JPH08306108A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH08306108A
JPH08306108A JP7106415A JP10641595A JPH08306108A JP H08306108 A JPH08306108 A JP H08306108A JP 7106415 A JP7106415 A JP 7106415A JP 10641595 A JP10641595 A JP 10641595A JP H08306108 A JPH08306108 A JP H08306108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
holding means
recording
slider
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7106415A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Furukawa
憲一 古河
Atsushi Kirii
敦 桐井
Koji Teranishi
光司 寺西
Satoru Manabe
悟 真部
Kenichi Hori
健一 堀
Kazutomo Imi
和朋 伊美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP7106415A priority Critical patent/JPH08306108A/ja
Priority to US08/638,546 priority patent/US5917795A/en
Priority to DE19655296A priority patent/DE19655296B4/de
Priority to DE19616976A priority patent/DE19616976A1/de
Publication of JPH08306108A publication Critical patent/JPH08306108A/ja
Priority to US09/241,119 priority patent/US6243346B1/en
Priority to US09/241,749 priority patent/US6324153B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はディスクホルダにディスク媒体を装
着脱する機構を備えるディスク装置に関し、コスト低減
を図り、装置内のスペース拡大を図ることを目的とす
る。 【構成】 本体ケース52内にドライブユニット53、
プリント基板54を収納してカバー55を取り付けるデ
ィスク装置51において、ドライブユニット53が駆動
ユニット62、スライダ63、ディスクケース56を保
持するディスクホルダ64により構成される。そして、
ディスクホルダ64の後方にストッパ部材57を設ける
と共に、手動でディスクホルダ64を上昇させてディス
クホルダ56の取り出しを行うための切起し部94をス
ライダ63の前方略中央近傍に形成する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスクホルダにディ
スク媒体を装着脱する機構を備えるディスク装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、記録媒体としてのディスク媒体が
使用されるものとして、FD(フロッピディスク)、C
D(コンパクトディスク)、LD(レーザディスク)、
MO(光磁気ディスク)、MD(ミニディスク)が一般
化されており、これらを使用するディスク装置は全般的
に薄形化が要求されている。また、CDのなかでも追記
型のものがあり、これをドライブするディスク装置にお
いても薄形化が要求されており、これに伴う防振対策な
どの諸対策が必要となってこれらを備える装置内のスペ
ース拡大が望まれている。
【0003】ここで、図7に、従来のディスク装置の分
解構成図を示す。図7は追記型の光ディスク(以下、C
D−Rという)をドライブするディスク装置11を示し
たもので、ディスク装置11は、本体ケース12内の下
部に制御用のプリント基板13が配置され、該プリント
基板13上にドライブユニット14が配置されてカバー
15が取り付けられるものである。
【0004】本体ケース12は、前面にフロントベゼル
21が取り付けられており、フロントベゼル21には開
閉挿入口22とイジェクト釦23等が設けられると共
に、手動によるイジェクトを行うためのイジェクト孔2
4が設けられる。ドライブユニット14は、駆動部2
5、スライダ26、ディスクホルダ27により構成され
るもので、ディスクホルダ27にCD−R28を収納す
るディスクケース29が挿入され、挿入の際にディスク
ケース29のシャッタ29aがスライドして該CD−R
28の一部を表出させる。
【0005】駆動部25は、シャーシ31に光ヘッド3
2が取り付けられると共に、該光ヘッド32を、挿入さ
れるCD−R28の半径方向にガイド棒33a,33b
に沿って移動させるヘッド駆動機構や、スライダ26を
スライドさせてディスクケース29のイジェクトを行う
イジェクトモータ26a、ウォーム(図に表われず)、
ギア26b等を備えるイジェクト機構等を備える。この
場合、移動される光ヘッド32を駆動するためのキャリ
アモータの電気的接続がフレキシブルプリント板34等
を介して行われる。
【0006】スライダ26は、ディスクホルダ27を昇
降させるためのもので、ディスクケース挿入方向に対し
て両側(片側は図示せず)のカムプレート35にテーパ
状の溝を有するカムガイド35a,35bが形成され、
対応してディスクホルダ27の両側面に形成された所定
数の突起部36a,36bと係合する。また、ディスク
ホルダ27は、ディスクケース29が挿入されたときに
該ディスクケース29のシャッタ29aをスライドさせ
る回動レバー37が設けられる。
【0007】このようなドライブユニット14は、ディ
スクホルダ27にディスクケース29に挿入されていな
いときはディスクホルダ27が上方に位置され、ディス
クケース29がディスクホルダ27に挿入されたとき
に、ローディング機構(図に表われず)でスライダ26
が前方(ディスクケース挿入方向と逆方向)にスライド
することにより、ディスクホルダ27が下降して記録再
生状態となる。そして、ディスクケース29を取り出す
ときには、イジェクト釦23を押すことによりイジェク
トモータ26aが回転してスライダ26をスライドさ
せ、ディスクホルダ27を上昇させるものである。
【0008】また、スライダ26には、上記イジェクト
モータ26aの故障時や電源供給停止時にスライダ26
を奥方向に手動でスライドさせてディスクケース29を
取り出すためのエマージェンシ機構(手動イジェクト機
構)がクランク機構等で構成されて設けられ、当該スラ
イダ26の片側にクランク機構を作動させるイジェクト
レバー38が設けられる(図8で説明する)。このイジ
ェクトレバー38は、フロントベセル21のイジェクト
孔24よりシャフト等で押し込まれることにより上記エ
マージェンシ機構がスライダ26を奥方向にスライドさ
せるものである。
【0009】なお、27aはディスクホルダ27の昇降
のときにガイドするガイド部材である。ここで、図8
に、図7のスライダの概略底面図を示す。図8は、スラ
イダ26に設けられたエマージェンシ機構の一例の概略
図を示したもので、まずイジェクトレバー38はピン3
9a,39bを備えており、該ピン39a,39bがス
ライダ26に形成された長穴40a,40bの長手方向
に摺動自在に係合する。また、イジェクトレバー38の
後端部分に該スライダの底面方向にピン41が設けられ
る。
【0010】一方、クランクアーム42がその略中央部
分で軸42aにより回動自在にスライダ26に取り付け
られ、その一端に長穴42bが形成されてイジェクトレ
バー38のピン41と係合する。そして、クランクアー
ム42の他端にはピン42cが取り付けられる。
【0011】また、回動レバー43がその略中央部分で
軸43aにより回動自在にスライダ26に取り付けら
れ、その一端に長穴43bが形成されてクランクアーム
42のピン42cと係合する。そして、回動レバー43
の他端がスライダ26に形成された係止部44a,44
b間に位置される。この回動レバー43とクランクアー
ム42によりクランク機構を構成するものであり、これ
はスライダ26が薄板状の金属部材で形成され、かつレ
イアウト上イジェクトレバー38をスライダ26の片側
に配置されており、該スライダ26の略中央部分にスラ
イド力を加える必要性から設けられるものである。
【0012】このような、エマージェンシ機構は、上述
のようにイジェクトモータ26aの故障やホスト側から
の電源供給停止のときに、ディスクホルダ27に装着さ
せたディスクケース29を取り出すために用いられるも
ので、作動時にイジェクトモータ26aのウォームとギ
ア26bとの連結が機械的又は電気的に解除される(こ
の解除機構は図示せず)。
【0013】そして、イジェクトレバー38が、上述の
フロントベゼル21のイジェクト孔24に差し込まれた
シャフト等で矢印方向に押し込まれると、クランクアー
ム42が回動し、これにより回動レバー43を回動させ
ることによりスライダ26を奥方向にスライドさせる。
従って、スライダ26のカムプレート35によりディス
クホルダ27が上昇してディスクケース29が取り出し
可能となるものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、エマージェン
シ機構は、使用される頻度が少ないにも拘らず上述のよ
うなイジェクトレバー38やクランク機構が設けられる
ことでコスト低減や防振対策等のスペースの十分な確保
を図ることができないという問題があると共に、エマー
ジェンシ機構を作動させるためのイジェクトレバー38
のストロークが長く防振上好ましくないという問題があ
る。
【0015】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、コスト低減を図り、装置内のスペース拡大を図
るディスク装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1では、情報の記録再生を行うディスク媒体
を保持する昇降自在の保持手段と、スライドすることに
より該保持手段を昇降させる昇降手段と、該保持手段の
所定位置状態のときに、保持した該ディスク媒体を回転
させる回転手段及び情報の記録再生を行うヘッドを備え
る記録再生機構と、該記録再生機構の駆動及び記録再生
の信号処理を行わせるための制御基板と、を備えるディ
スク装置において、前記昇降手段に、該昇降手段を直接
に移動させて前記保持手段をディスク媒体装着脱位置と
する係止部が形成されるディスク装置が構成される。
【0017】請求項2では、請求項1記載の係止部は、
前記昇降手段の前方略中央近傍に形成される。請求項3
では、情報の記録再生を行うディスク媒体を保持する昇
降自在の保持手段と、スライドすることにより該保持手
段を昇降させる昇降手段と、該保持手段の所定位置状態
のときに、保持した該ディスク媒体を回転させる回転手
段及び情報の記録再生を行うヘッドを備える記録再生機
構と、該記録再生機構の駆動及び記録再生の信号処理を
行わせるための制御基板と、を備えるディスク装置にお
いて、前記保持手段における前記ディスク媒体挿入方向
の後方に、該ディスク媒体装着脱時に該保持手段の移動
をガイドするガイド手段が設けられるディスク装置が構
成される。
【0018】請求項4では、請求項3記載のガイド手段
は、前記保持手段のディスク媒体装着脱位置の高さに設
けられる。請求項5では、請求項3又は4記載のガイド
手段は、前記保持手段との当接部分を、該保持手段の移
動方向にガイトするカム形状に形成される。
【0019】
【作用】上述のように請求項1又は2の発明では、昇降
手段の例えば前方略中央近傍に係止部が形成され、該係
止部で該昇降手段を直接移動させて保持手段をディスク
媒体装着脱位置に移動させる。これにより、所定状態の
ときに昇降手段を手動で移動させるための機構が不要と
なって、低コストが図られると共に、装置内の収納スペ
ースの拡大を図ることが可能となる。
【0020】請求項3乃至5の発明では、保持手段の後
方におけるディスク媒体装着脱位置の高さにガイド手段
が設けられ、ディスク媒体挿入時に保持手段に当接して
カム形状で本来の移動方向にガイドする。これにより、
保持手段の移動ストロークが小となることから、装置内
の収納スペースの拡大によって十分な防振対策を施すこ
とが可能となる。
【0021】
【実施例】図1に、本発明の一実施例の分解構成図を示
す。図1はディスク装置51として、例えば追記型の光
ディスク(ディスク媒体)に対して情報の記録再生を行
う場合の装置を示している。図1において、ディスク装
置51は、大別して本体ケース52、ドライブユニット
53、制御基板であるプリント基板54、カバー55に
より構成される。そして使用されるディスク媒体はディ
スクケース56に収納されてドライブユニット53内に
装着される。また、ストッパ部材57が別体として使用
される(後述する)。
【0022】本体ケース52は、例えばアルミダイカス
トにより箱形に形成されたもので、内部がドライブユニ
ット53やプリント基板54、ガイド手段であるストッ
パ部材57を取り付けるための所定形状部分が一体に形
成される。また、本体ケース52の前方となる開放部分
にフロントベゼル58が取り付けられる。フロントベゼ
ル58はディスクケース56を装着脱するための開閉挿
入口59やイジェクト釦60が設けられると共に、略中
央部分の該開閉挿入口59の直下にイジェクト孔61が
設けられる。
【0023】イジェクト釦60は、装着したディスクケ
ース56をイジェクトモータを使用したイジェクト機構
により自動的に取り出すためのもので、イジェクト孔6
1は後述するスライダをスライドをさせるためにシャフ
ト等を差し込んでモータ故障や電源供給停止時に自動的
に取り出せなくなったディスクケース56を手動で取り
出すためのものである。
【0024】また、フロントベゼル58には、他に表示
灯、ボリウム、ホーン端子等が適宜設けられる。なお、
本体ケース52には、フロントベゼル58の裏面側にイ
ジェクト釦60等の電気的部品を設けたプリント基板が
設けられる(図示せず)。ドライブユニット53は、大
別して記録再生機構である駆動ユニット62、昇降手段
であるスライダ63、保持手段であるディスクホルダ6
4により構成される(図2で説明する)。この場合、ス
ライダ63には、後述する本発明の特徴である係止部で
ある切起し部が形成される。そして、ドライブユニット
53は、本体ケース52内に最初に取り付けられる。
【0025】このとき、ドライブユニット53の後方に
ストッパ部材57が配置される。このストッパ部材57
(図4で説明する)は、ディスクホルダ64にディスク
ケース56を挿入した際にドライブユニット53が後方
に移動するのを防止させると共に、ディスクホルダ64
の昇降をガイドする役割を果し、該ディスクホルダ64
のディスク媒体装着脱状態の位置の高さに配置される。
【0026】プリント基板54は、ドライブユニット5
3の各機構の駆動及び記録再生を行うための信号処理を
行わせる部分で、ドライブユニット53や上述のフロン
トベゼル58用のプリント基板と、対応する各コネクタ
等によりフラットケーブル等で電気的接続が行われると
共に、所定数のコネクタ65によりホスト側と電気的接
続が行われる。このプリント基板54は、本体ケース5
2のドライブユニット53の上方に配置される。
【0027】そして、カバー55により本体ケース52
をカバーすることにより、装置内に塵埃等の侵入を防止
する。ここで、図2に、図1のドライブユニットの分解
構成図を示す。図2に示すドライブユニット53におい
て、駆動ユニット62は、例えば樹脂性のシャーシ71
内にディスクケース56に収納されたディスク媒体(図
3で説明する)を回転するスピンドルモータ(図に表わ
れず)が設けられてスピンドル72の先端に取り付けら
れたチャッキング部72aが表出されて設けられる。ま
た、ディスク媒体に対して記録再生を行う光ヘッド73
が設けられ、該光ヘッド73はガイド棒74a,74b
によりディスク媒体の半径方向に移動自在にガイドされ
る。
【0028】この光ヘッド73にはラック75が設けら
れ、ギア76と噛合しており、ギア76はキャリアモー
タ77の回転軸に設けられたウォーム77aと噛合する
ウォームホイール76aと一体化されている。すなわ
ち、キャリアモータ77が回転することにより、ウォー
ム77a、ウォームホイール76a、ギア76、ラック
75を介して光ヘッド73が移動する。
【0029】また、シャーシ71内にはイジェクトモー
タ78が設けられ、その回転軸に設けられたウォーム7
8aが所定数のギアを介してメインギア79と噛合して
おり、メインギア79上にはカム79aが形成される。
このカム79aは後述するスライダ63の係止片(9
5)と係合し、イジェクトモータ78の回転でスライダ
63を奥方向にスライドさせるためのものである。
【0030】さらに、シャーシ71内の片側に中継プリ
ント基板80が配置されている。この中継プリント基板
80には、スピンドルモータからフレキシブルプリント
板(以下FPCという)81を介して接続されると共
に、光ヘッド73よりFPC82を介して接続され、上
記プリント基板54とFPC83を介して接続される。
【0031】また、シャーシ71内の一方の隅近傍にダ
ンパ84が設けられ、ダンパ84にギア84aが設けら
れる。このギア84aは後述するスライダ63に形成さ
れたラックと噛合するもので、スライダ63のスライド
のスピードを緩衝させるものである。このダンパ84の
近傍におけるシャーシ71の奥壁に昇降ガイド部材85
が設けられ、この昇降ガイド部材85は後述するディス
クホルダ64に形成された孔と遊嵌されて当該ディスク
ホルダ64の昇降をガイドするものである。
【0032】また、シャーシ71内の四隅には、例えば
ゴム製の弾性部材で形成されたインシュレータ86がそ
れぞれ設けられており、垂直方向に孔が形成される。こ
のインシュレータ86は、図1に示す本体ケース52内
の四隅に一体的に立設された所定高さの取付け部材66
に取り付けられて本体ケース52内に配置されるもの
で、取付け部材66に取り付けられたときに該シャーシ
71は本体ケース52の底面には接触せず、浮上した状
態となって、ドライブユニット53の上下方向の振動に
対して緩衝の役割を果している。
【0033】この各インシュレータ86の近傍には、さ
らに例えばゴム製の弾性部材で形成された水平インシュ
レータ87がそれぞれ設けられており、水平方向に長穴
の孔が形成される。この水平インシュレータの孔には、
図1に示す取付け部材66の近傍に本体ケース52と一
体的に立設された所定高さの棒部材67が遊嵌されて、
ドライブユニット53の水平方向の振動に対して緩衝の
役割を果している。
【0034】なお、シャーシ71の両側の外方向に、所
定数の係止片88が形成される(後述する)。また、シ
ャーシ71の前部には、後述するスライダ63の切起し
部(94)のための切欠部71aが形成される。続い
て、上記駆動ユニット62上に設けられるスライダ63
は、一方側に2つのカム片91a,91bのカムプレー
ト91が形成されており、カム片91aはストッパ部9
1a1 と第1のカム部を形成する水平部91a2 、下り
傾斜のテーパ部91a3 とにより構成される。また、カ
ム片91bはストッパ部91a1 と、第1のカム部を形
成する水平部91b2 、下り傾斜のテーパ部91b
3 と、ストッパ部91b1 の下方に第2のカム部を形成
するテーパ部91b4 とにより構成される。
【0035】また、他方側に3つのカム片92a〜92
cのカムプレート92が形成されており、カム片92
a,92bはストッパ部92a1 ,92b1 と第1のカ
ム部を形成する水平部92a2 ,92b2 、下り傾斜の
テーパ部92a3 ,92b3 とにより構成される。カム
片92cは第2のカム部としての下り傾斜のテーパ部9
1c1 が形成される。
【0036】これらカムプレート91,92は、従来の
装置(図7)のように上ガイドが形成されないことか
ら、装置の薄型化を図ることができるものである。さら
に、スライダ63のカムプレート91の後方片側にはラ
ック93が形成されており、駆動ユニット62における
ダンパ84上のギア84aと噛合する。また、スライダ
63の前部の略中央近傍であって、図1に示すフロント
ベゼル58のイジェクト孔61に対応する位置に、切り
起しにより形成された手動によるイジェクトのための係
止部である切起し部94が形成されると共に、後部の略
中央近傍であって、駆動ユニット62のメインギア79
上のカム79aと係合する係止部95が形成される。
【0037】この係止部95は、ディスクケース56の
イジェクト時にイジェクトモータ78の回転によるメイ
ンギア79が回転してカム79aと係合することより、
スライダ63を後方(奥方向)にスライドさせてディス
クホルダ64を上昇させるためのものである。これらス
ライダ63は、単一の金属板部材で一体に形成されるも
のである。
【0038】続いて、上記スライダ63上に設けられる
ディスクホルダ64は、ディスクケース56を少くとも
両側に保持する保持部101が金属板部材により形成さ
れたもので、ディスクケース56のシャッタ開閉のため
のレバー102等を含む該ディスクケース56の装着脱
のためのローディング機構(図に表われず)が設けられ
る。
【0039】このディスクホルダ64の両側面には、上
記スライダ63のカムプレート91,92におけるカム
片91a,91b,92a〜92cに対応するガイド部
103が形成されるもので、図2ではカムプレート91
のカム片91a,91bに対応するガイド部103a〜
103c(反対面のカイド部も同様)とする。
【0040】また、ディスクホルダ64の両側面の上部
に所定数の係止部104が上記駆動ユニット62の係止
部88に対応して設けられる。すなわち、駆動ユニット
62、スライダ63、ディスクホルダ64が組み合わさ
れたときに、それぞれの当該係止片104と係止部88
との間でそれぞれスプリングバネ105が懸架されてデ
ィスクホルダ64を駆動ユニット62側に付勢するもの
である。なお、ディスクホルダ64の後方にはガイド孔
106が形成される。このカイド孔106に駆動ユニッ
ト62の昇降ガイド部材85が遊嵌してディスクホルダ
64の昇降をガイドするものである。
【0041】次に、図3に、本発明に使用されるディス
クケースの構成図を示す。図3(A)は平面図、図3
(B)は底面図である。図3(A),(B)に示すディ
スクケース56は、例えば追記型のディスク媒体111
を収納するもので、該ディスク媒体111の半径方向で
一部領域を表出させる開口部112が形成され、この開
口部112はシャッタ113により開閉自在とされる。
このシャッタ113は、ディスクケース56の挿入方向
に対して垂直方向にスライド自在であり、その先端部1
13aが、ディスクホルダ64への挿入時にレバー10
2によりスライドされて開口部112を表出状態とする
ものである。
【0042】ここで、追記型のディスク媒体111は、
情報を1度だけ記録することができる光ディスクであ
り、ユーザがビデオ情報、コード情報等の各種情報を記
録し再生できるもので、ビデオファイルシステム、文書
ファイルシステム、計算機用ファイルシステム、超大容
量ライブラリィシステム等で使用されるものである。こ
のディスク媒体111では、レーザ光の加熱によるヒー
トモードで反射膜の有無(穴あけ)、変形(ふくらみな
ど)、屈折率(反射率)変化で所定の形態のマークで信
号を記録し、レーザ光スポットを照射して反射回折光の
変化を強弱信号で検出して再生するものである。
【0043】次に、図4に、図1のストッパ部材の構成
図を示す。図4(A)は底面図、図4(B)は正面図、
図4(C)は側面図である。図4(A)〜(C)に示す
ストッパ部材57は、ドライブユニット53の幅方向
(ディスク媒体挿入方向と垂直方向)に長手のL字状に
金属板部材で形成され、水平部121と垂直部122を
有する。水平部121には、本体ケース52に取り付け
るための孔等が形成されており、垂直部122には所定
位置に突部123が形成される。この突部123は、デ
ィスクホルダ64との当接部分で該ディスクホルダ64
の昇降をガイドするカム形状のテーパ部123aが形成
される。
【0044】そこで、図5に、ディスクホルダ下降の説
明図を示す。図5(A)において、スライダ63が所定
位置(ディスクホルダ64が上方であってディスクケー
ス56の装着脱を行う上方位置)のときには、ディスク
ホルダ64のガイド部103aがカム片91a(92
a)の水平部91a2 (92a2 )と、当接している状
態であり、またガイド部103cがカム片91bの水平
部91b2 と当接している状態である。この状態では、
ディスクホルダ64は駆動ユニット62のシャーシ71
との間でスプリングバネ105によって下方には付勢力
を得て、上方に外れることはない。
【0045】ディスクホルダ64にディスクケース56
が挿入されると上述のローディング機構により、スライ
ダ63は矢印方向にスライドする。スライダ63がスラ
イドすと、ガイド部103a,103cはカム片91
a,91b(92a,92b)のテーパ部91a3 ,9
1b3 (92a3 ,92b3 )へとガイドされ、該テー
パ部91a3 ,91b3 (92a3 ,92b3 )に沿っ
た状態で下降し始める。また、ガイド部103bはカム
片91b(92c)のテーパ部91b4 (92c 1 )に
当接してガイドされる。このとき、ドライブユニット5
3は本体ケース52内で前後方向に若干移動可能状態に
取り付けられており、ディスクケース56の挿入時にそ
の挿入力で奥方向に移動する場合があることから、スト
ッパ部材57がずれを防止している。
【0046】そして、ディスクホルダ64が最下位置に
下降した状態では、図5(B)に示すように、カイド部
103bの上方部分がカム片91b(92c)のテーパ
部91b4 (92c1 )で押えられた状態となる。ディ
スクホルダ64が最下位置のときは、ディスク媒体11
1に対して情報の記録再生を行う状態であり、ガイド部
103bの上方部分をカム片91b(92c)のテーパ
部91b4 (92c1)で押えていることから、振動等
によって上方に外れることはなく、確実に固定すること
ができる。
【0047】この状態でディスクケース56(ディスク
媒体111)をイジェクトする場合には、イジェクト釦
60を押すことによりイジェクトモータ78が回転し、
ウォーム78a等を介してメインギア79aが回転する
ことにより、メインギア79のカム79aがスライダ6
3の係止部と係合してスライダ63を奥方向にスライド
させる。これによってディスクホルダ64は上昇してデ
ィスクケース56の装着脱可能状態となるものである。
【0048】そして、イジェクトモータ78の故障やホ
スト側からの電源供給停止の場合には、エマージェンシ
機構により装着されたディスクケース56を取り出すた
めに、フロントベゼル58のイジェクト孔61よりシャ
フト等をし差し込み、スライダの切起し部94を押し込
む。
【0049】そこで、図6に、本発明の手動イジェクト
の説明図を示す。図6(A)は図5(B)と同じ状態で
あり、このときにスライダ63の切起し部94が矢印方
向に直接に押し込まれることによりスライダ63がスラ
イドする。これにより、ディスクホルダ64はガイド部
103a,103cがカムプレート91(92)のカム
片91a,91b(92a,92b)によりガイドされ
て上昇を開始する。
【0050】ディスクホルダ64が上昇していくと、図
6(B)に示すように、該ディスクホルダ64の後部が
ストッパ部材57の突部123と当接し、該突部123
のテーパ部123aにガイドされて上昇するものであ
る。このようなエマージェンシ機構は元来使用される頻
度の少ないものであり、複雑なクランク機構を用いずに
スライダ63に切起し部94を形成することで該エマー
ジェンシ機構を作動させることができ、低コストとする
ことができると共に、装置内のスペースの拡張を図るこ
とができる。
【0051】また、ストッパ部材57がディスクホルダ
64の昇降ストロークを小さくすることができ、装置内
の収納スペースが拡張されて十分な防振対策を施すこと
ができる共に、防振対策に例えばゴム部材等のインシュ
レータを使用した場合に、エマージェンシ機構の作動時
に該インシュレータに不必要な力が加えられるのを防止
することができる。
【0052】
【発明の効果】以上のように請求項1又は2の発明によ
れば、昇降手段の例えば前方略中央近傍に係止部が形成
され、該係止部で該昇降手段を直接移動させて保持手段
をディスク媒体装着脱位置に移動させることにより、所
定状態のときに昇降手段を手動で移動させるための機構
が不要となって、低コストが図られると共に、装置内の
収納スペースの拡大を図ることができる。
【0053】請求項3乃至5の発明によれば、保持手段
の後方におけるディスク媒体装着脱位置の高さにガイド
手段が設けられ、ディスク媒体挿入時に保持手段に当接
してカム形状で本来の移動方向にガイドすることによ
り、保持手段の移動ストロークが小となることから、装
置内の収納スペースの拡大によって十分な防振対策を施
すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の分解構成図である。
【図2】図1のドライブユニットの分解構成図である。
【図3】本発明に使用されるディスクケースの構成図で
ある。
【図4】図1のストッパ部材の構成図である。
【図5】本発明のディスクホルダ下降の説明図である。
【図6】本発明の手動イジェクトの説明図である。
【図7】従来のディスク装置の分解構成図である。
【図8】図7のスライダの概略底面図である。
【符号の説明】
51 ディスク装置 52 本体ケース 53 ドライブユニット 54 プリント基板 55 カバー 56 ディスクケース 57 ストッパ部材 58 フロントベゼル 59 開閉挿入口 60 イジェクト釦 61 イジェクト孔 62 駆動ユニット 63 スライダ 64 ディスクホルダ 71 シャーシ 73 光ヘッド 80 中継プリント基板 86 インシュレータ 87 水平インシュレータ 91,92 カムプレート 91a,91b,92a,92b,92c カム片 94 切起し部 101 保持部 103,103a〜103c ガイド部 111 ディスク媒体 123 突部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真部 悟 神奈川県厚木市酒井1601 ミツミ電機株式 会社厚木事業所内 (72)発明者 堀 健一 神奈川県厚木市酒井1601 ミツミ電機株式 会社厚木事業所内 (72)発明者 伊美 和朋 神奈川県厚木市酒井1601 ミツミ電機株式 会社厚木事業所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報の記録再生を行うディスク媒体を保
    持する昇降自在の保持手段と、 スライドすることにより該保持手段を昇降させる昇降手
    段と、 該保持手段の所定位置状態のときに、保持した該ディス
    ク媒体を回転させる回転手段及び情報の記録再生を行う
    ヘッドを備える記録再生機構と、 該記録再生機構の駆動及び記録再生の信号処理を行わせ
    るための制御基板と、を備えるディスク装置において、 前記昇降手段に、該昇降手段を直接に移動させて前記保
    持手段をディスク媒体装着脱位置とする係止部が形成さ
    れることを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の係止部は、前記昇降手段
    の前方略中央近傍に形成されることを特徴とするディス
    ク装置。
  3. 【請求項3】 情報の記録再生を行うディスク媒体を保
    持する昇降自在の保持手段と、 スライドすることにより該保持手段を昇降させる昇降手
    段と、 該保持手段の所定位置状態のときに、保持した該ディス
    ク媒体を回転させる回転手段及び情報の記録再生を行う
    ヘッドを備える記録再生機構と、 該記録再生機構の駆動及び記録再生の信号処理を行わせ
    るための制御基板と、を備えるディスク装置において、 前記保持手段における前記ディスク媒体挿入方向の後方
    に、該ディスク媒体装着脱時に該保持手段の移動をガイ
    ドするガイド手段が設けられることを特徴とするディス
    ク装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のガイド手段は、前記保持
    手段のディスク媒体装着脱位置の高さに設けられること
    を特徴とするディスク装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載のガイド手段は、前
    記保持手段との当接部分を、該保持手段の移動方向にガ
    イトするカム形状に形成されることを特徴とするディス
    ク装置。
JP7106415A 1995-04-28 1995-04-28 ディスク装置 Pending JPH08306108A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106415A JPH08306108A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ディスク装置
US08/638,546 US5917795A (en) 1995-04-28 1996-04-26 Disk device having a drive unit and a cam plate which moves up and down relative to a disk holder for providing a thin structure
DE19655296A DE19655296B4 (de) 1995-04-28 1996-04-27 Disketteneinheit
DE19616976A DE19616976A1 (de) 1995-04-28 1996-04-27 Disketteneinheit
US09/241,119 US6243346B1 (en) 1995-04-28 1999-02-01 Disk device having a drive unit for providing a small-height structure
US09/241,749 US6324153B2 (en) 1995-04-28 1999-02-01 Disk device having vibration absorbers for providing a small-height structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106415A JPH08306108A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306108A true JPH08306108A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14433045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7106415A Pending JPH08306108A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08306108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000052170A (ko) * 1999-01-30 2000-08-16 윤종용 하드디스크 드라이브의 인쇄회로기판 조립구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000052170A (ko) * 1999-01-30 2000-08-16 윤종용 하드디스크 드라이브의 인쇄회로기판 조립구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882321B2 (ja) 記録再生装置
JPH0896464A (ja) ディスクカートリッジ装填装置及び方法
KR100932647B1 (ko) 디스크 취출 유닛 및 이를 구비한 광디스크 장치
EP0528420B1 (en) Disk loading system
JPH06282977A (ja) 情報記録再生装置
JPH08306108A (ja) ディスク装置
JP2001266442A (ja) ディスクドライブ装置
JPH08321112A (ja) ディスク装置
JP3834835B2 (ja) ディスク装置
EP1686577B1 (en) Optical disk drive
JPH08306181A (ja) ディスク装置
JPH08306175A (ja) ディスク装置
JP4336679B2 (ja) 記録媒体駆動装置、および記録再生装置
JP2922047B2 (ja) ディスク駆動装置
JP2003132668A (ja) ディスクドライブ装置
JPH08306180A (ja) ディスク装置
JP3012519B2 (ja) カセット式記録媒体の記録および/または再生装置
JPH08306174A (ja) ディスク装置
JP3723447B2 (ja) ディスク記録又は再生装置
JPH08306176A (ja) ディスク装置
JP3067533B2 (ja) ディスク装置
JP2761682B2 (ja) ディスク装置
JP3828721B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3427681B2 (ja) ディスク装置
JP3374595B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置