JPH0913578A - 立体トラス用骨組部材 - Google Patents

立体トラス用骨組部材

Info

Publication number
JPH0913578A
JPH0913578A JP7163697A JP16369795A JPH0913578A JP H0913578 A JPH0913578 A JP H0913578A JP 7163697 A JP7163697 A JP 7163697A JP 16369795 A JP16369795 A JP 16369795A JP H0913578 A JPH0913578 A JP H0913578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
framework member
members
space truss
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7163697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Okamoto
英一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP7163697A priority Critical patent/JPH0913578A/ja
Publication of JPH0913578A publication Critical patent/JPH0913578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現場に於ける骨組部材の接合作業を簡易に行
えるようにすることにより、立体トラスの施工に要する
工期の短縮化を図ることを目的とする。 【構成】 立体トラスを形成すべく節点部材11を介して
接合される骨組部材に於いて、骨組部材本体1をその軸
方向に伸縮自在に構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体トラス用骨組部材、
さらに詳しくは立体トラス構造物を形成すべく節点部材
を介して接続される骨組部材の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種骨組部材としては、例えば
図3に示すようなものが存在する。
【0003】即ち、この従来のものは両端にスリーブ2
を有する筒状の骨組部材本体6aと、節点部材11のネジ孔
12に螺合すべく、前記スリーブ2の貫通孔2a及び環状体
9に挿通したボルト7とからなり、該ボルト7の中間部
には前記環状体9の長孔9aにスライド自在に挿通される
ピン8が突設されており、かかる複数の骨組部材Bを順
次節点部材11に接合していって所望形状の立体トラスが
形成される。
【0004】この場合は、環状体9に回転力を与えてボ
ルト7のネジ部7aを節点部材11のネジ孔12に螺着せしめ
るのであるが、該節点部材11と前記骨組部材Bとの間に
環状体9が挟装された状態で両者が接合される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の骨組部材にあっては、呼込み可能とすべく図3(ロ)
のようにボルト7の先端が環状体9から突出するように
構成されてなるため、実際にトラスを組み進めていくと
節点部材11間の距離が正寸となってきて、前記ボルト7
の突出した先端が連結作業を阻害したり、各構成部材の
寸法不良や施工不良により節点部材11間に骨組部材Bを
接合できないという事態が生じ得る。
【0006】従って、従来に於いては、節点部材11の周
面を削って寸法調整を行ったり、ジャッキ等で節点部材
11の間隔を維持しつつ骨組部材Bを接合していたのであ
るが、かかる一連の修正作業は非常に煩雑であり、工期
が必要以上にかかってしまうという問題点を有していた
のである。
【0007】それ故に、本発明は上記従来の問題点を解
決するためになされたものであり、現場に於ける骨組部
材の接合作業を簡易に行えるようにすることにより、立
体トラスの施工に要する工期の短縮化を図ることを課題
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、上記課題を解決す
るために、本発明は立体トラスを形成すべく節点部材11
を介して接合される骨組部材に於いて、骨組部材本体1
がその軸方向に伸縮自在に構成した立体トラス用骨組部
材である。
【0009】
【作用】従って、上記構成を特徴とする骨組部材を、例
えば節点部材11間に接合する場合は、その間隔に応じて
適宜骨組部材本体1を伸縮させた状態で、該骨組部材本
体1を前記各節点部材11に接合する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面に従っ
て説明する。
【0011】図1に於いて、1はパイプ1aの一端部に貫
通孔2aを有するスリーブ2が取着され、且つ他端部が蓋
体3により閉塞された一対の接合部材を示し、蓋体3の
中央部に穿設した貫通孔3aには内周面にネジ部4aを形成
した筒状体4が挿着されてなる。
【0012】5は両端部に相互に向きの異なるネジ山5
a,5b を形成した連結杆で、前記一対の接合部材1を連
結すべくその筒状体4のネジ部4aに螺合されてなり、且
つ連結杆5の中央部には穿孔角度の異なる複数の貫通孔
5cが所定間隔を隔てて穿設されている。以上の各部材に
より骨組部材本体6が構成されてなる。
【0013】7は前記スリーブ2に貫通孔2aに挿通した
ボルトで、その先端にはネジ部7aが形成されると共に、
中間部にはピン8が径方向に突設されている。9はボル
ト7の中間部に挿着した環状体で、六角形状に形成した
外周面には前記ピン8がスライド自在に挿入される長孔
9aが軸方向に穿設されている。以上の各部材で接合具10
が構成されてなる。
【0014】本実施例に係る骨組部材Aは前記骨組部材
本体6と接合具10とからなり、次にその使用例について
説明する。
【0015】先ず、伸縮機能を持たない従来の骨組部材
Bを使用して立体トラスを組み進めていくのであるが、
この場合は骨組部材Bの環状体9に回転力を与えてボル
ト7を節点部材11の周面に穿設した所望のネジ孔12に螺
合する。
【0016】そして、このように立体トラスを組み進め
ていくと、接合すべき一対の節点部材11間の距離が正寸
となってきたり施工不良等により、骨組部材Bの接合が
困難となる場合があり、この場合に本実施例に係る骨組
部材Aを使用する。
【0017】即ち、先ず節点部材11間の距離をノギス等
により測定し、この測定距離に応じて骨組部材Aの骨組
部材本体6を伸縮させるのであるが、この場合は連結杆
5の貫通孔5cに回転棒(図示せず)を挿入してこれに回
転力を与えればよく、かかる連結杆5のネジ山5a,5b は
異なる向きに形成されてなるため、一対の接合部材1は
相互に接近離反することになる。
【0018】このように、適宜骨組部材本体6を軸方向
に伸縮せしめてその長さを調整した後、これを前記節点
部材11間に配置して、接合具10の環状体9に回転力を与
えれば、節点部材11のネジ孔12に骨組部材Aのボルト7
を螺着することができる。
【0019】而して、節点部材11間の距離に多少の誤差
等があっても、簡易な作業により柔軟に対応できるた
め、現場に於ける作業の簡略化が図れて、工期の短縮化
に大いに寄与し得ることとなる。
【0020】また、個々に組立てたトラス同士を接合す
る場合等に於いても、本実施例に係る骨組部材Aを使用
すれば両トラスの接合が良好に行うことができ、その際
骨組部材本体1を適宜伸縮せしめて両トラスを相互に引
寄せたり引離したりすることも可能である。
【0021】その後、半割状に形成した筒状カバー13を
接合部材1の蓋体3間に外嵌着すれば連結杆5が被覆さ
れて、この種立体トラスの有する骨組の美観を損なうこ
となく、その外観処理が良好に行えることとなる。
【0022】さらに、本実施例に係る骨組部材Aは非常
に簡易な構成からなるため、容易且つ安価に製作できる
という実用的な利点があり、またかかる骨組部材Aは節
点部材11間の距離に誤差が生じた場合等にだけ使用すれ
ばよく、他の箇所には従来の骨組部材Bを使用できるた
めに、立体トラス自体の施工費用が嵩むということもな
い。
【0023】尚、骨組部材本体6の伸縮手段は上記実施
例の如きものに限定されず、図2のようにジャッキ14を
使用することも可能である。
【0024】即ち、かかるジャッキ14を例えば油圧シリ
ンダで構成し、そのシリンダ本体15を一方の接合部材1
の蓋体3に螺着すると共に、ピストン16を他方の接合部
材1の蓋体3に螺着して固定し、骨組部材本体6を伸縮
させるべく油の給排によりピストン16を適宜進退せしめ
て節点部材11に接合するのである。尚、ジャッキ14は油
圧シリンダに限定されるものではない。
【0025】その他、骨組部材本体1と節点部材11との
接合手段や該節点部材11の形状等の具体的な構成は本発
明の意図する範囲内に於いて任意に設計変更自在であ
る。
【0026】
【発明の効果】叙上の様に、本発明は骨組部材本体がそ
の軸方向に伸縮自在に構成されてなるため、骨組部材本
体を適宜伸縮せしめてその長さを調整することにより、
例えば節点部材間の距離に多少の誤差等があっても、該
節点部材に骨組部材を接合することができ、かかる伸縮
機能を具備しないために節点部材間の距離を無理に調整
していた従来のものに比して、一連の接合作業が極めて
容易に行えることとなり、よって立体トラスの施工に要
する工期を大幅に短縮できるという格別の効果を得るに
至った。
【0027】さらに、本発明に係る骨組部材は、節点部
材間の距離に誤差等の異常が発生した場合にのみ使用
し、他の箇所には伸縮機能を有しない従来の骨組部材を
使用できるために、コストの高騰化も抑制できる利点も
ある。
【0028】また、上述したように骨組部材は非常に簡
易な構成からなるため、その製作も容易で且つ安価に行
えるという実用的な効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部断面正面図。
【図2】他の実施例を示す一部断面正面図。
【図3】従来例を示し、(イ) は骨組部材の一部断面正面
図、(ロ) はボルトの正面図。
【符号の説明】
1…接合部材 5…連結杆 5a,5b …ネジ部 11…節点部材 14…ジャッキ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体トラスを形成すべく節点部材(11)を
    介して接合される骨組部材に於いて、骨組部材本体(6)
    がその軸方向に伸縮自在に構成されてなることを特徴と
    する立体トラス用骨組部材。
  2. 【請求項2】 前記骨組部材本体(6) が、節点部材(11)
    に接合具(10)を介して一端部が接合される一対の接合部
    材(1) と、該接合部材(1) をその軸方向に伸縮させるべ
    くこの両者間に介装せしめた伸縮手段とからなる請求項
    1記載の立体トラス用骨組部材。
  3. 【請求項3】 前記伸縮手段が、端部に異なる向きのネ
    ジ部(5a),(5b) が形成されて各接合部材(1) の他端部に
    夫々螺合される連結杆(5) からなる請求項2記載の立体
    トラス用骨組部材。
  4. 【請求項4】 前記伸縮手段が、接合部材(1) 間に接続
    されたジャッキ(14)からなる請求項2記載の立体トラス
    用骨組部材。
JP7163697A 1995-06-29 1995-06-29 立体トラス用骨組部材 Pending JPH0913578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163697A JPH0913578A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 立体トラス用骨組部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163697A JPH0913578A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 立体トラス用骨組部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913578A true JPH0913578A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15778901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163697A Pending JPH0913578A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 立体トラス用骨組部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312819A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱梁接合金具及び柱梁接合構造
CN109162896A (zh) * 2018-08-28 2019-01-08 安徽省华欣能源装备科技有限公司 一种往复式压缩机长度可调分体式连杆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312819A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱梁接合金具及び柱梁接合構造
JP4645999B2 (ja) * 2005-05-06 2011-03-09 住友林業株式会社 柱梁接合構造
CN109162896A (zh) * 2018-08-28 2019-01-08 安徽省华欣能源装备科技有限公司 一种往复式压缩机长度可调分体式连杆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956917A (en) Co-axial joint system
US4438615A (en) Orba-hub
US5626434A (en) Connector for variable-curvature spaceframe structural system
US4974986A (en) Connector for variable-shape spaceframe structural system
CN1099931C (zh) 用于裂分一环形零件的装置
JPH086731B2 (ja) 枠構造物組立棒材の連結具
JPH0913578A (ja) 立体トラス用骨組部材
CN105626641B (zh) 一种简易分体装配式螺栓紧固件
JPH0351462A (ja) 二重鋼管コンクリート構造
US5271685A (en) Screw connection between rods and joint members of a three-dimensional space framework or the like
US4371279A (en) Structural joint
EP1200683B1 (en) Co-axial joint system
JPS62500577A (ja) 2個の構造体の間にノードを形成する方法
JPH08302811A (ja) 立体トラス用骨組部材
KR101147999B1 (ko) 입체구조물 시공용 스페이스 트러스
DE3809369C2 (ja)
CN208618574U (zh) 一种建筑用连接结构件
RU2678244C1 (ru) Узловое соединение трубчатых стержней пространственного каркаса
JP2003328562A (ja) 柱梁スパン調整治具
RU61311U1 (ru) Стержневой элемент сборного каркаса
JPH08158480A (ja) 増殖可能な建築物におけるジョイント構造
JP2552116Y2 (ja) 作業車のアウトリガジャッキ
KR200285492Y1 (ko) 다목적 조인트볼 구조
JPH058332Y2 (ja)
JP2597936B2 (ja) 中実材もしくは厚肉管を用いた構造部材のための接合装置および接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605