JPH0831056A - 磁気再生装置 - Google Patents

磁気再生装置

Info

Publication number
JPH0831056A
JPH0831056A JP6179503A JP17950394A JPH0831056A JP H0831056 A JPH0831056 A JP H0831056A JP 6179503 A JP6179503 A JP 6179503A JP 17950394 A JP17950394 A JP 17950394A JP H0831056 A JPH0831056 A JP H0831056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode
output
reproduction
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6179503A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Sawatani
▲たく▼ 沢谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6179503A priority Critical patent/JPH0831056A/ja
Publication of JPH0831056A publication Critical patent/JPH0831056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は磁気再生装置において、記録ヘツドや
再生ヘツドの特性ばらつきや変動によらず常に正確なテ
ープ走行モードを識別することができるようにする。 【構成】記録ヘツドの記録特性や再生ヘツドの再生特性
のばらつきのため記録媒体から再生される再生出力の振
幅が理想的な状態からずれ、この結果、減算回路から出
力される差信号の振幅が変動したとしても、所定のしき
い値との比較結果から得られるパルス数は不変である。
このパルス数を基に記録時における走行速度モードを識
別する。これにより高い精度で走行モードを識別するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図4) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 作用 実施例(図1〜図3) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は磁気再生装置に関し、例
えば8mmビデオテープレコーダに適用して好適なもの
である。
【0003】
【従来の技術】従来、この種のビデオテープレコーダに
は記録時に用いるテープ走行速度を複数の速度の中から
選択できる機能が設けられている。例えばテープ走行速
度の速い通常録画モード(又はSP(standard play )
モード)と速度の遅い長時間録画モード(又はLP(lo
ng play )モード)とを必要に応じて自由に選択できる
ようになされている。
【0004】またビデオテープレコーダには再生時に記
録時におけるテープ走行速度の違いを自動的に検出して
テープ走行速度を適切な速度に制御する回路も用意され
ている。CTL(control )トラツクを磁気テープ上に
記録する方式のビデオテープレコーダの場合には再生C
TLパルスの周波数を検出することによつてテープ走行
速度を自動検出する方法が用いられている。
【0005】ところがATF(automatic track findin
g )方式をトラツキングに用いるビデオテープレコーダ
の場合にはCTLトラツク自体がないため再生CTLパ
ルスを得ることができない。このためATF方式を用い
るビデオテープレコーダの場合には再生出力波形から記
録時のテープ走行速度を判別する方法が採られる。すな
わちエンベロープ検波されたエンベロープ波形のへこみ
具合(最大値と最小値との差ΔV)が図4(A)に示す
ように大きいときをSPモードとし、図4(B)に示す
ように小さいときをLPモードとして判別する方法が採
られる。
【0006】ここでATF(automatic track finding
)方式は映像トラツク中に4種類のパイロツト信号fi
(i=1、2、3、4)を順次記録しておき、再生時
に再生トラツクの両隣に位置するトラツクから得られる
パイロツト信号の信号レベルを比較することにより再生
ヘツドが正確にトラツク上を走行しているのか、それと
も右にずれているのか、それとも左にずれているのかを
検出する方式である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが再生波形のへ
こみ具合は記録ヘツドのヘツド幅と再生ヘツドのヘツド
幅に完全に依存する。しかしヘツド幅の組み合わせには
様々な場合が想定され、これら全ての組み合わせについ
て完全に対応し得る判定回路の実現は困難である。
【0008】特にヘツド幅が狭い場合には原理的に識別
が非常に困難であつた。また再生波形のへこみ具合を識
別する判定回路はアナログ回路で構成されるためしきい
値の設定等によつてばらつきや温度変化に対応するには
極めて高い精度が要求されていた。しかし非常に高い精
度が要求されるだけに外部回路や判定回路内での微妙な
変化や設定値のずれがあるとテープ走行モードに対する
判定誤りが高まるおそれがあつた。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、テープ走行速度を誤判定なく識別することができる
機能を有する磁気再生装置を提案しようとするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、周波数の異なる複数のパイロツト
信号fi (i=1、2、3、4)が各トラツクに循環的
に記録されている記録媒体(2)から再生された再生出
力(S1)を入力し、当該再生出力(S1)に含まれる
再生パイロツト信号(S2)を抽出する低域通過フイル
タ(5)と、再生パイロツト信号(S2)と基準パイロ
ツト信号(S3)とを乗算し、平衡変調出力(S4)と
して出力する平衡変調回路(6)と、平衡変調出力(S
4)を入力し、予め設定されている第1の通過帯域(中
心周波数、約16.5〔kHz〕)を通過する信号成分のみを
抜き出して出力する第1の帯域通過フイルタ(7)と、
第1の帯域通過フイルタ(7)と並列に平衡変調出力
(S4)を入力し、予め設定されている第2の通過帯域
(中心周波数、約46.2〔kHz〕)を通過する信号成分の
みを抜き出して出力する第2の帯域通過フイルタ(8)
と、第1の帯域通過フイルタ(7)を通過した信号成分
(S5)を検波する第1の検波回路(9)と、第2の帯
域通過フイルタ(8)を通過した信号成分(S6)を検
波する第2の検波回路(10)と、第1及び第2の検波
器(9)、(10)でそれぞれ検波された信号の差信号
(S7)を出力する減算回路(11)と、交流的に変動
する差信号(S7)と所定のしきい値(ゼロ)とを比較
し、比較結果に基づいて得られたパルス数(S9)を計
測することにより記録媒体(2)から再生される再生出
力(S1)の記録時における走行速度モードを識別する
モード識別回路(13)、(14)、(15)とを設け
るようにする。
【0011】
【作用】記録ヘツドの記録特性や再生ヘツド(3)の再
生特性のばらつきのため記録媒体(2)から再生される
再生出力(S1)の振幅が理想的な状態からずれ、この
結果、減算回路(11)から出力される差信号(S7)
の振幅が変動したとしても、所定のしきい値(ゼロ)と
の比較結果から得られるパルス数(S8)は不変であ
る。このパルス数(S8)を基に記録時における走行速
度モード(SPモード、LPモード)を識別するように
したことにより高い精度で走行モードを識別することが
できる。
【0012】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0013】図1において、1は全体として8mmビデ
オテープレコーダの再生系回路部を示している。まず再
生系回路部における回路構成を信号の流れに沿つて説明
する。磁気テープ2に記録されている記録信号は磁気ヘ
ツド3から再生出力S1として出力される。この再生出
力S1は増幅器4で増幅された後、再生出力S1に含ま
れる再生パイロツト信号S2のみを通過させるローパス
フイルタ5に与えられる。
【0014】再生パイロツト信号S2は平衡変調器6に
おいて循環的に与えられる基準パイロツト信号fi (i
=1、2、3、4)と掛け合わされ、平衡変調出力S4
として出力される。因にこの実施例の場合、基準パイロ
ツト信号f1 は 102.544〔kHz〕であり、基準パイロツ
ト信号f2 は 118.951〔kHz〕であり、基準パイロツト
信号f3 は 165.210〔kHz〕であり、基準パイロツト信
号f4 は 148.689〔kHz〕である。
【0015】変更変調出力S4は中心周波数をそれぞれ
約16.5〔kHz〕及び約46.2〔kHz〕とするバンドパスフ
イルタ7及び8に入力され、差周波数Δfが検波器9及
び10に出力される。このとき検波器9及び10からは
再生トラツクが切り換わるごとに直流レベルが0から立
ち上がるエラー信号S5及びS6が出力され、減算器1
1に入力される。
【0016】この減算出力がATFエラー信号S7とし
てローパスフイルタ12に与えられる。ローパスフイル
タ12によつて高周波成分が除去されたATFエラー信
号S7はゼロクロス比較器13に入力される。ATFエ
ラー信号S7の交流成分はゼロクロス比較器13におい
て波形整形され、検出パルスS8として出力される。こ
のときATFエラー信号S7の信号振幅は記録ヘツドの
ヘツド幅や再生ヘツドのヘツド幅の組み合わせによつて
変動するため検出パルスS8のパルス幅も増減してい
る。
【0017】この検出パルスS8はカウンタ14に入力
されてカウントされ、単位時間当たりのパルス数S9が
検出される。このパルス数S9とマイクロコンピユータ
等から与えられる定数S10とが比較器15で比較さ
れ、その結果が識別結果S11として出力されるように
なされている。
【0018】以上の構成において、SPモードとLPモ
ードとの判定動作の様子を図2及び図3を用いて説明す
る。因にSPモードのテープ走行速度はLPモードのテ
ープ走行速度の2倍であるものとする。
【0019】ここで図2はSPモードで記録された磁気
テープ2をSPモード時のテープ走行速度に対して約3
倍の速度で巻き戻し再生した場合に得られる波形であ
る。再生ヘツド3はパイロツト信号f2 が記録されてい
るトラツクから走査を開始し、パイロツト信号f3 、f
4 、f1 が順に記録されているトラツクを介してパイロ
ツト信号f2 が記録されているトラツクに達するものと
して説明する。
【0020】このとき再生ヘツドは計6本のトラツクに
またがつて走査する。ここでは各トラツクの中央付近P
1、P2……を再生ヘツド3が走査する際に得られるA
TFエラー信号S7の電圧値を黒丸にて示すものとす
る。図2(B)に示すように、再生ヘツド3が走査する
トラツク数が少ないため1つ山のATFエラー信号S7
が得られている。
【0021】これによりゼロクロス比較器13の出力端
からは点P2で立ち上がり点P4で立ち下がる検出パル
スS8が得られることになる。この検出パルスS8はA
TFエラー信号S7の振幅変動に応じてパルス幅が変動
し得るがATFエラー信号S7がゼロレベルと交差する
限り図2(C)に示す検出パルスS8が1個現れる。
【0022】一方、図3はLPモードで記録された磁気
テープ2をSPモード時のテープ走行速度に対して約3
倍の速度で巻き戻し再生した場合(すなわちLPモード
時のテープ走行速度に対して約6倍の速度で巻戻し再生
した場合)におけるATFエラー信号S7と検出パルス
S8との関係を示している。LPモードでは同じ長さの
磁気テープ中にSPモードの場合の倍のトラツクが記録
されているため図2の場合と同じテープ走行速度で再生
してもより多くのトラツクをまたいで走査することにな
る。
【0023】従つてATFエラー信号S7の電圧値変動
周期も速まり約2倍の周期で変動することになる。この
結果、図3(C)に示す検出パルスS8はSPモードの
場合に比して1/2の周期で得られる。この場合にもA
TFエラー信号S7の振幅変動に応じて検出パルスS8
のパルス幅は変動し得るがATFエラー信号S7がゼロ
レベルと交差する限りにおいて図3(C)に示す検出パ
ルスS8の出現確率はSPモードの場合の2倍である。
【0024】従つて単位時間当たりに現れる検出パルス
S8のパルス数S9をカウンタ14でカウントし、判別
したいモードに応じて設定したしきい値S10と比較す
れば記録時におけるモードがSPモードであつたのか、
それともLPモードであつたのか簡単に識別することが
できる。
【0025】以上の構成によれば、ATFエラー信号S
7から生成した検出パルスS8のパルス数S9を計測
し、このパルス数S9と所定のしきい値S10との比較
結果を基に記録信号の記録モードを識別するようにした
ことにより、ATFエラー信号S7の振幅変動に有無に
よらず常に高精度で記録モードを識別することができる
ビデオテープレコーダを容易に得ることができる。
【0026】またこの検出方法はATFエラー信号S7
の振幅変動によらないため記録ヘツドのヘツド幅や再生
ヘツドのヘツド幅の組み合わせを考慮しなくて良く、テ
ープ走行速度の判定に用いるアルゴリズムを単純化する
ことができる。また再生パイロツト信号S2に乗算する
基準パイロツト信号S3をマイクロコンピユータで決定
する方式の場合には1種類の基準パイロツト信号S3だ
けを出し続ければ良いため記録モード識別プログラムを
単純化することができる。
【0027】このように記録モードを正確に識別できる
ことによりピクチヤサーチ時(すなわち早送り再生時や
巻戻し再生時)における画面上のノイズバーも所定位置
に正確に固定することができる。これによりピクチヤー
サーチ時における画面の見苦しさを低減させることがで
きる。また記録モードの誤検出に基づくテープカウント
値の誤表示のおそれもなくすことができる。
【0028】なお上述の実施例においては、磁気テープ
を巻戻し再生する場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、記録時のテープ走行速度に対して2倍以上の
速度で早送り再生する場合や単に再生する場合に広く適
用し得る。
【0029】また上述の実施例においては、磁気テープ
を約3倍以上の速度で巻戻し再生する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、1倍を越える速度で正方
向に送る場合と、1倍又はそれを越える速度で逆方向に
送る場合に適用し得る。
【0030】さらに上述の実施例においては、ローパス
フイルタ12の出力をゼロクロス比較器13に直接入力
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、カ
ツプリングコンデンサを介して入力しても良い。この場
合には直流成分が重畳しないため交流成分を確実に検出
パルスS8に変換することができる。
【0031】さらに上述の実施例においては、ビデオテ
ープレコーダで用いられるSPモードとLPモードの判
別回路について述べたが、本発明はこれに限らず、トラ
ツキングにATF方式を用いる磁気再生装置であつて記
録時のテープ走行速度に対して速い速度で再生する機能
を有する装置に広く適用し得る。
【0032】
【発明の効果】上述の実施例においては、記録ヘツドの
記録特性や再生ヘツドの再生特性のばらつきのため記録
媒体から再生される再生出力の振幅が理想的な状態から
ずれたとしても変動のない差信号の交流周期をパルス数
として検出するようにしたことにより、走行モードを常
に高い精度で識別することができる磁気再生装置を容易
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気再生装置の一実施例を示すブ
ロツク図である。
【図2】SPモードで記録された信号をSPモードのテ
ープ走行速度に対して3倍の速度で巻き戻し再生した場
合の信号波形を示す信号波形図である。
【図3】LPモードで記録された信号をSPモードのテ
ープ走行速度に対して3倍の速度で巻き戻し再生した場
合の信号波形を示す信号波形図である。
【図4】従来用いられている速度モード検出原理の説明
に供する信号波形図である。
【符号の説明】
1……再生系回路部、4……増幅器、6……平衡変調
器、9、10……検波器、13……ゼロクロス比較器、
14……カウンタ、15……比較器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周波数の異なる複数のパイロツト信号が各
    トラツクに循環的に記録されている記録媒体から再生さ
    れた再生出力を入力し、当該再生出力に含まれる再生パ
    イロツト信号を抽出する低域通過フイルタと、 上記再生パイロツト信号と基準パイロツト信号とを乗算
    し、平衡変調出力として出力する平衡変調回路と、 上記平衡変調出力を入力し、予め設定されている第1の
    通過帯域を通過する信号成分のみを抜き出して出力する
    第1の帯域通過フイルタと、 上記第1の帯域通過フイルタと並列に上記平衡変調出力
    を入力し、予め設定されている第2の通過帯域を通過す
    る信号成分のみを抜き出して出力する第2の帯域通過フ
    イルタと、 上記第1の帯域通過フイルタを通過した信号成分を検波
    する第1の検波回路と、 上記第2の帯域通過フイルタを通過した信号成分を検波
    する第2の検波回路と、 上記第1及び第2の検波器でそれぞれ検波された信号の
    差信号を出力する減算回路と、 交流的に変動する上記差信号と所定のしきい値とを比較
    し、比較結果に基づいて得られたパルス数を計測するこ
    とにより上記記録媒体から再生される再生出力の記録時
    における走行速度モードを識別するモード識別回路とを
    具えることを特徴とする磁気再生装置。
  2. 【請求項2】上記モード識別回路は、上記差信号と第1
    のしきい値とを比較する第1の比較手段と、比較結果に
    基づいて得られたパルス数をカウントするカウンタと、
    所定時間内に計測された上記カウンタのカウント値と第
    2のしきい値とを比較して記録時の走行速度モードを識
    別する第2の比較手段とを具えることを特徴とする請求
    項1に記載の磁気再生装置。
JP6179503A 1994-07-06 1994-07-06 磁気再生装置 Pending JPH0831056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6179503A JPH0831056A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 磁気再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6179503A JPH0831056A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 磁気再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831056A true JPH0831056A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16066959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6179503A Pending JPH0831056A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 磁気再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608189B1 (ko) * 2002-12-27 2006-08-04 산요덴키가부시키가이샤 트랙킹 신호 처리 회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608189B1 (ko) * 2002-12-27 2006-08-04 산요덴키가부시키가이샤 트랙킹 신호 처리 회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594618A (en) Information reproducing apparatus
US6891785B2 (en) Optical disc reproduction apparatus
JPH0831056A (ja) 磁気再生装置
US5585932A (en) Video index search apparatus and method therefor employing amplitude-variable tracking signals
KR0145444B1 (ko) 변속 재생시 테이프의 속도판별회로
KR950009777B1 (ko) 영상기록재생장치의 기록모드 검출회로
KR0121698Y1 (ko) 표준/장시간모드 판별신호 기록/재생장치
JP2940770B2 (ja) 磁気再生装置
JP2722517B2 (ja) 磁気テープの記録状態判別回路及び磁気テープの実記録時間計測装置
KR900001011B1 (ko) 비디오 테이프의 주행 모우드 선택장치
KR100215460B1 (ko) 트래킹에러신호 발생장치 및 그 방법
JPS59160849A (ja) 磁気記録再生装置のモ−ド判別装置
JP3334187B2 (ja) Vtrの記録速度モード判別回路
KR910004722Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 음성헤드 스위칭회로
JPS6265256A (ja) 再生装置
JP3970686B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH05120765A (ja) 磁気記録再生装置のトラツキング制御回路
JPH09161361A (ja) 速度判別回路,速度判別方法及び磁気記録再生装置
KR950012371A (ko) 브이씨알(vcr)의 헤드 이물질 검출장치
JPS6284478A (ja) テ−プカウンタ
KR19990005770A (ko) Dvcr의 캡스턴 제어 장치
JPS6222202A (ja) モ−ド判別装置
JPH0439751B2 (ja)
JPS59142764A (ja) 再生装置
JPS5843809B2 (ja) デ−タ記録方式