JPH08319360A - 防水シート積層体 - Google Patents

防水シート積層体

Info

Publication number
JPH08319360A
JPH08319360A JP7126290A JP12629095A JPH08319360A JP H08319360 A JPH08319360 A JP H08319360A JP 7126290 A JP7126290 A JP 7126290A JP 12629095 A JP12629095 A JP 12629095A JP H08319360 A JPH08319360 A JP H08319360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sheet
adhesive
waterproof sheet
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7126290A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Azuma
篤 東
Nozomi Sasaki
望 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP7126290A priority Critical patent/JPH08319360A/ja
Publication of JPH08319360A publication Critical patent/JPH08319360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防水シートおよび下地の双方に有機溶剤系接
着剤を塗布する必要がなく、有機溶剤系接着剤の使用量
を低減させることができ、しかも下地に強固に接着させ
ることができる防水シートを提供すること。 【構成】 樹脂シートの片面に、ポリクロロプレンラテ
ックスおよび芳香族系炭化水素樹脂を含有した下塗剤を
塗布し、乾燥させて形成された下塗層を有する防水シー
ト積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防水シート積層体に関
する。さらに詳しくは、セメントを主成分とする下地に
防水工事を施す際に好適に使用しうる防水シート積層体
に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート建造物などのセメント質の
下地の防水工法には、アスファルト防水工法、モルタル
防水工法、シート防水工法、塗膜防水工法などがある
が、これらのなかではシート防水工法は、その施工が簡
便であることから、近年いちじるしく普及している工法
である。
【0003】前記シート防水工法においては、防水シー
トをセメント質の下地に接合する際には、接着剤や金具
などが用いられているが、防水性能にすぐれる点から接
着剤が多用されている。
【0004】従来、前記接着剤として、主に有機溶剤系
ポリクロロプレン接着剤が用いられており、通常、該有
機溶剤系ポリクロロプレン接着剤は、施工現場で防水シ
ートとセメント質の下地との双方に直接塗布することに
より、使用に供されている。
【0005】しかしながら、前記有機溶剤系ポリクロロ
プレン接着剤には、有機溶剤が用いられているため、施
工時に有機溶剤が揮散し、人体に対する安全衛生面、環
境保護面で好ましくない。したがって、防水シートを下
地に付着させる際には、できるかぎり有機溶剤の使用量
を低減させることが望ましい。
【0006】有機溶剤を用いない接着剤として、ゴムラ
テックスに粘着賦与樹脂が配合された水系の防水シート
用接着剤が提案されている(特開昭57−200468
号公報)。
【0007】しかしながら、前記防水シート用接着剤を
用いたばあい、防水シートと下地とを強固に接着させる
ことができず、剥離が発生しやすいという接着性の面で
問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、従来の有機溶剤系接着
剤を用いたばあいのように、防水シートおよび下地の双
方に有機溶剤系接着剤を塗布する必要がなく、有機溶剤
の使用量を低減させることができ、また従来の防水シー
トを水系の防水シート用接着剤を用いて接着させたばあ
いよりも、下地に強固に接着させることができる防水シ
ート積層体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂シートの
片面に、ポリクロロプレンラテックスおよび芳香族系炭
化水素樹脂を含有した下塗剤を塗布し、乾燥させて形成
された下塗層を有する防水シート積層体に関する。
【0010】
【作用および実施例】本発明の防水シート積層体は、前
記したように、樹脂シートの片面に、特定の組成を有す
る下塗剤を塗布し、乾燥させて形成された下塗層を有す
る積層体である。
【0011】本発明の防水シート積層体には、特定の組
成からなる下塗層が設けられているので、樹脂シートを
直接、たとえばセメントを主成分とする下地に水系の防
水シート用接着剤を用いて接着させたときのように、樹
脂シートが下地から容易に剥離するという問題が解決さ
れる。さらに、前記下塗層は、樹脂シートおよび下地と
の接着性にすぐれるのみならず、耐水性にもすぐれたも
のであるので、本発明の防水シート積層体は、屋内ばか
りでなく、屋外においても幅広く好適に使用しうるもの
である。
【0012】本発明に用いられる樹脂シートとしては、
たとえばエチレン−プロピレン−ジエンターポリマー、
ブチルゴム、これらの混合物などからなる未加硫シート
や加硫シート、ポリクロロプレンシート、クロロスルホ
ン化ポリエチレンシート、エチレン−酢酸ビニル樹脂シ
ート、塩化ビニル樹脂シートをはじめ、これらのシート
に他のシートを積層加工したシート、前記シートを構成
する樹脂成分からなる基布にアスファルトを含浸させた
アスファルト含浸シートなどがあげられる。これらのな
かでは、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマーを
主成分としたシート、ブチルゴムを主成分としたシー
ト、それらのなかでもとくにエチレン−プロピレン−ジ
エンターポリマーからなるシートは、耐久性、引張強度
などの機械的強度にすぐれているので好ましい。なお、
ここで主成分とは、樹脂およびゴム成分中におけるその
成分の含有量が50重量%以上であることをいう。
【0013】前記樹脂シートの厚さは、とくに限定がな
く、目的、用途などに応じて適宜選定すればよい。な
お、前記樹脂シートの厚さがあまりにも大きいばあいに
は、取扱いが不便となるので、防水シートとしての用途
を考慮すれば、3mm以下、なかんづく2mm以下であ
ることが好ましい。また、前記樹脂シートの厚さがあま
りにも小さいばあいには、取扱い時や使用時などに破損
するおそれが生じる傾向があるので、0.5mm以上、
なかんづく1mm以上であることが好ましい。
【0014】本発明に用いられる下塗剤は、ポリクロロ
プレンラテックスおよび芳香族系炭化水素樹脂を含有し
たものである。
【0015】本発明に用いられる下塗剤には、前記した
ように、ポリクロロプレンラテックスが含有されている
ので、本発明の防水シート積層体は、下地に対する接着
強度が高く、約−30〜90℃の使用温度範囲で下地と
の熱膨張率の差を容認させる粘弾性を有するが、流動性
を有さず、また施工性(貼りなおし、貼付の微調整な
ど)に要求される下地との初期タックが必要以上に大き
くないなどという、いくつものすぐれた性質を有する。
【0016】前記ポリクロロプレンラテックスとは、2
−クロロ−1,3−ブタジエンの重合体であるポリクロ
ロプレンラテックス、2−クロロ−1,3−ブタジエン
と2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンとの共重合体
のラテックスまたはこれらの混合物をいう。
【0017】前記ポリクロロプレンラテックスに含まれ
る樹脂固形分量は、あまりにも多いばあいには、機械的
な刺激に対して不安定となる傾向があるので、70重量
%以下、なかんづく60重量%以下であることが好まし
く、またあまりにも少ないばあいには、乾燥時に水を蒸
発させるために多大なエネルギーを要するようになる傾
向があるので、35重量%以上、なかんづく40重量%
以上であることが好ましい。
【0018】本発明においては、下塗剤に芳香族系炭化
水素樹脂を配合した点に大きな特徴がある。
【0019】このように、下塗剤に芳香族系炭化水素樹
脂が含有されているばあい、下塗剤を樹脂シート上に塗
布し、乾燥させることによって形成された下塗層は、該
樹脂シートと強固に接着するのみならず、下地とも強固
に接着する。
【0020】さらに、樹脂シートが、たとえばエチレン
−プロピレン−ジエンターポリマーなどの樹脂で構成さ
れているばあい、該樹脂シートは、各種特性にすぐれて
いるが、コストが高いため、一般に経費削減などの目的
で、樹脂シート自体の特性を損なわない範囲内で充填
剤、可塑剤などが大量に配合されている。こうした樹脂
シートに従来の接着剤を下塗剤として用いたばあい、接
着性がわるかったのに対し、前記下塗剤を用いたばあい
には、接着性が向上するという利点がある。
【0021】前記下塗剤を用いたばあい、接着性が向上
する理由は定かではないが、前記下塗剤に用いられてい
る芳香族系炭化水素樹脂は、前記エチレン−プロピレン
−ジエンターポリマーで構成された樹脂シートに用いら
れている可塑剤との相溶性にすぐれたものであるため、
樹脂シートと下塗剤との親和性が向上することによるも
のと考えられる。
【0022】前記芳香族系炭化水素樹脂の代表例として
は、たとえば原油のC6〜C11留分を重合させてえられ
た、いわゆるC9系石油樹脂があげられる。前記C9系石
油樹脂の具体例としては、たとえばスチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレン、インデンなどから選ばれ
た少なくとも1種の単量体からなる低分子量重合体、C
5/C9系石油樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂な
どがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合し
て用いられる。これらの芳香族系炭化水素樹脂のなかで
は、C9系石油樹脂およびC5/C9系石油樹脂は、下塗
剤の主成分であるポリクロロプレンラテックスおよびエ
チレン−プロピレン−ジエンターポリマーを主成分とし
た樹脂シートに対してすぐれた相溶性を呈するので好ま
しいものである。
【0023】前記芳香族系炭化水素樹脂の配合量は、か
かる芳香族系炭化水素樹脂の種類などによって異なるの
で一概には決定することができないが、あまりにも多い
ばあいには、施工後の防水シート積層体と下地との接着
強度、耐水性などの物性に悪影響を与えるようになる傾
向があるので、ポリクロロプレンラテックスの固形分1
00部(重量部、以下同様)に対して100部以下、な
かんづく80部以下とすることが好ましく、さらに樹脂
シートと下塗層との密着性をより一層向上させるために
は、40部以下とすることが好ましい。また、前記芳香
族系炭化水素樹脂の配合量があまりにも少ないばあいに
は、かかる芳香族系炭化水素樹脂を用いたことによるラ
テックス同士の凝着の促進効果が小さくなり、形成され
た下塗層の接着性がわるくなる傾向があるので、ポリク
ロロプレンラテックスの固形分100部に対して5部以
上、なかんづく20部以上とすることが好ましい。
【0024】なお、下塗層におけるポリクロロプレンラ
テックスの樹脂固形分の含有率は、あまりにも小さいば
あいには、形成された下塗層の接着力が劣るようになる
傾向があるので、35重量%以上、なかんづく40重量
%以上であることが好ましい。
【0025】本発明に用いられる下塗剤には、所望のコ
ーティング特性や接着に関する特性などを付与するため
に、一般にラテックスに用いられている配合剤を添加す
ることができる。
【0026】前記配合剤の代表例としては、たとえば亜
鉛華、イオウなどの加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、
軟化剤、カーボンブラックなどの着色剤、充填剤、分散
剤、乳化剤、安定化剤、増粘剤、イソシアネート化合物
などの架橋剤などがあげられるが、本発明はかかる例示
のみに限定されるものではない。前記配合剤のなかで
は、とくに、亜鉛華を用いたばあいには、より機械的強
度にすぐれた下塗層が形成されるので、本発明において
は、前記亜鉛華は、とくに好適に使用しうるものであ
る。
【0027】なお、これらの配合剤のなかで水に溶解し
ないものについては、たとえばボールミル、ホモジナイ
ザーなどを用いて粉砕し、水分散体としたり、界面活性
剤を用いて分散させたのちに用いることができる。
【0028】前記配合剤の添加量は、かかる配合剤の種
類によって異なるので一概には決定することができず、
本発明の目的が阻害されない範囲内で適宜調整すること
が好ましい。
【0029】前記下塗剤を樹脂シートに塗布する方法と
しては、一般に行なわれている、たとえばカーテンフロ
ーコーター法、バーコーター法、ロールコーター法など
があげられるが、本発明はかかる例示のみに限定される
ものではない。
【0030】前記下塗剤を樹脂シートに塗布したのち、
乾燥させることにより、下塗層が形成される。このばあ
い、形成される下塗層の厚さがあまりにも小さいばあい
には、接着性が劣る傾向があり、またあまりにも大きい
ばあいには、接着性が劣るとともに均一な下塗層を形成
させることが困難となる傾向がある。したがって、前記
下塗層の厚さが通常、10〜50μm、なかんづく20
〜30μm程度となるように下塗剤の塗布量を調整する
ことが好ましい。なお、ここで前記乾燥とは、形成され
た下塗層から水分をおよそ93%以上除去することをい
う。
【0031】樹脂シートの片面に塗布された下塗剤を乾
燥させる際には、その加熱温度は、通常、ポリクロロプ
レンラテックス粒子がゲル化する温度であればよいが、
あまりにも加熱温度が高いばあいには、下塗剤および樹
脂シートが熱によって変性し、接着力が劣るようになる
傾向があるので、通常50〜200℃程度であることが
好ましい。
【0032】かくしてえられる本発明の防水シート積層
体は、いずれも、たとえばセメントを主成分とする下地
に強固に接着させることができ、しかも下塗層が耐熱性
および耐水性にすぐれたものであるので、屋内外の建造
物などに好適に使用しうるものである。
【0033】本発明の防水シート積層体を好適に適用し
うる下地の代表例としては、たとえばセメント、モルタ
ル、コンクリートをはじめ、スレートなどのような種々
の素材からなるセメントを主成分とする下地をあげるこ
とができる。前記セメントを主成分とする下地を適用し
たものの代表例としては、たとえば建造物などがあげら
れる。
【0034】本発明の防水シート積層体の下地への接着
は、通常、施工現場にて行なうことができる。
【0035】本発明の防水シート積層体を下地に貼着さ
せる際には、下地に接着剤を塗布し、該接着剤に含まれ
た溶剤を除去させ、該接着剤にタックが生じているあい
だに防水シート積層体を貼着すればよい。
【0036】前記接着剤としては、たとえばB−75、
バンプライ80-N(バンドー工材(株)製、商品名)な
どのクロロプレンゴム有機溶剤系接着剤、ポリクロロプ
レンラテックス水系接着剤などのポリクロロプレンを主
成分とする接着剤などを好適に用いることができる。
【0037】前記接着剤の塗布量は、基材の種類によっ
て異なるので一概には決定することができないが、通常
300〜500g/m2程度であればよい。
【0038】このように、本発明の防水シート積層体を
用いたばあいには、下地にのみ接着剤を使用するだけで
よく、防水シート積層体には接着剤を使用しなくてもよ
いから、溶剤系接着剤を用いたばあいであっても、該溶
剤系接着剤の使用による溶剤量を実質的に半減させるこ
とができるので、現場施工時における乾燥速度が従来と
ほぼ同じでありながら、人体に対する影響、環境上の問
題を大幅に改善させることができる。
【0039】つぎに、本発明の防水シート積層体を実施
例にもとづいてさらに詳細に説明するが、本発明はかか
る実施例のみに限定されるものではない。
【0040】製造例1〜3 ポリクロロプレンラテックス(昭和電工・デュポン
(株)製ネオプレンラテックス400、固形分量:58
重量%)、芳香族系炭化水素樹脂(日本石油化学(株)
製ネオポリマー100のエマルジョン、固形分量50重
量%)、安定化剤(ヒガシ化学(株)製ラジテックス、
酸化亜鉛のディスパージョン、固形分量50重量%)、
老化防止剤(2,2−メチレンビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)のディスパージョン、固形分量
50重量%)および増粘剤(大日本インキ化学工業
(株)製ボンコートHV、固形分量30重量%)を表1
に示すように配合し、混合して下塗剤を調製した。
【0041】
【表1】
【0042】なお、各実施例で使用した下塗剤を表2に
示す。
【0043】実施例1〜3および比較例1 樹脂シートとして、エチレン−プロピレン−ジエンター
ポリマー100部に対して、充填剤としてカーボンブラ
ックHAF70部、重質炭酸カルシウム60部およびタ
ルク20部、加硫促進剤としてN−シクロヘキシル−2
−ベンゾチアゾールスルフェンアミド2部およびテトラ
メチルチウラムジスルフィド0.5部、酸化亜鉛5部、
ステアリン酸1部、イオウ1.5部、パラフィン系プロ
セスオイル50部ならびにポリテルペン粘着剤10部が
配合された組成物からなるシートA(幅40mm×長さ
200mm×厚さ1.2mm)、またはエチレン−プロ
ピレン−ジエンターポリマー100部に対して、充填剤
としてカーボンブラックHAF60部およびタルク20
部、加硫促進剤としてN−シクロヘキシル−2−ベンゾ
チアゾールスルフェンアミド2部およびテトラメチルチ
ウラムジスルフィド0.5部、酸化亜鉛5部、ステアリ
ン酸1部、イオウ1.5部、パラフィン系プロセスオイ
ル25部および合成ポリテルペン粘着剤5部が配合され
た組成物からなるシートB(幅40mm×長さ200m
m×厚さ1.2mm)を用いた。各実施例で使用したシ
ートの種類を表2に示す。
【0044】シートAは、充填剤の含有量が多く、これ
に伴なってプロセスオイルおよび粘着剤の含有量を多く
したものであり、またシートBは、ゴム分の含有量が多
いものである。
【0045】前記樹脂シートの片面に、製造例1〜3で
えられた下塗剤をロールコーターを用いて乾燥後の下塗
層の厚さが30μmとなるように調整して塗布し、80
℃に加熱して乾燥させて防水シート積層体をえた。
【0046】つぎに、スレート板(幅40mm×長さ2
00mm×厚さ1.2mm)の片面に、接着剤としてク
ロロプレンゴム有機溶剤系接着剤(バンドー工材(株)
製B−75、固形分量26重量%、溶剤トルエン)を坪
量300g/m2の割合で塗布し、約30分間そのまま
放置したのち、該接着剤の付着面と、前記防水シート積
層体の下塗層面とを重ね合わせ、押さえローラーで押さ
えたのち、幅が25mmとなるように切断して試験片を
えた。
【0047】えられた試験片を用いて以下の方法にした
がって接着力を調べた。その結果を表2に示す。
【0048】(イ)初期接着力 えられた試験片を1時間養生させたのち、防水シート積
層体を剥離角度180°、剥離速度200mm/分、測
定温度25℃の条件下で剥離した際の力(N/25mm
幅)をオートグラフを用いて測定した。
【0049】(ロ)常態接着力 えられた試験片を1週間養生させたのち、前記(イ)と
同様にして測定した。
【0050】(ハ)耐水接着力 えられた試験片を80℃の水酸化カルシウム飽和水溶液
中に2週間浸漬したのち、湿潤状態で前記(イ)と同様
にして測定した。
【0051】(ニ)耐熱接着力 えられた試験片を80℃のオーブン中に2週間放置した
のち、室温まで冷却し、ついで前記(イ)と同様にして
測定した。
【0052】比較例2 実施例1において、下塗剤としてクロロプレンゴム有機
溶剤系接着剤(バンドー工材(株)製バンプライ8
-N、固形分量25重量%、溶剤トルエン)を用いたほ
かは、実施例1と同様にして試験片をえた。
【0053】えられた試験片を用いて実施例1と同様に
して接着力を調べた。その結果を表2に示す。
【0054】本発明者らは、本発明の目的を達成する防
水シート積層体として、本発明以外のものを開発してい
る。それを以下の参考例1〜2に示し、本発明がかかる
参考例1〜2のものと対比してより一層すぐれたもので
あることを明らかにする。
【0055】参考例1 表1に示された下塗剤のうち、記号Bで示された下塗剤
において、芳香族系炭化水素樹脂40部のかわりに安定
化ロジンエステルディスパージョン(荒川化学工業
(株)製スーパーエステルE−720、固形分量50重
量%)40部を用いて下塗剤(以下、下塗剤の種類をD
とする)を調製した。
【0056】つぎに、実施例3と同様にして、えられた
下塗剤をシートBに塗布、乾燥させて防水シート積層体
を作製し、ついで切断して試験片をえた。
【0057】えられた試験片を用いて実施例3と同様に
して接着力を調べた。その結果を表2に示す。
【0058】参考例2 参考例1において、樹脂シートとしてシートBのかわり
にシートAを用いたほかは、参考例1と同様にして試験
片を作製し、実施例3と同様にしてその接着力を調べ
た。その結果を表2に示す。
【0059】
【表2】
【0060】表2に示された結果から、以下のことがわ
かる。
【0061】比較例2でえられた試験片は、樹脂シート
およびスレート板の双方に従来の溶剤系接着剤が用いら
れたものである。実施例1〜3でえられた試験片は、樹
脂シート面に溶剤系接着剤が用いられていないにもかか
わらず、比較例2でえられた試験片と対比して、何ら遜
色のないすぐれた接着力を呈することがわかる。
【0062】実施例2でえられた試験片は、芳香族系炭
化水素樹脂が含まれていない下塗剤が用いられた比較例
1でえられた試験片と対比して、各種接着力がいずれも
大幅に向上したものであることがわかる。
【0063】また、実施例1〜2と参考例2とを対比し
た結果および実施例3と参考例1とを対比した結果か
ら、参考例1〜2にみられるように、下塗剤に安定化ロ
ジンエステルが配合されているばあい、試験片の各種接
着力の向上が認められるが、実施例1〜3では下塗剤に
安定化ロジンエステルではなく芳香族系炭化水素樹脂が
用いられているので、参考例1〜2でえられた試験片よ
りも一層の接着力の向上が認められる。
【0064】また、実施例2と実施例3とを対比した結
果から、芳香族系炭化水素樹脂が含有された下塗剤を用
いたばあいには、樹脂シートに多量の充填剤が配合され
ているばあいであっても(実施例2)、樹脂シートに少
量の充填剤が配合されているばあいと同様に(実施例
3)、すぐれた各種接着力が発現されることがわかる。
【0065】
【発明の効果】本発明の防水シート積層体は、下地に接
着させる際には、該防水シート積層体と下地の双方に接
着剤を用いなくても、下地側にのみ該接着剤を用いるだ
けで、下地に強固に接着させることができるので、従来
よりも接着剤の使用量を大幅に減少させることができる
という効果を奏する。また、本発明の防水シート積層体
には、有機溶剤が使用されていないので、火災に対する
安全性、人体に対する安全性および環境衛生面にすぐれ
たものである。
【0066】さらに、本発明の防水シート積層体は、従
来の防水シートと対比して、より強固に下地に接着させ
ることができるという効果を奏する。
【0067】本発明の防水シート積層体は、セメントを
主成分とする下地と強固に接着させることができ、しか
も下塗層の耐水性がすぐれたものとなるので、建築物な
どの防水工事の際などに好適に適用しうるという効果を
奏する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂シートの片面に、ポリクロロプレン
    ラテックスおよび芳香族系炭化水素樹脂を含有した下塗
    剤を塗布し、乾燥させて形成された下塗層を有する防水
    シート積層体。
  2. 【請求項2】 芳香族系炭化水素樹脂の使用量がポリク
    ロロプレンラテックスの固形分100重量部に対して2
    0〜40重量部である請求項1記載の防水シート積層
    体。
  3. 【請求項3】 樹脂シートがエチレン−プロピレン−ジ
    エンターポリマーを主成分としたものである請求項1ま
    たは2記載の防水シート積層体。
  4. 【請求項4】 下塗層の厚さが10〜50μmである請
    求項1、2または3記載の防水シート積層体。
JP7126290A 1995-05-25 1995-05-25 防水シート積層体 Pending JPH08319360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126290A JPH08319360A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 防水シート積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126290A JPH08319360A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 防水シート積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08319360A true JPH08319360A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14931555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7126290A Pending JPH08319360A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 防水シート積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08319360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6779577B1 (en) 1999-06-30 2004-08-24 Nichiha Corporation Building boards, manufacturing apparatus and prefoamed plastics
JP2006152714A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 防水シート付き無機質下地板及びその施工構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6779577B1 (en) 1999-06-30 2004-08-24 Nichiha Corporation Building boards, manufacturing apparatus and prefoamed plastics
JP2006152714A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 防水シート付き無機質下地板及びその施工構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK282304B6 (sk) Jednozložková, za horúca vytvrditeľná zmes na báze tekutých kaučukov, spôsob jej výroby a jej použitie
NZ233668A (en) Methods for waterproofing structures and compositions for use at low temperatures
JPH05156757A (ja) ルーフトツプ硬化性熱継ぎ合わせ可能屋根シートおよび屋根被覆方法
US5132183A (en) Compositions and methods for waterproofing structures formed from water-penetrable construction materials
US6387524B1 (en) Tank liners and methods for installing same
JP2017210592A (ja) 接着剤、加硫ゴム接着方法、コンベヤベルト
JPH07268299A (ja) ポリクロロプレンとポリモノオレフインゴムとの接着剤組成物
JPH08319360A (ja) 防水シート積層体
JP4042852B2 (ja) 複合防水工法
JPH0929896A (ja) 防水シート積層体およびそれを用いた防水工法
JPH10217396A (ja) 防水シート積層体およびその施工方法
JPH09300534A (ja) 防水シート積層体およびそれを用いた防水工法
CA2431960C (en) Aqueous single layer rubber-metal binding agents
JPS6219304B2 (ja)
JPH08337766A (ja) 防水シート用接着剤およびそれを用いた防水シートの施工方法
JPH10235804A (ja) 防水シート積層体およびそれを用いた施工方法
JPH07316513A (ja) 防水シート積層体
JP2001342446A (ja) 接着剤組成物
JPH0629389B2 (ja) ウレタンフォーム用接着剤組成物
JPH07292790A (ja) セメント質基材の防水工法
JP2007254662A (ja) 粘着シート用下塗剤組成物並びにそれを用いた粘着シート
Urban et al. Applications in the adhesives and construction industries
JPH11147289A (ja) 防水シート
JPH10204403A (ja) 非ハロゲン系建築内装材料用水性プライマ−組成物
JP4017253B2 (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees