JPH08305039A - 感光性平版印刷版用現像液 - Google Patents

感光性平版印刷版用現像液

Info

Publication number
JPH08305039A
JPH08305039A JP29963495A JP29963495A JPH08305039A JP H08305039 A JPH08305039 A JP H08305039A JP 29963495 A JP29963495 A JP 29963495A JP 29963495 A JP29963495 A JP 29963495A JP H08305039 A JPH08305039 A JP H08305039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
developer
weight
sugars
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29963495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642845B2 (ja
Inventor
Tadao Toyama
忠夫 登山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29963495A priority Critical patent/JP3642845B2/ja
Publication of JPH08305039A publication Critical patent/JPH08305039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642845B2 publication Critical patent/JP3642845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時安定性および処理安定性に優れていて、
長期間使用してもカスやヘドロが発生し難く、特に自動
現像機を用いた処理に適し、また、廃液を中和処理する
際も不溶解物が発生せず廃棄処分しやすい感光性平版印
刷版用現像液を提供する。 【解決手段】 (a) 非還元糖から選ばれる少なくとも一
種の糖類および(b)少なくとも一種の塩基を含有し、p
Hが9.0〜13.5の範囲であることを特徴とする感光性
平版印刷版用現像液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性平版印刷版用
の現像液に関するものである。さらに詳しくは、不溶化
物が発生し難く、自動現像機の洗浄性に適した現像液に
関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来より、広く使用され
ているポジ型感光性平版印刷版は支持体としてのアルミ
ニウム板上にo−キノンジアジド化合物からなる感光層
を設けたものである。o−キノンジアジド化合物は紫外
線露光によりカルボン酸に変化することが知られてお
り、従って、これをアルカリ水溶液で現像すると当該感
光層の露光部のみが除去されて支持体表面が露出する。
アルミニウム支持体の表面は親水性なので現像で支持体
の表面が露出された部分(非画像部)は水を保持して油
性インキを反発する。一方、現像によって感光層が除去
されなかった領域(画像部)は、親油性なので水を反発
し、インキを受けつける。これらのポジ型感光性平版印
刷版の感光層には、上記のo−キノンジアジド化合物の
結合剤(以下バインダーと称す)として通常はクレゾー
ルノボラック樹脂が用いられてきた。そのため、現像液
としては、クレゾールノボラック樹脂を溶解可能なpH
13前後の強アルカリ性の珪酸塩を用いることが一般的
であった。
【0003】かかるポジ型感光性平版印刷版の現像液と
して使用されるアルカリ水溶液は、種々のものが知られ
ているが、最も一般的に使用されているのは珪酸ナトリ
ウム、珪酸カリウム等の珪酸塩水溶液である。その理由
は珪酸塩の成分である酸化珪素SiO2 とアルカリ金属
酸化物M2 Oの比率(一般に[SiO2 ]/[M2 O]
のモル比で表す)と濃度によってある程度現像性の調節
が可能とされるためである。また、ほとんど全てのポジ
型感光性平版印刷版が現像にpH13前後の強アルカリ
を必要とし、珪酸塩がそのpH領域で良好な緩衝作用を
示し、安定した現像ができるためである。これらの珪酸
塩は上述のポジ型感光性平版印刷版だけでなく、特公昭
56−14970号公報記載のo−キノンジアジド感光
層を用いた反転型ネガ型感光性平版印刷版や、アルカリ
可溶性ジアゾニウム塩を感光層に用いたネガ型感光性平
版印刷版の現像液、およびジメチルマレイミド基を側鎖
に含む樹脂を光架橋剤とする感光層を用いたネガ型感光
性平版印刷版の現像液としても用いられ、特にネガ型・
ポジ型感光性平版印刷版の共通処理用現像液としても用
いられてきた。
【0004】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化および標準化のため、感光性平版印刷版用の自動現像
機が広く用いられている。この自動現像機は、一般に感
光性平版印刷版を搬送する装置と、現像液槽およびスプ
レー装置からなり、露光済みの感光性平版印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた現像液をスプレー
ノズルから吹き付けて現像処理するものである。また、
最近は現像液が満たされた現像処理槽中に液中ガイドロ
ールなどによって感光性平版印刷版を浸漬搬送させて現
像処理する方法も知られている。かかる自動現像機を用
いて、ポジ型感光性平版印刷版を現像する場合に、現像
液としてSiO2 /Na2 Oのモル比が1.0〜1.5(即
ち[SiO2 ]/[Na 2 O]が1.0〜1.5)であっ
て、SiO2 の含有量が1〜4重量%のケイ酸ナトリウ
ムの水溶液を使用し、しかもポジ型感光性平版印刷版の
処理量に応じて連続的または断続的にSiO2 /Na2
Oのモル比が0.5〜1.5(即ち[SiO2 ]/[Na2
O]が0.5〜1.5)の珪酸ナトリウム水溶液(補充液)
を現像液に加えることによって、長時間タンク中の現像
液を交換することなく、多量のポジ型感光性平版印刷版
を処理することができる旨、特開昭54−62004号
公報に開示されている。また、特公昭57−7427号
公報は、[SiO2 ]/[M]が0.5〜0.75(即ち
[SiO2 ]/[M2 O]が1.0〜1.5)であって、S
iO2 の濃度が1〜4重量%であるアルカリ金属珪酸塩
の現像液を用い、補充液として用いるアルカリ金属ケイ
酸塩の[SiO2 ]/[M]が0.25〜0.75(即ち
[SiO2 ]/[M2 O]が0.5〜1.5)であり、かつ
該現像液および該補充液のいずれもがその中に存在する
全アルカリ金属のグラム原子を基準にして少なくとも2
0%のカリウムを含有していることからなる現像方法を
開示している。
【0005】しかしながら、現像液の主成分である珪酸
塩は、アルカリ性領域では安定であるが、中性ではゲル
化、不溶化し、また蒸発乾固するとフッ化水素酸のよう
な強烈な酸にしか溶けなくなる欠点を持っている。実
際、自動現像機の現像槽周辺の液はねによる固化物の汚
れや、現像廃液を廃棄する際の中和による不溶化物の析
出などがその実害として挙げられる。特開昭58−95
349号公報には、感光性プレートの非画像部の感光層
の溶出度合いを電気的に測定するセンサーを設け、溶出
度合いが所定のレベルに低下した時に現像補充液が補充
される方法が開示されている。現像液が珪酸塩系の場
合、このセンサーに珪酸塩の不溶化物が堆積して検出感
度を落とすため正常な補充ができず、処理の安定性が著
しく低下する問題があった。この問題点を解決するた
め、珪酸塩以外のアルカリ剤をポジ型感光性平版印刷版
用現像液に用いる試みがなされ、燐酸三ナトリウムや、
水酸化ナトリウムと燐酸三ナトリウムを組み合わせた強
アルカリが現像液として評価されたが、何れも緩衝作用
が弱く、安定した現像が出来なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、不溶化物が発生し難く、自動現像機の洗浄性に適し
た感光性平版印刷版用現像液を提供することである。更
に本発明の目的は、珪酸塩を用いない現像安定性の高い
感光性平版印刷版用現像液を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討を重ねた結果、糖類と塩基の組み合
わせがアルカリ側で緩衝作用を示すことを見いだし、本
発明を成すに到ったものである。即ち本発明は、(a) 非
還元糖から選ばれる少なくとも一種の糖類および(b) 少
なくとも一種の塩基を含有し、pHが9.0〜13.5の範
囲であることを特徴とする感光性平版印刷版用現像液で
ある。以下に本発明の感光性平版印刷版(以後PS版と
称す)用現像液について詳しく述べる。なお、本明細書
中において、特にことわりのない限り、現像液とは現像
開始液(狭義の現像液)と現像補充液とを意味する。
【0008】
【発明の実施の形態】 【現像液】
[非還元糖及び塩基]本発明の現像液は、その主成分
が、非還元糖から選ばれる少なくとも一つの化合物と、
少なくとも一種の塩基からなり、液のpHが9.0〜13.
5の範囲であることを特徴とする。かかる非還元糖と
は、遊離のアルデヒド基やケトン基を持たず、還元性を
示さない糖類であり、還元基同士の結合したトレハロー
ス型少糖類、糖類の還元基と非糖類が結合した配糖体お
よび糖類に水素添加して還元した糖アルコールに分類さ
れ、何れも本発明に好適に用いられる。トレハロース型
少糖類には、サッカロースやトレハロースがあり、配糖
体としては、アルキル配糖体、フェノール配糖体、カラ
シ油配糖体などが挙げられる。また糖アルコールとして
はD,L−アラビット、リビット、キシリット、D,L
−ソルビット、D,L−マンニット、D,L−イジッ
ト、D,L−タリット、ズリシットおよびアロズルシッ
トなどが挙げられる。更に二糖類の水素添加で得られる
マルチトールおよびオリゴ糖の水素添加で得られる還元
体(還元水あめ)が好適に用いられる。これらの中で本
発明に好ましい非還元糖は糖アルコールとサッカロース
であり、特にD−ソルビット、サッカロース、還元水あ
めが適度なpH領域に緩衝作用があることと、低価格で
あることで好ましい。これらの非還元糖は、単独もしく
は二種以上を組み合わせて使用でき、それらの現像液中
に占める割合は0.1〜30重量%が好ましく、更に好ま
しくは、1〜20重量%である。この範囲以下では十分
な緩衝作用が得られず、またこの範囲以上の濃度では、
高濃縮化し難く、また原価アップの問題が出てくる。
尚、還元糖を塩基と組み合わせて使用した場合、経時的
に褐色に変色し、pHも徐々に下がり、よって現像性が
低下するという問題点がある。
【0009】非還元糖に組み合わせる塩基としては従来
より知られているアルカリ剤が使用できる。例えば、水
酸化ナトリウム、同カリウム、同リチウム、燐酸三ナト
リウム、同カリウム、同アンモニウム、燐酸二ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カ
リウム、同アンモニウム、硼酸ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウムなどの無機アルカリ剤が挙げられ
る。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメ
チルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリ
エチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピ
ルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイ
ソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジア
ミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。こ
れらのアルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み合わせ
て用いられる。これらの中で好ましいのは水酸化ナトリ
ウム、同カリウムである。その理由は、非還元糖に対す
るこれらの量を調整することにより広いpH領域でpH
調整が可能となるためである。また、燐酸三ナトリウ
ム、同カリウム、炭酸ナトリウム、同カリウムなどもそ
れ自身に緩衝作用があるので好ましい。これらのアルカ
リ剤は現像液のpHを9.0〜13.5の範囲になるように
添加され、その添加量は所望のpH、非還元糖の種類と
添加量によって決められるが、より好ましいpH範囲は
10.0〜13.2である。
【0010】本発明の現像液には更に、糖類以外の弱酸
と強塩基からなるアルカリ性緩衝液が併用できる。かか
る緩衝液として用いられる弱酸としては、解離定数(p
Ka)が10.0〜13.2のものが好ましい。このような
弱酸としては、Pergamon Press社発行のIONISATION CON
STANTS OF ORGANIC ACIDS IN AQUEOUS SOLUTION などに
記載されているものから選ばれ、例えば2,2,3,3-テトラ
フルオロプロパノール-1(pKa 12.74)、トリフル
オロエタノール(同12.37)、トリクロロエタノール
(同12.24)などのアルコール類、ピリジン−2−ア
ルデヒド(同12.68)、ピリジン−4−アルデヒド
(同12.05)などのアルデヒド類、サリチル酸(同1
3.0)、3-ヒドロキシ-2- ナフトエ酸(同12.84)、
カテコール(同12.6)、没食子酸(同12.4)、スル
ホサリチル酸(同11.7)、3,4-ジヒドロキシスルホン
酸(同12.2)、3,4-ジヒドロキシ安息香酸(同11.9
4)、1,2,4-トリヒドロキシベンゼン(同11.82)、
ハイドロキノン(同11.56)、ピロガロール(同11.
34)、o−クレゾール(同10.33)、レゾルシノー
ル(同11.27)、p−クレゾール(同10.27)、m
−クレゾール(同10.09)などのフェノール性水酸基
を有する化合物、
【0011】2−ブタノンオキシム(同12.45)、ア
セトキシム(同12.42)、1,2-シクロヘプタンジオン
ヂオキシム(同12.3)、2-ヒドロキシベンズアルデヒ
ドオキシム(同12.10)、ジメチルグリオキシム(同
11.9)、エタンジアミド ジオキシム(同11.3
7)、アセトフェノンオキシム(同11.35)などのオ
キシム類、アデノシン(同12.56)、イノシン(同1
2.5)、グアニン(同12.3)、シトシン(同12.
2)、ヒポキサンチン(同12.1)、キサンチン(同1
1.9)などの核酸関連物質、他に、ジエチルアミノメチ
ルホスホン酸(同12.32)、1-アミノ-3,3,3- トリフ
ルオロ安息香酸(同12.29)、イソプロピリデンジホ
スホン酸(同12.10)、1,1-エチリデンジホスホン酸
(同11.54)、1,1-エチリデンジホスホン酸1-ヒドロ
キシ(同11.52)、ベンズイミダゾール(同12.8
6)、チオベンズアミド(同12.8)、ピコリンチオア
ミド(同12.55)、バルビツル酸(同12.5)などの
弱酸が挙げられる。
【0012】これらの弱酸の中で好ましいのは、スルホ
サリチル酸、サリチル酸である。これらの弱酸に組み合
わせる塩基としては、水酸化ナトリウム、同アンモニウ
ム、同カリウムおよび同リチウムが好適に用いられる。
これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み合わ
せて用いられる。上記の各種アルカリ剤は濃度および組
み合わせによりpHを好ましい範囲内に調整して使用さ
れる。
【0013】[界面活性剤]本発明の現像液には、現像
性の促進や現像カスの分散および印刷版画像部の親イン
キ性を高める目的で必要に応じて種々界面活性剤や有機
溶剤を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニ
オン系、カチオン系、ノニオン系および両性界面活性剤
が挙げられる。界面活性剤の好ましい例としては、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポ
リスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂
肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル
類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロ
ピレングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸
部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪
酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エス
テル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオ
キシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセ
リン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド
類、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、
ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールア
ミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなど
の非イオン性界面活性剤、
【0014】脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキ
シアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキ
ルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩
類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテ
ル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム
塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム
塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキ
ルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステ
ル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫
酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エス
テル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸
化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸
化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類な
どのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、テトラ
ブチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム塩
類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチ
レンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤、カ
ルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベタ
イン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類などの
両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げた界面活性剤の
中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキシメチ
レン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンなど
のポリオキシアルキレンに読み替えることもでき、それ
らの界面活性剤もまた包含される。
【0015】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。上記の
界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせて使
用することができ、現像液中に0.001〜10重量%、
より好ましくは0.01〜5重量%の範囲で添加される。
【0016】[現像安定化剤]本発明の現像液には、種
々現像安定化剤が用いられる。それらの好ましい例とし
て、特開平6−282079号公報記載の糖アルコール
のポリエチレングリコール付加物、テトラブチルアンモ
ニウムヒドロキシドなどのテトラアルキルアンモニウム
塩、テトラブチルホスホニウムブロマイドなどのホスホ
ニウム塩およびジフェニルヨードニウムクロライドなど
のヨードニウム塩が好ましい例として挙げられる。更に
は、特開昭50−51324号公報記載のアニオン界面
活性剤または両性界面活性剤、また特開昭55−959
46号公報記載の水溶性カチオニックポリマー、特開昭
56−142528号公報に記載されている水溶性の両
性高分子電解質がある。更に、特開昭59−84241
号公報のアルキレングリコールが付加された有機ホウ素
化合物、特開昭60−111246号公報記載のポリオ
キシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック重合型の
水溶性界面活性剤、特開昭60−129750号公報の
ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンを置換した
アルキレンジアミン化合物、特開昭61−215554
号公報記載の重量平均分子量300以上のポリエチレン
グリコール、特開昭63−175858号公報のカチオ
ン性基を有する含フッ素界面活性剤、特開平2−391
57号公報の酸またはアルコールに4モル以上のエチレ
ンオキシドを付加して得られる水溶性エチレンオキシド
付加化合物と、水溶性ポリアルキレン化合物などが挙げ
られる。
【0017】[有機溶剤]現像液には更に必要により有
機溶剤が加えられる。かかる有機溶剤としては、水に対
する溶解度が約10重量%以下のものが適しており、好
ましくは5重量%以下のものから選ばれる。例えば、1
−フェニルエタノール、2−フェニルエタノール、3−
フェニル−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブタ
ノール、4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニル
−1−ブタノール、2−フェノキシエタノール、2−ベ
ンジルオキシエタノール、o−メトキシベンジルアルコ
ール、m−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシ
ベンジルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキ
サノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチル
シクロヘキサノールおよび4−メチルシクロヘキサノー
ル、N−フェニルエタノールアミンおよびN−フェニル
ジエタノールアミンなどを挙げることができる。有機溶
剤の含有量は使用液の総重量に対して0.1〜5重量%で
ある。その使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係が
あり、有機溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の量は増
加させることが好ましい。これは界面活性剤の量が少な
く、有機溶剤の量を多く用いると有機溶剤が完全に溶解
せず、従って、良好な現像性の確保が期待できなくなる
からである。
【0018】[還元剤]本発明の現像液には更に還元剤
を加えることができる。これは印刷版の汚れを防止する
ものであり、特に感光性ジアゾニウム塩化合物を含むネ
ガ型感光性平版印刷版を現像する際に有効である。好ま
しい有機還元剤としては、チオサリチル酸、ハイドロキ
ノン、メトール、メトキシキノン、レゾルシン、2−メ
チルレゾルシンなどのフェノール化合物、フェニレンジ
アミン、フェニルヒドラジンなどのアミン化合物が挙げ
られる。更に好ましい無機の還元剤としては、亜硫酸、
亜硫酸水素酸、亜リン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二
水素酸、チオ硫酸および亜ジチオン酸などの無機酸のナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを挙げる
ことができる。これらの還元剤のうち汚れ防止効果が特
に優れているのは亜硫酸塩である。これらの還元剤は使
用時の現像液に対して好ましくは、0.05〜5重量%の
範囲で含有される。
【0019】[有機カルボン酸]本発明の現像液には更
に有機カルボン酸を加えることもできる。好ましい有機
カルボン酸は炭素原子数6〜20の脂肪族カルボン酸お
よび芳香族カルボン酸である。脂肪族カルボン酸の具体
的な例としては、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およびス
テアリン酸などがあり、特に好ましいのは炭素数8〜1
2のアルカン酸である。また炭素鎖中に二重結合を有す
る不飽和脂肪酸でも、枝分かれした炭素鎖のものでもよ
い。芳香族カルボン酸としてはベンゼン環、ナフタレン
環、アントラセン環などにカルボキシル基が置換された
化合物で、具体的には、o−クロロ安息香酸、p−クロ
ロ安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ
安息香酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、
2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ
安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジ
ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、
没食子酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフト
エ酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸などがあるがヒ
ドロキシナフトエ酸は特に有効である。上記脂肪族およ
び芳香族カルボン酸は水溶性を高めるためにナトリウム
塩やカリウム塩またはアンモニウム塩として用いるのが
好ましい。本発明で用いる現像液の有機カルボン酸の含
有量は格別な制限はないが、0.1重量%より低いと効果
が十分でなく、また10重量%以上ではそれ以上の効果
の改善が計れないばかりか、別の添加剤を併用する時に
溶解を妨げることがある。従って、好ましい添加量は使
用時の現像液に対して0.1〜10重量%であり、より好
ましくは0.5〜4重量%である。
【0020】[その他]本発明の現像液には、更に必要
に応じて、防腐剤、着色剤、増粘剤、消泡剤および硬水
軟化剤などを含有させることもできる。硬水軟化剤とし
ては例えば、ポリ燐酸およびそのナトリウム塩、カリウ
ム塩およびアンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢
酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテ
トラミンヘキサ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,2−ジアミノシク
ロヘキサンテトラ酢酸および1,3−ジアミノ−2−プ
ロパノールテトラ酢酸などのアミノポリカルボン酸およ
びそれらのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウ
ム塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリ
アミンペンタ(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテ
トラミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエ
チルエチレンジアミントリ(メチレンホスホン酸)およ
び1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸やそれ
らのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を
挙げることができる。
【0021】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.5
重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量では所
期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲より多
い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてくる。
現像液の残余の成分は水である。本発明の現像液は、使
用時よりも水の含有量を少なくした濃縮液としておき、
使用時に水で希釈するようにしておくことが運搬上有利
である。この場合の濃縮度は各成分が分離や析出を起こ
さない程度が適当である。
【0022】
【PS版】本発明の現像液を用いて現像されるPS版と
しては、o−キノンジアジド感光層を用いたポジ型PS
版、o−キノンジアジド感光層を用いた反転型ネガ型P
S版や、アルカリ可溶性ジアゾニウム塩を感光層に用い
たネガ型PS版、およびジメチルマレイミド基を側鎖に
含む樹脂を光架橋剤とする感光層を用いたネガ型PS版
などが挙げられる。このうち、ポジ型PS版の感光性組
成物の主成分は高分子バインダーとo−キノンジアジド
化合物からなる。
【0023】以下、本発明の現像液が好ましく適用でき
るPS版について詳しく説明する。
【感光性組成物】
[バインダー]バインダーとしてはアルカリ性現像液に
可溶な高分子化合物が好適であり、特に好ましいアルカ
リ水に可溶な高分子化合物としては、例えばフェノール
ホルムアルデヒド樹脂、o−、m−およびp−クレゾー
ルホルムアルデヒド樹脂、m/p−混合クレゾールホル
ムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(o−、m
−、p−、m/p−およびo/m−混合のいずれでもよ
い)混合ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。更に
ピロガロール・アセトン樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂
およびハロゲン化ヒドロキシスチレン樹脂なども好まし
い。このような高分子バインダーとして、重量平均分子
量が500〜15,000程度の樹脂が一般に使用され
る。PS版の感光層中に占める該高分子バインダーの量
は30〜90重量%であり、より好ましくは40〜70
重量%である。
【0024】PS版の感光性組成物には場合により、他
のアルカリ可溶性樹脂を併用することが出来る。かかる
アルカリ可溶性樹脂としては、以下に示す(1)〜
(4)のアルカリ可溶性基含有モノマーから選ばれる少
なくとも一つ以上を重合成分として有する皮膜形成性樹
脂が好ましい。 (1)N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド
またはN−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、o−、m−またはp−ヒドロキシスチレン、o−ま
たはm−ブロモ−p−ヒドロキシスチレン、o−または
m−クロル−p−ヒドロキシスチレン、o−、m−また
はp−ヒドロキシフェニルアクリレートまたはメタクリ
レート等の芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メ
タクリルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル
酸エステル類およびヒドロキシスチレン類、(2)アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸お
よびそのハーフエステル、イタコン酸、無水イタコン酸
およびそのハーフエステルなどの不飽和カルボン酸、
【0025】(3)N−(o−アミノスルホニルフェニ
ル)アクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェ
ニル)アクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスル
ホニル)ナフチル〕アクリルアミド、N−(2−アミノ
スルホニルエチル)アクリルアミドなどのアクリルアミ
ド類、N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホニ
ル)ナフチル〕メタクリルアミド、N−(2−アミノス
ルホニルエチル)メタクリルアミドなどのメタクリルア
ミド類、また、o−アミノスルホニルフェニルアクリレ
ート、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p
−アミノスルホニルフェニルアクリレート、1−(3−
アミノスルホニルフェニルナフチル)アクリレートなど
のアクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド、
o−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−ア
ミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノス
ルホニルフェニルメタクリレート、1−(3−アミノス
ルホニルフェニルナフチル)メタクリレートなどのメタ
クリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド、
(4)トシルアクリルアミドのように置換基があっても
よいフェニルスルホニルアクリルアミド、およびトシル
メタクリルアミドのような置換基があってもよいフェニ
ルスルホニルメタクリルアミド。
【0026】更に、これらのアルカリ可溶性基含有モノ
マーの他に以下に記す(5)〜(14)のモノマーを共
重合した皮膜形成性樹脂が好適に用いられる。 (5)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類およ
びメタクリル酸エステル類、例えば、2−ヒドロキシエ
チルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、(6)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ア
ミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシ
ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アクリ
ル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリ
ル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルアクリレート、
N−ジメチルアミノエチルアクリレートなどの(置換)
アクリル酸エステル、(7)メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチル、
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸−2−クロロエチル、メタクリル酸4−ヒドロキ
シブチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルア
ミノエチルメタクリレートなどの(置換)メタクリル酸
エステル、
【0027】(8)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N
−フェニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリルア
ミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルア
ミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミドおよび
N−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなどのアク
リルアミドもしくはメタクリルアミド、(9)エチルビ
ニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、
フェニルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、
【0028】(10)ビニルアセテート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニルなどの
ビニルエステル類、(11)スチレン、α−メチルスチ
レン、メチルスチレン、クロロメチルスチレンなどのス
チレン類、(12)メチルビニルケトン、エチルビニル
ケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン
などのビニルケトン類、(13)エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレンなどのオレ
フィン類、(14)N−ビニルピロリドン、N−ビニル
カルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなど。このようなアルカリ可溶
性の皮膜形成性樹脂は、1種類あるいは2種類以上組み
合わせて用いることができ、全感光性組成物の1〜50
重量%の添加量で用いられる。上記アルカリ可溶性の皮
膜形成性樹脂の好ましい重量平均分子量は1万〜10万
である。また、上記樹脂の他に必要に応じて、ポリビニ
ルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂
およびエポキシ樹脂などを添加してもよい。
【0029】[o−キノンジアジド化合物]PS版の感
光層の一方の主成分であるo−ナフトキノンジアジド化
合物としては、ポリヒドロキシ化合物のo−キノンジア
ジドスルホン酸エステルが好ましい。かかるポリヒドロ
キシ化合物としてはピロガロール・アセトン樹脂、フェ
ノール−ホルムアルデヒド樹脂、クレゾールホルムアル
デヒド樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂およびハロゲン化
ヒドロキシスチレン樹脂などが挙げられる。これらのポ
リヒドロキシ化合物からo−ナフトキノンジアジド化合
物を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシ
ル基に対して1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸ク
ロリドを0.2〜1.2当量反応させることが好ましく、0.
3〜1.0当量反応させることが更に好ましい。1,2−
ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドとしては、1,
2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸クロリドまた
は、1,2−ジアゾナフトキノン−4−スルホン酸クロ
リドを用いることができる。
【0030】また、得られるo−ナフトキノンジアジド
化合物は、1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エス
テル基の位置および導入量の種々異なるものの混合物と
なるが、ヒドロキシル基の全てが1,2−ジアゾナフト
キノンスルホン酸エステル化された化合物が、この混合
物中に占める割合(完全にエステル化された化合物の含
有率)は5モル%以上であることが好ましく、更に好ま
しくは20〜99モル%である。o−キノンジアジド化
合物の具体例は、特開昭51−139402号、同58
−150948号、同58−203434号、同59−
165053号、同60−121445号、同60−1
34235号、同60−163043号、同61−11
8744号、同62−10645号、同62−1064
6号、同62−153950号、同62−178562
号、同64−76047号、米国特許第3,102,8
09号、同第3,126,281号、同第3,130,
047号、同第3,148,983号、同第3,18
4,310号、同第3,188,210号、同第4,6
39,406号などの各公報または明細書に記載されて
いるものを挙げることができる。感光性組成物全量中に
占めるo−キノンジアジド化合物の量は10〜50重量
%が適当であり、より好ましくは15〜40重量%であ
る。
【0031】[感脂化剤]更に、米国特許第4,12
3,279号明細書に記載されているように、t−ブチ
ルフェノールホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜8のアルキ
ル基を置換基として有するフェノールとホルムアルデヒ
ドとの縮合物を併用することは画像の感脂性を向上させ
る上で好ましい。
【0032】[現像促進剤]PS版の感光性組成物中に
は、感度を高めるために環状酸無水物類、フェノール
類、有機酸類を添加することが好ましい。環状酸無水物
としては米国特許4,115,128号明細書に記載さ
れている無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4
−テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル
酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェ
ニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット
酸などが使用できる。フェノール類としては、ビスフェ
ノールA、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノ
ール、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒド
ロキシベンゾフェノン、4,4’,4”−トリヒドロキ
シ−トリフェニルメタン、4,4’,3”,4”−テト
ラヒドロキシ−3,5,3’,5’−テトラメチルトリ
フェニルメタンなどが挙げられる。更に、有機酸類とし
ては、特開昭60−88942号、特開平2−9675
5号公報などに記載されている、スルホン酸類、スルフ
ィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エス
テル類およびカルボン酸類などがあり、具体的には、p
−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、
p−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホス
ホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン
酸ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、
p−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル
酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキセン−2,2−
ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン
酸、アスコルビン酸などが挙げられる。上記の環状酸無
水物類、フェノール類および有機酸類の感光性組成物中
に占める割合は、0.05〜15重量%が好ましく、より
好ましくは0.1〜5重量%である。
【0033】[現像安定剤]また、PS版の感光性組成
物中には、現像条件に対する処理の安定性(いわゆる現
像ラチチュード)を広げるため、特開昭62−2517
40号公報や特開平4−68355号公報に記載されて
いるような非イオン界面活性剤、特開昭59−1210
44号公報、特開平4−13149号明細書に記載され
ているような両性界面活性剤を添加することができる。
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリ
ステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタ
ントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテルなどが挙げられる。両性界
面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチ
ル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸
塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロ
キシエチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラデシ
ル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名アモーゲン
K、第一工業(株)製)およびアルキルイミダゾリン系
(例えば、商品名レボン15、三洋化成(株)製)など
が挙げられる。上記非イオン界面活性剤および両性界面
活性剤の感光性組成物中に占める割合は、0.05〜15
重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であ
る。
【0034】[焼き出し剤と染料]PS版の感光性組成
物中には、露光後直ちに可視像を得るための焼き出し剤
や、画像着色剤としての染料や顔料を加えることができ
る。焼き出し剤としては、露光によって酸を放出する化
合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染料の組合せ
を代表として挙げることができる。具体的には、特開昭
50−36209号、同53−8128号の各公報に記
載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せや、特開昭5
3−36223号、同54−74728号、同60−3
626号、同61−143748号、同61−1516
44号および同63−58440号の各公報に記載され
ているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組合
せを挙げることができる。かかるトリハロメチル化合物
としては、オキサゾール系化合物とトリアジン系化合物
とがあり、どちらも経時安定性に優れ、明瞭な焼き出し
画像を与える。
【0035】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料も用いることができる。塩形成性
有機染料も含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料を挙げることができる。具体的には、オイルイエ
ロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク
#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、
オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブ
ラックBS、オイルブラックT−505(以上、オリエ
ント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、ク
リスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイ
オレット(CI42535)、エチルバイオレット、ロ
ーダミンB(CI145170B)、マラカイトグリー
ン(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2
93247号公報に記載されている染料は特に好まし
い。
【0036】
【塗布溶剤】PS版の感光層は、上記各成分を溶解する
溶媒に溶かして支持体のアルミニウム板上に塗布され
る。ここで使用される溶媒としては、特開昭61−95
463号公報に記載されているような有機溶剤が単独あ
るいは混合して用いられる。感光性組成物は一般に、2
〜50重量%の固形分濃度で溶解、分散され、支持体上
に塗布・乾燥される。
【塗布量】支持体上に塗設される感光性組成物の層(感
光層)の塗布量は用途により異なるが、一般的には、乾
燥後の重量にして0.3〜4.0g/m2 が好ましい。塗布
量が小さくなるにつれて画像を得るための露光量は小さ
くて済むが、膜強度は低下する。塗布量が大きくなるに
つれ、露光量を必要とするが感光膜は強くなり、例え
ば、印刷版として用いた場合、印刷可能枚数の高い(高
耐刷の)印刷版が得られる。
【0037】
【塗布面質の向上】PS版の感光層には、塗布面質を向
上するための界面活性剤、例えば、特開昭62−170
950号公報に記載されているようなフッ素系界面活性
剤を添加することができる。好ましい添加量は、全感光
性組成物の0.001〜1.0重量%であり、更に好ましく
は0.005〜0.5重量%である。
【マット層】上記のようにして設けられた感光層の表面
には、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真空引きの時
間を短縮し、且つ焼きボケを防ぐため、マット層を設け
ることが好ましい。具体的には、特開昭50−1258
05号、特公昭57−6582号、同61−28986
号の各公報に記載されているようなマット層を設ける方
法、特公昭62−62337号公報に記載されているよ
うな固体粉末を熱融着させる方法などが挙げられる。
【0038】
【支持体】PS版の感光層は支持体上に塗布されてPS
版として用いられる。かかる支持体としては例えば、特
開平5−45885号公報記載の支持体が用いられる。
【有機下塗層】支持体には感光層を塗布する前に必要に
応じて、例えば特開平5−45885号公報記載の有機
下塗層が設けられる。
【0039】
【バックコート】支持体の裏面には、必要に応じてバッ
クコートが設けられる。かかるバックコートとしては特
開平5−45885号公報記載の有機高分子化合物およ
び特開平6−35174号公報記載の有機または無機金
属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属酸
化物からなる被覆層が好ましく用いられる。これらの被
覆層のうち、Si(OCH3)4 、Si(OC2 5)4
Si(OC 3 7)4 、Si(OC4 9)4 などの珪素の
アルコキシ化合物が安価で入手し易く、それから得られ
る金属酸化物の被覆層が耐現像液に優れており特に好ま
しい。
【ネガ型PS版】本発明の現像液が好ましく適用される
ネガ型PS版としては、感光性ジアゾ化合物を含む感光
層、光重合性感光層、光架橋性感光層などを有するもの
が挙げられるが、特に好ましい例としては特開平6−2
82079号公報に詳しく記載されているネガ型感光層
を有するPS版が挙げることができる。
【0040】
【現像および後処理】PS版は透明原画を通してカーボ
ンアーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノン
ランプ、タングステンランプなどを光源とする活性光線
により露光された後、本発明の現像液により現像処理さ
れる。かかる現像処理されたPS版は水洗水、界面活性
剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等
を主成分とするフィニッシャーや保護ガム液で後処理を
施される。PS版の後処理には、これらの処理を種々組
み合わせて用いることができる。近年、製版・印刷業界
では製版作業の合理化および標準化のため、PS版用の
自動現像機が広く用いられている。この自動現像機は、
一般に現像部と後処理部からなり、PS版を搬送する装
置と、各処理液槽およびスプレ−装置からなり、露光済
みのPS版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた
各処理液をスプレ−ノズルから吹き付けて現像および後
処理するものである。また、最近は処理液が満たされた
処理液槽中に液中ガイドロ−ルなどによってPS版を浸
漬搬送させて現像処理する方法や、現像後一定量の少量
の水洗水を版面に供給して水洗し、その廃水を現像液原
液の希釈水として再利用する方法も知られている。この
ような自動処理においては、各処理液に処理量や稼動時
間等に応じてそれぞれの補充液を補充しながら処理する
ことができる。また、実質的に未使用の処理液で処理す
るいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。このような
処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機に
掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0041】
【実施例】以下実施例を以て本発明を詳細に説明する。 実施例 1 厚さ0.24mmのアルミニウム板をナイロンブラシと4
00メッシュのパミストン−水懸濁液を用いその表面を
砂目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナト
リウムに70℃で20秒間浸漬してエッチングした後、
流水で水洗し、次いで20%HNO3 で中和洗浄、水洗
した。これをVA =12.7Vの条件下で正弦波の交番
波形電流を用いて0.7%硝酸水溶液中で400クーロン
/dm2の電気量で電解粗面化処理を行った。この基板
を10%水酸化ナトリウム水溶液中で表面のアルミニウ
ムの溶解量が0.9g/m2 になるように処理した。水洗
後、20%硝酸溶液中で中和、洗浄してスマットを除い
た後、18%H2 SO4 水溶液中で、酸化皮膜量が3g
/m2 になるように陽極酸化した。次いで、35℃、2
%の珪酸ナトリウム水溶液で親水化処理を行った。この
ようにして製作した支持体上に、下記組成の下塗液イを
乾燥後の重量にして10mg/m2 となるように塗布し
て90℃で1分間乾燥し、下塗層を設けた。 下塗液イ フェニルホスホン酸 0.06g 硫酸 0.12g メタノール 100 g
【0042】続いて、下記組成の感光液を調製し、上記
基板上に乾燥後の重量にして1.8g/m2 となるように
感光層を設けた。なお、感光液の組成中、高分子バイン
ダーとして使用する樹脂において、1分子中に芳香族基
を3つ以上有する成分を3核体以上の成分と以下記す。
また、分子量は重量平均分子量を意味する。 感光液 フェノール−ホルムアルデヒド樹脂 (3核体以上の成分含有量 94.6重量%、 分子量 12,500) 1.9g 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物 (分子量2,500) 0.76g テトラヒドロ無水フタル酸 0.2g 4−〔p−N−(p−ヒドロキシベンゾイル)アミノフェニル〕 −2,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン 0.02g ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学工業(株)製) 0.03g メガファック F−177 (大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤) 0.006g メチルエチルケトン 15g プロピレングリコールモノメチルエーテル 15g
【0043】この感光層の表面に下記の様にしてマット
層形成用樹脂液を吹き付けてマット層を設け、PS版A
を得た。マット層形成用樹脂液としてメチルメタクリレ
ート/エチルアクリレート/アクリル酸(仕込重量比
65:20:15)共重合体の一部をナトリウム塩とし
た12%水溶液を準備し、回転霧化静電塗装機で霧化頭
回転数25,000rpm、樹脂液の送液量は40ml/
分、霧化頭への印加電圧は−90kv、塗布時の周囲温
度は25℃、相対湿度は50%とし、塗布後2.5秒で塗
布面に蒸気を吹き付けて湿潤させ、ついで湿潤した3秒
後に温度60℃、湿度10%の温風を5秒間吹き付けて
乾燥させた。マットの高さは約6μm、大きさは約30
μm、個数は150個/mm2 であった。このようにし
て得られたPS版Aを1,003mm×800mmの大き
さに裁断したものを多数枚用意し、これらに原稿フィル
ムを通して1mの距離から3kwのメタルハライドラン
プを用いて、60秒間露光した。次に浸漬型現像槽を有
する市販の自動現像機PS−900D(富士写真フイル
ム(株)製)の現像槽に、下記現像液a(pH約12.
4)(以下、現像開始液を現像液という)を20リット
ル仕込み、30℃に保温した。PS−900Dの第二浴
目には水道水を8リットル、第三浴目にはFP−2(富
士写真フイルム(株)製):水=1:1希釈したフィニ
ッシング液を8リットル仕込んだ。
【0044】 現像液 a D−サッカロース 4.8 重量% 水酸化ナトリウム 0.34 重量% 炭酸ナトリウム 0.70 重量% テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.03 重量% 水 94.7 重量% 現像補充液 a D−サッカロース 9.7 重量% 水酸化ナトリウム 1.5 重量% 炭酸ナトリウム 1.0 重量% テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.07 重量% 水 87.7 重量%
【0045】この様に準備したPS−900Dに前述の
露光済みのPS版Aを通し、現像処理した。このとき、
ステップタブレット(1段の光学濃度差が0.15で1
5段のもの)を用いて段階的に光量を変化させて前記P
S版に焼き付けたものを同時に現像し、その版上の光量
に対応して残った画像の段数(クリア/ベタ段数)を読
み取り、その値をPS版Aの現像液aで現像した時の感
度と定義し、処理中にもこの感度が一定になるように上
記の現像補充液a(pH約13.2)を補充した。この様
な条件の下でPS版Aを一日当たり50版づつ、2ヶ月
間処理した後、現像槽から現像液を抜き取ったところ、
現像槽にはカスやヘドロの発生は見られなかった。ま
た、得られた平版印刷版をオフセット印刷機スプリント
25(小森印刷機製造(株)製)にセットし、印刷を行
ったところ、汚れがなく美しい印刷物が得られた。次
に、現像液aおよび現像補充液aそれぞれ約200ml
をポリエチレン性の瓶に詰め、45℃の恒温槽に1ヶ月
間保管したが、外観に変化はなく、現像性も調製時とほ
とんど変わらなかった。
【0046】実施例 2 実施例1で下記の現像液b(pH約12.4)および現像
補充液b(pH約13.2)を用いた以外は全て実施例1
と同様にしてPS版Aを処理し、評価した。実施例1と
同様な良好な結果が得られた。 現像液 b 還元水あめ(70%水溶液、商品名 アマミン500、協和発酵工業(株)製) 11.3 重量% 水酸化ナトリウム 0.40 重量% テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.03 重量% 水 88.1 重量% 現像補充液 b 還元水あめ(70%水溶液、商品名 アマミン500、協和発酵工業(株) 製) 11.3 重量% 水酸化ナトリウム 1.6 重量% テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.07 重量% 水 87.0 重量%
【0047】実施例 3 実施例1で下記の現像液c(pH約12.4)および現像
補充液c(pH約13.3)を用いた以外は全て実施例1
と同様にしてPS版Aを処理し、評価した。実施例1と
同様に良好な結果が得られた。 現像液 c D−ソルビトール 3.4 重量% 水酸化ナトリウム 0.26 重量% 炭酸ナトリウム 1.05 重量% テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.03 重量% 水 95.26 重量% 現像補充液 c D−ソルビトール 3.4 重量% 水酸化ナトリウム 1.44 重量% 炭酸ナトリウム 0.70 重量% テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.07 重量% 水 94.4 重量%
【0048】実施例 4 陽極酸化処理まで実施例1と同様にして作製した支持体
上に下記組成の下塗液ロを乾燥後の重量にして10mg
/m2 となるように塗布して90℃で1分間乾燥し、下
塗層を設けた。 下塗液ロ トリエタノールアミン・塩酸塩 0.5 g メタノール 95 g 水 5 g
【0049】続いて、下記組成の感光液を調製し、上記
基板上に乾燥後の重量にして1.8g/m2 となるように
感光層を設けた。 感光液 m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂 (3核体以上の成分の含有量86.5重量%、 分子量 4,800) 1.9g 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物 (分子量 2,500) 0.76g テトラヒドロ無水フタル酸 0.2g 4−〔p−N−(p−ヒドロキシベンゾイル)アミノフェニル〕 −2,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン 0.02g ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学工業(株)製) 0.03g メガファック F−177 (大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤) 0.006g メチルエチルケトン 15g プロピレングリコールモノメチルエーテル 15g
【0050】このようにして作成した感光層の表面に実
施例1の様にしてマット層形成用樹脂液を吹き付けてマ
ット層を設けたPS版Bを作製した。次に、現像液d
(pH約13.0)および現像補充液d(pH約13.5)
を用いた他は全て実施例1と同様にPS版Bを現像処理
し、評価した結果、実施例1と同様の良好な結果が得ら
れた。 現像液 d D−ソルビトール 5.1 重量% 水酸化ナトリウム 1.1 重量% テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.03 重量% 水 93.8 重量% 現像補充液 d D−ソルビトール 5.1 重量% 水酸化ナトリウム 2.3 重量% テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.07 重量% 水 92.5 重量%
【0051】比較例 1 実施例4で下記の現像液e(pH約13.0)および現像
補充液e(pH約13.9)を用いた以外は全て実施例1
と同様にしてPS版Bを処理し、評価した。実施例1と
は異なり、現像槽の底部にカスが生じており、また循環
スプレーの吐出孔が目詰まりしていた。 現像液 e [SiO2 ]/[Na2 O]モル比 1.2、 SiO2 1.4重量%の珪酸ナトリウム水溶液 100重量部 テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.03重量部 現像補充液 e [SiO2 ]/[Na2 O]モル比 0.9、 SiO2 1.4重量%の珪酸ナトリウム水溶液 100重量部 テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.07重量部
【0052】比較例 2 実施例1で下記の現像液f(pH12.3)および現像補
充液f(pH約13.3)を用いた以外は全て実施例1と
同様にしてPS版Aを処理し、評価したところ、現像槽
の低部にカスが生じ、その一部が槽に固着し洗浄に時間
がかかった。 現像液 f [SiO2 ]/[Na2 O]モル比 1.7、 SiO2 1.4重量%の珪酸ナトリウム水溶液 100重量部 テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.03重量部 現像補充液 f [SiO2 ]/[Na2 O]モル比 0.9、 SiO2 1.4重量%の珪酸ナトリウム水溶液 100重量部 テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.03重量部
【0053】比較例 3 ブドウ糖(還元糖)と水酸化ナトリウムを主成分とする
下記組成の現像液gを準備した。この現像液を用いてP
S版Aを処理したところ、調製直後はPS版Aを現像す
ることはできたが、間もなく現像液が褐色に変わり、2
日後にはPS版Aを現像することはできなくなった。こ
の現像液を45℃で1ヶ月経時させたところ、調製直後
は12.4であったpHが7.8まで低下していた。 現像液 g ブドウ糖 6.7 重量% 水酸化ナトリウム 1.5 重量% テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.03 重量% 水 91.8 重量%
【0054】比較例 4 ラクトース(還元糖)と水酸化ナトリウムを主成分とす
る下記組成の現像液hを準備した。この現像液も比較例
3の現像液gと同様に調製直後はPS版Aの現像が可能
だったが、経時で徐々にpHが低下し現像できなくなっ
た。 現像液h ラクトース 9.5 重量% 水酸化ナトリウム 1.1 重量% テトラブチルアンモニウムブロマイド 0.03 重量% 水 89.4 重量%
【0055】実施例 5 厚さ0.2mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストンの水懸濁液を用いてその表面を
砂目立てした後、良く水で洗浄した。10%水酸化ナト
リウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、
流水で水洗後、これをVA =12.7Vの条件下で正弦
波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で160ク
ーロン/dm2 の陽極時電気量で電解粗面化処理を行っ
た。引き続いて30%の硫酸水溶液に浸漬して、55℃
で2分間デスマットした後、20%硫酸水溶液中、電流
密度2A/dm2 において厚さが1.5g/m2 になるよ
うに陽極酸化し、その後、70℃、2%の3号ケイ酸ナ
トリウム水溶液で親水化処理を行った。次に、下記感光
液を準備し、先の砂目立てした基板上に乾燥後の重量に
して、1.5g/m2 となるように塗布し、80℃で2分
間乾燥することによりネガ型PS版Cを得た。
【0056】 感光液 メチルメタクリレート/N−〔6−(メタクリロイルオキシ) ヘキシル〕−2,3−ジメチルマレイミド/メタクリル酸= 10/60/30(モル比)共重合体(*) 5 重量部 3−エトキシカルボニル−7−メチル−チオキサントン 0.25重量部 4−ジアゾジフェニルアミンとフェノキシ酢酸の ホルムアルデヒド共縮合物のドデシルベンゼンスルホン酸塩 0.20重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 50重量部 メチルエチルケトン 50重量部 メガッファックF−177(大日本インキ化学工業(株)製、 フッ素系ノニオン系界面活性剤) 0.03重量部 ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学工業(株)製) 0.10重量部 〔(*) 重量平均分子量=3.5×104 (ゲルパーミエーションクロマトグラフィ ーによる) 、ガラス転移温度=約40℃(示差走査熱量計による)〕 次に、PS版Aの替わりにPS版Cを用いた他は全て実
施例1と同様にPS版Cを現像処理し、評価した結果、
実施例1と同様の良好な結果が得られた。
【0057】
【発明の効果】本発明の現像液は経時安定性および処理
安定性に優れている。また、長期間使用してもカスやヘ
ドロが発生し難く、特に自動現像機を用いた処理に適し
ている。更に廃液を中和処理する際も不溶解物が発生せ
ず廃棄処分しやすい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 非還元糖から選ばれる少なくとも一
    種の糖類および(b)少なくとも一種の塩基を含有し、p
    Hが9.0〜13.5の範囲であることを特徴とする感光性
    平版印刷版用現像液。
JP29963495A 1995-03-06 1995-11-17 感光性平版印刷版用現像液 Expired - Fee Related JP3642845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29963495A JP3642845B2 (ja) 1995-03-06 1995-11-17 感光性平版印刷版用現像液

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4554095 1995-03-06
JP7-45540 1995-03-06
JP29963495A JP3642845B2 (ja) 1995-03-06 1995-11-17 感光性平版印刷版用現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08305039A true JPH08305039A (ja) 1996-11-22
JP3642845B2 JP3642845B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=26385545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29963495A Expired - Fee Related JP3642845B2 (ja) 1995-03-06 1995-11-17 感光性平版印刷版用現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642845B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1361480A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-12 Shipley Co. L.L.C. Residue reducing stable concentrate
EP1640173A1 (en) 2004-09-27 2006-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1690685A2 (en) 2005-02-09 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1705004A1 (en) 2005-03-22 2006-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP2042305A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
EP2161129A2 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Fujifilm Corporation Photosensitive lithographic printing plate precursor for infrared laser
EP2236293A2 (en) 2009-03-31 2010-10-06 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
WO2011036923A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 富士フイルム株式会社 感光性平版印刷版の製版処理廃液の処理方法
WO2011125913A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版処理用の現像液、該現像液を用いた平版印刷版の作製方法、及び、印刷方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1361480A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-12 Shipley Co. L.L.C. Residue reducing stable concentrate
EP1640173A1 (en) 2004-09-27 2006-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1690685A2 (en) 2005-02-09 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1705004A1 (en) 2005-03-22 2006-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP2042305A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
EP2161129A2 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Fujifilm Corporation Photosensitive lithographic printing plate precursor for infrared laser
EP2236293A2 (en) 2009-03-31 2010-10-06 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
WO2011036923A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 富士フイルム株式会社 感光性平版印刷版の製版処理廃液の処理方法
CN102687079A (zh) * 2009-09-25 2012-09-19 富士胶片株式会社 感光性平版印刷版的制版处理废液的处理方法
WO2011125913A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版処理用の現像液、該現像液を用いた平版印刷版の作製方法、及び、印刷方法
JP2011227499A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 平版印刷版原版処理用の現像液、該現像液を用いた平版印刷版の作製方法、及び、印刷方法
CN102834779A (zh) * 2010-03-31 2012-12-19 富士胶片株式会社 用于处理平版印刷版原版的显影液,通过使用显影液制备平版印刷版的方法和印刷方法
US8846300B2 (en) 2010-03-31 2014-09-30 Fujifilm Corporation Developer for processing lithographic printing plate precursor, method for manufacturing lithographic printing plate by using the developer, and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642845B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810215B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3086354B2 (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
JP3707630B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707631B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3894243B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3707638B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3736707B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH1138635A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH11327152A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1138629A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3890425B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH11109641A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3642845B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液
JPH1124277A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3830114B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
EP0722121B1 (en) Photosensitive planographic printing plate
JP3690761B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH096014A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2000241962A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09244227A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2000112128A (ja) 感光性平版印刷版
JP3611651B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH08248631A (ja) 感光性平版印刷版
JP3862246B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3506291B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040628

A521 Written amendment

Effective date: 20040827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041018

A521 Written amendment

Effective date: 20041217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees