JPH08312408A - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH08312408A
JPH08312408A JP12024695A JP12024695A JPH08312408A JP H08312408 A JPH08312408 A JP H08312408A JP 12024695 A JP12024695 A JP 12024695A JP 12024695 A JP12024695 A JP 12024695A JP H08312408 A JPH08312408 A JP H08312408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel
exhaust gas
amount
lean nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12024695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757433B2 (ja
Inventor
Yuji Yanagawa
祐治 柳川
Kazuo Koga
一雄 古賀
Yoshiro Danno
喜朗 団野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP12024695A priority Critical patent/JP3757433B2/ja
Publication of JPH08312408A publication Critical patent/JPH08312408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757433B2 publication Critical patent/JP3757433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、排気ガス中のNOxの除去のため
のリーンNOx触媒をそなえたエンジンの排気ガス浄化
装置に関し、リーンNOx触媒を必要に応じて加熱でき
るようにすることや、加熱によりリーンNOx触媒に吸
着された浄化能力低下物質の除去を行なえるようにする
ことを目的とする。 【構成】 排気通路5に設置されたリーンNOx触媒1
3Aと、燃焼室2内での燃焼後の余剰酸素量を推定する
手段101と、余剰酸素量推定手段101で推定された
量の余剰酸素で完全燃焼する燃料量を算出する燃料量算
出手段102と、リーンNOx触媒13Aを加熱すべき
か否かを判定する加熱判定手段104と、加熱判定手段
104で加熱すべきと判定されると燃料量算出手段10
2で算出された量の燃料を触媒の上流側に供給する燃料
供給手段3と、リーンNOx触媒13Aよりも下流側の
排気ガス中の空燃比状態に応じて燃料量算出手段102
で算出された燃料量を補正する補正手段103とから構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス中のNOxの
除去のためのリーンNOx触媒をそなえた、エンジンの
排気ガス浄化装置に関し、特に、リーンNOx触媒を加
熱する必要が生じたか否かを判定して加熱の必要が生じ
るとリーンNOx触媒を加熱するように制御する、エン
ジンの排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に搭載された内燃機関(以下、エ
ンジンという)をはじめとして、リーン混合気を燃焼せ
しめるようにしたエンジンがあるが、かかるエンジンで
は、リーン運転時に、排出ガス中のNOx量が増大す
る。そこで、このようなエンジンにおいて排気ガスを浄
化するために、排気系にリーンNOx触媒又はリーンN
Ox触媒と三元触媒とを組み合わせて設置するようにし
たものがある。
【0003】このようなリーンNOx触媒には、流入排
気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収し、流入排
気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出
するNOx吸収剤を排気通路内に設置し、リーン混合気
を燃焼せしめた際に発生するNOxをNOx吸収剤で吸
収して、NOx吸収能力が飽和する前にこのNOx吸収
剤に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリッチにする
ことで、NOx吸収剤からNOxを還元しこれを放出さ
せるようにしたものがある。
【0004】ところで、燃料や機関の潤滑油内にはイオ
ウが含まれているため排気ガス中にも硫酸塩等のイオウ
分(以下、単にイオウという)が含まれ、このイオウも
NOxとともにNOx吸収剤に吸収される。しかしなが
ら、このイオウは、NOx吸収剤への流入排気ガスの空
燃比を単にリッチにしてもNOx吸収剤から放出されな
いため、NOx吸収剤内のイオウの量は次第に増大する
ことになり、このイオウの吸収量の増大に応じて、NO
x吸収剤が吸収しうるNOxの量が次第に低下し、つい
にはNOx吸収剤がNOxをほとんど吸着できなくなっ
てしまう。
【0005】NOx吸収剤に吸収されたイオウは、NO
x吸収剤を加熱することで分解してNOx吸収剤から放
出され、しかも、この時、空燃比をリッチ化又はストイ
キオ状態とすると、NOx吸収剤から放出されたイオウ
が排気ガス中の未燃のHCやCOによって直ちに還元せ
しめられる。そこで、例えば特開平6−66129号に
開示された技術では、このような特性に着目して、ある
特定条件が満たされた場合に、NOx吸収剤を昇温させ
さらにリッチ運転又はストイキオ運転を行なうことで、
NOx吸収剤からイオウを放出してさらに酸化処理をし
て排出するように構成している。この場合の特定条件と
は、NOx吸収剤に吸収されたイオウの量が所定量に達
したことであり、また、NOx吸収剤の加熱は、排気系
に設置した電気ヒータを作動させることで行なうように
なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リーンNO
x触媒は、他の排気ガス浄化触媒と同様に、常温よりも
適当に高温な温度状態にしておく方がその浄化性能を十
部に発揮できる場合がある。したがって、リーンNOx
触媒を加熱すべき状態も発生する。また、上述の従来の
リーンNOx触媒によるエンジンの排気ガス浄化装置で
は、次のような課題がある。
【0007】つまり、リーンNOx触媒の復活時期(即
ち、NOx吸収剤からのイオウの放出時期)は、NOx
吸収剤に吸収されたイオウの量が所定量に達した時点に
設定されているが、このイオウ吸収量自体を直接検出す
ることはできないため、適切なタイミングでリーンNO
x触媒の復活を行なえず、イオウ吸収量が吸収限度を超
えてしまい、リーンNOx触媒がNOxをほとんど吸着
できなくなってしまっても、復活が行なわれないおそれ
がある。
【0008】すなわち、従来の技術では、吸収されたイ
オウの量は車両の走行距離に対応するものと考え、車両
の走行距離が所定の距離に達したら吸収されたイオウの
量が所定量に達したものと推定し、この推定に基づいて
リーンNOx触媒の復活を行なっている。しかしなが
ら、NOx吸収剤に吸収されるイオウの量は、必ずしも
車両の走行距離に対応するものではなく、使用燃料やエ
ンジンの運転状況に応じて変化するので、イオウ推定量
の精度が十分ではなく、リーンNOx触媒の復活時期を
適切に決定することができず、イオウ除去による触媒復
活の時点が遅れてしまうおそれがあるのである。
【0009】そこで、触媒復活の判定を短い走行距離単
位で行なうことが考えられる。しかし、走行中に、空燃
比をリーンからストイキオ又はリッチに変化させると、
トルク変動が生じて運転性能を悪化させるため、これを
回避するには、このような触媒復活処理は低負荷領域や
低回転領域では用いないようにすることになり、確実な
触媒復活を行ないにくい。
【0010】さらに、走行中に、空燃比をリーンからス
トイキオ又はリッチに変化させると、燃費が悪化すると
いう課題もある。本発明は、上述の課題に鑑み創案され
たもので、リーンNOx触媒を必要に応じて確実に加熱
できるようにすることや、トルク変動を招来することの
ないようにしながら走行中における空燃比の制御によっ
てリーンNOx触媒に吸着された浄化能力低下物質の除
去を行なえるようにした、エンジンの排気ガス浄化装置
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明のエンジンの排気ガス浄化装置は、燃焼室から
排気ガスを排出する排気通路と、該排気通路に設置され
てリーン燃焼運転時に排気ガス中の窒素酸化物(NO
x)を吸収するリーンNOx触媒と、該燃焼室内での燃
焼後の余剰酸素の量を推定する余剰酸素量推定手段と、
該余剰酸素量推定手段で推定された量の余剰酸素で完全
燃焼するだけの燃料量を算出する燃料量算出手段と、該
リーンNOx触媒を加熱すべき状態であるか否かを判定
する加熱判定手段と、加熱判定手段で加熱すべき状態で
あると判定されたときに該燃料量算出手段で算出された
量の燃料を該触媒の上流側に供給する燃料供給手段と、
該リーンNOx触媒よりも下流側に配設されて排気ガス
中の酸素濃度が理論空燃比よりもリッチ側であるかリー
ン側であるかを検出しうる触媒下流側空燃比検出手段
と、該リーンNOx触媒の下流側が理論空燃比に応じた
酸素量となるように、該触媒下流側空燃比検出手段の検
出結果に基づいて該燃料量算出手段で算出された燃料量
を補正する補正手段とが設けられていることを特徴とし
ている。
【0012】請求項2記載の本発明のエンジンの排気ガ
ス浄化装置は、請求項1記載の構成において、該加熱判
定手段が、該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質の
付着状態に応じて該リーンNOx触媒から該浄化能力低
下物質を除去して復活すべき状態であるときに、該リー
ンNOx触媒を加熱すべき状態であると判定することを
特徴としている。
【0013】請求項3記載の本発明のエンジンの排気ガ
ス浄化装置は、請求項1又は2記載の構成において、該
燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁が設けられ、
該燃料供給手段が、該燃料噴射弁と、該燃料量算出手段
で算出されて該補正手段で適宜補正された量の燃料が該
エンジンの排気行程中に供給されるように該燃料噴射弁
を制御する燃料噴射制御手段とから構成されていること
を特徴としている。
【0014】請求項4記載の本発明のエンジンの排気ガ
ス浄化装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成に
おいて、該排気通路の該リーンNOx触媒よりも上流側
に配設され排気ガス中の酸素濃度を検出しうる触媒上流
側酸素濃度検出手段をそなえ、該余剰酸素量推定手段
が、該触媒上流側酸素濃度検出手段の検出結果に基づい
て該燃焼室内での燃焼後の余剰酸素の量を推定するよう
に構成されていることを特徴としている。
【0015】請求項5記載の本発明のエンジンの排気ガ
ス浄化装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成に
おいて、該排気通路の該リーンNOx触媒よりも上流側
に配設され排気ガス中の酸素濃度から空燃比状態を検出
しうる全域空燃比センサをそなえ、該余剰酸素量推定手
段が、該全域空燃比センサの検出結果に基づいて該燃焼
室内での燃焼後の余剰酸素の量を推定するように構成さ
れていることを特徴としている。
【0016】請求項6記載の本発明のエンジンの排気ガ
ス浄化装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成に
おいて、該エンジンの運転状態を検出する運転状態検出
手段が設けられ、該余剰酸素量推定手段が、該運転状態
検出手段の検出結果に基づいて該燃焼室内での燃焼後の
余剰酸素の量を推定するように構成されていることを特
徴としている。
【0017】請求項7記載の本発明のエンジンの排気ガ
ス浄化装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成に
おいて、該リーンNOx触媒の下流側に酸化触媒が配設
されていることを特徴としている。請求項8記載の本発
明のエンジンの排気ガス浄化装置は、請求項7記載の構
成において、該触媒下流側空燃比検出手段が、該リーン
NOx触媒の下流側で且つ該酸化触媒の上流側に配設さ
れていることを特徴としている。
【0018】
【作用】上述の請求項1記載の本発明のエンジンの排気
ガス浄化装置では、通常の燃焼に対しては、この燃焼が
空燃比のリーンなリーン燃焼運転の場合に特に排出され
易い窒素酸化物(NOx)を、リーンNOx触媒が吸収
する。このため、NOxの排出が抑制される。
【0019】一方、加熱判定手段が、該リーンNOx触
媒を加熱すべき状態であるか否かを判定していて、この
該加熱判定手段で加熱すべき状態であると判定されたと
きに、燃料供給手段が該リーンNOx触媒の上流側に以
下のように設定された所要の量の燃料を供給する。つま
り、余剰酸素量推定手段が、燃焼室内での燃焼後の余剰
酸素の量を推定し、燃料量算出手段が、この推定された
量の余剰酸素で完全燃焼するだけの燃料量を算出して、
燃料供給手段は、この燃料量算出手段で算出された量の
燃料をリーンNOx触媒の上流側に供給する。
【0020】これにより、リーンNOx触媒には、燃焼
後の余剰酸素とこの余剰酸素で完全燃焼するだけの量の
燃料との混合体、即ち、理論空燃比状態の混合気が供給
されることになり、供給された燃料の一部は、リーンN
Ox触媒に到達する過程で、供給された燃料の残りは、
リーンNOx触媒に到達して触媒作用を受けて燃焼す
る。
【0021】この燃焼により、リーンNOx触媒が加熱
されて所要の温度状態になる。上述の請求項2記載の本
発明のエンジンの排気ガス浄化装置では、該加熱判定手
段が、該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付着
状態に応じて該リーンNOx触媒から該浄化能力低下物
質を除去して復活すべき状態であるときに、該リーンN
Ox触媒を加熱すべき状態であると判定するので、上述
の燃焼によるリーンNOx触媒の加熱によって、触媒内
に吸収されたイオウ分が放出され、さらに、空燃比がス
トイキオ状態とされることで、放出されたイオウ分も排
気ガス中の未燃ガスによって直ちに還元される。
【0022】つまり、このようにリーンNOx触媒に供
給される混合気は理論空燃比状態であるため、リーンN
Ox触媒から排出される排気ガスは、理論空燃比に応じ
た酸素量となるはずであるが、余剰酸素量の推定誤差や
供給燃料量の誤差等によって、実際にリーンNOx触媒
に供給される混合気は、理論空燃比ではない場合もある
上に、上述のような触媒に吸収されていたイオウ分など
の燃焼(酸化)等によって、実際にリーンNOx触媒に
理論空燃比の混合気を供給しても、リーンNOx触媒か
ら排出される排気ガスは、理論空燃比に応じた酸素量と
ならないことがある。
【0023】しかし、この装置では、触媒下流側空燃比
検出手段が、リーンNOx触媒よりも下流側の排気ガス
中の酸素濃度が理論空燃比よりもリッチ側であるかリー
ン側であるかを検出しており、補正手段が、この検出結
果に基づいて、該リーンNOx触媒の下流側が理論空燃
比に応じた酸素量となるように該燃料量算出手段で算出
された燃料量を補正する。
【0024】したがって、燃料供給手段では、この補正
に基づいた量の燃料を供給するようになる。燃焼後の余
剰空気は、このようにリーンNOx触媒へ向けて供給さ
れた燃料を完全燃焼させる。上述の請求項3記載の本発
明のエンジンの排気ガス浄化装置では、該燃料供給手段
が、上記リーンNOx触媒への燃料の供給を、燃焼室内
に直接燃料を噴射するように設置された燃料噴射弁を作
動させてエンジンの排気行程中に行なう。このように排
気行程中に噴射された燃料は、燃焼後の排気ガスととも
に燃焼室から排出されるので、この後の燃焼行程へは影
響しない。
【0025】上述の請求項4記載の本発明のエンジンの
排気ガス浄化装置では、該排気通路の該リーンNOx触
媒よりも上流側に配設された触媒上流側酸素濃度検出手
段が、排気ガス中の酸素濃度を検出して、該余剰酸素量
推定手段が、該触媒上流側酸素濃度検出手段の検出結果
に基づいて該燃焼室内での燃焼後の余剰酸素の量を推定
する。
【0026】上述の請求項5記載の本発明のエンジンの
排気ガス浄化装置では、該排気通路の該リーンNOx触
媒よりも上流側に配設された全域空燃比センサが、排気
ガス中の酸素濃度から空燃比状態を検出して、該余剰酸
素量推定手段が、該全域空燃比センサの検出結果に基づ
いて該燃焼室内での燃焼後の余剰酸素の量を推定する。
【0027】上述の請求項6記載の本発明のエンジンの
排気ガス浄化装置では、運転状態検出手段が該エンジン
の運転状態を検出して、該余剰酸素量推定手段が、該運
転状態検出手段の検出結果に基づいて該燃焼室内での燃
焼後の余剰酸素の量を推定する。上述の請求項7記載の
本発明のエンジンの排気ガス浄化装置では、該リーンN
Ox触媒の下流側に配設された酸化触媒によって、燃料
の未燃成分などのリーンNOx触媒で燃焼(酸化)しき
れなかった成分の燃焼(酸化)が促進される。
【0028】上述の請求項8記載の本発明のエンジンの
排気ガス浄化装置では、該触媒下流側空燃比検出手段
が、該リーンNOx触媒の下流側で且つ該酸化触媒の上
流側に配設されているので、リーンNOx触媒による作
用を受けた後で、且つ、酸化触媒の作用を受ける前の、
排気ガス中の酸素濃度に関して空燃比を検出でき、リー
ンNOx触媒へ供給すべき燃料量を適切に制御できる。
【0029】
【実施例】以下、図面により、本発明の実施例について
説明する。まず、図1〜図6を参照して本発明の第1実
施例としてのエンジンの排気ガス浄化装置について説明
する。図2は、本実施例のエンジンの排気ガス浄化装置
をそなえた内燃エンジンを示す概略構成図であり、図2
において、符号1は自動車用エンジンのガソリンエンジ
ン本体であり、燃焼室を始め吸気系や点火系等がリーン
燃焼可能に構成されている。
【0030】エンジン本体1は、特に、各気筒内に燃料
を直接噴射する筒内噴射エンジンしとて構成されてお
り、このため、各気筒には、その燃焼室2に噴射口を直
接臨ませるようにして、燃料供給手段としての燃料噴射
弁(インジェクタ)3が取り付けられている。また、本
実施例では、このエンジン本体1が4気筒の直列エンジ
ンとして構成されるが、気筒数はこれに限定されず、エ
ンジン形式についてもV型エンジンや水平対抗エンジン
等の種々のエンジンに適用できる。
【0031】そして、燃焼室2に吸気弁4を介して連通
する吸気通路5は、各気筒毎に形成された吸気ポート5
Aと、これらの各吸気ポート5Aに結合された吸気マニ
ホールド5Bと、吸気マニホールド5Bの上流部に設け
られたサージタンク5Cと、吸気マニホールド5Bの上
流端に結合された吸気管5Dとから構成される。このよ
うな吸気通路5には、上流側から、エアクリーナ6,吸
入空気量Afを検出するエアフローセンサ7、スロット
ルバルブ8,ISC(アイドルスピードコントロール)
バルブ(図示略)が備えられている。また、エアクリー
ナ6のケース内には、吸気温度センサ9及び大気圧セン
サ10が設けられている。
【0032】エアフローセンサ7としては例えばカルマ
ン渦式エアフローセンサ等が用いられている。また、I
SCバルブは、アイドリング回転数を制御するためのも
のであり、図示しないエアコンの作動等によるエンジン
負荷Leの変動に応じてバルブ開度を調節して吸入空気
量を変化させ、アイドリング運転を安定させる。また、
このISCバルブは、後述する空燃比補正制御時には開
弁側に作動し、空燃比補正実施に伴う出力低下を補うよ
うに作用する。
【0033】また、燃焼室2に吸気弁11を介して連通
する排気通路12は、各気筒毎に形成された排気ポート
12Aと、これらの各排気ポート12Aに結合される排
気マニホールド12Bと、排気マニホールド12Bの上
流側に結合される排気管12Cとから構成される。この
ような排気通路12には、排気ガス浄化触媒(以下、触
媒という)13が設置されている。
【0034】触媒13は、例えば車両の床下に設置され
た床下触媒として構成されており、リーンNOx触媒1
3Aと三元触媒13Bとの2つの触媒を備え、リーンN
Ox触媒13Aの方が三元触媒13Bよりも上流側に配
設されている。リーンNOx触媒13Aは、NOx吸収
剤が設けられており、空燃比のリーンな状態での運転
(リーン燃焼運転)の際のような酸化雰囲気においてN
Ox(窒素酸化物)を吸着させ、HC(炭化水素)の存
在する還元雰囲気では、NOxをN2 (窒素)等に還元
させる機能を持つものである。
【0035】このNOx触媒13Aとしては、例えば、
耐熱劣化性を有するPtとランタン,セリウム等のアル
カリ希土類からなる触媒が使用されている。一方、三元
触媒13Bは、HC、CO(一酸化炭素)を酸化させる
とともに、NOxを還元する機能をもっており、この三
元触媒13BによるNOxの還元は、理論空燃比(1
4.7)付近において最大に促進されるようになってい
る。
【0036】この触媒13の上流側の燃焼室2に近い箇
所には空燃比センサ(触媒上流側酸素濃度検出手段)1
4が装備されている。この空燃比センサ14としては、
例えばリニアA/Fセンサ(全域空燃比センサ)が用い
られており、燃焼室2から排出された排気の酸素濃度に
基づいて燃焼室2へ供給された混合気の空燃比を広い領
域で検出できるようになっている。
【0037】また、触媒13の下流側の触媒13に近い
箇所には、空燃比センサ(触媒下流側空燃比検出手段)
15が装備されている。この空燃比センサ15として
も、例えばリニアA/Fセンサ(全域空燃比センサ)が
用いられており、燃焼室2から排出された排気の酸素濃
度に基づいて燃焼室2へ供給された混合気の空燃比を広
い領域で検出できるようになっている。
【0038】さらに、触媒13には触媒本体の温度を検
出する触媒温度センサ16が設けられている。この触媒
温度センサ16は、触媒ベッド(図示略)を通じて触媒
本体の温度を検出するようになっており、特に、NOx
触媒13Aの温度を高温域まで検出できる高温センサと
して構成されている。なお、触媒温度センサ16は、エ
ンジン1からの排気温度を推定する排気温度推定手段と
しても機能可能である。
【0039】また、エンジン本体1には、吸気ポート5
Aから燃焼室2に供給された空気と燃焼室2内にインジ
ェクタ3から供給された燃料との混合気に着火するため
の点火プラグ17が各気筒毎に配置されている。また、
18はスロットルバルブ7の開度θTHを検出するスロッ
トル開度センサ(スロットルセンサ)、19は冷却水温
TWを検出する水温センサである。
【0040】そして、このようなエンジンにおける空燃
比制御や、点火時期制御や、吸気量制御や、後述する排
気ガス浄化触媒13に関する制御等を行なうために、E
CU(電子制御ユニット)23が設置されている。この
ECU23のハードウエア構成は、図3に示すようにな
るが、このECU23はその主要部としてCPU27を
そなえており、このCPU27へは、上述の吸気温セン
サ9,大気圧センサ10,空燃比センサ14,15,触
媒温度センサ16,スロットルセンサ18,水温センサ
19からの検出信号の他に、アクセルペダルの踏込量を
検出するアクセルポジションセンサ24,バッテリの電
圧を検出するバッテリセンサ25,車両の走行距離を車
速パルスの積算値等によりカウントする距離メータ26
からの各検出信号も入力インタフェイス28およびアナ
ログ/デジタルコンバータ30を介して入力されるよう
になっている。
【0041】さらに、エアフローセンサ7,始動時を検
出するクランキングスイッチ〔あるいはイグニッション
スイッチ(キースイッチ)〕20,カムシャフトと連動
するエンコーダからクランク角同期信号θCRを検出する
クランク角センサ21,第1気筒(基準気筒)の上死点
を検出するTDCセンサ(気筒判別センサ)22,アイ
ドルスイッチ33,イグニッションスイッチ等からの検
出信号が入力インタフェイス29を介して入力されよう
になっている。
【0042】なお、エンジン回転速度(エンジン回転
数)Neは、クランク角センサ21が検出するクランク
角同期信号θCRの発生時間間隔から演算されるため、ク
ランク角度を検出するクランク角センサ21はエンジン
回転数を検出する回転数センサも兼ねている。また、こ
のクランク角センサ21およびTDCセンサ22はそれ
ぞれディストリビュータに設けられている。
【0043】さらに、CPU27は、バスラインを介し
て、プログラムデータや固定値データを記憶するROM
31,更新して順次書き替えられるRAM32,フリー
ランニングカウンタ48およびバッテリが接続されてい
る間はその記憶内容が保持されることによってバックア
ップされたバッテリバックアップRAM(図示せず)と
の間でデータの授受を行なうようになっている。
【0044】なお、RAM32内データはイグニッショ
ンスイッチをオフすると消えてリセットされるようにな
っている。また、図3では、特に燃料噴射制御に関する
部分を中心に示しているが、CPU27で演算結果に基
づく燃料噴射制御信号は、各気筒毎の(ここでは、4つ
の)噴射ドライバ(燃料噴射弁駆動手段)34に送ら
れ、噴射ドライバ34が、インジェクタ3のソレノイド
(インジェクタソレノイド)3a(正確には、インジェ
クタソレノイド3a用のトランジスタ)へのバッテリか
らの電力供給をオンオフ制御しながらインジェクタ3を
開閉させるようになっている。
【0045】今、燃料噴射制御(空燃比制御)に着目す
ると、CPU27で演算された燃料噴射用制御信号がド
ライバ34を介して出力され、例えば4つのインジェク
タ3を順次駆動させてゆくようになっている。そして、
上述のような筒内噴射エンジンの特徴から、このエンジ
ンでは、燃料噴射の態様として、リーン燃焼による運転
(リーン運転)を実現するために圧縮行程後期で燃料噴
射を行なう後期噴射モードと、理論空燃比燃焼による運
転(理論空燃比運転又はストイキオ運転)を実現するた
めに吸気行程の初期又は前期には燃料噴射を終える前期
噴射モードとが設けられている。この理論空燃比運転時
には、供給すべき燃料量が多い場合には、排気行程の後
期又は終期から燃料噴射を始めて吸気行程の初期又は前
期にかけて燃料噴射を終える場合もある。
【0046】CPU27の機能のうち本エンジンの排気
ガス浄化装置に関する部分について説明すると、図1に
示すように、CPU27には、余剰酸素量推定手段10
1と、燃料量算出手段102と、燃料量を補正する補正
手段103と、加熱判定手段104と、燃料噴射制御手
段105とがそなえられている。このうち、余剰酸素量
推定手段101は、燃焼室2内での燃焼後の余剰酸素の
量を推定するが、本実施例の余剰酸素量推定手段101
は、空燃比センサ(リニアA/Fセンサ)14で検出さ
れた空燃比AF(i),エアフローセンサ7で検出され
た吸入空気量等から、燃焼室2内での燃焼後の排気系に
おける余剰酸素β(i)を算出するようになっている。
【0047】燃料量算出手段102は、この余剰酸素量
推定手段101で推定された余剰酸素量β(i)で完全
燃焼するだけの燃料量γ(i)を算出する。補正手段1
03は、リーンNOx触媒13Aの下流側が理論空燃比
に応じた酸素量となるように、この算燃料量算出手段1
02で算出された燃料量γ(i)を補正する。つまり、
補正手段103では、リーンNOx触媒13Aの下流側
に配設された空燃比センサ(触媒下流側空燃比検出手
段)15からの検出情報、即ち、リーンNOx触媒13
Aから排出された排気ガス中の酸素濃度が理論空燃比よ
りもリッチ側であるかリーン側であるかの情報に基づい
て、燃料量γ(i)を加減補正する。例えば、リーンN
Ox触媒13Aから排出された排気ガスがリッチ側なら
燃料量γ(i)を一定量だけ減少させ、リーンNOx触
媒13Aから排出された排気ガスがリーン側なら燃料量
γ(i)を一定量だけ増加させる。
【0048】加熱判定手段104は、リーンNOx触媒
13Aの状態が、復活制御期開始条件、即ち、イオウ分
等の浄化能力低下物質を除去すべき状態(即ち、リーン
NOx触媒13Aを復活すべき状態、以下、復活モード
という)にある場合にリーンNOx触媒13Aを加熱す
べきであると判定するもので、加熱開始判定部104A
と加熱完了判定部104Bとを有する。
【0049】つまり、リーンNOx触媒13Aにそなえ
られるNOx吸収剤は、排気ガス中の硫酸塩等のイオウ
分を吸収していくために吸収できるNOx量が次第に低
下してしまう。そこで、加熱判定手段104の加熱開始
判定部104Aとでは、このイオウ分のような浄化能力
低下物質がある程度溜まったことと、エンジンの作動状
態が、以下のように設定される復活モード領域にあるか
否かを判定する。
【0050】イオウ分のような浄化能力低下物質が溜ま
ったか否かの判定は、ここでは単純に距離メータ26で
検出された車両の走行距離Dに基づいて行なっている。
つまり、前回の復活モードが完了してからの走行距離D
がRAM32内に記憶されており、この記憶された走行
距離D部が所定値D1 以上になったら、浄化能力低下物
質(イオウ分)がある程度溜まったと判定する。
【0051】なお、所定値D1 は例えば実験結果に応じ
て設定することができ、イオウ分等の滞留量の予測誤差
を安全側に設定するために、所定値D1 は実験結果に応
じたものよりも比較的小さな値を設定することが考えら
れる。また、RAM32内に記憶された走行距離Dは、
図示しない車載のバッテリが取り外されると0にリセッ
トされてしまうので、バッテリセンサ25からの検出情
報に基づいて、バッテリの取外しがあったときには、実
際の走行距離Dの値に関係なくイオウ分等がある程度溜
まった場合と同様な処理を行なう。
【0052】そして、もう一方での復活モードの開始条
件として、エンジンが安定した運転状態の領域にあるこ
とが設定されている。エンジンの運転状態が安定するの
は、エンジンが中負荷域から高負荷域(ただし、一定限
度以下の高負荷域)にある場合であって、エンジン回転
速度Ne、エンジン負荷Leの要素である体積効率ηv
および冷却水温TWを判定の対象とでき、それぞれの値
が下記(1)〜(3)に示す不等式の範囲内となるか否
かが判別される。
【0053】 Ne1≦Ne≦Ne2 ・・・(1) ηv1≦ηv≦ηv2 ・・・(2) TW1≦TW ・・・(3) なお、体積効率ηvは、エアフローセンサ7により検出
された空気流量Afとエンジン回転速度Ne等とから演
算され、大気圧センサ10が検出する大気圧Pa、吸気
温センサ9が検出する吸気温度Ta等によって補正され
る。さらに、エンジン負荷Leは、スロットルセンサ1
8により検出されるスロットル開度θTH、上記体積効率
ηv等から演算することができる。
【0054】また、Ne1、Ne2、ηv1、ηv2お
よびTW1は閾値を示し、例えば、Ne1は1500rp
m 、Ne2は5000rpm 、ηv1は30%、ηv2は
80%であり、TW1は、例えば暖機運転が完了したと
みなせる50℃に設定されている。このように、エンジ
ン1の運転状態が中負荷域から高負荷域となるような運
転状態をリフレッシュ運転実施の成立条件をするのは、
例えば、Ne1、ηv1よりも小さい低負荷域において
リフレッシュ運転を実施すると、エンジン本体1の出力
が安定せず、運転フィーリングが悪化する虞があるため
であり、また、Ne、ηvの値がNe2、ηv2よりも
大きい高負荷域においては、排気ガス温度が高温であ
り、これによりNOx触媒値13aがさらに加熱され、
焼損する虞があるためである。
【0055】一方、加熱完了判定部104Bでは、復活
のための加熱制御の完了を判定するが、この判定は、触
媒温度T(j)に基づいて行なわれ、触媒温度センサ1
6で検出された触媒温度T(j)が所定温度T1 (T1
は例えば650°C程度)以上の状態の継続時間tC
所定時間t1 (T1 は例えば600秒程度)以上になっ
たら加熱制御(復活制御)が完了したと判定する。
【0056】燃料噴射制御手段105は、2つの機能、
即ち、触媒加熱用燃料噴射制御手段105Aと通常燃料
噴射制御手段105Bとがあり、通常燃料噴射制御手段
105Bでは、燃焼室2での燃焼のための燃料噴射制御
(吸気行程〜圧縮行程にかけての噴射)を行なうが、触
媒加熱用燃料噴射制御手段105Aでは、触媒復活用の
触媒加熱のための燃料噴射の制御を行なう。
【0057】つまり、触媒加熱用燃料噴射制御手段10
5Aでは、加熱判定手段104で触媒復活用の触媒加熱
制御を行なうべき状態であると判定されたときに、燃料
量算出手段102で算出され補正手段103で補正され
た量の燃料をリーンNOx触媒13Aの上流側に供給す
るための制御を行なって、加熱完了判定部104Bが加
熱制御の完了を判定したらこれを終了する。このよう
に、加熱制御時の燃料噴射は、インジェクタ(燃料供給
手段)3を用いて行なうが、リーンNOx触媒13Aを
加熱させるための燃料噴射であり、燃焼室2での燃焼の
ために行なう燃料噴射とは異なる。
【0058】特に、燃焼室2での燃焼に影響しないよう
に、この触媒加熱のための燃料噴射は、図4に示すよう
に、各気筒の排気行程内(具体的には、膨張行程末期か
ら排気行程の間)の排気弁5の開放中に行なわれるよう
になっている。なお、図4中に示す吸気行程での噴射は
燃焼室2での燃焼のために行なう通常の燃料噴射であ
る。
【0059】なお、ECU23の出力側には、上述のイ
ンジェクタ3の他に、点火ユニット等が接続されてお
り、各種センサ類からの検出情報に基づいて演算された
燃料噴射量や点火時期等の最適値が出力されるようにな
っている。本発明の一実施例としてのエンジンの排気ガ
ス浄化装置は、上述のように構成されるため、例えは図
5,図6に示すように動作する。
【0060】図5に示すフローチャートは、ECU23
が実行する加熱制御の開始判定の手順を示し、エンジン
本体1の始動毎に実行されるものである。加熱制御は、
前述のようにリーンNOx触媒13aに付着するNOx
以外の付着物(浄化能力低下物質)、例えばイオウやそ
の化合物(即ち、イオウ分)等が所定量に達したと判定
されたら、NOx触媒13aを高温状態に加熱する触媒
復活のための触媒加熱用運転を実施して、その浄化能力
低下物質をリーンNOx触媒13aから無害化しながら
放出するものである。
【0061】まず、ステップA10では、ECU23
は、浄化能力低下物質の付着量が車両の走行距離(加熱
制御完了後の走行距離)Dに略比例して増加することか
ら、距離メータ25によって車両の走行距離Dを読み込
んで、浄化能力低下物質がNOx触媒13aに付着堆積
している量を推定する。次に、ステップA20では、浄
化能力低下物質が所定量に達したか否かを、ステップA
10で読み込んだ走行距離Dが所定値D1(例えば、1
000km)以上であるか否かで判別する。この所定値D
1は、実験等により適宜値に設定され、浄化能力低下物
質の付着量が許容量を越えない範囲、例えば、浄化能力
低下物質の付着によって増加するNOx排出量が、法規
等の規制値を越えない範囲内の値に設定される。
【0062】走行距離Dが所定値D1以上のときには、
浄化能力低下物質が所定量を越えたと判別でき、次にス
テップA40に進む。一方、走行距離Dが所定値D1に
達していない場合には、次にステップA30に進む。ス
テップA30は、制御電源であるバッテリが、車両整備
の実施等のために一旦外され、再度接続された直後であ
るか否かを判別するステップである。この判別は、バッ
テリが外された際、記憶手段であるECU23に記憶さ
れた走行距離Dの記憶値が一旦ゼロ値にリセットされ、
走行距離Dと浄化能力低下物質の付着量との整合性がと
れず、ステップA10での付着量の推定が不正確なもの
となることを防止すべく実施されるものである。
【0063】このステップA30でNo(否定)と判定
されると、バッテリは接続されているが、ステップA2
0での走行距離Dの判別結果が未だ所定値D1に達して
いない状態と判定でき、この場合には何もせずに当該ル
ーチンを終了する。一方、バッテリ再接続直後の場合に
は、ステップA30の判別結果がYes(肯定)となる
ので、ステップA20のYes(肯定)の判別結果と同
様に、次にステップA40に進む。なお、バッテリが外
されても、ECU23のバックアップ機能等により、走
行距離Dの値が確実に記憶されるような場合には、ステ
ップA30の判別を実施しなくてもよい。
【0064】ステップS40では、エンジン本体1の運
転状態が、復活制御のための触媒歌熱運転を実施しても
良い状態(復活制御領域)であるか否かを、運転状態検
出手段である各種センサ類からの信号値に基づいて判別
する。ここでは、エンジン回転速度Ne,エンジン負荷
Leの要素である体積効率ηvおよび冷却水温TWが判
定の対象となり、それぞれの値が前記(1)〜(3)に
示す不等式の範囲内となるか否かが判別される。
【0065】そして、エンジン本体1の運転状態が復活
制御領域ならば、復活モード(復活制御モード)即ち触
媒加熱を実行し(ステップA50)、そうでなければ、
復活モード即ち触媒加熱は実行せずに当該ルーチンを終
了する。復活モードを実行する場合には、図6に示すよ
うな処理を、機関の作動サイクルに合わせて周期的に行
なう。つまり、まず、初期設定を行なう(ステップB1
0)。この初期設定では、制御サイクル数i,jをいず
れも1にセットするとともに、リーンNOx触媒13a
の下流側の空燃比AF2(0)を0(理論空燃比)にセ
ットする。
【0066】ついで、筒内での燃焼後の空燃比AF2
(i)を検出する(ステップB20)。この検出は空燃
比センサ14により行なわれる。また、この空燃比AF
2(i)は各制御サイクル毎に検出され、制御開始時に
はi=1なので検出値はAF2(1)となる。次に、余
剰酸素量推定手段101で、この検出した空燃比AF2
(i)やエアフローセンサ7で検出された吸入空気量等
に基づいて、排気系での余剰酸素量β(i)を算出する
(ステップB30)。空燃比センサ14としてリニアA
/Fセンサを用いると、広い領域に亘って空燃比を検出
でき、余剰酸素量β(i)を適切に算出できる。
【0067】ついで、算出した余剰酸素量β(i)に対
して完全燃焼する燃料量γ(i)を公知の理論式から算
出して、さらに、この燃料量γ(i)に補正値Δγ(A
F2(i−1))を加算して補正する(ステップB4
0)。この補正値は、前回の制御サイクルのステップB
80,B90,B100で求められたもので、これらの
ステップについては後述するが、制御開始時には、AF
2(0)が0に初期設定されているので補正は実質的に
行なわれないことになる。
【0068】ついで、このように算出された燃料量γ
(i)+Δγ(AF2(i−1))に相当するような燃
料噴射時間で、図4に示すように排気行程噴射を行なう
(ステップB50)。そして、ステップB60に進み、
空燃比センサ(触媒下流側空燃比検出手段)15により
触媒13の下流側で検出された排気行程噴射後の排気ガ
スの空燃比AF2(i)を検出する。
【0069】ついで、ステップB70で、空燃比AF2
(i)が、理論空燃比と等しいか、理論空燃比よりもリ
ッチか又はリーンかを判定する。空燃比AF2(i)が
理論空燃比と等しければ、ステップB80に進んで補正
値Δγ(AF2(i))は0に設定して補正を行なわ
ず、空燃比AF2(i)が理論空燃比よりもリッチか又
はリーンであれば、ステップB90,B100に進んで
補正値Δγ(AF2(i))を設定する。リッチの場
合、ステップB90で補正値Δγ(AF2(i))とし
て−Δγ(j)を設定し、リーンの場合、ステップB1
00で補正値Δγ(AF2(i))としてΔγ(j)を
設定する。補正量Δγ(j)は触媒下流側の空燃比AF
2(i)に応じて設定される。
【0070】このようにして、補正値Δγ(AF2
(i))を設定したら、ステップB110〜B130
で、リーンNOx触媒13Aの復活(加熱)が完了した
か否かが判定される。ここでは、リーンNOx触媒13
Aが第1設定値(例えば650°C)を越えた状態が所
定時間(例えば600秒)よりも多く継続した場合、及
び、リーンNOx触媒13Aが第1設定値よりも高い第
2設定値(例えば750°C)を越えるように過昇温し
た場合に、復活完了と判定する。
【0071】つまり、まず、ステップB110で、高温
センサ出力、即ち、触媒温度センサ16からの出力に基
づいて、触媒温度T(i)が第1設定値(例えば650
°C)よりも大きいか否かを判定する。制御開始時に
は、通常は触媒温度T(i)が第1設定値に達していな
いので、ステップB160へ進んで、制御サイクル数
i,jをそれぞれインクリメントして、次のサイクルの
復活モードルーチンの実行のために待機する。
【0072】リーンNOx触媒13Aが昇温して、触媒
温度T(i)が第1設定値よりも大きくなると、はじめ
て大きくなった時点でタイマのカウントをスタートす
る。このタイマで、触媒温度T(i)が第1設定値より
も大きい状態の継続時間t0 をカウントするが、続く、
ステップB120で、継続時間t0 が所定時間(例えば
600秒)よりも大きいか否かを判定する。
【0073】触媒温度T(i)が第1設定値よりも大き
くなった直後はタイマカウントが進んでいないので、ス
テップB120で「No」と判定され、ステップS13
0に進む。ステップS130では、触媒温度センサ16
からの出力に基づいて、触媒温度T(i)が第2設定値
(例えば750°C)よりも大きいか否かを判定する。
触媒温度T(i)が第2設定値以下なら、ステップB1
60へ進んで、制御サイクル数i,jをそれぞれインク
リメントして、次のサイクルの復活モードルーチンの実
行のために待機する。
【0074】触媒温度T(i)が第2設定値を越える
と、復活完了(ステップB140)として、タイマ値t
0 及び復活制御完了後の走行距離Dを0にリセットする
(ステップB150)。また、触媒温度T(i)が第2
設定値を越えなくても、触媒温度T(i)が第1設定値
を越えた状態が所定時間(例えば600秒)よりも長く
なると、復活完了(ステップB140)として、タイマ
値t0 及び復活制御完了後の走行距離Dを0にリセット
する(ステップB150)。
【0075】このようにして、復活モードでは、リーン
NOx触媒13Aに、燃焼後の余剰酸素とこの余剰酸素
で完全燃焼するだけの量の燃料とが混合した、理論空燃
比状態の混合気が供給されることになり、供給された燃
料の一部は、リーンNOx触媒13Aに到達する過程
で、供給された燃料の残りは、リーンNOx触媒13A
に到達して触媒作用を受けて燃焼する。
【0076】したがって、リーンNOx触媒13Aの昇
温が速やかに行なわれるようになり、リーンNOx触媒
13AのNOx吸収剤に吸収されたイオウ分は、分解し
てNOx吸収剤から放出されて、リーンNOx触媒13
Aが復活する。また、この段階では、イオウ分は例えば
酸化イオウSO3 といった有害な状態だが、この時、リ
ーンNOx触媒13Aへ供給される混合気の空燃比が理
論空燃比状態とされるので、NOx吸収剤から放出され
たイオウ分が排気ガス中の未燃のHCやCOによって直
ちに還元せしめられる。
【0077】また、空燃比センサ14により検出された
リーンNOx触媒13Aの上流側の空燃比状態のみに応
じて燃料噴射量を設定した場合には、余剰酸素量の算出
(又は推定)誤差や供給燃料量の誤差等によって、実際
にリーンNOx触媒に供給される混合気は、理論空燃比
ではない場合もあり、さらに、触媒13Aに吸収されて
いたイオウ分などの燃焼(酸化)等によって、実際にリ
ーンNOx触媒に理論空燃比の混合気を供給しても、リ
ーンNOx触媒から排出される排気ガスは、理論空燃比
に応じた酸素量とならないことがある。
【0078】ところが、本排気ガス浄化装置では、燃料
噴射量が、リーンNOx触媒13Aの下流側の空燃比状
態に応じて補正されるので、リーンNOx触媒13Aに
供給される混合気は理論空燃比状態により近づけられる
ことになり、イオウ分の無害化排出を効率よくしかも確
実に行なえる利点がある。特に、通常の燃焼のための燃
料噴射とは切り離して、排気行程噴射により復活制御即
ち加熱制御を行なうため、通常の燃焼に影響させずに、
従って、トルク変動を生じさせることなく、復活制御
(加熱制御)を行なうことができる。
【0079】このため、例えば走行中にリーン運転中な
どの低負荷領域や低回転領域でもドライバに違和感を与
えないでリーンNOx触媒の復活制御を行なうことがで
きるという利点がある。また、排気行程噴射によると、
噴射燃料は燃焼室での燃焼にはほとんど供されることな
く未燃の状態で排気ガスとともに触媒にほぼ直接的に供
給されるため、少ない追加燃料で速やかに触媒の活性を
促進して、復活を完了することができる利点がある。
【0080】さらに、排気行程噴射によると、復活制御
を行なっている場合であっても、通常の燃料噴射(即
ち、排気行程の末期から吸気行程での燃料噴射)の制御
については、追加燃料噴射を行なっている場合であって
も行なっていない場合であっても、同様に行なうことが
できる。また、復活モード時に通常のエンジン運転への
悪影響がないので、復活モード開始の基準となる所定値
1 を安全側に小さめに設定して、イオウ分等が過剰に
滞留することのないように小まめに復活制御を行なうこ
とができる。
【0081】また、空燃比がストイキオ状態になるよう
に排気行程噴射の制御を行なうため、燃費の悪化を抑制
しながら触媒の復活制御を行なうことができるという利
点がある。さらに、触媒温度を検出しながら復活完了を
判定して、復活モード終了を終了するので、触媒の復活
を確実に行なえるとともに、無駄なく効率的に触媒の復
活のための排気行程噴射を行なうことができる。
【0082】また、装置に触媒加熱用のヒータ等のハー
ド構成を追加することなく触媒9の昇温を行なえるの
で、コスト増を抑制しながら触媒復活を実現できる。次
に、本発明の第2実施例としてのエンジンの排気ガス浄
化装置について説明すると、本実施例では、触媒温度セ
ンサ16をそなえないで、触媒温度を推定により求める
ようにしている。
【0083】つまり、加熱完了判定部104Bでは、触
媒温度T(i)に基づいて復活制御(加熱制御)の完了
を判定するが、この判定に用いられる触媒温度T(i)
は、まず、体積効率ηv(i),エンジン回転数Ne
(i)に基づいて、復活制御開始前の触媒温度〔床下触
媒(UCC)のベッド温度〕T(0)を求めて、復活制
御開始後には、この復活制御開始前の触媒温度T(0)
に対して排気行程噴射による燃焼によって生じた昇温量
ΔT(i)を制御サイクル毎に加算していくようになっ
ている。
【0084】なお、昇温量ΔTは次式により求めること
ができる。 ΔT=〔{ηc ・ma ・Hu }/{14.7・ρg ・Fg ・Wg ・Cpg} ・k2 ・・・(4) ただし、ηc は次式で示される燃焼効率であり、体積効
率ηv(i) とエンジン回転数Ne(i) とに対応して求め
ることができ、ここでは、マップにより各行程サイクル
毎に求められる体積効率ηv(i) とエンジン回転数Ne
(i) とに対応して各行程サイクルにおける燃焼効率ηc
(i) を求めるようになっている。 ηc (i) =実際の燃焼による発熱量/完全燃焼をしたと
きの発熱量 また、ma は空気質量流量、Hu は燃料噴射量〔γ(i)
+γ(AF2(i−1)〕に対する低位発熱量、14.7は
理論空燃比、ρg は燃焼ガス密度、Fg は燃焼ガス通路
断面積、Wg は燃焼ガス速度、Cpgは燃焼ガス比熱であ
り、各行程サイクルに変化しうる空気質量流量ma ,低
位発熱量Hu ,燃焼ガス密度ρg ,燃焼ガス速度Wg ,
燃焼ガス比熱Cpgは、いずれも各行程サイクルに毎の値
として、それぞれ、ma(i),Hu(i),ρg(i),Wg(i),
Cpg(i) と表すことができる。また、k2 は排気行程噴
射による排気ガス温度を補正する係数(ただし、0<k
2≦1)である。
【0085】本発明の第2実施例としてのエンジンの排
気ガス浄化装置は、上述のように構成されているので、
復活モードにあたっては、例えば図7に示すように行な
うことができる。つまり、まず、初期設定を行なう(ス
テップC10)。この初期設定では、制御サイクル数
i,jをいずれも0にセットするとともに、リーンNO
x触媒13aの下流側の空燃比AF2(0)を0(理論
空燃比)にセットする。
【0086】ついで、ステップC20で、体積効率ηv
(i),エンジン回転数Ne(i)に基づいて、マップ
から復活制御開始前の触媒温度〔床下触媒(UCC)の
ベッド温度〕T(0)を求める。さらに、ステップC3
0で、この触媒温度T(0)が第2設定値(例えば75
0°C)以上か否かを判定する。触媒温度T(0)が第
2設定値以上ならば、復活完了(復活モード終了)とな
るが、通常は、復活モード開始時には、触媒温度T
(0)は第2設定値までは昇温していないので、ステッ
プC40へ進む。
【0087】ステップC40では、筒内での燃焼後の空
燃比AF2(i)を検出する。ついで、ステップC50
に進んで、余剰酸素量推定手段101で、この検出した
空燃比AF2(i)やエアフローセンサ7で検出された
吸入空気量等に基づいて、排気系での余剰酸素量β
(i)を算出する。ついで、ステップC60で、算出し
た余剰酸素量β(i)に対して完全燃焼する燃料量γ
(i)を公知の理論式から算出して、この燃料量γ
(i)に補正値Δγ(AF2(i−1))を加算して補
正する。さらに、ステップC70で、燃料噴射量〔γ
(i) +γ(AF2(i−1)〕に対する低位発熱量Hu
(i)を算出する。そして、このように算出された燃料
量γ(i)+Δγ(AF2(i−1))に相当するよう
な燃料噴射時間で、図4に示すように排気行程噴射を行
なう(ステップC80)。
【0088】ついで、ステップC90に進み、触媒下流
側空燃比検出手段15により触媒13の下流側で検出さ
れた排気行程噴射後の排気ガスの空燃比AF2(i)を
検出する。さらに、ステップC100で、空燃比AF2
(i)が、理論空燃比と等しいか、理論空燃比よりもリ
ッチか又はリーンかを判定する。空燃比AF2(i)が
理論空燃比と等しければ、ステップC110に進んで補
正値Δγ(AF2(i))は0に設定して補正を行なわ
ず、空燃比AF2(i)が理論空燃比よりもリッチか又
はリーンであれば、ステップC120,C130に進ん
で補正値Δγ(AF2(i))を設定する。リッチの場
合、ステップC120で補正値Δγ(AF2(i))と
して−Δγ(j)を設定し、リーンの場合、ステップC
130で補正値Δγ(AF2(i))としてΔγ(j)
を設定する。補正量Δγ(j)は触媒下流側の空燃比A
F2(i)に応じて設定される。
【0089】このようにして、補正値Δγ(AF2
(i))を設定したら、ステップC140〜C190
で、リーンNOx触媒13Aの復活が完了したか否かが
判定される。つまり、ステップC140で、体積効率η
v(i) とエンジン回転数Ne(i) とに基づいて、燃焼効
率ηc (i) をマップから読み取る。そして、ステップC
150に進み、燃焼効率ηc (i) ,空気質量流量ma
(i) ,低位発熱量Hu (i) ,燃焼ガス密度ρg (i) ,燃
焼ガス断面積Fg ,燃焼ガス速度Wg (i) ,燃焼ガス比
熱Cpg(i) ,補正係数k2 に基づき、式(4)により昇
温量ΔTを算出する。
【0090】そして、ステップC160で、前回推定さ
れた触媒温度T(i)にこの算出された昇温量ΔTを加
算することで、今回の触媒温度T(i)を推定する。た
だし、制御開始時(第1回目)の制御サイクルでは、i
=0であり、触媒温度T(0)はステップC20で設定
された値となる。さらに、ステップC170で、今回推
定した触媒温度T(i)が第1設定値(例えば650°
C)よりも大きいか否かを判定する。制御開始時には、
通常は触媒温度T(i)が第1設定値に達していないの
で、ステップC180へ進んで、制御サイクル数i,j
をそれぞれインクリメントして、次のサイクルの復活モ
ードルーチンの実行のために待機する。この場合には、
次のサイクルではステップC30から処理を行なう。
【0091】リーンNOx触媒13Aが昇温して、触媒
温度の推定値T(i)が第1設定値よりも大きくなる
と、はじめて大きくなった時点でタイマのカウントをス
タートする。このタイマで、触媒温度T(i)が第1設
定値よりも大きい状態の継続時間t0 をカウントする。
そして、ステップC190で、継続時間t0 が所定時間
(例えば600秒)よりも大きいか否かを判定する。
【0092】触媒温度T(i)が第1設定値よりも大き
くなった直後はタイマカウントが進んでいないので、ス
テップC190で「No」と判定され、ステップS18
0に進み、制御サイクル数i,jをそれぞれインクリメ
ントして、次のサイクルの復活モードルーチンの実行
(ステップC30から開始)のために待機する。一方、
触媒温度T(i)が第1設定値を越えた状態が所定時間
(例えば600秒)よりも長くなると、復活完了(復活
モード終了)となる。この場合には、タイマ値t0 及び
復活制御完了後の走行距離Dを0にリセットする。
【0093】このようにして、第2実施例でも、第1実
施例と同様な作用及び効果が得られて、さらに、触媒温
度を検出するセンサがない場合でも、触媒温度T(i)
を推定しながら、復活完了(復活モード終了)を判定で
き、触媒の復活を確実に行なえるとともに、無駄なく効
率的に触媒の復活のための排気行程噴射を行なうことが
できる。
【0094】次に、本発明の第3実施例としてのエンジ
ンの排気ガス浄化装置について説明すると、この実施例
では、図8に示すように、第1,2実施例の場合と、排
気ガス浄化触媒13の構成が異なっている。つまり、本
実施例では、リーンNOx触媒13Aと酸化触媒13C
との2つの触媒を備え、酸化触媒13CはリーンNOx
触媒13Aの下流側に配設されている。これらのリーン
NOx触媒13A及び酸化触媒13Cも、例えば車両の
床下に設置された床下触媒として構成されている。
【0095】酸化触媒13Cは、リーンNOx触媒13
Aから放出された燃料の未燃成分等のうちでリーンNO
x触媒で燃焼(酸化)しきれなかったものについて、燃
焼(酸化)を促進する。また、空燃比センサ(触媒下流
側空燃比検出手段)14は、リーンNOx触媒13Aの
下流側で且つ酸化触媒13Cの上流側に配設されてい
る。
【0096】この他の構成は、第1実施例又は第2実施
例と同様に構成される。本発明の第3実施例としてのエ
ンジンの排気ガス浄化装置は、上述のように構成される
ので、復活モードでは、第1,2実施例と同様に、触媒
の復活を適切に行なえる。また、通常燃焼時に排気ガス
中に発生するNOxやHCやCOに対しては、リーンN
Ox触媒13AがNOxを除去して、酸化触媒13Cが
HCやCOを除去する。
【0097】また、触媒下流側空燃比検出手段15が、
リーンNOx触媒13Aの下流側で且つ酸化触媒13C
の上流側に配設されているので、リーンNOx触媒13
Aの触媒作用を受けたが、酸化触媒13Cの作用は受け
る前の排気ガスに対して、その空燃比状態を検出でき、
リーンNOx触媒13Aへの供給すべき燃料量を適切に
制御できる。
【0098】なお、触媒上流側酸素検出手段14とし
て、空燃比センサ(リニヤA/Fセンサ)に代えて、他
の酸素検出手段を用いたり、又は、機関の運転状態を用
いたりすることも考えられる。この場合の機関の運転状
態とは、リーン燃焼運転モードなのか理論空燃比燃焼運
転モードなのか等の機関の運転モードやこれに機関の負
荷や回転数等を加味したものが考えられ、これらを検出
する手段(運転状態検出手段)は一般に自動車用エンジ
ン等では既存のものであるので、特別なセンサを設ける
ことなく低コストで触媒復活のための燃料供給制御を行
なうことができる利点がある。
【0099】また、触媒下流側空燃比検出手段15とし
て、空燃比センサ(リニヤA/Fセンサ)に代えて、例
えば酸素センサ(O2 センサ)を用いることも考えられ
る。この場合、触媒13の下流側の排気行程噴射後の排
気ガスの空燃比AF2(i)について、理論空燃比より
もリッチか又はリーンかのみを判定することができ、
が、空燃比自体を検出することはできないので、補正量
Δγ(j)としては予め設定された固定値(例えばΔγ
1 )を設定することが考えられる。
【0100】なお、上述の各実施例では、触媒復活のた
めに触媒を加熱しているが、触媒復活のためのみなら
ず、例えば、触媒の温度を触媒反応に適するような温度
領域に保持するためなどに触媒加熱を行なうこともでき
る。
【0101】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明のエンジンの排気ガス浄化装置によれば、燃焼室か
ら排気ガスを排出する排気通路と、該排気通路に設置さ
れてリーン燃焼運転時に排気ガス中の窒素酸化物(NO
x)を吸収するリーンNOx触媒と、該燃焼室内での燃
焼後の余剰酸素の量を推定する余剰酸素量推定手段と、
該余剰酸素量推定手段で推定された量の余剰酸素で完全
燃焼するだけの燃料量を算出する燃料量算出手段と、該
リーンNOx触媒を加熱すべき状態であるか否かを判定
する加熱判定手段と、該加熱判定手段で加熱すべき状態
であると判定されたときに該燃料量算出手段で算出され
た量の燃料を該触媒の上流側に供給する燃料供給手段
と、該リーンNOx触媒よりも下流側に配設されて排気
ガス中の酸素濃度が理論空燃比よりもリッチ側であるか
リーン側であるかを検出しうる触媒下流側酸素センサ
と、該リーンNOx触媒の下流側が理論空燃比に応じた
酸素量となるように、該触媒下流側空燃比検出手段の検
出結果に基づいて該燃料量算出手段で算出された燃料量
を補正する補正手段とが設けられるという構成により、
リーンNOx触媒に吸着されたイオウ分等の浄化能力低
下物質をリーンNOx触媒から放出させて且つ還元され
た上で排気ガスとともに排気通路から排出できるように
なり、リーンNOx触媒の加熱を確実に行なえる。
【0102】これにより、リーンNOx触媒を所要の温
度状態に保つことができて、リーンNOx触媒の性能を
十分に発揮させることができる。請求項2記載の本発明
のエンジンの排気ガス浄化装置は、請求項1記載の構成
において、該加熱判定手段が、該リーンNOx触媒への
浄化能力低下物質の付着状態に応じて該リーンNOx触
媒から該浄化能力低下物質を除去して復活すべき状態で
あるときに、該リーンNOx触媒を加熱すべき状態であ
ると判定するという構成により、リーンNOx触媒の加
熱を確実に行ないながら、リーンNOx触媒の排気ガス
浄化性能を長期に亘って確保することができる利点があ
る。
【0103】また、リーンNOx触媒を復活させるため
に供給する燃料量も過不足なく制御されるため、燃料消
費を抑制しながら、効率よくリーンNOx触媒を復活さ
せることができる利点がある。請求項3記載の本発明の
エンジンの排気ガス浄化装置によれば、請求項1又は2
記載の構成において、該燃焼室内に直接燃料を噴射する
燃料噴射弁が設けられ、該燃料供給手段が、該燃料噴射
弁と、該燃料量算出手段で算出されて該補正手段で適宜
補正された量の燃料が該エンジンの排気行程中に供給さ
れるように該燃料噴射弁を制御する燃料噴射制御手段と
から構成されることにより、リーンNOx触媒を復活さ
せるための燃料供給を行なっても、通常の燃焼室での燃
焼に影響しないため、エンジンのトルク変動を招くこと
なくリーンNOx触媒を復活させることができる。した
がって、エンジンの低負荷領域や低回転領域でもリーン
NOx触媒を復活させることができる。さらに、触媒復
活を行なわない場合と同様に、通常の燃料噴射の制御を
実行することができる。
【0104】請求項4記載の本発明のエンジンの排気ガ
ス浄化装置によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の
構成において、該排気通路の該リーンNOx触媒よりも
上流側に配設され排気ガス中の酸素濃度を検出しうる触
媒上流側酸素濃度検出手段をそなえ、該余剰酸素量推定
手段が、該触媒上流側酸素濃度検出手段の検出結果に基
づいて該燃焼室内での燃焼後の余剰酸素の量を推定する
ように構成されることにより、燃焼室内での燃焼後の余
剰酸素の量を確実に推定できて、リーンNOx触媒の加
熱を効率よく行なうことができる。
【0105】請求項5記載の本発明のエンジンの排気ガ
ス浄化装置によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の
構成において、該排気通路の該リーンNOx触媒よりも
上流側に配設され排気ガス中の酸素濃度から空燃比状態
を検出しうる全域空燃比センサをそなえ、該余剰酸素量
推定手段が、該全域空燃比センサの検出結果に基づいて
該燃焼室内での燃焼後の余剰酸素の量を推定するように
構成されることにより、リーンNOx触媒に流入する余
剰酸素量を精度良く推定でき、リーンNOx触媒へ流入
する混合気の空燃比を理論空燃比状態により近づけるこ
とができ、燃料を効率よく利用しながらリーンNOx触
媒の加熱及び加熱による復活を確実に行なえる。
【0106】請求項6記載の本発明のエンジンの排気ガ
ス浄化装置によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の
構成において、該エンジンの運転状態を検出する運転状
態検出手段が設けられ、該余剰酸素量推定手段が、該運
転状態検出手段の検出結果に基づいて該燃焼室内での燃
焼後の余剰酸素の量を推定するように構成されることに
より、既存の検出手段を利用しながら低コストで触媒加
熱及び加熱による復活のための燃料供給制御を行なうこ
とができる。
【0107】請求項7記載の本発明のエンジンの排気ガ
ス浄化装置によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の
構成において、該リーンNOx触媒の下流側に酸化触媒
が配設されるという構成により、触媒の加熱及び加熱に
よる復活をより確実に且つ速やかに行なえるようにな
る。請求項8記載の本発明のエンジンの排気ガス浄化装
置によれば、請求項7記載の構成において、該触媒下流
側空燃比検出手段が、該リーンNOx触媒の下流側で且
つ該酸化触媒の上流側に配設されるという構成により、
リーンNOx触媒へ供給すべき燃料量を適切に制御する
ことができて、リーンNOx触媒へ流入する混合気の空
燃比を理論空燃比状態により近づけることができ、燃料
を効率よく利用しながらリーンNOx触媒の加熱及び加
熱による復活を確実に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としてのエンジンの排気ガ
ス浄化装置の要部構成を模式的に示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例としてのエンジンの排気ガ
ス浄化装置におけるエンジンシステムの全体構成図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例としてのエンジンの排気ガ
ス浄化装置におけるエンジンの制御ブロック図である。
【図4】本発明の第1実施例としてのエンジンの排気ガ
ス浄化装置における燃料噴射特性を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例としてのエンジンの排気ガ
ス浄化装置の動作を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施例としてのエンジンの排気ガ
ス浄化装置の動作を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施例としてのエンジンの排気ガ
ス浄化装置の動作を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の第3実施例としてのエンジンの排気ガ
ス浄化装置におけるエンジンシステムの全体構成図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 燃焼室 3 燃料供給手段としての燃料噴射弁(インジェクタ) 3a インジェクタソレノイド 4 吸気弁 5 吸気通路 5A 吸気ポート 5B 吸気マニホールド 5C サージタンク 5D 吸気管 6 エアクリーナ 7 エアフローセンサ 8 スロットルバルブ 9 吸気温度センサ 10 大気圧センサ 11 吸気弁 12 排気通路 12A 排気ポート 12B 排気マニホールド 12C 排気管 13 排気ガス浄化触媒 13A リーンNOx触媒 13B 三元触媒 13C 酸素触媒 14 空燃比センサ(触媒上流側酸素検出手段) 15 酸素センサ(触媒下流側空燃比検出手段) 16 触媒温度センサ 17 点火プラグ 18 スロットル開度センサ(スロットルセンサ) 19 水温センサ 20 クランキングスイッチ〔イグニッションスイッチ
(キースイッチ)〕 21クランク角センサ(エンジン回転数センサ) 22 TDCセンサ(気筒判別センサ) 23 ECU(電子制御ユニット) 24 アクセルポジションセンサ 25 バッテリセンサ 26 距離メータ 27 CPU 28,29 入力インタフェイス 30 アナログ/デジタルコンバータ 31 ROM 32 RAM 33 アイドルスイッチ 34 噴射ドライバ 48 フリーランニングカウンタ 34 噴射ドライバ(燃料噴射弁駆動手段) 101 余剰酸素量推定手段 102 燃料量算出手段 103 補正手段 104 加熱判定手段 104A 加熱開始判定部 104B 加熱完了判定部 105 燃料噴射制御手段 105A 触媒加熱用燃料噴射制御手段 105B 通常燃料噴射制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 301 F02D 45/00 301G

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室から排気ガスを排出する排気通路
    と、 該排気通路に設置されてリーン燃焼運転時に排気ガス中
    の窒素酸化物(NOx)を吸収するリーンNOx触媒
    と、 該燃焼室内での燃焼後の余剰酸素の量を推定する余剰酸
    素量推定手段と、 該余剰酸素量推定手段で推定された量の余剰酸素で完全
    燃焼するだけの燃料量を算出する燃料量算出手段と、 該リーンNOx触媒を加熱すべき状態であるか否かを判
    定する加熱判定手段と、 該加熱判定手段で加熱すべき状態であると判定されたと
    きに、該燃料量算出手段で算出された量の燃料を該触媒
    の上流側に供給する燃料供給手段と、 該リーンNOx触媒よりも下流側に配設されて排気ガス
    中の酸素濃度が理論空燃比よりもリッチ側であるかリー
    ン側であるかを検出しうる触媒下流側空燃比検出手段
    と、 該リーンNOx触媒の下流側が理論空燃比に応じた酸素
    量となるように、該触媒下流側空燃比検出手段の検出結
    果に基づいて該燃料量算出手段で算出された燃料量を補
    正する補正手段とが設けられていることを特徴とする、
    エンジンの排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 該加熱判定手段が、該リーンNOx触媒
    への浄化能力低下物質の付着状態に応じて該リーンNO
    x触媒から該浄化能力低下物質を除去して復活すべき状
    態であるときに、該リーンNOx触媒を加熱すべき状態
    であると判定することを特徴とする、請求項1記載のエ
    ンジンの排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 該燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴
    射弁が設けられ、 該燃料供給手段が、該燃料噴射弁と、該燃料量算出手段
    で算出されて該補正手段で適宜補正された量の燃料が該
    エンジンの排気行程中に供給されるように該燃料噴射弁
    を制御する燃料噴射制御手段とから構成されていること
    を特徴とする、請求項1又は2記載のエンジンの排気ガ
    ス浄化装置。
  4. 【請求項4】 該排気通路の該リーンNOx触媒よりも
    上流側に配設され排気ガス中の酸素濃度を検出しうる触
    媒上流側酸素濃度検出手段をそなえ、 該余剰酸素量推定手段が、該触媒上流側酸素濃度検出手
    段の検出結果に基づいて該燃焼室内での燃焼後の余剰酸
    素の量を推定するように構成されていることを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンの排気ガ
    ス浄化装置。
  5. 【請求項5】 該排気通路の該リーンNOx触媒よりも
    上流側に配設され排気ガス中の酸素濃度から空燃比状態
    を検出しうる全域空燃比センサをそなえ、 該余剰酸素量推定手段が、該全域空燃比センサの検出結
    果に基づいて該燃焼室内での燃焼後の余剰酸素の量を推
    定するように構成されていることを特徴とする、請求項
    1〜3のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装
    置。
  6. 【請求項6】 該エンジンの運転状態を検出する運転状
    態検出手段が設けられ、 該余剰酸素量推定手段が、該運転状態検出手段の検出結
    果に基づいて該燃焼室内での燃焼後の余剰酸素の量を推
    定するように構成されていることを特徴とする、請求項
    1〜3のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装
    置。
  7. 【請求項7】 該リーンNOx触媒の下流側に酸化触媒
    が配設されていることを特徴とする、請求項1〜3のい
    ずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】 該触媒下流側空燃比検出手段が、該リー
    ンNOx触媒の下流側で且つ該酸化触媒の上流側に配設
    されていることを特徴とする、請求項7記載のエンジン
    の排気ガス浄化装置。
JP12024695A 1995-05-18 1995-05-18 エンジンの排気ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP3757433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12024695A JP3757433B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 エンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12024695A JP3757433B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 エンジンの排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08312408A true JPH08312408A (ja) 1996-11-26
JP3757433B2 JP3757433B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=14781458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12024695A Expired - Lifetime JP3757433B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 エンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757433B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2790282A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-01 Bosch Gmbh Robert Procede et appareil de mise en oeuvre d'un moteur a combustion interne notamment d'un vehicule avec un melange carburant/air pauvre
US6173571B1 (en) 1997-03-31 2001-01-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust purifying apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
WO2014118889A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2016017154A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173571B1 (en) 1997-03-31 2001-01-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust purifying apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
FR2790282A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-01 Bosch Gmbh Robert Procede et appareil de mise en oeuvre d'un moteur a combustion interne notamment d'un vehicule avec un melange carburant/air pauvre
WO2014118889A1 (ja) 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9593635B2 (en) 2013-01-29 2017-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
WO2016017154A1 (en) 2014-07-28 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
US10781765B2 (en) 2014-07-28 2020-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757433B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3030412B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3870430B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3355842B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
JPH08105318A (ja) 排気浄化触媒を備えた内燃エンジン
JP2976824B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
US7594390B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP3460503B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3085192B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3149781B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH08296485A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3757433B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3675198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3832288B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4134395B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3427881B2 (ja) 内燃機関
JP3997740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000204935A (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP4269279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3304918B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3031376B1 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP2004360569A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3356113B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP2906802B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term