JPH08311120A - オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH08311120A
JPH08311120A JP16101495A JP16101495A JPH08311120A JP H08311120 A JPH08311120 A JP H08311120A JP 16101495 A JP16101495 A JP 16101495A JP 16101495 A JP16101495 A JP 16101495A JP H08311120 A JPH08311120 A JP H08311120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
same
different
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16101495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404710B2 (ja
Inventor
Nobuo Kawasaki
信夫 川崎
Yasunori Kadoi
泰憲 門井
Kenji Nakanaga
健二 中長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP16101495A priority Critical patent/JP3404710B2/ja
Publication of JPH08311120A publication Critical patent/JPH08311120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404710B2 publication Critical patent/JP3404710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 共重合性に優れ、高活性を有し、かつ狭い分
子量分布と比較的広い組成分布をもつオレフィン系重合
体を与える触媒、及びこの触媒を用いて上記特性を有す
るオレフィン系重合体の製造方法を提供すること。 【構成】 (A)一般式(I) CpMLm n ・・・(I) (Cpは5置換シクロペンタジエニル基、Lは嵩高いσ
結合性配位子、Mはチタニウム等、Eはσ結合性配位子
である。)で表される遷移金属化合物,(B)該遷移金
属化合物又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形
成しうる化合物、及び場合により(C)フェノール性化
合物を含有してなるオレフィン重合用触媒、並びに、こ
の触媒の存在下、オレフィン類を単独重合又は共重合さ
せてオレフィン系重合体を製造する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン重合用触媒、
それを用いたオレフィン系重合体の製造方法及び遷移金
属錯体に関する。さらに詳しくは、共重合性に優れ、か
つ高活性を有し、狭い分子量分布と比較的広い組成分布
をもつオレフィン系重合体を与えるオレフィン重合用触
媒、この触媒を用いて上記の好ましい特性を有するオレ
フィン系重合体、特に線状低密度ポリエチレンを効率よ
く製造する方法、並びに上記触媒の成分として有用な遷
移金属錯体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、新しいオレフィン重合用触媒とし
て、遷移金属のメタロセン化合物とアルミノキサンとか
らなる触媒(特開昭58−19309号公報など)が注
目されている。この触媒は、極めて高い重合活性と比較
的良好な共重合性を示すが、多量のアルミノキサンを必
要とする上、共重合性についてはまだ不充分であるとい
う問題があった。そこで、本発明者らグループは、先
に、高いアルミニウム当たりの活性と極めて優れた共重
合性を示す触媒として、特定の遷移金属化合物とアルミ
ニウムオキシ化合物とを所定のモル比で含有するオレフ
ィン重合用触媒を提案した(特願平6−75691
号)。しかしながら、この触媒は、遷移金属当たりの活
性がまだ充分ではなく、必ずしも満足しうるものではな
かった。また、遷移金属のメタロセン化合物とアルミノ
キサンとからなる重合用触媒を用いて得られるエチレン
−α−オレフィン共重合体は、分子量分布が狭く、かつ
組成分布も狭いという特性を有している。したがって、
この特性から、フィルムにした場合、ヒートシール性や
フィルムインパクトが向上する効果があるものの、引き
裂き強度が低いという欠点を有し、必ずしも満足しうる
エチレン−α−オレフィン共重合体とはいえない。
【0003】本発明者らのグループは、このような問題
に対処するために、先に、優れた物性バランスをもつエ
チレン系重合体として、分子量分布が狭く、かつ比較的
広い組成分布を持つ特定のエチレン系重合体を提案した
(特願平6−172643号)。一方、シクロペンタジ
エニル環を1個含む4族遷移金属化合物(実質的にはシ
クロペンタジエニル環とσ配位子とがたがいに広範囲に
規定された化合物とからなるオレフィン重合用触媒が開
示されている(国際特許公開93−13140号)。し
かしながら、この触媒で得られたポリオレフィンは組成
分布が狭く、充分に満足しうる物性のものではない。他
方、シリルアミド配位子をもつ、本発明における遷移金
属化合物と同種の遷移金属化合物及びアルミノキサンや
ルイス酸からなる触媒を用いてポリオレフィンを製造す
る方法が提案されている(特開平6−80683号公
報)。しかしながら、この場合、触媒活性が充分なもの
ではない上、上記配位子の立体的効果についてはなんら
説明がなされていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、共重合性に優れ、かつ助触媒としてアルミニ
ウム化合物を用いる場合には、そのアルミニウム当たり
の活性が良好であるとともに、遷移金属当たりの活性が
高い上、狭い分子量分布と比較的広い組成分布をもつオ
レフィン系重合体を与える高活性のオレフィン重合用触
媒、及びこの触媒を用いて上記の好ましい特性をもつオ
レフィン系重合体、特に線状低密度ポリエチレンを効率
よく製造する方法、並びに上記オレフィン重合用触媒の
成分として有用な遷移金属錯体を提供することを目的と
してなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、少なくとも一
つの立体的に嵩高いσ結合性配位子と5置換のシクロペ
ンタジエニル基1個をもつ特定の遷移金属化合物に、該
遷移金属化合物又はその派生物と反応してイオン性の錯
体を形成しうる化合物と、さらに好ましくはフェノール
性化合物とを組み合わせることにより、前記の好ましい
性質をもつ高活性オレフィン重合用触媒が得られること
を見出した。また、この触媒の存在下に、オレフィン類
を単独重合又はオレフィンと他のオレフィン類及び/又
は他の重合性不飽和化合物とを共重合させることによ
り、狭い分子量分布と比較的広い組成分布をもつオレフ
ィン系重合体、特に線状低密度ポリエチレンが効率よく
得られることを見出した。さらに、上記遷移金属化合物
の中で、特定の構造を有するものは新規化合物であっ
て、オレフィン重合用触媒の成分として極めて有用であ
ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完
成したものである。すなわち、本発明は、 (1)(A)一般式(I) CpMLm n ・・・(I) 〔式中、Mはチタニウム,ジルコニウム又はハフニウム
を示し、Cpは一般式(II)
【0006】
【化4】
【0007】(R1 〜R5 は、それぞれ炭素数1〜3の
アルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異なって
いてもよい。)で表される5置換シクロペンタジエニル
基を示す。Lは−OR6 ,−SR6 ,−NR6 7 及び
−PR6 7 (R6 及びR7 は、それぞれ炭素数4〜2
0のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基又は炭素
数7〜20のアラルキル基を示し、−NR6 7 及び−
PR6 7 においては、R6 及びR7 はたがいに同一で
も異なっていてもよく、たがいに結合していてもよ
い。)の中から選ばれた嵩高いσ結合性配位子、Eは水
素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜3のアルキル基,−
OR8 ,−SR8 ,−NR8 9 及び−PR8 9 (R
8 及びR9 は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基を示
し、−NR8 9 及び−PR8 9 においては、R8
びR9 はたがいに同一でも異なっていてもよい。)の中
から選ばれたσ結合性配位子を示す。mは1,2又は
3、nは0,1又は2を示し、mとnの合計は3であ
り、L及びEが複数ある場合、複数のLは同一でも異な
っていてもよく、たがいに結合していてもよい。また、
複数のEは同一でも異なっていてもよく、たがいに結合
していてもよい。)で表される遷移金属化合物、(B)
該(A)成分の遷移金属化合物又はその派生物と反応し
てイオン性の錯体を形成しうる化合物、及び場合により
(C)フェノール性化合物を含有してなるオレフィン重
合用触媒、 (2)上記(1)記載のオレフィン重合用触媒の存在
下、オレフィン類を単独重合又はオレフィンと他のオレ
フィン類及び/又は他の重合性不飽和化合物とを共重合
させることを特徴とするオレフィン系重合体の製造方
法、 (3)一般式(III) CpM(OCD1 2 3)m n ・・・(III) 〔式中、Cp,M,E,m及びnは上記と同じである。
1,D2 及びD3 は、それぞれ炭素数2〜15のアルキ
ル基、炭素数6〜15のアリール基又は炭素数7〜15
のアラルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異な
っていてもよく、また、たがいに結合していてもよい
が、それらの合計炭素数は19以下である。OCD1
2 3 が複数ある場合、複数のOCD1 2 3 は同一
でも異なっていてもよい。〕で表される構造を有する遷
移金属錯体、及び (4)一般式(IV) CpM(PD4 5)m n ・・・(IV) 〔式中、Cp,M,E,m及びnは上記と同じである。
4 及びD5 は、それぞれ炭素数4〜20のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20の
アラルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異なっ
ていてもよく、また、たがいに結合していてもよい。P
4 5 が複数ある場合、複数のPD4 5は同一でも
異なっていてもよい。〕で表される構造を有する遷移金
属錯体、を提供するものである。
【0008】本発明のオレフィン重合用触媒は、(A)
遷移金属化合物と、(B)該(A)成分の遷移金属化合
物又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しう
る化合物と、場合により(C)フェノール性化合物とを
含有するものである。該(A)成分の遷移金属化合物
は、一般式(I) CpMLm n ・・・(I) で表されるものである。上記一般式(I)において、M
はチタニウム,ジルコニウム又はハフニウムを示す。こ
れらの中で、触媒性能の点から、特にチタニウムが好適
である。Cpは、一般式(II)
【0009】
【化5】
【0010】で表される5置換のシクロペンタジエニル
基を示す。ここで、R1 〜R5 は、それぞれ炭素数1〜
3のアルキル基、すなわち、メチル基,エチル基,n−
プロピル基あるいはイソプロピル基であり、それらはた
がいに同一でも異なっていてもよい。このCpの具体例
としては、ペンタメチルシクロペンタジエニル基,エチ
ルテトラメチルシクロペンタジエニル基,n−プロピル
テトラメチルシクロペンタジエニル基,イソプロピルテ
トラメチルシクロペンタジエニル基,ペンタイソプロピ
ルシクロペンタジエニル基などが挙げられる。
【0011】Lは−OR6 ,−SR6 ,−NR6 7
び−PR6 7 の中から選ばれた嵩高いσ結合性配位子
を示す。このLで表される嵩高いσ結合性配位子とは、
Lが金属Mを中心に空間的にはり出す角度、すなわちコ
ーンアングル(円錐角)が、好ましくは45度以上(1
80度以下)、より好ましくは70度以上となるような
配位子をさす。なお、このコーンアングルは、錯体のコ
ンピュータシュミレーションソフト、キャッシュシステ
ムでモレキュラーメカニクス計算を行い、錯体が最小エ
ネルギー状態をとった場合の配位子Lがはり出す角度θ
(図1参照)で表される。ここで、R6 及びR7 は、そ
れぞれ炭素数4〜20のアルキル基,炭素数6〜20の
アリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。
上記炭素数4〜20のアルキル基は直鎖状,分岐鎖状,
環状のいずれであってもよく、具体例としては、n−ブ
チル基,イソブチル基,sec−ブチル基,t−ブチル
基,ペンチル基,ヘキシル基,オクチル基,デシル基,
ドデシル基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基,ト
リエチルメチル基,トリ−t−ブチルメチル基などが挙
げられる。炭素数6〜20のアリール基は、芳香環に適
当な置換基、例えば低級アルキル基や低級アルコキシ基
などが導入されていてもよく、具体例としては、フェニ
ル基,トリル基,キシリル基,2,6−ジ−t−ブチル
フェニル基,メトキシフェニル基,エトキシフェニル基
などが挙げられる。炭素数7〜20のアラルキル基は、
芳香環に適当な置換基、例えば低級アルキル基や低級ア
ルコキシ基などが導入されていてもよく、具体例として
は、ベンジル基,フェネチル基,メチルベンジル基,ト
リフェニルメチル基などが挙げられる。
【0012】このLが−NR6 7 及び−PR6 7
場合、R6 とR7 はたがいに同一でも異なっていてもよ
く、またたがいに結合していてもよい。このLの具体例
としては、−OR6 として、例えばn−ブトキシ基,s
ec−ブトキシ基,t−ブトキシ基,シクロヘキソキシ
基,トリエチルメトキシ基,トリ−t−ブチルメトキシ
基,トリフェニルメトキシ基などが、−SR6 として、
例えばn−ブチルスルフィド基,sec−ブチルスルフ
ィド基,t−ブチルスルフィド基などが、−NR6 7
として、例えばジ−n−ブチルアミド基,ジイソブチル
アミド基,ジ−t−ブチルアミド基,ジフェニルアミド
基などが、−PR6 7 として、例えばジ−n−ブチル
ホスフィド基,ジイソブチルホスフィド基,ジ−t−ブ
チルホスフィド基,ジフェニルホスフィド基などが挙げ
られる。
【0013】Eは水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜
3のアルキル基,−OR8 ,−SR 8 ,−NR8 9
び−PR8 9 の中から選ばれたσ結合性配位子を示
す。ここで、R8 及びR9 は、炭素数1〜3のアルキル
基、すなわちメチル基,エチル基,n−プロピル基及び
イソプロピル基を示す。また、Eが−NR8 9 及び−
PR8 9 の場合、R8 とR9 はたがいに同一でも異な
っていてもよい。上記ハロゲン原子としてはF,Cl,
Br及びIが挙げられ、炭素数1〜3のアルキル基とし
ては、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロ
ピル基が挙げられる。また−OR8 としては、メトキシ
基,エトキシ基,n−プロポキシ基,イソプロポキシ基
が、−SR8 としてはメチルスルフィド基,エチルスル
フィド基,n−プロピルスルフィド基,イソプロピルス
ルフィドが、−NR8 9 としては、例えばジメチルア
ミド基,ジエチルアミド基,ジ−n−プロピルアミド
基,ジイソプロピルアミド基などが、−PR8 9 とし
ては、例えばジメチルホスフィド基,ジエチルホスフィ
ド基,ジ−n−プロピルホスフィド基,ジイソプロピル
ホスフィド基などが挙げられる。
【0014】mは1,2又は3、nは0,1又は2を示
し、mとnの合計は3である。Lが複数ある場合、複数
のLは同一でも異なっていてもよく、たがいに結合して
いてもよい。また、Eが複数ある場合、複数のEは同一
でも異なっていてもよく、たがいに結合していてもよ
い。この一般式(I)で表される遷移金属化合物の中
で、嵩高いσ結合性配位子のLがOCD1 2 3 であ
る、一般式(III) CpM(OCD1 2 3)m n ・・・(III) 〔式中、Cp,M,E,m及びnは上記と同じである。
1,D2 及びD3 は、それぞれ炭素数2〜15のアルキ
ル基、炭素数6〜15のアリール基又は炭素数7〜15
のアラルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異な
っていてもよく、また、たがいに結合していてもよい
が、それらの合計炭素数は19以下である。OCD1
2 3 が複数ある場合、複数のOCD1 2 3 は同一
でも異なっていてもよい。〕で表される遷移金属錯体
は、新規化合物であって、オレフィン重合用触媒の成分
として極めて有用な化合物である。
【0015】上記一般式(III)におけるD1,D2 及びD
3 で示される基のうち、炭素数2〜15のアルキル基の
具体例としては、エチル基,n−プロピル基,イソプロ
ピル基,n−ブチル基,イソブチル基,sec−ブチル
基,t−ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,オクチル
基,デシル基,ドデシル基,シクロペンチル基,シクロ
ヘキシル基などが挙げられる。また、炭素数6〜15の
アリール基は、芳香環に適当な置換基、例えば低級アル
キル基や低級アルコキシ基などが導入されていてもよ
く、具体例としては、フェニル基,トリル基,キシリル
基,2,6−ジ−t−ブチルフェニル基,メトキシフェ
ニル基,エトキシフェニル基などが挙げられる。炭素数
7〜15のアラルキル基は、芳香環に適当な置換基、例
えば低級アルキル基や低級アルコキシ基などが導入され
ていてもよく、具体例としては、ベンジル基,フェネチ
ル基,メチルベンジル基などが挙げられる。このD1,D
2 及びD3 は、たがいに同一でも異なっていてもよく、
また、たがいに結合していてもよいが、特に炭素数2〜
15のアルキル基が好ましい。OCD1 2 3 は嵩高
いσ結合性配位子であって、上述のコーンアングルが4
5度以上のもの、特に70度以上のものが好ましく、こ
のようなものとしては、例えばトリエチルメトキシ基,
トリ−t−ブチルメトキシ基,トリフェニルメトキシ基
などを挙げることができる。
【0016】また、上記一般式(I)で表される遷移金
属化合物の中で、嵩高いσ結合性配位子のLがPD4
5 である、一般式(IV) CpM(PD4 5)m n ・・・(IV) 〔式中、Cp,M,E,m及びnは上記と同じである。
4 及びD5 は、それぞれ炭素数4〜20のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20の
アラルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異なっ
ていてもよく、また、たがいに結合していてもよい。P
4 5 が複数ある場合、複数のPD4 5は同一でも
異なっていてもよい。〕で表される遷移金属錯体も新規
化合物であって、オレフィン重合用触媒の成分として極
めて有用な化合物である。上記一般式(IV) におけるD
4 及びD5 としては、一般式(I)のR6 ,R7の説明
で例示したものと同じものを挙げることができる。この
4 及びD5 はたがいに同一でも異なっていてもよく、
また、たがいに結合していてもよいが、特に炭素数6〜
20のアリール基が好ましい。PD4 5 は嵩高いσ結
合性配位子であって、上述のコーンアングルが45度以
上、特に70度以上のものが好ましく、このようなもの
としては、例えばジ−t−ブチルホスフィド基,ジシク
ロヘキシルホスフィド基,ジフェニルホスフィド基など
を挙げることができる。
【0017】上記一般式(I)で表される遷移金属化合
物〔ただし、一般式(III)及び(IV) で表される化合物
は除く〕の具体例としては、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタニウムトリ−n−ブドキシド,ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムトリ−sec−ブト
キシド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウム
トリシクロヘキソキシド,ペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタニウムトリフェノキシド,ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタニウムジクロロ−t−ブトキシ
ド,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジメ
チル−t−ブトキシド,ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムジクロロ(ジ−n−ブチルアミド),ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジクロロ
(ジシクロヘキシルアミド),ペンタメチルシクロペン
タジエニルチタニウムジクロロ(ジフェニルアミド),
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジクロロ
〔ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェニル)アミ
ド〕,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジ
メチル(ジ−n−ブチルアミド),ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタニウムジメチル(ジシクロヘキシル
アミド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウ
ムジメチル(ジフェニルアミド),ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタニウムジメチル〔ビス−(2,6−
ジ−t−ブチルフェニル)アミド〕,ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタニウムジメトキシ(ジ−n−ブチ
ルアミド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニ
ウムジメトキシ(ジシクロヘキシルアミド),ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタニウムジメトキシ(ジフ
ェニルアミド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タニウムジメトキシ〔ビス−(2,6−ジ−t−ブチル
フェニル)アミド〕,ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムクロロビス(ジフェニルアミド),ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジ−n
−ブチルアミド),ペンタメチルシクロペンタジエニル
チタニウムメトキシビス(ジフェニルアミド)など、並
びにこれらの化合物におけるチタニウムをジルコニウム
又はハフニウムに置換したものを挙げることができる。
もちろん、これらに限定されるものではない。
【0018】次に、上記一般式(III)で表される遷移金
属化合物(遷移金属錯体)の具体例としては、ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタニウムジクロロ(トリエ
チルメトキシド),ペンタメチルシクロペンタジエニル
チタニウムジクロロ(トリ−t−ブチルメトキシド),
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジクロロ
(トリフェニルメトキシド),ペンタメチルシクロペン
タジエニルチタニウムジメチル(トリエチルメトキシ
ド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジ
メチル(トリ−t−ブチルメトキシド),ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタニウムジメチル(トリフェニ
ルメトキシド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチ
タニウムジメトキシ(トリエチルメトキシド),ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタニウムジメトキシ(ト
リ−t−ブチルメトキシド),ペンタメチルシクロペン
タジエニルチタニウムジメトキシ(トリフェニルメトキ
シド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウム
クロロビス(トリエチルメトキシド),ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタニウムクロロビス(トリ−t−
ブチルメトキシド),ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムクロロビス(トリフェニルメトキシド),
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムメチルビ
ス(トリエチルメトキシド),ペンタメチルシクロペン
タジエニルチタニウムメチルビス(トリ−t−ブチルメ
トキシド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニ
ウムメチルビス(トリフェニルメトキシド),ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタニウムメトキシビス(ト
リエチルメトキシド),ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムメトキシビス(トリ−t−ブチルメトキ
シド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウム
メトキシビス(トリフェニルメトキシド),ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムトリス(トリエチル
メトキシド)など、並びにこれらの化合物におけるチタ
ニウムをジルコニウム又はハフニウムに置換したものを
挙げることができる。もちろん、これらに限定されるも
のではない。
【0019】一方、上記一般式(IV) で表される遷移金
属化合物(遷移金属錯体の具体例としては、ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムジクロロ(ジ−t−
ブチルホスフィド),ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムジクロロ(ジ−n−ブチルホスフィド),
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジクロロ
(ジシクロヘキシルホスフィド),ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタニウムジクロロ(ジフェニルホスフ
ィド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウム
ジクロロ〔ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスフィド〕,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムジクロロ(ジナフチルホスフィド),ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムジメチル(ジ−t−
ブチルホスフィド),ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムジメチル(ジ−n−ブチルホスフィド),
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジメチル
(ジシクロヘキシルホスフィド),ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタニウムジメチル(ジフェニルホスフ
ィド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウム
ジメチル〔ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスフィド〕,ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムジメチル(ジナフチルホスフィド),ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムジメトキシ(ジ−t
−ブチルホスフィド),ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムジメトキシ(ジ−n−ブチルホスフィ
ド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジ
メトキシ(ジシクロヘキシルホスフィド),ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムジメトキシ(ジフェ
ニルホスフィド),ペンタメチルシクロペンタジエニル
チタニウムジメトキシ〔ビス−(2,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスフィド〕,ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルチタニウムクロロビス(ジ−t−ブチルホスフ
ィド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウム
クロロビス(ジシクロヘキシルホスフィド),ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタニウムクロロビス(ジフ
ェニルホスフィド),ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムメチルビス(ジ−t−ブチルホスフィ
ド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムメ
チルビス(ジシクロヘキシルホスフィド),ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムメチルビス(ジフェ
ニルホスフィド),ペンタメチルシクロペンタジエニル
チタニウムメトキシビス(ジ−t−ブチルホスフィ
ド),ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムメ
トキシビス(ジシクロヘキシルホスフィド),ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタニウムメトキシビス(ジ
フェニルホスフィド),ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムトリス(ジ−n−ブチルホスフィド)な
ど、並びにこれらの化合物におけるチタニウムをジルコ
ニウム又はハフニウムに置換したものを挙げることがで
きる。もちろん、これらに限定されるものではない。
【0020】本発明の重合触媒においては、上記(A)
成分の一般式(I)〔一般式(III)及び(IV) を含む〕
の遷移金属化合物は一種用いてもよく、二種以上を組み
合わせて用いてもよい。本発明の重合用触媒において
は、(B)成分として、上記(A)成分の遷移金属化合
物又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しう
る化合物が用いられる。この(B)成分としては、(B
−1)(A)成分の遷移金属化合物と反応してイオン性
の錯体を形成するイオン性化合物,(B−2)アルミノ
キサン,(B−3)ルイス酸を挙げることができる。
【0021】(B−1)成分としては、前記(A)成分
の遷移金属化合物と反応して、イオン性の錯体を形成す
るイオン性化合物であれば、いずれのものでも使用でき
るが、次の一般式(V)、(VI) (〔L1 −R10k+a (〔Z〕- b ・・・(V) (〔L2 k+a (〔Z〕- b ・・・(VI) 〔ただし、L2 はM2 、R11103 、R13 3 C又はR
143 である。〕 〔(V),(VI) 式中、L1 はルイス塩基、〔Z〕
- は、非配位性アニオン〔Z 1 - 又は〔Z2 - 、こ
こで〔Z1 - は複数の基が元素に結合したアニオンす
なわち〔M1 1 2 ・・・Gf - (ここで、M1
周期律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13
〜15族元素を示す。G1 〜Gf はそれぞれ水素原子,
ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2
〜40のジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のアルコ
キシ基,炭素数6〜20のアリール基,炭素数6〜20
のアリールオキシ基,炭素数7〜40のアルキルアリー
ル基,炭素数7〜40のアリールアルキル基,炭素数1
〜20のハロゲン置換炭化水素基,炭素数1〜20のア
シルオキシ基,有機メタロイド基、又は炭素数2〜20
のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G1 〜Gf のうち
2つ以上が環を形成していてもよい。fは〔(中心金属
1 の原子価)+1〕の整数を示す。)、〔Z2
- は、酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下
のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイ
ス酸の組合わせの共役塩基、あるいは一般的に超強酸と
定義される共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位し
ていてもよい。また、R10は水素原子,炭素数1〜20
のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキル
アリール基又はアリールアルキル基を示し、R11及びR
12はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロペン
タジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、R13
は炭素数1〜20のアルキル基,アリール基,アルキル
アリール基又はアリールアルキル基を示す。R14はテト
ラフェニルポルフィリン,フタロシアニン等の大環状配
位子を示す。kは〔L1 −R10〕,〔L2 〕のイオン価
数で1〜3の整数、aは1以上の整数、b=(k×a)
である。M2 は、周期律表第1〜3、11〜13、17
族元素を含むものであり、M3 は、周期律表第7〜12
族元素を示す。〕で表されるものを好適に使用すること
ができる。
【0022】ここで、L1 の具体例としては、アンモニ
ア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチ
ルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフ
ィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テト
ラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エ
チルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリ
ルなどのニトリル類などを挙げることができる。
【0023】R10の具体例としては、水素,メチル基,
エチル基,ベンジル基,トリチル基などを挙げることが
でき、R11,R12の具体例としては、シクロペンタジエ
ニル基,メチルシクロペンタジエニル基,エチルシクロ
ペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル
基などを挙げることができる。R13の具体例としては、
フェニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基な
どを挙げることができ、R14の具体例としては、テトラ
フェニルポルフィン,フタロシアニン,アリル,メタリ
ルなどを挙げることができる。また、M2 の具体例とし
ては、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,I3
どを挙げることができ、M3 の具体例としては、Mn,
Fe,Co,Ni,Znなどを挙げることができる。
【0024】また、〔Z1 - 、すなわち〔M1 1
2 ・・・Gf 〕において、M1 の具体例としてはB,A
l,Si ,P,As,Sbなど、好ましくはB及びAl
が挙げられる。また、G1 ,G2 〜Gf の具体例として
は、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエ
チルアミノ基など、アルコキシ基若しくはアリールオキ
シ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基,
フェノキシ基など、炭化水素基としてメチル基,エチル
基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,
イソブチル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フ
ェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチル
フェニル基,3,5−ジメチルフェニル基など、ハロゲ
ン原子としてフッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテロ原子
含有炭化水素基としてp−フルオロフェニル基,3,5
−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,
3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロ
フェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機
メタロイド基としてペンタメチルアンチモン基、トリメ
チルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアル
シン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼
素などが挙げられる。
【0025】また、非配位性のアニオンすなわちpKa
が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッ
ド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基〔Z2 - の具
体例としてはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン
(CF3 SO3 - ,ビス(トリフルオロメタンスルホ
ニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスル
ホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタン
スルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(Cl
4 - ,トリフルオロ酢酸アニオン(CF3 CO2
-,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(Sb
6 - ,フルオロスルホン酸アニオン(FS
3 - ,クロロスルホン酸アニオン(ClS
3 - ,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ア
ンチモン(FSO3 /SbF5 - ,フルオロスルホン
酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO3 /As
5 - ,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化
アンチモン(CF3 SO3 /SbF5 - などを挙げる
ことができる。
【0026】このような前記(A)成分の遷移金属化合
物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合
物、すなわち(B−1)成分化合物の具体例としては、
テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェ
ニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸
テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチル
(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラ
フェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラ
フェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テ
トラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェ
ニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベン
ジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シ
アノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベ
ンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアン
モニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス〔ビス
(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメ
チルアニリニウム,テトラフェニル硼酸フェロセニウ
ム,テトラフェニル硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチ
ル,テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマ
ンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フ
ェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチ
ル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テト
ラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロ硼酸
銀,ヘキサフルオロ燐酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,
過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタン
スルホン酸銀などを挙げることができる。この(B−
1)成分である、該(A)成分の遷移金属化合物と反応
してイオン性の錯体を形成するイオン性化合物は一種用
いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。一方、(B−2)成分のアルミノキサンとしては、
一般式(VII)
【0027】
【化6】
【0028】〔式中、R15は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基あるいはハロゲン
原子を示し、wは重合度を示し、通常3〜50、好まし
くは7〜40の整数である。なお、各R15は同じでも異
なっていてもよい。〕で示される鎖状アルミノキサン、
及び一般式(VIII)
【0029】
【化7】
【0030】〔式中、R15及びwは、前記と同じであ
る。〕で示される環状アルミノキサンを挙げることがで
きる。前記アルミノキサンの製造法としては、アルキル
アルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が挙
げられるが、その手段については特に限定はなく、公知
の方法に準じて反応させればよい。例えば、有機アル
ミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と
接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化合
物を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩など
に含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を
有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラア
ルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを
反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。な
お、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のもので
あってもよい。これらのアルミノキサンは、以下に示す
ように分類することができる。 (イ)単一のアルキルアルミニウム(有機アルミニウ
ム)化合物を用いて製造したアルキルアルミノキサン、
例えば、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサ
ン、n−プロピルアルミノキサン、イソプロピルアルミ
ノキサン、n−ブチルアルミノキサン、イソブチルアル
ミノキサン、sec−ブチルアルミノキサン、t−ブチ
ルアルミノキサンなど。
【0031】(ロ)上記(イ)で製造したアルキルアル
ミノキサンの中から二種以上を選び、これらを所定比率
で混合した混合アルキルアルミノキサン。 (ハ)上記〜の方法における製造時に、二種以上の
アルキルアルミニウム(有機アルミニウム)化合物を所
定比率で混合して得られた共重合型アルキルアルミノキ
サン、例えば、メチル−エチルアルミノキサン,メチル
−n−プロピルアルミノキサン,メチル−イソプロピル
アルミノキサン,メチル−n−ブチルアルミノキサン,
メチル−イソブチルアルミノキサン,エチル−n−プロ
ピルアルミノキサン,エチル−イソプロピルアルミノキ
サン,エチル−n−ブチルアルミノキサン,エチル−イ
ソブチルアルミノキサンなど。 これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上
を組み合わせて用いてもよい。また、アルミノキサンの
中では、アルキルアルミノキサンが特に好適である。な
お、このようにして得られたアルミノキサンには、その
合成原料であるアルキルアルミニウムが残存し、不純物
として含まれていることがあるが、本発明においては、
そのまま用いても差し支えない。
【0032】(B−3)成分のルイス酸については、特
に制限はなく、有機化合物でも固体状無機化合物でもよ
い。有機化合物としては、硼素化合物やアルミニウム化
合物などが、無機化合物としてはマグネシウム化合物,
アルミニウム化合物などが好ましく用いられる。該アル
ミニウム化合物としては例えばビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウムメチル,
(1,1−ビ−2−ナフトキシ)アルミニウムメチル,
酸化アルミニウム,塩化酸化アルミニウムなどが、マグ
ネシウム化合物としては例えば塩化マグネシウム,ジエ
トキシマグネシウムなどが、硼素化合物としては例えば
トリフェニル硼素,トリス(ペンタフルオロフェニル)
硼素,トリス〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル〕硼素,トリス〔(4−フルオロメチル)フェニ
ル〕硼素,トリメチル硼素,トリエチル硼素,トリ−n
−ブチル硼素,トリス(フルオロメチル)硼素,トリス
(ペンタフルオロエチル)硼素,トリス(ノナフルオロ
ブチル)硼素,トリス(2,4,6−トリフルオロフェ
ニル)硼素,トリス(3,5−ジフルオロフェニル)硼
素,トリス〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル〕硼素,ビス(ペンタフルオロフェニル)フルオロ
硼素,ジフェニルフルオロ硼素,ビス(ペンタフルオロ
フェニル)クロロ硼素,ジメチルフルオロ硼素,ジエチ
ルフルオロ硼素,ジ−n−ブチルフルオロ硼素,ペンタ
フルオロフェニルジフルオロ硼素,フェニルジフルオロ
硼素,ペンタフルオロフェニルジクロロ硼素,メチルジ
フルオロ硼素,エチルジフルオロ硼素,n−ブチルジフ
ルオロ硼素などが挙げられる。これらのルイス酸は一種
用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0033】本発明の重合用触媒における(A)触媒成
分と(B)触媒成分との使用割合は、(B)触媒成分と
して(B−1)化合物を用いた場合には、触媒活性など
の面から、モル比で好ましくは10:1〜1:100、
より好ましくは2:1〜1:10の範囲が望ましく、ま
た(B−2)化合物を用いた場合には、触媒活性などの
面から、モル比で好ましくは1:1〜1:100000
0、より好ましくは1:10〜1:10000の範囲が
望ましい。前記(A)触媒成分と(B−3)触媒成分と
の使用割合は、触媒活性などの面から、モル比で、好ま
しくは1:0.1〜1:2000、より好ましくは1:0.
2〜1:1000、さらに好ましくは1:0.5〜1:5
00の範囲が望ましい。本発明の重合用触媒において
は、この(B)成分として、上記(B−1),(B−
2),(B−3)成分を単独で用いてもよく、適当に二
種以上を組合せて用いてもよいが、特に(B−2)成分
の鎖状及び/又は環状のアルミノキサンが、触媒活性及
び得られる重合体の性状などの点から、好適である。
【0034】また、本発明の重合用触媒においては、活
性をさらに向上させる目的でフェノール性化合物や水な
どのルイス塩基を上記(A)成分及び(B)成分と共に
用いることができるが、特に(C)成分としてフェノー
ル性化合物を用いるのが効果的である。このフェノール
性化合物としては、例えばベンゼン環やナフタレン環な
どの芳香族性の環に結合する水素原子が、少なくとも1
個の水酸基又は少なくとも1個の水酸基と少なくとも1
個の水酸基以外の置換基で置換された化合物を挙げるこ
とができる。
【0035】ここで、水酸基以外の置換基としては、例
えばR16,OR16,SR16,NR1617,ハロゲン原
子,ニトロ基などが挙げられる。R16,R17は炭素数1
〜20の炭化水素基で、アルキル基,シクロアルキル
基,アリール基,アラルキル基などである。アルキル基
としては、例えば、メチル基,エチル基,n−プロピル
基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,s
ec−ブチル基,t−ブチル基,ペンチル基,ヘキシル
基,オクチル基,デシル基,ドデシル基などを、シクロ
アルキル基としては、例えば、シクロペンチル基やシク
ロヘキシル基などを、アリール基としては、例えば、フ
ェニル基やトリル基などを、アラルキル基としては、例
えば、ベンジル基やフエネチル基などを挙げることがで
きる。OR16の具体例としては、メトキシ基,エトキシ
基,n−プロポキシ基,イソプロポキシ基,n−ブトキ
シ基,イソブトキシ基,sec−ブトキシ基,t−ブト
キシ基,ペントキシ基,ヘキソキシ基,オクトキシ基,
シクロヘキソキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基
などのアリーロキシ基などを挙げることができる。NR
1617の具体例としては、ジメチルアミノ基,ジエチル
アミノ基,ジ(n−プロピル)アミノ基,ジイソプロピ
ルアミノ基,ジ(n−ブチル)アミノ基,ジイソブチル
アミノ基,ジ(sec−ブチル)アミノ基,ジ(t−ブ
チル)アミノ基,ジペンチルアミノ基,ジヘキシルアミ
ノ基,ジオクチルアミノ基,ジフェニルアミノ基,ジベ
ンジルアミノ基などを挙げることができる。また、ハロ
ゲン原子としては、塩素,臭素,ヨウ素,フッ素を挙げ
ることができる。
【0036】(C)成分として用いられるフェノール性
化合物としては、炭素数1〜20の炭化水素基で置換さ
れたフェノール性化合物が好ましく、特に水酸基のα,
α’−位が炭素数1〜20の炭化水素基で置換されたフ
ェノール性化合物が好適である。
【0037】該フェノール性化合物の具体例としては、
フェノール;2−メチルフェノール;2−エチルフェノ
ール;2−n−プロピルフェノール;2−イソプロピル
フェノール;2−n−ブチルフェノール;2−sec−
ブチルフェノール;2−tert−ブチルフェノール;
3−tert−ブチルフェノール;4−tert−ブチ
ルフェノール;4−tert−オクチルフェノール;2
−n−ドデシルフェノール;2−フェニルフェノール;
4−フェニルフェノール;2,6−ジメチルフェノー
ル;2,6−ジエチルフェノール;2,6−ジ−ter
t−ブチルフェノール;2,4−ジ−tert−ブチル
フェノール;2−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール;2−tert−ブチル−5−メチルフェノール;
2−tert−ブチル−6−メチルフェノール;2−n
−ドデシル−4−メチルフェノール;4−n−ドデシル
−2−メチルフェノール;2,6−ジフェニルフェノー
ル;2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェ
ノール;2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノー
ル;2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール);4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェノール);4,4’−ブチリデンビス(6−tert
−ブチル−m−クレゾール);4,4’−チオビス(6
−tert−ブチル−m−クレゾール);α−ナフトー
ル;β−ナフトール;2−フルオロフェノール;3−フ
ルオロフェノール;4−フルオロフェノール;2,4−
ジフルオロフェノール;2,5−ジフルオロフェノー
ル;2,6−ジフルオロフェノール;2−メトキシフェ
ノール;3−メトキシフェノール;4−メトキシフェノ
ール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフ
ェノール;N,N−ジメチル−3−アミノフェノール;
N,N−ジエチル−3−アミノフェノール;N,N−ジ
−n−ブチル−3−アミノフェノール;2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−ジメチルアミノフェノール;2−
ニトロフェノール;3−ニトロフェノール;4−ニトロ
フェノール;2−ニトロ−4−メチルフェノール;3−
ニトロ−4−メチルフェノール;4−ニトロ−3−メチ
ルフェノール;5−ニトロ−2−メチルフェノール;カ
テコール;レゾルシノール;ヒドロキノン;3−メチル
カテコール;4−メチルカテコール;4−tert−ブ
チルカテコール;2−メチルレゾルシノール;5−メチ
ルレゾルシノール;メチルヒドロキノン;tert−ブ
チルヒドロキノン;2,5−ジ−tert−ブチルヒド
ロキノン;1,2−ジヒドロキシナフタレン;1,4−
ジヒドロキシナフタレン;1,5−ジヒドロキシナフタ
レン;1,6−ジヒドロキシナフタレン;1,7−ジヒ
ドロキシナフタレン;2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン;2,7−ジヒドロキシナフタレン;ピロガロール;
フロログルシノール;1,2,4−トリヒドロキシベン
ゼン;ヘキサヒドロキシベンゼン;4,4’−チオビス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール);3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルクロ
リドなどが挙げられる。これらのフェノール性化合物
は、それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0038】この(C)成分のフェノール性化合物は、
前記(B−2)成分のアルミノキサンと組み合せて用い
た場合に、特に活性の向上効果が著しく、この場合、該
フェノール性化合物の水酸基/(B−2)成分のアルミ
ノキサン(アルミニウム換算)モル比が0.001〜0.8
の範囲になるように用いるのが好ましい。このモル比が
0.001未満では活性の向上効果が不充分であり、また
0.8を超えると逆に活性が低下する傾向がみられる。活
性向上の面から、より好ましいモル比は0.01〜0.6の
範囲であり、特に0.05〜0.5の範囲が好適である。
【0039】本発明の重合用触媒においては、活性を向
上させる目的で、さらに必要に応じ(D)成分として有
機アルミニウム化合物を用いてもよい。この(D)成分
の有機アルミニウム化合物としては、一般式(IX) R18 V AlJ3-V ・・・(IX) 〔式中、R18は炭素数1〜10のアルキル基、Jは水素
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20
のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整
数である。〕で示される化合物が用いられる。
【0040】前記一般式(IX) で示される化合物の具体
例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルアル
ミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソブ
チルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジ
エチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジク
ロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルアル
ミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニウ
ムセスキクロリドなどが挙げられる。これらの有機アル
ミニウム化合物は一種用いてもよく、二種以上を組合せ
て用いてもよい。前記(A)触媒成分と(D)触媒成分
との使用割合は、触媒活性などの面から、モル比で好ま
しくは1:1〜1:10,000、より好ましくは1:5
〜1:2,000、さらに好ましくは1:10〜1:1,0
00の範囲が望ましい。該(D)触媒成分を用いること
により、遷移金属当たりの重合活性を向上させることが
できるが、あまり多いと有機アルミニウム化合物が無駄
になるとともに、重合体中に多量に残存し、好ましくな
い。
【0041】本発明においては、触媒成分の少なくとも
一種を適当な担体に担持して用いることができる。該担
体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、
それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用いること
ができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ以外の無
機担体が好ましい。無機酸化物担体としては、具体的に
は、SiO2 ,Al2 3 ,MgO,ZrO2 ,TiO
2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,CaO,ZnO,BaO,
ThO2 やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼ
オライト,フェライト,グラスファイバーなどが挙げら
れる。これらの中では、特にSiO2 ,Al2 3 が好
ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,
硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。
【0042】一方、上記以外の担体として、MgC
2 ,Mg(OC2 5)2 などのマグネシウム化合物な
どで代表される一般式MgR19 X 1 y で表されるマグ
ネシウム化合物やその錯塩などを挙げることができる。
ここで、R19は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1
〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール
基、X1 はハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル
基を示し、xは0〜2、yは0〜2でり、かつx+y=
2である。各R19及び各X1 はそれぞれ同一でもよく、
また異なってもいてもよい。
【0043】また、有機担体としては、ポリスチレン,
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,
ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートな
どの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることがで
きる。本発明において用いられる担体としては、MgC
2 ,MgCl(OC2 5),Mg(OC2 5)2
SiO2 ,Al2 3 などが好ましい。また担体の性状
は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常
1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好
ましくは20〜100μmである。粒径が小さいと重合
体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒
子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因にな
る。また、担体の比表面積は、通常1〜1000m2
g、好ましくは50〜500m2 /g、細孔容積は通常
0.1〜5cm3 /g、好ましくは0.3〜3cm3 /gで
ある。比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸
脱すると、触媒活性が低下することがある。なお、比表
面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着され
た窒素ガスの体積から求めることができる(ジャーナル
・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサィエティ,第
60巻,第309ページ(1983年)参照)。さら
に、上記担体は、通常150〜1000℃、好ましくは
200〜800℃で焼成して用いることが望ましい。
【0044】触媒成分の少なくとも一種を前記担体に担
持させる場合、(A)触媒成分及び(B)触媒成分の少
なくとも一方を、好ましくは(A)触媒成分及び(B)
触媒成分の両方を担持させるのが望ましい。該担体に、
(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方を担持させ
る方法については、特に制限されないが、例えば
(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とを
混合する方法、担体を有機アルミニウム化合物及び/
又はフェノール性化合物で処理したのち、不活性溶媒中
で(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と混合す
る方法、担体と(A)成分及び/又は(B)成分と有
機アルミニウム化合物及び/又はフェノール性化合物と
を反応させる方法、(A)成分又は(B)成分を担体
に担持させたのち、(B)成分又は(A)成分と混合す
る方法、(A)成分と(B)成分との接触反応物を担
体と混合する方法、(A)成分と(B)成分との接触
反応に際して、担体を共存させる方法などを用いること
ができる。なお、上記、及びの反応において、
(C)成分のフェノール性化合物及び/又は(D)成分
の有機アルミニウム化合物を添加することもできる。
【0045】このようにして得られた触媒は、いったん
溶媒留去を行って固体として取り出してから重合に用い
てもよいし、そのまま重合に用いてもよい。また、本発
明においては、(A)成分及び(B)成分の少なくとも
一方の担体への担持操作を重合系内で行うことにより触
媒を生成させることができる。例えば(A)成分及び
(B)成分の少なくとも一方と担体とさらに必要により
前記(C)成分のフェノール性化合物や(D)成分の有
機アルミニウム化合物を加え、エチレンなどのオレフィ
ンを常圧〜20kg/cm2 G加えて、−20〜200
℃で1分〜2時間程度予備重合を行い触媒粒子を生成さ
せる方法を用いることができる。
【0046】本発明においては、前記化合物(B−1)
成分と担体との使用割合は、重量比で好ましくは1:5
〜1:10000、より好ましくは1:10〜1:50
0とするが望ましくは、(B−2)成分と担体との使用
割合は、重量比で好ましくは1:0.5〜1:1000、
より好ましくは1:1〜1:50とするのが望ましく、
(B−3)成分と担体との使用割合は、重量比で好まし
くは1:5〜1:10000、より好ましくは1:10
〜1:500とするのが望ましい。触媒成分(B)とし
て二種以上を混合して用いる場合は、各(B)成分と担
体との使用割合が重量比で上記範囲内にあることが望ま
しい。また、(A)成分と担体との使用割合は、重量比
で、好ましくは1:5〜1:10000、より好ましく
は1:10〜1:500とするのが望ましい。
【0047】該(B)成分〔(B−1)成分,(B−
2)成分又は(B−3)成分〕と担体との使用割合、又
は(A)成分と担体との使用割合が上記範囲を逸脱する
と、活性が低下することがある。このようにして調製さ
れた本発明の重合用触媒の平均粒径は、通常2〜200
μm、好ましくは10〜150μm、特に好ましくは2
0〜100μmであり、比表面積は、通常20〜100
0m2 /g、好ましくは50〜500m2 /gである。
平均粒径が2μm未満であると重合体中の微粉が増大す
ることがあり、200μmを超えると重合体中の粗大粒
子が増大することがある。比表面積が20m2 /g未満
であると活性が低下することがあり、1000m2 /g
を超えると重合体の嵩密度が低下することがある。ま
た、本発明の触媒において、担体100g中の遷移金属
量は、通常0.05〜10g、特に0.1〜2gであること
が好ましい。遷移金属量が上記範囲外であると、活性が
低くなることがある。このように担体に担持することに
よって工業的に有利な高い嵩密度と優れた粒径分布を有
する重合体を得ることができる。
【0048】本発明のオレフィン系重合体の製造方法に
おいては、前記のようにして調製した重合用触媒の存在
下、オレフィン類の単独重合又はオレフィンと他のオレ
フィン類及び/又は他の重合性不飽和化合物との共重合
が行われる。該オレフィン類については、特に制限はな
く、例えば、エチレン;プロピレン;ブテン−1;ペン
テン−1;ヘキセン−1;ヘプテン−1;オクテン−
1;ノネン−1;デセン−1;4−フェニルブテン−
1;6−フェニルヘキセン−1;3−メチルブテン−
1;4−メチルペンテン−1;3−メチルペンテン−
1;3−メチルヘキセン−1;4−メチルヘキセン−
1;5−メチルヘキセン−1;3,3−ジメチルペンテ
ン−1;3,4−ジメチルペンテン−1;4,4−ジメ
チルペンテン−1;3,5,5−トリメチルヘキセン−
1;ビニルシクロヘキサンなどのα−オレフィン、ヘキ
サフルオロプロペン;テトラフルオロエチレン;2−フ
ルオロプロペン;フルオロエチレン;1,1−ジフルオ
ロエチレン;3−フルオロプロペン;トリフルオロエチ
レン;3,4−ジクロロブテン−1などのハロゲン置換
α−オレフィンが挙げられる。また、上述した他のオレ
フィン類についても、上記オレフィン類の中から適宜選
定すればよい。本発明においては、上記オレフィン類
は、一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0049】また、本発明において、上記オレフィンと
共重合させる他の重合性不飽和化合物としては、例え
ば、環状オレフィン類、環状ジオレフィン類、鎖状共役
ジオレフィン類、鎖状非共役ジオレフィン類、芳香族ビ
ニル化合物、不飽和エステル類、ラクトン類、ラクタム
類、エポキシ類などを用いることができる。該環状オレ
フィン類としては、例えば、シクロペンテン;シクロヘ
キセン;ノルボルネン;5−メチルノルボルネン;5−
エチルノルボルネン;5−プロピルノルボルネン;5,
6−ジメチルノルボルネン;1−メチルノルボルネン;
7−メチルノルボルネン;5,5,6−トリメチルノル
ボルネン;5−フェニルノルボルネン;5−ベンジルノ
ルボルネンなどが挙げられ、環状ジオレフィン類として
は、例えば5−エチリデンノルボルネン;5−ビニルノ
ルボルネン;ジシクロペンタジエン;ノルボルナジエン
などが挙げられる。
【0050】また、鎖状共役ジオレフィン類としては、
例えば、1,3−ブタジエン;イソプレンなどが挙げら
れ、鎖状非共役ジオレフィン類としては、例えば、1,
4−ヘキサジエン;4−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン;5−メチル−1,4−ヘキサジエン;5−メチル−
1,4−ヘプタジエンなどの1,4−ジエン類、1,5
−ヘキサジエン;3−メチル−1,5−ヘキサジエン;
3−エチル−1,5−ヘキサジエン;3,4−ジメチル
−1,5−ヘキサジエン;1,5−ヘプタジエン;5−
メチル−1,5−ヘプタジエン;6−メチル−1,5−
ヘプタジエン;1,5−オクタジエン;5−メチル−
1,5−オクタジエン;6−メチル−1,5−オクタジ
エンなどの1,5−ジエン類、1,6−オクタジエン;
6−メチル−1,6−オクタジエン;7−メチル−1,
6−オクタジエン;7−エチル−1,6−オクタジエ
ン;1,6−ノナジエン;7−メチル−1,6−ノナジ
エン;4−メチル−1,6−ノナジエンなどの1,6−
ジエン類、1,7−オクタジエン;3−メチル−1,7
−オクタジエン;3−エチル−1,7−オクタジエン;
3,4−ジメチル−1,7−オクタジエン;3,5−ジ
メチル−1,7−オクタジエン;1,7−ノナジエン;
8−メチル−1,7−ノナジエンなどの1,7−ジエン
類、さらには1,11−ドデカジエン;1,13−テト
ラデカジエンなどが挙げられる。
【0051】さらに、芳香族ビニル化合物としては、例
えば、スチレンやα−メチルスチレンをはじめ、p−メ
チルスチレン;m−メチルスチレン;o−メチルスチレ
ン;p−t−ブチルスチレン;p−フェニルスチレンな
どのアルキル又はアリールスチレン類、p−メトキシス
チレン;m−メトキシスチレン;p−エトキシスチレ
ン;p−n−プロポキシスチレン;p−n−ブトキシス
チレンなどのアルコキシスチレン類、p−クロロスチレ
ン;p−ブロモスチレン;p−ヨードスチレンなどのハ
ロゲン化スチレン類、p−トリメチルシリルスチレン;
m−トリメチルシリルスチレン;o−トリメチルシリル
スチレン;p−ジメチルフェニルシリルスチレン;p−
メチルジフェニルシリルスチレン;p−トリフェニルシ
リルスチレンなどのアルキル基又はアリール基含有シリ
ルスチレン類、p−ジメチルクロロシリルスチレン;p
−メチルジクロロシリルスチレン;p−トリクロロシリ
ルスチレンなどのハロゲン含有シリルスチレン類、p−
(2−プロペニル)スチレン;m−(2−プロペニル)
スチレン;p−(3−ブテニル)スチレン;m−(3−
ブテニル)スチレン;o−(3−ブテニル)スチレン;
p−(3−ブテニル)−α−メチルスチレンなどのアル
ケニルスチレン類、さらには4−ビニルビフェニル;3
−ビニルビフェニル;2−ビニルビフェニルなどのビニ
ルビフェニル類、1−(4−ビニルフェニル)ナフタレ
ン;2−(3−ビニルフェニル)ナフタレンなどのビニ
ルフェニルナフタレン類;1−(4−ビニルフェニル)
アントラセン;2−(4−ビニルフェニル)アントラセ
ンなどのビニルフェニルアントラセン類、1−(4−ビ
ニルフェニル)フェナントレン;2−(4−ビニルフェ
ニル)フェナントレンなどのビニルフェニルフェナント
レン類、1−(4−ビニルフェニル)ピレン;2−(4
−ビニルフェニル)ピレンなどのビニルフェニルピレン
類などを挙げることができる。
【0052】次に、不飽和エステル類としては、例え
ば、アクリル酸エチル,メタクリル酸メチルなどが、ラ
クトン類としては、例えば、β−プロピオラクトン,β
−ブチロラクトン,γ−ブチロラクトンなどが、ラクタ
ム類としては、例えば、ε−カプロラクタム,δ−バレ
ロラクタムなどが、エポキシド類としては、例えば、エ
ポキシプロパン;1,2−エポキシブタンなどが挙げら
れる。本発明においては、オレフィンと共重合させる上
記重合性不飽和化合物は一種用いてもよく、二種以上を
組み合わせて用いてもよく、また、前記した他のα−オ
レフィン類と併用してもよい。
【0053】そして、本発明における重合方法について
は特に制限はなく、例えばスラリー重合法,高温溶液重
合法,気相重合法,塊状重合法,懸濁重合法など、任意
の重合法を採用することができる。重合溶媒を用いる場
合、その溶媒としては、例えば炭素数5〜18の脂肪族
炭化水素や脂環式炭化水素、炭素数6〜20の芳香族炭
化水素などの不活性溶媒、具体的にはn−ペンタン,イ
ソペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタン,ノナン,
デカン,テトラデカン,シクロヘキサン,ベンゼン,ト
ルエン,キシレン,エチルベンゼンなどが挙げられる。
これらは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用
いてもよい。さらに、重合温度については特に制限はな
いが、通常0〜350℃、好ましくは20〜250℃の
範囲で選ばれる。一方、重合圧力についても特に制限は
ないが、通常0〜150kg/cm2G、好ましくは0〜10
0kg/cm2Gの範囲で選ばれる。また、重合時間は通常5
分〜10時間程度である。重合体の分子量の調節方法と
しては、各触媒成分の種類,使用量,重合温度の選択、
さらには水素存在下での重合などがある。このようにし
て得られたオレフィン系重合体は、狭い分子量分布と比
較的広い組成分布をもつ、従来にない優れた物性を有す
るものであり、本発明の方法は、特に線状低密度ポリエ
チレンの製造に適している。
【0054】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 実施例1 加熱乾燥した1リットルオートクレーブを室温で窒素置
換したのち、トルエン390ミリリットル,1−オクテ
ン10ミリリットル,触媒成分(B)としてメチルアル
ミノキサン(東ソーアクゾー社製品を90℃で、1時間
減圧乾燥したものを使用)1ミリモル(Al原子換算)
及び触媒成分(A)としてペンタメチルシクロペンタジ
エニルチタニウムトリ−sec−ブトキシド1マイクロ
モルを、この順序で加え、数分間攪拌したのち、溶液を
80℃に昇温し、エチレンが全圧で8kg/cm2 Gに
なるように連続的に導入して30分間重合を行った。そ
の後、脱圧し、メタノールを加え重合を停止した。反応
物をメタノール塩酸溶液に投入し、得られたポリマーを
ろ取したのち、メタノールで数回洗浄後、減圧乾燥し
た。収量は9.26gであり、触媒活性は153kg/g
−Tiであった。また、触媒成分(A)のコーンアング
ルは105.1度であった。
【0055】実施例2及び比較例1 実施例1において、触媒成分(A)として第1表に示す
ものを用いた以外は、実施例1と同様にして重合を行っ
た。結果を第1表に示す。
【0056】
【表1】
【0057】実施例3〜9及び参考例1 加熱乾燥した1リットルオートクレーブを室温で窒素置
換したのち、トルエン390ミリリットル,1−オクテ
ン10ミリリットル,触媒成分(B)としてメチルアル
ミノキサン(アルベマール社製品をそのまま使用)1ミ
リモル(Al原子換算),触媒成分(C)として2,6
−ジ−t−ブチルフェノール0.2ミリモル及び触媒成分
(A)として第2表に示すもの0.5マイクロモルを、こ
の順序で加え、数分間攪拌したのち、溶液を80℃に昇
温し、以下実施例1と同様にして重合を行った。結果を
第2表に示す。
【0058】
【表2】
【0059】第1表及び第2表から分かるように、実施
例1,2の本発明の触媒系は、比較例1のものに比べて
触媒活性が高く、また、実施例3〜9の本発明の触媒系
は、参考例1のものに比べて触媒活性が高い。さらに第
1表及び第2表を比較して分かるように、フェノール性
化合物を併用することにより、触媒活性が著しく向上す
る。
【0060】実施例10 ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジクロロ
(トリエチルメトキシド)の製造 窒素置換した300ミリリットルのシュレンク管に、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロリ
ド0.97g(0.0033モル)を入れ、室温でトルエン
100ミリリットルを入れて錯体を溶解させた。溶液を
−30℃に冷却しながら、(C2 5)3 COH0.57ミ
リリットル(0.0040モル)をシリンジで徐々に滴下
した。−30℃で数分間攪拌したのち、トリエチルアミ
ン1.4ミリリットル(0.010モル)をシリンジで徐々
に滴下すると、溶液は赤橙色から橙色へと変化した。次
いで、室温に昇温すると、白色沈殿が生成し、そのまま
室温で一昼夜攪拌した。反応液を乾固したのち、ヘキサ
ン100ミリリットルを入れ、数分間攪拌後、ろ過し、
溶液を別のシュレンク管に移した。ろ液を乾固し、室温
で充分に減圧乾燥すると、赤橙色固体が得られた。この
ものは、プロトン核磁気共鳴分光(1H−NMR)で同定
すると、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウム
ジクロロ(トリエチルメトキシド)であることが確認さ
れた。収量は1.07g(0.0029モル)、収率は88
%であった。1 H−NMRデータを第3表に示す。
【0061】実施例11 ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジクロロ
(トリ−t−ブチルメトキシド)の製造 (1)〔(CH3)3 C〕3 COHの合成 窒素気流下、300ミリリットルフラスコにエーテル5
0ミリリットルを入れ、−78℃に冷却したのち、1.4
8規定のt−ブチルリチウム溶液23.7ミリリットル
(0.035モル)を入れた。ジ−t−ブチルケトン5g
(0.035モル)をエーテル50ミリリットルに溶かし
た溶液を−78℃で15分間で滴下した。−78℃で3
0分間攪拌したのち、水32ミリリットルを徐々に加
え、反応液を室温に昇温した。有機層をエーテルで抽出
し、乾燥後、エーテルを留去させると透明なオイルが得
られた。これにエーテル30ミリリットル及び水10ミ
リリットルを加え、溶媒を充分に留去させることによ
り、白色固体が得られた。この固体を室温で減圧乾燥
し、 1H−NMRの測定により〔(CH3)3 C〕3 CO
Hの生成を確認した。1 H−NMRデータ(溶媒:CDC13) (CH3)3 C:1.3ppm,OH:1.4ppm
【0062】(2)ペンタメチルシクロペンタジエニル
チタニウムジクロロ(トリ−t−ブチルメトキシド)の
合成 300ミリリットルのシュレンク管に上記(1)で得ら
れた〔(CH3)3 C〕 3 COH0.67g(0.0034モ
ル)を入れ、窒素置換したのち、ヘキサン50ミリリッ
トルを加えた。溶液を−50℃に冷却し、n−ブチルリ
チウム0.0034モルを滴下した。−50℃で10分間
攪拌したのち、室温に昇温し、3時間攪拌し、〔(CH
3)3 C〕3 COLiを合成した。別途、シュレンク管に
ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロ
リド0.97g(0.0033モル)とトルエン50ミリリ
ットルを入れて溶解させ、−50℃に冷却した。これ
に、−50℃で先に合成した〔(CH3)3 C〕3 COL
iを滴下した。室温に昇温し、一昼夜室温で攪拌した。
次いで、溶液を乾固したのち、得られた錯体をヘキサン
で抽出し、再結晶した。このものについて、 1H−NM
Rを測定すると、原料及び2置換アルコキシ体のシグナ
ルが観測されたので、再びヘキサンからの再結晶により
精製した。これにより、目的化合物のペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタニウムジクロロ(トリ−t−ブチ
ルメトキシド)が得られた。 1H−NMRのデータを第
3表に示す。
【0063】実施例12 ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムジクロロ
(ジフェニルホスフィド)の製造 100ミリリットルのシュレンク管に、トルエン30ミ
リリットル,ジフェニルホスフィン1.8ミリリットル
(1.93g,10.4ミリモル)を加え、−78℃に冷却
した。これにn−ブチルリチウム6.47ミリリットル
(1.6モル/リットルヘキサン溶液,BuLi:10.4
ミリモル)を滴下すると、系が透明な液から徐々にレモ
ン色の懸濁液へと変化した。さらに、−78℃で約2時
間攪拌して、PPh2 Li溶液を得た(Ph:フェニル
基)。次に、200ミリリットルのシュレンク管に、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロリ
ド3.0g(10.4ミリモル),精製トルエン100ミリ
リットルを入れ、錯体を溶解させたのち、−78℃に冷
却した。これに、上記PPh2 Li溶液を滴下、攪拌し
たところ、赤色懸濁液が徐々に赤褐色懸濁液に変化し
た。滴下終了後、徐々に室温に戻し、さらに一晩攪拌を
続けた。赤褐色懸濁液は黒褐色に変化した。生成したL
iC1をろ過により除去したのち、AgC1 1.72g
(15ミリモル)を加え、一晩攪拌すると、Ti(III)
の酸化により溶液が赤橙色に変化した。この溶液をろ過
してAgを除去したのち、ろ液を乾固することにより粗
生成物1.58gを得た。この粗製物をヘキサン100ミ
リリットルで抽出し、結晶が析出し始めるまで濃縮し
た。これを冷蔵庫に放置することにより、蛍光橙色の結
晶0.52g(収率11%,純度90%)が得られた。さ
らに、再結晶を繰り返すことにより、高純度の目的の錯
体0.28g(収率6%)が得られた。この生成物の同定
1H−NMRにより行った。結果を第3表に示す。
【0064】実施例13 ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムクロロビ
ス(ジフェニルホスフィド)の製造 500ミリリットルの三つ口フラスコに、トルエン10
0ミリリットル、金属ナトリウム1.62g(70ミリモ
ル)を加え、100℃で2時間攪拌した。次いで、PP
2 C1 5.9ミリリットル(7.2g,32ミリモル)
をトルエン10ミリリットルに溶解させたものを30分
間かけて滴下した。滴下終了後、90℃でさらに9時間
反応させることにより、茶色溶液から青紫色懸濁液に変
化した。この反応混合物を放冷したのち、テトラヒドロ
フラン(THF)50ミリリットルを加えた。この際、
若干の発熱を伴い赤黄色の均一溶液が得られた。ろ過に
より過剰の金属ナトリウムを除去したのち、溶媒を減圧
除去することにより、黄色粉末NaPPh2 ・2THF
が得られた(収率:100%)。次に、300ミリリッ
トルのシュレンク管に、ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムトリクロリド3.12g(10.8ミリモ
ル),トルエン100ミリリットルを加え、−78℃に
冷却した。これに、上記NaPPh2 ・2THF3.8g
をトルエン20ミリリットルに懸濁させたものを滴下、
攪拌し、室温でさらに10時間攪拌したところ、赤紫色
溶液が得られた。ろ過により塩化ナトリウムを除去した
のち、AgCl 1.72g(15ミリモル)を加え、室
温で一晩攪拌すると、酸化によりTi(IV) の赤橙色懸
濁液へと変化した。これをろ過後、減圧乾燥することに
より、粗生成物を得た。これをヘキサンで抽出し、再結
晶化することにより、高純度の錯体0.47g(純度97
%,収率8%)が得られた。この生成物の同定は 1H−
NMRにより行った。結果を第3表に示す。
【0065】
【表3】
【0066】
【発明の効果】本発明のオレフィン重合用触媒は、共重
合性に優れ、かつ助触媒としてアルミニウム化合物を用
いる場合には、そのアルミニウム当たりの活性が良好で
あるとともに、遷移金属当たりの活性が高い上、狭い分
子量分布と比較的広い組成分布をもつオレフィン系重合
体を与えることができる。また、この重合用触媒を用い
てオレフィン類を単独重合又は共重合させることによ
り、上記の好ましい特性を有するオレフィン系重合体、
特に線状低密度ポリエチレンを効率よく製造することが
できる。さらに、本発明の遷移金属錯体は新規化合物で
あって、オレフィン重合用触媒の成分として極めて有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、遷移金属化合物において、嵩高いσ
配位子のコーンアングルを説明するための図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I) CpMLm n ・・・(I) 〔式中、Mはチタニウム,ジルコニウム又はハフニウム
    を示し、Cpは一般式(II) 【化1】 (R1 〜R5 は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基を
    示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
    い。)で表される5置換シクロペンタジエニル基を示
    す。Lは−OR6 ,−SR6 ,−NR6 7 及び−PR
    6 7 (R6 及びR7 は、それぞれ炭素数4〜20のア
    ルキル基,炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜
    20のアラルキル基を示し、−NR6 7 及び−PR6
    7 においては、R6 及びR7 はたがいに同一でも異な
    っていてもよく、たがいに結合していてもよい。)の中
    から選ばれた嵩高いσ結合性配位子、Eは水素原子,ハ
    ロゲン原子,炭素数1〜3のアルキル基,−OR8 ,−
    SR8 ,−NR8 9 及び−PR8 9 (R8 及びR9
    は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基を示し、−NR
    8 9 及び−PR8 9 においては、R8 及びR9 はた
    がいに同一でも異なっていてもよい。)の中から選ばれ
    たσ結合性配位子を示す。mは1,2又は3、nは0,
    1又は2を示し、mとnの合計は3であり、L及びEが
    複数ある場合、複数のLは同一でも異なっていてもよ
    く、たがいに結合していてもよい。また、複数のEは同
    一でも異なっていてもよく、たがいに結合していてもよ
    い。〕で表される遷移金属化合物、(B)該(A)成分
    の遷移金属化合物又はその派生物と反応してイオン性の
    錯体を形成しうる化合物を含有してなるオレフィン重合
    用触媒。
  2. 【請求項2】 (A)一般式(I)で表される遷移金属
    化合物、(B)該(A)成分の遷移金属化合物又はその
    派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物及
    び(C)フェノール性化合物を含有してなるオレフィン
    重合用触媒。
  3. 【請求項3】 (B)成分が、鎖状及び/又は環状アル
    ミノキサンである請求項1又は2記載のオレフィン重合
    用触媒。
  4. 【請求項4】 (C)成分のフェノール性化合物が、芳
    香環に水酸基とそのα−位及び/又はα’−位に炭素数
    1〜20の炭化水素基を有するものである請求項2記載
    のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のオレフ
    ィン重合用触媒の存在下、オレフィン類を単独重合又は
    オレフィンと他のオレフィン類及び/又は他の重合性不
    飽和化合物とを共重合させることを特徴とするオレフィ
    ン系重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(III) CpM(OCD1 2 3)m n ・・・(III) 〔式中、Mはチタニウム,ジルコニウム又はハフニウム
    を示し、Cpは一般式(II) 【化2】 (R1 〜R5 は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基を
    示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
    い。)で表される5置換シクロペンタジエニル基を示
    す。D1,D2 及びD3 は、それぞれ炭素数2〜15のア
    ルキル基,炭素数6〜15のアリール基又は炭素数7〜
    15のアラルキル基を示し、それらはたがいに同一でも
    異なっていてもよく、また、たがいに結合していてもよ
    いが、それらの合計炭素数は19以下である。Eは水素
    原子,ハロゲン原子,炭素数1〜3のアルキル基,−O
    8 ,−SR8 ,−NR8 9 及び−PR8 9 (R8
    及びR9 は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基を示
    し、−NR8 9 及び−PR8 9 においては、R8
    びR9 はたがいに同一でも異なっていてもよい。)の中
    から選ばれたσ結合性配位子を示す。mは1,2又は
    3、nは0,1又は2を示し、mとnの合計は3であ
    り、OCD12 3 及びEが複数ある場合、複数のO
    CD1 2 3 は同一でも異なっていてもよい。また、
    複数のEは同一でも異なっていてもよく、たがいに結合
    していてもよい。〕で表される構造を有する遷移金属錯
    体。
  7. 【請求項7】 一般式(IV) CpM(PD4 5)m n ・・・(IV) 〔式中、Mはチタニウム,ジルコニウム又はハフニウム
    を示し、Cpは一般式(II) 【化3】 (R1 〜R5 は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基を
    示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
    い。)で表される5置換シクロペンタジエニル基を示
    す。D4 及びD5 は、それぞれ炭素数4〜20のアルキ
    ル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20
    のアラルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異な
    っていてもよく、また、たがいに結合していてもよい。
    Eは水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜3のアルキル
    基,−OR8 ,−SR8 ,−NR8 9 及び−PR8
    9 (R8 及びR9 は、それぞれ炭素数1〜3のアルキル
    基を示し、−NR8 9 及び−PR8 9 においては、
    8 及びR9 はたがいに同一でも異なっていてもよ
    い。)の中から選ばれたσ結合性配位子を示す。mは
    1,2又は3、nは0,1又は2を示し、mとnの合計
    は3であり、PD4 5 及びEが複数ある場合、複数の
    PD4 5 は同一でも異なっていてもよい。また複数の
    Eは同一でも異なっていてもよく、たがいに結合してい
    てもよい。〕で表される構造を有する遷移金属錯体。
JP16101495A 1995-03-14 1995-06-27 オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3404710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16101495A JP3404710B2 (ja) 1995-03-14 1995-06-27 オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-54603 1995-03-14
JP5460395 1995-03-14
JP16101495A JP3404710B2 (ja) 1995-03-14 1995-06-27 オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311120A true JPH08311120A (ja) 1996-11-26
JP3404710B2 JP3404710B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=26395380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16101495A Expired - Fee Related JP3404710B2 (ja) 1995-03-14 1995-06-27 オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404710B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008054117A1 (en) 2006-11-01 2008-05-08 Sk Energy Co., Ltd. Transition metal catalytic systems and methods for preparing ethylene homopolymers or copolymers of ethylene and olefins using the same
JP2015514857A (ja) * 2012-04-27 2015-05-21 アルベマール・コーポレーシヨン 活性剤組成物、その調製、及び触媒におけるその使用
CN114644647A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 Egtm有限公司 有机金属前体化合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008054117A1 (en) 2006-11-01 2008-05-08 Sk Energy Co., Ltd. Transition metal catalytic systems and methods for preparing ethylene homopolymers or copolymers of ethylene and olefins using the same
JP2010508418A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 エスケー エナジー 株式会社 遷移金属触媒系及びこれを用いたエチレン単独重合体又はエチレンとオレフィンとの共重合体の製造方法
EP2087011A4 (en) * 2006-11-01 2013-04-17 Sk Innovation Co Ltd TRANSITION METAL CELL SYSTEMS AND METHOD FOR PRODUCING ETHYLENE HOMOPOLYMERS OR COPOLYMERS OF ETHYLENE AND OLEFINS THEREWITH
JP2015514857A (ja) * 2012-04-27 2015-05-21 アルベマール・コーポレーシヨン 活性剤組成物、その調製、及び触媒におけるその使用
CN114644647A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 Egtm有限公司 有机金属前体化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404710B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946248B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3454827B2 (ja) 遷移金属化合物,オレフィン重合触媒,該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
EP0591756A2 (en) Polymerization catalysts and process for producing polymers
JP2000256411A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
EP0675138A1 (en) Polymerization catalyst and process for producing polymer using the same
EP0590486A2 (en) Polymerization catalysts and process for producing polymers
EP1247814B1 (en) Transition metal compounds, polymerization catalysts for olefins, olefin polymers and process for their production
JPH11130807A (ja) 遷移金属化合物、プロピレン重合用触媒、該触媒を用 いたプロピレン重合体の製造方法およびプロピレン重 合体
JPH08127612A (ja) 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合用触媒、その触媒を用いたオレフィン系重合体、およびそのオレフィン系重合体の製造方法。
JP3404710B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
WO1996004317A1 (fr) Compose de metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, polymere d'olefine obtenu au moyen du catalyseur et procede de production du polymere
JP2001220404A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JPH08253521A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH07258322A (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法
JP3436273B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JPH06340711A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP3371920B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH08253522A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP4166324B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3424964B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3409814B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3371919B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP3428702B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH08239413A (ja) 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体
JPH0912618A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees