JPH08315758A - X線管 - Google Patents

X線管

Info

Publication number
JPH08315758A
JPH08315758A JP8035852A JP3585296A JPH08315758A JP H08315758 A JPH08315758 A JP H08315758A JP 8035852 A JP8035852 A JP 8035852A JP 3585296 A JP3585296 A JP 3585296A JP H08315758 A JPH08315758 A JP H08315758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
anode
heat
receiving device
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8035852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726252B2 (ja
Inventor
Brian Douglass Lounsberry
ブライアン・ダグラス・ローンズベリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH08315758A publication Critical patent/JPH08315758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726252B2 publication Critical patent/JP2726252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • H01J35/105Cooling of rotating anodes, e.g. heat emitting layers or structures
    • H01J35/106Active cooling, e.g. fluid flow, heat pipes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寸法及び重量を減少させると共に熱的な性能
を向上させて、寸法対性能比を最大にすることのできる
X線管を提供する。 【解決手段】 本発明に係るX線管10は、互いに並ん
だ配置に位置しているアノード・アセンブリ12とカソ
ード・アセンブリ16とを含んでいる。アノード回転子
28は、通常の配向と反転していると共に、接地電位で
動作する。水(又は他の適切な冷却材)で冷却された熱
受容装置42がターゲット14から発散する熱を収集す
るので、熱受容装置42からの冷却効果は金属フレーム
40内に分散される。本発明による諸特徴の独自の組み
合わせによって、X線管の物理特性及び動作特性を様々
に改良することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線管に関し、具体的
には、独特なアノード構成及び熱輻射受容装置(レセプ
タ)を組み入れたコンパクトなX線管に関する。
【0002】
【従来の技術】医療診断用作像に用いられている殆どの
X線管には、焦点に発生した熱を分散させる目的で、回
転式のアノード構造が組み込まれている。アノードは、
ターゲット(標的)と、回転子とを含んでおり、これら
は両者とも、アノード(陽極)電位に保たれている。ア
ノードは、誘導電動機によって回転しており、この誘導
電動機は、円板(ディスク)形のアノード・ターゲット
を支持している片持ち梁式の軸に組み入れられた円筒形
の回転子と、銅線を巻きつけた鉄製固定子構造であっ
て、回転子を収納したX線管の細いネック部を取り巻い
ている鉄製固定子構造とから成っている。アノード・ア
センブリの回転子を取り巻いている固定子によって駆動
される回転式アノード・アセンブリの回転子は、アノー
ド電位にあり、一方、固定子は、接地電位付近で電気的
に参照されている。X線管のカソードは、集束した電子
ビームを発生し、この電子ビームは、アノードからカソ
ードへの真空ギャップを通過する間に加速されて、アノ
ードに衝突するとX線を発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような構造は、回
転式X線管の典型であって、創始以来、動作概念は比較
的変わっていない。しかしながら、X線管業界では、性
能を最大限に向上させながら、寸法を最小限に抑えるこ
とが目標とされてきた。あいにく、性能の向上は、X線
管のアノードの寸法(直径及び体積)を増大させること
によって得られるものであり、これにより、真空エンク
ロージャ(閉鎖容器)及びハウジング(筐体)の寸法は
増大するので、上述した2つの目標は往々にして衝突す
る。
【0004】従って、X線管の物理特性及び動作特性を
様々に改良し、従来のX線管に関連した問題点を打開す
るコンパクトなX線管を提供できることが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属フレーム
を組み入れていると共に独特なアノード構成を兼ね備え
ているコンパクトな医療用X線管であって、このアノー
ド構成では、アノード回転子が通常の配向とは逆転して
いると共に接地電位で動作しており、更に水冷式の熱輻
射受容装置を有している医療用X線管を開示する。
【0006】本発明の一側面によれば、現行最新式のX
線管と比較して、X線管の寸法及び重量は著しく減少し
ているが、X線管の性能は向上している。このX線管
は、互いに並んだ構成で配置されているアノード・アセ
ンブリとカソード・アセンブリとを含んでいる。アノー
ド回転子は、通常の配向とは逆転していると共に、接地
電位で動作する。X線ターゲットから輻射された熱は、
水(又は他の適切な冷却液)で冷却された受容装置(レ
セプタ)の壁に吸収される。受容装置の温度は、熱伝達
係数が高くなるように冷却材の流量及び流路形状を適当
に選択することにより、適切な低温に保たれている。そ
の後、熱は、独立した熱交換器を用いて環境中に排熱さ
れる。本発明による諸特徴の独自の組み合わせによっ
て、X線管の物理特性及び動作特性を様々に改良するこ
とができる。
【0007】従って、本発明の1つの目的は、寸法及び
重量が減少していると共に熱的な性能が向上した改良型
医療用X線管を提供することにある。本発明のもう1つ
の目的は、金属フレームと、流体で冷却された熱受容装
置とを有しているX線管を提供することにある。本発明
の目的は更に、電極の配置を工夫した結果、コンパクト
になったX線装置を提供することにある。最後に、本発
明のもう1つの目的は、アノード回転子が通常の配向と
は逆転していると共に接地電位で動作するようなX線管
を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的及び利点は、以下の記
載、図面及び請求項から明らかとなろう。
【0009】
【実施例】本発明は、装置の性能対寸法比が大幅に増大
したX線管装置を提供する。先ず図1を参照すると、同
図には、従来のX線管10の断面の模式図が示されてい
る。X線管10は、アノード・ターゲット14を含んで
いる回転式アノード・アセンブリ12を、焦点に発生し
た熱を分散させる目的で有していると共に、集束した電
子ビームを発生するX線管カソード・アセンブリ16を
有している。この電子ビームは、アノードに衝突すると
X線を発生し、X線は、X線窓18を通過して放出され
る。アノード・アセンブリ及びカソード・アセンブリの
各々は、それぞれ付設された高圧ケーブル差込口(レセ
プタクル)20及び22を有していると共に、ガラス
製、金属/セラミック製若しくは金属/ガラス製のフレ
ーム又は真空包囲体(エンベロープ)24で取り囲まれ
ている。図1からわかるように、動作電圧はアノードと
カソードとに分配されており、殆どの医療用X線用途に
おいて、アノードの動作電圧は約+75kV、カソード
の動作電圧は約−75kVであって、全動作電圧は15
0kVである。
【0010】引き続き図1を参照すると、アノード・ア
センブリ12は、片持ち梁式の軸の周りに設けられた円
筒形の回転子及び軸受のアセンブリ26を含んでいる誘
導電動機によって回転する。片持ち梁式の軸は、回転子
28に連結された円板形のアノード・ターゲット14を
支持していると共に、回転を促進するように、軸受心棒
(ベアリング・ステム)30に付設された軸受を含んで
いる。固定子32は、銅線を巻き付けた鉄製の固定子心
(コア)を含んでおり、これらの銅巻線が回転子を取り
囲んでいる。ハウジング(筐体)34には鉛張り36が
施されていると共に、ハウジング34は、X線管を冷却
すると共に管を電気的に絶縁するためのオイルを含んで
いる。オイル・ベローズ38には、オイルの熱膨張が見
込まれている。
【0011】次に本発明に従った図2を参照すると、回
転式アノード・アセンブリ12において、固定子32に
よって駆動される回転子及び軸受のアセンブリ26は、
カソード・アセンブリ16に対して互いに並んだ関係で
位置している。回転子と固定子との間のエア・ギャップ
は、高いアノード電位(+75kV)で動作するアノー
ドと、接地電位付近で動作する固定子との間の電気的な
絶縁を保持するために、典型的には極めて広くなってい
るが、本発明によって、この広いエア・ギャップは不要
になる。これにより、電動機の効率が目覚ましく向上す
る。
【0012】引き続き図2を参照すると、X線管10
は、金属フレーム40と、流体冷却された熱受容装置
(レセプタ)、即ち水ジャケット42とを組み入れてい
る。このような諸特徴の独自の組み合わせによって、本
明細書に記載したように、X線管の物理特性及び動作特
性を様々に改良することができる。アノードの回転子
は、焦点軌道又はターゲット物質の存在している側(即
ち、X線が発生する側)からターゲットに取り付けられ
ていると共に、カソード部の方向に軸方向に伸びている
が、カソード部は、管の軸からずらされている。従っ
て、回転子26は、ターゲット14に関して逆転してい
る。回転子の位置での真空壁、及び電動機の固定子極
は、回転子の極く近くに存在している。カソードは、全
電位で、即ち殆どの医療用途では典型的には150kV
までの電位で動作すると共に、接地したアノードと共に
存在する電場において電子を集束させるように設計され
ている。カソードは更に、管10と発電機(図示してい
ない)との間に位置している高圧ケーブルと直接接続さ
れるように設計されている。本発明によれば、金属フレ
ームは、逆転したアノード・ターゲットを極く近くで包
囲することができる。なぜなら、アノードとフレーム壁
とは同じ電位にあり、これにより高圧問題を解消するか
らであり、又、壁は能動的に冷却されており、これによ
り熱の問題を解消するからである。
【0013】本発明によれば、ターゲットは、回転子取
り付け鋲を通すための中心中孔(ボア)をもはや有して
いない。金属製の真空壁40は、ターゲットを極く近く
で包囲しており、このことは、接地した状態でのアノー
ドの動作によって可能になっている。外側の室(チャン
バ)は、冷却材を充填した熱受容装置(レセプタ)又は
熱交換器の空間、即ち水ジャケット42を形成してい
る。水の出入口46には、遠隔のポンプ又は熱交換器
(図示していない)によって、冷却材を受容装置を通し
て循環させるための継手が含まれている。
【0014】アノードは、接地電位で動作すると共に、
接地電位に付設されたアノード電気接続部48を有して
いる。アノード接続部48で電流の経路が完結してい
る。従って、アノードには、格別に高電圧の端子は存在
していない。典型的には、従来の管では、アノードでの
放熱速度は、オイル冷却液による等、包囲体によって除
去され得る量を超えることはできなかった。しかしなが
ら、本発明のフレーム40は改良された放熱速度をもた
らすと共に、冷却材として水はオイルよりも優れている
ので、放熱は従来のX線管に比べて改良されている。そ
の結果、低温の表面に最大の輻射が生じて、高速のアノ
ード放熱速度が達成されている。
【0015】引き続き図2を参照すると、高圧サブシス
テムが、X線管10に動作電力を供給しており、高圧絶
縁体50が、接地した真空包囲体からカソード構造(−
150kV)を絶縁している。現行のシステムでは、管
を冷却すると共に管を絶縁するために、流体が必要であ
る。これらの両方の目的を達するために用いられている
流体は、トランス・オイルである。本発明では、絶縁
は、高圧絶縁体50を用いてカソードの所で達成されて
いる。更に、本発明によれば、真空包囲体の外部、即ち
管の外部は、全体的に接地電位で動作しているので、絶
縁目的のオイルはもはや必要ではない。よって、適切で
あれば、水のようないかなる流体であっても冷却のため
に用いることができる。従って、本発明は、冷却材又は
高圧絶縁体としてのオイルを必要としないので、従来の
システムで要求されていたオイル層が不要になるという
利点をもたらす。鉛張り52は、従来はハウジングの壁
に施されていたのに対し、本発明では管に直接施すこと
ができる。
【0016】本発明の諸特徴の組み合わせは、数々の利
点をもたらす。第1に、ターゲットから輻射される熱を
受け取る全表面を能動的に冷却することにより、高速の
アノード放熱速度が達成され、管のフレーム又はその他
の部品の過熱部分に関する問題が解消する。第2に、熱
交換器を遠隔に設けることができるので、ファンの騒音
がなくなる。熱交換器は、X線システムの一部として保
持されることが可能である。なぜなら、冷却材循環ルー
プはもはや高圧絶縁体の一部ではなく、システムの高圧
健全性を損なうおそれなしに管の設置時に冷却材循環ル
ープを中断することができるからである。現行のシステ
ムでは、ハウジングには、慎重に制御された条件の下で
オイルが充填されている。システムはその後、閉鎖さ
れ、修理中又はその他の保守中に開けることはできな
い。このことは、X線管と一体形成されている熱交換器
は、殆ど故障のない場合でも、管の交換を要するごとに
交換しなければならないという不適当な結果を招いてい
る。本発明では、システムの高圧健全性が損なわれるこ
とはない。なぜなら、冷却材としての水は、制御された
環境をオイルのようには要求しないからである。その結
果、本発明のシステムにおける管は、熱交換器までも交
換せずに交換することができる。そして本発明は、全体
のシステム及び管にかかる経費が削減されるという利点
をもたらす。
【0017】本発明のX線管は、互いに並んだ電極配置
であること、アノードとフレームとが同じ電位で動作す
ること、オイル層が不要であること、及び焦点56に接
近して鉛張りが施されていることの故に、コンパクトで
ある。更に、本システムは、鉛遮蔽が最小限で済むこ
と、及び絶縁流体としてオイルが不要であることの故
に、軽量である。鉛遮蔽が最小限で済むのは、金属フレ
ームによるためであり、更には、鉛遮蔽を、接地されて
いると共に冷却されている金属フレーム又は包囲体と直
接接触している状態で、X線ビームの焦点に接近して配
置することができるからである。
【0018】本発明は、アノードが金属フレームと等電
位にあると共に、真空包囲体が焦点56に接近している
ので、焦点を外れた放射が減少するという更なる利点を
もたらす。最初の衝突でターゲットから散乱した電子
は、フレーム上に収集されて、端子54を経由して接地
導体に去る。X線管内の高電位表面積が最小限に抑えら
れていることにより、浮動粒子(loose particle)等の
汚染物が高電位部品と接地表面との間で絶縁破壊を生じ
る可能性が少なくなるので、X線管の高圧信頼性が向上
する。現状のX線管で、寿命全般にわたって熱及びX線
の影響で劣化すると共に管とハウジングとの間で高圧絶
縁破壊を起こす可能性のある絶縁用のトランス・オイル
は、本発明では必要ない。固定子とアノードとが等電位
にあるため、電動機のエア・ギャップは小さくて済み、
これにより電動機の効率が向上する。最後に、管に動力
を供給するために従来のシステムでは、高圧変圧器が2
つ必要であったが、本発明では、単一の高圧変圧器しか
必要としない。
【0019】いくつかの好適な実施例を具体的に参照し
ながら本発明を詳述してきたが、本発明の要旨の範囲内
で改変及び変形がなされ得ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のX線管の断面図である。
【図2】本発明に従って構成されているX線管の断面図
である。
【符号の説明】
10 X線管 12 回転式アノード・アセンブリ 14 アノード・ターゲット 16 カソード・アセンブリ 18 X線窓 20、22 高圧ケーブル差込口 24 真空包囲体 26 回転子及び軸受のアセンブリ 28 回転子 30 軸受心棒 32 固定子 34 ハウジング 36、52 鉛張り 38 オイル・ベローズ 40 金属フレーム 42 水冷式熱受容装置 46 水の出入口 48 アノード電気接続部 50 絶縁体 54 端子 56 焦点

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソード・アセンブリと、 該カソード・アセンブリと並んだ配置に位置していると
    共にアノード・ターゲットを有しているアノード・アセ
    ンブリと、 前記アノード・ターゲットの熱輻射表面が輻射熱受容装
    置に面している状態で前記アノード・アセンブリに付設
    されている反転した回転子と、 前記アノード・ターゲットの前記熱輻射表面から輻射さ
    れた熱を吸収する金属フレームとを備えたX線管。
  2. 【請求項2】 前記輻射熱受容装置は、冷却材を充填さ
    れた熱受容装置を含んでいる請求項1に記載のX線管。
  3. 【請求項3】 前記熱受容装置は、該受容装置を通して
    熱交換器へ冷却材を圧送することにより低温に保たれて
    いる請求項2に記載のX線管。
  4. 【請求項4】 接地した状態でのアノードの動作を達成
    するために、前記アノード・アセンブリと前記金属フレ
    ームとを接地電位で動作させる手段を更に含んでいる請
    求項1に記載のX線管。
  5. 【請求項5】 前記カソード・アセンブリを電気的に絶
    縁する単一の絶縁体を更に含んでいる請求項4に記載の
    X線管。
  6. 【請求項6】 前記金属フレームは、逆転した前記アノ
    ード・ターゲットを極く近くで包囲している請求項1に
    記載のX線管。
  7. 【請求項7】 前記X線管に動作電力を供給する高圧サ
    ブシステムを更に含んでいる請求項1に記載のX線管。
JP8035852A 1995-02-28 1996-02-23 X線管 Expired - Fee Related JP2726252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39602295A 1995-02-28 1995-02-28
US08/396022 1995-02-28
US8/396022 1995-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08315758A true JPH08315758A (ja) 1996-11-29
JP2726252B2 JP2726252B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=23565516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8035852A Expired - Fee Related JP2726252B2 (ja) 1995-02-28 1996-02-23 X線管

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2726252B2 (ja)
DE (1) DE19607072A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198004A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp 回転陽極型x線管およびこれを用いた回転陽極型x線管装置
JP2004507042A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 小型の遮蔽配置を伴う回転式陽極
JP2011504647A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 管端部に近接した焦点位置を有するx線管
JP2011151021A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 General Electric Co <Ge> 広いカバー範囲のコンピュータ断層撮影法用の装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104819A (ja) * 2010-02-01 2010-05-13 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置及びx線管装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894239A (en) * 1973-09-04 1975-07-08 Raytheon Co Monochromatic x-ray generator
DE3016102A1 (de) * 1980-04-25 1981-10-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Drehanoden-roentgenroehre
DE8801941U1 (ja) * 1988-02-15 1989-06-15 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507042A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 小型の遮蔽配置を伴う回転式陽極
JP2002198004A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp 回転陽極型x線管およびこれを用いた回転陽極型x線管装置
JP2011504647A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 管端部に近接した焦点位置を有するx線管
JP2011151021A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 General Electric Co <Ge> 広いカバー範囲のコンピュータ断層撮影法用の装置及びその製造方法
US9271689B2 (en) 2010-01-20 2016-03-01 General Electric Company Apparatus for wide coverage computed tomography and method of constructing same

Also Published As

Publication number Publication date
DE19607072A1 (de) 1996-08-29
JP2726252B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487273B1 (en) X-ray tube having an integral housing assembly
US5802140A (en) X-ray generating apparatus with integral housing
EP0186937B1 (en) Rotating anode x-ray tube
US4964148A (en) Air cooled metal ceramic x-ray tube construction
JP5713832B2 (ja) 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
US7376218B2 (en) X-ray source assembly
JP5825892B2 (ja) 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置
US7558376B2 (en) Rotating anode X-ray tube assembly
US6875071B2 (en) Method of manufacturing x-ray tube components
US6496564B2 (en) X-ray tube having increased cooling capabilities
US5751784A (en) X-ray tube
US4884292A (en) Air-cooled X-ray tube
JPH04315752A (ja) 高出力回転陽極x線管
US6619842B1 (en) X-ray tube and method of manufacture
JPH11504750A (ja) X線源
US6362415B1 (en) HV connector with heat transfer device for X-ray tube
JP2726252B2 (ja) X線管
JP7089396B2 (ja) X線発生装置
JP2006302648A (ja) 回転陽極x線管装置
US6118203A (en) High efficiency motor for x-ray generation
US2228384A (en) High-voltage discharge tube
JP7491756B2 (ja) 回転陽極型x線管装置およびx線撮像装置
KR101089233B1 (ko) X선관의 방열부재
JP3266310B2 (ja) X線管の回転式陽極のためのモータステータのシールド装置
JPS61151956A (ja) 回転陽極型x線管

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees