JPH08301813A - ラクトン類の製造法およびエステル類の製造法 - Google Patents

ラクトン類の製造法およびエステル類の製造法

Info

Publication number
JPH08301813A
JPH08301813A JP7265020A JP26502095A JPH08301813A JP H08301813 A JPH08301813 A JP H08301813A JP 7265020 A JP7265020 A JP 7265020A JP 26502095 A JP26502095 A JP 26502095A JP H08301813 A JPH08301813 A JP H08301813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
aromatic ring
ketone
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7265020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772231B2 (ja
Inventor
Kiyoomi Kaneda
清臣 金田
Toyoichi Yamashita
豊一 山下
Yasushi Itoi
泰 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP26502095A priority Critical patent/JP3772231B2/ja
Publication of JPH08301813A publication Critical patent/JPH08301813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772231B2 publication Critical patent/JP3772231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毒性、劇性がなく取り扱いが容易で、しかも
反応系から容易に分離でき、廃棄操作が容易な触媒を用
いて、温和な条件下に、脂環族ケトン類からラクトン類
を、また非環状ケトン類から非環状エステル類を高収率
で製造すること。 【解決手段】 触媒および過酸化物の共存下に、脂環族
ケトン類、または非環状ケトン類を液相酸化してラクト
ン類または非環状エステル類を製造する方法において、
該触媒として塩基性層状化合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラクトン類の製造
法およびエステル類の製造法に関する。詳しくは脂環族
ケトン類を液相酸化してラクトン類を製造する方法、な
らびに第三級アルキル基または/および芳香環を有する
非環状ケトン類(以下、単に非環状ケトン類ともいう)
を液相酸化して第三級アルキル基または/および芳香環
を有する非環状エステル類(以下、単に非環状エステル
類ともいう)を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ラクトン類および非環状エステル類は溶
剤、機能性樹脂、医薬品など種々の工業薬品やその合成
中間体などに利用される有用な物質である。
【0003】従来より、かかるラクトン類、非環状エス
テル類の製造法としては、ケトン類を液層酸化するバイ
ヤービリガー反応が知られており、一般的に過酸化物が
酸化剤として、また炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリ
ウムなどのアルカリが触媒として用いられている。しか
しながら、触媒として用いられるアルカリは毒性、劇性
が強く取り扱い性の点で不利がある。さらには、アルカ
リは反応溶液に均一に溶け込むため、反応後に反応溶液
からアルカリ成分を分離するためには中和、洗浄、抽出
工程を余儀なくされており、経済的に不利なだけでなく
得られる化合物の安定性に及ぼす影響に対しても不利が
ある。なお、こうしたアルカリ触媒の欠点を克服するた
めの検討が行われ成功したという記録は残っていない。
これはおそらく、取り扱い性がよく反応溶液からの分離
が容易な触媒として、固体塩基を使用した反応系では、
当該触媒の固体塩基性点を発現させるために、当該触媒
を真空中、700〜900℃の高温で処理し、しかもこ
れを気体に接触させないように反応系に導入するといっ
た極めて困難な工程が必要であると推察され、一方当該
固体塩基触媒を高温処理を施さないまま使用してもバイ
ヤービリガー反応の一般塩基触媒として作用せず、過酸
の分解など他の反応の触媒として作用するからである。
【0004】また、特公昭39−5921号公報、特開
昭53−25516号公報、特公昭55−36667号
公報、特開平5−65245号公報などには、分子状酸
素を用い、アルデヒドとの共酸化にてラクトンとカルボ
ン酸を同時に製造する方法が開示されているが、過酸化
物を生成する反応過程において、ラジカル種の発生およ
び制御が困難なため、過酸の発生量およびその安定性
や、生成物の選択性について問題を残している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、バイヤービ
リガー反応の特長である生成物の選択性の良さを保持し
つつ、穏やかな反応条件下においても高収率でラクトン
類または非環状エステル類を収得でき、しかも触媒に起
因する毒性や劇性がなく取り扱いが容易で、反応系から
触媒を容易に分離しうる新規なラクトン類の製造法およ
び非環状エステル類の製造法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術の課題を解決すべく、反応時に使用する触媒につい
て鋭意研究を重ねた。その結果、触媒として、固体塩基
のなかでも特に塩基性層状化合物を使用して初めて前記
従来技術の課題を解決しうるとの知見を得て本発明を完
成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、触媒および過酸化物の
共存下に脂環族ケトン類を液相酸化してラクトン類を製
造する方法において、該触媒が塩基性層状化合物である
ことを特徴とするラクトン類の製造法、ならびに、触媒
および過酸化物の共存下に第三級アルキル基または/お
よび芳香環を有する非環状ケトン類を液相酸化して第三
級アルキル基または/および芳香環を有する非環状エス
テル類を製造する方法において、該触媒が塩基性層状化
合物であることを特徴とする芳香環を有する非環状エス
テル類の製造法に関する。
【0008】本発明における原料である脂環族ケトン類
としては、特に制限なく各種公知のものを使用できる。
その具体例としては、例えば、シクロペンタノン、3−
メチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチ
ルシクロヘキサノン、3−メチルシクロヘキサノン、4
−メチルシクロヘキサノン、2−エチルシクロヘキサノ
ン、2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサノン、
2−メトキシシクロヘキサノン、2−イソプロピル−5
−メチルシクロヘキサノン、2−メトキシシクロヘキサ
ノン、4−メトキシシクロヘキサノン、3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、2,5
−メタノシクロヘキサノン、2,2−ジメチルシクロペ
ンタノン、4−t−ブチルシクロヘキサノン、シクロヘ
プタノン、2−アダマンタノンなどがあげられる。
【0009】また、第三級アルキル基または/および芳
香環を有する非環状ケトン類としては、特に制限なく各
種公知のものを使用できる。その具体例としては、例え
ば、ピナコロン、4−メトキシアセトフェノン、4−メ
チルアセトフェノン、2−エトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、ベンゾイルアセトン、o−ベンゾイル安息
香酸、2−ベンゾイルピリジン、ベンゾフェノン、フェ
ニルベンジルケトン、プロピオフェノン、ペンタノフェ
ノン、4−メトキシフェニルシクロプロピルケトン、シ
クロペンチルフェニルブタノン、ミリストフェノン、ブ
チロフェノン、クロロフェニルエタノン、ブロモフェニ
ルブタノン、フルオロフェニルメタノン、ブロモフェニ
ルブタノン、1−フェニルドデカフェノン、ヘプタノフ
ェノンなどがあげられる。
【0010】本発明では触媒として固体塩基のなかでも
塩基性層状化合物を用いる。塩基性層状化合物とは金属
をアニオンによって橋架けしたサンドイッチ構造を有す
る化合物であって、当該化合物の表面水酸基により塩基
性を示すものをいう。かかる塩基性層状化合物は毒性、
劇性がなく、また高温処理を施さなくても固体塩基性点
を発現するため取り扱いが極めて容易である。
【0011】このような塩基性層状化合物としては、例
えば、ハイドロタルサイト類またはその類似化合物が代
表例としてあげられる。ハイドロタルサイト類またはそ
の類似化合物は各種公知の化合物を使用できる。例え
ば、ハイドロタルサイト類は、一般式(3): [M2+ 1-x3+ x (OH)2x+[An- x/n ・mH2 O]x- (式中、M2+は2価金属、M3+は3価金属、An-はn価
アニオン、xは0〜0.33を示す)で表される。2価
金属としては例えばMg2+、Zn2+、Ni2+などを、3
価金属としては例えばAl3+、Fe3+、Cr3+などを、
n価アニオンとしては例えばCl- 、NO3-、CO
3 2- 、サリチル酸、しゅう酸、クエン酸などをそれぞれ
例示できる。また、ハイドロタルサイト類似化合物とし
ては、上記式中のxの範囲を満足しない、例えば、[M
2 Al2 (OH)8+ [(CO3 )・mH2 O]-
などが該当する。これらハイドロタルサイト類またはそ
の類似化合物のうち、Mg−Al−CO3 系、Mg−A
l−Cl系のものが最も代表的であり、入手が容易であ
る。
【0012】さらに、塩基性層状化合物としては三元系
化合物の、一般式(1): [Mg2+ 1-x-y Al3+ x M(II)y (OH-2x+[An- x/n ・m12 O]X- (式中、M(II)はMg2+以外の2価金属、An-はn価ア
ニオン、xは0<x<1、yは0<y<1を示す)で表
される化合物、または一般式(2): [Mg2+ 1-x Al3+ x-z M(III)z(OH-2x+[An- x/n ・m22 O]X- (式中、M(III) はAl3+以外の3価金属、An-はn価
アニオン、xは0<x<1、zは0<z<1を示す)で
表される化合物を例示できる。なお、前記一般式(1)
中のM(II)で表される2価金属または一般式(2)中の
M(III) で表される3価金属の金属種としては、例えば
Ni、Zn、Fe、Cr、Cu、Sn、Cd、Pd、P
t、Rh、Ru、OsまたはIrなどを例示できる。こ
れら三元系化合物としては、特にMg−Al−Ni系、
Mg−Al−Cu系、Mg−Al−Fe系のものが好ま
しく、一般式(1)中のx、yは(1−x−y)/yの
値が3〜30の範囲内、特に5〜20の範囲内にある場
合、一般式(2)中のx、zは(1−x)/zの値が3
〜30の範囲内、特に5〜20の範囲内にあるのが好ま
しい。
【0013】これら塩基性層状化合物は、脱水のため熱
処理をして用いることが推奨される。熱処理は、空気中
で行えばよいが、真空中または爆発のおそれのないガス
雰囲気中で行ってもよい。なお、爆発のおそれのないガ
スを用いる理由は安全上の問題であり塩基性層状化合物
の触媒活性に影響があるためではない。熱処理温度は、
処理温度と処理圧によって規定されるが、通常、1気圧
で100℃〜500℃程度がよい。塩基性層状化合物の
微細領域からの脱水を考慮すれば110℃〜350℃が
望ましい。熱処理温度が500℃を越える場合には、処
理圧にかかわらず不経済であり、かつ塩基性層状化合物
の層状構造が破壊されるおそれがあるため、ラクトン類
または非環状エステル類の収率の向上が望めなくなる。
【0014】前記塩基性層状化合物の使用量は、原料で
ある前記脂環族ケトン類または非環状ケトン類(以下、
これらを原料ケトン類という)に対して通常は0.5〜
25重量%程度、好ましくは1〜15重量%である。
0.5重量%より少ない場合は、触媒効果が低いため十
分な反応速度が得られない。また25重量%を越える場
合は、触媒費用や触媒分離作業の点で不利がある。
【0015】本発明に用いられる過酸化物は、過安息香
酸、m−塩化過安息香酸、三ふっ化安息香酸、過酢酸、
過イソ酪酸、過酸化水素、t−ブチルヒドロパーオキシ
ドなどの通常バイヤービリガー反応に用いることのでき
るものであれば、特に限定されず、原料ケトン類の種類
に応じて適宜に選択して使用すればよい。通常、過酸化
物の使用量は、該原料ケトン類1モル部に対して1モル
部以上、好ましくは1〜50モル部である。過酸化物が
1モル部未満では該バイヤービリガー反応が十分に進行
し難い。
【0016】本発明の製造法においては、必ずしも溶媒
の存在下に反応させる必要はないが、本発明で得られる
ラクトン類または非環状エステル類の収率の点から以下
のような有機溶媒系で行うのが好ましい。有機溶媒とし
てはアルキルハライド類、ハロゲン化炭素、芳香族炭化
水素、エステル類および不活性ケトン類から選ばれる少
なくとも1種があげられる。
【0017】上記有機溶媒のうちアルキルハライド類と
しては公知のものを使用できるが、なかでも炭素数1〜
5程度のものが好ましく、ジクロロメタン、トリクロロ
メタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロロ
プロパン、ジクロロブタン、トリクロロプロパン、トリ
クロロブタン、テトラクロロプロパン、テトラクロロブ
タン等を例示できる。ハロゲン化炭素としては、四塩化
炭素、ヘキサクロロエタン、オクタクロロプロパン等を
例示できる。芳香族炭化水素類としてはベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、イソブチルベンゼ
ン、テトラリン等を例示できる。エステル類としては酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸イソブチル
等を例示できる。また、不活性ケトン類としては本願発
明の液相酸化に関与しないケトン類が該当し、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ
エチルケトン、ジブチルケトン等を例示できる。上記有
機溶媒はいずれも1種を単独でまたは2種以上を組み合
わせて使用できる。ラクトン類または芳香環を有する非
環状エステル類の収率の点から、上記有機溶媒のなかで
もアルキルハライド類および芳香族炭化水素類が好まし
く、特にジクロロエタン、ベンゼンが好適である。有機
溶媒の使用量は通常、過酸化物1重量部に対し、125
重量部以下、好ましくは1重量部〜125重量部であ
る。有機溶媒使用量が1重量部未満では反応速度の向上
効果が殆どなく、ラクトン類または非環状エステル類の
収率を向上し難い。
【0018】本発明のラクトン類の製造法または非環状
エステル類の製造法は、通常、前記有機溶媒に所定量の
過酸化物を溶解し、前記原料ケトン類を所定量添加して
これをラクトン化またはエステル化する方法や、過酸化
物と同時に所定量の原料ケトン類を投入してラクトン化
またはエステル化する方法を採用できる。反応効率の点
からは後者が好ましい。
【0019】本発明の製造法では、前記の特定触媒を採
用することにより、常圧で収率よくラクトン類または非
環状エステル類を収得できることが一つの特徴である
が、加圧条件を排除するものではない。また、反応温度
は、過酸化物の分解が激しくない程度の温度とするのが
よく、通常は0〜85℃程度、好ましくは20〜60℃
である。85℃を越える場合にはラクトン類または非環
状エステル類の収率が低下する傾向がある。なお、有機
溶媒を使用し、常圧で反応させる場合には、上記温度範
囲内でしかも溶媒の沸点以下の温度とするのが良い。反
応時間は原料ケトン類の種類や反応温度などにより異な
るが、通常2〜30時間程度とされる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、温和な条件下に、脂環
族ケトン類からラクトン類を、また非環状ケトン類から
非環状エステル類を50〜100%程度の高収率で製造
できる。また、本発明では塩基性層状化合物を触媒とし
て使用しているため、毒性、劇性がなく取り扱いが容易
で、しかも反応系から触媒を容易に分離でき、廃棄操作
が容易であるなどの効果を奏する。
【0021】
【実施例】以下に実施例および比較例をあげて本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限
定されるものではない。
【0022】実施例1 還流管を備えた100mlの三ツ口フラスコに、溶媒と
してジクロロエタン15ml、触媒として予め常圧、空
気雰囲気下、110℃で脱水処理したハイドロタルサイ
ト([Mg10Al2(OH)24+ [(CO3)・m1H2O ]- )0.0
25g、過酸化物としてm−塩化過安息香酸0.518
g(3.0ミリモル)および原料ケトン類としてシクロ
ペンタノン0.193g(2.3ミリモル)を加え、4
0℃にて5時間反応させて目的生成物であるラクトンを
得た。該ラクトンの分析はガスクロマトグラフ法によっ
た。転化率、選択率を表1に示す。なお、選択率とは原
料が転化したもののうちで、目的生成物の占める割合を
いう。
【0023】実施例2〜27および比較例1〜5 原料ケトン類、触媒、反応時間および溶媒のうちいずれ
か少なくとも1種を表1に示すように代えた他は実施例
1と同様に行った。転化率、選択率を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1中、HT a:[Mg10Al2(OH)24+
[(CO3)・m1H2O ]- HT b:[Mg16Al2(OH)36+ [(CO3)・m2H2O ]- HT c:[Mg2Al2(OH)8+ [(CO3)・m3H2O ]- HT d:[Mg6Al2(OH)16+ [Cl2・m4H2O ]- HT e:[Mg5.4Cu0.6Al2(OH)16+ [(CO3)・m5H2O
- HT f:[Mg4.8Ni1.2Al2(OH)16+ [(CO3)・m6H2O
- を示す。
【0026】なお、一般式で表された塩基性層状化合物
を表す化学式中の、mまたはm1 〜m6 は、特定されな
い整数を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/92 C07C 69/92 C07D 309/30 C07D 309/30 D 313/04 313/04 493/08 493/08 B // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒および過酸化物の共存下に、脂環族
    ケトン類を液相酸化してラクトン類を製造する方法にお
    いて、該触媒が塩基性層状化合物であることを特徴とす
    るラクトン類の製造法。
  2. 【請求項2】 触媒および過酸化物の共存下に、第三級
    アルキル基または/および芳香環を有する非環状ケトン
    類を液相酸化して第三級アルキル基または/および芳香
    環を有する非環状エステル類を製造する方法において、
    該触媒が塩基性層状化合物であることを特徴とする芳香
    環を有する非環状エステル類の製造法。
  3. 【請求項3】 有機溶媒を反応系に存在させる請求項1
    または2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 有機溶媒がアルキルハライド類、ハロゲ
    ン化炭素、芳香族炭化水素、エステル類および不活性ケ
    トン類から選ばれる少なくとも1種である請求項3記載
    の製造法。
  5. 【請求項5】 塩基性層状化合物がハイドロタルサイト
    類、ハイドロタルサイト類似化合物、一般式(1): [Mg2+ 1-x-y Al3+ x M(II)y (OH-2x+[An- x/n ・m12 O]X- (式中、M(II)はMg2+以外の2価金属、An-はn価ア
    ニオン、xは0<x<1、yは0<y<1を示す)で表
    される化合物、および一般式(2): [Mg2+ 1-x Al3+ x-z M(III)z(OH-2x+[An- x/n ・m22 O]X- (式中、M(III) はAl3+以外の3価金属、An-はn価
    アニオン、xは0<x<1、zは0<z<1を示す)で
    表される化合物から選ばれるいずれか少なくとも1種で
    ある請求項1または2記載の製造法。
  6. 【請求項6】 一般式(1)または一般式(2)で表さ
    れる化合物の式中の金属MがCu、NiまたはFeであ
    る請求項5記載の製造法。
JP26502095A 1995-03-09 1995-09-18 ラクトン類の製造法およびエステル類の製造法 Expired - Lifetime JP3772231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26502095A JP3772231B2 (ja) 1995-03-09 1995-09-18 ラクトン類の製造法およびエステル類の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7985495 1995-03-09
JP7-79854 1995-03-09
JP26502095A JP3772231B2 (ja) 1995-03-09 1995-09-18 ラクトン類の製造法およびエステル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301813A true JPH08301813A (ja) 1996-11-19
JP3772231B2 JP3772231B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=26420846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26502095A Expired - Lifetime JP3772231B2 (ja) 1995-03-09 1995-09-18 ラクトン類の製造法およびエステル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062303A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 T Hasegawa Co Ltd 光学活性δ−ラクトンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062303A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 T Hasegawa Co Ltd 光学活性δ−ラクトンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772231B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2398757C2 (ru) Способ получения карбоновых кислот
JPH069593A (ja) エポキシドの一貫製造方法
JPH0687782A (ja) ヒドロホルミル化法およびそのためのバイメタル触媒
US3579575A (en) Process for oxidizing lower aliphatic aldehydes
JP3772231B2 (ja) ラクトン類の製造法およびエステル類の製造法
JPS6052136B2 (ja) アルコ−ルの製造法
US20100305339A1 (en) Method for producing lactones from diols
EP0219117B1 (en) A method for producing alpha,alpha-dimethyl-delta-valerolactone
US5344946A (en) Process for the preparation of vicinal diols and/or epoxides
US20220048017A1 (en) Methods for recovering and reusing selective homogeneous hydrogenation catalyst
EP0527642B1 (en) Process for simultaneously producing lactone and aromatic carboxylic acid
JP4733906B2 (ja) シクロドデカン−1,2−ジオンをシクロドデカノンに転化する方法
JP3433766B2 (ja) 芳香族基を有する非環状エステル類の製造法
JP3401768B2 (ja) ラクトン類の製造法
JPS6236020B2 (ja)
JPH07267899A (ja) ラクトン類の製造法およびエステル類の製造法
WO2003016251A1 (fr) Procede de preparation de cyclododecanone
JPS628113B2 (ja)
EP0554944B1 (en) Process for the production of a cycloalkanone and/or a cycloalkanol
DE69815893T2 (de) Verfahren zur oxidation von olefinen zu olefinoxiden
US4144399A (en) Catalyzed decomposition of peroxide intermediates resulting from the autoxidation of acrolein or methacrolein
JPH0525149A (ja) スチレンオキシドの製造方法
JP2007320878A (ja) シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
US3476820A (en) Process for producing cyclododecatriene-(1,5,9)
JPH06157416A (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term