JPH08319394A - 陰イオンによって安定化された水性ポリビニルブチラール分散物、それらの製造方法およびそれらの用途 - Google Patents

陰イオンによって安定化された水性ポリビニルブチラール分散物、それらの製造方法およびそれらの用途

Info

Publication number
JPH08319394A
JPH08319394A JP8110860A JP11086096A JPH08319394A JP H08319394 A JPH08319394 A JP H08319394A JP 8110860 A JP8110860 A JP 8110860A JP 11086096 A JP11086096 A JP 11086096A JP H08319394 A JPH08319394 A JP H08319394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
component
polyvinyl butyral
isocyanate
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8110860A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Merten
ゲルハルト・メルテン
Ralph Schaefer
ラルフ・シエッフアー
Markus Schafheutle
マルクス・シャッフホイトレ
Martin Gerlitz
マルテイン・ゲルリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08319394A publication Critical patent/JPH08319394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6212Polymers of alkenylalcohols; Acetals thereof; Oxyalkylation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8048Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8054Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/38
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水希釈性ポリビニルブチラール分散物の製造
方法 【構成】 1ないし3個のイソシアネート反応性基およ
び1ないし3個の酸基を有する脂肪酸またはそのような
酸の混合物を、平均官能基数が少なくとも2の1種また
はそれ以上の多官能性イソシアネートと反応させ、そし
てイソシアネート成分の量を、酸成分のイソシアネート
反応性基の数に対するイソシアネート基の数の比が2.
2:1ないし1.7:1となるように選択し、そして次
に残りのイソシアネート基の25ないし75%を、モノ
アルコールおよびモノアミンから選択された少なくとも
1種の単官能性化合物と反応させ、そしてこのNCO-
官能性乳化剤樹脂を更にポリビニルブチラールとそして
所望ならば、適当な可塑剤樹脂と有利な補助溶媒を使用
して反応せしめる。上記のようにして製造されたポリビ
ニルブチラール分散物は、すぐれた付着力を有する塗料
用のバインダーおよびバインダー成分として使用され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陰イオンによって
安定化された水性ポリビニルブチラール分散物、それら
の製造方法およびそれらの用途に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリビニルブチラールを含有する水性調
合物は、知られている。そのような系の大部分は、イオ
ン性乳化剤(脂肪酸の塩、アルカンスルホネートまたは
アルキルラウリルスルホネート:米国特許第2,68
6,724号、同第2,532,223号、同第2,6
11,755号、同第2,509,667号およびドイ
ツ特許出願公開第2,752,054号参照)または非
イオン性乳化剤〔ポリビニルアルコール(特開昭58−
26374号参照)、エトキシル化脂肪アルコール、ポ
リアルキレングリコールとポリエポキシドとの反応生成
物(ドイツ特許第4,327,369号参照)〕を使用
することに基づいている。
【0003】しかしながら、外部乳化剤(outside emul
sifiers)を含有するすべてのこれらの系の一般的な欠点
は、そのような分散物をバインダー成分として含有する
塗料類の直接ピグメンテーションを実施することが、分
散物の剪断安定性が不十分であるという事実によって不
可能であるということである。その他の欠点は、乳化剤
の種類によって生ずる:すなわち、高分子量のポリエチ
レングリコール系の場合には、塗膜の耐水性が急速に低
下し、そして低分子量のイオン性乳化剤が使用された場
合には、塗膜中の乳化剤分子の移行および樹脂複合物か
らの浸出が起り、それによって表面の組成および/また
は塗膜の性質の連続的な変化をもたらすことがある。
【0004】自己乳化性水性ポリビニルブチラール分散
物もまた記載されている:そのような分散物において
は、水中への希釈性に影響を与える(イオン性または非
イオン性型の)基がアセタール化工程の前に重合体に導
入される:ドイツ特許出願公開第3246605号にお
いては、ポリビニルアルコールを製造するためにポリエ
チレンオキシドグラフトベースが使用され、それは次い
でアセタール化され、そしてポリエチレングリコールセ
グメントの含量に従って水希釈性の最終生成物に導かれ
る;ドイツ特許出願公開第4235151号において
は、ポリビニルアルコール共重合体は、エチレンスルホ
ネート(塩型の)を用いて製造され、この共重合体は、
アセタール化にかけられ、そしてスルホネート基の含量
に応じて水希釈性の生成物をもたらす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の両方の場合にお
ける出発点は、水性ポリビニルアルコール溶液であるか
ら、得られる分散物は、決定的に低い固形物含量を有す
る。塗膜形成性を改善するために極めてしばしば使用さ
れる可塑剤樹脂との次の配合は、改質された生成物の低
下した相溶性によって事実上不可能にせしめられる。更
に、ポリエチレングリコール構造またはスルホネート基
のゆえに、生成物は、水に対して極めて敏感であり、工
業的用途のための必要条件を満たさない。
【0006】
【課題を解決するための手段】「外部の乳化」および
「自己乳化性成分」をNCO- 官能性乳化剤樹脂によっ
て組合せることによって、積極的な効果の相乗効果をも
たらすことがこの度発見された:すなわち、高い固形物
重量含量(40ないし50%)を有し、剪断安定性が大
きく、低分子量の──従って移行性の──成分を含有せ
ず、すぐれた貯蔵安定性を有しそして、低い分子量の乳
化剤よりもむしろ乳化剤樹脂を使用することによって、
実質的に減少せしめられた発泡性をもたらす分散物が得
られる。更に、本発明による方法は、意図された用途
(低程度にアセタール化された、中程度にアセタール化
されたまたは高度にアセタール化されたPVB等級、種
々の分子量または可塑剤樹脂との組合せ)にとって最適
である樹脂組成物を水性分散物の形に変換することを可
能にする。
【0007】従って、本発明は、水希釈性ポリビニルブ
チラール分散物の製造方法において、 A イソシアネートに対して反応性である1ないし3個
の基および1ないし3個の酸基を有する脂肪酸またはそ
のような酸の混合物を、 B 平均官能基数が少なくとも2である1種またはそれ
以上の多官能性イソシアネートと反応させ、その際、イ
ソシアネート成分Bの量を、イソシアネートに対して反
応性である成分Aの基の数に対するイソシアネート基の
数の比が2.2:1ないし1.7:1の間となるように
選択し、そして反応を計算された残存イソシアネート含
量に達するまで継続し、その意味において、残りのイソ
シアネート基の25ないし75%を、 C モノアルコールおよびモノアミンから選択された少
なくとも1種の単官能性化合物と計算されたイソシアネ
ート基含量に達するまで反応させ、そしてこのNCO-
官能性乳化剤樹脂を、更に D D1 ポリビニルブチラール30ないし100%、
および D2 適当な可塑剤樹脂または適当な可塑剤樹脂の混合
物0ないし70%の重 量比の混合物と、有利な補助溶
媒を使用して、ただしD1およびD2の重量割合の合計
が100%でありそして生成した反応生成物が固体樹脂
の酸価が5ないし50mg/gとなるような量の酸基を
有するという条件で、すべてのイソシアネート基が完全
に転化するまで反応させることを特徴とする方法に関す
る。
【0008】遊離酸の少なくとも50%が無機塩基、ア
ンモニア、アミンまたはアミノアルコールで中和した後
に、本発明による生成物は、脱イオン水で希釈される。
使用された補助溶媒は、生成物の粘度に応じて、中和さ
れる前に減圧において、または共沸混合物において大気
圧または減圧下に分散物から留去される。成分Aとし
て、イソシアネートに対して反応性でありそして2ない
し25個の炭素原子、好ましくは3ないし10個の炭素
原子を有する1ないし3個の基を有する飽和の、直鎖
状、分枝鎖状または環状の脂肪酸が使用される。イソシ
アネートに対して反応性である基は、ヒドロキシル基、
第一および第二アミノ基およびメルカプト基から選択さ
れるが、ヒドロキシル基が好ましい。酸基は、カルボン
酸、スルホン酸およびホスホン酸基から選択されるが、
カルボン酸が好ましい。一般に、それらは1分子当り1
ないし3個の酸基、そして好ましくは1個の酸基を有す
る。そのような化合物の例は、オキシピバリン酸、ジオ
キシプロピオン酸、ジオキシコハク酸、酒石酸、コハク
酸およびリンゴ酸そしてまたグルタミン酸、リシン、セ
リン、タウリン、アミノエチル- およびアミオプロピル
- ホスホン酸、メルカプト酢酸、ジメルカプトプロパン
スルホン酸および3- メルカプトプロパンスルホン酸で
ある。オキシカルボン酸が好ましい。特に好ましい群
は、ジオキシアルカン酸を包含し、そしてこれらは2,
2- ジメチロール酢酸、2,2- ジメチロールプロピオ
ン酸および2,2- ジメチロールペンタン酸のような
2,2- ジメチロールアルカン酸である。
【0009】合成の実施を容易にするために、成分A
は、不活性の、高沸点の、水と共存しうる溶媒(例えば
N- メチルピロリドン)中に溶解されることができ、そ
れは後刻またよりすぐれた平滑化作用および改善された
塗膜形成性を提供する。一般に、0ないし20%(最終
固体樹脂重量に基づいて)重量割合のそのような溶媒
(凝集剤)が使用される。イソシアネート反応が終了し
た後に初めてNCO- 反応性基を有する溶媒(例えば、
ブチルグリコール、グリコールエーテル)が必要ならば
添加される。
【0010】イソシアネート成分Bは、脂肪族、環状脂
肪族、芳香脂肪族および/または芳香族構造に結合して
いる遊離イソシアネート基を有する所望の有機多官能性
イソシアネートを包含する。このイソシアネートは、3
ないし30個の炭素原子、好ましくは9ないし20個の
炭素原子を有する。好ましくは、ジイソシアネートが使
用される。更に好ましい具体例においては、ジイソシア
ネートの10%までがより官能性の高いイソシアネート
によって置換されている。上記のジイソシアネートのア
ロフアネート、イソシアヌレートおよびビウレットもま
た本発明において使用されうる。イソシアネート成分の
組成は、得られる生成物の粘度および意図する用途の特
定の必要条件に従って選択される。好適なジイソシアネ
ートの例は、脂肪族ジイソシアネートジイソシアナトメ
タン、ジイソシアナトエタンジイソシアナトブタン、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネート、環状脂肪族ジイソシアネート、
例えばイソホロンジイソシアネート、1,4- ジイソシ
アナトシクロヘキサンおよび4,4'-ジイソシアナトジ
シクロヘキシルメタン、芳香族ジイソシアネート、例え
ばトリレンジイソシアネート(TDI)、その工業銘柄
の異性体混合物、4,4'-ジフエニルメタンジイソシア
ネート、3,3'-ジメチル- および3,3'-ジメトキシ
- ジフエニル4,4'-ジイソシアネート(トリジンおよ
びアニシジンジイソシアネート)、および芳香脂肪族ジ
イソシアネート、例えばテトラメチルキシリレンジイソ
シアネートである。高官能性の好適なイソシアネートの
例は、ジイソシアネートと3価またはより高級な多価ア
ルコールとのアダクツ、例えばトリメチロールプロパン
と3モルのTDIとのアダクツ、上記のジイソシアネー
トのイソシアヌレート、またはホルムアルデヒドとアニ
リンとの反応で得られるポリアミン混合物のホスゲン化
によって製造された、2核、3核およびより高級な多核
ポリイソシアネートの工業銘柄の混合物である「重合体
MDI」である。
【0011】成分Aおよび/または成分Cと共に使用さ
れるイソシアネートの反応性が十分でない場合には、イ
ソシアネートの反応において公知でありそしてこの技術
分野の専門技術者によく知られている触媒(例えばジブ
チルスズジラウレート、トリエチルアミン)が使用され
る。成分Cのモノアルコールは、好ましくは直鎖状また
は分枝状炭素鎖および2ないし30個の炭素原子を有す
る脂肪族アルコールである。通常のアルコールに加え
て、2ないし4個の炭素原子および約20までの重合度
を有するオキシアルキレン基を含むモノエーテル化モノ
- 、ジ- またはオリゴグリコール、モノエポキシドと脂
肪族、環状脂肪族および/または芳香族構造を有する
(飽和または不飽和の)モノカルボン酸との反応生成
物、(メタ)アクリル酸のモノオキシ- 官能性エステ
ル、および/またはオキシ- 官能性アリルエーテル(例
えば、トリメチロールプロパンジアリルエーテル)を使
用することも可能である。
【0012】成分Cのモノアミンは、2ないし30個の
炭素原子を有する脂肪族の、直鎖状および分枝鎖状第一
および第二モノアミンから選択される。その例は、n-
ブチルアミン、2- エチルヘキシルアミン、イソデシル
アミンおよびステアリルアミンである。好適なものは、
また2ないし4個の炭素原子を有するオキシアルキレン
基を包含しうるポリオキシアルキレン- モノアミンであ
る。そのようなアミンは、例えば、(R) ジエファミン(
(R) Jeffamine)Mおよび(R) ノヴァミン( (R)Novamin)
の商品名で入手しうる。アルコキシアルキルアミンもま
た成分Cの成分として好適であり、その一例は、2- メ
トキシエタノールアミンである。
【0013】モノアミンとモノアルコールとの混合物
(これらの2種の群の組合せを含む)を使用することも
可能である。成分Dは、 D1 ポリビニルブチラールまたはポリビニルブチラー
ルの混合物30ないし100%、好ましくは35ないし
95%、および D2 適当な可塑剤樹脂または適当な可塑剤樹脂0ない
し70%、好ましくは5ないし65%、の重量割合の混
合物からなり、その際、D1およびD2の重量割合の合
計は、本発明による最終生成物が5ないし50mg/g
の固形物含量の酸価に相当する量で酸基を含有するとい
う条件で、常に100%である混合物からなる。
【0014】本発明による分散物のためのポリビニルブ
チラールの適当な形態は、すべての通常の、そして公知
の品質のポリビニルブチラールである。通常の特性の例
としては下記のものがある:1ないし200mPaの粘
度(20℃のメタノール中、6%の濃度の溶液);65
ないし90%のアセタール化度(ポリビニルアセタール
として計算されたもの);2ないし5%のアセテート重
量割合(ポリビニルアセテートとして計算されたも
の);10ないし30%のOH基重量割合(ポリビニル
アルコールとして計算されたもの)。
【0015】可塑剤樹脂は、ポリビニルブチラール分散
物の塗膜形成性および可撓性を改善する。好適な可塑剤
樹脂の例は、フエノール樹脂、ノボラック、ジアルキル
フタレート、ひまし油、エポキシ樹脂および特定のアル
キド樹脂である。使用されうる補助溶媒は、好ましくは
水と共沸混合物を形成しそしてポリビニルブチラールの
ためのすぐれた溶解力を有し、150℃の最高沸点をも
つ溶媒である。補助溶媒がNCO- 反応基を含む場合に
は、それはジイソシアネートの反応が完了した後にのみ
添加されうる。本発明による生成物の粘度に応じて、補
助溶媒は、中和前に減圧下に、または共沸混合物中で
(可能ならば同様に減圧下に)分散物から留去される。
【0016】中和のためには、無機塩基(水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)、アンモ
ニア水溶液または市販の通常のアミンが使用される。分
散物の固形物含量を最大限にするために、分散物を安定
化するのに十分な量のみの中和剤を使用することが通例
である(しかしながら、遊離酸基の少なくとも50%が
中和される)。
【0017】本発明による分散物に基づく塗膜は、金
属、プラスチックおよびガラスに対して卓越した接着力
を示す。それを用いて製造されたプライマーもまたすぐ
れた上塗り能力をそれらに与えるすぐれた層間付着性を
示す。可塑剤樹脂の性質に応じて、すぐれた硬度、耐水
性および耐食性を有する塗膜を形成することも可能であ
る。
【0018】従って、本発明による分散物は、一般的塗
料、ウオッシュプライマー、工業用塗料、耐熱性塗料
(例えばラジエーター用塗料)、包装用塗料、接着プラ
イマー、ウェルデイングプライマー、床用塗料、道路標
識用塗料、および接着剤のためのバインダーとして使用
されうる。相溶性である(すなわち、混合された時に分
離しない)水性系と組合せて、本発明による分散物は、
多数のその他の用途に使用することができる:すなわ
ち、水性フエノール樹脂と組合せて、それによって温度
安定性および耐水性を損なうことなく塗膜の可塑化を達
成することを可能にすることに特に言及することができ
る。このことは、基本バインダーにおいて使用されたフ
エノール樹脂が硬過ぎる研磨材の分野においては特に重
要なことである。本発明による分散物を組合せることに
よって、明らかな柔軟化、各種基材への接着性の改善お
よび乾燥速度の向上という結果が得られる。同様に、水
希釈性のアミノ樹脂(例えば、メラミン- および尿素-
ホルムアルデヒド初期縮合物)と組合せることによって
フエノール樹脂を用いた場合と同様な効果が得られる。
【0019】以上の説明および以下の実施例において、
すべての含有量および濃度は、──明記されていない限
り──単位%(g/100g)で表された重量割合とし
て示されている。
【0020】
【実施例】
例1:N- メチルピロリドン(NMP)中のジメチロー
ルプロピオン酸(この酸の1mol)の30%溶液44
6gを市販のトリレンジイソシアネート348g(TD
I、2mol)に滴加する。この添加の間、温度が40
℃を超えないようにする;すなわち、必要ならば冷却を
行う。10.5%の理論的イソシアネート基含量に達し
たならば、イソプロピルアルコール54g(0.9mo
l)およびリシニン脂肪酸と(R) カルドゥーラ( (R) Ca
rdura)E10(ネオデカン酸のグリシジルエステル、
0.25mol)との反応生成物134gの混合物を滴
加し、この混合物を3.6%の理論的イソシアネート基
含量に達するまで50℃に保つ。
【0021】この時点において、キシレン600g、
(R) ベコポックス( (R) Beckopox)EM460(ビスフ
エノールAジグリシジルエーテル、フエノールおよびビ
スフエノールAの無溶媒反応生成物)900gおよび
(R) モウィタール( (R)Mowital)B20H(ポリビニル
ブチラール)600gと(R) モウィタール( (R)Mowita
l)B30HH(ポリビニルブチラール)300gとの混
合物の形のポリビニルブチラール900gを少量づつ添
加し、そして樹脂溶液を最高120℃まで徐々に加熱す
る。均質な樹脂溶液が形成されるまで攪拌を行う。
【0022】95−100℃まで冷却した後、遊離のカ
ルボキシル基の100%を5%アンモニア溶液で中和
し、そして次に混合物を約45重量%の固形物含量(キ
シレンは考慮に入れない)まで脱イオン水で希釈する。
この時点で、分散物からキシレンを定量的に留去し、そ
して分散物を脱イオン水を使用して50重量%の固形物
含量まで再調整する。 得られた分散物の特性: 固形物含量(重量):49.9% 酸価(固体樹脂):23mg/g pH(25%溶液):6.9 例2:ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)3
36g、ジメチロールプロピオン酸134gおよびNM
P200gを、12.5重量%の理論的イソシアネート
含量に達するまで、最高55℃において攪拌する(反応
が速やかに進行しない場合には、ジブチルスズジラウレ
ートまたはトリエチルアミンを用いて触媒作用をせしめ
ることができる)。得られる付加生成物に、2- エチル
ヘキサノール117g(0.9mol)およびトリメチ
ロールプロパンジアリルエーテル75g(0.3mo
l)の混合物を添加し、そして混合物を3.9%のイソ
シアネート基含量に達するまで、70℃において反応せ
しめる。
【0023】この時点において、キシレン600g、ベ
コポックスEM460/無溶媒200gおよびモウィタ
ールB20H400gとモウィタールB40H200g
からなるポリビニルブチラール混合物600gを、最高
120℃まで徐々に加熱しながら添加する。均質な樹脂
溶液が形成されるまで攪拌を行う。95−100℃まで
冷却した後、カルボキシル基の75%をLiOH(5%
溶液)で中和し、そして混合物を40重量%の固形物含
量になるまで脱イオン水で希釈する(キシレンは考慮に
入れない)。
【0024】次に、共沸混合物中で分散物からキシレン
を定量的に留去し、40重量%の固形物含量になるよう
にする。 得られた分散物の特性: 固形物含量(重量):40.2% 酸価:38mg/g pH(25%溶液):8.5 例3(対照実験):オキシピバリン酸100.5g
(0.85mol)およびジメチロールプロピオン酸2
0.1g(0.15mol)を、HMDI 193.2
g(1.15mol)およびNMP200gと共に、
9.4%の理論的イソシアネート基含量に達するまで最
高55℃において攪拌する。
【0025】ベコポックスEM460/無溶媒のもの9
30g、モウィタールB20H930gおよびキシレン
500gを添加し、そして混合物を最高120℃まで徐
々に加熱する。均質な樹脂溶液が形成されるまで攪拌を
行う。120℃において減圧を適用し(90mbar)
そして樹脂溶融物からキシレンを留去する。100℃ま
で冷却した後、カルボキシル基(固体樹脂の理論的酸価
=25.8mg/g)の90%を5%アンモニア溶液で
中和し、次いで、混合物を脱イオン水で希釈する。得ら
れた分散物は、不均質である。 例4(対照実験):実験3を繰返すが、ただし、キシレ
ンは、LiOHを用いる中和(前記のカルボキシル基の
90%)および水による希釈の後にはじめて留去する。
水で希釈した場合においても分散物は、不均質であり、
そして共沸蒸留すると、固体の樹脂および水性相に分離
する。 例5:ウオッシュプライマーまたはショッププライマー 例1によるバインダーを下記のものと混合する: 5.1 無機または有機の着色顔料(固体バインダーの
1ないし100重量%)、または 5.2 耐食性顔料(固体のバインダー、好ましくはリ
ン酸亜鉛の0.1ないし80重量%)または、 5.3 固体バインダーの2ないし200重量%の量の
充填剤、好ましくはタルクまたは硫酸バリウム、または 5.4 固体バインダーの1ないし300重量%の量
の、上記5.1ないし5.3において記載された顔料ま
たは充填剤の2種または3種の混合物。
【0026】リン酸(固体バインダー0ないし30重量
%)を添加しまたは添加せずに上記のようにして製造さ
れた塗料は、急速な乾燥性、乾燥後の高い硬度、および
鉄、アルミニウム、亜鉛めっき鋼板および貴金属に対す
るすぐれた接着性、およびすぐれた腐食保護性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルクス・シャッフホイトレ ドイツ連邦共和国、65239 ホッホハイム、 シユ−ウエーデンストラーセ、78 (72)発明者 マルテイン・ゲルリッツ オーストリア国、8055 グラーツ、アム・ ウアーグライン、318

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水希釈性ポリビニルブチラール分散物の
    製造方法において、 A イソシアネートに対して反応性である1ないし3個
    の基および1ないし3個の酸基を有する脂肪酸またはそ
    のような酸の混合物を、 B 平均官能基数が少なくとも2である1種またはそれ
    以上の多官能性イソシアネートと反応させ、その際、イ
    ソシアネート成分Bの量を、イソシアネートに対して反
    応性である成分Aの基の数に対するイソシアネート基の
    数の比が2.2:1ないし1.7:1の間となるように
    選択し、そして反応を計算された残存イソシアネート含
    量に達するまで継続し、その点において残りのイソシア
    ネート基の25ないし75%を、 C モノアルコールおよびモノアミンから選択された少
    なくとも1種の単官能性化合物と計算されたイソシアネ
    ート基含量に達するまで反応させ、そしてこのNCO-
    官能性乳化剤樹脂を、更に D D1 ポリビニルブチラール30ないし100%、
    および D2 適当な可塑剤樹脂または適当な可塑剤樹脂の混合
    物0ないし70%の重量比の混合物と、有利な補助溶媒
    を使用して、ただしD1およびD2の重量割合の合計が
    100%でありそして生成した反応生成物が固体樹脂の
    酸価が5ないし50mg/gとなるような量の酸基を有
    するという条件で、すべてのイソシアネート基が完全に
    転化するまで反応させることを特徴とする上記水希釈性
    ポリビニルブチラールの製造方法。
  2. 【請求項2】 成分Aがカルボン酸、スルホン酸および
    ホスホン酸から選択された、2ないし25個の炭素原子
    を有する1種またはそれ以上の飽和の、直鎖状、分枝鎖
    状または環状の脂肪酸からなる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 成分Aが2ないし25個の炭素原子を有
    する1種またはそれ以上の飽和の、直鎖状、分枝鎖状ま
    たは環状の脂肪族カルボン酸からなる請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 成分Aのイソシアネート反応性基がヒド
    ロキシル基、第一および第二アミノ基およびメルカプト
    基から選択されたものである請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 成分Aのイソシアネート反応性基がヒド
    ロキシル基である請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 成分Aの化合物が2個のヒドロキシル基
    および1個のカルボン酸基を有する請求項1に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 成分Aとしてジメチロールプロピオン酸
    を使用する請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 成分Aが不活性の、高沸点の、水混和性
    溶媒中に溶解されている請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 成分Bが1種またはそれ以上の有機ジイ
    ソシアネートからなる請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 成分Bのジイソシアネートの10%ま
    でがより官能性の高いイソシアネートによって置換され
    ている請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 成分Bのジイソシアネートが3ないし
    30個の炭素原子を有する脂肪族、環状脂肪族および芳
    香族ジイソシアネートから選択されたものである請求項
    8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 成分Cが2ないし30個の炭素原子を
    もつ線状または分枝状炭素鎖を有する脂肪族アルコール
    から、それぞれ2ないし4個の炭素原子および20まで
    の重合度を有するオキシアルキレン基を含有するモノエ
    ーテル化モノ- 、ジ- およびオリゴグリコール、モノエ
    ポキシドと脂肪族、環状脂肪族または芳香族モノカルボ
    ン酸との反応生成物、アクリル酸またはメタクリル酸の
    モノヒドロキシル官能性エステルおよびヒドロキシ- 官
    能性アリルエーテルとの反応生成物から、および2ない
    し30個の炭素原子を有する脂肪族、直鎖状または分枝
    鎖状、第一および第二モノアミン、2ないし4個の炭素
    原子を有するオキシアルキレン基を有するポリオキシア
    ルキレン- モノアミン、3ないし30個の炭素原子を有
    するアルコキシ- アルキルアミン、またはこれらの化合
    物の混合物から選択されたものである請求項1に記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 成分Dとして、 D1 1種またはそれ以上のポリビニルブチラール30
    ないし100%および D2 適当な可塑剤樹脂または適当な可塑剤樹脂の混合
    物0ないし70%の重量割合の混合物を使用する請求項
    1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 成分D1のポリビニルブチラールが2
    3℃において6%の濃度のメタノール性溶液において測
    定して1ないし200mPaの溶液粘度、65ないし9
    0%のアセタール化度、2ないし5%のアセテート基の
    重量割合および10ないし30%のヒドロキシル基の重
    量割合を有する請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 使用された可塑剤樹脂が個別的または
    混合物としての、フエノール樹脂、ノボラック、ジアル
    キルフタレート、エポキシ樹脂、ヒマシ油およびアルキ
    ッド樹脂である請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 請求項1の方法によって製造された水
    性ポリビニルブチラール分散物。
  17. 【請求項17】 0.5ないし20%の重量割合で有機
    溶媒を含有する水性ポリビニルブチラール分散物。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載された水性ポリビニ
    ルブチラール分散物を塗料用のバインダーとして使用す
    る方法。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載された水性ポリビニ
    ルブチラール分散物を含有する水性バインダーの混合
    物。
  20. 【請求項20】 請求項16に記載された水性ポリビニ
    ルブチラール分散物およびフエノール樹脂の水性分散物
    を含有する水性バインダーの混合物。
  21. 【請求項21】 請求項16に記載された水性ポリビニ
    ルブチラール分散物およびアミノ樹脂の水性分散物を含
    有する水性バインダーの混合物。
  22. 【請求項22】 請求項16に記載された水性ポリビニ
    ルブチラール分散物を接着プライマーとして使用する方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項16に記載された水性ポリビニ
    ルブチラール分散物を接着剤用バインダーの製造におけ
    る水性フエノール樹脂のための可塑剤樹脂として使用す
    る方法。
JP8110860A 1995-05-02 1996-05-01 陰イオンによって安定化された水性ポリビニルブチラール分散物、それらの製造方法およびそれらの用途 Withdrawn JPH08319394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19515967:5 1995-05-02
DE19515967A DE19515967A1 (de) 1995-05-02 1995-05-02 Anionisch stabilisierte, wäßrige Polyvinylbutyraldispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08319394A true JPH08319394A (ja) 1996-12-03

Family

ID=7760800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8110860A Withdrawn JPH08319394A (ja) 1995-05-02 1996-05-01 陰イオンによって安定化された水性ポリビニルブチラール分散物、それらの製造方法およびそれらの用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5708074A (ja)
EP (1) EP0741155B1 (ja)
JP (1) JPH08319394A (ja)
DE (2) DE19515967A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104268A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sekisui Chem Co Ltd ポリビニルアセタール樹脂の水性分散液組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT407252B (de) * 1999-05-27 2001-02-26 Vianova Kunstharz Ag Wässrige korrosionsschutzgrundierungen auf basis von polyvinylbutyral
US20080064800A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Bruce Edward Wade Poly(vinyl butyral) Dispersions Comprising a Non-Ionic Surfactant
DE102012000607A1 (de) 2012-01-16 2013-07-18 Norma Germany Gmbh Kupplungselement und Entriegelungselement für das Kupplungselement
EP2759528B8 (en) * 2013-01-28 2016-09-14 Shark Solutions ApS Method for treating cement, concrete, mortar or floor screed and use of a composition comprising polyvinylbutyral

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2509667A (en) * 1948-06-01 1950-05-30 Lee R Ballinger Switch for alarm systems
US2532223A (en) * 1948-12-04 1950-11-28 Shawinigan Resins Corp Vinyl resin dispersion
US2686724A (en) * 1949-08-12 1954-08-17 Universal Oil Prod Co Stabilization of edible fats and oils
US2611755A (en) * 1949-10-07 1952-09-23 Shawinigan Resins Corp Preparation of stable polyvinyl butyral dispersions
US3404197A (en) * 1966-10-10 1968-10-01 Gen Electric Coating compositions comprising a mixture of:(1) a phenol-formaldehyde resin: (2) a melamine-aldehyde resin; (3) a polyisocyanate and (4) a blend of high and low molecular weight polyvinyl formal resins
US4210564A (en) * 1976-11-24 1980-07-01 Rhone-Poulenc Industries Aqueous dispersions of polyvinylbutyral
JPS5826374A (ja) * 1981-07-24 1983-02-16 Onkyo Corp テ−プ量表示装置
DE3246605A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Feinteilige polyvinylacetale, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung fuer einbrennbeschichtungen
US5430094A (en) * 1991-07-11 1995-07-04 Ppg Industries, Inc. Water-based vacuum forming laminating adhesive
DE4235151A1 (de) * 1992-10-19 1994-04-21 Hoechst Ag Polyvinylacetale, die emulgatorfreie wäßrige Dispersionen und redispergierbare trockene Pulver bilden können, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3086840B2 (ja) * 1993-05-17 2000-09-11 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE4327369A1 (de) * 1993-08-14 1995-02-16 Hoechst Ag Wäßrige Emulsionen enthaltend Polyvinylbutyral

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104268A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sekisui Chem Co Ltd ポリビニルアセタール樹脂の水性分散液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5708074A (en) 1998-01-13
EP0741155B1 (de) 2003-06-11
DE19515967A1 (de) 1996-11-07
EP0741155A3 (de) 1997-07-30
EP0741155A2 (de) 1996-11-06
DE59610520D1 (de) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384817B2 (ja) 水性塗料
JP2630394B2 (ja) ポリウレタンポリ尿素の水性分散液の製造方法
EP0269972B1 (de) Verfahren zur Herstellung von in Wasser löslichen oder dispergierbaren Polyurethanen und ihre Verwendung zur Beschichtung beliebiger Substrate
EP1391471B1 (de) Polyurethan-Polyacrylathybride als Beschichtungsmittel
US5916965A (en) Aqueous polyurethane resin and grafted polymer thereon
EP2148895B1 (de) Aufgesäuerte polyesterpolyurethan-dispersionen
JP4027919B2 (ja) 芳香族−脂肪族イソシアネートがハイブリッドされた水分散ポリウレタン−ウレアの製造方法
JPH0345755B2 (ja)
US20130072641A1 (en) Crosslinkable polymer binder
KR100648557B1 (ko) 고 고형분의 가열건조형 에나멜용 수성 코팅제
EP0436941A1 (de) Wässrige Überzugsmasse, deren Herstellung und Verwendung
JPH10158345A (ja) ポリウレタンハイブリッド分散液の製造方法、被覆製剤、その製造方法および被覆した物品
KR100940452B1 (ko) 피복 조성물
JP2009046568A (ja) ポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液及びその製造方法
DE19611646A1 (de) Wäßriges Zweikomponenten-Polyurethan-Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Decklack oder Klarlack sowie seine Verwendung zur Beschichtung von Kunststoffen
DE19914885A1 (de) Dimethylpyrazol blockierte Polyurethan-Dispersionen und Polyisocyanate für Glasfaserschlichten
US6433079B1 (en) Aqueous anticorrosion primers based on polyvinylbutyral
JPH08319394A (ja) 陰イオンによって安定化された水性ポリビニルブチラール分散物、それらの製造方法およびそれらの用途
JPH05214188A (ja) 塩素化ポリオレフィンを含有する水性エマルジョン及び塗布媒体
JPH072972A (ja) 不飽和ポリウレタンおよびそれの、アルキッド樹脂の為の分散剤としての用途
EP0480251A1 (de) Strahlenhärtbare, wässrige Bindemitteldispersionen
AU760581B2 (en) Alkyl resin emulsions and utilization of the same
EP3681922B1 (en) Radiation curable aqueous compositions
US6774181B1 (en) Process for the preparation of a self-emulsifiable polyolefin emulsion and hybrid polyolefin-polyurethane dispersion derived therefrom
JPH04198361A (ja) 低温硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701