JPH08326098A - 水中浚渫ロボットによる浚渫方法 - Google Patents

水中浚渫ロボットによる浚渫方法

Info

Publication number
JPH08326098A
JPH08326098A JP30939095A JP30939095A JPH08326098A JP H08326098 A JPH08326098 A JP H08326098A JP 30939095 A JP30939095 A JP 30939095A JP 30939095 A JP30939095 A JP 30939095A JP H08326098 A JPH08326098 A JP H08326098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
dredging
underwater
sand
underwater dredging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30939095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961212B2 (ja
Inventor
Toshio Fukumori
利夫 福森
Kazuhiro Ukeba
和宏 筌場
Eiji Nakamaru
英司 中丸
Shozo Ikeda
省三 池田
Toshio Kondo
敏夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNYUSHO DAIYON KOWAN KENSETSU KYOKUCHO
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
UNYUSHO DAIYON KOWAN KENSETSU KYOKUCHO
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNYUSHO DAIYON KOWAN KENSETSU KYOKUCHO, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical UNYUSHO DAIYON KOWAN KENSETSU KYOKUCHO
Priority to JP30939095A priority Critical patent/JP2961212B2/ja
Publication of JPH08326098A publication Critical patent/JPH08326098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961212B2 publication Critical patent/JP2961212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船舶の航行の支障となることなく浚渫工事を
行う。 【解決手段】 複数のクローラによる走行装置13を有
するロボット本体の先端にブーム21を旋回自在に備
え、該ブーム21の先端の掘削カッター20によって掘
削した土砂を、吸引して排砂管40を通して搬送する水
中浚渫ロボット10による浚渫方法において、所定長さ
の排砂管40を水底100に沈めて、該排砂管40の前
端側部位を水中浚渫ロボット10に牽引させると共に、
該排砂管40の中間部位を複数のクローラによる走行装
置33を有する中継ロボット30に牽引させ、前記中継
ロボット30を移動して前記排砂管40のたるみを調整
しつつ、前記水中浚渫ロボット10を移動して所定位置
の浚渫を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水底を走行自在な
水中浚渫ロボットにより、船舶航路下の水底等を浚渫す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水中浚渫ロボットによる浚渫工事
においては、水中浚渫ロボットを所定の浚渫位置まで移
動させて岩盤の掘削等を行い、水中浚渫ロボットにより
浚渫された土砂を、排砂管を通して浚渫場所から沿岸の
処理プラントまでポンプにより圧送している。そして、
この排砂管は、可撓性を有する材料をもって形成し、沿
岸から水中浚渫ロボットの近房までは多数のフロートに
より水面に浮上させて、浚渫ロボットの移動に応じて、
水面上で、排砂管が移動したり、たわむようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のように排砂管を
水面に浮上させたのでは、船舶の航行に支障をきたし、
特に浚渫場所が航路の近房となっている場合には、浚渫
工事中は多数の船舶の航行が規制される問題があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題に鑑み、
船舶の航行の支障となることなく浚渫工事を行うことの
できる水中浚渫ロボットによる浚渫方法の提供を目的と
したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、
複数のクローラによる走行装置を有するロボット本体の
先端にブームを旋回自在に備え、該ブームの先端の掘削
カッターによって掘削した土砂を、吸引して排砂管を通
して搬送する水中浚渫ロボットによる浚渫方法におい
て、所定長さの排砂管を水底に沈めて、該排砂管の前端
側部位を水中浚渫ロボットに牽引させると共に、該排砂
管の中間部位を複数のクローラによる走行装置を有する
中継ロボットに牽引させ、前記中継ロボットを移動して
前記排砂管のたるみを調整しつつ、前記水中浚渫ロボッ
トを移動して所定位置の浚渫を行うことにある。
【0006】なお、水中浚渫ロボット、中継ロボット及
び排砂管にそれぞれ水柱位置測定装置の移動局を設置す
るとともに、沿岸に前記水中位置測定装置の固定局を複
数設置し、各移動局の位置を計測する事によって前記水
中浚渫ロボットの、中継ロボット及び排砂管の位置を検
知しつつ浚渫を行うことが好ましい。
【0007】また、方向変換機構及び高さ調整機構を有
する走行装置を前後左右の4箇所にそれぞれ独立して備
えている水中浚渫ロボットを使用することがより好まし
く、更に、方向変換機構及び高さ調整機構を有する走行
装置を前後左右の4箇所にそれぞれ独立して備え、排砂
管の前方部分と後方部分とを回転自在に連結する回転式
管継手を備えている中継ロボットを使用することがより
好ましく、更にまた、架台に水底を把持するディッパを
備えた水中浚渫ロボットを使用することが好ましい。
【0008】
【作用】本発明においては、排砂管を水底に沈めて、そ
の先端側部位を水中浚渫ロボットに牽引させることによ
って、水中浚渫ロボットの移動に応じて、排砂管が水底
を引き摺られる形で移動する。そして、排砂管の中間部
位を中継ロボットに牽引させ、水中浚渫ロボットの移動
に応じて中継ロボットを移動して排砂管のたるみを調整
することによって、排砂管を牽引する水中浚渫ロボット
の負担が軽減され、水中浚渫ロボットの移動が円滑、迅
速に行われる。
【0009】また沿岸に水中位置測定装置(トラスポン
ダ)固定局を複数設置するとともに、水中浚渫ロボッ
ト、中継ロボット及び排砂管にそれぞれ上記水中位置測
定装置の移動局を設置することにより、それぞれの位置
を常時確認しつつ浚渫作業および移動作業が出来る。
【0010】更に、方向変換機構及び高さ調整機構を有
する走行装置を前後左右の4箇所にそれぞれ独立して備
えている水中浚渫ロボットを使用することによって、水
中浚渫ロボットの姿勢、各走行装置に対する重量配分を
任意に調整することができ、また、水中浚渫ロボットを
任意の方向に移動させることかできる。
【0011】また、方向変換機構及び高さ調整機構を有
する走行装置を前後左右の4箇所にそれぞれ独立して備
えている中継ロボットを使用することによって、中継ロ
ボットの姿勢、各走行装置に対する重量配分を任意に調
整することができ、また、中継ロボットを任意の方向に
移動させることができる。そして、排砂管の前方部分と
後方部分とを回転自在に連結した回転式管継手を備えて
いる中継ロボットを使用することによって、排砂管に無
理な力を加えることなく、排砂管の中間部位を先端部位
とは異なる方向へ牽引することができる。
【0012】更にまた、水中浚渫ロボットの架台にディ
ッパを備えたことにより、水底での非作業中の退避時
や、架台を固定させて浚渫作業が必要な場合に、架台を
安定した状態で水底に固定することができ、安定性の高
いものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態の一例を
図面について説明する。
【0014】図中10は水中浚渫ロボットである。水中
浚渫ロボット10は、水底100を走行自在なロボット
本体11を有しており、ロボット本体11は、架台1
2、走行装置13,13,13,13等をもって構成さ
れている。走行装置13,13,13,13は、架台1
2の底面の前部の左右両側と後部の左右両側の合計4箇
所に配置されており、各走行装置13には、各走行装置
13ごとに独立して駆動し得る方向変換機構及び高さ調
整機構が備えられている。即ち、走行装置13は、脚1
4、クローラ15を有しており、脚14は架台12に対
して水平方向に回転自在かつ上下方向に伸縮自在に支持
され、クローラ15は脚14の下端に旋回自在に装着さ
れている。
【0015】ロボット本体11の先端には、ブーム21
が上下及び左右方向に旋回自在に支持されている。即
ち、架台12の前面には、支持部材23が、駆動シリン
ダ24,24により左右方向へ回動自在に装着されてお
り、ブーム21は、支持部材23上に、駆動シリンダ2
2により上下方向に回動自在に装着されている。そし
て、ブーム21の先端には、掘削カッター20が回転自
在に設けられている。また、掘削カッター20及びブー
ム21の中央には、土砂の吸引孔が貫通して形成されて
おり、この吸引孔は浚渫ポンプ42の吸込口に配管によ
り接続されている。
【0016】ロボット本体11の架台12には、その4
隅部にそれぞれディッパ50,50,……が備えられて
いる。このディッパ50は水底を把持して架台12を水
底100に固定させるためのものであり、架台12から
垂下した支柱51に対して上下に平行リンク52,53
の基端がそれぞれ枢支され、その両リンク52,53の
先端が下向きの把持爪54にそれぞれ枢着されている。
そして下側のリンク53と支柱51との間に油圧シリン
ダー55が介在され、その伸縮によってリンク53が上
下に回動され、これによって把持爪54が上下動し、把
持爪54が降下されることによって、その先端が水底に
食い込み、架台12が固定されるようになっている。そ
して、水中浚渫ロボット10を非作業中水底に待機させ
る場合や、架台12を強く固定した状態で浚渫を行う必
要がある場合に、各ディッパ50の把持爪54を降下さ
せて水底に固定する。
【0017】水中浚渫ロボット10の後部には、排砂管
40を牽引するために、その前端側部位が固定されてお
り、排砂管40の前端は浚渫ポンプ42の吐出口に接続
されている。排砂管40は可撓性を有する材料により所
定の長さ(例えば400m)に形成されており、水中浚
渫ロボット10から岸壁101の近房までは水底100
に沈められている。そして、排砂管40の後端側部位
は、水上に浮上して、沿岸に停泊した余水処理バージ8
0に達している。一方、排砂管40の中間部位(例えば
岸壁101から100m、水中浚渫ロボット10から3
00m程度の位置の部位)は、水底100を走行自在な
中継ロボット30によって支持されている。
【0018】中継ロボット30は、架台32、走行装置
33,33,33,33等をもって構成されている。走
行装置33,33,33,33は、架台32の底面の前
部の左右両側と後部の左右両側の合計4箇所に配置され
ており、各走行装置33には、各走行装置33ごとに独
立して駆動し得る方向変換機構及び高さ調整機構が備え
られている。即ち、走行装置33は、脚34、クローラ
35を有しており、脚34は架台32に対して水平方向
に回転自在かつ上下方向に伸縮自在に支持され、クロー
ラ35は脚34の下端に旋回自在に装着されている。
【0019】そして、架台32上には、スイベル管継手
等の回転式管継手41が設けられており、これにより排
砂管40の前方部分(水中浚渫ロボット10側部分)と
後方部分(岸壁101側部分)とを回転自在に連結して
いる。なお、排砂管40を牽引するため、排砂管41の
回転式管継手41より前方側の部分は中継ロボット30
の側部に固定され、排砂管40を自在に折り曲げるた
め、その後方側の部分は回転式管継手41を介して中継
ロボット30に対して旋回自在に支持されている。
【0020】従って、水中浚渫ロボット10によって水
底100の浚渫を行うには、水中浚渫ロボット10を、
水底100を走行させることにより、所定の浚渫位置ま
で移動させる。そして、掘削カッター20により岩盤の
掘削等を行いつつ、浚渫ポンプ42により掘削した土砂
を吸引して排砂管40を通して沿岸の余水処理バージ8
0まで搬送する。
【0021】そして、上述のように、排砂管40は、水
中浚渫ロボット10から岸壁101の近房まで水底10
0に沈められているので、排砂管40が水上を航行する
船舶等の障害となることはなく、浚渫位置が船舶航路の
近くに位置している場合にも、好適に浚渫工事を行うこ
とができる。
【0022】また、排砂管40は、先端側部位を水中浚
渫ロボット10により牽引されると共に、中間部位を中
継ロボット30により牽引される。即ち、水中浚渫ロボ
ット10の移動に際しては、水中浚渫ロボット10の位
置に応じて中継ロボット30を移動させて、水底100
を引き摺られる排砂管40のたるみを調整する。例え
ば、余水処理バージ80を中心とする円弧上を中継ロボ
ット30が移動して、回転式管継手41の位置において
排砂管40が折れ曲がり、中継ロボット30と水中浚渫
ロボット10間においては排砂管40が直線状になるよ
うにする。従って、水中浚渫ロボット10が排砂管40
を牽引する負担が軽減されるので、水中浚渫ロボット1
0の移動を円滑、迅速に行うことかでき、効率的に浚渫
作業を行うことができる。また、浚渫位置において水流
が変化して作業が危険になったような場合にも、水中浚
渫ロボット10を迅速に退避させることができるので、
安全に作業を行うことができる。また、中継ロボット3
0の回転式管継手41により、排砂管40の中間部位を
折り曲げることができるので、排砂管40に無理な力を
加えることなく好適にたるみを調整することができる。
【0023】また、水中浚渫ロボット10、中継ロボッ
ト30の各走行装置13,33には、高さ調整機構が、
走行装置13,33ごとに独立して駆動し得る形で備え
られているので、水中浚渫ロボット10、中継ロボット
30の姿勢、各走行装置13,33に対する重量配分を
任意に調整することができる。また、走行装置13,3
3には、方向変換機構が備えられているので、小回りで
旋回したり、斜め方向に移動することができ、クローラ
15,35を使用しているので、接地面積が広く、大き
な牽引力を発生することができる。従って、不陸、水流
の速い場所においても、水中浚渫ロボット10、中継ロ
ボット30の安定性、機動性を確保することができ、好
適な作業を行うことができる。
【0024】なお、水中浚渫ロボット10、中継ロボッ
ト30は、排砂管40に支持されたケーブルを介して、
地上に設置された作業基地から遠隔操作され、その水中
平面位置等が計測されて、施工管理が行われる。即ち、
図6に示すように、沿岸の3箇所以上の地点(例えば、
作業基地側岸101の2箇所、対岸102の2箇所)に
水中位置測定装置(水中トランスポンダ)の固定局70
……を設置して、各固定局70から水中に超音波を発射
する。一方、水中浚渫ロボット10、中継ロボット3
0、排砂管40上には、水中位置測定装置の移動局7
1,71……を設置して(例えば、水中浚渫ロボット1
0、中継ロボット30上に各1箇所、排砂管40上に4
箇所)、各固定局70から発射された超音波を検知す
る。すると、各固定局70から各移動局71への超音波
の到達時間の差に基づいて、各移動局71の水中平面位
置、即ち、水中浚渫ロボット10、中継ロボット30、
排砂管40の水中平面位置が割り出され、作業基地のモ
ニター画面に表示される。また、水中浚渫ロボット1
0、中継ロボット30の深度を大気圧補正型の水晶発振
型水圧センサーで計測し、作業基地の潮位計で補正して
深度を検出する。また、水中浚渫ロボット10、中継ロ
ボット30の姿勢はジャイロコンパスにより検出する。
その他、カプセルゲージ(歪ゲージ)による排砂管40
の張力の検出、超音波測深器による水底深度(不陸)の
計測、ナローマルチビーム測深ソナーによる水中浚渫ロ
ボット10、中継ロボット30の前後方の水底状況の探
査、水中用カラーテレビによる水底面状況の撮影、流向
・流速計による潮流の計測を行う。そして、これらのデ
ータは作業基地のモニター画面に表示され、施工管理が
行われる。
【0025】また、余水処理バージ80に搬送された浚
渫土砂および水は、地上に設置された余水処理プラント
90にポンプにより圧送して処理し、更に土砂運搬バー
ジ81に送り込んで、土砂分を沈降させた後に処理水を
ポンプにて放流する。
【0026】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る水中浚渫ロ
ボットによる浚渫方法は、排砂管を水底に沈めて、その
先端側部位を水中浚渫ロボットに牽引させることによっ
て、排砂管が水上の船舶の航行の支障となることなく、
好適に浚渫工事を行うことができる。また、排砂管の中
間部位を中継ロボットに牽引させ、水中浚渫ロボットの
移動に際して、中継ロボットを移動して排砂管のたるみ
を調整することによって、排砂管を牽引する水中浚渫ロ
ボットの負担が軽減され、水中浚渫ロボットの移動を円
滑、迅速に行うことができ、効率的に作業を行うことが
できる。また、潮流の変化等に際して迅速に退避させる
ことができ、安全に作業を行うことができる。
【0027】また、水中浚渫ロボットの架台にディッパ
を設けたことにより、非作業中の水底待機時や浚渫作業
中等に、架台を安定した状態で水底に固定することがで
き、高い安全性が得られる。
【0028】また奉公変換機構及び高調整機構を有する
走行装置を前後左右の4箇所にそれぞれ独立して備えて
いる水中浚渫ロボットを使用することによって、不陸、
水流の速い場所においても、水中浚渫ロボットの安定
性、機動性を確保することができ、好適に作業を行うこ
とができる。
【0029】また、方向変換機構及び高さ調整機構を有
する走行装置を前後左右の4箇所にそれぞれ独立して備
えている中継ロボットを使用することによって、不陸、
水流の速い場所においても、中継ロボットの安定性、機
動性を確保することができ、好適に作業を行うことがで
きる。更に、排砂管の前方部分と後方部分とを回転自在
に連結する回転式管継手を備えている中継ロボットを使
用することによって、排砂管のたわみの調整を好適に行
うことができ、水中浚渫ロボットの移動をより円滑、迅
速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水中浚渫ロボットによる浚渫方法
の実施の形態の一例を示す概念図(立面図)である。
【図2】図1の実施例における水中浚渫ロボットの平面
図である。
【図3】図2の水中浚渫ロボットの側面図である。
【図4】図2の水中浚渫ロボットのディッパ部分を拡大
して示す側面図である。
【図5】図1の例における中継ロボットの平面図であ
る。
【図6】図4の中継ロボットの正面図である。
【図7】図1の例における水中浚渫ロボット、中継ロボ
ット、排砂管の水中平面位置の計測方法を示す概念図
(平面図)である。
【符号の説明】 10 水中浚渫ロボット 11 ロボット本体 13 走行装置 14 脚 15 クローラ 20 掘削カッター 21 ブーム 30 中継ロボット 33 走行装置 34 脚 35 クローラ 40 排砂管 41 回転式管継手 42 浚渫ポンプ 50 ディッパ 51 支柱 52,53 平行リンク 54 把持爪 55 油圧シリンダ 80 余水処理バージ 81 土砂運搬バージ 90 余水処理プラント 100 水底 101 岸壁
フロントページの続き (72)発明者 中丸 英司 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 池田 省三 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 近藤 敏夫 東京都文京区後楽二丁目2番8号 五洋建 設株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のクローラによる走行装置を有する
    ロボット本体の先端にブームを旋回自在に備え、該ブー
    ムの先端の掘削カッターによって掘削した土砂を、吸引
    して排砂管を通して搬送する水中浚渫ロボットによる浚
    渫方法において、 所定長さの排砂管を水底に沈めて、該排砂管の前端側部
    位を水中浚渫ロボットに牽引させると共に、該排砂管の
    中間部位を複数のクローラによる走行装置を有する中継
    ロボットに牽引させ、前記中継ロボットを移動して前記
    排砂管のたるみを調整しつつ、前記水中浚渫ロボットを
    移動して所定位置の浚渫を行う水中浚渫ロボットによる
    浚渫方法。
  2. 【請求項2】 水中浚渫ロボット、中継ロボット及び排
    砂管にそれぞれ水柱位置測定装置の移動局を設置すると
    ともに、沿岸に前記水中位置測定装置の固定局を複数設
    置し、各移動局の位置を計測する事によって前記水中浚
    渫ロボットの、中継ロボット及び排砂管の位置を検知し
    つつ浚渫を行う請求項1に記載の水中浚渫ロボットによ
    る浚渫方法。
  3. 【請求項3】 方向変換機構及び高さ調整機構を有する
    走行装置を前後左右の4箇所にそれぞれ独立して備えて
    いる水中浚渫ロボットを使用する請求項1もしくは2に
    記載の水中浚渫ロボットによる浚渫方法。
  4. 【請求項4】 方向変換機構及び高さ調整機構を有する
    走行装置を前後左右の4箇所にそれぞれ独立して備え、
    排砂管の前方部分と後方部分とを回転自在に連結する回
    転式管継手を備えている中継ロボットを使用する請求項
    1,2もしくは3に記載の水中浚渫ロボットによる浚渫
    方法。
  5. 【請求項5】 架台に水底を把持するディッパを備えた
    水中浚渫ロボットを使用する請求項1〜3もしくは4に
    記載の水中浚渫ロボットによる浚渫方法。
JP30939095A 1995-03-30 1995-11-28 水中浚渫ロボットによる浚渫方法 Expired - Lifetime JP2961212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30939095A JP2961212B2 (ja) 1995-03-30 1995-11-28 水中浚渫ロボットによる浚渫方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9804895 1995-03-30
JP7-98048 1995-03-30
JP30939095A JP2961212B2 (ja) 1995-03-30 1995-11-28 水中浚渫ロボットによる浚渫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326098A true JPH08326098A (ja) 1996-12-10
JP2961212B2 JP2961212B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=26439247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30939095A Expired - Lifetime JP2961212B2 (ja) 1995-03-30 1995-11-28 水中浚渫ロボットによる浚渫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961212B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111892A (ja) * 2014-03-18 2014-06-19 Mitsui Miike Mach Co Ltd 海底鉱床掘削機
CN107053124A (zh) * 2017-03-30 2017-08-18 武汉力博物探有限公司 一种水下智能清障清洗机器人
CN108425395A (zh) * 2018-05-16 2018-08-21 河北工业大学 一种水下清淤机器人及其系统
CN108442443A (zh) * 2018-02-05 2018-08-24 浙江大学 一种基于水下机器人的水下孔洞清淤方法及系统
CN108758162A (zh) * 2018-05-07 2018-11-06 安徽申能建设工程有限公司 一种管道施工机器人及其管道施工方法
CN110131522A (zh) * 2019-06-05 2019-08-16 云南明湖环境科技有限公司 污水管道穿行机器人以及污水管道清淤系统
CN111809677A (zh) * 2020-07-03 2020-10-23 中国水利水电第十四工程局有限公司 一种水电站尾水渠水下清淤系统及清淤方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111892A (ja) * 2014-03-18 2014-06-19 Mitsui Miike Mach Co Ltd 海底鉱床掘削機
CN107053124A (zh) * 2017-03-30 2017-08-18 武汉力博物探有限公司 一种水下智能清障清洗机器人
CN108442443A (zh) * 2018-02-05 2018-08-24 浙江大学 一种基于水下机器人的水下孔洞清淤方法及系统
CN108442443B (zh) * 2018-02-05 2019-11-19 浙江大学 一种基于水下机器人的水下孔洞清淤方法及系统
CN108758162A (zh) * 2018-05-07 2018-11-06 安徽申能建设工程有限公司 一种管道施工机器人及其管道施工方法
CN108425395A (zh) * 2018-05-16 2018-08-21 河北工业大学 一种水下清淤机器人及其系统
CN108425395B (zh) * 2018-05-16 2024-05-10 河北工业大学 一种水下清淤机器人及其系统
CN110131522A (zh) * 2019-06-05 2019-08-16 云南明湖环境科技有限公司 污水管道穿行机器人以及污水管道清淤系统
CN110131522B (zh) * 2019-06-05 2023-12-15 云南明湖环境科技有限公司 污水管道穿行机器人以及污水管道清淤系统
CN111809677A (zh) * 2020-07-03 2020-10-23 中国水利水电第十四工程局有限公司 一种水电站尾水渠水下清淤系统及清淤方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961212B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3952532A (en) Underwater trenching and cable laying apparatus
ES2592282T3 (es) Medio de bombeo para ser arrastrado por una draga de tolva de succión por arrastre y draga de tolva de succión por arrastre equipada con tal medio de bombeo
NO136306B (ja)
FR2504954A1 (fr) Dispositif pour enterrer et deterrer des canalisations sous-marines
US4330225A (en) System for entrenching submerged elongated structures
US8083437B2 (en) Underwater trenching apparatus
US4714378A (en) Apparatus and method for trenching subsea pipelines
CN112627267A (zh) 一种埋设犁及其工作方法
EP3329055A1 (en) Trenching assembly for laying in a trench a continuous pipeline and trenching method
JP2961212B2 (ja) 水中浚渫ロボットによる浚渫方法
JP2012092561A (ja) 水底均し装置
JP5359070B2 (ja) 浚渫用掘削機及びその浚渫用掘削機を用いた浚渫システム
JP3743686B2 (ja) 水中ロボットの位置確認装置及び該装置を用いた気体供給装置
JP6591977B2 (ja) 埋設アセスメント調査を実行するための方法および装置
JP2003278158A (ja) バックホウ台船の施工管理方法
CN110185080A (zh) 一种辅助绞吸船取砂施工的方法及装置
JPH0835836A (ja) 海底地盤変位計測方法およびその装置
JP2004204440A (ja) 水中歩行式作業機および水中歩行式作業機の作業方法
CN108915010B (zh) 爬行式吸泥设备
EP0205341A1 (en) Underwater ground working apparatus
GB2448909A (en) An anchor for ploughing a trench
JP2687993B2 (ja) 水中掘削工法
JP4903732B2 (ja) 浚渫装置
US4596493A (en) Apparatus and method for the performance of work on submerged articles
JPS6036546Y2 (ja) 海洋土木工事船

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term