JPH08304805A - プラズマアドレス表示パネルの製造方法 - Google Patents

プラズマアドレス表示パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH08304805A
JPH08304805A JP7129350A JP12935095A JPH08304805A JP H08304805 A JPH08304805 A JP H08304805A JP 7129350 A JP7129350 A JP 7129350A JP 12935095 A JP12935095 A JP 12935095A JP H08304805 A JPH08304805 A JP H08304805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display panel
plasma
intermediate substrate
lower substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7129350A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Abe
浩信 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7129350A priority Critical patent/JPH08304805A/ja
Publication of JPH08304805A publication Critical patent/JPH08304805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133374Constructional arrangements; Manufacturing methods for displaying permanent signs or marks

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラズマセルに形成される放電チャネルの空
間分離を確実に行なう。 【構成】 プラズマアドレス表示パネルを製造する為、
先ず電極工程を行ない、下側基板4にストライプ状の放
電電極5を行方向に沿って形成する。次に印刷工程を行
ない、下側基板4に絶縁性のペーストを繰り返し重ねて
スクリーン印刷した後焼成して、一定の高さを有するス
トライプ状の隔壁6を放電電極5と平行に形成する。次
に修復工程を行ない、隔壁6の頂部に生じた欠損箇所1
2を修正材13で埋め込む。続いて接合工程を行ない、
各隔壁6の頂部に当接して中間基板3を配置し下側基板
4と接合する。最後に組立工程を行ない、予めストライ
プ状の信号電極11が列方向に沿って形成された上側基
板8を中間基板3の上に配置し所定の間隙を介して両基
板8,3を接合し、且つこの間隙に液晶10を満たす。
これにより、表示セル1とプラズマセル2を互いに重ね
た積層構造を有するプラズマアドレス表示パネルが完成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示セルとプラズマセル
とを重ねたフラット構造を有するプラズマアドレス表示
パネルの製造方法に関する。より詳しくは、プラズマセ
ルに形成される放電分離用の隔壁の欠損修復方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラズマセルを表示セルのアドレッシン
グに利用するプラズマアドレス表示パネルが知られてお
り、例えば特開平4−265931号公報に開示されて
いる。図6に示す様に、このプラズマアドレス表示パネ
ルは表示セル201とプラズマセル202と両者の間に
介在する薄板ガラス等からなる中間基板203とを積層
したフラット構造を有する。表示セル201はガラス等
からなる上側基板204を用いて構成されており、その
内側主面には透明導電膜からなる複数本の信号電極が列
方向に沿って互いに平行に形成されている。上側基板2
04はスペーサ206を用いて所定の間隙を介し中間基
板203に接着されている。間隙内には液晶207等か
らなる電気光学物質が封入充填されている。一方、プラ
ズマセル202はガラス等からなる下側基板208を用
いて構成されている。下側基板208の内側主面上には
信号電極205と直交して行方向に延在する放電電極2
09が形成されている。この放電電極209は交互にア
ノード及びカソードとなりプラズマ放電を発生させる。
放電電極209に沿ってその一部と重なる様に隔壁21
0が形成されている。隔壁210の頂部は中間基板20
3に当接しておりスペーサとしての役割を果たす。下側
基板208はガラスフリット等のシール材211を用い
て中間基板203に接合している。両者の間には気密封
止された空間が形成される。この空間は隔壁210によ
って区画されており個々に放電チャネル212を構成す
る。気密な空間の内部にはイオン化可能なガスが封入さ
れている。ガス種は例えばヘリウム、ネオン、アルゴン
あるいはこれらの混合気体から選ぶ事ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図6に示した従来のプ
ラズマアドレス表示パネルでは、行方向の走査を担う放
電チャネル212を形成する為、各チャネル毎に隔壁2
10を形成している。この隔壁210は放電チャネル2
12間のプラズマガス漏れを防止とると共に、プラズマ
放電に必要な空間を確保する役割を持っている。隔壁2
10は印刷方式により作成され、ストライプ状のパタン
を有するスクリーンを用いて繰り返し数回から数十回に
渡って印刷を重ね、少しずつ高さ方向に積み上げていく
工程を辿る。ところが、印刷工程の途中でスクリーンに
目詰りが生じると、その部分は以降の印刷で基板208
側に転写されず、重ね印刷された隔壁210は最終的に
溝の様な形の欠損箇所213を含む事になる。この欠損
箇所213が存在すると、その近傍では隣接する放電チ
ャネル212間で荷電粒子が漏れる為、パネルを組み上
げて画像表示を行なった時、せっかく書き込んだデータ
が次の放電チャネルの放電時に打ち消されてしまう。こ
れは、例えばパネル全体に黒色を表示する場合に、欠損
箇所213の近傍だけ白く表示されてしまい、正常な画
像表示が行なえない事を意味する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題に鑑み、本発明は簡便な手法で隔壁の頂部に生じる欠
損箇所の修復を可能にするプラズマアドレス表示パネル
の製造方法を提供する事を目的とする。かかる目的を達
成する為に以下の手段を講じた。即ち、プラズマアドレ
ス表示パネルは本発明に従って以下の工程により製造さ
れる。先ず電極工程を行ない、下側基板にストライプ状
の放電電極を行方向に沿って形成する。次に印刷工程を
行ない、下側基板に絶縁性のペーストを繰り返し重ねて
スクリーン印刷した後焼成して一定の高さを有するスト
ライプ状の隔壁を放電電極と平行に形成する。続いて修
復工程を行ない、該隔壁の頂部に生じた欠損箇所を修正
材で埋め込む。引き続いて接合工程を行ない、各隔壁の
頂部に当接して中間基板を配置し下側基板と接合する。
最後に組立工程を行ない、予めストライプ状の信号電極
が列方向に沿って形成された上側基板を該中間基板の上
に配置し、所定の間隙を介して両基板を接合し、且つ該
間隙に液晶等の電気光学物質を満たす。好ましくは、前
記修復工程では、隔壁の頂部全体に粉末状、液体状又は
ペースト状の修正材を塗布する工程を含んでいる。この
場合、各隔壁の頂部と中間基板との間で該修正材を挟み
込む事により修正材を確実に欠損箇所に埋め込む。又好
ましくは、前記接合工程では、加熱処理により中間基板
と下側基板を互いに接合すると同時に、隔壁の頂部に塗
布された修正材を固化して中間基板と隔壁の頂部を互い
に密着する。
【0005】
【作用】本発明によれば、表示セルとプラズマセルを互
いに分離する中間基板の取り付け前に、隔壁の頂部に粉
末、ペースト又は液状の修正材を塗布もしくは散布し、
その上に中間基板を載せて焼結させる。但し、修正材の
塗布量は隔壁の欠損箇所を十分埋める事のできる量とす
る。又、欠損箇所以外の部分は中間基板との密着が可能
になる程度まで塗布量を減らし、欠損箇所近傍のみ塗布
量を増やすと、より均一な接合を実現できる。修正材を
中間基板と隔壁の頂部とで挟み込む事により、欠損箇所
に修正材を十分流し込む事が可能になる。これにより、
各放電チャネルを密閉する事ができ、より確実な放電動
作を実現可能にする。
【0006】
【実施例】以下図面を参照して本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。図1は、本発明に従って製造されたプ
ラズマアドレス表示パネルの完成状態を示す模式的な断
面図である。図示する様に、本プラズマアドレス表示パ
ネルは表示セル1とプラズマセル2と両者の間に介在す
る共通の中間基板3とからなるフラット構造を有してい
る。プラズマセル2は中間基板3に接合した下側基板4
から構成されており、両者の間隙にイオン化可能なガス
が封入されている。下側基板4の内表面にはストライプ
状の放電電極5が形成されている。放電電極5はスクリ
ーン印刷法等により平坦な基板4に印刷焼成できるの
で、生産性や作業性に優れていると共に微細化が可能で
ある。放電電極5の上には隔壁6が形成されており、イ
オン化可能なガスが封入された間隙を分割して放電チャ
ネルを構成する。この隔壁6もスクリーン印刷法等によ
り印刷焼成でき、その頂部が中間基板3の下面側に当接
している。なお、本例では隔壁6が放電電極5に重ねて
形成されているが、本発明はこれに限られるものではな
い。隔壁6を直接下側基板4の表面に形成する構造も可
能である。ストライプ状の放電電極5は交互にアノード
及びカソードとして機能し、両者の間にプラズマ放電を
発生させる。なお、中間基板3と下側基板4はガラスフ
リット等のシール材7により互いに接合している。
【0007】一方、表示セル1は透明な上側基板8を用
いて構成されている。この上側基板8は中間基板3に所
定の間隙を介してスペーサ9等により接着されており、
間隙には液晶10等の電気光学物質が充填されている。
上側基板8の内表面には信号電極11が形成されてい
る。この信号電極11はストライプ状の放電電極5と直
交している。信号電極11と放電チャネルの交差部分に
マトリクス状の画素が規定される。
【0008】かかる構成を有するプラズマアドレス表示
パネルでは、プラズマ放電が行なわれる行状の放電チャ
ネルを線順次で切り換え走査すると共に、この走査に同
期して表示セル1側の列状信号電極11に画像信号を印
加する事により表示駆動が行なわれる。放電チャネル内
にプラズマ放電が発生すると内部は略一様にアノード電
位になり1行毎の画素選択が行なわれる。即ち放電チャ
ネルはサンプリングスイッチとして機能する。プラズマ
サンプリングスイッチが導通した状態で各画素に画像信
号が印加されると、サンプリングが行なわれ、画素の点
灯もしくは消灯が制御できる。プラズマサンプリングス
イッチが非導通状態になった後にも画像信号はそのまま
画素内に保持される。
【0009】引き続き、図1を参照して本プラズマアド
レス表示パネルの製造方法を説明する。先ず下側基板4
にストライプ状の放電電極5を行方向に沿って形成する
電極工程を行なう。次に印刷工程に進み、下側基板4に
絶縁性のペーストを繰り返し重ねてスクリーン印刷した
後、焼成して一定の高さを有するストライプ状の隔壁6
を放電電極5と平行に形成する。ここで本発明の特徴事
項となる修復工程を行ない、隔壁6の頂部に生じた欠損
箇所12を修正材13で埋め込む。続いて接合工程を行
ない、各隔壁6の頂部に当接して中間基板3を配置し、
シール材7を用いて下側基板4と接合する。最後に組立
工程を行ない、予めストライプ状の信号電極11が列方
向に沿って形成された上側基板8を中間基板3の上に配
置し、所定の間隙を介して両基板8,3を接合し、且つ
この間隙に液晶10を満たす。これにより、プラズマア
ドレス表示パネルが完成する。好ましくは、修復工程で
は、隔壁6の頂部全体に粉末状、液体状又はペースト状
の修正材13を塗布する工程を含む。この場合、各隔壁
6の頂部と中間基板3との間で修正材13を挟み込む事
により、修正材13を確実に欠損箇所12に埋め込む様
にする。又、接合工程では加熱処理によりシール材7を
介して中間基板3と下側基板4を互いに接合すると同時
に、隔壁6の頂部に塗布された修正材13を固化して中
間基板3と隔壁6の頂部を互いに密着させる。この際、
修正材13としてシール材7と同一の材料を用いると都
合が良い。
【0010】次に、図2ないし図5を参照して、本発明
にかかるプラズマアドレス表示パネル製造方法の要部工
程を詳細に説明する。図2は印刷工程を表わしている。
この印刷工程では、印刷対象となる基板101の表面を
上側に向けて治具(図示せず)に配置する。図示しない
が、基板101の表面には予めストライプ状の放電電極
が形成されている。次に、ストライプ状のパタンを有す
る印刷スクリーン102を上側から基板101の表面に
対向してセッティングする。続いて、印刷スクリーン1
02の上面にスキージ104を当接させ印刷スクリーン
102の下面を基板101の表面に接触させてペースト
103のストライプパタンを基板101の表面に転写す
る。これを繰り返し行ない、転写パタン105を所定の
高さになるまで積み上げる。この後、基板101の加熱
処理を行なって転写されたペーストのパタン105を焼
成する。
【0011】図3は、印刷焼成されたストライプパタン
105の外観を模式的に表わしている。なお、このスト
ライプパタン105は図1に示した隔壁となるものであ
る。図示を容易にする為、放電電極は基板101の上か
ら省かれている。ゴミ等の異物やペーストに含有された
大粒径の粒子等の存在により、繰り返し印刷の途中でス
クリーン102に目詰りが生じると、それ以降該当箇所
にはペースト103が入り込めず、積み上げられたスト
ライプパタン105は最終的に溝の様な形の欠損箇所1
06が頂部に残される。
【0012】図4は、本発明の要部をなす修復工程を模
式的に表わしている。表示セルとプラズマセルを分離す
る中間基板108の取り付け前に、ストライプパタン1
05の頂部に、粉末、ペースト又は液状の修正材107
を散布もしくは塗布し、その上に中間基板108を載せ
て焼結させる。但し、その塗布量は欠損箇所106を十
分埋める事のできる量とする。又、欠損箇所106以外
の部分は中間基板108との密着が可能な程度まで塗布
量を減らし、欠損箇所106近傍のみ塗布量を増やす制
御を行なうと、より均一な接合を実現できる。
【0013】図5は、接合後の状態を表わしている。修
正材107をストライプパタン(隔壁)105と中間基
板108で挟み込む事により、欠損箇所106に修正材
107を十分流し込む事ができると共に、各放電チャネ
ルを密閉する事が可能になり、より確実な放電動作を実
現する。
【0014】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、修
正材を隔壁の頂部に塗布する事によって、修正材が欠損
箇所に十分流れ込み、確実に欠損箇所を修復すると同時
に、中間基板と隔壁頂部が完全に密着される。これによ
り、欠損箇所の修復を行なうと共に、各放電チャネルを
独立密閉して、より安定したプラズマ放電動作を実現可
能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って製造されたプラズマアドレス表
示パネルの完成状態を示す模式的な断面図である。
【図2】本発明にかかるプラズマアドレス表示パネル製
造方法に含まれる印刷工程を示す説明図である。
【図3】隔壁頂部に現われた欠損箇所を模式的に表わし
た説明図である。
【図4】本発明にかかるプラズマアドレス表示パネル製
造方法の要部となる修復工程を示す説明図である。
【図5】プラズマセルの組立状態を示す模式的な断面図
である。
【図6】従来のプラズマアドレス表示パネルの一例を示
す模式的な断面図である。
【符号の説明】
1 表示セル 2 プラズマセル 3 中間基板 4 下側基板 5 放電電極 6 隔壁 7 シール材 8 上側基板 9 スペーサ 10 液晶 11 信号電極 12 欠損箇所 13 修正材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下側基板にストライプ状の放電電極を行
    方向に沿って形成する電極工程と、 下側基板に絶縁性のペーストを繰り返し重ねてスクリー
    ン印刷した後焼成して一定の高さを有するストライプ状
    の隔壁を放電電極と平行に形成する印刷工程と、 該隔壁の頂部に生じた欠損箇所を修正材で埋め込む修復
    工程と、 各隔壁の頂部に当接して中間基板を配置し該下側基板と
    接合する接合工程と、 予めストライプ状の信号電極が列方向に沿って形成され
    た上側基板を該中間基板の上に配置した後所定の間隙を
    介して両基板を接合し、且つ該間隙に電気光学物質を満
    たす組立工程とを行なうプラズマアドレス表示パネルの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記修復工程は隔壁の頂部全体に粉末
    状、液体状又はペースト状の修正材を塗布する工程を含
    み、各隔壁の頂部と中間基板との間で該修正材を挟み込
    む事により修正材を確実に欠損箇所に埋め込む請求項1
    記載のプラズマアドレス表示パネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記接合工程は、加熱処理により中間基
    板と下側基板を互いに接合すると同時に、隔壁の頂部に
    塗布された修正材を固化して中間基板と隔壁の頂部を互
    いに密着する請求項2記載のプラズマアドレス表示パネ
    ルの製造方法。
JP7129350A 1995-04-28 1995-04-28 プラズマアドレス表示パネルの製造方法 Pending JPH08304805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129350A JPH08304805A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 プラズマアドレス表示パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129350A JPH08304805A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 プラズマアドレス表示パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08304805A true JPH08304805A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15007437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7129350A Pending JPH08304805A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 プラズマアドレス表示パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08304805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157842B2 (en) 2003-02-18 2007-01-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image display medium ribs, production process thereof, and image display medium using the ribs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157842B2 (en) 2003-02-18 2007-01-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image display medium ribs, production process thereof, and image display medium using the ribs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06251719A (ja) 放電セル及びその製造方法
JPH08313887A (ja) プラズマアドレス表示パネル及びその製造方法
US5997379A (en) Method of manufacturing plasma addressed liquid crystal display
JPH09105919A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH08160402A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH08304805A (ja) プラズマアドレス表示パネルの製造方法
JP3366026B2 (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JP3975168B2 (ja) 平面型放電表示装置
JPH08304806A (ja) プラズマアドレス表示パネルの製造方法
JPS62219438A (ja) ガス放電パネル
JP3301277B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH10172443A (ja) 画像表示装置
JP2000285816A (ja) マトリクス型表示装置用真空容器の構造
KR100399299B1 (ko) 플라즈마어드레스표시장치의 제조방법
JP2001330816A (ja) プラズマアドレス表示装置の製造方法及び欠陥検査機
JP3430666B2 (ja) プラズマアドレス表示装置及びその製造方法
JP3277445B2 (ja) プラズマアドレス表示装置の製造方法
RU2069410C1 (ru) Газоразрядная индикаторная панель для наборных экранов
JPH08304790A (ja) プラズマアドレス表示装置の製造方法
JP2003203586A (ja) 平面型表示装置およびその製造方法
JPH1040822A (ja) ガス放電型表示パネル及びその製造方法
JP2006164976A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH11237613A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH08313889A (ja) 表示パネル
JPH05334963A (ja) 大型プラズマディスプレイパネル