の内
    部形状を備えたキャビティの内部に収容した状態で、そ
    の容器を加熱して内圧を高めて、容器をその内側から全
    方向に加圧して、その外壁面を前記キャビティの内壁面
    に圧接させてキャビティ形状に則した形状に成形する工
    程とを有することを特徴とするヒートパイプの製造方
    法。
JP7155309A 1995-05-30 1995-05-30 ヒートパイプおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2743345B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155309A JP2743345B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ヒートパイプおよびその製造方法
TW084114085A TW307837B (ja) 1995-05-30 1995-12-28
US08/638,537 US5694295A (en) 1995-05-30 1996-04-26 Heat pipe and process for manufacturing the same
KR1019960017185A KR100238769B1 (ko) 1995-05-30 1996-05-21 히트 파이프
CNB961078707A CN1135357C (zh) 1995-05-30 1996-05-28 散热管及其制造方法
DE69606580T DE69606580T2 (de) 1995-05-30 1996-05-30 Wärmerohr und Verfahren zu dessen Herstellung
EP96108594A EP0745819B1 (en) 1995-05-30 1996-05-30 Heat pipe and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155309A JP2743345B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ヒートパイプおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327257A true JPH08327257A (ja) 1996-12-13
JP2743345B2 JP2743345B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=15603081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155309A Expired - Lifetime JP2743345B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ヒートパイプおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743345B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022639A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Universal Seikan Kk ライナ、キャップ及びキャップ付ボトル缶
JP2008277620A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 均熱装置
JP2019082309A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ、及びループ型ヒートパイプ製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508693A (ja) * 1973-05-22 1975-01-29
JPS6425331U (ja) * 1987-03-06 1989-02-13
JPH07198280A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508693A (ja) * 1973-05-22 1975-01-29
JPS6425331U (ja) * 1987-03-06 1989-02-13
JPH07198280A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022639A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Universal Seikan Kk ライナ、キャップ及びキャップ付ボトル缶
JP2008277620A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 均熱装置
JP2019082309A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ、及びループ型ヒートパイプ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743345B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100238769B1 (ko) 히트 파이프
US6550531B1 (en) Vapor chamber active heat sink
EP0938639B1 (en) Thin, planar heat spreader
US6834713B2 (en) Thermosiphon for electronics cooling with nonuniform airflow
US7152667B2 (en) Tower type finned heat pipe type heat sink
US6698511B2 (en) Vortex heatsink for high performance thermal applications
US5864466A (en) Thermosyphon-powered jet-impingement cooling device
US6714413B1 (en) Compact thermosiphon with enhanced condenser for electronics cooling
US20120006514A1 (en) Grid heat sink
TWI325046B (en) Heat dissipation module and flat heat column and heat dissipation apparatus thereof
US20010027855A1 (en) Heatsink with integrated blower for improved heat transfer
US20080017350A1 (en) Heat sink
JPWO2007113942A1 (ja) ヒートパイプ
JP2004523911A (ja) 熱放散デバイス
JP2001094023A (ja) 電子デバイス用冷却装置
JP4297908B2 (ja) 冷却装置及び電子装置
CN216818326U (zh) 大功率芯片高效散热冷却装置
JPH08327257A (ja) ヒートパイプおよびその製造方法
JP2002026201A (ja) 放熱器
JPH08303971A (ja) 携帯型パソコン冷却用の偏平ヒートパイプおよびその製造方法
JPH09133483A (ja) 二重管型ヒートパイプ
US20220330414A1 (en) Heat sinks with beyond-board fins
JPH08303972A (ja) 携帯型パソコン冷却用の偏平ヒートパイプとその製造方法
JPH10209351A (ja) ヒートシンク
TWI649529B (zh) Radiator construction

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term