JPH0832418B2 - 成形品取出し装置 - Google Patents

成形品取出し装置

Info

Publication number
JPH0832418B2
JPH0832418B2 JP62109132A JP10913287A JPH0832418B2 JP H0832418 B2 JPH0832418 B2 JP H0832418B2 JP 62109132 A JP62109132 A JP 62109132A JP 10913287 A JP10913287 A JP 10913287A JP H0832418 B2 JPH0832418 B2 JP H0832418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
mold
movable platen
platen
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62109132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63272514A (ja
Inventor
正司 太田
玲紀 永野
卓顯 郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62109132A priority Critical patent/JPH0832418B2/ja
Publication of JPS63272514A publication Critical patent/JPS63272514A/ja
Publication of JPH0832418B2 publication Critical patent/JPH0832418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • B29C45/4208Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots and driven by the movable mould part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • B29C37/0007Discharging moulded articles from the mould using means operable from outside the mould for moving between mould parts, e.g. robots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は成形品取出し装置に係り、とくに金型の開閉
を行なう可動プラテンの直線運動を利用して成形品取出
しアームを回動させて開かれた金型内に挿入し、このア
ームによって成形品を取出すようにした成形品取出し装
置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、金型が開かれるとこれに同期して取出しア
ームが金型内に挿入され、しかも可動プラテンが金型を
開く方向に移動する運動の終期に金型内に挿入された成
形品取出しアームをアプローチカムによって金型の開閉
方向に移動させて成形品に近接させるようにしたもので
あって、取出し時間を最少とすることによって、高速取
出しを可能にし、とくに冷却時間の短い成形品に対する
ハイサイクル化により、生産性の向上を図るようにした
ものである。
〔従来の技術〕
例えば米国特許第4368018号に見られるように、金型
を開く際の可動プラテンの運動を利用して、カムによっ
て成形品取出しアームを開かれた金型内に挿入し、成形
品を取出すようにした装置が知られている。このような
構造によれば、アームの回動運動を可動プラテンの直線
運動を利用して行なうことが可能になるために、成形品
の取出し機構を簡潔にすることが可能になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に成形品取出しアームが金型内に挿入されたなら
ば、この後にアームの先端に取付けられているアクチュ
エータによって取出し用ヘッドを成形品に近接するよう
に移動させるようにしていた。アクチュエータによるヘ
ッドの移動は、アームの回動運動が終った後に行なわれ
るようになっているために、その分だけ取出し時間が長
くなる欠点がある。
また従来の装置はアームの回転軸受けが固定プラテン
側に取付けられているために、取出し側の保守のための
スペースが狭いという欠点があった。さらに従来の取出
し装置によれば、カムの同期は容易に切離せない構造に
なっており、金型の厚さの変更や取出しストロークの変
更への対応が難しいという欠点があった。さらに成形品
をアームの回転で取出すようにしているために、タイロ
ッドと干渉するのを避けるために、成形品の大きさが制
限されるという欠点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであ
って、とくに高速取出しを可能にすることによって、生
産性を高めるようにした成形品取出し装置を提供するこ
とを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、固定プラテンと可動プラテンとを具備し、
前記固定プラテンに対して前記可動プラテンを近接させ
て金型を閉じて成形を行なうとともに、前記可動プラテ
ンを前記固定プラテンから離間させて金型を開き、成形
品を金型から取出すようにした成形装置における成形品
取出し装置において、 前記可動プラテンの移動方向と平行な方向に延びるよ
うに配されている案内手段と、 前記案内手段によって前記可動プラテンの移動方向に
移動自在に支持されているサドルと、 前記サドルによって前記可動プラテンの移動方向と直
行する平面内において回動可能に支持されている平行リ
ンク機構から構成されており、開かれた金型内に挿入さ
れて成形品を取出す成形品取出しアームと、 前記案内手段と平行な軸線を有する円筒面上に形成さ
れており、かつ前記固定プラテンと前記可動プラテンの
内の一方に固定されている第1のカムと、 前記サドルを前記固定プラテンと前記可動プラテンの
内の他方と連結するストローク可変な連結機構と、 前記サドルの移動に連動して前記連結機構のストロー
クを変更する第2のカムと、 をそれぞれ具備し、前記固定プラテンに対して前記可動
プラテンが離間するように移動されると、前記第1のカ
ムによって前記サドル上の成形品取出しアームが開かれ
た金型内に挿入されるとともに、 前記可動プラテンが金型を開く方向に移動する運動の
終期に前記第2のカムによって前記連結機構のストロー
クを小さくして前記サドルを前記固定プラテンと前記可
動プラテンの内の他方に近接させ、これによって金型内
に挿入された前記成形品取出しアームを前記金型の開閉
方向に移動させて成形品に近接させるようにしたことを
特徴とする成形品取出し装置に関するものである。
〔作用〕
従って成形品取出しアームを成形品に近接させるため
の別のアクチュエータを必要としなくなり、金型の開閉
に同期してアームが成形品に近接されることになり、取
出し時間を最短にすることが可能になるとともに、カム
の運動によって高速運転での信頼性を高めることが可能
になる。またアプローチカムの形状を変更することによ
って、アームの停止位置を自由に設定できるようにな
る。またアームの待機位置においては金型が完全に開放
されるために保守性が向上するとともに、電装品がほと
んどなく、機構がシンプルになるために、成形装置の経
済性を高め、生産能力を向上させることが可能になる。
〔実施例〕
第2図および第3図は本発明の一実施例に係る成形機
の全体の構造を示すものであって、この成形機は固定プ
ラテン11と可動プラテン12とを備えている。そしてこれ
のプラテン11、12にそれぞれ固定側金型13および可動側
金型14が取付けられている。また一対のプラテン11、12
は4本のタイロッド15によって接近および離間可能に連
結されている。可動プラテン12を固定プラテン11側に移
動させることによって一対の金型13、14が閉じられ、成
形品16が成形されるようになっている。
つぎに金型13、14を閉じて成形された成形品16を取出
すための機構について説明する。固定プラテン11上には
ブラケット19を介してフレーム20が取付けられている。
そしてこのフレーム20によって上下一対のレール21、22
が支持されている。レール21、22は横方向に延びるとと
もに、サドル23を摺動可能に案内している。またフレー
ム20の表面であって上記サドル23の内側には円筒カム24
が配されている。そしてサドル23に設けられている両側
の支持板25によって一対の支軸26、27が回転可能に取付
けられている。
これらの支軸26、27はアーム28、29と連結されてい
る。そしてアーム28が取付けられている支軸26に設けら
れているカムフォロア30が上記円筒カム24のカム溝31に
係合されるようになっている。そして一対のアーム28、
29の先端部は支持板32と連結されるとともに、支持板32
の先端部に取出し用ヘッド33が取付けられている。
上記フレーム20の裏側には第1図に示すようにアプロ
ーチカム36が取付けられている。そしてレバー37の先端
部に植設されているピン38がこのアプローチカム36のカ
ム溝39と係合されている。さらにレバー37はリンク40を
介してサドル23と連結されている。また上記レバー37は
ブラケット41によって可動プラテン12に回転可能に支持
されている。
つぎに以上のような構成に係る成形機で成形された成
形品16の取出し動作について説明する。金型13、14を閉
じて成形品16を成形したならば、可動プラテン12を固定
プラテン11に対して離間する方向に移動させ、金型13、
14を開く。すなわち固定プラテン11に対して可動プラテ
ン12を第2図に示すように右方に移動させる。するとこ
の可動プラテン12にブラケット41、レバー37およびリン
ク40を介して連結されているサドル23がフレーム20上の
レール21、22に沿って第2図中右方に移動することにな
る。そしてこのサドル23に支持されている支軸26のカム
フォロア30が円筒カム24のカム溝31に係合されているた
めに、サドル23の右方への運動によって、アーム28が第
3図において支軸26を中心として時計方向に回動される
ことになる。
アーム28、29、支持板25、32が平行リンク機構を構成
しているために、アーム28が円筒カム24のカム溝31によ
って時計方向に回動されると、支持板32が第3図におい
て鎖線で示す位置から実線で示す位置に移動され、開か
れた金型13、14間に侵入するようになる。
さらに可動プラテン12が金型を開く方向に移動する運
動の終期において、取出し用ヘッド33はアプローチカム
36によって成形品16に近接するように可動プラテン12側
に移動される。すなわち可動プラテン12の金型を開く方
向の運動の終期において、第1図に示すレバー37のピン
38はアプローチカム36のカム溝39によって時計方向に回
動される。従ってレバー37がリンク40を介してサドル23
を第1図において左方に引張るようになる。すなわちア
プローチカム36のカム溝39の屈曲部によって、サドル23
はLの距離だけ可動プラテン12側に引寄せられることに
なる。これによって取出し用ヘッド33が第2図において
鎖線で示す位置から実線で示す位置に移動し、成形品16
を吸着保持することになる。
この後につぎのサイクルの成形に備えて、可動プラテ
ン12が固定プラテン11側に移動し、一対の金型13、14を
閉じるようになる。この固定プラテン12の金型を閉じる
方向の運動によって、まずアプローチカム36によって取
出し用ヘッド33が可動側金型14から離間する。従って成
形品16は金型14から取外される。この後にさらに固定プ
ラテン11側に可動プラテン12が移動されると、円筒カム
24のカム溝31によってアーム28、29が上記の動作とは逆
方向に回動される。すなわちアーム28、29は第3図にお
いて反時計方向に回動され、取出し用ヘッド33が実線で
示す位置から鎖線で示す位置へ移動される。従って一対
の金型13、14間から成形品16が取出されることになる。
そしてこの後に金型13、14が完全に閉じられ、つぎのサ
イクルの射出成形が行なわれることになる。
このような成形機によれば、成形品取出しアーム28、
29の回動運動と取出し用ヘッド33の成形品に対する近接
運動とがそれぞれカム24、36によって行なわれるように
なっており、可動プラテン12の直線運動を利用して行な
われるようにしている。従って成形品16の取出しのロス
タイムを実質的に0にすることが可能になり、ロスタイ
ムがなくなる。また成形品取出し用ヘッド33の成形品16
に対する近接運動にアプローチカム36を用いるようにし
ているために、停止位置の制御が容易に行なわれる。ま
た取出し用アーム28、29の回動運動の軸受けがサドル23
上に設けられており、移動可能になっているために、広
い保守スペースを確保することが可能になる。さらに成
形品の取出し装置が一対のアーム28、29と支持板25、32
によって構成されており、平行リンク機構から成るため
に、小型の取出し機構によって大きな成形品を取出すこ
とが可能になる。
とくにこの成形機においては、アプローチカム36のカ
ム溝39の傾斜の度合あるいは方向を調整することによっ
て、取出し用ヘッド33の近接運動の移動量の増減を調整
することができる。従って金型13、14の厚さが変ったよ
うな場合においても、取出し後の受渡し位置を変えない
ようにカムの交換のみで対応することが可能になる。ま
たこの成形機において、可動プラテン12と固定プラテン
11とを入替えることにより、固定プラテン11側の金型13
から成形品16を取出すことが可能になる。
つぎに上記実施例の変形例を第5図および第6図によ
って説明する。変形例による成形機は光ディスクの成形
装置に関するものであって、フレーム20が直立すること
なく、水平に配されている。そしてこのフレーム20の内
側にはアーム28、29を回動させるための円筒カム24が設
けられており、その下面に形成されているカム溝31によ
ってカムフォロア30を介してアーム28を回動させるよう
にしている。
またこの変形例においても、フレーム20の外側面にア
プローチカム36が設けられており、そのカム溝39にレバ
ー37のピン38が係合されている。従って可動プラテン12
が金型13、14を開く方向に移動する運動の終期におい
て、アプローチカム36のカム溝39の屈曲部によって、レ
バー37が回動され、リンク40を介してサドル23が可動プ
ラテン12側に引寄せられることになり、取出し用ヘッド
33が成形品16に近接される。従ってこの変形例において
も、上記実施例と同様の作用効果を奏することが可能に
なる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、可動プラテンの移動方向と平
行な方向に延びるように配されている案内手段と、案内
手段によって可動プラテンの移動方向に移動自在に支持
されているサドルと、サドルによって可動プラテンの移
動方向と直行する平面内において回動可能に支持されて
いる平行リンク機構から構成されており、開かれた金型
内に挿入されて成形品を取出す成形品取出しアームと、
案内手段と平行な軸線を有する円筒面上に形成されてお
り、かつ固定プラテンと可動プラテンの内の一方に固定
されている第1のカムと、サドルを固定プラテンと可動
プラテンの内の他方と連結するストローク可変な連結機
構と、サドルの移動に連動して連結機構のストロークを
変更する第2のカムとをそれぞれ具備し、固定プラテン
に対して可動プラテンが離間するように移動されると、
第1のカムによってサドル上の成形品取出しアームが開
かれた金型内に挿入されるとともに、可動プラテンが金
型を開く方向に移動する運動の終期に第2のカムによっ
て連結機構のストロークを小さくしてサドルを固定プラ
テンと可動プラテンの内の他方に近接させ、これによっ
て金型内に挿入された成形品取出しアームを金型の開閉
方向に移動させて成形品に近接させるようにしたもので
ある。
従って成形品取出しアームの金型内への挿入のみなら
ず、この成形品取出しアームの成形品に対する近接運動
をも金型の開閉に同期して行なうことが可能になり、取
出しに要するロスタイムを実質的に0にすることが可能
になるとともに、成形品に対するアプローチのためのア
クチュエータを必要としなくなり、取出し装置の機構を
簡潔にすることが可能になる。
また成形品を取出すための成形品取出しアームが、案
内手段によって可動プラテンの移動方向に移動自在に支
持されているサドル上に回動可能に支持されるようにな
っているために、広い保守スペースを確保することが可
能になり、メインテナンス性に優れた成形品取出し装置
を提供することが可能になる。
また成形品取出しアームが平行リンク機構から構成さ
れているために、高い剛性を確保できるようになるとと
もに、成形品の取出し位置の精度の向上を図ることが可
能になる。
また第2のカムによって固定プラテンと可動プラテン
の内の他方とサドルとを連結する連結機構のストローク
を変更し、これによって金型内に挿入された成形品取出
しアームを金型の開閉方向に移動させて成形品に近接さ
せるようにしているために、複雑な回転の伝達機構を用
いることなくしかも成形品取出しアームを金型の開閉方
向に移動させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る成形機のアプローチカ
ムの動作を示す要部正面図、第2図は成形機の全体の構
造を示す正面図、第3図は成形品取出しアームの回動運
動を示す縦断面図、第4図は変形例の成形機の外観斜視
図、第5図は同成形品取出しアームの回動運動を示す要
部断面図である。 なお図面に用いた符号において、 11……固定プラテン 12……可動プラテン 13……固定側金型 14……可動側金型 16……成形品 19……ブラケット 20……フレーム 21、22……レール 23……サドル 24……円筒カム 25……支持板 26、27……支軸 28、29……アーム 30……カムフォロア 31……カム溝 32……支持板 33……取出し用ヘッド 36……アプローチカム 37……レバー 38……ピン 39……カム溝 40……リンク である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定プラテンと可動プラテンとを具備し、
    前記固定プラテンに対して前記可動プラテンを近接させ
    て金型を閉じて成形を行なうとともに、前記可動プラテ
    ンを前記固定プラテンから離間させて金型を開き、成形
    品を金型から取出すようにした成形装置における成形品
    取出し装置において、 前記可動プラテンの移動方向と平行な方向に延びるよう
    に配されている案内手段と、 前記案内手段によって前記可動プラテンの移動方向に移
    動自在に支持されているサドルと、 前記サドルによって前記可動プラテンの移動方向と直行
    する平面内において回動可能に支持されている平行リン
    ク機構から構成されており、開かれた金型内に挿入され
    て成形品を取出す成形品取出しアームと、 前記案内手段と平行な軸線を有する円筒面上に形成され
    ており、かつ前記固定プラテンと前記可動プラテンの内
    の一方に固定されている第1のカムと、 前記サドルを前記固定プラテンと前記可動プラテンの内
    の他方と連結するストローク可変な連結機構と、 前記サドルの移動に連動して前記連結機構のストローク
    を変更する第2のカムと、 をそれぞれ具備し、前記固定プラテンに対して前記可動
    プラテンが離間するように移動されると、前記第1のカ
    ムによって前記サドル上の成形品取出しアームが開かれ
    た金型内に挿入されるとともに、 前記可動プラテンが金型を開く方向に移動する運動の終
    期に前記第2のカムによって前記連結機構のストローク
    を小さくして前記サドルを前記固定プラテンと前記可動
    プラテンの内の他方に近接させ、これによって金型内に
    挿入された前記成形品取出しアームを前記金型の開閉方
    向に移動させて成形品に近接させるようにしたことを特
    徴とする成形品取出し装置。
JP62109132A 1987-05-01 1987-05-01 成形品取出し装置 Expired - Fee Related JPH0832418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109132A JPH0832418B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 成形品取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109132A JPH0832418B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 成形品取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63272514A JPS63272514A (ja) 1988-11-10
JPH0832418B2 true JPH0832418B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14502388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109132A Expired - Fee Related JPH0832418B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 成形品取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832418B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976603A (en) * 1989-05-17 1990-12-11 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Pivoting workpiece removal device
DE3928680A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Systec Rationalisierungstechni Einlege- und entnahmevorrichtung fuer eine weiterverarbeitende maschine
JPH06198583A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Sony Corp ロボット
US5513970A (en) * 1993-05-10 1996-05-07 Sony Corporation Robot for ejection of an object from between two bodies

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919553Y2 (ja) * 1980-01-29 1984-06-06 東洋機械金属株式会社 ダイカストマシンにおける鋳造品搬出装置
JPS61233517A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 成形品取出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63272514A (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1143525A (en) Stripper mechanism for injection mold
CN103889685A (zh) 成形品的交接装置及吹塑成形装置
JP2006527671A (ja) 熱可塑性材料で容器を製造する成形装置
TW495427B (en) Stack mold carrier and rotary turret with services provided by a rotary union
JPH0832418B2 (ja) 成形品取出し装置
US4579519A (en) Blow mold operating and latching mechanism
CN111688123A (zh) 一种注塑模具模架双导向机构
US4971548A (en) Injection molding halves for disks
WO2020098237A1 (zh) 一种用于吹瓶机模架联动的连杆机构
US3697210A (en) Closure device for multiple injection blow molding machine
CN107839196A (zh) 一种吹瓶机的成型开合模装置
KR20120096321A (ko) 사출금형장치
WO1997038846A1 (fr) Appareil d'etiquetage dans un moule
EP2145861B1 (en) Molds opening/closing group of a forming glass machine items
CN112810087A (zh) 一种高速驱动的注塑机合模结构
CN215969937U (zh) 一种高速驱动的注塑机合模结构
CN208148348U (zh) 筹码币生产装置
US6015283A (en) Mold plate centralizing system
CN210139583U (zh) 一种叠层结构的大弯管件成型模具机
CN113896406B (zh) 一种用于玻璃器皿压机的三开模装置
CN215359535U (zh) 一种高效电子烟吸嘴注塑模具设备
JPS5853155Y2 (ja) 割り型造形装置
RU1770029C (ru) Пресс-форма дл изготовлени выплавл емых моделей
JPH034498Y2 (ja)
JPH0320102Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees