JPH08311679A - ビスマスの電解採取方法 - Google Patents

ビスマスの電解採取方法

Info

Publication number
JPH08311679A
JPH08311679A JP13890495A JP13890495A JPH08311679A JP H08311679 A JPH08311679 A JP H08311679A JP 13890495 A JP13890495 A JP 13890495A JP 13890495 A JP13890495 A JP 13890495A JP H08311679 A JPH08311679 A JP H08311679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
antimony
cathode
anode
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13890495A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fukui
篤 福井
Koji Ando
孝治 安藤
Naoyuki Tsuchida
直行 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP13890495A priority Critical patent/JPH08311679A/ja
Publication of JPH08311679A publication Critical patent/JPH08311679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般的な鉱酸である硫酸、塩酸にアンチモ
ン、ビスマスを溶液した電解溶からビスマスを選択的に
回収できるビスマスの電解採取方法を提供する。 【構成】 硫酸、塩酸またはその混合溶液中に含有され
るビスマスを電流密度を20A/m2 以下にて電解採取
によって回収するにあたり、電解における陽極と陰極の
間を陽イオン交換膜で隔て、陽極に鉛、陰極にニオブま
たはチタンを使用し、陽極側に硫酸酸性電解液を収容
し、陰極側にアンチモン・ビスマス含有の塩酸酸性溶液
を収容し、該陰極側溶液からのアンチモンの析出を抑制
し、ビスマスを選択的に析出させることを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属ビスマスを電解に
より回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高純度ビスマスの工業的生産方法とし
て、ケイフッ酸浴による電解が一般に知られている。し
かし、この方法ではケイフッ酸浴という特殊な電解液を
使用するため、工業的応用分野が非常に限られてしま
う。一方、通常アンチモン、ビスマスは、その化学的性
質が類似しており、一般的にその分離は容易でない。電
解採取においてもその析出電位は殆ど差がなく、選択的
にビスマスを回収することは困難である。また、塩酸性
の電解浴で電解する場合には、陽極側での塩素の発生が
あり、その工業的な応用が限定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、一般的な鉱
酸である硫酸、塩酸にアンチモン、ビスマスを溶液した
電解溶からビスマスを選択的に回収できるビスマスの電
解採取方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による電解採取方
法では、硫酸、塩酸あるいはこれらの混合液中に溶存す
るビスマスを電解採取によって回収するにあたり、電解
における陽極と陰極の間を陽イオン交換膜で仕切り、陽
極に鉛、陰極にニオブまたはチタンを使用して、陽極側
に硫酸酸性電解液、陰極側にアンチモン・ビスマス含有
の塩酸酸性溶液をいれて電解し、陽極が溶出することな
く陰極上にビスマスを析出させて回収する。また、電流
密度を20A/m2 以下で行い、Bi/Sb濃度比が2
0になる前に終了させて、ビスマスを選択的に回収す
る。
【0005】
【作用】本発明では、陰極側を塩酸酸性とし、陽極側を
硫酸酸性とする。陰極をニオブ又はチタンとするのは、
これらの金属が塩酸酸性溶液中で耐酸化性および耐食性
に優れており、電着物を容易に剥離できるからである。
また、これらの電極の表面酸化物が、ビスマスの電析に
対して触媒的な作用をすることが考えられる。陰極と陽
極の間を陽イオン交換膜で仕切るのは、陽極を陰極の塩
酸酸性から遮断するためで、陽極を塩酸酸性液で電解す
るには、DSA等の耐塩化性の不溶性陽極を使用する必
要があり、また、発生塩素の処理が必要となるからであ
る。陽極側を硫酸酸性にすることで安価な鉛を使うこと
ができ、陽極が腐食、溶出することなく、さらに塩素が
発生することなく、電解を行うことが可能である。電解
において、電流密度を20A/m2 以下で電解を行うこ
とで、溶液中に存在するアンチモンの析出を抑制するこ
とができる。高い電流密度で電解を行うと、アンチモン
が析出してくるため、ビスマスの純度が低下する。その
ため、アンチモンが析出してこない低電流密度で電解す
る必要がある。さらに、Bi/Sb濃度比を20以上に
管理することにより、アンチモン、ビスマスの電析電位
の差を大きく保ち、アンチモンの析出を抑制する。好ま
しくは、Bi/Sb濃度比が20になった時に電解を終
了させると、さらにアンチモン析出の抑制が期待でき
る。本発明の方法により、アンチモン含有率の低いビス
マスを得ることができる。以下、本発明における実施例
を具体的に説明する。
【0006】
【実施例】図1に示すように、電解槽は、陰極1、陽極
2および中央の陽イオン交換膜5で構成される。陰極1
にニオブ、陽極2に鉛(陰、陽極ともに65mm×60
mm)を用いて、その間を陽イオン交換膜5(徳山曹達
(株)製ネオセプタ)で仕切る。陽イオン交換膜5で仕
切られた電解槽の陰極側にSb:0.2g/l、Bi:
5g/lの濃度(Bi/Sb濃度比25)の塩化ナトリ
ウム:120g/l・硫酸:30g/lの混合溶液3を
収容し、陽極側に硫酸:200g/lの溶液4を収容し
た。常温で双方の液をスターラーにて攪拌し、通電量を
一定にして、時間経過による溶液中のビスマスとアンチ
モンの濃度を調査した。電流密度は、15、20、3
0、40、50A/m2 と変化させた。50A/m2
上の電流密度では、陰極側から酸素が発生するため、5
0A/m2 を上限とした。図2、図3に、20A/m2
以上の各電流密度での時間経過による陰極側溶液中ビス
マス、アンチモンの濃度変化を示す。また、表1に各電
流密度での時間経過による析出ビスマス中の不純物アン
チモンの量を示す。さらに、表2に各電流密度での時間
経過による陰極側溶液中のBi/Sb濃度比を示す。
【0007】
【表1】 電流密度 析出ビスマス中のアンチモン% A/m2 2時間後 4時間後 6時間後 8時間後 10時間後 15 <0.01 <0.01 <0.01 0.14 0.27 20 <0.01 <0.01 <0.01 0.50 − 30 0.31 0.62 2.04 − − 40 <0.01 0.35 0.76 − 2.79 50 <0.01 0.66 1.27 2.52 − 電流密度 A/m2 15時間後 20時間後 27時間後 析出ビスマス物量g 15 0.72 − 2.00 3.046 20 − 1.65 − 3.008 30 − − − 1.943 40 − − − 3.065 50 − − − 3.525
【0008】
【表2】 電流密度 陰極側溶液中のBi/Sb濃度比 A/m2 通電前 2時間後 4時間後 6時間後 8時間後 9時間後 10時間後 15 29 27 25 24 22 19 18 20 29 28 24 23 20 17 − 30 29 24 19 13 − − − 40 29 23 19 13 − − 10 50 29 24 18 9 0.8 − − 電流密度 A/m2 20時間後 27時間後 15 − 0.9 20 0.5 − 30 − − 40 − − 50 − −
【0009】20A/m2 より大きい電流密度である
と、図2に示すように、比較的短時間(6〜8時間)の
間に、陰極側溶液中のビスマス濃度が約5g/lから約
1g/l以下に減少し、これに相当するビスマスが析出
し、回収されるが、同時に、図3に示すように、アンチ
モン濃度も約0.2g/lから約0.05g/lに減少
し、これに相当するアンチモンが析出している。これに
対し、電流密度が20A/m2 であれば、図3に示すよ
うに、陰極溶液中のビスマスの濃度が漸次減少するのに
対し、アンチモンの濃度はほとんど変化しない。特に1
2時間までは、ビスマスの濃度がかなり減少しているの
に対し、アンチモンの濃度はほとんど低下していない。
従って、この析出差を利用することにより、ビスマスを
選択的に回収できる。これらの挙動をBi/Sb濃度比
から注目すると、表1、2に示すように、電流密度が3
0A/m2 以上でも、Bi/Sb濃度比が20以上(4
時間未満)では、アンチモンの析出は微量で、析出ビス
マス中のアンチモン量も0.7%未満である。なお、2
0A/m2 の時でも、通電8時間後まではBi/Sb濃
度比が20以上であり、アンチモンは殆ど析出していな
いが、通電9時間以降では、Bi/Sb濃度比は20よ
り低くなりアンチモンが析出している。
【0010】
【発明の効果】本発明により、硫酸、塩酸、またはその
混合液から、ビスマスを金属ビスマスとして選択的に回
収することができる。また、電流密度と電解中のBi/
Sb濃度比を管理することで、通常は精製が困難なアン
チモン含有ビスマス溶液から高純度のビスマスが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電解採取における電槽の概略図であ
る。
【図2】各電流密度での時間経過による陽極側溶液中の
ビスマスの濃度変化を示すグラフである。
【図3】各電流密度での時間経過による陰極側溶液中の
アンチモンの濃度変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 陰極:ニオブまたはチタン 2 陽極:鉛 3 アンチモン.ビスマス溶離液 4 200g/l硫酸溶液 5 陽イオン交換膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸、塩酸またはその混合溶液中に含有
    されるビスマスを電解採取によって回収するにあたり、
    電解における陽極と陰極の間を陽イオン交換膜で隔て、
    陽極に鉛、陰極にニオブまたはチタンを使用し、陽極側
    に硫酸酸性電解液を収容し、陰極側にアンチモン・ビス
    マス含有の塩酸酸性溶液を収容することを特徴とするビ
    スマスの電解採取方法。
  2. 【請求項2】 電流密度を20A/m2 以下にて電解採
    取を行うことで、アンチモン・ビスマス含有の陰極側溶
    液からのアンチモンの析出を抑制し、ビスマスを選択的
    に析出させる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アンチモンを析出させないようにアンチ
    モン・ビスマス含有の陰極側溶液のBi/Sb濃度比が
    20に低下する前に電解を終了させて、ビスマスを選択
    的に回収する請求項1記載の方法。
JP13890495A 1995-05-15 1995-05-15 ビスマスの電解採取方法 Pending JPH08311679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13890495A JPH08311679A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ビスマスの電解採取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13890495A JPH08311679A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ビスマスの電解採取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311679A true JPH08311679A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15232856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13890495A Pending JPH08311679A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ビスマスの電解採取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08311679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533648B1 (ko) * 2003-03-14 2005-12-06 한국과학기술연구원 Bi 박막 제조방법 및 Bi 박막을 이용한 소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533648B1 (ko) * 2003-03-14 2005-12-06 한국과학기술연구원 Bi 박막 제조방법 및 Bi 박막을 이용한 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2268852B1 (en) Electrochemical process for the recovery of metallic iron and sulfuric acid values from iron-rich sulfate wastes, mining residues and pickling liquors
US4330377A (en) Electrolytic process for the production of tin and tin products
JPH036228B2 (ja)
JPS61223140A (ja) ひ素およびアンチモン含有溶液からの銅回収方法
EP0235999A1 (en) Electrolytic process
JPS6327434B2 (ja)
US3983018A (en) Purification of nickel electrolyte by electrolytic oxidation
JPH06173052A (ja) クロム酸の製造方法
JPH0220712B2 (ja)
JPH08311679A (ja) ビスマスの電解採取方法
JP5344278B2 (ja) 金属インジウム製造方法及び装置
JP3805411B2 (ja) 亜鉛の改良電解採取法
US3334034A (en) Electrolytic method for the recovery of nickel and cobalt
JP2965442B2 (ja) ニッケルを含む塩化鉄系廃液の再生方法
JP2570076B2 (ja) 高純度ニッケルの製造方法
JPS61281886A (ja) 純粋なペルオキシ2リン酸カリウムの電解製造法
JPH07145495A (ja) 電解精製法
JP3112807B2 (ja) ニッケルを含む塩化鉄溶液の処理方法
US4115220A (en) Process for the preparation of high purity antimony
JPH0215187A (ja) 塩化鉄含有水溶液から鉄と塩素を製造する方法
JPS6256238B2 (ja)
JPH0438834B2 (ja)
JP3112805B2 (ja) ニッケルを含む塩化鉄溶液の処理方法
US20030106806A1 (en) Electrochemical process for preparation of zinc metal
Mackowiak (B) Electrometallurgy