JPH08303955A - 生ごみ処理機 - Google Patents

生ごみ処理機

Info

Publication number
JPH08303955A
JPH08303955A JP7111951A JP11195195A JPH08303955A JP H08303955 A JPH08303955 A JP H08303955A JP 7111951 A JP7111951 A JP 7111951A JP 11195195 A JP11195195 A JP 11195195A JP H08303955 A JPH08303955 A JP H08303955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
processing tank
communication pipe
lid
food waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7111951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474965B2 (ja
Inventor
Masahiko Asada
雅彦 浅田
Jun Yoshida
潤 吉田
Tadanori Munezuka
任功 宗塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11195195A priority Critical patent/JP3474965B2/ja
Publication of JPH08303955A publication Critical patent/JPH08303955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474965B2 publication Critical patent/JP3474965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生ごみの乾燥効率が高く、構成及び操作が簡
単な生ごみ処理機を提供する。 【構成】 生ごみ処理機1は、生ごみを収納して攪拌す
る処理槽3と、処理槽3内を加熱するヒータ4と、処理
槽3内で発生した蒸気を含む空気を槽3外へ導くファン
7と、処理槽3を覆いファン7と連通管18を介して処
理槽3内で発生した蒸気を集約し排気手段へ誘導可能な
内蓋23とを備え、内蓋23を、連通管18の一部(連
結部24)を回動支軸として開閉可能に構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は生ごみ処理機に関し、
さらに詳しくは、生ごみを収納して攪拌する処理槽と、
処理槽内を加熱するヒータと、処理槽内で発生した蒸気
を含む空気を槽外へ導く排気手段と、処理槽を覆い連通
管を介して処理槽内で発生した蒸気を集約し排気手段へ
導出可能な蓋体とを備え、特に、蒸気の凝集により生じ
た水滴を排気手段に導く機構を有する生ごみ処理機に関
する。
【0002】
【従来の技術】生ごみ処理機は、通常、生ごみを処理槽
に収納して蓋体で覆い攪拌及び加熱を行って含水率の低
いコンポスト(堆肥)に変える。処理槽内に発生した蒸
気を含む空気は、槽外へ導かれ凝縮器で冷却されて水滴
となり槽外へ排出されるか、またはタンクに一時的に溜
められる。特開平5−96271号公報では、処理槽内
に発生した蒸気を含む空気を吸引排気するための吸気口
を、処理槽の側壁から挿入されたパイプの一端部に形成
し、この吸気口に送風、凝縮、加熱及び脱臭の各機構部
を順に接続した乾燥経路を構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した処理機の乾燥
経路により、槽内に発生した蒸気の一部が吸気口から吸
引排気されるが、多量の蒸気が蓋体の裏面に付着し凝縮
する。このとき、蓋体裏面に凝集した水滴が成長して処
理槽の生ごみの中に落下するため、処理槽における生ご
みの乾燥効率が低下する。また、処理槽内に挿入された
吸引排気用のパイプが、生ごみの投入を妨げる。
【0004】この発明の目的は、生ごみの乾燥効率が高
く、構成及び操作が簡単な生ごみ処理機を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の生ごみ処理機
によれば、生ごみを収納して攪拌する処理槽と、処理槽
内を加熱するヒータと、処理槽内で発生した蒸気を含む
空気を槽外へ導く排気手段と、処理槽を覆い排気手段と
連通管を介して処理槽内で発生した蒸気を集約し排気手
段へ誘導可能な蓋体とを備え、蓋体を、連通管の一部を
回動支軸として開閉可能に構成したことを特徴とする生
ごみ処理機が得られる。
【0006】この発明における生ごみとは、厨芥のみな
らず、様々な施設で発生する含水率の比較的高いごみを
含む。この発明における処理槽とは、生ごみを収納可能
な容量を有する密閉可能な容器であり、動力で回転する
攪拌翼等の攪拌手段により槽内に収納された生ごみを乾
燥が容易な形態になるよう粉砕、攪拌し、乾燥により堆
肥化の可能な処理槽をいう。処理槽が槽内の底部および
/または側面の少なくとも一部を摺動して付着した生ご
みを剥離するブレードを備えた攪拌手段を具備しておれ
ば、生ごみが槽内にこびりつくことが抑えられ伝熱効率
が高まる。この場合、ブレードは、処理槽の内面と均一
に摺動できるよう形状、押圧力が設定され、処理槽の内
面を削ることなく付着した生ごみだけを剥離できるよ
う、適度の耐摩耗性、耐熱性、耐食性を備えた合成樹脂
を材料としたものが好ましく、具体例としては、フッ素
系樹脂、オレフィン系樹脂等の材料が挙げられる。
【0007】この発明におけるヒータとは、処理槽内で
攪拌される生ごみを脱水乾燥させ、固化されたコンポス
トを作製可能な熱量を発生する熱源であり、処理槽の下
部を直接温める下部加熱方式のためのヒータで、電熱ヒ
ータであってもよいし、ガスあるいは石油ヒータであっ
てもよく、また、高周波加熱手段であってもよい。
【0008】この発明における排気手段とは、処理槽の
内側から機外、または機内に配置された排水タンクま
で、処理槽内で発生した蒸気を含む空気を導く排気送風
系をさし、少なくとも電動ファン及び排気管路を有し、
処理槽内の空気を吸引する吸気口から凝縮器を含む管路
を介してドレンタンクに水分を導くとともに脱臭装置を
通って排気する排気送風路で構成されていることが好ま
しい。この発明における連通管とは、一端が処理槽内
に、他端が排気手段の吸引側にそれぞれ開口して配設さ
れ、ステンレス、フッ素樹脂等の耐熱性、耐食性を有す
る材料からなる排気管路をいう。
【0009】この発明における回動支軸とは、蓋体側と
排気手段側とに分離された連通管が、連通管の中心軸の
周りを少なくとも蓋体の開閉角度範囲内で、互いに揺動
できるよう配設された回動支点の軸線であり、蓋体の開
閉状態にかかわらず連通管は連通状態を保持するものを
いう。この支軸の構成としては、蓋体に固定された連通
管の一端が、排気手段側の連通管の一端と回動可能に嵌
合されたもの、上記連通管の各端部が継ぎ手を介して回
動可能に接続されたものが挙げられ、両管の接続部分の
気密性を保持するため、摺動面にOリング等のシール材
を用いてもよい。さらに、回動支軸は、単独で蓋体を回
動可能に支持するものであってもよいし、軸線上に配設
された他の回動支点と協働して蓋体を回動可能に支持す
るものであってもよい。
【0010】この発明における蓋体とは、回動支軸を中
心に回動し生ゴミを処理槽内に投入可能な開成位置と処
理槽を封止する閉成位置とをとり得るものをいい、裏面
は処理槽内で発生した蒸気を含む空気を中心部に導く勾
配を有し、その中心部には連通管の一端に連通する開口
を有するものが好ましい。
【0011】連通管をその回動支軸部分を含む水滴誘導
部分が処理槽の中央部から外周側へ向かって下向きに傾
斜するように配置し、連通管に凝集した水滴を排気手段
に導く構成であるのが好ましい。この発明における水滴
誘導部分とは、連通管の少なくとも一部を形成し、蓋体
の蒸気出口から排気手段の入口までの管路部分、特に、
横引きの管路部分をいい、蓋体と協働して処理槽内で発
生した蒸気を凝集し、生じた水滴を処理槽内で発生した
蒸気を含む空気とともに排気手段へ誘導する管路部分を
いう。
【0012】
【作用】この発明の生ごみ処理機では、まず、生ごみを
処理槽に収納して蓋体で覆う。このとき、蓋体は連通管
の一部を回動支軸として開閉されるので、連通管の着脱
作業は不要であり、可撓性部材を使用しなくてもよい。
次に、攪拌及び加熱を行う。排気手段が駆動されると、
処理槽内に発生した蒸気を含む空気は、蓋体で集約され
連通管を介して排気手段へ誘導される。連通管は、その
回動支軸部分を含む水滴誘導部分が処理槽の中央部から
外周側へ向かって下向きに傾斜するように配置されてお
れば、連通管に凝集した水滴は排気手段に容易に誘導さ
れるので、処理槽及び連通管で凝集して生じた水滴が処
理槽に逆もどりすることがない。
【0013】
【実施例】
〔実施例1〕図1〜図3は、この発明の一実施例によ
る、生ごみ処理機を示す。生ごみ処理機1は、本体ケー
ス2と、ケース2内に配置された処理槽3、ヒータ4、
ドレンタンク5、凝縮器6及びファン7とから主に構成
されている。本体ケース2の天面には、生ごみ等の処理
対象物を投入した後、処理槽3を密封するための蓋体8
が、支軸9周りに開閉可能に設置されている。ケース2
の上部には、処理槽3が設置されている。
【0014】処理槽3は、内容器11、外容器12、攪
拌翼13及びモータ14から主に構成されている。内容
器11は、開口縁部でケース2に支持された円筒形の容
器であり、約3〜5kgの厨芥を収納可能な容量で構成
されている。内容器11の外周には、ケース2に固定支
持された外容器12が配設されている。外容器12は内
容器11と同軸上に設置された円筒形の容器であり、そ
の底部にはドレンタンク5に連通する排水用のドレン孔
(図示せず)が形成されている。内容器11の底部に
は、攪拌翼13が配置されている。
【0015】攪拌翼13は、内容器11の底部形状に沿
って略水平方向に延出する基部及び基部の両端から内容
器11の内周壁に沿って略垂直方向に延出する端部から
なる概略コの字状に形成された板状部材であり、基部の
中心部で内容器11、外容器12の軸線を貫通する回転
軸15に固定されている。回転軸15は、カップリング
16及び変速ギア17を介してモータ14に連結されて
いる。さらに、外容器12の底部にはヒータ4が設置さ
れている。
【0016】ヒータ4は、回転軸15周りの同心円上に
配置された電熱ヒータである。モータ14の下方には、
ドレンタンク5が設置されている。ドレンタンク5の上
部側面には接続口5aが形成されており、凝縮器6の排
出口に設置された逆止弁6aに着脱可能に接続されてい
る。なお、凝縮器6の上端は、後述する連通管18に接
続されている。逆止弁6aの上方には、凝縮器6の下部
側面開口6bに連通するファン7の吸引管7aの一端が
接続されている。
【0017】ファン7は、図2に示すように、上記した
吸引管7a及び吐出管7bを備えた遠心ファンである。
ファン7のモーター軸の端部には、凝縮器6及び攪拌用
モーター14を冷却する冷却用プロペラ19が取り付け
られている。吐出管7bの内部には、脱臭用の白金触媒
21及びプレヒータ22が設置されている。このような
構成により、ファン7を駆動すれば、連通管18から凝
縮器6及びファン7に至る排気手段としての送気路が形
成される。
【0018】蓋体8は、本体蓋8aと、内蓋23とから
主に構成されている。本体蓋8aは、後端(図中左方)
を貫通する、支軸9の周りに本体2との間で回動可能に
構成されている。内蓋23は本体蓋8aの裏面に形成さ
れた吊り部材8bで保持されており、本体蓋8aが閉じ
られたとき、処理槽3を覆い、外周部は内容器11の開
口縁部と密着して処理槽3内で発生した蒸気を封止可能
である。内蓋23の裏面は、中心孔23a部分が外周よ
り高い、皿を伏せた形状を呈する円板である。さらに、
処理槽3内で発生した蒸気を中心孔23aに誘導するた
め、わずかな勾配を有する傾斜面23bで形成されてい
る。
【0019】支軸9は、協働して回動支軸を形成する支
持ピン9a及び後述する連通管18の一部である短管2
5aの中心軸である。連通管18は、図3に示すよう
に、一端が蓋体8の内蓋23に接続されて処理槽3内に
開口し、他端が凝縮器6上部の吸引口6cに接続されて
凝縮器6に開口している。連通管18はステンレス管で
あって、水平面上に2か所の直角曲がり部分18a、1
8bを、垂直面上に1か所の直角曲がり部分18cを有
している。2つの直角曲がり部分18a、18bの間に
は連結部24が形成されており、連通管18はこの連結
部24で大径の短管25aと小径の短管25bに分割さ
れている。短管25aの一端は吸引口6cに接続されて
いる。
【0020】短管25aの他端は支軸9の軸線上に開口
し、さらに外周部が本体ケース2の貫通孔2c縁部で固
定され、その先端が蓋体8の後部に形成された貫通孔8
aを貫通している。一方、短管25bの一端は内蓋23
の中心孔23aの縁部にフランジ接続されている(図
1)。短管25bの他端は、支軸9の軸線上に開口し、
その外周面が短管25a端部の内周面とOリング26を
介して摺動できるよう短管25aに嵌入されている。こ
れにより、短管25aは本体ケース2に固定されてその
一端が支持ピン9aとともに支軸9を形成し、短管25
bは蓋体8と一体になって支軸9の周りを蓋体8の開成
位置と閉成位置との間で回転可能となっている。さら
に、蓋体の開閉位置にかかわらず連通管18は連通状態
を保持し、Oリング26により連結部24の気密性が保
持されている。
【0021】蓋体8が、閉成位置にあるとき、連結部2
4を含む連通管18の水滴誘導部分、すなわち、直角曲
がり部分18cから直角曲がり部分18aの間は、凝縮
器6の吸引口6cに向かって略直線的に下向きに傾斜す
るように配設されている。
【0022】生ごみ処理機1の使用の際は、蓋体8の開
成状態(図示せず)で生ごみを処理槽3に収納し、蓋体
8を閉じる。このとき、蓋体8は連結部24を回動支軸
として開閉される。攪拌翼13及びヒータ4が駆動され
ると、処理槽3内は加熱され生ごみが徐々に乾燥され
る。処理槽3内に発生した蒸気を含む空気は、処理槽3
内を上昇し、蓋体8によって一時的に集約されながら内
蓋23の貫通孔23aに誘導され、さらに、連通管18
を経て吸引口6cから凝縮器6へ導かれて水滴となり、
ドレンタンク5に収納される。
【0023】このとき、連通管18は、直角曲がり部分
18cから直角曲がり部分18aの間において、凝縮器
6の吸引口6cに向かって略直線的に下向きに傾斜して
いるので、連通管18内に凝集した水滴が処理槽13に
逆もどりすることがない。所定の乾燥を終えた生ごみ
は、コンポストとして土中に埋められ微生物により分解
される。
【0024】このように、上記した実施例では、蓋体8
は連結部24を回動支軸として開閉されるので、連通管
18を着脱させることなく簡単に開閉することができ、
従来のように、可撓性部材を使用して構造を複雑化する
ことがない。また、連通管18はステンレスの肉厚な管
を使用することができるので、耐熱性および耐食性にす
ぐれ長時間の使用が可能となる。また、蓋体8が、閉成
位置にあるとき、連通管18の直角曲がり部分18cか
ら直角曲がり部分18aの間が、凝縮器6の吸引口6c
に向かって略直線的に下向きに傾斜しているので、処理
槽3に水滴が逆もどりすることがない。
【0025】以下の図4〜図7において、攪拌翼の変形
例を示す。生ごみ処理機30の攪拌翼33は、中心部で
回転軸15に軸支された概略L字状に成形された板状部
材であり、一端に第1ブレード34、他端に第2ブレー
ド35を備えている。
【0026】各ブレード34、35はテフロン樹脂製の
板状片であり、第1ブレード34は、回転軸15が駆動
されたとき、その刃先34aが内容器11の底面11a
と摺動されるよう保持板36で翼上に固定されている。
第2ブレード35は、回転軸15が駆動されたとき、そ
の刃先35aが内容器11の内周面11b下部と摺動さ
れるよう一対の保持板37で翼上に固定されている。
【0027】攪拌翼33が回転すると、内容器11の底
面11a及び内周面11b下部に付着した生ごみは、上
記した各ブレードの刃先34a、35aで削ぎ落とされ
内容器11から剥離する。このため、生ごみが容器11
内にこびりつくことが抑えられるので、伝熱効率が高ま
る。
【0028】
【発明の効果】この発明の生ごみ処理機では、処理槽を
覆い排気手段と連通管を介して処理槽内で発生した蒸気
を集約し排気手段へ導出可能な蓋体が、連通管の一部を
回動支軸として開閉されるので、蓋体の開閉に伴う連通
管の着脱操作が不要となり、連通管に耐熱性及び耐食性
と可撓性とを備えた可撓性部材を使用しなくてもよい。
このため、蓋体の開閉機構が簡単になり開閉操作に支障
をきたすことがない。
【0029】処理槽内で発生した蒸気は、処理槽上方に
設置した連通管に向かって排気されるので、処理槽の下
方に向かって排気する方式に比較して蓋体に凝集した水
滴が処理槽に落下することがなく生ごみの乾燥効率が良
好に維持される。
【0030】連通管が、その回動支軸部分を含む水滴誘
導部分が処理槽の中央部から外周側へ向かって下向きに
傾斜するように配置し、連通管に凝集した水滴を排気手
段に導くよう構成されておれば、連通管で凝集した水滴
は回動支軸を通過して容易に排気手段に導かれ処理槽に
水滴が逆もどりすることがないので、生ごみの乾燥効率
を高めることができる。
【0031】さらに、従来のように吸引排気用のパイプ
を処理槽内に挿入する必要がないため、生ごみの投入が
容易になる。このように、本願発明によれば、生ごみの
乾燥効率が高く、構成及び操作が簡単な生ごみ処理機を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による生ごみ処理機の正面
断面図。
【図2】図1の生ごみ処理機のII─II線断面図。
【図3】図1の生ごみ処理機のIII─III線断面図。
【図4】この発明の他の実施例による生ごみ処理機の正
面断面図。
【図5】図4の生ごみ処理機の攪拌翼を示す ─ 線断
面図。
【図6】図5の攪拌翼のVI方向からの側面図。
【図7】図5の攪拌翼のVII方向からの側面図。
【符号の説明】
1 生ごみ処理機 2 本体ケース 3 処理槽 4 ヒータ 5 ドレンタンク 6 凝縮器 7 ファン 8 蓋体 8a 本体蓋 9 支軸(回動支軸) 9a 支持ピン 11 内容器 12 外容器 13 攪拌翼(攪拌手段) 14 モータ 18 連通管 18a 直角曲がり部分 18c 直角曲がり部分 23 内蓋(蓋体) 23a 傾斜面 24 連結部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみを収納して攪拌する処理槽と、処
    理槽内を加熱するヒータと、処理槽内で発生した蒸気を
    含む空気を槽外へ導く排気手段と、処理槽を覆い連通管
    を介して処理槽内で発生した蒸気を集約し排気手段へ誘
    導可能な蓋体とを備え、 前記蓋体を、前記連通管の一部を回動支軸として開閉可
    能に構成したことを特徴とする生ごみ処理機。
  2. 【請求項2】 連通管をその回動支軸部分を含む水滴誘
    導部分が処理槽の中央部から外周側へ向かって下向きに
    傾斜するように配置し、連通管に凝集した水滴を排気手
    段に導くことを特徴とする請求項1記載の生ごみ処理
    機。
JP11195195A 1995-05-10 1995-05-10 生ごみ処理機 Expired - Fee Related JP3474965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195195A JP3474965B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 生ごみ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195195A JP3474965B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 生ごみ処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08303955A true JPH08303955A (ja) 1996-11-22
JP3474965B2 JP3474965B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=14574248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11195195A Expired - Fee Related JP3474965B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 生ごみ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474965B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089057A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Izumi Products Co 生ゴミ処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111721093A (zh) * 2020-07-09 2020-09-29 郭斌 一种便于取料的冶金原料干燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089057A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Izumi Products Co 生ゴミ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3474965B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599259A1 (en) Drying apparatus
CN210907368U (zh) 一种餐厨垃圾处理设备
JP3474965B2 (ja) 生ごみ処理機
CN109761422A (zh) 一种用于处理汞金属的工业废水处理设备
JP2005103413A (ja) 生ごみ処理装置
CN212697060U (zh) 一种黄牛油除臭设备
TW201221238A (en) Apparatus for processing organic waste
JP2001106587A (ja) 有機物コンポスト化装置
JP3301256B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH05221766A (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置
CN212030098U (zh) 一种土壤检测用土壤快干装置
CN220459911U (zh) 一种浓缩果汁蒸发装置
JP2593803B2 (ja) 醗酵分解装置
CN217017934U (zh) 一种小型餐厨垃圾减量设备
CN116639859B (zh) 一种污泥清洁装置及其清洁处理工艺
CN215211335U (zh) 一种垃圾处理器
JP3474962B2 (ja) 厨芥処理機
CN209035098U (zh) 餐厨废弃物处理装置
JP2889467B2 (ja) 生ゴミ処理機
BR202017027602Y1 (pt) Configuração aplicada em composteira industrial
KR100266730B1 (ko) 부엌쓰레기처리기
CN117583359A (zh) 厨房废弃垃圾处理装置
KR20230101616A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2566276Y2 (ja) 生ゴミ発酵処理装置
JP4320996B2 (ja) 生ごみ処理機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees