JPH083175A - ポリシロキサンオリゴマーおよびその製造方法 - Google Patents

ポリシロキサンオリゴマーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH083175A
JPH083175A JP9529395A JP9529395A JPH083175A JP H083175 A JPH083175 A JP H083175A JP 9529395 A JP9529395 A JP 9529395A JP 9529395 A JP9529395 A JP 9529395A JP H083175 A JPH083175 A JP H083175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane oligomer
tetraalkoxysilane
content
less
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9529395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kajiwara
由紀夫 梶原
Kenji Oba
憲治 大庭
Hiroshi Kobayashi
博 小林
Hozumi Endo
穂積 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9529395A priority Critical patent/JPH083175A/ja
Publication of JPH083175A publication Critical patent/JPH083175A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不純物が少なくポットライフの長い皮膜用組
成物に用いることのできるポリシロキサンオリゴマーを
得る。 【構成】 テトラアルコキシシランモノマーの含有量が
1重量%、塩素量が10ppm以下で且つ、アルカリ金
属及びアルカリ土類金属の量が各々10ppm以下であ
るポリシロキサンオリゴマー並びにテトラアルコキシシ
ランモノマーを金属珪素とアルコールを反応させて得ら
れたテトラアルコキシシランを加水分解脱水重縮合して
塩素量が10ppm以下、アルカリ金属及びアルカリ土
類金属の量が各々10ppm以下であるポリシロキサン
オリゴマーを得ることを特徴とするポリシロキサンオリ
ゴマーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリシロキサンオリゴ
マー及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来テトラアルコキシシランを加水分解
・脱水重縮合してポリシロキサンオリゴマーを得る際、
まずフェロシリコン、ケイ砂等と塩素ガスを反応させ塩
化珪素を得、引き続きアルコールと反応させて得られた
テトラアルコキシシランモノマーを加水分解・脱水縮合
することにより得ていた。こうして得られるポリシロキ
サンオリゴマー(式1)は、水と反応させると
【0003】
【化1】
【0004】シリカ(SiO2 )を生じるため、プラス
チック材料、セラミック材料などのハードコート剤、半
導体の電気絶縁皮膜材として利用されている。これらハ
ードコート剤等は、ポリシロキサンオリゴマーをアルコ
ールの様な水溶性の有機溶剤で希釈し、必要量の水およ
び硬化剤(主として、鉱酸、有機酸等の酸類)を加えて
調合されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ハードコート剤はポットライフが短いという難点を有
し、通常数時間、長くても1日間程度でゲル化(固型
化)するという問題があった。このため、ポリシロキサ
ンオリゴマーと水を、使用の都度混合調製するハードコ
ート剤の2液化や、調合液を冷却してポットライフを伸
すなどの方法が採られているが、いずれも使用上極めて
不便であった。また不純物として塩素、アルカリ金属及
びアルカリ土類金属等が半導体の電気絶縁皮膜に残存す
ると誤操作の原因となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これら問
題点に鑑み、ハードコート剤、電気絶縁皮膜剤のポット
ライフ、及び塩素等の不純物の低減について検討した結
果、金属珪素とアルコールの直接反応により得られたテ
トラアルコキシシランを用いることにより、不純物量を
著しく低減でき、またポリシロキサンオリゴマー中に残
存するモノマー即ちテトラアルコキシシランの含有量を
減らすことで該ポットライフが著しく伸びる事を見出し
本発明に達した。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、テトラアルコ
キシシランモノマーの含有量が1重量%以下、塩素量が
10ppm以下で且つ、アルカリ金属及びアルカリ土類
金属の量が各々10ppm以下であるポリシロキサンオ
リゴマー、及びテトラアルコキシランモノマーを金属珪
素とアルコールを反応させて得られたテトラアルコキシ
シランを加水分解・脱水重縮合して、塩素量が10pp
m以下、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の量が各々
10ppm以下であるポリシロキサンオリゴマーを得る
ことを特徴とするポリシロキサンオリゴマーの製造方法
に存する。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。本発明で用
いるテトラアルコキシシランは、下式(II)で表される
化合物であり、本発明においては金属珪素とアルコール
とを反応させることにより得られる。反応は、通常塩化
銅等の触媒下で200℃以上、2時間以上直接反応さ
せ、引き続きアルコールを更に添加し、40℃以上、1
時間以上反応させる。ついで蒸留でアルコールを分離
し、塩素、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の不純物
除去が行われ、高純度のテトラアルコキシシランモノマ
ーが得られる。
【0009】
【化2】
【0010】(ここで、Rはメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル等のC1〜6のアルキル基である) このようなテトラアルコキシシランモノマーの製造例と
して次のような方法があげられる。まず金属珪素を粉砕
し反応面積を増やす。粉砕された粒径は10〜300μ
mが好ましい。ついで触媒として塩化物等を金属珪素量
に対し1〜10重量%、好ましくは3〜6重量%添加す
る。触媒としては塩化銅が特に好ましい。次いでドテシ
ルベンゼン等の溶媒を添加する。添加量は、金属珪素量
に対し、100〜500重量部、好ましくは100〜3
00重量部添加し、通常100℃以上、好ましくは15
0〜250℃とする。更に、アルコールを金属珪素に対
し、100〜500重量部、好ましくは200〜300
重量部添加し、1時間以上、好ましくは6時間以上反応
させる。
【0011】アルコールとしてはメタノール、エタノー
ル、ブタノール、イソプロパノール等或いはこれらの混
合物等を用いることができる。このようにして得られた
トリアルコキシシランを含む反応混合物にアルカリ土類
金属酸化物、例えば酸化カルシウム等を金属珪素に対
し、0.1〜5%添加、好ましくは1〜2%添加すると
反応の進行に望ましい。この反応混合物にアルコールを
更に添加することができる。添加量は反応混合物に対し
50〜500重量部、好ましくは50〜100重量部で
ある。再び1時間以上、好ましくは3時間以上反応させ
ることが好ましい。次いで蒸留を行い、脱アルコール、
不純物除去を行う。このようにして純度が99%以上の
テトラアルコキシシランモノマーを得ることができる。
【0012】また、テトラアルコキシシランの加水分解
脱水重縮合により得られるポリシロキサンオリゴマー
は、式(I)で示される化合物である。
【0013】
【化3】
【0014】(ここでR1 :C1〜6のアルキル基、
n:2〜10) ポリシロキサンオリゴマーは、重合度nの異なるオリゴ
マーの混合物である。本発明のポリシロキサンオリゴマ
ーは、該オリゴマー中に未反応のまま残存するテトラア
ルコキシシランを1重量%以下、塩素量は10ppm以
下、アルカリ金属及びアルカリ土類金属は各々10pp
m以下とすることが特徴である。また、これら塩素量、
アルカリ金属量、アルカリ土類金属量は金属珪素及びア
ルコールを原料として使用することにより著しく抑えら
れるが、これらの原料として高純度のものを用いること
により更に抑えることができる。半導体絶縁材に使用す
る場合、塩素量は1ppm以下、アルカリ金属及びアル
カリ土類金属の量は各々1ppm以下とするのが望まし
い。
【0015】ポリシロキサンオリゴマーの製造は、前記
のテトラアルコキシシランモノマー中に必要量の水と触
媒を加え、反応によって生じるアルコール(加えた水の
2倍モル生じる)を除去することによって行なわれる。
ここで必要な水の量は、希望する加水分解率から決定さ
れる。加水分解率とは(III),(IV)式に従って計算され
る値である。
【0016】
【化4】
【0017】即ち、テトラアルコキシシランの全てのア
ルコキシ基が分解したものは、加水分解率100%、2
つのアルコキシ基が分解したものは加水分解率50%と
して表す。加水分解は100%まで可能であるが、10
0%加水分解品は完全なSiO2 の固体であり、加水分
解率が70%をこえるものはゼラチン状のゲルもしくは
固体であり、また加水分解率が65〜70%までのもの
は粘度が高く、さらに空気中の僅かな水分と反応しゲル
化してしまい貯蔵安定性が悪く取扱いが非常に困難であ
る。したがって、加水分解率は0〜65%までが適当で
あり、好ましくは、10〜65%、さらに好ましくは3
0〜60%である。
【0018】テトラアルコキシシランと水を反応させる
際には溶媒を使用するとよい。溶媒としては、アルコー
ル、エーテル、ケトン等の水溶性の有機溶媒を用いる
が、加水分解により生じるアルコールと同じアルコール
を溶媒として用いるのが最も好ましい。溶媒の使用量と
しては、テトラアルコキシシランに対して0.1〜10
重量倍、好ましくは、0.1〜0.5重量倍である。加
水分解脱水重縮合には、反応を円滑に進めるために触媒
を用いることもできるが、これは必ずしも必須ではな
い。
【0019】触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸
等の無機酸、カルボン酸、スルホン酸等の有機酸、また
アンモニア、苛性ソーダ、アミン等の塩基性物性などが
用いられるが反応終了後、蒸留操作によりポリシロキサ
ンオリゴマーから除去できるという利点から塩酸が好適
である。
【0020】塩酸の使用量は、HClとして、テトラア
ルコキシシランの1×10-6〜1×10-1モル倍量、好
ましくは1×10-5〜1×10-2モル倍量である。テト
ラアルコキシシランとしてテトラメトキシシランを用い
た場合は、テトラメトキシシランの1×10-6〜1×1
-2モル倍量、好ましくは1×10-5〜1×10-3モル
倍量である。
【0021】次に、低モノマー含有率のポリシロキサン
オリゴマーの製造方法を説明する。撹拌機付の反応器に
テトラアルコキシシランモノマーと溶媒のアルコール
(モノマーのアルコキシと同じアルコール)を加え、十
分撹拌しながら、所定量の水と触媒の混合物を加える。
その後、その溶液を加熱して昇温し、還流状態で加水分
解脱水重縮合反応を進行させる。還流温度は溶媒の沸点
を近い温度となる。還流状態での反応時間は、触媒の種
類にもよるが通常0.5〜10時間、好ましくは、1〜
5時間である。
【0022】次に、この加水分解脱水重縮合時よりも高
温として、反応で生じたアルコールを反応器外へ留出さ
せる。この方法としては、各種の蒸留、蒸発操作が適用
できる。すなわち、常圧又は減圧下で溶媒と反応で生じ
たアルコールの沸点以上に溶液を加熱して留出させる方
法、又は沸点未満であっても窒素、炭酸ガス、アルゴ
ン、ヘリウム等の不活性ガスを導入して留出させる方法
などがある。工業的には、常圧で80〜200℃、好ま
しくは120〜180℃まで溶液で加熱、留去させる方
法が適している。テトラアルコキシシランとしてテトラ
メトキシシランを用い、ポリメトキシポリシロキサンと
する場合は、この際の温度は80〜130℃、好ましく
は100〜120℃である。また、この留去の時間は、
特に制限はないが通常1〜5時間である。工業的実施を
行う場合は、この範囲の温度まで昇温し、その後、その
ままの温度で0.5〜10時間、好ましくは、1〜5時
間保ち、反応を完結させることとすれば、反応系の温度
を均一にすることができ、生成物の組成を均一とするこ
とができ、好適である。この際、モノマーの残存量は加
水分解率10〜50%の時5〜10%濃度となる。
【0023】次に、このモノマーを留去する事により、
ポリシロキサンオリゴマー中のモノマー濃度を下げる。
方法としては、該反応溶液中でモノマーが最も低沸点物
であるため、溶媒留去と同じく、各種の蒸留、蒸発操作
が適用できる。すなわち、常圧又は減圧下でモノマー沸
点以上に溶液を加熱して留出させる方法、又は沸点未満
の加熱であっても窒素、炭酸ガス、アルゴン、ヘリウム
等の不活性ガスを導入して留去させる方法などがある。
しかし、工業的にはモノマーを1重量%以下の濃度とす
るには、モノマー沸点以上の濃度でかつ不活性ガスをS
V1〜100(1/Hr)で吹き込む方法が最も適して
いる。この際の温度は200℃以上とすると、ポリシロ
キサンオリゴマーが解重合反応を起こし、モノマーが生
成するため、100〜250℃好ましくは、120〜2
00℃である。テトラアルコキシシランとしてテトラメ
トキシシランを用い、ポリシロキサンオリゴマーとして
ポリメトキシポリシロキサンオリゴマーとする場合は、
この際の温度は130〜200℃、好ましくは140〜
170℃である。
【0024】この様にしてテトラアルコキシシランの含
有量が1重量%以下のポリシロキサンオリゴマーを得
る。尚、前記製造方法はその代表的な手法を示したもの
であり、他の手法で低モノマーのポリシロキサンオリゴ
マーを得ても良い事は言うまでもない。又、本発明にお
けるポリシロキサンオリゴマーのテトラアルコキシシラ
ンのテトラアルコキシシラン含有量は、好ましくは0.
001〜0.2重量%以下である。上記値が0.2重量
%以下において、本発明の効果は以下実施例にも示した
ように良好であり、又、0.001以下にした場合は、
その効果の向上を見ないばかりか工業的には煩雑で不都
合が生じる。
【0025】また、本発明のポリシロキサンオリゴマー
は、アルコールOH換算OH基の含有量が0.5重量%
以下、好ましくは0.1重量%以下、アルキル基の含有
量が0.01〜0.2重量%、好ましくは0.012〜
0.17重量%とするのが望ましい。ここで、アルコー
ルOH換算OH基における「アルコール」は、ポリシロ
キサンオリゴマーの有するアルコキシ基に対応するアル
コール、すなわち前記式(I)におけるRと同じRを有
するR−OHで表されるアルコールである。アルコール
OH換算OH基をこの範囲とすることにより、ポリシロ
キサンオリゴマーの貯蔵安定性が特に優れたものとな
る。また、アルキル基の含有量が0.2重量%を超える
と、ポリシロキサンオリゴマーをハードコートとした時
の基板との密着性、硬度、耐熱性等の特性に問題が生じ
ることがある。一方、アルキル基の含有量が0.01重
量%未満の場合、貯蔵安定性がやや劣る傾向にある。な
お、ケイ素とアルコールとの反応により得られるテトラ
アルコキシシランであってしかもアルキル基含有量が
0.1〜1重量%のテトラアルコキシシランを用いるこ
とにより、得られるポリシロキサン中のアルキル基の含
有量を上記の範囲とすることにより、特に貯蔵安定性向
上の効果に優れたものとすることができる。ここでアル
コールOH換算OH基の含有量は、以下のようにして測
定することができる。OH基の含有量の測定に際して
は、正確を期すためには感度の高いフーリエ変換型赤外
吸収スペクトル測定装置(FT−IR)を使用して、ポ
リシロキサンオリゴマーの吸収スペクトルから含有アル
コールの吸収スペクトルを差し引く、差スペクトル法を
用いて、シラノール基の吸光係数としてアルコールの水
酸基の吸光係数を用いて計算することができる。また、
アルキル基の含有量は、NMR等公知の方法により測定
することもできるが、例えばテトラアルコキシシランを
加水分解脱水重縮合してポリシロキサンオリゴマーとす
る場合はテトラアルコキシシラン中のアルキル基含有量
を求め換算すれば、容易に求めることができる。
【0026】本発明のポリシロキサンオリゴマーはま
た、20℃での粘度が60cp(センチポイズ)以下、
好ましくは40cp以下とすることが望ましい。60c
pを超えるものは、増粘、ゲル化しやすい傾向にあるた
めである。このような本発明のポリシロキサンオリゴマ
ーは、非常に貯蔵安定性に優れ、−5℃〜60℃、乾燥
窒素ガス等の不活性ガスで容器内の気体を置換し密閉下
で6カ月保持した場合、粘度の増加は100cp以下、
更には50cp以下とすることもできる。また室温密閉
下で1年以上も実質的に粘度変化のないものとすること
もできる。
【0027】以上の様な方法でモノマーを除去した後の
溶液は、塩素、アルカリ金属及びアルカリ土類金属等の
不純物が少なく、そのままポリシロキサンオリゴマーと
して、ハードコート剤、半導体等の電気絶縁皮膜材等の
原料に用いる事ができる。
【0028】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例によってその範囲を制約されるものではない。 〔実施例1〕「テトラアルコキシシランの製造」 金属製(JIS SUS304)の冷却器を有する抽出
管、アルコール導入管、金属製(JIS SUS30
4)の撹拌機及び温度計を有する1リットル金属製(J
IS SUS304)反応器に金属珪素粉末(粒径20
〜100μm、純度99%)210g、触媒として塩化
第一銅3.7gおよびドテシルベンゼン410mlを仕
込んだ。次いで反応器を加熱して内液温が220℃に達
した時に300ml/時間の速度でメチルアルコールを
導入し、反応温度220℃で6時間反応させ、抽出液を
ガラス容器に集合したところ、総量1720gの抽出物
(反応混合物)が得られた。
【0029】このようにして得られた反応混合物172
0gを、ジムロートコンデンサー及び撹拌機をそなえた
3リットルガラスコルベンに仕込み、酸化カルシウム2
gを添加した。ついでメチルアルコールを1000ml
添加し、反応混合物と反応させた。反応時間は3時間、
還流状態(60℃)で行った。
【0030】次いで内径3cmの10段オルダショウ型
蒸留塔を上記コルベンに付け、常圧化、還流比2の条件
で蒸留を行い、沸点120〜121℃の成分1008g
を得た。これをガスクロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、純度99%のテトラメトキシシランモノマーであ
り、メチルトリメトキシシランが0.5%含有されてい
た。これはメチル基に換算すると0.055重量%に相
当する。ガスクロマトグラフィーの分析条件は以下の通
りである。
【0031】装置:島津製作所 GC−7A カラム:J&W社製 ヒューズドシリカメガポアカラム
DB−5(内径0.53mm×長さ30mm) キャリヤーガス:ヘリウム 8ml/min(マスフロ
ーコントロール) 温度:カラム槽 50℃から250℃まで8℃/min
で昇温 注入口 250℃ 検出器 270℃ 検出器:FID検出器 ピークの拡がりを抑えるためカラム出口にヘリウムガス
を60ml/minでメークアップガスとして導入し
た。 内標:m−キシレン(サンプル/内標=10/1重量
比) 注入量:0.5μl(ダイレクト注入法)
【0032】「ポリシロキサンオリゴマーの製造」撹拌
器、ジムロートコンデンサー、温度計および窒素吹き込
み管を備えた3リットル5ツ口コルベンにテトラメトキ
シシラン1520g、メタノール480gを仕込み5分
間撹拌した後、水144g(加水分解率40%)、20
%塩酸0.36gを加えた。その後、還流状態(65
℃)となるまで加熱し、65℃で4時間反応させた。次
に、ジムロートコンデンサーをリ−ビッヒコンデンサー
と受器を付けたト字管に取り換え、内温度が130℃に
なるまで加熱しながらメタノールを留去させ、ポリメト
キシポリシロキサンを得た。2時間かけてメタノールを
留去させた。この段階で、内容液を一部サンプリングし
て、ガスクロマトグラフィーでモノマー濃度を分析した
ところ5.7%であった。その後、この内容液を130
℃に加熱したフラスコに入れ、150℃まで昇温し、内
温を150℃に保ちながら、吹き込み管より、窒素ガス
をSV50の条件で導入し、モノマーの留去を行なっ
た。
【0033】3時間窒素ガスを吹き込んだ後、内容液を
一部サンプリングし、モノマー濃度を分析したところ
0.1%以下であった。この様にして得られたポリメト
キシポリシロキサンは、密度1.2g/cm3 、粘度5
cp、SiO2 含有量52.0%であった。
【0034】また塩素量は1ppmの検出限界以下、カ
ルシウム量0.04ppm、ナトリウム量0.04pp
m、カリウム量0.02ppmであった。ガスクロマト
グラフィーで、重合度2〜8のオリゴマーが確認され、
標準ポリスチレン換算GPCによる重量平均分子量は5
50であった。更に、このポリメトキシポリシロキサン
のメタノールOH換算OH基含有量を、フーリエ変換型
赤外吸収スペクトル測定装置(FT−IR)を用い、以
下の測定条件により測定した。
【0035】 FT−IR装置:Analect AQS−20M 測定条件:サンプル走査回数 64 ブランク走査回数 64 検出器 TGS(triglycerine sulf
ate) サンプル調製法:サンプルを四塩化炭素で10倍希釈
(重量/容量)する。 計算式:メタノールOH換算OH基含有量(重量%)=
(吸光度×希釈率(ml/g))÷(セル長(cm)×
2.8(L/g・cm)×10) この結果、ポリメトキシポリシロキサン中のメタノール
OH換算OH基含有量は、0.02重量%であった。
【0036】同様の方法によりポリメトキシポリシロキ
サンを15kg製造した。これをポリエチレン内袋の1
8リットル石油缶に入れ、内部の空気を乾燥窒素ガスで
置換してから封印した。これを1年間倉庫内で保管し
た。倉庫内の温度は1年間で−5〜35℃にわたり変化
したが、1年後取り出したポリメトキシポリシロキサン
には、粘度変化は見られず5cpであった。
【0037】〔実施例2〕水の量を151g(加水分解
率50%)とした以外は、〔実施例1〕「ポリシロキサ
ンオリゴマーの製造」と同様の方法により、ポリメトキ
シポリシロキサンを得た。得られたポリメトキシポリシ
ロキサンは、密度1.3g/cm3 、粘度36cp、S
iO2 含有量57.1%であった。ガスクロマトグラフ
ィーで、重合度2〜8のオリゴマーが確認され、標準ポ
リスチレン換算GPCによる重量平均分子量は1060
であった。また塩素量は2ppm、カルシウム量0.0
4ppm、ナトリウム量0.13ppm、カリウム量
0.06ppmであった。メタノールOH換算OH基含
有量は、0.09重量%であった。
【0038】
【発明の効果】不純物の少ないシリケート皮膜を得るこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 穂積 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化学株式会社黒崎開発研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラアルコキシシランモノマーの含有
    量が1重量%以下、塩素量が10ppm以下で且つ、ア
    ルカリ金属及びアルカリ土類金属の量が各々10ppm
    以下であるポリシロキサンオリゴマー。
  2. 【請求項2】 テトラアルコキシシランがテトラメトキ
    シシランであることを特徴とする請求項1記載のポリシ
    ロキサンオリゴマー。
  3. 【請求項3】 アルコールOH換算OH基含有量が0.
    5重量%以下であることを特徴とする請求項1又は2記
    載のポリシロキサンオリゴマー。
  4. 【請求項4】 アルキル基の含有量が0.01〜0.2
    重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載のポリシロキサンオリゴマー。
  5. 【請求項5】 20℃での粘度が60cp以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリシ
    ロキサンオリゴマー。
  6. 【請求項6】 −5〜60℃、密閉下で6カ月保持した
    時の粘度の増加が100cp以下であることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載のポリシロキサンオリ
    ゴマー。
  7. 【請求項7】 金属珪素とアルコールを反応させて得ら
    れたテトラアルコキシシランを加水分解・脱水重縮合し
    て、塩素量が10ppm以下、アルカリ金属及びアルカ
    リ土類金属の量が各々10ppm以下であるポリシロキ
    サンオリゴマーを得ることを特徴とするポリシロキサン
    オリゴマーの製造方法。
  8. 【請求項8】 テトラアルコキシシランの加水分解・脱
    水重縮合後、加水分解・脱水重縮合時より高温に加熱し
    てテトラアルコキシシランモノマーを除去することを特
    徴とする請求項7記載のポリシロキサンオリゴマーの製
    造方法。
  9. 【請求項9】 加熱がテトラアルコキシシランの沸点以
    上の温度で行なわれることを特徴とする請求項7または
    8記載のポリシロキサンオリゴマーの製造方法。
  10. 【請求項10】 加水分解脱水縮合時より高温に加熱す
    る際の加熱温度が140〜170℃であることを特徴と
    する請求項7〜9のいずれかに記載のポリシロキサンオ
    リゴマーの製造方法。
  11. 【請求項11】 加熱が減圧下で行なわれることを特徴
    とする請求項7〜10のいずれかに記載のポリシロキサ
    ンオリゴマーの製造方法。
  12. 【請求項12】 加熱が溶液に不活性ガスを吹き込みな
    がら行なわれることを特徴とする請求項7〜11のいず
    れかに記載のポリシロキサンオリゴマーの製造方法。
  13. 【請求項13】 金属珪素とアルコールを反応させて得
    られたテトラアルコキシシランが、アルキル基の含有量
    が0.1〜1重量%のものであることを特徴とする請求
    項7〜12のいずれかに記載のポリシロキサンオリゴマ
    ーの製造方法。
JP9529395A 1994-04-20 1995-04-20 ポリシロキサンオリゴマーおよびその製造方法 Withdrawn JPH083175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9529395A JPH083175A (ja) 1994-04-20 1995-04-20 ポリシロキサンオリゴマーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-81745 1994-04-20
JP8174594 1994-04-20
JP9529395A JPH083175A (ja) 1994-04-20 1995-04-20 ポリシロキサンオリゴマーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083175A true JPH083175A (ja) 1996-01-09

Family

ID=26422752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9529395A Withdrawn JPH083175A (ja) 1994-04-20 1995-04-20 ポリシロキサンオリゴマーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102468178A (zh) * 2010-11-19 2012-05-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管的制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102468178A (zh) * 2010-11-19 2012-05-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060089504A1 (en) Silsesquioxane derivative having functional group
TWI683817B (zh) 含六氟異丙醇基之矽化合物及其製造方法
JPH083175A (ja) ポリシロキサンオリゴマーおよびその製造方法
JPH0632902A (ja) 分子鎖末端に水酸基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH083176A (ja) ポリシロキサンオリゴマーおよびその製造法
JPH01129032A (ja) ラダー状ポリチタノキサンおよびその製造方法
JPH083174A (ja) ポリシロキサンオリゴマーおよびその製造法
JPH0748454A (ja) ポリシロキサンオリゴマー及びその製造方法
CN102574873B (zh) 用于生产有机低聚倍半硅氧烷的方法
JP2002265605A (ja) テトラアルコキシシラン縮合物及びその製造方法
US5468894A (en) Method of manufacturing FSi(OR)3
JP2762746B2 (ja) ポリオルガノシランの製造方法
CA2175415A1 (en) Modified hydrogen silsesquioxane resin
JPH07109354A (ja) ジメチルポリシロキサンの製造方法
JP3427412B2 (ja) 弗素化ポリシロキサン類およびその製造方法
KR101621576B1 (ko) 옥세타닐기를 갖는 규소 화합물의 제조 방법
JPH11166052A (ja) テトラアルコキシシランオリゴマーの製造方法
JPH11171999A (ja) シリケートオリゴマーの製造方法
CN107200751B (zh) 一种大环二甲基硅氧烷化合物的制备方法
JP3846813B2 (ja) ポリアルコキシシロキサン含有組成物及びその製造方法
EP3634969B1 (en) Method of making a halodisiloxane
WO2022113724A1 (ja) 珪素含有モノマー、混合物、ポリシロキサン、およびそれらの製造方法
JPH07316298A (ja) 無機粉体、無機粉体用コーティング液及びその製造方法
JPH07277760A (ja) 有機基含有透明シリカバルク体とその製造方法
US3078184A (en) Disilatrioxanes, process for preparing same, process for coating metal, and coated metal

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761