JPH08313954A - ブレ補正装置付きカメラ - Google Patents

ブレ補正装置付きカメラ

Info

Publication number
JPH08313954A
JPH08313954A JP7123805A JP12380595A JPH08313954A JP H08313954 A JPH08313954 A JP H08313954A JP 7123805 A JP7123805 A JP 7123805A JP 12380595 A JP12380595 A JP 12380595A JP H08313954 A JPH08313954 A JP H08313954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
positioning
camera
interval time
frame interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7123805A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Kitagawa
好寿 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7123805A priority Critical patent/JPH08313954A/ja
Publication of JPH08313954A publication Critical patent/JPH08313954A/ja
Priority to US08/782,311 priority patent/US5835798A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駒速度を低下させることなく、ブレ補正を効
果的に行なうことを可能にする。 【構成】 駒速が速く(S116:Yes)、VRレン
ズが露光後のVR駆動停止時に光軸から設定範囲内のと
きには(S119:Yes)、センタリングを行なうこ
となく(S122)、露光終了によりVR駆動を停止し
た位置から、次の露光時のVR駆動を開始する(S10
7〜S110)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影者の手振れ等によ
って生じる像ブレを補正可能なブレ補正装置付きカメラ
に関し、特に、連続撮影を行なうことが可能なブレ補正
装置付きカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のブレ補正装置付きカメラ
は、撮影レンズの光軸に対して、ブレ補正(以下、VR
という)レンズを直角な面方向にシフト移動することに
よって、ブレを補正する方式が実用化されている。この
VRレンズは、撮影終了後にブレ補正駆動を終了する
と、露光終了時の撮影中のカメラの動きにより、任意の
場所に移動していることになる。そこで、次にブレ補正
駆動を開始する前に、最も駆動範囲が大きく取れるよう
に、撮影レンズの光軸に対して、VRレンズの光軸を所
定の初期位置に位置決めする(以下、センタリングとい
う)必要がある。従来、このセンタリングは、撮影毎に
行い、その後に次の撮影を開始するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近のカメラは、撮影
終了後少しでも早く次の撮影の準備を整える、つまり、
フィルムの巻き上げ、シャッタチャージ、ミラーダウン
等をできるだけ速く行って、次のシャッターチャンスに
備えること、いわゆる駒速をアップすることが求められ
ている。しかし、前述した従来のブレ補正装置付きカメ
ラは、次の撮影の準備ために、VRレンズをセンタリン
グする動作がさらに加わるので、駒速が低下するという
問題があった。
【0004】逆に、VRレンズは、センタリング動作を
行なわないと、駆動範囲が狭くなり、ブレ補正を効果的
に行なうことができなくなる可能性がある。
【0005】本発明の目的は、駒速度を低下させること
なく、ブレ補正を効果的に行なうことを可能にするブレ
補正装置付きカメラを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、撮影光学系の一部又は全部から
なるブレ補正光学系の光軸を変化させて、像ブレを補正
するブレ補正装置と、露光命令が継続している間に連続
撮影を行う連続撮影装置とを備えたブレ補正装置付きカ
メラにおいて、前記ブレ補正光学系を所定の初期位置に
位置決めする位置決め部と、連続撮影時に前回の露光終
了から次回の露光開始までの駒間隔時間を任意に設定す
る駒間隔時間設定部と、前記駒間隔時間設定部によって
設定された駒間隔時間が所定の時間より短いときには、
前記位置決め部による位置決めを禁止して、ブレ駆動を
開始するブレ駆動制御部とを備えたことを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、撮影光学系の一部又は
全部からなるブレ補正光学系の光軸を変化させて、像ブ
レを補正するブレ補正装置と、露光命令が継続している
間に連続撮影を行う連続撮影装置とを備えたブレ補正装
置付きカメラにおいて、前記ブレ補正光学系を所定の初
期位置に位置決めする位置決め部と、連続撮影時に前回
の露光終了から次回の露光開始までの駒間隔時間を任意
に設定する駒間隔時間設定部と、前記駒間隔時間設定部
によって設定された駒間隔時間が所定の時間よりも長い
ときには、前記位置決め部による位置決めを行なった後
に、ブレ駆動を開始するブレ駆動制御部とを備えたこと
を特徴としている。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のブレ補正装置付きカメラにおいて、前記ブレ補
正光学系の初期位置に対する相対的な移動量を検出する
移動量検出部を備え、前記ブレ駆動制御部は、ブレ補正
駆動の終了時に、前記移動量検出部によって検出された
移動量が所定の範囲外にあるときには、前記駒間隔時間
内に、前記位置決め部による位置決めを行なうことを特
徴としている。
【0009】請求項4の発明は、請求項3に記載のブレ
補正装置付きカメラにおいて、前記ブレ駆動制御部は、
前記所定の範囲を、前記ブレ補正光学系の可動範囲の半
分以内とすることを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1によれば、ブレ駆動制御部は、駒間隔
時間設定部によって設定された駒間隔時間が所定の時間
より短いときには、位置決め部による位置決めを禁止し
て、ブレ駆動を開始するので、位置決め動作の完了を待
つことによる駒速度の低下を防ぐことが可能となる。
【0011】請求項2によれば、ブレ駆動制御部は、駒
間隔時間設定部によって設定された駒間隔時間が所定の
時間よりも長いときには、位置決め部による位置決めを
行なった後に、ブレ駆動を開始するので、駒速度を低下
させることなく、ブレ補正を効果的に行なうことができ
る。
【0012】請求項3によれば、ブレ駆動制御部は、ブ
レ補正駆動の終了時に、移動量検出部によって検出され
た移動量が所定の範囲外にあるときには、駒間隔時間内
に、位置決め部による位置決めを行なうので、位置決め
が必要となり、可能な時間内に位置決めを行なうため
に、駒速度を低下させることなく、ブレ補正を効果的に
行なうことができる。
【0013】請求項4によれば、ブレ駆動制御部は、前
記所定の範囲を、ブレ補正光学系の可動範囲の半分以内
としているので、次回の露光中に駆動限界位置を越える
確率が低くなる。
【0014】
【実施例】以下、図面などを参照しながら、実施例をあ
げて、さらに詳しく説明する。図1は、本発明によるブ
レ補正装置付きカメラの実施例を示すブロック図であ
る。この実施例のカメラは、カメラ本体1とレンズ2に
よって構成されており、カメラ本体1には、電源を投入
するメインスイッチMswと、レリーズボタンの半押し
により、シャッタスピードや焦点距離の調節等の撮影準
備を行なう半押しスイッチ(S1)と、全押しにより、
レリーズ動作を行い露光を開始する全押しスイッチ(S
2)とが設けられている。
【0015】また、カメラ本体1は、ブレ補正装置10
と、自動露出装置20と、自動焦点調節装置30と、フ
ィルム給送装置40等を備えている。ブレ補正装置10
は、VRセンサ11により、その瞬間におけるカメラの
姿勢(位置、速度、加速度、角度、角速度、角加速度
等)を検出し、駆動回路制御部12により、VRセンサ
11の出力から演算されたVRレンズ(不図示)の駆動
量及び駆動速度、駆動方向に基づいて、VRレンズ駆動
回路13を介して、VRレンズ駆動部14を駆動し、V
Rレンズを移動させる。VRレンズ移動量検出部15
は、エンコーダ等によって、VRレンズの移動量を検出
する部分である。
【0016】自動露出装置20は、AEセンサ21によ
り、被写界の光量を検出し、駆動回路制御部22によ
り、適正な露光量を演算し、絞り羽根駆動回路23を介
して、絞り羽根駆動部24を駆動し、絞り羽根(不図
示)を移動するとともに、シャッタ駆動回路25を介し
て、シャッタ駆動部26を駆動し、シャッタ(不図示)
を移動して、不図示のフィルムに露光する。
【0017】自動焦点調節装置30は、AFセンサ31
により、被写体までの距離を検出し、駆動回路制御部3
2により、焦点調節駆動量を演算し、焦点レンズ駆動回
路33を介して、焦点レンズ駆動部34を駆動し、焦点
レンズ(不図示)を移動して、合焦を行なう。
【0018】フィルム給送装置40は、露光が終了され
ると直ちに、巻き上げ駆動部41の巻き上げモータ(不
図示)によって、フィルムの巻き上げを行なう。駒速設
定部42は、巻き上げ駆動部41が前回の露光終了から
次回の露光開始までに、フィルムを巻き上げる速度(駒
速)を設定する部分である。巻き上げ駆動部41は、駒
速設定部42によって設定された駒速を実現するため
に、減速比や駆動電圧を可変して、巻き上げモータの速
度を調節しながら、フィルムを巻き上げる。また、巻き
上げ駆動部41は、巻き上げモータに所定の待機時間を
持たせることにより、駒速を調節することもできる。
【0019】図2は、本発明によるブレ補正装置付きカ
メラの実施例を示すフローチャートである。以下の動作
は、1つのCPUによって行なわれるが、図1に示した
駆動回路制御部12、22、32の各機能については、
分担して行なわれるものとして説明する。メインスイッ
チMswがオンされ(S101:Yes)、半押しスイ
ッチS1が入ると(S102:Yes)、VR,AE,
AFの各センサ11,21,31に電源が供給されて検
出を開始し、これらの出力に基づいて演算を行い、駆動
回路制御部22は、適切なシャッタスピード、絞り値等
を決定し、駆動回路制御部32は、AF駆動を指示する
(S103)。
【0020】さらに、駆動回路制御部12は、VRレン
ズの光軸をVR駆動を開始するための初期位置である光
軸の中心に向かうように、VRレンズをセンタリングす
る(S104)。この初期位置とは、VRレンズと撮影
レンズの光軸がすべて一致する位置である。ここで、半
押しスイッチS1が押されており(S105:Ye
s)、かつ、全押しスイッチS2が押された場合には
(S106:Yes)、駆動回路制御部12は、VRセ
ンサ11の出力に基づいて、VRレンズの駆動を開始す
る(S107)。なお、S105において、Noの場合
には、次に半押しスイッチS1が押されるまで待機する
(S102:No)。
【0021】次に、駆動回路制御部22は、フィルムへ
の露光を開始し(S108)、所定の時間で露光を終了
する(S109)。そして、駆動回路制御部12がVR
駆動を停止すると(S110)、CPUは、フィルムの
給送、シャッタチャージ、ミラーダウン等の次の撮影の
ための準備のための動作を直ちに開始する(S11
1)。このとき、さらに、全押しスイッチS2が押され
続けていると(S112:Yes)、給送モードを問い
合わせる(S113)。
【0022】ここで、連写モードに設定されていた場合
には(S114:Yes)、駒速(ここでは、露光終了
から次の露光開始までの巻き上げ速度とする)を問い合
わせる(S115)。連写モードに設定されていない場
合には(S114:No)には、S124にジャンプす
る。駒速の設定は、カメラ側に設けられている駒速設定
部42によって行われる。駒速の設定は、単に「速
い」、「遅い」という2段階によって構成されていても
よいし、また、撮影者の操作によって任意かつ連続的に
調節できるようになっていてもよい。
【0023】CPUは、駒速の問い合わせに基づいて、
速いか遅いかを判断する(S116)。この判断基準
は、前述したように2段階の場合には、「速い」であれ
ば速いと判断し、「遅い」であれば遅いと判断すればよ
い。また、撮影者によって連続的に駒速を変えられる場
合には、所定のしきい値を予め決めておいて、この値よ
りも速いか遅いかによって、判断することもできる。さ
らに、S103において演算された「シャッタスピード
(秒時)」と「露光終了から次の露光開始までの時間」
を比べ、シャッタスピードの方が長ければ遅いと判断
し、短ければ速いと判断してもよい。さらにまた、シャ
ッタスピードに所定の値(1より大きい数)を乗じたも
のに対して、「露光終了から次の露光開始までの時間」
が長いか短いかによって判断してもよい。なお、これら
のしきい値の設定を撮影者が任意にできるようにするこ
ともできる。
【0024】CPUは、駒速が速いと判断し(S11
6:Yes)、フィルムが一枚以上残っているときには
(S117:Yes)、VRレンズが駆動停止時に、ど
こで止まったかをVRレンズ移動量検出部15に問い合
わせる(S118)。ここで、予め設定された範囲内で
あれば(S119:Yes)、あらためて各センサの演
算結果に基づいたシャッタスピード、絞りを演算し、必
要であればAF駆動を行う(S120)。その後に、設
定された駒速を実現するための待機時間を経過したとき
に(S121)、次の露光動作を開始する(S107以
下)。
【0025】ここで、VRレンズの停止位置が設定範囲
内か否かの判断基準は、前述したように、予め設定され
た所定の位置によって判断することができる。また、他
の判断基準は、VRレンズの駆動可能な範囲に対して、
撮影レンズの光軸から1/2以内か否かによって判断す
ることができる。この理由は、撮影者の手振れが任意に
発生し、VRレンズの停止位置は、撮影毎に全くどこに
あるか違うわけであるが、連写中に撮影駒によって突然
ブレ量が大きくなることは確率的に低く、また、連写中
に、被写体の輝度は、極端に変わることはないので、露
光時間もそれ程変わらないと考えられる。したがって、
VRレンズが前回の露光中に光軸から駆動可能な範囲に
対して、1/2以内に停止していれば、次回の露光中に
駆動限界位置を越えることは、確率的に低いと考えられ
るからである。
【0026】また、設定範囲外であった場合には(S1
19:No)、VRレンズのセンタリングを開始する
(S122)。ところで、S111の給送、チャージ開
始後に、全押しスイッチS2が押されてないときには
(S112:No)、半押しスイッチS1が押されてい
れば(S123:Yes)、S103へ戻り、押されて
いなければ(S123:No)、各センサへの電源供給
を停止し(S124)、撮影は終了する。次いで、S1
15の駒速問い合わせに対して、上述の判断基準に基づ
いて、遅いと判断されたときには(S116:No)、
VRレンズのセンタリングを開始し(S125)、フィ
ルムが残っていれば(S117:Yes)、S118以
下と同様であり、残っていなければ(S117:N
o)、S124以下と同様である。
【0027】本実施例によれば、駒速が速く、かつ、V
Rレンズが露光後のVR駆動停止時に光軸から離れてい
ないときには、露光終了によりVR駆動を停止した位置
から、次の露光時のVR駆動を開始することが可能にな
る。これにより、VR駆動時にVRの効果を維持しつ
つ、VRレンズのセンタリングによって必要となる時間
を省略することができ、連写時の駒速を落とすことな
く、シャッタチャンスに強い、使い勝手のよいVRカメ
ラを提供することが可能になる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1によれ
ば、駒間隔時間が所定の時間より短いときには、位置決
め部による位置決めを禁止して、ブレ駆動を開始するの
で、位置決め動作の完了を待つことによる駒速度の低下
を防ぐことが可能となる。
【0029】請求項2によれば、駒間隔時間が所定の時
間よりも長いときには、位置決め部による位置決めを行
なった後に、ブレ駆動を開始するので、駒速度を低下さ
せることなく、ブレ補正を効果的に行なうことができ
る。
【0030】請求項3によれば、ブレ補正光学系の移動
量が所定の範囲外にあるときには、駒間隔時間内に、位
置決め部による位置決めを行なうので、位置決めが必要
となり、可能な時間内に位置決めを行なうために、駒速
度を低下させることなく、ブレ補正を効果的に行なうこ
とができる。
【0031】請求項4によれば、ブレ駆動制御部は、前
記所定の範囲を、ブレ補正光学系の可動範囲の半分以内
としているので、次回の露光中に駆動限界位置を越える
確率が低くなる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるブレ補正装置付きカメラの実施例
を示したブロック図である。
【図2】本実施例に係るブレ補正装置付きカメラの動作
を示す流れ図である。
【符号の説明】
10 ブレ補正装置 15 VRレンズ移動検出部 20 自動露出装置 30 自動焦点調節装置 40 フィルム給送装置 41 巻き上げ駆動部 42 駒速設定

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系の一部又は全部からなるブレ
    補正光学系の光軸を変化させて、像ブレを補正するブレ
    補正装置と、 露光命令が継続している間に連続撮影を行う連続撮影装
    置とを備えたブレ補正装置付きカメラにおいて、 前記ブレ補正光学系を所定の初期位置に位置決めする位
    置決め部と、 連続撮影時に前回の露光終了から次回の露光開始までの
    駒間隔時間を任意に設定する駒間隔時間設定部と、 前記駒間隔時間設定部によって設定された駒間隔時間が
    所定の時間より短いときには、前記位置決め部による位
    置決めを禁止して、ブレ駆動を開始するブレ駆動制御部
    とを備えたことを特徴とするブレ補正装置付きカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影光学系の一部又は全部からなるブレ
    補正光学系の光軸を変化させて、像ブレを補正するブレ
    補正装置と、 露光命令が継続している間に連続撮影を行う連続撮影装
    置とを備えたブレ補正装置付きカメラにおいて、 前記ブレ補正光学系を所定の初期位置に位置決めする位
    置決め部と、 連続撮影時に前回の露光終了から次回の露光開始までの
    駒間隔時間を任意に設定する駒間隔時間設定部と、 前記駒間隔時間設定部によって設定された駒間隔時間が
    所定の時間よりも長いときには、前記位置決め部による
    位置決めを行なった後に、ブレ駆動を開始するブレ駆動
    制御部とを備えたことを特徴とするブレ補正装置付きカ
    メラ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のブレ補正
    装置付きカメラにおいて、 前記ブレ補正光学系の初期位置に対する相対的な移動量
    を検出する移動量検出部を備え、 前記ブレ駆動制御部は、ブレ補正駆動の終了時に、前記
    移動量検出部によって検出された移動量が所定の範囲外
    にあるときには、前記駒間隔時間内に、前記位置決め部
    による位置決めを行なうことを特徴とするブレ補正装置
    付きカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のブレ補正装置付きカメ
    ラにおいて、 前記ブレ駆動制御部は、前記所定の範囲を、前記ブレ補
    正光学系の可動範囲の半分以内とすることを特徴とする
    ブレ補正装置。
JP7123805A 1995-05-23 1995-05-23 ブレ補正装置付きカメラ Pending JPH08313954A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123805A JPH08313954A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 ブレ補正装置付きカメラ
US08/782,311 US5835798A (en) 1995-05-23 1997-01-15 Camera having motion compensation device which controls a centering operation of a vibration reduction lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123805A JPH08313954A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 ブレ補正装置付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08313954A true JPH08313954A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14869766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123805A Pending JPH08313954A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 ブレ補正装置付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08313954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131800A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Olympus Optical Co Ltd ブレ補正カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131800A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Olympus Optical Co Ltd ブレ補正カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013283B2 (ja) 自動合焦機能付きカメラ
JPH07295008A (ja) 像振れ補正撮影装置
JPH10133245A (ja) ブレ補正装置
JPH0875999A (ja) 自動焦点調節装置
JP4124240B2 (ja) ブレ補正機能付きカメラシステム
JP2001147365A5 (ja)
JPH08313953A (ja) ブレ補正装置付きカメラ
JPH08313954A (ja) ブレ補正装置付きカメラ
JPH05188452A (ja) ブレ防止装置
JP3707502B2 (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JPH07128699A (ja) 手振れ補正カメラ
JP3569942B2 (ja) ブレ補正カメラ
JPH1020353A (ja) 自動合焦撮影装置及び自動合焦装置
JPH05196983A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP3893640B2 (ja) レンズ駆動制御装置及び焦点面駆動制御装置
JPH0980534A (ja) カメラのブレ補正装置
JPH0895115A (ja) 自動焦点装置および自動露出装置を備えたカメラ
JPH0980500A (ja) ブレ補正装置
JP3804157B2 (ja) ぶれ補正機能付きカメラ
JP4151102B2 (ja) ブレ補正装置及び交換レンズ
JPH0862656A (ja) 像振れ補正機能付きカメラ
JPH0714969Y2 (ja) カメラの自動焦点装置
JPH07295005A (ja) ブレ補正カメラ
JPH10177195A (ja) ブレ補正装置及びレンズ装置
JPH0876162A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511