JPH08302811A - 立体トラス用骨組部材 - Google Patents

立体トラス用骨組部材

Info

Publication number
JPH08302811A
JPH08302811A JP10526395A JP10526395A JPH08302811A JP H08302811 A JPH08302811 A JP H08302811A JP 10526395 A JP10526395 A JP 10526395A JP 10526395 A JP10526395 A JP 10526395A JP H08302811 A JPH08302811 A JP H08302811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
screw
sleeve
members
joint members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10526395A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kawaguchi
衛 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Kawaguchi Mamoru
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Kawaguchi Mamoru
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd, Kawaguchi Mamoru filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP10526395A priority Critical patent/JPH08302811A/ja
Publication of JPH08302811A publication Critical patent/JPH08302811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現場に於ける骨組部材の連結作業を簡易に行
えるようにすることにより、立体トラスの施工に要する
工期の短縮化を図ることを目的とする。 【構成】 立体トラスを形成すべく節点部材13を介して
連結される骨組部材に於いて、骨組部材本体1が複数の
分割体2からなり且つ該分割体2は相互に螺合手段によ
り連結され、しかも両端に位置する分割体2の端部には
前記節点部材13に接合可能な接合手段が設けられてなる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体トラス用骨組部材、
さらに詳しくは立体トラスを形成すべく節点部材を介し
て連結される骨組部材の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の骨組部材としては、例え
ば図3に示すようなものが存在する。
【0003】即ち、この従来のものは両端にスリーブ4
が固定された筒状の骨組部材本体1aと、節点部材13のネ
ジ孔14に螺合すべく、前記スリーブ4の貫通孔及び環状
体8に挿通したボルト5とからなり、該ボルト5の中間
部には前記環状体8の長孔9にスライド自在に挿通され
るピン7が突設されており、かかる複数の骨組部材Bを
順次節点部材13に接合していって所望形状の立体トラス
が形成される。
【0004】この場合は、環状体8に回転力を与えてボ
ルト5のネジ部5aを節点部材13のネジ孔14に螺合せしめ
るのであるが、該節点部材13と前記骨組部材Bとの間に
環状体8が挟装された状態で両者が接合される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の骨組部材にあっては、呼込み可能とすべく図3(ロ)
のようにボルト5の先端が環状体8から突出するように
構成されてなるため、実際にトラスを組み進めていくと
節点部材13間の距離が正寸となってきて、前記ボルト5
の突出した先端が連結作業を阻害したり、各構成部材の
寸法不良や施工不良により節点部材13間に骨組部材Bを
接合できないという事態が生じ得る。
【0006】従って、従来に於いては、環状体8の端面
を削って寸法調整を行ったり、ジャッキ等で節点部材13
の間隔を維持しつつ骨組部材Bを接合していたのである
が、かかる一連の修正作業は非常に煩雑であり、工期が
必要以上にかかってしまうという問題点を有していたの
である。
【0007】それ故に、本発明は上記従来の問題点を解
決するためになされたものであり、現場に於ける骨組部
材の連結作業を簡易に行えるようにすることにより、立
体トラスの施工に要する工期の短縮化を図ることを課題
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、上記課題を解決す
るために本発明が採った手段は、立体トラスを形成すべ
く節点部材13を介して連結される骨組部材に於いて、骨
組部材本体1が複数の分割体2からなり且つ該分割体2
は相互に螺合手段により連結され、しかも両端に位置す
る分割体2の端部には前記節点部材13に接合可能な接合
手段を具備してなる点にある。
【0009】
【作用】従って、上記構成を特徴とする骨組部材を節点
部材13間に接合する場合は、先ずその間隔に応じて螺合
手段により分割体2を相互に接近させて、骨組部材の長
さを調整する。そして、節点部材13間に骨組部材を挿入
した状態で、両端に位置する分割体2の接合手段により
各節点部材13に接合すればよい。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面に従っ
て説明する。
【0011】図1に於いて、1はパイプからなる一方の
分割体2aとしての棒状部と、該棒状部の一端に嵌入着し
たネジ杆3に螺合された他方の分割体2bとしてのスリー
ブとからなる骨組部材本体を示し、棒状体の他端には他
のスリーブ4を有してなる。この場合、他方の分割体2b
としてのスリーブ側にネジ杆3を嵌入着し、一方の分割
体2aとしての棒状部の内周面に雌ネジを形成して、両者
を螺合してもよい。
【0012】5は他方の分割体2b及び他のスリーブ4に
設けた貫通孔に夫々挿通したボルトで、その先端にはネ
ジ部6が形成されると共に、中間部にはピン7が径方向
に突設されている。8はボルト5の中間部に挿着した環
状体で、六角形状に形成した外周面には前記ピン7がス
ライド自在に挿入される長孔9が軸方向に穿設されてい
る。以上の各部材で接合手段としての接合具10が構成さ
れており、かかる接合具10は従来のものと同様である。
11は他方の分割体2bに貫通形成されたネジ孔12に螺合さ
れたボルトを示す。
【0013】本実施例は以上のような構成からなり、次
にその使用例について説明する。
【0014】先ず、従来の骨組部材Bを使用して立体ト
ラスを組み進めていくのであるが、この場合は接合具10
の環状体8に回転力を与えて、ボルト5を節点部材13の
周面に穿設した所望のネジ孔14に螺入する。
【0015】そして、このように立体トラスを組み進め
ていくと、接合すべき一対の節点部材13間の距離が正寸
となってきたり施工不良等により、骨組部材Bの接合が
困難となる場合があり、この場合に本実施例に係る骨組
部材Aを使用する。
【0016】即ち、先ず接合すべき節点部材13の間隔に
応じて骨組部材Aの分割体2bを回転させてネジ杆3との
螺合量を調整し、骨組部材Aを節点部材13間に挿入可能
な長さにした後、ボルト11を締着して分割体2bをネジ杆
3の所定位置に固定する。
【0017】そして、この状態で骨組部材Aを節点部材
13間に挿入して、その各接合具10の環状体9に回転力を
夫々与えてやれば、節点部材13のネジ孔14に骨組部材A
のボルト5を螺合することができる。
【0018】而して、節点部材13間の距離に多少の誤差
等があっても、簡易な作業により柔軟に対応できるた
め、現場に於ける作業の簡略化が図れて、工期の短縮化
に大いに寄与し得ることとなる。
【0019】また、個々に組立てたトラス同士を接合す
る場合等に於いても、本実施例に係る骨組部材Aを使用
すれば両トラスの接合が良好に行える。
【0020】さらに、適宜骨組部材Aの長さを調整すれ
ば、施工されるトラス自体の全体寸法を微調整すること
も可能になるという利点もある。
【0021】また、本実施例に係る骨組部材Aは非常に
簡易な構成からなるため、容易に且つ安価に製作できる
という実用的な利点があり、またかかる骨組部材Aは節
点部材13間の距離に誤差が生じた場合等にだけ使用すれ
ばよく、他の箇所には従来の骨組部材Bを使用できるた
めに、立体トラス自体の施工費用が嵩むということもな
い。この場合、全て骨組部材Aを用いて立体トラスを施
工することも勿論可能である。
【0022】尚、上記実施例に於いては、骨組部材本体
1を2分割して各分割体2a,2b を棒状体とスリーブとで
夫々構成したが、本発明は決してこれに限定されず、そ
れ以上に分割し、各分割体2を螺合手段を介して相互に
連結しても構わない。例えば、図2にその一例を示す
が、これは骨組部材本体1を3分割し、棒状体の両端に
ネジ杆3を嵌入着してこれにスリーブを夫々螺合したも
のである。
【0023】その他、骨組部材本体1と節点部材13との
接合手段や該節点部材13の形状等の具体的な構成は本発
明の意図する範囲内に於いて任意に設計変更自在であ
る。
【0024】
【発明の効果】叙上の様に、本発明は骨組部材本体を構
成する複数の分割体が、螺合手段により相互に連結され
てなるため、該分割体の螺合量を調整すれば骨組部材本
体の長さが変更されて、例えば節点部材間の距離に多少
の誤差等があっても、該節点部材に骨組部材を接合する
ことができ、かかる機能を有しないために節点部材間の
距離を無理に調整していた従来のものに比して、一連の
接合作業が極めて容易に行えることとなり、よって立体
トラスの施工に要する工期を大幅に短縮できるという格
別の効果を得るに至った。
【0025】さらに、本発明に係る骨組部材は、節点部
材間の距離に誤差等の異常が発生した場合にのみ使用
し、他の箇所には長さ調整機能を有しない従来の骨組部
材を使用できるために、コストの高騰化も抑制できる利
点もある。
【0026】また、上述したように骨組部材は非常に簡
易な構成からなるため、その製作も容易で且つ安価に行
えるという実用的な効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部断面正面図。
【図2】他の実施例を示す一部断面正面図。
【図3】従来例を示し(イ) は一部断面正面図、(ロ) は要
部拡大正面図。
【符号の説明】
1…骨組部材本体 2…分割体 2a…棒状体 2b…スリーブ 13…節点部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体トラスを形成すべく節点部材(13)を
    介して連結される骨組部材に於いて、骨組部材本体(1)
    が複数の分割体(2) からなり且つ該分割体(2)は相互に
    螺合手段により連結され、しかも両端に位置する分割体
    (2) の端部には前記節点部材(13)に接合可能な接合手段
    が設けられてなることを特徴とする立体トラス用骨組部
    材。
  2. 【請求項2】 前記骨組部材本体(1) を構成する分割体
    (2) が、一端にネジ部を有する棒状体(2a)と、該棒状体
    (2a)のネジ部に一端が螺合可能なスリーブ(2b)とからな
    り、該スリーブ(2b)及び前記棒状体(2a)の他端に節点部
    材(13)に接合可能な接合手段が設けられてなる請求項1
    記載の立体トラス用骨組部材。
JP10526395A 1995-04-28 1995-04-28 立体トラス用骨組部材 Pending JPH08302811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10526395A JPH08302811A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 立体トラス用骨組部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10526395A JPH08302811A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 立体トラス用骨組部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302811A true JPH08302811A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14402778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10526395A Pending JPH08302811A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 立体トラス用骨組部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08302811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107460959A (zh) * 2017-08-31 2017-12-12 上海二十冶建设有限公司 封闭截面钢构件灌浆套筒连接节点结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107460959A (zh) * 2017-08-31 2017-12-12 上海二十冶建设有限公司 封闭截面钢构件灌浆套筒连接节点结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956917A (en) Co-axial joint system
JPH01112009A (ja) モジュール式のラチス骨組み構造体
SU651718A3 (ru) Узловое соединение трубчатых стержней пространственного каркаса
CA1061983A (en) Junction device for tridimensionally extending trussed structures
JP2005133796A (ja) パイプ継手
US5083882A (en) Tube connector
JPH08302811A (ja) 立体トラス用骨組部材
US4371279A (en) Structural joint
CN105064622B (zh) 伸缩式钢筋连接套件
AU2620599A (en) Device for connecting a tool head with a clamping shank
JPH06337010A (ja) パイプジョイント
JPH08260455A (ja) コンクリート杭の継手構造
EP1200683B1 (en) Co-axial joint system
JPH0913578A (ja) 立体トラス用骨組部材
JPH0327122Y2 (ja)
JP2000129800A (ja) ジョイント部材
JP2683190B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との接合方法
KR200343604Y1 (ko) 조립식 구조물
JPH0448293Y2 (ja)
JPH0538162Y2 (ja)
JPS6322326Y2 (ja)
JPH0137028Y2 (ja)
JPH09209459A (ja) 単層トラス架構の継手構造
JP2001124267A (ja) 蝶番付フランジ及び該蝶番付フランジを用いた継手構造
JPH01157845U (ja)