JPH08326720A - ワーク固定方法及びその装置 - Google Patents

ワーク固定方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08326720A
JPH08326720A JP7131763A JP13176395A JPH08326720A JP H08326720 A JPH08326720 A JP H08326720A JP 7131763 A JP7131763 A JP 7131763A JP 13176395 A JP13176395 A JP 13176395A JP H08326720 A JPH08326720 A JP H08326720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
work
gap
temperature
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7131763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3545493B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Morii
良浩 森井
Hiroshi Takemoto
浩志 竹本
Shinichi Ozaki
紳一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13176395A priority Critical patent/JP3545493B2/ja
Publication of JPH08326720A publication Critical patent/JPH08326720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545493B2 publication Critical patent/JP3545493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高精度な位置合わせを保持して一対のワークを
一体化できるワーク固定方法及びその装置を提供する。 【構成】結像レンズ3側ブロックの突起部19を固体撮
像素子1側ブロックの穴部に遊挿し、その隙間に接着剤
を充填して固定する固定装置に関するものである。充填
された光硬化型接着剤にこの接着剤を硬化させる光を照
射する光照射手段47と、隙間内に充填された光硬化型
接着剤の温度を測定する手段Tと、光照射された光硬化
型接着剤の測定温度が設定温度に低下するまで固体撮像
素子1側ブロックを保持しているように移動ステージ6
2を制御するCCDチャック部保持及び開放制御部76
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一対のワークを位置合
わせして接着固定する固定方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子を用いて光学像を読み取る
装置は、図9に示すように、物体2を結像レンズ3を介
し、固体撮像素子1に結像させて読み取っている。ま
た、この固体撮像素子1には複数個の微小な光電変換素
子(以下、単に画素といい、通常数μm×数μmの大き
さからなる。)を一列に配置した1ラインの固体撮像素
子が用いられている。
【0003】このような画像読取り装置では、結像レン
ズ3により結像された線像を固体撮像素子1上に位置さ
せ、なおかつ光学的特性(ピント、倍率)を所定の要求
精度で読み取るために、結像レンズ3や1ラインの固体
撮像素子1の画素ライン4を、図10に示すx,y,
z,β,γの5軸方向に微動させ位置を調整する必要が
ある。なお、図中の26は光軸である。
【0004】さらに最近では、カラー像を読み取るため
に、図11に示すような、Red(以下、単にRとい
う。)、Green(以下、単にGという。)、Blu
e(以下、単にBという。)に分光感度のピークを持つ
画素をR,G,B別に3列配置した3ライン4a,4
b,4cの固体撮像素子1aが用いられる場合がある。
【0005】この場合には、上述した5軸方向の調整以
外に、結像レンズ3による色収差を補正するために、図
10で示すα方向にも3ライン固体撮像素子1aの調整
を要するため、合計6軸方向の調整が必要となる。
【0006】通常、このような固体撮像素子1aの位置
調整精度は6軸方向ともに数μmが要求されており、特
にこの要求を達成するために不可欠とされているのが、
固体撮像素子1aを上記のように位置調整した後に固定
する際に、固体撮像素子1aの位置がずれないようにす
る技術である。
【0007】これは、いくら高精度に位置調整をして
も、固定時にずれると再度位置調整が必要になったり、
廃棄処分にするしかなくなってしまい、位置調整時間が
長くなったりコスト高の原因になったりするからであ
る。
【0008】この固定については、従来ネジによる固定
が多く用いられてきたが、その位置ずれ量が数百μm〜
数十μmと大きすぎることにより、現在ではネジによる
固定に比べ位置ずれ量が少ないとされる接着剤による固
定が多く試みられている。
【0009】そこで、図7に示すように、先ず、固体撮
像素子1が固定された固体撮像素子保持部材6に設けた
穴部18に、結像レンズ3が固定された固体撮像素子固
定部材10に設けた突起部19が遊挿された状態で、穴
部18側の固体撮像素子保持部材6を移動させることに
より精密に位置合わせ調整をする。次に、穴部18の内
周18a,18bと突起部19の外周19a,19bと
で形成された環状の隙間sに接着剤24を吐出すること
により、固体撮像素子1が固定された固体撮像素子保持
部材6と結像レンズ3が固定された固体撮像素子固定部
材10とを接着固定していた。
【0010】この接着固定に際して、紫外線の照射で硬
化する紫外線硬化型接着剤24が用いられ、この紫外線
硬化型接着剤24を環状の隙間sに吐出した後、紫外線
を照射して硬化させていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紫外線
硬化前に固体撮像素子と結像レンズとの精密位置合わせ
を行っても、これらのワークの位置合わせされた相対的
な位置が紫外線照射による固定後にズレているという問
題があった。本発明者らは、調査研究の結果、その原因
が次のようなことにあることを見出した。即ち、紫外線
硬化型接着剤に紫外線照射を行う場合、紫外線光の全て
のエネルギーが硬化反応に寄与するわけではない。硬化
反応に寄与しなかったエネルギーは主に熱エネルギーと
して接着剤に加えられる。よって、紫外線照射時には接
着剤は紫外線硬化反応をすると同時に、固体としての接
着剤は熱エネルギーによって剛性を失い軟化をはじめ
る。したがって、紫外線硬化前にワークの精密位置合わ
せを行っても、接着剤の軟化によりワークの自重等の外
力でワークの固定位置がズレてしまうという問題があっ
た。
【0012】そこで、本発明の目的は、高精度な位置合
わせを保持して一対のワークを一体化できるワーク固定
方法及びその装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1ワークの
突起部を第2ワークの穴部に遊挿し、その隙間に接着剤
を充填して固定する固定方法であって、前記第2ワーク
を第1ワークに対して所定位置に移動する第1工程と、
その後に前記隙間に光硬化型接着剤を充填する第2工程
と、充填された光硬化型接着剤にこの接着剤を硬化させ
る光を照射する第3工程と、光照射後の光硬化型接着剤
の温度を測定する第4工程と、この測定された温度が設
定温度に低下した後に第2ワークの保持を解除する第5
工程とをそれぞれ具備することを特徴としている。
【0014】この場合に、前記第1ワークは結像レンズ
側ブロックであり、前記第2ワークは固体撮像素子側ブ
ロックであってよい。また本発明は、第1ワークの突起
部を第2ワークの穴部に遊挿し、その隙間に接着剤を充
填して固定する固定装置であって、前記第1ワークと第
2ワークとの相対的な位置を調整する第1移動手段と、
第2ワークが第1ワークに対して所定位置となるように
第1移動手段を制御する第1制御手段と、前記隙間に光
硬化型接着剤を充填する接着手段と、充填された光硬化
型接着剤にこの接着剤を硬化させる光を照射する光照射
手段と、隙間内に充填された光硬化型接着剤の温度を測
定する手段と、光照射された光硬化型接着剤の測定温度
が設定温度に低下するまで第2ワークを保持しているよ
うに第1移動手段を制御する第2制御手段とをそれぞれ
具備することを特徴としている。またこの場合に、前記
第1ワークは結像レンズ側ブロックであり、前記第2ワ
ークは固体撮像素子側ブロックであってよい。
【0015】
【作用】本発明は上述のように構成されているので、光
硬化型接着剤の温度が設定温度より低下して光硬化型接
着剤の剛性が高まってから第2ワークの保持を解除する
ことができ、光の照射により光硬化型接着剤が昇温して
軟化した状態で第2ワークの保持を解除しないので、保
持を解除する際に位置ずれを生じることがない。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜8を参照し
ながら説明する。図1は、本発明の一実施例に係る固定
装置により固定される画像読取装置を示す分解斜視図で
ある。
【0017】図に示すように、固体撮像素子(以下、C
CDという。)1は基板5にハンダ付けされており、該
基板5は補助部材6にネジ7により固定されている。そ
の際、固定を確実にするため、ネジ7にはバネ座金8と
平座金9とが嵌合されている。基板5には穴部21が設
けられており、後述する本体10の突起部19と補助部
材6の穴部18との接着は、この穴部21を介して行う
ことになるので、接着剤を充填し易く、かつ6軸の調整
も行い易い。このようにして第2ワークであるCCD1
側ブロックが構成されている。
【0018】また、CCD1側ブロックのCCD1上に
原稿像を所定倍率で結像する結像レンズ3は、本体10
に取り付けられる。この本体10は、Vブロック部11
を有しており、この部分に結像レンズ3を置き、その上
からレンズ押え用板バネ12を配置し、ネジ13を締め
つけることにより結像レンズ3を固定している。
【0019】また、この本体10は平座金14、バネ座
金15を介し、ネジ16によりレンズ固定用ネジ穴51
を介して本体取付用部材17に固定されている。この本
体取付用部材17は図示しない画像読取装置本体に固定
される際に用いられる。このようにして第1ワークであ
る結像レンズ3側ブロックが構成されている。
【0020】前記CCD1側ブロックのCCD1上に結
像レンズ3が原稿像を所定倍率で結像するように位置調
整した後に、前記CCD1側ブロックと結像レンズ3側
ブロックとを固定する。この位置調整の概略は、先ず結
像レンズ3側ブロックを移動して結像レンズ3の倍率調
整を行い、この倍率調整後の結像レンズ3による像位置
にCCD1側ブロックを移動して、CCD1上に原稿像
が所定倍率で結像するようにする。
【0021】このようにして、位置調整が完了した後、
CCD1側ブロックと結像レンズ3側ブロックとは、C
CD1側ブロックの補助部材6が本体10に接着剤で固
定されることにより一体に固定される。詳しくは補助部
材6に設けた穴部18と本体10に設けた突起部19と
で結合部を構成し、該結合部の穴部18に本体10の突
起部19を挿入して、図7に示すように、接着剤24を
塗布し固定する。
【0022】次に本実施例の画像読取装置の固定装置
を、CCD1と結像レンズ3との位置調整手順及び固定
手順にそって説明する。まず、結像レンズ3を本体10
にレンズ押え用板バネ12を介し、ネジ13で固定す
る。さらに、この状態で本体取付用部材17に平座金1
4、バネ座金15を介し、ネジ16により固定する。
【0023】次に、この組付けられた状態で、図2に示
す位置合わせ・固定装置の位置調整装置に装着する。こ
の位置調整装置61は定盤32A上に位置調整装置支持
部材27と光源チャート支持部材31を配しており、こ
の光源チャート支持部材31上にはチャートガラス3
0、光源29、光源用反射板28が設置されている。
【0024】このチャートガラス30の表面には、光学
的な特性、具体的にはピント、倍率及び光軸のたおれ等
を検出可能とするチャートが形成されており、光源29
を点燈させ、光源用反射板28により反射した光を、チ
ャートガラス30に照射することが本調整装置では可能
である。
【0025】したがって、上記組付部材を位置調整装置
61に装着することにより、チャート像が結像レンズ3
を介し、チャートガラス30から結像レンズ3までの距
離に応じた倍率で結像されることになる。
【0026】なお、CCD1をハンダ付けし固定してい
る基板5は補助部材6にネジ7により固定されており、
この補助部材6は真空チャックからなるCCDチャック
部64に把持されている。
【0027】さらに、このCCDチャック部64には、
このCCDチャック部64を保持するチャック部63を
介してx,y,z,α,β,γの6軸方向に移動可能な
第1移動手段である移動ステージ62が取り付けられて
いる。
【0028】なお、補助部材6は基板5よりも剛性の高
い部材で形成されているので、CCDチャック部64で
把持しても歪みが生じにくく、基板5をじかに把持する
場合に比べ基板5に与える影響が極めて少なくなってい
る。
【0029】また、結像レンズ3を固定している本体1
0は光軸26方向の移動手段を有する図示しない本体チ
ャック部に把持されている。そして、チャート像をCC
D1により光電変換させ、そのデータを用いて光学的な
特性であるピント、倍率、光軸のたおれ等を演算し求め
ながら、光学的な特性が所定の必要値になるよう、上述
のCCDチャック部64と本体チャック部とを移動させ
て、位置調整を行なう。
【0030】この位置調整終了後、位置合わせ・固定装
置の接着・固定装置41を用いて固定を行なう。この接
着・固定装置41は、吐出部であるノズル先端部45A
(図7参照)からシリンジ35(図4、5参照)を介し
て紫外線硬化型接着剤24を吐出するノズル45を有す
る接着剤塗布器42と、接着部に紫外線を照射する紫外
線照射部であるライトガイド47と、このライトガイド
47に紫外線を供給する紫外線源44と、塗布器照射部
切換部46とをユニット化して備えている。なお、ライ
トガイド47は例えば光ファイバー束等からなる。そし
て、この光ファイバー束等から出射された紫外線を穴部
18内に集光させるには、凸レンズ系又は凹面鏡等の集
光光学系を用いることができる。この集光光学系は例え
ば人工螢石、人工水晶等の紫外線透過率の高い材料によ
り作製されることが望ましい。また、紫外線源44とし
ては、例えば水銀放電灯を用いることができる。
【0031】前記接着・固定装置41のノズル先端部4
5Aは、吐出部移動手段である吐出部移動機構43Aを
介して接着・固定装置支持台48に取り付けられ、この
接着・固定装置支持台48は定盤32B上に固定されて
いる。また、接着・固定装置41のライトガイド47の
光出射端側は、紫外線照射部移動手段である紫外線照射
部移動機構43Bを介して接着・固定装置支持台48に
取り付けられている。
【0032】この接着・固定装置41によって補助部材
6の穴部18と本体10の突起部19とで形成される結
合部に光硬化型接着剤である紫外線硬化型接着剤24を
塗布し、その後塗布器照射部切換部46を作動させ、ラ
イトガイド47から照射される光が結合部に入射するよ
うに移動させ、その後に紫外線を照射して接着剤24を
硬化させる。なお、位置調整をする前に接着剤24の塗
布を行い、その後、位置調整し接着剤24を硬化させて
もよい。
【0033】次に、本実施例に係る位置合わせ・固定装
置の機能ブロック部分を図2のブロック図に基づいて説
明する。位置調整及び固定装置は、移動ステージ62を
駆動する移動ステージ駆動部72と、CCD1を駆動す
るためのCCD駆動信号を出力するCCD駆動部73
と、CCD1から出力されたデータを演算するCCD出
力データ演算部74と、後述する接着・固定装置41を
含む接着ユニットを駆動する接着ユニット駆動部75
と、CCDチャック部64を保持するチャック部63の
開閉を制御するCCDチャック部保持及び開放制御部7
6(第2制御手段)と、予め設定されている設定温度と
比較される環状隙間s内の温度を測定する温度測定手段
Tと、接着剤24の吐出位置を制御する接着剤吐出制御
部77と、ライトガイド47の紫外線照射位置を制御す
る紫外線照射制御部78と、紫外線照射制御部78、接
着剤吐出制御部77及びCCDチャック制御部76の動
作シーケンスを制御する動作シーケンス制御部79と、
CCD出力データ演算部74の演算結果から動作シーケ
ンス制御部79、接着ユニット駆動部75及び移動ステ
ージ駆動部72に制御信号を送出して移動量を制御する
第1制御手段である移動量制御部71とを備える。前記
温度測定手段Tとしては、例えば、非接触温度センサを
用いることが望ましい。非接触温度センサとしては、具
体的には、焦電型赤外線センサを用いてもよい。また、
紫外線硬化型接着剤としては、例えば、アクリレート、
ポリエン・ポリチオール、エポキシ等の基剤に光増感剤
を添加したものが用いられる。
【0034】この移動量制御部71により、結像レンズ
3側ブロックの結像レンズ3の結像位置にCCD1側ブ
ロックのCCD1の画素ライン4を移動させる制御信号
が移動ステージ駆動部72に送出され、移動ステージ6
2が駆動される。また、接着剤吐出制御部77により、
CCD1側ブロックの移動量に合わせてノズル先端部4
5Aを移動させるように、吐出部移動機構43Aが制御
される。さらに、UV光照射制御部78により、CCD
1側ブロックの移動量に合わせてライトガイド47を移
動させるように、紫外線照射部移動機構43Bが制御さ
れる。
【0035】図4は接着・固定装置の接着ユニット駆動
部により駆動される移動機構を示す平面図、図5は同正
面図、図6は同側面図である。画像読取装置の製造装置
天板80上には、x方向移動機構が設けられている。こ
のx方向移動機構は、移動用モータ81xと、この移動
用モータ81xに減速機構83xを介して連結されるボ
ールねじ85xと、このボールねじ85xに螺合してx
方向に移動するナット部材86xとを備えている。移動
用モータ81xは、取付け片82xを介して天板80の
上面に取付けられる。また、ボールねじ85xは、支持
片84x、88xにより天板80の上面に支持される。
【0036】天板80の下方には、xyテーブルが取り
付けられている。このxyテーブルは、天板80の下面
にx方向ガイドレール98を介して摺動自在に取り付け
られているxテーブル97と、このxテーブル97の下
面にy方向ガイドレール96を介して摺動自在に取り付
けられているyテーブル95とを備えている。移動用モ
ータ81xを駆動することにより、xテーブル97はナ
ット部材86xの係合片87xに係合してx方向に移動
される。
【0037】また、xテーブル97の下面には、y方向
ガイドレール96に沿ってyテーブル95を移動するy
方向移動機構が取り付けられている。このy方向移動機
構は、移動用モータ81yと、この移動用モータ81y
に減速機構83yを介して連結されるボールねじ85y
と、このボールねじ85yに取り付けられてy方向に移
動するナット部材86yとを備えている。移動用モータ
81yは、取付け片82yを介してxテーブル97の下
面に取付けられる。また、ボールねじ85yは、支持片
84y、88yによりxテーブル97の下面に支持され
ている。
【0038】このようなy方向移動機構では、移動用モ
ータ81yを駆動することにより、yテーブル95は、
ナット部材86yの係合片87yに係合してy方向に移
動される。このyテーブル95には、後述する固定枠9
3を介して紫外線照射部であるライトガイド47が取り
付けられている。したがって、このライトガイド47
は、x,y方向に移動自在に構成されている。
【0039】前記yテーブル95の下面には、平面視略
コ字形の固定枠93が固設され、この固定枠93の開放
端には、z方向(上下方向)ガイドレール94が取り付
けられている。そして、このz方向ガイドレール94に
は移動枠92が摺動自在に取り付けられている。この移
動枠92は、z方向移動機構によりz方向ガイドレール
94に沿ってz方向(上下方向)に移動される。このz
方向移動機構は、移動用モータ81zと、この移動用モ
ータ81zに減速機構を介して連結されるボールねじ8
5zと、このボールねじ85zに取り付けられてz方向
に移動するナット部材86zとを備えている。移動用モ
ータ81zは、yテーブル95の上面に取付けられる。
また、ボールねじ85zは、取付片88z等により固定
枠93に取り付けられている。移動用モータ81zを駆
動することにより、移動枠92は、ナット部材86zの
係合片87zに係合してz方向に移動される。このよう
にして吐出部移動機構43Aは構成されている。
【0040】前記移動枠92には、接着・固定装置41
の接着剤吐出用のノズル45が取り付けられている。し
たがって、このノズル45は、x,y,z方向に移動自
在に構成されている。このノズル45とライトガイド4
7との切換えは、移動用モータ81yを駆動することに
より行うことができ、このようにして塗布器照射部切換
部46が構成される。
【0041】次に、接着部でもある結合部の構造につい
て説明する。図7には結合部の断面図が示されている。
補助部材6には、被接着箇所である穴部18が形成され
ており、その穴部18に本体10に設けられている突起
部19が挿入されている。
【0042】この両者により形成されている被接着箇所
の環状隙間sの形は、幅が不均一な環状になっており、
接着剤24を吐出塗布する側の幅が広く、接着剤24が
流れ落ちる側の幅が狭くなっている。
【0043】すなわち、図に示すように、テーパ部18
aとストレート部18bとを有する穴部18と、テーパ
部19aとストレート部19bとを有する棒状の突起部
19とで形成されており、対向する位置にそれぞれ一定
の径を有する部分18b,19bが設けられている。
【0044】図に示すように、補助部材6の穴部18
と、本体10の突起部19とで形成される環状隙間sの
上方から接着剤塗布器42に装着しているノズル先端部
45Aを近づけて塗布する。
【0045】次に、本実施例に係る位置調整・固定方法
を図3の制御フローに基づいて説明する。ステップS1
では、CCD1側ブロックを保持しているCCDチャッ
ク部64をチャック部63で保持する。
【0046】ステップS2では、移動ステージ62及び
接着ユニット(接着剤塗布器42等)の原点出しを行
う。移動ステージ62の原点出しでは、CCD1の位置
調整を行う前に、設備の中である決められた第1の基準
位置からの距離が予めわかっている第2の基準位置にワ
ークを保持しているCCDチャック部64を移動する。
また、接着ユニットの原点出しでは、CCD1の位置調
整を行う前に、設備の中である決められた第1の基準位
置からの距離が予めわかっている第3の基準位置に移動
する。
【0047】ステップS3では、CCD1を結像レンズ
3の結像位置に合わせるように調整のアルゴリズムに基
づいてCCD1を調整する(第1工程)。そして、本体
10の突起部19が補助部材6の穴部18に挿入された
状態で調整を完了する。
【0048】ステップS4では、ステップS3で調整の
終了したCCD1側の穴部18が原点位置からどの方向
にどれだけ移動したかということを記憶させておく。即
ち、CCD出力データ演算部74から移動量制御部71
へ移動量に対応した調整量のデータを送る。
【0049】ステップS5では、ステップS4で記憶し
た調整量のデータに基づいて、接着ユニットを接着位置
に移動する。即ち、調整量のデータに基づいて、接着ユ
ニットを原点位置からどの位置に移動させれば接着した
い部分を接着できるかということを算出し、この算出量
分だけ接着ユニットを移動する。したがって、接着ユニ
ットのノズル45のノズル先端部45AをCCD1ブロ
ックの穴部18を基準とする穴部輪郭位置である吐出位
置に合わせることができる。このように穴部18を基準
としてノズル45のノズル先端部45Aを合わせたの
で、注入時の接着剤24の穴部18の外側へのはみ出し
を防止することができ、注入ムラがなくなる。したがっ
て、環状隙間s内での接着剤24の塗布状態の均一性を
従来と比べて向上させることができる。
【0050】ステップS6では、図7に示すように、補
助部材6の穴部18と、本体10の突起部19で形成さ
れる環状隙間sの上方から接着・固定装置41に装着し
ているノズル45を近づけて各ノズル先端部45Aから
一度に接着剤24を吐出して環状隙間s内に充填する
(第2工程)。
【0051】ステップS7では、ステップS6の吐出終
了後、z方向の移動用モータ81zを駆動させて接着ユ
ニットをz方向、即ち上方に所定時間退避させる。ここ
で、所定時間とは、吐出終了直後にノズル先端部45A
から環状隙間s内へ表面張力により連続する接着剤24
がノズル先端部45Aから分離するまでの時間をいう。
このように、接着剤24の吐出が終了した後で接着ユニ
ットのノズル先端部45Aを上方に所定時間退避させた
ので、ノズル先端部45Aから表面張力により環状隙間
s内の接着剤24に連続している接着剤部分が水平方向
の退避方向に引かれて塗布状態が不均一になるのを防止
することができる。
【0052】ステップS8では、UV光照射制御部78
により、接着ユニットのノズル先端部45Aをx方向の
移動用モータ81x及びy方向の移動用モータ81yを
駆動させてx,y方向に退避させるとともに、ライトガ
イド47の光出射端を紫外線照射位置に移動する。この
ときのライトガイド47の原点位置からの移動量として
は、ステップS4で求めて記憶されている穴部18の移
動量を使用する。このようにワーク側の穴部18の移動
量に基づいてライトガイド47の光出射端部の移動量を
制御しているので、ライトガイド47の光出射端がノズ
ル45の吐出端の位置に正確に置換される。したがっ
て、ライトガイド47から出射される収束性の紫外線光
束を、その光軸に直交する断面形状が穴部18と同一の
部分で穴部18に正確に重ねることができる。
【0053】ステップS9では、ライトガイド47から
環状隙間s内の接着剤24に向けて紫外線を照射する
(第3工程)。
【0054】ステップS10では、紫外線照射後の接着
剤24の冷却を行う。この冷却は、例えば、所定時間放
置することによる自然空冷または冷却ファン等による強
制空冷により行われる。
【0055】ステップS11では、温度測定手段Tによ
り環状隙間内の接着剤の温度を測定する(第4工程)。
ステップS12では、ステップS11で測定された温度
と、予め設定されている温度とを比較し、この設定温度
を下回らない場合にはステップS10に戻って紫外線照
射後の冷却を再度行う。そして、設定温度を下回るかど
うかを温度測定手段Tの測定値に基づいて監視する。ま
た設定温度を下回った場合には、ステップS13に進
む。この設定温度は、紫外線硬化型接着剤がワークの位
置ズレを生じさせない程度に十分に剛性を維持できる温
度とし、例えば室温より数度上に設定する(第5工
程)。ステップS13では、チャック部63によるCC
Dチャック部64の保持を解除する(第5工程)。
【0056】次に、上述の環状隙間sに接着剤24を塗
布したときの接着剤24の挙動について説明する。図7
に示すように、塗布された接着剤24は、接着剤固有の
表面張力T及び接着剤24の重量Pに対する摩擦抗力
D、さらに図示はしていない接着剤24内部の圧力に対
する抗力や、環状隙間sの最下方の幅A及びA′や接着
剤24の密度等々による力学的な釣り合いで接着剤24
は下方に流出しない。
【0057】次に接着剤の硬化について説明する。ここ
で使用している接着剤24は紫外線硬化型接着剤である
ため、上述したように、接着剤塗布部上方から図8に示
すライトガイド47により、紫外線UVを照射して接着
剤24を硬化させる。
【0058】接着剤24の硬化は、紫外線UVが照射さ
れる側の表面から進んでいく。この場合は接着剤塗布用
の環状隙間sの中心軸方向から照射しているので、この
方向に接着剤24の硬化が進んで行く。接着剤24は硬
化する際、収縮することにより力が発生する。接着剤2
4の塗布状態がほぼ均一であるので、発生した力はほぼ
均一な大きさで作用し、環状隙間sの中心軸に対し法線
方向に作用し、なおかつ環状隙間sの円周方向に対し
て、ほぼ均一に作用するためこの力が打ち消され、補助
部材6のx,y方向の位置ずれはほとんど発生しない。
【0059】この紫外線照射時において、紫外線UVの
エネルギーのうち、接着剤24の硬化に寄与するエネル
ギーの残りのエネルギーは、接着剤24を軟化させる熱
エネルギーとして接着剤24に作用する。そして、接着
剤24は昇温するにしたがって軟化して、CCD1側ブ
ロックと結像レンズ3側ブロックとの位置ズレを生じる
程度まで剛性が低下する。この接着剤24の剛性が低下
した状態でCCD1側ブロックと結像レンズ3側ブロッ
クとの保持を解除すると接着剤24が変形移動して位置
ズレを生じる虞がある。本実施例では、接着剤24の温
度を必要な剛性を有するまで低下させてからCCD1側
ブロックと結像レンズ3側ブロックとの保持を解除する
ので、解除時のCCD1側ブロックと結像レンズ3側ブ
ロックとの位置ズレを防止することができる。
【0060】なお、以上の実施例では、移動量制御部7
1、動作シーケンス制御部79、紫外線照射制御部7
8、接着剤吐出制御部77及びCCDチャック部保持及
び開放制御部76を個々の回路で構成した場合について
説明したが、1つのCPUで構成してもよい。
【0061】また、以上の実施例では、第1ワークとし
て結像レンズ側ブロック、第2ワークとして固体撮像素
子側ブロックの場合について説明したが、一対の互いに
位置合わせされるワークであれば、他のものでも容易に
適用することができる。また、光硬化型接着剤として電
子線硬化型接着剤を用いて、硬化する際に紫外線の代わ
りに電子線を照射するようにしてもよい。
【0062】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く本発明によ
れば、光硬化型接着剤の温度が設定温度より低下して光
硬化型接着剤の剛性が高まってからワークの保持を解除
することができるので、保持を解除する際に位置ずれを
生じることがなく、高精度に位置合わせした状態のまま
ワークを一体化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る固定装置により固定さ
れる画像読取装置を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係る位置合わせ・固定装置
の機能ブロック図である。
【図3】本実施例に係る位置調整・固定方法の制御フロ
ーを示す図である。
【図4】接着・固定装置の接着ユニット駆動部により駆
動される移動機構を示す平面図である。
【図5】同正面図である。
【図6】同側面図である。
【図7】結合部の断面図である。
【図8】紫外線の照射を示す図である。
【図9】固体撮像素子を用いて画像読取をおこなう装置
の概略図である。
【図10】図9における固体撮像素子の位置調整方向を
示す説明図である。
【図11】固体撮像素子と画素ラインとの関係を示す図
である。
【符号の説明】
1 固体撮像素子 3 結像レンズ 18 穴部 19 突起部 24 接着剤 42 接着剤塗布器 44 紫外線源 45 ノズル 47 ライトガイド 62 移動ステージ(第1移動手段) 71 移動量制御部(第1制御手段) 76 CCDチャック部保持及び開放制御部(第2制
御手段) s 環状隙間 T 温度測定手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ワークの突起部を第2ワークの穴部
    に遊挿し、その隙間に接着剤を充填して固定する固定方
    法であって、 前記第2ワークを第1ワークに対して所定位置に移動す
    る第1工程と、 その後に前記隙間に光硬化型接着剤を充填する第2工程
    と、 充填された光硬化型接着剤にこの接着剤を硬化させる光
    を照射する第3工程と、 光照射後の光硬化型接着剤の温度を測定する第4工程
    と、 この測定された温度が設定温度に低下した後に第2ワー
    クの保持を解除する第5工程とをそれぞれ具備するワー
    ク固定方法。
  2. 【請求項2】 前記第1ワークは結像レンズ側ブロック
    であり、前記第2ワークは固体撮像素子側ブロックであ
    ることを特徴とする請求項1記載のワーク固定方法。
  3. 【請求項3】 第1ワークの突起部を第2ワークの穴部
    に遊挿し、その隙間に接着剤を充填して固定する固定装
    置であって、 前記第1ワークと第2ワークとの相対的な位置を調整す
    る第1移動手段と、 第2ワークが第1ワークに対して所定位置となるように
    第1移動手段を制御する第1制御手段と、 前記隙間に光硬化型接着剤を充填する接着手段と、 充填された光硬化型接着剤にこの接着剤を硬化させる光
    を照射する光照射手段と、 隙間内に充填された光硬化型接着剤の温度を測定する手
    段と、 光照射された光硬化型接着剤の測定温度が設定温度に低
    下するまで第2ワークを保持しているように第1移動手
    段を制御する第2制御手段とをそれぞれ具備するワーク
    固定装置。
  4. 【請求項4】 前記第1ワークは結像レンズ側ブロック
    であり、前記第2ワークは固体撮像素子側ブロックであ
    ることを特徴とする請求項3記載のワーク固定装置。
JP13176395A 1995-05-30 1995-05-30 ワーク固定方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3545493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13176395A JP3545493B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ワーク固定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13176395A JP3545493B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ワーク固定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326720A true JPH08326720A (ja) 1996-12-10
JP3545493B2 JP3545493B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=15065606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13176395A Expired - Lifetime JP3545493B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 ワーク固定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545493B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3545493B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230154770A1 (en) Component mounting system, resin shaping device, resin placing device, component mounting method, and resin shaping method for mounting a component on a substrate
EP1605308B1 (en) Apparatus and method for transferring a pattern
JP3260795B2 (ja) 射出光学装置およびその自動調整装置
JP2006308987A (ja) カメラモジュールの調整装置及び調整方法
WO2010053718A2 (en) Positioning wafer lenses on electronic imagers
US6693751B2 (en) Member mounting structure and member mounting apparatus
KR20160020361A (ko) 임프린트 장치, 조명 광학계 및 물품 제조 방법
JP5583374B2 (ja) 光硬化樹脂の特性試験装置、その試験装置で使用する保持具、特性試験方法
JPH08329220A (ja) 接着装置に備える紫外線照射装置の移動制御装置
JP3545493B2 (ja) ワーク固定方法及びその装置
JPH107991A (ja) 光硬化型接着剤を用いる接着方法及び接着装置
JP3432044B2 (ja) 固体撮像素子の固定方法及びその固定装置
JPH09296155A (ja) 接着装置
JPH0946488A (ja) 固体撮像素子の固定方法
CN114450160B (zh) 用于实现粘结结合的方法和用于实现粘结结合的支撑板
JP3434103B2 (ja) ワーク固定構造及び画像読取装置における固体撮像素子の取付構造
JPH07297993A (ja) 画像読取装置における固体撮像素子の取付方法及び取付構造
JP2000193863A (ja) 複数部材の連結構造体及びその連結方法
JPH0884217A (ja) 画像読取装置における固体撮像素子の取付構造
JP2003324633A (ja) 撮像ユニット組立装置
JPS63127541A (ja) チップの接合方法
JP4127986B2 (ja) 調芯固定方法および調芯固定装置
JP2000193865A (ja) 複数部材の連結構造体及びその連結方法
JP3520702B2 (ja) 光照射用ボンディングヘッド
JPH0640576B2 (ja) 固体撮像素子へのフイルタ−接着方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term