JPH08314223A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH08314223A
JPH08314223A JP7118257A JP11825795A JPH08314223A JP H08314223 A JPH08314223 A JP H08314223A JP 7118257 A JP7118257 A JP 7118257A JP 11825795 A JP11825795 A JP 11825795A JP H08314223 A JPH08314223 A JP H08314223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image forming
color image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7118257A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Kawabata
勝一 川端
Koichi Ito
幸一 伊藤
Hiroaki Miho
広晃 三保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7118257A priority Critical patent/JPH08314223A/ja
Publication of JPH08314223A publication Critical patent/JPH08314223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像形成体面にトナー像の重ね合わせから成る
カラーバランスの優れた鮮明なカラー画像を容易に形成
できるカラー画像形成方法の提供。 【構成】 像形成体面に一様帯電、ドット構成像の像露
光、非接触反転現像を繰り返してトナー像を重ね合わせ
るカラー画像形成方法において、ペロブスカイト化合物
の粉末をそれ以外のトナー組成物との重量比で5%以上
20%以下含有したトナーを前記現像のための現像剤に
用いたことを特徴とするカラー画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラープリンターやカ
ラー複写機等に用いられるカラー画像形成方法に関し、
特に、像形成体面に一様帯電、ドット構成像の像露光、
非接触反転現像を繰り返してトナー像を重ね合わせるカ
ラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のカラー画像形成方法は、転写紙上
でトナー像を重ね合わせるカラー画像形成方法に比較し
て、色ずれの発生を防止し易く、装置を小型化できると
言う利点がある反面、トナー像を有する像形成体面に重
ねてトナー像を形成するための静電潜像が背景電位に対
して像露光の入射した入射ドットの電位が十分に下がっ
たものに成り難く、そのために現像で十分な濃度のトナ
ー像を被りなく形成することが難しく、カラーバランス
の優れた鮮明なカラー画像を得難いと言う問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解消するためになされたものであり、像形成体面にト
ナー像の重ね合わせから成るカラーバランスの優れた鮮
明なカラー画像を容易に形成できるカラー画像形成方法
の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の像
形成体上でトナー像を重ね合わせるカラー画像形成方法
においては、像形成体上に最大濃度部分のトナー層充填
率が50%程度で見掛け誘電率が1.5以上3未満のト
ナー像を形成していたが、それを、現像剤のトナーに色
への悪影響が少なくてトナーの誘電率を高め得るペロブ
スカイト化合物の粉末を適当量含有したトナーを用いる
ことや、像形成体上のトナー像をローラで圧縮して上述
のトナー層充填率を60%以上にすることの一方または
両方を行うことにより、静電潜像の像形成体面に対する
像露光入射面積比率が最大となる部分にトナー付着量増
加に対し反射光量から求めるトナー像濃度の増加が飽和
し始める以上のトナー量を付着させ、その部分のトナー
層の見掛け誘電率が3以上であるトナー像を形成するよ
うにすると、トナー像を有する像形成体面に形成された
静電潜像も背景電位に対して像露光の入射した入射ドッ
トの電位が十分に低下したものと成り、容易に十分な濃
度のトナー像を被りなく現像することができることを見
出した。
【0005】本発明は、本発明者らの上述の知見に基づ
いてなされたものであり、像形成体面に一様帯電、ドッ
ト構成像の像露光、非接触反転現像を繰り返してトナー
像を重ね合わせるカラー画像形成方法において、ペロブ
スカイト化合物の粉末をそれ以外のトナー組成物との重
量比で5%以上20%以下含有したトナーを前記現像の
ための現像剤に用いたことを特徴とする第1発明の構
成、または、静電潜像の像形成体面に対する像露光入射
面積比率が最大となる部分にトナーをトナー付着量増加
に対し反射光量から求めるトナー像濃度の増加が飽和し
始める以上の量付着させ、その部分のトナー層の見掛け
誘電率を3以上とする条件を選択したことを特徴とする
第2発明の構成によって、前記目的を達成する。
【0006】なお、第2発明の構成における静電潜像の
像形成体面に対する像露光入射面積比率が最大となる部
分は、レーザビームによるドット像露光のディザ法で階
調表現した場合の最大濃度パターン部分や、パルス幅変
調方式で階調表現した場合のPWM100%の分布部分
などであり、その部分にトナーをトナー付着量増加に対
し反射光量から求めるトナー像濃度の増加が飽和し始め
る以上の量付着させるのは、現像ローラに印加する現像
バイアスを適当に設定することによってでき、その部分
のトナー層の見掛け誘電率を3以上にするのは、トナー
に誘電率の高い物質を含有したものを用いたり、あるい
は像形成体上のトナー像を圧縮してトナー層の充填率を
高めたりすることによってできる。
【0007】
【作用】本発明のカラー画像形成方法は、ペロブスカイ
ト化合物の粉末を特定量含有したトナーを現像に用いた
こと、またはそれ以外に像形成体上のトナー像をローラ
で圧縮したりすることによって、静電潜像の像形成体面
に対する像露光入射面積比率が最大となる部分にトナー
付着量増加に対し反射光量から求めるトナー像濃度の増
加が飽和し始める以上のトナー量が付着した部分のトナ
ー層の見掛け誘電率が3以上であるトナー像が形成され
ることになり、そのためトナー像を有する像形成体面に
形成した2色目以降の静電潜像も像露光の入射域電位が
背景電位に対して十分低下したものになって、その低電
位域に容易に十分な量のトナーを付着させることができ
て、カラーバランスに優れた鮮明なカラー画像を容易に
形成することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して実施例により本発明を
説明する。
【0009】図1は本発明の方法を実施するカラー複写
機の構成概要断面図、図2は現像装置の構成を示すカラ
ー複写機の部分断面図である。
【0010】図1のカラー複写機において、原稿の走査
露光手段と、例えば赤(R)、青(B)、緑(G)のフ
ィルタと、1次元イメージセンサと、ラインメモリやペ
ージメモリ等のメモリを備えた画像情報処理回路とから
成るような原稿読み取り部分25を除いた部分がカラー
プリンタ等にも用いられるカラー画像形成装置部分であ
り、カラー画像の形成は以下のように行われる。
【0011】不図示の操作部から不図示の制御部にコピ
ー開始指令が送出されて、カラー画像形成装置部分の像
形成体である感光体ドラム10が矢印方向に回転を開始
される。感光体ドラム10は従来公知の光導電体層を有
するものであるが、その上に形成されるトナー層の誘電
率との関係で色バランスの良いカラー画像を得る上で比
較的に、セレン等の無機光導電体層よりも誘電率が2〜
4の有機光導電体(OPC)層を有するものであること
が好ましい。その感光体ドラム10の表面をクリーニン
グブレード91を備えたクリーニング装置90がクリーニン
グして、帯電前露光ランプ95が除電し、スコロトロン
コロナ放電器を用いた帯電器20が一様に帯電する。
【0012】一方、原稿読み取り部分25では、原稿読
み取りに先立ち白地と黒の標準パネルが読み取られ電気
信号に変換されて、シェーディング補正とダーク補正の
ための補正用データ並びに感光体ドラム10の表面に像
露光入射面積比率が最大の標準静電潜像を形成するため
の標準画像信号がメモリに記憶される。続いて原稿画像
が読み取られ電気信号に変換されて、その電気信号がメ
モリからの補正用データに基づく補正も含めた画像処理
を施されイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)及び墨(K)の画像信号としてメモリに記憶され
る。それにより、メモリから標準画像信号とY、M、
C、Kの画像信号とが順次カラー画像形成装置部分のレ
ーザビームスキャナーによる画像書き込み部の像露光手
段30に送出されるようになる。
【0013】原稿読み取り部分25は先ず標準画像信号
を像露光手段30に送出し、それにより像露光手段30
は一様帯電された感光体ドラム10の表面に像露光を入
射して黒の標準パネル面積に相当する面積の像露光入射
面積比率が最大の低電位ドットの均一分布からなる標準
静電潜像を形成する。像露光手段30は出力4.5mW
以上の半導体レーザを用いたものであることが、コスト
と装置の小型化及び反転現像し易い静電潜像を得る上で
好ましい。標準静電潜像は1成分または2成分現像剤を
用いて反転現像を行う好ましくは図2に詳細を示したよ
うな現像装置40A〜40Dの中の例えば現像装置40
AによってYトナー像に現像される。
【0014】図2の現像装置40A〜40Dは、アクリ
ル等の絶縁性樹脂から成っていて内部を現像剤溜りとし
ているケーシング49と、現像剤溜りのトナー粒子と磁
性キャリア粒子が混合している二成分現像剤を撹拌して
トナー粒子を帯電器20による感光体ドラム10の帯電
と同極性に帯電させる撹拌部材48と、現像剤溜りの2
成分現像剤を現像ローラ41の表面に供給する供給ロー
ラ45と、アルミニウムやステンレス鋼等の非磁性導電
性の材料から成っていて矢印方向に回転し、内部に備え
た固定の磁石体42の磁力によって表面に現像剤を付着
させて搬送して、バイアス電源51から感光体ドラム1
0の帯電と同極性の直流電圧好ましくはそれに交流電圧
を重畳した電圧を印加される現像ローラ41と、現像ロ
ーラ41が搬送する現像剤層の層厚を規制する層厚規制
部材46と、ポリイミド樹脂、ガラス繊維強化エポキシ
樹脂、セラミック等の絶縁性有機板材や無機板材から成
っていて、先端部にはバイアス電源52から現像ローラ
41と同様の直流電圧を印加される電極44を保持し、
現像ローラ41の搬送する現像剤層を均すと共に現像ロ
ーラ41が感光体ドラム10に対向する現像域の現像剤
層からトナーを飛翔させ易くする板状部材43と、現像
域を通過した現像剤層を現像ローラ41から剥離させて
現像剤溜りに還元させるスクレーパ47とから構成さ
れ、さらに図示していないが、現像剤溜りの現像剤のト
ナー濃度をリアクタンスコイルを用いるようなトナー濃
度検出手段で検出して、その情報に基づき現像剤溜りに
トナーをトナー濃度が一定範囲にあるように補給する補
給手段を備えている。
【0015】現像装置40Aは現像ローラ41上に形成
した感光体ドラム10の表面に非接触の好ましくは絶縁
性磁性キャリアを用いた2成分現像剤層から感光体ドラ
ム10の帯電と同極性に帯電したトナーを飛翔させて標
準静電潜像の低電位ドットに付着させ、Yトナー像に現
像する。そのYトナー像濃度が感光体ドラム10の表面
に向けて投光する発光素子と反射光を受ける受光素子と
の組み合わせから成るトナー像濃度検出手段11で検出
され、制御部に入力される。
【0016】制御部は、上述の検出情報と予め求められ
てメモリに記録されているトナー付着量とトナー像濃度
の関係データに基づいて、現像装置40Aまたは40A
〜40Dの現像ローラ41や電極44に印加する前述の
ような現像バイアスを、標準静電潜像へのトナーの付着
量が付着量とトナー像濃度とが比例する範囲以上の所定
量に達する条件に、設定し直す。この設定し直しは、例
えば、トナー付着量が少ないときには現像バイアスのト
ナー帯電と同極性の直流電圧を上げ、トナー付着量が多
すぎるときは下げると言ったように行われる。
【0017】現像バイアスの設定し直しを現像装置40
Aだけについて行った場合は、引き続きクリーニング装
置90によるクリーニング、帯電前露光ランプ95による
除電及び帯電器20による一様帯電が行われた感光体ド
ラム10の表面に像露光手段30が再び原稿読み取り部
分25からの標準画像信号に基づく像露光を入射して標
準静電潜像を形成し、今度はそれを例えば現像装置40
Bで同様にMトナー像に現像する。そのMトナー像濃度
をトナー像濃度検出手段11で検出し、その検出情報に
基づいて同様に現像装置40Bの現像バイアスの設定し
直しが行われる。さらに同様のことが現像装置40Cと
40Dについても行われる。
【0018】上述のような十分なトナー付着量を与えて
しかも被りを生じさせない現像装置40A〜40Dの現
像バイアスとしては、帯電器20による感光体ドラム1
0表面の帯電電圧VH (V)、1mm以下であることが
好ましい感光体ドラム10と現像ローラ41の間隙をD
1(m)、現像ローラ41に印加する現像バイアスの直
流電圧VDC(V)、同じく現像バイアスの周波数が50
〜50,000Hzの範囲にある交流電圧VAC(V)と
して、現像電界={VDC+(VAC)MAX/2−VH}/D1
で表される現像電界が0.5Mv/m以上20Mv/m
以下の範囲にあるようにするものが好ましく用いられ
る。現像電界がこの範囲より弱過ぎると十分な濃度のカ
ラー画像を形成することができなくなるし、反対に強す
ぎると被りが発生して鮮明なカラー画像が得られなくな
る。
【0019】さらに、上述のような十分なトナー付着量
部分の見掛け誘電率を3以上好ましくは4以上とするの
は、必要に応じて、感光体ドラム10上に形成されたト
ナー像をトナーが付着しにくいポリ4弗化エチレンのよ
うな樹脂表層を有する押圧ローラ12で圧縮してトナー
層の充填率を60%以上好ましくは70%以上とする
か、現像剤にトナーの誘電率を高めて色に悪影響を与え
ることが少ないペロブスカイト化合物の体積平均粒径が
0.01〜0.3μmの粉末をそれ以外のトナー組成物
重量に対して5〜20重量%含有させたトナーを用いる
かのいずれか一方または両方を行うことによって達成し
得る。
【0020】ここで、トナー付着量部分の見掛け誘電率
とは空隙を含むトナー層の誘電率であって、Alシート
上に前述の標準静電潜像に付着したと同じ面積当たりの
トナー量のトナー層を形成させて、その上にAlシート
をサンドイッチ状に置き、それを誘電体テストフィクス
チャ(HP社製16451B)の電極に挟み込んで、電
極間に1kHzの交流電圧を印加する条件でLCRメー
タ(HP社製4284A)により測定して得られる誘電
率の値を言う。また、体積平均粒径とは小粒径のものか
ら順次体積を累積した累積値が50%となるときの粒径を
いい、粒子を電界液例えばISOTONE-II((株)日科機製)
に分散し、分散液をコールターカウンター(Coulter TA
-II:コールター社製)に用いて求めることができる。
【0021】ペロブスカイト化合物の体積平均粒径が
0.01μmより小さいと生産性が低下して取り扱い性
が悪くなり、逆に0.3μmより大きくなるとトナー層
でのレーザビームの散乱を大きくしてトナー層上に形成
される静電潜像を劣化させる。またペロブスカイト化合
物の上述の含有量が5重量%より少ないと、トナー像の
高濃度部分も誘電率が3未満になったりして、カラーバ
ランスに優れたカラー画像を形成するのが難しくなる
し、反対に20重量%を超すと、トナーの色の鮮明性が
損なわれたり、トナー層でのレーザビームの散乱が大き
くなってトナー層上に形成される静電潜像を劣化させ
る。
【0022】ペロブスカイト化合物は一般にABO3
組成で表され、単位格子中で陽イオンAは立方体の隅を
占め、陽イオンBは体心に、陰イオンOは面心に位置す
る構造を持っている。そしてイオンの組み合わせについ
て次のような種類がある。
【0023】(1)陽イオンの価数の組み合わせはA1+
5+3、A2+4+3、A3+3+3などが挙げられ
る。(例:K1+Nb5+3、Ba2+Ti4+3、Sr2+
4+3、Bi3+Al3+3) (2)(1)の組み合わせにおいて、A,Oが欠損した
非化学量論組成でも安定に存在する。(例:Lix
3、CaMnO3-x、Pb1-xTi1-x3) (3)B位置を価数の異なるイオンが占める複合ペロブ
スカイトと呼ばれる組成をとるものがある。(例:Ba
2+(Ca2+ 1/3Nb5+ 2/3)O3) (4)A位置、B位置または両方に同一価数のイオンを
2種以上含む固溶型もある。(例:(Na1-xx)Nb
3、Pb(Zr1-xTix)O3、(Ba1-xPbx)(Z
1-yTiy)O3) 感光体ドラム10上のトナー像をローラで圧縮しなくて
もその上に十分な濃度のトナー像を被りなく形成し得る
ようにするためには、現像装置40A〜40Dに用いる
現像剤は、従来公知の結着樹脂と着色剤と必要に応じて
使用されるその他の添加剤とを含有した体積平均粒径が
1〜30μm、好ましくは5〜20μmの不定形トナー
や球形トナーに、その製造方法における途中の熔融混練
り工程での混合または分粒まで行って得たトナーとの混
合と加熱処理によって、前述のようなペロブスカイト化
合物の体積平均粒径が0.01〜0.3μmの粉末をそ
れ以外のトナー組成物重量に対して5〜20重量%含有
させたトナーを用いたものが好ましい。トナーの結着樹
脂としては例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、
スチレン/アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げ
られ、着色剤としては例えば、カーボンブラック、ニグ
ロシン染料、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロ
ムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレ
ッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロライド、
フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオクサレー
ト、ローズベンガル等が挙げられ、その他の添加剤とし
ては、例えばサリチル酸誘導体、アゾ系金属錯体等の荷
電制御剤や1成分現像剤の磁性トナーにするための平均
一次粒子径が0.1〜2.0μmのフェライト、マグネ
タイト等の磁性体粉末等が挙げられる。
【0024】さらに現像剤は、従来公知の鉄、フェライ
ト、マグネタイト等の磁性体粒子からなる体積平均粒径
が10〜150μm、好ましくは30〜50μmのキャリ
ア、好ましくは磁性体粉を樹脂中に分散させたバインダ
ー型、より好ましくは磁性体の粒子の表面を樹脂で被覆
したコーティング型の、比抵抗が108Ωcm以上で、
体積平均粒径が10〜150μm、好ましくは30〜5
0μmの絶縁性キャリアを用いた2成分現像剤であるこ
とが好ましい。現像剤には必要に応じてSrTiO3
粉末からなるクリーニング性向上剤やシリカ、チタニ
ア、アルミナ等の無機微粒子、好ましくはそれら無機微
粒子をシランカップリング剤やチタンカップリング剤等
によって疎水化処理したものからなる流動性向上剤が外
部添加剤として混合される。
【0025】以上のように各現像装置40A〜40Dの
現像条件が決定されると、それに続いてクリーニング装
置90でクリーニングされ、帯電前露光ランプ95で除
電されて、帯電器20で一様帯電された感光体ドラム1
0の表面に、原稿読み取り部分25のメモリから入力し
た例えばYの画像信号に基いて像露光手段30がYの像
露光を入射し、低電位ドットの分布からなる静電潜像を
形成する。その静電潜像を現像装置40Aが前述の現像
バイアス等の条件でローラ41上の感光体ドラム10の
表面に非接触の現像剤層から感光体ドラム10の帯電と
同極性に帯電したトナーを飛翔させて静電潜像の低電位
スポットに付着させ、Yトナー像に現像する。このYト
ナー像は標準静電潜像と同様の像露光入射面積比率の静
電潜像部分にはトナー像濃度が略飽和する程度にトナー
が付着する十分な濃度で被りのないトナー像である。
【0026】このYトナー像形成面が不作動状態に置か
れた他の現像装置40B〜40D及びそれぞれコロトロ
ンコロナ放電器を用いた転写器70と分離器75の位置
を通過して、必要に応じ前述の押圧ローラ12でトナー
層の最大充填率のが60%以上になるように押圧され、
そして既に不作動状態に置かれたクリーニング装置9
0、帯電前露光ランプ95の位置を通過して帯電器20
の位置に達すると、帯電器20がYトナー像形成面を前
と同様に一様に再帯電する。その再帯電面に像露光手段
30が原稿読み取り部25のメモリからの例えばM画像
信号に基いてMの像露光を入射して静電潜像を形成す
る。この静電潜像は、Yトナー像が前述のようなペロブ
スカイト含有トナーから成る十分な濃度のものであるこ
と、あるいはトナー層の最大充填率が60%以上である
ように圧縮されていることによって、トナー像の最大濃
度部分の見掛け誘電率を光導電体層の誘電率と同等ある
いはそれ以上の3以上にされているから、前述のYの静
電潜像と同様に像露光の入射域の電位が背景電位に対し
て十分に低下したものになる。その静電潜像を今度は現
像装置40Bが同様に十分な濃度のMトナー像に現像す
る。それにより感光体ドラム10の表面にYトナー像と
Mトナー像のカラーバランスのよい重ね合わせから成る
2色像が形成される。
【0027】感光体ドラム10の2色像形成面が同様に
帯電器20による帯電と像露光手段30によるCの像露
光入射と現像装置40Cによる現像とを行われ、または
さらに同様の帯電とKの像露光入射と現像装置40Dに
よる現像とを行われて、それにより感光体ドラム10の
表面にカラーバランスのよいY,M,Cの3色カラー画
像またはY,M,C,Kの4色カラー画像が形成され
る。
【0028】形成されたカラー画像は記録紙を収納した
給紙部60から第1給紙ローラ61および第2給紙ロー
ラ62により同期して送り込まれる記録紙に転写器70
により転写され、その記録紙は分離器75により感光体
ドラム10から分離されて搬送部80により定着部85
に送り込まれ、定着部85でカラー画像を定着されて装
置外に排出される。
【0029】一方、カラー画像を転写した感光体ドラム
10の表面は再び作動状態にされたクリーニング装置9
0により残留トナーを除去された後、帯電前露光ランプ
95により除電されて次のカラー画像形成工程に供せら
れる。
【0030】以下、さらに本発明の具体的実施例を比較
例と共に示す。
【0031】実施例1 図1に示したカラー複写機を用いる。感光体ドラム10
はアルミニウムのドラム基体上にε型Cu−フタロシア
ニンがポリカーボネートに重量比1:1で分散した厚さ
0.5μmの電荷発生層とその上にヒドラゾン系電荷輸
送物質がポリカーボネートに重量比1:2で分散した厚
さ21.5μmの電荷輸送層を設けた有機光導電体層を
有する。トナー像の重ね合わせ性を見る場合はYとMの
2色像を形成するものとして、感光体ドラム10の表面
をそれぞれの静電潜像形成に際し帯電器20で−850V
に帯電し、その帯電面にパルス変調幅PWM50%の一
様分布像露光を入射する。それに対しカラー画像再現性
を見る場合はそれぞれY〜Kの画像信号に基づくドット
構成の像露光を入射する。
【0032】現像装置40A〜40Dは、図2に示した
構成のものであり、感光体ドラム10と現像ローラ41
の間隙を500μmに設定され、現像ローラ41上に直
径3mmの磁性ステンレス製の層厚規制部材46で厚さ2
50μmの2成分現像剤層を形成する。そして、標準静
電潜像を略飽和したトナー像濃度に現像する現像バイア
スとして、現像ローラ41にー750Vの直流と2.2
KVP-P、8KHzの交流の重畳電圧を印加し、板状部
材43の電極44にー750Vの直流電圧を印加する条
件に設定される。
【0033】現像装置40A〜40Dの現像剤として、
それぞれ従来公知のY着色剤、M着色剤、C着色剤及び
カーボンブラック8重量部とポリエステル樹脂100重量
部とペロブスカイト化合物であるBaTiO3の体積平
均粒径0.2μmの粉末10.8重量部とを混練り工程
で混合した体積平均粒径が8.5μmの非磁性のY、
M、C、Kのトナー5重量部と、トナーに対して0.4
重量%の疎水性シリカと、体積平均粒径50μmのフェ
ライト粒子にアクリルの比率が80モル%のスチレン/
アクリル樹脂を樹脂が20重量%となるように被覆した
絶縁性キャリア100重量部との混合した2成分現像剤
を用いる。
【0034】感光体ドラム10に形成した合成像は白色
紙に転写、定着して、2色像は顕微鏡で重ね合わせノイ
ズを観察し、カラー画像は現画像と肉眼で対比して、そ
れぞれ評価する。結果は実施例2〜10や比較例1の結
果と共に表1に示す。
【0035】実施例2 トナーの含有するペロブスカイト化合物がSrTiO3
であること以外は実施例1と同様である。
【0036】実施例3 トナーの含有するペロブスカイト化合物がCaTiO3
であること以外は実施例1と同様である。
【0037】実施例4 トナーにペロブスカイト化合物を含有させるのを混練り
工程で行う代わりに、トナーとペロブスカイト化合物を
撹拌機に入れて70°Cで3時間の混合熱処理を行いト
ナーにペロブスカイト化合物を固着させた以外は、実施
例1と同様である。
【0038】実施例5 ポリ4弗化エチレンの表層を有する押圧ローラ12を現
像でトナー像を形成された感光体ドラム10の表面に圧
接させてトナー層の最大充填率を70%以上にしたこと
以外は実施例1と同様である。
【0039】実施例6 ペロブスカイト化合物の平均体積粒径が0.3μmであ
ること以外は実施例1と同様である。
【0040】実施例7 ペロブスカイト化合物の混合量を実施例1の1/2とし
た以外は実施例1と同様である。
【0041】実施例8 ペロブスカイト化合物の混合量を実施例1の2倍とした
以外は実施例1と同様である。
【0042】実施例9 ペロブスカイト化合物の平均体積粒径が0.4μmであ
ること以外は実施例1と同様である。
【0043】実施例10 ペロブスカイト化合物の混合量を23.8重量部とした
以外は実施例1と同様である。
【0044】比較例1 ペロブスカイト化合物を混合しなかったこと以外は実施
例1と同様である。
【0045】
【表1】
【0046】表1において、2色目静電潜像電位はトナ
ー像の重ね合わせ性を見る場合の1色目のトナー層上の
静電潜像電位、見掛け誘電率は先に述べたように標準静
電潜像を実施例1の現像バイアス条件で現像したトナー
層と同様のトナー層をAlシート上に形成してその上に
Alシートをのせてサンドイッチ状にし、それを誘電体
テストフィクスチャ(HP社製16451B)の電極に
挟み込んで、電極に1kHzの交流電圧を掛けてLCR
メータ(HP社製4284A)で測定した値である。ま
た重ね合わせ性の付着量は1色目のトナーに劣らないだ
けの量2色目のトナーが付着しているかで評価し、乱れ
は1色目のトナーの付着状態と比較して2色目のトナー
の付着が乱れているかで評価した。表1から明らかなよ
うに、見掛け誘電率が3を超えるようなトナー層の上に
重ねてトナー像を形成する場合は背景電位に対して像露
光入射域の電位が十分低下した静電潜像を形成すること
ができて、十分な濃度のトナー像を被りなく形成するこ
とができ、カラーバランスの優れた鮮明なカラー画像を
形成することができる。しかし、トナー層の見掛け誘電
率を3以上にするのに体積平均粒径が0.4μm以上の
粗いペロブスカイト化合物粉末をトナーに含有させた
り、ペロブスカイト化合物の含有量が20重量%より多
くなったりすると、重ね合わせ性の付着量の低下や乱れ
の発生が見られるようになって、カラー画像の再現性も
低下するようになる。またトナーのペロブスカイト化合
物の含有量が5重量%より少なくなるとトナー層の見掛
け誘電率を3以上にするのが困難になって、重ね合わせ
性が低下し、カラー画像の再現性も劣るようになること
が表1から分かる。
【0047】
【発明の効果】本発明のカラー画像形成方法によれば、
先に形成されたトナー像を有する像形成体面に形成した
2色目以降の静電潜像も背景電位に対して像露光の入射
域電位が十分低下したものになり、その低電位域に非接
触反転現像で容易に十分なトナー粒子を付着させること
ができて、カラーバランスに優れた鮮明なカラー画像を
容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するカラー複写機の構成概
要断面図である。
【図2】現像装置の構成を示すカラー複写機の部分断面
図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 トナー像濃度検出手段 12 押圧ローラ 20 帯電器 25 原稿読み取り部分 30 像露光手段 40A,40B,40C,40D 現像装置 41 現像ローラ 51,52 バイアス電源 60 給紙部 70 転写器 75 分離器 85 定着部 90 クリーニング装置 95 帯電前露光ランプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体面に一様帯電、ドット構成像の
    像露光、非接触反転現像を繰り返してトナー像を重ね合
    わせるカラー画像形成方法において、ペロブスカイト化
    合物の粉末をそれ以外のトナー組成物との重量比で5%
    以上20%以下含有したトナーを前記現像のための現像
    剤に用いたことを特徴とするカラー画像形成方法。
  2. 【請求項2】 像形成体面に一様帯電、ドット構成像の
    像露光、非接触反転現像を繰り返してトナー像を重ね合
    わせるカラー画像形成方法において、静電潜像の像形成
    体面に対する像露光入射面積比率が最大となる部分にト
    ナーをトナー付着量増加に対し反射光量から求めるトナ
    ー像濃度の増加が飽和し始める以上の量付着させ、その
    部分のトナー層の見掛け誘電率を3以上とする条件を選
    択したことを特徴とするカラー画像形成方法。
  3. 【請求項3】 像形成体面上のトナー像をローラで圧縮
    して充填率が60%以上のトナー層部分を有するものに
    することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    カラー画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記現像に用いるトナーがペロブスカイ
    ト化合物の粉末を含有していることを特徴とする請求項
    2に記載のカラー画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記ペロブスカイト化合物の粉末とそれ
    以外のトナー組成物の重量比率が5%以上20%以下で
    あることを特徴とする請求項4に記載のカラー画像形成
    方法。
  6. 【請求項6】 前記ペロブスカイト化合物の粉末が体積
    平均粒径0.01μm以上0.3μm以下であることを
    特徴とする請求項1または請求項5に記載のカラー画像
    形成方法。
  7. 【請求項7】 前記ペロブスカイト化合物の粉末が熱処
    理によりトナーに固着されていることを特徴とする請求
    項1または請求項5に記載のカラー画像形成方法。
JP7118257A 1995-05-17 1995-05-17 カラー画像形成方法 Pending JPH08314223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118257A JPH08314223A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118257A JPH08314223A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314223A true JPH08314223A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14732150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7118257A Pending JPH08314223A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08314223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127952A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127952A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0544271B2 (en) Image-forming process, developer and image-forming system
US6049687A (en) Developing apparatus
US5066989A (en) Cleaning method for use in copy apparatus and toner used therefor
JP2005062858A (ja) 画像形成装置におけるカブリ顕在化方法及びカブリ顕在化装置
US6421520B2 (en) Developing apparatus having magnetic lower limit domain between repulsion magnetic fields
US6294305B1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH08314223A (ja) カラー画像形成方法
JP2003263032A (ja) 現像方法及び現像装置及び画像形成装置
US9195163B2 (en) Developing device and image forming apparatus incorporating same
JP3382483B2 (ja) 画像形成装置
JPH09281805A (ja) 画像形成方法と装置
JP2001281997A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH0862887A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH09171287A (ja) 画像形成装置
US6356727B1 (en) Image forming apparatus having a specific relationship of the dielectric constant and layer thickness for photoconductor and developer lagers
JPH09160343A (ja) 画像形成装置およびその方法
JPH0627778A (ja) 画像形成装置
JP2744242B2 (ja) 像担持体に複数の現像像を形成する手段を備えた画像形成装置
JP3236042B2 (ja) 画像形成装置
JP2005215626A (ja) 現像装置
JPH0659083B2 (ja) 多色像形成装置
JPH04106556A (ja) 乾式静電潜像現像剤と乾式現像方法
JP2007212725A (ja) 電子写真画像形成装置およびトナー
JPH0519704B2 (ja)
JPH08194359A (ja) 多色画像形成装置