JPH08312335A - 排気微粒子処理装置 - Google Patents

排気微粒子処理装置

Info

Publication number
JPH08312335A
JPH08312335A JP7121450A JP12145095A JPH08312335A JP H08312335 A JPH08312335 A JP H08312335A JP 7121450 A JP7121450 A JP 7121450A JP 12145095 A JP12145095 A JP 12145095A JP H08312335 A JPH08312335 A JP H08312335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
casing
exhaust gas
guide member
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7121450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653788B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ogawa
和宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12145095A priority Critical patent/JP3653788B2/ja
Publication of JPH08312335A publication Critical patent/JPH08312335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653788B2 publication Critical patent/JP3653788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07554Counterweights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07572Propulsion arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07595Cooling arrangements for device or operator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンからの排気ガス中の微粒子を捕集し
燃焼除去する再生時等に、車両の冷却に悪影響を与える
ことのない排気微粒子処理装置を提供することがある。 【構成】 上記目的を達成するために、荷役車両におけ
るラジエタ103を通過した冷却風の流れ方向に見て上
記ラジエタ103の下流側に配置される排気微粒子処理
装置1において、排気ガス中の微粒子を捕集するための
フィルタ11A,11Bを内装したケーシング3を設
け、上記フィルタ11A,11Bに付着した微粒子を燃
焼除去する再生時に外気を導入する外気導入口15を前
記ケーシング3の下部側に設け、上記再生時の排気を行
う排出口17を前記ケーシング3の上部側に設け、上記
排出口17から排出された排ガスを前記冷却風の流れに
沿う方向へ案内する排気案内部材25を、前記排出口1
7に近接して前記ケーシング3に設けてなるものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばフォークリフト
等のごとき荷役車両におけるエンジンから排出される排
気ガス中の微粒子を捕集し処理する排気微粒子処理装置
に係り、さらに詳細には、捕集した微粒子を燃焼除去す
る再生時等に自然対流を利用すると共に車両の冷却を悪
化させることのない排気微粒子処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に関する先行例として、例えば特
開平6−146856号公報(以下単に先行例と称す)
がある。上記先行例の記載より理解されるように、排気
微粒子処理装置は、エンジンからの排気ガス中の微粒子
を捕集するフィルタをケーシング内に備え、上記ケーシ
ング内に導入された排気ガスが前記フィルタを通過する
とき、排気中の微粒子を捕捉する構成である。
【0003】そして、前記フィルタに微粒子が堆積して
フィルタの能力が低下したようなときには、上記フィル
タを適宜に加熱して捕集した微粒子を燃焼除去する構成
である。
【0004】従来、上記構成のごとき排気微粒子処理装
置101は、フォークリフト等の全体的構成を省略して
主要部分の配置関係のみを図5に示すように、フォーク
リフト等の車両に備えたラジエタ103とカウンターウ
エート105との間に形成した空間部107内に配置し
てある。
【0005】上記排気微粒子処理装置101におけるケ
ーシング109には、エンジン(図示省略)からの排気
を導入するための排気導入口が設けてあると共に、内装
したフィルタ111を通過した排気を外部へ排出するマ
フラー(図示省略)が設けられている。
【0006】さらに、上記ケーシング109の下部側に
は、フィルタ111に捕集した微粒子を燃焼除去する再
生時に外気を導入する外気導入口113が設けてあり、
上部側には、自然対流を利用して上記再生時の排気を行
う排出口115が設けてある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとき従来の構
成において、エンジンの駆動時には、エンジンからの排
気ガスがケーシング109内に導入され、フィルタ11
1を通過して微粒子の捕集が行われた後、排気ガスはマ
フラーを介して外部に排出される。マフラーから排出さ
れた排気ガスは、ファン117から送風されて前記ラジ
エタ103を通過した冷却風によって、カウンターウエ
イト105に形成した開口部119から後方向(図5に
おいて右方向)へ排出される。
【0008】上述のごとく、エンジンの駆動時には、エ
ンジンからの排気ガスはマフラーを介して外部へ排出さ
れるものの、前記排気微粒子処理装置101におけるケ
ーシング109には、前述したように外気導入口113
及び排出口115が設けられているので、エンジンから
の排気ガスの1分は上記排出口115から噴出してラジ
エタ103に直接かかることがあると共に、外気導入口
113から噴出される1分の排気ガスが前記ラジエタ1
03の後側領域104に上昇して、ラジエタ103の後
側領域の温度を高くし、車両の冷却性能に悪影響を及ぼ
している。
【0009】また、エンジンを停止しフィルタ111を
適宜に加熱して、フィルタ111に捕集された微粒子を
燃焼除去する再生時には、外気導入口113から外気を
流入して微粒子を燃焼した後の高温のガスは、自然対流
により排出口115から排出されて、ラジエタ103の
後側領域に滞留する傾向にあり、車両の冷却に悪影響を
及ぼすものであった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述のごとき従
来の問題に鑑みてなされたもので、請求項1に記載の発
明は、荷役車両におけるラジエタを通過した冷却風の流
れ方向に見て上記ラジエタの下流側に配置される排気微
粒子処理装置において、排気ガス中の微粒子を捕集する
ためのフィルタを内装したケーシングを設け、上記フィ
ルタに付着した微粒子を燃焼除去する再生時に外気を導
入する外気導入口を前記ケーシングの下部側に設け、上
記再生時の排気を行う排出口を前記ケーシングの上部側
に設け、上記排出口から排出された排ガスを前記冷却風
の流れに沿う方向へ案内する排気案内部材を、前記排出
口に近接して前記ケーシングに設けてなるものである。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、車両におけるエンジンの駆動時であっ
て排気ガス中の微粒子の捕集時に、外気導入口から排出
される排気ガスをタイヤハウスの方向へ案内する排気案
内部材を、外気導入口に近接してケーシングに設けてな
るものである。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、排気案内部材を、筒体により構
成してなるものである。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1,2又
は3に記載の発明において、ケーシングの上部側に設け
た排気案内部材を、上記ケーシングに接続したマフラよ
りも下流側に配置した構成である。
【0014】
【作用】請求項1に記載の発明は、荷役車両におけるラ
ジエタを通過した冷却風の流れ方向に見て上記ラジエタ
の下流側に配置される排気微粒子処理装置において、排
気ガス中の微粒子を捕集するためのフィルタを内装した
ケーシングを設け、上記フィルタに付着した微粒子を燃
焼除去する再生時に外気を導入する外気導入口を前記ケ
ーシングの下部側に設け、上記再生時の排気を行う排出
口を前記ケーシングの上部側に設け、上記排出口から排
出された排ガスを前記冷却風の流れに沿う方向へ案内す
る排気案内部材を、前記排出口に近接して前記ケーシン
グに設けてなるものである。
【0015】上記構成により、エンジンからの排気ガス
中の微粒子は、ケーシング内のフィルタを通過するとき
に、フィルタに捕集されるものであり、かつケーシング
の上部側に設けた排出口から排出される排気ガスは、当
該排出口に近接して設けた排気案内部材によって、ラジ
エタを通過した冷却風の流れに沿う方向に案内されて下
流側へ流出される。
【0016】したがって、上記排出口から排出される排
気ガスの1部がラジエタに直接かかったりするようなこ
とがないものである。また、フィルタを適宜に加熱して
捕集した微粒子を燃焼除去する再生時に排出される高温
の排ガスも排気案内部材によって下流側へ案内されるの
で、ラジエタの後側領域に滞留するようなことがないも
のである。
【0017】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、車両におけるエンジンの駆動時であっ
て排気ガス中の微粒子の捕集時に、外気導入口から排出
される排気ガスをタイヤハウスの方向へ案内する排気案
内部材を、外気導入口に近接してケーシングに設けてな
るものであるから、外気導入口から排出される排気ガス
は排気案内部材によってタイヤハウスの方向に案内され
るので、タイヤハウスに沿って後方向へ流出されること
となり、ラジエタの後側領域へ上昇するようなことがな
いものである。
【0018】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、排気案内部材を、筒体により構
成してなるものであるから、排出口及び外気導入口から
排出される1分の排気ガスを拡散しないように保持して
案内することができ、排気案内部材の指向方向への排気
ガスの案内を容易に行うことができるものである。
【0019】請求項4に記載の発明は、請求項1,2又
は3に記載の発明において、ケーシングの上部側に設け
た排気案内部材を、上記ケーシングに接続したマフラよ
りも下流側に配置してあるものであるから、上記排気案
内部材に案内された排気がマフラに当接することなく、
マフラの冷却に悪影響を与えるようなことがないもので
ある。
【0020】
【実施例】図1を参照するに、本実施例に係る排気微粒
子処理装置1は、前述した従来の構成と同様に、ラジエ
タ103とカウンターウエート105との間に形成され
た空間部107内に配置してある。なお、図1に示す構
成において、前述した従来の構成と同一の構成部分には
同一の符号を付することとして、より詳細な説明は省略
する。
【0021】図2,図3に示すように、前記排気微粒子
処理装置1はケーシング3を備えており、このケーシン
グ3は、第1ケーシング3Aと第2ケーシング3Bとに
備えたフランジFを合わせて複数のボルト5によって一
体的に連結した筒状に構成してある。
【0022】上記第1ケーシング3Aには、エンジン
(図示省略)からの排気ガスを導入する排気ガス導入口
7が設けてあると共に、導入した排気ガスの膨脹を許容
する膨脹室9が設けてある。
【0023】前記第2ケーシング3B内には、上記膨脹
室9側の一端側を開口し他端側を閉じた構成の円筒形状
の第1,第2フィルタ11A,11Bが配置されてい
る。より詳細には、上記第1,第2フィルタ11A,1
1Bは、図3に示すように、第2ケーシング3B内に配
置した円筒形状の第1,第2の再生用サヤ13A,13
B内に、当該再生用サヤ13A,13Bの内周面と適宜
に離隔して配置してある。
【0024】そして、上記第1,第2の再生用サヤ13
A,13Bの上下部分にはそれぞれスロット13Sが形
成してあり、第1再生用サヤ13Aにおける上部側のス
ロット13Sは、第2再生用サヤ13Bにおける下部側
のスロット13Sから大きく位置ずれして配置してあ
り、かつほぼ同一高さに設けてある。
【0025】前記第2ケーシング3Bの下部側には、前
記第1,第2フィルタ11A,11Bに捕集した微粒子
を燃焼除去する再生時に外気を導入する外気導入口15
が形成してあり、上部側には再生時に自然対流による排
気を行う排出口17が形成してある。
【0026】上記外気導入口15には、車両のエンジン
からの排気ガスの1分が当該外気導入口15から排出さ
れるとき、上記排出ガスの1部を、車両における車輪1
9(図1参照)とカウンターウエート105の下側に位
置するタイヤハウス21との間の方向へ案内する排気案
内部材23が設けてある。
【0027】また、前記排出口17には、当該排出口1
7から排出される排気ガスの1部分を、ラジエタ103
を通過した冷却風の流れに沿う方向へ案内する排気案内
部材25が設けられている。
【0028】上記各排気案内部材23,25は、排気ガ
スの1部をそれぞれ所定の方向へ案内する機能を有すれ
ば良いものであるが、本実施例においてはパイプ等の筒
体によって構成してある。各排気案内部材23,25を
筒体によって構成することにより、外気導入口15,排
出口17から排出される排気ガスを拡散することなしに
所定の指向方向へ案内することができる。
【0029】前記第2ケーシング3Bの端面には、第
1,第2のフィルタ11A,11Bを通過した排気ガス
を外部へ排出するマフラ27の基部が接続してある。こ
のマフラ27の先端部は、図1,2に示すように、第
1,第2ケーシング3A,3Bの上方向に屈曲延伸して
ある。なお、図1より明らかなように、マフラ27は、
上側の排気案内部材25よりも冷却風の上流側に配置し
てある。
【0030】以上のごとき構成において、エンジンから
の排気ガスが排気ガス導入口7から膨脹室9に導入され
ると、この膨脹室9から各フィルタ11A,11B内に
流入し、各フィルタ11A,11Bの内側から外側へ排
気ガスが、例えば矢印で示すように通過するときに、排
気ガス中の微粒子が各フィルタ11A,11Bに捕捉さ
れるものである。
【0031】各フィルタ11A,11Bの外側へ通過し
た排気ガスは、第1,第2の再生用サヤ13A,13B
によってマフラ27の方向へ誘導案内され、マフラ27
から外部へ排出されるものである。
【0032】前記第1,第2のフィルタ11A,11B
を通過した排気ガスの1部は、前記第1,第2の再生用
サヤ13A,13Bにおけるスロット13Sから第2ケ
ーシング3B内に噴出し、外気導入口15,排出口17
を介して上下の排気案内部材25,23から外部へ噴出
される。
【0033】下側の排気案内部材23は、車輪19とタ
イヤハウス21との間の方向へ指向してあるので、排気
ガスはタイヤハウス21に沿って後方向に排出されるこ
とになり、ラジエタ103の後側の領域に上昇すること
が防止される。
【0034】上側の排気案内部材25は、ラジエタ10
3を通過した冷却風の流れに沿う方向へ排気ガスを案内
するように指向してあるので、上記排気案内部材25か
ら排出された排気ガスは、上記冷却風の流れに沿ってカ
ウンターウエート105の開口部119から後方向へ排
出されることになる。
【0035】したがって、上記排気案内部材25から噴
出された排気ガスがラジエタ103にかかるようなこと
がなく、かつ、ラジエタ103の後側領域に滞留するよ
うなことがないものである。
【0036】前記第1,第2のフィルタ11A,11B
に捕集された微粒子が次第に堆積してフィルタ機能が低
下したようなときには、エンジンを停止し、第1,第2
のフィルタ11A,11Bを、フィルタ自身に通電する
こと、又は適宜に備えたヒータ等によって高温に加熱す
ることにより、微粒子を燃焼除去することができるもの
である。
【0037】このように、微粒子を燃焼除去する再生時
には、自然対流により外気導入口15から第2ケーシン
グ3B内に外気が導入され、第1,第2の再生用サヤ1
3A,13Bにおける下部側のスロット13Sから第
1,第2のフィルタ11A,11Bに外気が供給され、
捕集された微粒子の燃焼除去が行われる。微粒子を燃焼
した後の高温ガスは、第1,第2の再生用サヤ13A,
13Bにおける上部側のスロット13Sから排出口1
7,排気案内部材25を介して外部に排出される。
【0038】なお、第1の再生用サヤ13Aの上部側の
スロット13Sは、第2の再生用サヤ13Bの下部側の
スロット13Sとほぼ同一高さであり、かつ水平方向に
位置がずれているので、第1再生用サヤ13Aからの高
温ガスが第2再生用サヤ13B内に流入するようなこと
がなく、再生時における微粒子の燃焼を効率よく行うこ
とができるものである。
【0039】また、上側の排気案内部材25は、ラジエ
タ103を通過した冷却風の方向にみて、マフラ27の
下流側に配置してあるので、当該排気案内部材25から
の高温ガスがマフラ27にかかるようなことがなく、マ
フラ27の冷却に悪影響を付与することがないものであ
る。
【0040】図4は、図5に示した従来の構成と図1に
示した本実施例の構成においての実験結果で、点線Aは
従来の構成においてのラジエタ103の後側領域におけ
る雰囲気温であり、曲線Bは本実施例の構成による場合
の実験結果による同領域の雰囲気温である。本実施例に
よれば、排気微粒子処理装置1におけるケーシングのス
ロットから排出される排気ガスは、排気案内部材によっ
てラジエタから離反する方向へ案内されて排出されるの
で、ラジエタの後側領域における温度の大幅な低下が見
られた。
【0041】また、点線Cは従来の構成においてのラジ
エタ103の出口における水温であり、曲線Dは本実施
例の構成による場合の同位置における水温であり、7℃
以下の温度低下が見られた。
【0042】
【発明の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、請求項1に記載の発明によれば、エンジンか
らの排気ガス中の微粒子は、ケーシング内のフィルタを
通過するときに、フィルタに捕集されるものであり、か
つケーシングの上部側に設けた排出口から排出される排
気ガスは、当該排出口に近接して設けた排気案内部材に
よって、ラジエタを通過した冷却風の流れに沿う方向に
案内されて下流側へ流出される。
【0043】したがって、上記排出口から排出される排
気ガスの1部がラジエタに直接かかったりすることがな
いものである。また、フィルタを加熱して捕集した微粒
子を燃焼除去する再生時に排出される高温の排ガスも排
気案内部材によって下流側へ案内されるので、ラジエタ
の後側領域に滞留するようなことがないものである。
【0044】すなわち、ラジエタの後側雰囲気の温度を
低く保持することができ、ラジエタへの悪影響がないも
のである。
【0045】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、車両におけるエンジンの駆動時であっ
て排気ガス中の微粒子の捕集時に、外気導入口から排出
される排気ガスをタイヤハウスの方向へ案内する排気案
内部材を、外気導入口に近接してケーシングに設けてな
るものであるから、外気導入口から排出される排気は排
気案内部材によってタイヤハウスの方向に案内されるの
で、タイヤハウスに沿って後方向へ流出されることとな
り、ラジエタの後側領域へ上昇するようなことがなく、
ラジエタの後側雰囲気の温度を上昇せしめるようなもの
である。
【0046】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、排気案内部材を、筒体により構
成してなるものであるから、排出口及び外気導入口から
排出される1分の排気ガスを拡散しないように保持して
案内することができ、排気案内部材の指向方向への排気
ガスの案内を容易に行うことができるものである。
【0047】請求項4に記載の発明は、請求項1,2又
は3に記載の発明において、ケーシングの上部側に設け
た排気案内部材を、上記ケーシングに接続したマフラよ
りも下流側に配置してあるものであるから、上記排気案
内部材に案内された排気ガスがマフラに当接するような
ことがなく、マフラの冷却に悪影響を与えるようなこと
がないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る全体的構成の説明図で
ある。
【図2】本発明の実施例に係る微粒子処理装置の説明図
で、1部破断してある。
【図3】図2におけるIII −III に沿った断面説明図で
ある。
【図4】従来構成と本実施例に係る構成との効果の差を
示した説明図である。
【図5】従来構成の説明図である。
【符号の説明】
1 排気微粒子処理装置 3 ケーシング 11A,11B フィルタ 13A,13B 再生用サヤ 13S スロット 15 外気導入口 17 排出口 19 車輪 21 タイヤハウス 23,25 排気案内部材 27 マフラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷役車両におけるラジエタを通過した冷
    却風の流れ方向に見て上記ラジエタの下流側に配置され
    る排気微粒子処理装置において、排気ガス中の微粒子を
    捕集するためのフィルタを内装したケーシングを設け、
    上記フィルタに付着した微粒子を燃焼除去する再生時に
    外気を導入する外気導入口を前記ケーシングの下部側に
    設け、上記再生時の排気を行う排出口を前記ケーシング
    の上部側に設け、上記排出口から排出された排ガスを前
    記冷却風の流れに沿う方向へ案内する排気案内部材を、
    前記排出口に近接して前記ケーシングに設けてなること
    を特徴とする排気微粒子処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、車両に
    おけるエンジンの駆動時であって排気ガス中の微粒子の
    捕集時に、外気導入口から排出される排気ガスをタイヤ
    ハウスの方向へ案内する排気案内部材を、外気導入口に
    近接してケーシングに設けてなることを特徴とする排気
    微粒子処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の発明において、
    排気案内部材は、筒体よりなることを特徴とする排気微
    粒子処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3に記載の発明におい
    て、ケーシングの上部側に設けた排気案内部材は、上記
    ケーシングに接続したマフラよりも下流側に配置してあ
    ることを特徴とする排気微粒子処理装置。
JP12145095A 1995-05-19 1995-05-19 排気微粒子処理装置 Expired - Fee Related JP3653788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12145095A JP3653788B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 排気微粒子処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12145095A JP3653788B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 排気微粒子処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08312335A true JPH08312335A (ja) 1996-11-26
JP3653788B2 JP3653788B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=14811441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12145095A Expired - Fee Related JP3653788B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 排気微粒子処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653788B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041627A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械のカウンタウエイト内蔵の排ガス低減装置
US9855838B2 (en) 2014-08-21 2018-01-02 Mitsubishi Logisnext Co., LTD. Industrial vehicle
US10377227B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Mitsubishi Logisnext Co., LTD. Industrial vehicle
US10465595B2 (en) * 2018-04-10 2019-11-05 Deere & Company Method of removal of engine exhaust from a work machine and system thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302365B2 (ja) * 2019-08-07 2023-07-04 株式会社豊田自動織機 産業車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041627A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械のカウンタウエイト内蔵の排ガス低減装置
US9855838B2 (en) 2014-08-21 2018-01-02 Mitsubishi Logisnext Co., LTD. Industrial vehicle
US10377227B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Mitsubishi Logisnext Co., LTD. Industrial vehicle
US10940752B2 (en) 2014-08-21 2021-03-09 Mitsubishi Logisnext Co., LTD. Industrial vehicle
US10465595B2 (en) * 2018-04-10 2019-11-05 Deere & Company Method of removal of engine exhaust from a work machine and system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653788B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397550A (en) Catalytic converter and cleaning system
EP2143899B1 (en) Black smoke exhaust purification apparatus for diesel engine
US5085049A (en) Diesel engine exhaust filtration system and method
JPH08312335A (ja) 排気微粒子処理装置
JP3923276B2 (ja) エンジンの排気処理方法およびその装置
JPH0631133Y2 (ja) 排気ガス浄化用フィルタ
KR100553193B1 (ko) 재생식 매연 포집기
HUT60016A (en) Flue-gas educting system
JPH05168834A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
KR200335741Y1 (ko) 재생식 매연 포집기
JP2888160B2 (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
JP2003049634A (ja) 車両用パーティキュレートフィルタ
JP2596469B2 (ja) 作業機塔載用ディーゼルエンジンのパティキュレートトラップ
US6387335B1 (en) Soot treating apparatus for dust collector
JPH087053Y2 (ja) パティキュレートフィルタ
JPH04353211A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP3322777B2 (ja) パティキュレート処理装置
JP7291029B2 (ja) 車両
KR20120074411A (ko) 배기가스 온도저감 시스템
JP2819849B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2970265B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3111828B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP3684612B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP3684617B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH0614019Y2 (ja) パティキュレ−トフィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees