JPH08300533A - 繊維成形体及び自動車用内装材 - Google Patents

繊維成形体及び自動車用内装材

Info

Publication number
JPH08300533A
JPH08300533A JP7137299A JP13729995A JPH08300533A JP H08300533 A JPH08300533 A JP H08300533A JP 7137299 A JP7137299 A JP 7137299A JP 13729995 A JP13729995 A JP 13729995A JP H08300533 A JPH08300533 A JP H08300533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
compression
layers
base material
thermoplastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7137299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767636B2 (ja
Inventor
Fumitaka Ino
文隆 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13729995A priority Critical patent/JP3767636B2/ja
Publication of JPH08300533A publication Critical patent/JPH08300533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767636B2 publication Critical patent/JP3767636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 有機繊維不織布又は有機短繊維を集合的に成
形した繊維集合体からなる基材が加熱下に圧縮成形され
た圧縮成形体の片面又は両面の骨格格子部を覆って熱可
塑性材料層が形成されてなることを特徴とする繊維成形
体。 【効果】 本発明の繊維成形体は、剛性が高く、良好な
形状保持性を有すると共に、ソフト感もあり、外観、品
質、コスト面で優れ、しかもガラス繊維を使用する場合
の欠点もなくなり、リサイクルあるいは容易に焼却がで
きるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用内装材などと
して好適に使用される繊維成形体及びこの繊維成形体か
らなる自動車用内装材に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
天井、ドアトリム、リアーパーシェルフ、トランクマッ
ト、トランクリッド等の自動車用内装材としては、熱可
塑性材料又は熱硬化性材料を加熱成形した内装材、及び
この熱可塑性材料又は熱硬化性材料の加熱成形体に接着
剤に表皮材を貼り付けた内装材、更にフェルトと無機繊
維を熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂にて結合、成形した
内装材などが用いられている。
【0003】この場合、熱可塑性材料或いは熱硬化性材
料を加熱成形したものでは、材料自体の持つ硬さをでき
るだけ軟らかく見せ、かつ外観性を向上させるため、表
面をしぼ加工することが行われている。また、高級車な
どでソフト感をだすためにこのような成形品に繊維系材
料を貼り付けることも行われている。従って、工数もか
かり、内装材のコストが高くなっていた。
【0004】また、自動車用内装材は形状保持のために
剛性が要求される。このために従来、剛性アップの目的
で上記材料にガラス繊維を多く配合することが行われて
いるが、ガラス繊維の使用は、作業環境上の問題、リサ
イクルできないなどの問題がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
ガラス繊維を使用せずに高い剛性を有し、リサイクル又
は容易に焼却可能であると共に、ソフト感を有し、外観
も良好で、安価に製造することができる繊維成形体及び
この繊維成形体からなる自動車用内装材を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、下記(1)〜(6)の繊維成形体を提供す
る。 (1)有機繊維不織布又は有機短繊維を集合的に成形し
た繊維集合体からなる基材が加熱下に圧縮成形された圧
縮成形体の片面又は両面の骨格格子部を覆って熱可塑性
材料層が形成されてなることを特徴とする繊維成形体。 (2)上記基材が、2層以上の不織布、2層以上の繊維
集合体又は不織布と繊維集合体との2層以上の積層体で
ある上記(1)の繊維集合体。 (3)上記積層体の各層間に上記圧縮成形体の骨格格子
部を覆う熱可塑性材料層を介在させた上記(2)の繊維
集合体。 (4)上記積層体の各層間に熱可塑性材料層の網状体を
介装した上記(2)の繊維集合体。 (5)上記基材の片面又は両面に熱可塑性材料を付着さ
せて加熱下に圧縮成形することにより、この熱可塑性材
料層を圧縮成形体の片面又は両面の骨格格子部に形成し
た上記(1)〜(4)のいずれかの繊維成形体。 (6)上記基材が、繊維径3〜60デニールの短繊維か
らなり、かつ低融点繊維を10重量%以上含むものであ
る上記(1)〜(5)のいずれかの繊維成形体。
【0007】また、本発明は、上記(1)〜(6)のい
ずれかの繊維成形体からなる自動車用内装材を提供す
る。
【0008】
【作用】本発明の繊維成形体は、上記(1)のように形
成されているので、後述する実験例で示したように、剛
性が高く、形状保持性の高いものであると共に、有機繊
維からなるのでソフト感があり、外観が優れているもの
である。また、容易にリサイクルし得、あるいは焼却が
可能なものである。更に、製造も簡単に行われ、コスト
的にも安価なものである。
【0009】また、本発明の繊維成形体は、(2)〜
(4)のように変形し得、これによって剛性その他の特
性を使用目的に応じた最適のものにすることができる。
更に、(5)のように構成することにより、熱可塑性材
料層が圧縮成形体の骨格格子部に確実に一体化し、剛性
の点で好ましいものであり、(6)のように基材を選定
することにより、上記特性をより有利に発揮する。
【0010】そして、本発明の自動車用内装材は上記特
性を有するので、天井、ドアトリム、トランクサイドト
リムなどに有効に用いられるものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照して
説明する。図1,2は本発明の第1及び第2実施例を示
すもので、図1の第1実施例は、有機繊維不織布又は有
機短繊維を集合的に成形した繊維集合体からなる基材1
を後述する低融点繊維の溶融温度範囲にて溶融して圧縮
成形することによって得られた圧縮成形体2の片面の骨
格格子部を覆って熱可塑性材料層3を形成したもの、図
2の第2実施例は圧縮成形体2の両面の骨格格子部を覆
って熱可塑性材料層3,3をそれぞれ形成したものであ
る。この場合、いずれの例も、熱可塑性材料層を骨格格
子部を覆って形成した状態において、全体として三次元
網状構造を有し、内部連通性を有するものである。
【0012】ここで、上記不織布としては、ポリエステ
ル、ポリプロピレン、アクリル、ナイロン、ビニロン、
レーヨン等の繊維からなるものが好ましい。また、不織
布は、ニードルパンチ処理したものが好ましく、この場
合ニードル打込本数は片面30本/cm2以上、特に6
0本/cm2以上とすることが好ましく、両面に対して
ニードル打込みを行うことが推奨される。
【0013】一方、上記繊維集合体の短繊維の材料とし
ては、例えばポリエステル、ポリプロピレン、アクリ
ル、ナイロン、ビニロン等の合成繊維の他に、羊毛、
綿、麻等の天然繊維を使用することができる。更に、こ
れらの繊維を使用した布から開繊した短繊維を使用する
こともできる。また、繊維集合体は、種々の成形法で得
ることができる。例えば第1の方法として、開繊してバ
ラバラになった繊維を気体(空気)と共にモールド内に
吹き込み、多数の細孔よりこの空気のみを排出し、短繊
維のみをモールド内に充填して成形する方法が挙げられ
る。このような空気搬送式の充填法により、片面に突起
のある形状に合致したモールドに沿った形状の充填が可
能となり、全体に均質な多孔質を得ることができる。ま
た、第2の方法として、ニードルパンチによりシート状
にした低融点の短繊維の結合材を含む短繊維集合体をモ
ールド内にセットして熱成形する方法も採用することが
できる。
【0014】上記基材(不織布及び繊維集合体)の平均
見掛け密度は本発明の目的から0.05〜0.45g/
cm3、特に0.09〜0.3g/cm3とすることが好
ましい。また、基材は、上記不織布或いは繊維集合体を
構成する繊維の径が3〜60デニールである短繊維を用
いることが好ましく、3デニール未満であると、嵩高さ
が確保できず、また軟らかいものとなってしまう。60
デニールを超えると嵩高くなりすぎて製造しにくく、外
観、肌触りが悪くなる。なお、より好ましい範囲は6〜
40デニールである。更に、上記基材を構成する繊維
は、低融点繊維、特に200℃以下、より好ましくは1
80℃以下で溶融し、融点が70℃以上、好ましくは1
10℃以上である繊維を基材全体の10重量%以上、よ
り好ましくは20重量%以上、更に好ましくは30重量
%以上含有するものが好適である。ここで、繊維の軟化
点が低いと寸法安定性の点で問題が生じる可能性がある
ので、使用する部位の要求品質によって選択する。また
この場合、基材中には200℃以上、特に210℃以上
で溶融する高融点繊維を基材全体の40〜90重量%、
特に50〜70重量%程度含有することが成形性、剛
性、コストなどの点から好適である。なお、この高融点
繊維径は6デニール以上、特に10デニール以上である
ことが好ましい。
【0015】本発明においては、上記基材を低融点繊維
の溶融温度範囲にて溶融して所定形状に熱圧縮成形する
ものであるが、その圧縮率は0〜99%、特に10〜9
0%とすることが好ましく、得られた圧縮成形体の平均
見掛け密度は0.05〜0.3g/cm3、特に0.0
7〜0.15g/cm3であることが好ましい。
【0016】本発明においては、更に上記圧縮成形体の
片面又は両面の骨格格子部に熱可塑性材料層を形成する
ものであるが、ここで熱可塑性材料としては、ポリビニ
ルアセタール、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニルアルコ
ール、酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ビ
ニル・アルキルエーテル共重合体、ビニル・メチルエー
テル・無水マレイン酸共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ
ビニルブチラール、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、
ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリ
メタクリル酸イソブチル、ポリメタクリル酸エチル、ポ
リメタクリル酸メチル、クマロンインデン樹脂、ポリイ
ソブチレン、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂、でんぷん
等の天然材料が挙げられる。
【0017】これらの熱可塑性材料は、エマルジョンと
して又は有機溶剤溶液として使用することができる。な
お、ABS系エマルジョン(スチレン・アクリロニトリ
ル・ブタジエン)及びABS系エマルジョンとSBR系
エマルジョン(スチレン・ブタジエンゴム)とを混合し
たものも好適に用いられ、これによって成形体の剛性向
上の効果がみられる。このようなエマルジョンや有機溶
剤溶液を上記基材の片面又は両面に塗布した後、乾燥さ
せ、基材を熱圧縮成形することにより、圧縮成形体の製
造と同時に熱可塑性材料層を形成するようにしてもよ
く、圧縮成形体に塗布して熱可塑性材料層を形成しても
よいが、製造工程の点から前者の方法が好適に採用され
る。なお、塗布量は適宜選定されるが、熱可塑性材料が
30〜50重量%濃度のエマルジョン又は有機溶剤溶液
を50〜1500g/m2、特に100〜700g/m2
とすることが好ましい。塗布方法としては通常のハケ塗
り、スプレー、ロールコーターなどによる方法が採用さ
れる。
【0018】図3〜5は、本発明の他の実施例を示した
もので、図3の第3実施例は、基材1を2層構成1a,
1aとして積層し、上述したように圧縮成形体2を形成
したもので、この場合2層1a,1aは互いに同一又は
異なる性状の不織布又は繊維集合体、或いは不織布と繊
維集合体の積層体とすることができる。図4の第4実施
例は、この積層体の各層1a,1a間にも上記熱可塑性
材料層3を介在させた例、図5の第5実施例は、これら
各層1a,1a間にポリエチレンなどの熱可塑性材料の
網状物4を介装した例であり、このように基材を2層以
上の積層体とし、必要により各層間に熱可塑性材料層を
形成したり、熱可塑性材料の網状物を介装することで、
繊維成形体の剛性などを適宜なものに設定できる。
【0019】本発明の繊維成形体は、自動車用内装材と
して好適に用いることができ、また建築材料、日用雑
貨、音響材料等の他の分野にも使用することができる。
なお、自動車用内装材等として用いる場合、圧縮成形体
の一面に表皮材を貼り付けるなど、適宜変更を加えるこ
とができる。
【0020】次に、本発明の繊維集合体の具体例を下記
実験例により示す。 〔実験例〕不織布として4デニールの低溶融繊維(ポリ
エステル)40重量%と15デニールの高溶融繊維(ポ
リエステル)60重量%とからなる平均見掛け密度が
0.05g/cm3の不織布(厚さ10mm)の両面に
それぞれ酢酸ビニル樹脂エマルジョン(固形分濃度50
重量%)を600g/m2の割合で塗布した後、その両
面を250℃で50秒間加熱し、次いでこれを圧縮成形
体金型内に入れ、30秒間加圧して、厚さ3mm、平均
見掛け密度が0.37g/cm3の図6に示す圧縮成形
体を得た。
【0021】この圧縮成形体の曲げ強度は、下記方法に
よって測定した結果、31.7kgf/cm2であっ
た。比較のため、上記酢酸ビニル樹脂の塗布を行わなか
った以外は上記と同様にして圧縮成形体を成形し、その
曲げ強度を測定した結果は4.2kgf/cm2であっ
た。曲げ強度測定方法 上記と同様にして50mm×150mm×3mmの大き
さの試験片aを作成し、スパンLを100mmとして支
点s,sの上方中央部から荷重Fを負荷し、下記式によ
って曲げ強度を求める。 曲げ強度(kgf/cm2)=3WL/2bh2 W:最大荷重(kgf)〔N〕 L:スパン(cm) h:試験片の厚さ(cm) b:試験片の巾(cm)
【0022】また、上記例において、低融点繊維(4デ
ニール)を10,20,30及び40重量%、高融点繊
維は残りの量とし、かつ6,10,15,30デニール
としたものについて剛性(曲げ強度)を測定した結果、
低融点繊維の量が多いほど、また高融点繊維の径が太い
ほど剛性の高いものが得られた。
【0023】
【発明の効果】本発明の繊維成形体は、剛性が高く、良
好な形状保持性を有すると共に、ソフト感もあり、外
観、品質、コスト面で優れ、しかもガラス繊維を使用す
る場合の欠点もなくなり、リサイクルあるいは容易に焼
却ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す概略断面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す概略断面図である。
【図4】本発明の第4実施例を示す概略断面図である。
【図5】本発明の第5実施例を示す概略断面図である。
【図6】曲げ強度の測定方法の説明図である。
【符号の説明】
1 基材 2 圧縮成形体 3 熱可塑性材料層 4 熱可塑性材料の網状体
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 31:58

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機繊維不織布又は有機短繊維を集合的
    に成形した繊維集合体からなる基材が加熱下に圧縮成形
    された圧縮成形体の片面又は両面の骨格格子部を覆って
    熱可塑性材料層が形成されてなることを特徴とする繊維
    成形体。
  2. 【請求項2】 上記基材が、2層以上の不織布、2層以
    上の繊維集合体又は不織布と繊維集合体との2層以上の
    積層体である請求項1記載の繊維集合体。
  3. 【請求項3】 上記積層体の各層間に上記圧縮成形体の
    骨格格子部を覆う熱可塑性材料層を介在させた請求項2
    記載の繊維集合体。
  4. 【請求項4】 上記積層体の各層間に熱可塑性材料層の
    網状体を介装した請求項2記載の繊維集合体。
  5. 【請求項5】 上記基材の片面又は両面に熱可塑性材料
    を付着させて加熱下に圧縮成形することにより、この熱
    可塑性材料層を圧縮成形体の片面又は両面の骨格格子部
    に形成した請求項1乃至4のいずれか1項記載の繊維成
    形体。
  6. 【請求項6】 上記基材が、繊維径3〜60デニールの
    短繊維からなり、かつ低融点繊維を10重量%以上含む
    ものである請求項1乃至5のいずれか1項記載の繊維成
    形体。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項記載の繊
    維成形体からなる自動車用内装材。
JP13729995A 1995-05-11 1995-05-11 繊維成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3767636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13729995A JP3767636B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 繊維成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13729995A JP3767636B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 繊維成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08300533A true JPH08300533A (ja) 1996-11-19
JP3767636B2 JP3767636B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=15195447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13729995A Expired - Fee Related JP3767636B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 繊維成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767636B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053188A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Conduit d'aspiration
JP2008248419A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Unitica Fibers Ltd 自動車内装材のための表面部材
US8828518B2 (en) 2005-09-09 2014-09-09 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Decorated trim element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999053188A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Conduit d'aspiration
US6553953B1 (en) 1998-04-09 2003-04-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Suction duct
KR100674125B1 (ko) * 1998-04-09 2007-01-26 도요다 고세이 가부시키가이샤 흡기 덕트
US8828518B2 (en) 2005-09-09 2014-09-09 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Decorated trim element
JP2008248419A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Unitica Fibers Ltd 自動車内装材のための表面部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767636B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034009A (en) Lining for interior and method of producing same
JPH1060763A (ja) 繊維積層成形体
JPH08323903A (ja) 自動車用内装材およびその製造方法
EP0908303A2 (en) Vehicle interior panel and method of manufacture
JP3473681B2 (ja) 自動車用天井材
JP3399279B2 (ja) 車両用防音材
JPH08300533A (ja) 繊維成形体及び自動車用内装材
JP4209723B2 (ja) 成形敷設材
JPH0146625B2 (ja)
JP4180433B2 (ja) 自動車用内装材及びその製造方法
JP2753636B2 (ja) 車輛用内装材とその製造方法
JP3813279B2 (ja) 自動車用フロア敷設内装材およびその製造方法
JPH1058572A (ja) 積層成形体
JPH0796792A (ja) 成形敷設材およびその製造方法
JP2002540981A (ja) 成形可能な複合品及び製造方法
JPS61252378A (ja) 複層成型材およびその製造方法
JPH07223478A (ja) 自動車用フロアカーペット及びその製造方法
JP3255424B2 (ja) 複合成形体シ−トパッド
JP2000210910A (ja) 自動車用内装基材
CZ178097A3 (cs) Samolepící ztužující materiál pro textilní vlákenná rouna
JP3239584B2 (ja) 自動車用内装材料
JPH01309841A (ja) 自動車内装材
JP3252885B2 (ja) カーペットの製造方法
JPH03189250A (ja) 自動車内装表皮材
JPH1044279A (ja) 自動車用ルーフライニングの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees