JPH0832335A - 無線電話機用アンテナ - Google Patents

無線電話機用アンテナ

Info

Publication number
JPH0832335A
JPH0832335A JP16405694A JP16405694A JPH0832335A JP H0832335 A JPH0832335 A JP H0832335A JP 16405694 A JP16405694 A JP 16405694A JP 16405694 A JP16405694 A JP 16405694A JP H0832335 A JPH0832335 A JP H0832335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
arm
main body
base
connecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16405694A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Iida
誠二 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16405694A priority Critical patent/JPH0832335A/ja
Publication of JPH0832335A publication Critical patent/JPH0832335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンテナによって親機におけるキーの操作性
が損なわれることがなく、かつ利用者の手の接触によっ
てアンテナが損傷したりすることがない無線電話機用ア
ンテナを提供する。 【構成】 無線電話機の筐体の側面部の所定位置に取り
付けられる無線電話機用アンテナであって、筐体の側面
部の所定位置に取り付けられるベース3と、該ベース3
に設けられた第1のアーム1と、該第1のアーム1に連
結された第2のアーム2と、第1のアーム1に対して第
2のアーム2を所定方向に回動自在に連結するヒンジ5
とで構成され、ヒンジ5が上記筐体の所定の背面位置に
くるように第1のアーム1の長さが設定されていること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コードレス電話機等の
無線電話機に用いられるアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】コードレス電話機等の無線電話機は、一
般に、電話回線に接続された電話機親機(以下、親機と
いう)と、該親機と無線通信可能な携帯用の電話機子機
(以下、子機という)とで構成されている。このような
無線電話機では、親機および子機の双方にアンテナが設
けられ、それぞれに設けられたアンテナを用いて親機と
子機間で無線通信が行なわれる。
【0003】上記無線電話機において、親機に設けられ
るアンテナには、電波をより遠くへ飛ばすことができ、
かつ微弱な電波を感度よく受信することができる、全長
の長いロッドタイプのアンテナが使用される。このロッ
ドタイプのアンテナは、内部にコイルが備えられた本体
部と、該本体部の一端に略直角に設けられたベース部と
で構成されるL字状のアンテナであって、本体部がベー
ス部を支点として回動する1軸回転の構造のものとなっ
ている。
【0004】上述のロッドタイプのアンテナは、本体部
が鉛直方向となるようにベース部が親機に水平に取り付
けられる。このように1軸回転の構造のアンテナが取り
付けられた親機では、アンテナが上述のベース部を回転
軸として回転することにより少しでも高い位置を確保す
るようになっている。さらに、このアンテナの回転は、
1方向ではあるがアンテナの向きを調節する手段として
も用いられる。すなわち、アンテナには指向性があり、
通信状態はアンテナの向きによって左右されるため、上
述のようにして回転させてアンテナの向きを調節するこ
とにより良好な感度が得られるようにしている。
【0005】また、上述したアンテナは1軸回転の構造
のものであったが、互いに異なる方向の2軸にて回転す
る2軸回転の構造のものもある。この2軸回転の構造の
アンテナでは、アンテナの向きをほぼ半球上の任意の向
きに調節することができるので、上述の一方向のみの調
節しかできない1軸回転の構造のアンテナに比べて、よ
り良好な通信状態を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アンテナの
取付け位置は、一般的に、アンテナの操作性、キーの操
作性およびハンドセットの操作性を考慮して、親機筐体
の右側面上の背面寄りの位置に取り付けられることが多
く、上述したいずれのアンテナもその取付け位置を考慮
した構造のものとなっている。
【0007】ところが、最近電話機の小型化が進み、限
られたスペースに多くのキーが配置されるようになり、
親機筐体の周縁ぎりぎりまでキーが配置されるようにな
ってきた。このように、筐体の周縁ぎりぎりまでキーが
配置された親機では、アンテナの取付け位置を上述の親
機筐体の右側面上の背面寄りの位置からさらに背面ぎり
ぎりの位置までずらすことが望まれるが、親機内部の実
装部品の高密度化による制限、親機筐体の構造による制
限および金型の構造による制限等によってアンテナの取
付け位置が制限されてしまっていた。そのため、上述し
た従来の1軸回転の構造のアンテナおよび2軸回転の構
造のアンテナのいずれにも以下のような問題点がある。
【0008】アンテナを直立させた状態でそのアンテナ
取付け部周辺のキーを押下しようとすると、周縁ぎりぎ
りまでキーが配置された親機では、使用者の手がアンテ
ナに触れるのでキーの操作がしずらくなるという問題点
がある。さらに、使用者の手がアンテナ触れることによ
って親機が傾き、その反動によって親機に衝撃を与えた
り、アンテナ自身に無理な力がかかってアンテナが損傷
したりするという問題点がある。
【0009】本発明の目的は、アンテナによって親機に
おけるキーの操作性が損なわれることがなく、かつ利用
者の手の接触によってアンテナが損傷したりすることが
ない無線電話機用アンテナを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の無線電話機用ア
ンテナは、無線電話機の筐体の側面部の所定位置に取り
付けられる無線電話機用アンテナであって、上記筐体の
側面部の所定位置に取り付けられるベースと、上記ベー
スに設けられた第1のアンテナ本体部と、上記第1のア
ンテナ本体部に連結された第2のアンテナ本体部とを有
し、上記第2のアンテナ本体部が上記筐体の所定の背面
位置にくるように上記第1のアンテナ本体部の長さが設
定されていることを特徴とする。
【0011】この場合、第1のアンテナ本体部に対して
第2のアンテナ本体部を所定方向に回動自在に連結する
連結手段を有し、上記連結手段が上記筐体の所定の背面
位置にくるように上記第1のアンテナ本体部の長さが設
定されるものであってもよい。
【0012】さらに、第1のアンテナ本体部に対して第
2のアンテナ本体部を所定方向に回動自在に連結する連
結手段を第1の連結手段とし、ベースに対して第1のア
ンテナ本体部を上記第1の連結手段における回転方向と
異なる方向に回動自在に連結する第2の連結手段が設け
られたものであってもよい。
【0013】また、第1のアンテナ本体部に対して第2
のアンテナ本体部を所定方向に回動自在に連結する連結
手段を第1の連結手段とし、上記第1のアンテナ本体部
に対して上記第1の連結手段を、該第1の連結手段にお
ける回転方向と異なる方向に回動自在に連結する第2の
連結手段が設けられたものであってもよい。
【0014】また、第1のアンテナ本体部に第2のアン
テナ本体部が略直角に設けられ、ベースに対して第1の
アンテナ本体部を所定方向に回動自在に連結する連結手
段を有し、上記第2のアンテナ本体部が上記筐体の所定
の背面位置にくるように上記第1のアンテナ本体部の長
さが設定されていてもよい。
【0015】この場合、ベースに対して第1のアンテナ
本体部を所定方向に回動自在に連結する連結手段を第1
の連結手段とし、上記ベースに対して上記第1の連結手
段を、該第1の連結手段における回転方向と異なる方向
に回動自在に連結する第2の連結手段が設けらたもので
あってもよい。
【0016】また、上述の第1のアンテナ本体部は、L
字状のものであってもよい。
【0017】
【作用】上述のように構成される本発明の無線電話機用
アンテナでは、アンテナ本体部が第1のアンテナ本体部
と第2のアンテナ本体部とで構成され、第1のアンテナ
本体部の長さが、親機筐体のアンテナが取り付けられる
位置からその背面までの長さに相当する長さとなってお
り、この第1のアンテナ本体部によってその長さ分第2
のアンテナ本体部の位置が親機筐体の背面方向にずれる
ようになっている。このように、第2のアンテナ本体部
の位置が親機筐体の背面方向にずれる無線電話機用アン
テナでは、従来の無線電話機用アンテナのように、キー
操作をする際にアンテナが邪魔になるということはな
い。
【0018】また、本発明のうち第1および第2の連結
手段が設けられたものでは、各連結手段において、それ
ぞれ互いに直交する方向にアンテナ本体部を回転するこ
とができるので、利用者の手がアンテナに触れたとして
もアンテナは回転して逃げることができる。このよう
に、アンテナが自由に回転する本発明の無線電話機用ア
ンテナでは、従来のように利用者の手がアンテナに触れ
ることにより親機が傾いたり(落下したり)、アンテナ
に無理な力がかかってアンテナが損傷したりするという
ことはない。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0020】図1は、本発明の第1の実施例の無線電話
機用アンテナの概略を示す構成図である。
【0021】本実施例の無線電話機用アンテナは、1軸
構造のアンテナであって、内部にコイルが備えられた第
1および第2のアーム1,2の2つのアームでアンテナ
本体部が構成されている。この第1および第2のアーム
1,2は、それぞれの端部がヒンジ5で連結されてお
り、第1のアーム1に対して第2のアームが所定方向に
回動できるようになっている。
【0022】ヒンジ5によって連結された部分は、第1
のアーム1の端部が二股状に分かれたものとなってお
り、第2のアーム2の端部が薄板状のものとなってお
り、その第1のアーム1の二股に分かれた端部の間隙に
第2のアーム1の薄板状の端部が差し込まれ、不図示の
ネジによって連結された構造となっている。このように
構成されたヒンジ5では、ネジを締めることによって第
2のアーム2の薄板状の端部が第1のアーム1の二股状
に分かれた端部に挟み込まれ、このとき生じる摩擦力で
第2のアーム2が所望する角度に保持される。
【0023】上述のアンテナ本体部には、アンテナ本体
部を親機に取り付けるためのベース3が、第1のアーム
1の他方の端部に略直角に設けられている。この第1の
アーム1とベース3とは、L字状の一体構造のものとな
っている。また、ベース3の他方の端部には、ベース3
を親機筐体へ固定するためのベース取付け部4が設けら
れており、このベース取付け部4を親機筐体の所定の取
付け位置に固定することによりアンテナが親機筐体に取
り付けられる。
【0024】なお、本実施例の無線電話機用アンテナで
は、第1のアーム1の長さは、親機筐体のアンテナが取
り付けられる位置から所定の背面位置までの長さに相当
する。また、ベース取付け部4は、ベース3が親機筐体
に対して水平となるように固定される。これらのことに
より、本実施例では、第1のアーム1と第2のアーム2
との連結部であるヒンジ5が親機筐体の所定の背面位置
にくるように親機筐体にアンテナが取り付けられる。
【0025】次に、上述のように構成される本実施例の
無線電話機用アンテナが親機筐体にどのように取り付け
られるかについて説明する。
【0026】図2は、図1に示した無線電話機用アンテ
ナが取付けられた親機の外観図である。
【0027】図2において、親機は、上面にダイヤルキ
ー102、ダイヤル番号や課金情報等表示する液晶表示
部(LCD)103およびワンタッチキー等の機能キー
104が配設された筐体101と、該筐体101とカー
ルコードで接続されたハンドセット105とで構成され
ている。この親機では、図2に示すようにハンドセット
105が筐体101の左側にセットされ、筐体101の
右側面に図1に示した無線電話機用アンテナが以下のよ
うに取り付けられている。
【0028】親機筐体の右側面上の所定の取付け位置に
ベース取付け部4が固定されている。ベース3はその親
機筐体の側面から垂直になっており、第1のアーム1と
第2のアーム2との連結部であるヒンジ5が所定の背面
位置にくるように第1のアーム1が上記取付け位置から
背面方向に伸び、そしてそのヒンジ5から鉛直方向に第
2のアームが伸びている。
【0029】上述のように本実施例の無線電話機用アン
テナが取り付けられた親機では、第1のアーム1の長さ
分第2のアームの位置が親機筐体の背面方向にずれてい
るため、第2のアームに手が触れることなく機能キーを
操作することができる。また、本実施例の無線電話機用
アンテナは、図2に示すようにヒンジ5を支点として第
2のアームを矢印の方向に回転することができるので、
従来のアンテナと同様、良好な感度を得ることができ
る。
【0030】次に、本発明の他の実施形態について、実
施形態1〜実施形態7を挙げて説明する。
【0031】なお、以下の説明では、いずれの実施形態
のものも、図1に示した本実施例の無線電話機用アンテ
ナと同様、アンテナの本体部が第1および第2のアーム
で構成されており、その第1のアームの長さが、親機筐
体のアンテナが取り付けられる位置からその背面までの
長さに相当する長さとなっている。したがって、後述す
るいずれの実施形態のものにおいても、第1の実施例の
無線電話機用アンテナと同様、第1のアームの長さ分第
2のアームの位置が親機筐体の背面方向にずれるため、
機能キーを操作する際に第2のアームが邪魔になるとい
うことはない。
【0032】(1)実施形態1 図3は、本発明の実施形態1である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【0033】本実施形態1の無線電話機用アンテナは、
第1のアームと第2のアームとを連結するヒンジ5の代
わりとしてかしめ部2aが設けられた以外は、上述の第
1の実施例の無線電話機用アンテナと同様の構成のもの
である。なお、同図において、第1の実施例の無線電話
機用アンテナと同様の構成のものについては、同じ番号
を付してある。
【0034】かしめ部2aは、第2のアーム2の一方の
端部がそのアームの長手方向と直交する方向(第1のア
ーム1の軸方向)に伸び、この第1のアーム1の軸方向
に伸びた端部に第1のアーム1の一方の端部が嵌合され
てかしめられている。このかしめ部2aでは、第2のア
ーム2を第1のアーム1に対してその嵌合部の周方向に
自由に回転することができ、嵌合部がかしめられている
ことによって生じた摩擦力により、第2のアーム2を第
1のアーム1に対して所望する角度に保持できるように
なっている。
【0035】上述のように構成される本実施の無線電話
機用アンテナでは、かしめ部2aでアンテナ本体部の回
転を調節することができるので、第1の実施例の無線電
話機用アンテナのように第1のアームと第2のアームと
を連結するヒンジを設けることなく、アンテナ本体部の
回転を良好な感度を得ることができる位置に調節するこ
とができる。
【0036】(2)実施形態2 図4は、本発明の実施形態2である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【0037】本実施例の無線電話機用アンテナは、図1
に示した本実施例の無線電話機用アンテナと同様、アン
テナ本体部が第1および第2のアーム21,22の2つ
のアームで構成されている。第1のアーム21はL字状
のものであって、一方の腕の長さが親機筐体のアンテナ
が取り付けられる位置からその背面までの長さに相当す
る長さとなっており、その腕の端部に第2のアーム22
が直角に設けられている。この第1および第2のアーム
21,22は、一体構造のものとなっている。上記第1
のアーム21の他方の腕の端部は、かしめ部21aでベ
ース23の端部と嵌合され、かしめられている。このか
しめ部21aでは、実施形態1のかしめ部2aと同様、
第1のアーム21に対して第2のアーム22をその嵌合
部の周方向に回転し、所望する角度に保持できる。
【0038】なお、ベース23の他方の端部には、図1
に示した本発明の無線電話機用アンテナと同様に、ベー
ス取付け部24が設けられている。
【0039】以上のように構成される本実施の無線電話
機用アンテナも、上述の実施形態2の無線電話機用アン
テナと同様、ヒンジを設けることなくアンテナ本体部の
回転を良好な感度を得ることができる位置に調節するこ
とができる。なお、この場合のアンテナ本体部の回転方
向は、上述の実施形態2におけるアンテナ本体部の回転
方向とは直交する方向になっている。
【0040】(3)実施形態3 図5は、本発明の実施形態3である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【0041】本実施例の無線電話機用アンテナは、第1
の実施例の無線電話機用アンテナと実施形態2の無線電
話機用アンテナとを組み合せたものであって、ヒンジ部
とかしめ部とで、それぞれ互いに直交する方向にアンテ
ナの本体部を回転することができる2軸構造のアンテナ
である。その構成は、以下のようなものとなっている。
【0042】アンテナの本体部は第1および第2のアー
ム31,32の2つのアームで構成されている。第1の
アームは、上述の実施形態2の無線電話機用アンテナと
同様のL字状のものであって、一方の腕の長さが親機筐
体のアンテナが取り付けられる位置からその背面までの
長さに相当する長さとなっており、その腕の端部に第2
のアーム33が直角にヒンジ35によって連結されてい
る。
【0043】ヒンジ35によって連結される部分は、第
1のアーム31の端部の側面が凹状に形成された薄板状
のものとなっており、第2のアーム32の端部が二股に
分かれたものとなっており、その第2のアーム32の二
股に分かれた端部の間隙に第1のアーム31の薄板状の
端部が差し込まれ、不図示のネジによって連結された構
造となっている。
【0044】このように構成されたヒンジ35では、ネ
ジを締めることによって第1のアーム31の薄板状の端
部が第2のアーム32の二股状に分かれた端部に挟み込
まれ、このとき生じる摩擦力により第2のアーム32が
所望する角度に保持される。なお、このヒンジ35にお
ける第2のアーム32の回転する方向は、第1の実施例
の場合のヒンジ3における第2のアーム32の回転する
方向と直交する方向となっている。
【0045】また、上記第1のアーム31の他方の腕の
端部は、上述の実施形態2の場合と同様に、かしめ部3
1aでベース33の端部と嵌合され、かしめられてい
る。このかしめ部31aでは、第2のアーム32を第1
のアーム31に対してその嵌合部の周方向に自由に回転
し、所望する角度に保持することができる。
【0046】なお、ベース33の他方の端部には、図1
に示した本発明の無線電話機用アンテナと同様に、ベー
ス取付け部34が設けられている。
【0047】以上のように構成される無線電話機用アン
テナでは、かしめ部31aとヒンジ35において、それ
ぞれ互いに直交する方向にアンテナを回転することがで
きるので、アンテナの回転をほぼ半球上に調節すること
ができ、上述の一方向のみの調節しかできない1軸回転
の構造のアンテナに比べて、より良好な通信状態を得る
ことができる。また、キーを操作する際に利用者の手が
アンテナに触れたとしても、アンテナは回転して逃げる
ことができ、アンテナに無理な力がかかることはない。
【0048】(4)実施形態4 図6は、本発明の実施形態4である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【0049】本実施例の無線電話機用アンテナは、ヒン
ジ部に代えてかしめ部32aが設けられた以外は上述実
施形態3の無線電話機用アンテナと同様の構成のもので
ある。なお、なお、同図において、第1の実施例の無線
電話機用アンテナと同様の構成のものについては同じ番
号を付してある。
【0050】かしめ部32aは、上述の実施形態1のか
しめ部2aと同様の構成のものであって、第2のアーム
32の一方の端部がそのアームの長手方向と直交する方
向(第1のアーム31の軸方向)に伸びており、この第
1のアーム31の軸方向に伸びた端部に第1のアーム3
1の一方の端部が嵌合されてかしめられている。このか
しめ部32aでは、第1のアーム31に対して第2のア
ーム32を上記嵌合部の周方向に自由に回転し、所望す
る角度に保持することができる。
【0051】以上のように構成される無線電話機用アン
テナも、上述の実施形態3の場合と同様、かしめ部31
aとかしめ部32aにおいて、それぞれ互いに直交する
方向にアンテナを回転することができるので、アンテナ
の回転をほぼ半球上に調節することができ、1軸回転の
構造のアンテナに比べて、より良好な通信状態を得るこ
とができる。また、利用者の手がアンテナに触れたとし
ても、上述の実施形態3の場合と同様にアンテナは回転
して逃げることができ、アンテナに無理な力がかかるこ
とはない。
【0052】(5)実施形態5 図7は、本発明の実施形態5である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【0053】本実施例の無線電話機用アンテナは、2軸
回転構造のアンテナであって、ヒンジ部にかしめ部1a
が設けられた以外は第1の実施例のものと同様の構成の
ものである。なお、同図において、第1の実施例のもの
と同様の構成のものについては同じ番号を付してある。
【0054】本実施例では、第1のアーム1のヒンジ3
が設けられている部分に、そのヒンジ3の端部を周方向
に回転するかしめ部1aが設けられている。したがっ
て、この無線電話機用アンテナでは、ヒンジ3で第2の
アーム2が回転し、かしめ部1aでそのヒンジ3におけ
る回転方向と直交する方向に第2のアーム2が回転す
る。
【0055】以上のように構成される無線電話機用アン
テナも、上述の実施形態3および実施形態4の場合と同
様、アンテナの回転をほぼ半球上に調節することができ
ので、1軸回転の構造のアンテナに比べて、より良好な
通信状態を得ることができる。また、利用者の手がアン
テナに触れたとしても、上述の実施形態3および実施形
態4の場合と同様にアンテナが回転して逃げるため、ア
ンテナに無理な力がかかることはない。
【0056】(6)実施形態6 図8は、本発明の実施形態6である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【0057】本実施例の無線電話機用アンテナは、2軸
回転の構造のアンテナであって、その構成は以下のよう
なものとなっている。
【0058】アンテナの本体部は、第1および第2のア
ーム41,42の2つのアームで構成されている。この
第1のアーム41と第2のアーム42とは、L字状に一
体形成されており、その第1のアーム41の端部にアン
テナ本体部を親機に取り付けるためのベース43がヒン
ジ45によって連結されている。
【0059】ヒンジ45によって連結されたベース43
には、ヒンジ45の連結部分を周方向に回転するかしめ
部43aが設けられている。また、ベース43の他方の
端部には、このベース43を親機筐体に固定するための
ベース取付け部44が設けられている。
【0060】上述のように構成される無線電話機用アン
テナでは、上述の実施形態3〜実施形態5の場合と同
様、ヒンジ45とかしめ部43aにおいて、それぞれ互
いに直交する方向にアンテナ本体部を回転することがで
きる。
【0061】このように互いに直交する方向にアンテナ
本体部を回転することができる無線電話機用アンテナで
は、アンテナの回転をほぼ半球上に調節することができ
ので、1軸回転の構造のアンテナに比べて、より良好な
通信状態を得ることができる。また、利用者の手がアン
テナに触れたとしても、上述の実施形態3〜実施形態5
の場合と同様にアンテナが回転して逃げるため、アンテ
ナに無理な力がかかることはない。
【0062】(7)実施形態7 図9は、本発明の実施形態7である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【0063】本実施例の無線電話機用アンテナは、実施
形態3〜実施形態6の場合と同様の2軸回転の構造のア
ンテナであって、その構成は以下のようなものとなって
いる。
【0064】アンテナの本体部は、第1および第2のア
ーム51,52の2つのアームで構成されている。この
第1のアーム51と第2のアーム52とは、第1のヒン
ジ55で連結されている。
【0065】上記アンテナ本体部において、第1のアー
ム51の他方の端部には、アンテナ本体部を親機に取り
付けるためのベース53が第2のヒンジ56によって連
結されている。この連結されたベース53の他方の端部
には、このベース53を親機筐体に固定するためのベー
ス取付け部54が設けられている。この無線電話機用ア
ンテナでは、アンテナ本体部が第1および第2のヒンジ
55,56で、それぞれ互いに直交する方向に回転す
る。
【0066】上述のように構成される無線電話機用アン
テナでは、上述の実施形態3〜実施形態6の場合と同様
にアンテナの回転をほぼ半球上に調節することができの
で、1軸回転の構造のアンテナに比べて、より良好な通
信状態を得ることができる。また、利用者の手がアンテ
ナに触れたとしても、上述の実施形態3〜実施形態6の
場合と同様にアンテナは回転して逃げることができるた
め、アンテナに無理な力がかかることはない。
【0067】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0068】請求項1、請求項2および請求項5、なら
びに請求項7に記載のものにおいては、アンテナによっ
て親機におけるキーの操作性が損なわれることがない無
線電話機用アンテナを提供することができるという効果
がある。
【0069】さらに、アンテナの取付け位置が比較的に
自由になるため、設計の自由度が向上するという効果が
ある。
【0070】請求項3、請求項4、および請求項6に記
載のものにおいては、利用者の手がアンテナに触れたと
してもアンテナが回転して逃げることができるので、上
記各効果に加えて、利用者の手がアンテナに触れること
により親機が傾いたり(落下したり)、アンテナに無理
な力がかかってアンテナが損傷したりすることを防止で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の無線電話機用アンテナ
の概略を示す構成図である。
【図2】図1に示した無線電話機用アンテナが取付けら
れた親機の外観図である。
【図3】本発明の実施形態1である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【図4】本発明の実施形態2である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【図5】本発明の実施形態3である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【図6】本発明の実施形態4である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【図7】本発明の実施形態5である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【図8】本発明の実施形態6である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【図9】本発明の実施形態7である無線電話機用アンテ
ナの概略を示す構成図である。
【符号の説明】
1,21,31 第1のアーム 2,22,32 第2のアーム 3,23,33 ベース 4,24,34 ベース取付け部 5,35, ヒンジ 1a,2a,21a,31a,32a かしめ部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線電話機の筐体の側面部の所定位置に
    取り付けられる無線電話機用アンテナであって、 前記筐体の側面部の所定位置に取り付けられるベース
    と、 前記ベースに設けられた第1のアンテナ本体部と、 前記第1のアンテナ本体部に連結された第2のアンテナ
    本体部とを有し、 前記第2のアンテナ本体部が前記筐体の所定の背面位置
    にくるように前記第1のアンテナ本体部の長さが設定さ
    れていることを特徴とする無線電話機用アンテナ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の無線電話機用アンテナ
    において、 第1のアンテナ本体部に対して第2のアンテナ本体部を
    所定方向に回動自在に連結する連結手段を有し、 前記連結手段が前記筐体の所定の背面位置にくるように
    前記第1のアンテナ本体部の長さが設定されていること
    を特徴とする無線電話機用アンテナ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の無線電話機用アンテナ
    において、 第1のアンテナ本体部に対して第2のアンテナ本体部を
    所定方向に回動自在に連結する連結手段を第1の連結手
    段とし、 ベースに対して前記第1のアンテナ本体部を前記第1の
    連結手段における回転方向と異なる方向に回動自在に連
    結する第2の連結手段が設けられたことを特徴とする無
    線電話機用アンテナ。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の無線電話機用アンテナ
    において、 第1のアンテナ本体部に対して第2のアンテナ本体部を
    所定方向に回動自在に連結する連結手段を第1の連結手
    段とし、 前記第1のアンテナ本体部に対して前記第1の連結手段
    を、該第1の連結手段における回転方向と異なる方向に
    回動自在に連結する第2の連結手段が設けられたことを
    特徴とする無線電話機用アンテナ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の無線電話機用アンテナ
    において、 第1のアンテナ本体部に第2のアンテナ本体部が略直角
    に設けられ、 ベースに対して第1のアンテナ本体部を所定方向に回動
    自在に連結する連結手段を有し、 前記第2のアンテナ本体部が前記筐体の所定の背面位置
    にくるように前記第1のアンテナ本体部の長さが設定さ
    れていることを特徴とする無線電話機用アンテナ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の無線電話機用アンテナ
    において、 ベースに対して第1のアンテナ本体部を所定方向に回動
    自在に連結する連結手段を第1の連結手段とし、 前記ベースに対して前記第1の連結手段を、該第1の連
    結手段における回転方向と異なる方向に回動自在に連結
    する第2の連結手段が設けられたことを特徴とする無線
    電話機用アンテナ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に
    記載の無線電話機用アンテナにおいて、 第1のアンテナ本体部がL字状のものであることを特徴
    とする無線電話機用アンテナ。
JP16405694A 1994-07-15 1994-07-15 無線電話機用アンテナ Pending JPH0832335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16405694A JPH0832335A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 無線電話機用アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16405694A JPH0832335A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 無線電話機用アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832335A true JPH0832335A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15785954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16405694A Pending JPH0832335A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 無線電話機用アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101539265B1 (ko) * 2014-03-05 2015-07-28 주식회사 다이아벨 휴대기기의 안테나 스탠드

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101539265B1 (ko) * 2014-03-05 2015-07-28 주식회사 다이아벨 휴대기기의 안테나 스탠드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683292B2 (ja) 携帯装置における回転規制装置
EP1367804B1 (en) Rotary-keypad for a mobile handset
US7865151B2 (en) Swing hinge device for mobile terminal
JP3303394B2 (ja) 携帯電話機
JPH08279027A (ja) 無線通信カード
KR20020094587A (ko) 카메라를 구비한 휴대전화기
CN108604109B (zh) 具有支起功能的电子设备
JP2003533090A (ja) 適合可能なユーザーインターフェイスを有する携帯電子装置
US20050148375A1 (en) Apparatus for mobile terminal display
KR20030021564A (ko) 회전성 렌즈 하우징 장착 장치 및 이를 채용한 폴더형단말기
JP2002158758A (ja) 開閉型携帯情報端末
JP3179217B2 (ja) 携帯用情報通信装置
KR20070000958A (ko) 2축 회전 부품 및 전자 기기
EP2173007A1 (en) Remote terminal
EP3890282B1 (en) Folding mobile terminal
JP2005198314A (ja) 回転式表示装置が具備された携帯用無線端末機
JP3770146B2 (ja) 携帯情報端末
US7991440B2 (en) Rotary mechanism for portable electronic device
JP4771966B2 (ja) 携帯端末装置
JPH0832335A (ja) 無線電話機用アンテナ
JPH0555817A (ja) 携帯電話機用アンテナ
JPH10150313A (ja) 携帯情報端末機
JP2002344596A (ja) 携帯端末装置
US20050118840A1 (en) Portable device
JP2008182601A (ja) 携帯端末装置