JPH08323880A - 光学素子の成形方法および光学素子用材料ならびに光学素子 - Google Patents

光学素子の成形方法および光学素子用材料ならびに光学素子

Info

Publication number
JPH08323880A
JPH08323880A JP13334895A JP13334895A JPH08323880A JP H08323880 A JPH08323880 A JP H08323880A JP 13334895 A JP13334895 A JP 13334895A JP 13334895 A JP13334895 A JP 13334895A JP H08323880 A JPH08323880 A JP H08323880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
molding
die
gate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13334895A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Murata
淳 村田
Toshiaki Takano
利昭 高野
Takahisa Kondo
隆久 近藤
Takashi Inoue
孝志 井上
Masaaki Haruhara
正明 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13334895A priority Critical patent/JPH08323880A/ja
Publication of JPH08323880A publication Critical patent/JPH08323880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価でかつ光学性能に優れた光学素子を提供
する。 【構成】 上型と下型と胴型からなる成形型で、前記下
型と胴型で囲まれる空間に複数個の光学素子用材料を所
定重量相当分供給し、加熱加圧成形する。 【効果】 複数個の成形用材料を必要量だけ秤量して型
内に投入して成形できるため、材料の無駄が無い。ま
た、ペレット供給装置により任意の量のペレットを成形
型内に供給でき、成形直前まで供給装置により保温でき
るため成形中に発泡することがない。成形前に光学素子
用材料の表面処理を行っておくことにより、光学性能が
良好となり、また安定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学素子製造法に係わ
り、特に形状精度及び面精度に優れた光学素子の成形方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のレンズのプレス成形方法は、例え
ば特開平5−177725に記載のように、射出成形用
金型に溶融樹脂を射出することにより熱可塑性プラスチ
ック母材を略最終形状に前加工した後、成形金型内で加
熱加圧後冷却してレンズを成形する方法が開示されてい
る。
【0003】図4に、従来の成形用型の断面図を示す。
図4の形状の詳細は例えば図6に示されるように、43
は可動側入駒、42は固定側入駒、プラスチック母材は
例えば図7の40に示すような略最終形状のものを使用
する。以上の構成において、最終加工するためにあらか
じめ温度を荷重たわみ温度以上で、かつそのガラス転移
点未満に設定された可動側入駒43を型開きして母材4
0を投入し、加圧したのち型開きをして成形品44を取
り出す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の成形方法にあっ
ては、前加工の射出成形においてキャビティに遅い速度
で溶融樹脂を射出し、冷却固化後に型を開いて取り出し
ゲートをカットする。このため、射出成形時にひけ、ジ
ェッティングおよび残留応力の発生を最低限に抑えつつ
略最終形状のプラスチック母材を形成している。
【0005】しかし、ゲート付近の歪は射出条件をコン
トロールしても解消することが困難で、最終加工後にも
前加工時に発生したゲート付近の歪の影響が残留し、所
望の光学性能が得られないといった問題があった。
【0006】また、最終加工後の光学素子に保護膜を成
膜後も、ゲート付近の歪の残留の影響で膜に亀裂が発生
するといった問題があった。また、場合によっては膜が
剥離することにより透過率の劣化の原因となることもあ
り、信頼性に大きな問題があった。
【0007】本発明は、歪の影響を低減し、光学性能及
び信頼性を向上した光学素子及び光学素子の成形方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の光学素子の成形方法は、上型と下型と胴型か
らなる成形型で、前記上型と下型と胴型で囲まれる空間
に供給した光学素子用材料を加熱して加圧成形する方法
に於いて、予め材料の密度の均一化処理を施した光学素
子用材料を前記空間に投入することを特徴とするもので
ある。
【0009】
【作用】上記のような構成であれば、成形前に密度が均
一化された材料を成形するため、成形後の光学素子の光
学性能が良好となる。
【0010】
【実施例】以下第一の実施例について図面を参照し説明
する。図1(a)に本発明に使用した光学素子用材料を
示す。射出成形によって前加工したもので、射出成形金
型内に溶融樹脂を射出してスプール4、ランナー3、ゲ
ート2を通って光学素子用材料1が形成される。同図に
示したように、1回の射出成形で2個の光学素子用材料
が得られる。
【0011】光学素子用材料1はボール形状で、非晶質
ポリオレフィン系樹脂を使用し、直径7mm、重量約5
0mgである。また、ゲート2の断面寸法は1mm×1
mmの□形状である。
【0012】前加工時において、内部歪の残留しないよ
うな射出成形条件を検討したが、歪を全くなくすことは
困難であることが明かとなった。特にゲート2付近の樹
脂充填具合が、光学素子用材料内部の充填具合に比べて
粗であり、後加工の成形によってできた光学素子に悪影
響を及ぼすことがわかった。すなわち、図5のAに示す
ように、前加工時のゲート部が後加工の成形途中に流動
変形して変質層となって残留した。
【0013】そこでゲート部付近の影響をなくする為
に、前加工後に図1(a)に示すようなスプール4、ラ
ンナー3、ゲート2が一体となった状態で熱処理を行っ
た。熱処理条件は、光学素子用材料の内部とゲート付近
の樹脂の充填具合が均一になるような条件を見いだし
た。(表1)に検討結果の一例を示す。ゲート2付近の
歪を除去する事によって、樹脂の充填密度の不均一が修
正されることが明らかになった。
【0014】
【表1】
【0015】次に、図1(b)に示すように、図3の上
型10を胴型14に挿入して図2(c)の状態で型の組
立を終了する。図2(d)は成形終了時点の型の断面図
を示している。上下型の端面は所望の光学素子形状が得
られるように高精度に加工してある。
【0016】組立の終了した成形型を図3の成形装置2
0の入り口ステージ21に搬送し、シャッターをシャッ
ター開閉手段30により開放後、予熱ステージ22に型
を投入する。
【0017】その後順次成形ステージ23、冷却ステー
ジ24、水冷ステージ25に搬送し、出口シャッターを
シャッター開閉手段32により開放して型を取り出しス
テージ26で取り出し、型を分解して光学素子を取り出
す。
【0018】各々のステージはあらかじめ所望の温度に
設定してあり、一定温度となっている。
【0019】本実施例では、60sec毎に搬送を行っ
た。本検討で使用した非晶質ポリオレフィン樹脂のガラ
ス転移点温度は140℃であり、荷重たわみ温度は12
3℃である。成形ステージ23の温度は、樹脂の実質温
度が60secで140℃以上となるように設定した。
また、冷却ステージ24の温度は、樹脂の実質温度が6
0secでガラス転移点を下回るような温度に設定し
た。本実施例における成形条件を(表2)に示す。
【0020】
【表2】
【0021】以上のような構成における成形過程を以下
に詳細に説明する。まず、ペレット供給ステージに下型
12に胴型14をセットした状態の型を、図示していな
いが搬送アームで下型12をつかんでペレット供給装置
の下の位置に搬送する。
【0022】次にペレット供給口の開閉プレートを開け
て、ペレットを3個型内に落下供給する。ペレットの数
の検知ついては図示していないが、ペレット供給口にセ
ンサを設置しておき、3個カウントした時点で開閉プレ
ートを閉じるような構成になっている。
【0023】また、ペレット供給装置にはヒータを内蔵
しており、一定温度でペレットを加熱して吸湿を防止し
ている。吸湿がペレット内部に進行すると成形時に発泡
することがあり、成形直前まで加熱保温しておくと良い
ことが検討のなかで明かとなっている。
【0024】また、ペレットのもつ歪を予めアニールに
よって除去したものを成形すると、成形光学素子の複屈
折量が低減できることから、ペレット供給装置にはあら
かじめアニール処理したペレットを供給すると好まし
い。アニールは電気炉にて150℃1hr行い、その
後、イソプロピルアルコールで30分間超音波洗浄を行
った。
【0025】次に、予備ステージで上型11を胴型14
にセットした後、入り口シャッターを開放して予熱ステ
ージ22に搬送する。
【0026】次に、図示していないがエアーシリンダ
で、上ヒータブロック27を下降させ加熱する。上ヒー
タブロック27と上型とは非接触である。上ヒータブロ
ック27は、胴型14の側面からも加熱できるように鎧
式のヒータブロックとなっている。このことにより、成
形タクトを短縮することが可能となる。
【0027】本実施例では、成形タクトを60secと
したが、更にタクト短縮が可能である。60sec経過
後のペレットの温度は、ガラス転移点(以下Tg)近傍
の温度になっている。
【0028】その後、上ヒータブロック27を上昇さ
せ、型を成形ステージ23に搬送する。搬送手段は図示
していないが、搬送アームで型をつかんで所定の位置に
搬送する。あるいは、搬送用の竿で胴型側面を押してス
ライドさせても良い。
【0029】成形ステージに搬送後、上ヒータブロック
28を下降させ、上型に接触させる。加圧力は図示して
いないが、エアーシリンダを使用して調節する。
【0030】本実施例では50kg/cm2で加圧を行
った。加圧力と性能の関係について検討した結果を(表
3)に示す。(表3)に示すように、40kg/cm2
以下の成形圧力で成形すると、ペレットが完全に融着し
ないために光学素子性能が劣化する。50kg/cm2
以上であれば、良好な光学素子性能が得られた。
【0031】
【表3】
【0032】なお、上ヒータブロック28の形状はフラ
ットなものを使用したが、予熱ステージの上ヒータブロ
ック27のような鎧式としても良い。
【0033】成形ステージにおいて型内のペレットは、
ガラス転移点近傍の温度を超えた時点から各々溶着が始
まり、加圧によって完全に一体化する。型内のキャビテ
ィー容積いっぱいに広がり、上下型の光学素子形状面に
密着する。温度の上昇と共にキャビティー内の樹脂は膨
張する。
【0034】温度によって膨張量は変化するため、キャ
ビティー容積と同一の容積になるような温度に制御して
いる。温度が高すぎると、上下型と胴型の隙間に樹脂が
入り込み、成形後に上型と胴型がぬけなくなる。従っ
て、樹脂の膨張量を規制するために成形温度は重要であ
る。
【0035】本実施例では、成形ステージで60sec
経過後に約175℃となっている。成形ステージ23に
て60sec経過後、同様に冷却ステージ24に搬送す
る。冷却ステージ24に搬送後、上ヒータブロック29
を下降して上金型に接触させる。
【0036】冷却ステージでは、キャビティー内の樹脂
を荷重たわみ温度近傍まで均一に冷却する。60sec
経過後に荷重たわみ温度近傍となっている。
【0037】その後水冷盤25に移送し、60sec経
過後に出口シャッターを開放して金型を成形装置の外に
搬送する。その後型を分解し光学素子を取り出す。取り
出した光学素子は、光学特性に優れたものであった。
【0038】なお、本実施例では一つの型について説明
したが、連続で型を投入し各ステージで空きがないよう
にして成形すると量産性が高い。また、本実施例では軸
対称光学素子の成形方法について述べているが、これに
限定されるものではなく、CDや光ディスク、ビデオム
ービー等に使用する軸非対称の光学素子やプリズム、あ
るいはレーザビームプリンタに使用するfθレンズやト
ーリックレンズ等も同様にして成形が可能である。
【0039】光学素子用材料としてはペレットに限定さ
れるものでなく、射出成形によって前加工した材料でも
同様に成形できる。また無機ガラスでもよく、例えば溶
融ガラスを受け皿に滴下させて疑似ボールにしたもの
を、必要な量を複数個秤量して型に投入し直接成形する
か、あるいは疑似ボールを研磨加工し、この研磨ボール
を必要な量を複数個秤量して型に投入し、本実施例と同
様にして光学素子を成形する事は可能である。
【0040】
【発明の効果】本発明は以上に説明した成形方法である
ために、以下に記載されるような効果を奏する。
【0041】(1)複数個の成形用材料を必要量だけ秤量
して型内に投入して成形できるため、材料の無駄が無
い。
【0042】(2)従来の射出成形用金型に溶融樹脂を射
出することにより、熱可塑性プラスチック母材を略最終
形状に前加工したものを成形するのに比べて、プラスチ
ック母材のコストを大幅にダウンする事が可能である。
【0043】(3)従来のプラスチック母材を成形してで
きた光学素子の性能と同等の性能の光学素子が得られ
る。
【0044】(4)ペレット供給装置により任意の量のペ
レットを成形型内に供給でき、成形直前まで供給装置に
より保温できるため成形中に発泡することがない。
【0045】(5)成形前に光学素子用材料の表面処理を
行っておくことにより、光学性能が良好となり、また安
定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一実施例の成形型の加圧前
の内部構造を説明する断面図 (b)は、(a)を加圧した成形型の内部構造を説明す
る断面図
【図2】本発明の成形方法の一実施例の型形状で、 (a)は、成形前の側面断面図 (b)は、成形後の側面断面図 (c)は、成形前の正面断面図 (d)は、成形後の正面断面図
【図3】本発明の成形装置の側面断面図
【図4】従来の成形型の断面図
【図5】従来のプラスチック母材の断面図
【図6】従来の成形型の断面詳細図
【図7】従来の成形型のプラスチック母材と上型及び下
型の構成断面図
【符号の説明】
1 ペレット硝材 10 光学素子 11 上型 12 下型 14 胴型 20 成形装置 21 入口ステージ 22 予熱ステージ 23 成形ステージ 24 冷却ステージ 25 水冷ステージ 26 取り出しステージ 27 上ヒ−タブロック 28 上ヒ−タブロック 29 上ヒ−タブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 11:00 (72)発明者 井上 孝志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 春原 正明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上型と下型と胴型からなる成形型で、前記
    上型と下型と胴型で囲まれる空間に供給した光学素子用
    材料を加熱して加圧成形する方法に於いて、予め密度を
    均一化処理した前記光学素子用材料を前記空間に投入す
    ることを特徴とする光学素子の成形方法。
  2. 【請求項2】成形型に射出成形により光学素子用材料を
    供給し、前記射出成形のゲート部が、加熱処理によって
    収縮する温度と時間に設定して、前記光学素子用材料の
    密度の均一化処理をすることを特徴とする請求項1記載
    の光学素子の成形方法。
  3. 【請求項3】成形型に供給する光学素子用材料がボール
    状であり、前記ボール状の光学素子用材料のゲートカッ
    ト部を、前記成形型の可動側の型と向き合うように投入
    して成形することを特徴とする請求項1または2何れか
    に記載の光学素子の成形方法。
  4. 【請求項4】射出成形機により成形型に供給する光学素
    子用材料であって、ゲート部が加熱処理によって収縮す
    る温度と時間に設定して、前記光学素子用材料の密度の
    均一化処理を行ったことを特徴とする光学素子用材料。
  5. 【請求項5】スプール、ランナー及びゲートと光学素子
    用材料が一体になった状態で加熱処理した後、所定の重
    量になる位置でゲートカットして光学素子用材料を得る
    ことを特徴とする請求項4記載の光学素子用材料。
  6. 【請求項6】ゲートの一部を残した光学素子用材料であ
    ることを特徴とする請求項4または5何れかに記載の光
    学素子用材料。
  7. 【請求項7】ゲートの切断面は平面あるいは凸面の何れ
    かの形状となるようにゲートカットしたものであること
    を特徴とする請求項4〜6何れかに記載の光学素子用材
    料。
  8. 【請求項8】光学素子用材料はポリオレフィン系樹脂で
    あることを特徴とする請求項4〜6何れかに記載の光学
    素子用材料。
  9. 【請求項9】射出成形よりなる光学素子用樹脂材料を、
    予め材料の密度の均一化処理を施した後、上型と下型と
    胴型からなる成形型の、前記上型と下型と胴型で囲まれ
    る空間に前記光学素子用材料を投入して、加熱加圧成形
    してなることを特徴とする光学素子。
  10. 【請求項10】ゲート部が加熱処理によって収縮する温
    度と時間に設定して、光学素子用材料の密度の均一化処
    理を行った光学素子用材料を使用することを特徴とする
    請求項9記載の光学素子。
JP13334895A 1995-05-31 1995-05-31 光学素子の成形方法および光学素子用材料ならびに光学素子 Pending JPH08323880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13334895A JPH08323880A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 光学素子の成形方法および光学素子用材料ならびに光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13334895A JPH08323880A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 光学素子の成形方法および光学素子用材料ならびに光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08323880A true JPH08323880A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15102628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13334895A Pending JPH08323880A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 光学素子の成形方法および光学素子用材料ならびに光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08323880A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1054762B1 (en) Extrusion-compression molding of optical articles
EP0477967B1 (en) Method for press molding thermoplastic resin
KR920009914B1 (ko) 플라스틱 패키지내의 반도체칩 내장방법
US20060131768A1 (en) Lens molding die and a producing method therefor
JPH08127077A (ja) 光学素子の成形方法
CN1343161A (zh) 用于制造薄热塑性塑料透镜的模制方法
JP5864873B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法、プラスチック成形システム、プラスチック成形システムによる光学素子
JPH08132541A (ja) 光学素子の成形方法および光学素子の成形装置
JPH0331124B2 (ja)
JPH08323880A (ja) 光学素子の成形方法および光学素子用材料ならびに光学素子
JP2820852B2 (ja) ガラス圧縮成形機
JP3571803B2 (ja) レンズブランクの成形方法及びプラスチック光学素子の圧縮成形方法及びその成形システム
JP3347839B2 (ja) 光学部品の製造方法
JPH05177725A (ja) プラスチック成形品の製造方法
JPS6011317A (ja) プラスチツクレンズ成形金型の離型装置
US6893586B2 (en) Plastic optical element, plastic optical element producing method and plastic optical element producing apparatus
JP4071764B2 (ja) 光学部品の製造方法、製造装置、および光学部品
JP3197981B2 (ja) 射出成形方法
JPH05124077A (ja) プラスチツク成形品の製造方法
JP3719757B2 (ja) 成形金型および成形方法
JP2990749B2 (ja) 熱可塑性樹脂frp成形品の成形方法
JP3444515B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2805715B2 (ja) 光学素子成形方法およびその方法によって得られるガラスレンズ
JPS5948735B2 (ja) プラスチックレンズの成形補正方法
JPH09262878A (ja) 射出圧縮成形方法およびその装置ならびに圧縮成形方法およびその装置