JPH08300217A - 帯材の送り装置 - Google Patents

帯材の送り装置

Info

Publication number
JPH08300217A
JPH08300217A JP10842695A JP10842695A JPH08300217A JP H08300217 A JPH08300217 A JP H08300217A JP 10842695 A JP10842695 A JP 10842695A JP 10842695 A JP10842695 A JP 10842695A JP H08300217 A JPH08300217 A JP H08300217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
short
new
band
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10842695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Araki
義久 荒木
Yukio Yamakita
幸雄 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba IT and Control Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba MEC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba MEC Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10842695A priority Critical patent/JPH08300217A/ja
Publication of JPH08300217A publication Critical patent/JPH08300217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短尺材を自動的に切断位置へ供給することに
伴い、短尺材の除去作業を廃止して作業能率を向上させ
る。 【構成】 シートフィーダを回転させ、プレス装置の切
断位置に帯材を搬送すると、帯材から製品が切断形成さ
れ、帯材が短尺化される。すると、帯材の後端部がシー
トフィーダ14から外れ、帯材の搬送が不能になる。制
御装置は、短尺材1bの形成を検出すると、シートフィ
ーダに新たな帯材1´を供給し、新たな帯材1´を前進
させる。そして、新たな帯材1´により短尺材1bを押
圧して切断位置へ搬送した後、新たな帯材1´を基準位
置へ後退させ、基準位置からの搬送量を制御しながら切
断位置へ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切断位置に帯材を送り
込む帯材の送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は帯材1を示すものである。従来よ
り、帯材1から製品を切断するにあたっては、図6に示
すように、一対のローラ2aおよび2b間で帯材1を挟
持し、一方のローラ2bを回転させることにより、プレ
ス装置3の切断位置に帯材1を供給するようにしてい
る。
【0003】このプレス装置3は、ポンチホルダ4およ
びダイスホルダ5を有するものであり、帯材1を切断位
置に供給すると、図5の先端に位置する製品1a−1と
先端から3番目に位置する製品1a−3とがプレス装置
3により挟持される。そして、先端から2番目に位置す
る製品1a−2がポンチホルダ4のポンチとダイスホル
ダ5のダイスとの間でせん断される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成では、製品1a−1,1a−2……が切断されて
帯材1が短くなると、帯材1の後端部がローラ2aおよ
び2bから外れ、帯材1の搬送が不能になる。すると、
短尺材がプレス装置3内に取残されてしまうので、人手
によりプレス装置3から短尺材を除去する必要が生じ
る。このため、従来では、製品の切断作業を無人化でき
ない,短尺材の除去が終わるまで新たな帯材1を送り込
むことができない等の不具合があり、その結果、作業能
率が低下していた。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、短尺材の除去作業を廃止することに
伴い、作業能率の向上を図り得る帯材の送り装置を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の帯材の送
り装置は、帯材を切断位置に搬送する搬送機構と、帯材
の切断に伴い、前記搬送機構による搬送が不能な短尺材
が形成されたことを検出する短尺材検出手段と、前記搬
送機構を駆動制御することに伴い、基準位置からの帯材
の搬送量を制御する制御手段とを備え、この制御手段
は、短尺材が検出されると、新たな帯材を前進させるこ
とに伴い、該帯材により短尺材を押圧して移動させた後
に、前進させた新たな帯材を基準位置へ後退させるとこ
ろに特徴を有する。
【0007】請求項2記載の帯材の送り装置は、新たな
帯材を検出して検出信号を出力する帯材検出手段が基準
位置に設けられ、制御手段が、前記帯材検出手段の検出
信号に基づいて短尺材の押圧量を検出するところに特徴
を有する。請求項3記載の帯材の送り装置は、帯材を突
当てて帯材の前進動作を規制するためのストッパを備
え、制御手段が、前記ストッパに短尺材が突当たるまで
新たな帯材を前進させるところに特徴を有する。請求項
4記載の帯材の送り装置は、制御手段が、帯材検出手段
から検出信号が出力されるまで新たな帯材を後退させる
ところに特徴を有する。
【0008】
【作用】請求項1記載の手段によれば、帯材の切断に伴
って短尺材が形成されると、制御手段が新たな帯材を前
進させ、新たな帯材により短尺材を押圧して移動させ
る。この後、新たな帯材を基準位置へ後退させ、基準位
置からの搬送量を制御しながら切断位置に搬送する。請
求項2記載の手段によれば、新たな帯材が基準位置に移
動すると、帯材検出手段が帯材を検出して検出信号を出
力する。すると、制御手段が、帯材検出手段の検出信号
を基準に短尺材の押圧量を検出する。
【0009】請求項3記載の手段によれば、制御手段が
新たな帯材を前進させると、短尺材が押圧され、ストッ
パに突当たるまで前進する。請求項4記載の手段によれ
ば、制御手段が新たな帯材を後退させると、帯材検出手
段が帯材を検出して信号を出力する。すると、制御手段
が帯材の後退動作を停止させる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図4に
基いて説明する。尚、本実施例は、図5に示す帯材1か
ら製品を切断するための装置である。まず、図1におい
て、せん断装置に相当するプレス装置11は上型12と
下型13とから構成されたものであり、上型12にはポ
ンチホルダ12aが設けられ、下型13にはダイスホル
ダ13aが設けられている。そして、上型12と一体的
にポンチホルダ12aが下降すると、ポンチホルダ12
aのポンチ12b(図2参照)とダイスホルダ13aの
ダイス13b(図2参照)との間で帯材1が切断(せん
断)され、製品1a−1,1a−2……が形成される。
【0011】シートフィーダ14は搬送機構に相当する
ものであり、1対のローラ14a,14bとサーボモー
タ14c(図2参照)とを備えている。そして、サーボ
モータ14cが駆動すると、下側のローラ14bが回転
し、ローラ14aおよび14b間に挟持された帯材1が
矢印Aおよび反矢印A方向へ搬送される。
【0012】シートフィーダ14の反矢印A方向側には
素材ストッカ(図示せず)が設けられており、帯材1
は、素材ストッカからシートフィーダ14に供給され
る。また、下型13のダイスホルダ13aには、図2に
示すように、対をなす位置決めピン13cおよび13d
が2組設けられており、帯材1は、位置決めピン13c
および13d間を通って安定的に搬送される。
【0013】回転量検出器15は、サーボモータ14c
の回転量を検出するロータリエンコーダ15aと、ロー
タリエンコーダ15aの出力パルス数をカウントするカ
ウンタ15bとから構成されたものであり、カウンタ1
5bは制御装置16に接続されている。この制御装置1
6はマイクロコンピュータから構成されたものであり、
短尺材検出手段および制御手段として機能する。
【0014】シートフィーダ14のサーボモータ14c
は制御装置16に接続されており、制御装置16は、カ
ウンタ15bの出力信号に基づいてサーボモータ14c
を駆動制御し、シートフィーダ14による帯材1の搬送
量を制御する。また、制御装置16には上型12の駆動
源(図示せず)および帯材移送機構(図示せず)が接続
されており、制御装置16は、駆動源を作動させること
に伴い上型12を上下動させ、帯材移送機構を作動させ
ることに伴い素材ストッカからシートフィーダ14に帯
材1を供給する。
【0015】下型13には排出機構17が設けられてい
る。この排出機構17は、シリンダ17aとストッパ1
7bとを備えたものであり、ストッパ17bはシリンダ
17aのロッド17cに連結されている。そして、シリ
ンダ17aは、電磁バルブを含むサーボ機構18を介し
て制御装置16に接続されており、制御装置16は、サ
ーボ機構18を介してシリンダ17aのロッド17cを
移動させる。これにより、ストッパ17bが、帯材1の
搬送経路上に突出した突当位置(図3のa参照)と搬送
経路から一方側へ退避した退避位置(図3のc参照)と
搬送経路から他方側へ突出した排出位置(図3のd参
照)とに移動する。
【0016】下型13およびダイスホルダ13aの上面
には、図2に示すように、ガイド溝13eが形成され、
図1に示すように、ガイド溝13eにはガイド部材17
dが移動可能に嵌合されている。そして、図2に示すよ
うに、ガイド部材17dはシリンダ17aのロッド17
cに連結されており、ロッド17cが移動すると、ガイ
ド部材17dがガイド溝13eに沿って案内され、スト
ッパ17bがガイド溝13e内を移動する。
【0017】帯材検出センサ19は帯材検出手段に相当
するものであり、反射型光電センサから構成されてい
る。そして、帯材検出センサ19は制御装置16に接続
されており、制御装置16は、帯材検出センサ19の出
力信号が変化することに基づいて、帯材1の先端部が帯
材検出センサ19上を通過したことを検出する。
【0018】尚、図3はストッパ17bとポンチ12b
(ダイス13bの孔)と帯材検出センサ19との配置関
係を示すものであり、ストッパ17bは、ポンチ12b
からL(=製品1a−1,1a−2……の長さ寸法)だ
け離れたところに配置され、帯材検出センサ19は、ポ
ンチ12bから2Lだけ離れた基準位置に配置されてい
る。
【0019】次に上記構成の作用について説明する。ま
ず、図2において、制御装置16は、帯材移送機構によ
り素材ストッカからシートフィーダ14に帯材1を供給
すると、サーボモータ14cを作動させ、帯材1を矢印
A方向へ搬送し、図3の(a)に示すように、帯材1の
先端をストッパ17bに突当てる。これにより、帯材1
の先端から2番目の製品1a−2が切断位置(ポンチ1
2bの真下,ダイス13bの孔の真上)に移動する。
【0020】尚、制御装置16は、帯材検出センサ19
の出力信号がオフからオンへ変化するとき、即ち、帯材
1の先端が帯材検出センサ19を通過するときのカウン
タ15bの値を基準値Nとして読込み、カウンタ15b
の値が「N+4L」に達する若干前にサーボモータ14
cを断電する。そして、サーボモータ14cの惰性回転
力により帯材1の先端をストッパ17bに突当て、サー
ボモータ14cに制動力を作用させる。
【0021】制御装置16は、製品1a−2を切断位置
に搬送すると、上型12を下降させる。すると、帯材1
の先端に位置する製品1a−1および先端から3番目に
位置する製品1a−3がポンチホルダ12aとダイスホ
ルダ13aとの間で挟持され、図3の(b)に示すよう
に、ポンチ12bおよびダイス13bにより製品1a−
1および製品1a−2が帯材1から切断される。そし
て、製品1a−2は、ポンチ12bによりダイス13b
の孔を通して部品箱(図示せず)内に突落とされ、製品
1a−1はダイス13bの上面に残される。
【0022】制御装置16は、製品1a−1および製品
1a−2を切断すると、シリンダ17aを作動させ、図
3の(c)に示すように、ストッパ17bを退避位置へ
移動させた後、帯材1を矢印A方向へ搬送する。する
と、ダイスホルダ13a上に残された製品1a−1が帯
材1の先端で押圧され、ストッパ17bの移動軌跡上に
移動する。
【0023】制御装置16は、製品1a−1をストッパ
17bの移動軌跡上に搬送すると、図3の(d)に実線
で示すように、ストッパ17bを排出位置へ移動させ
る。すると、ストッパ17bにより製品1a−1が下型
13から突落され、部品箱(図示せず)内に排出され
る。
【0024】制御装置16は、製品1a−1を排出する
と、図3の(d)に二点鎖線で示すように、ストッパ1
7bを突当位置へ移動させる。そして、カウンタ15b
の値が「N+4L+2L」に達する若干前にサーボモー
タ14cを断電し、サーボモータ14cの惰性回転力に
より帯材1の先端をストッパ17bに突当てる。これに
より、帯材1の先端から2番目に位置する製品1a−4
が切断位置に搬送される。
【0025】制御装置16は、製品1a−4を切断位置
に搬送すると、上型12の下降に伴い製品1a−3およ
び1a−4を帯材1から切断し、ポンチ12bで製品1
a−4を突落す。この後、帯材1を矢印A方向へ搬送し
ながら、ストッパ17bを突当位置→退避位置→排出位
置の順序で移動させることにより、ストッパ17bで製
品1a−3を排出する。
【0026】制御装置16は、上記一連の動作を繰返す
うちに、カウンタ15bの値が短尺材検出値(予め記憶
された値)に達したと判断すると、図4の(a)に示す
ように、シートフィーダ14による搬送が不可能な短尺
材1b(シートフィーダ14から外れた帯材1)の形成
を検出する。そして、帯材移送機構を作動させ、素材ス
トッカからシートフィーダ14に新たな帯材1´を供給
する。
【0027】制御装置16は、シートフィーダ14に新
たな帯材1´を供給すると、図4の(b)に示すよう
に、ストッパ17bを退避位置へ移動させた後、サーボ
モータ14cを作動させ、新たな帯材1´を矢印A方向
へ搬送する。すると、まず、新たな帯材1´の先端で短
尺材1bが押圧され、次に、短尺材1bの先端で製品1
a−nが押圧され、製品1a−nがストッパ17bの移
動軌跡上に移動する。これと共に、帯材検出センサ19
の出力信号が変化するとき、即ち、新たな帯材1´の先
端が帯材検出センサ19を通過するときのカウンタ15
bの値を基準値Nとして読込む。
【0028】制御装置16は、製品1a−nをストッパ
17bの移動軌跡上に搬送すると、ストッパ17bを排
出位置へ移動させ、製品1a−nを部品箱(図示せず)
内に排出する。そして、ストッパ17bを突当位置へ移
動させた後、カウンタ15bの値が「N+(2L−
l)」に達する若干前にサーボモータ14cを断電し、
図4の(c)に示すように、サーボモータ14cの惰性
回転力により短尺材1bの先端をストッパ17bに突当
てる。これにより、短尺材1の先端から2番目に位置す
る製品1b−2が切断位置に搬送される。尚、lは、制
御装置16に予め記憶された端材1cの長さ寸法(帯材
1の全長を製品長さLで除算した残り)である。
【0029】制御装置16は、製品1b−2を切断位置
へ移動させると、サーボモータ14cを逆転させ、帯材
検出センサ19の出力信号がオンからオフに変化するま
で、即ち、新たな帯材1´の先端が帯材検出センサ19
に到達するまで新たな帯材1´を後退させる。これによ
り、図4の(d)に示すように、新たな帯材1´の先端
が切断位置から2Lだけ離間した基準位置(位置決めセ
ンサ19の正面)に位置決めされる。
【0030】制御装置16は、新たな帯材1´を基準位
置に位置決めすると、上型12を下降させる。すると、
製品1b−1,端材1cがポンチホルダ12aおよびダ
イスホルダ13a間で挟持され、製品1b−1,1b−
2,端材1cが分離される。そして、製品1b−1はダ
イス13bの孔を通して部品箱内に突落とされ、製品1
b−1および端材1cはダイスホルダ13a上に残され
る。
【0031】制御装置16は、製品1b−1,1b−
2,端材1cを分離すると、ストッパ17bを退避位置
へ移動させた後、新たな帯材1´を矢印A方向へ搬送
し、図4の(e)に示すように、新たな帯材1´の先端
で端材1cおよび製品1b−1を押圧して移動させる。
【0032】制御装置16は、端材1cおよび製品1b
−1を押圧すると、製品1b−1および端材1cがスト
ッパ17bの移動軌跡上に移動すタイミングでストッパ
17bを排出位置へ移動させる。これにより、製品1b
−1および端材1cを排出した後、ストッパ17bを突
当位置へ移動させ、このストッパ17bに新たな帯材1
´の先端を当接させ、図3の(a)〜(d)の動作を繰
返す。
【0033】上記実施例によれば、帯材1の切断に伴っ
て短尺材1bが形成されると、新たな帯材1´を前進さ
せ、帯材1´により短尺材1bを押圧する構成とした。
このため、新たな帯材1´の供給に伴って短尺材1bが
自動的に切断位置に搬送され、、短尺材1bから製品1
b−1,1b−2が形成される。従って、短尺材1bを
除去する必要がなくなるので、短尺材1bが有効利用さ
れる。これと共に、短尺材1bの搬送作業,新たな帯材
1´の搬送作業,製品の切落し作業が無人化されるの
で、作業能率が向上し(作業時間が短縮され)、製品の
コストダウンが達成される。
【0034】しかも、短尺材1bを新たな帯材1´で押
圧した後、新たな帯材1´を基準位置へ後退させ、基準
位置からの搬送量を制御しながら切断位置に搬送する構
成とした。このため、新たな帯材1´の切断作業も円滑
に行うことができる。
【0035】ところで、製品の切断に伴って端材1cが
生じる場合には、短尺材1bを押圧したままの状態で帯
材1´を切断すると、端材1cの長さ寸法lだけずれた
部分から帯材1´が切断される。従って、このずれを補
正するためにソフトウェア構成が複雑化される等の不具
合が生じる。これに対して本実施例は、短尺材1bを新
たな帯材1´で押圧した後、新たな帯材1´を基準位置
へ後退させるので、ソフトウェア構成の複雑化を招くこ
となく、新たな帯材1´を所定位置から切断できる。
【0036】また、プレス装置11の基準位置に帯材検
出センサ19を設け、帯材検出センサ19による帯材1
´の検出を合図に短尺材1bの押圧量を検出する構成と
した。このため、ローラ14a,14bによる帯材1´
の搬送が安定した後に、短尺材1bの押圧量を検出でき
る。従って、カウンタ15bのカウント値だけから押圧
量を検出する場合に比べ、ローラ14a,14bと帯材
1´との間のすべりに影響されず、短尺材1bの押圧量
が正確に検出される。
【0037】また、短尺材1bの先端部がストッパ17
bに突当たるまで新たな帯材1´を前進させる構成とし
た。このため、新たな帯材1´が短尺材1bを押圧する
ことに伴い、ローラ14a,14bと帯材1´との間の
すべりが生じても、短尺材1bの押圧量が正確化され
る。
【0038】また、帯材検出センサ19による帯材1´
の検出を合図に、帯材1´の後退動作を停止させる構成
とした。このため、カウンタ15bのカウント値だけか
ら後退動作を停止させる場合に比べ、ローラ14a,1
4bと帯材1´との間のすべりに影響されず、帯材1´
が基準位置に正確に停止する。
【0039】尚、上記実施例においては、短尺材1bの
長さ寸法が長い(切断位置からシートフィーダ14まで
の距離が製品長さに比べて大幅に長い)ため、短尺材1
bから製品1b−1,1b−2を切断する構成とした。
しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば
短尺材1bが短い場合(製品を切断できない程度に短尺
材1bが短い場合)には、短尺材1bをストッパ17b
の移動軌跡上まで押圧し、ストッパ17bにより排出す
る構成としても良い。
【0040】また、上記実施例においては、ストッパ1
7bにより切断品を突落とす構成としたが、これに限定
されるものではなく、例えば、下記AまたはBのように
構成しても良い。 A.下型13およびダイスホルダ13aに排出孔を形成
する。そして、切断品を排出孔に押圧移動させ、排出孔
から落下させる。 B.下型13およびダイスホルダ13aに傾斜面を形成
する。そして、切断品を傾斜面に押圧移動させ、傾斜面
に沿って滑落させる。
【0041】また、上記実施例においては、帯材検出セ
ンサ19を反射型光電スイッチから構成としたが、これ
に限定されるものではなく、例えば、透過型光電スイッ
チ等の非接触型センサを用いたり、リミットスイッチ等
の接触型センサを用いたりしても良い。また、上記実施
例においては、基準位置に帯材検出センサ19を設け、
帯材検出センサ19の出力信号に基づいて帯材1,1´
の先端部が基準位置に達したことを検出としたが、これ
に限定されるものではなく、制御装置16に予めデータ
を記憶させ、カウンタ15bのカウント値が記憶データ
に達したことを判断する構成としても良い。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の帯材の送り装置は以下の効果を奏する。請求項1記載
の手段によれば、新たな帯材の供給に伴って短尺材を自
動的に切断位置に搬送できる。このため、短尺材を除去
する必要がなくなるので、短尺材が有効利用される。こ
れと共に、短尺材の搬送作業,新たな帯材の搬送作業,
製品の切落し作業が無人化され、その結果、作業能率が
向上する。しかも、新たな帯材を基準位置から搬送制御
しながら切断位置に搬送できる。このため、新たな帯材
の切断作業も円滑化される。請求項2記載の手段によれ
ば、帯材の搬送動作が安定した後に短尺材の押圧量を検
出できる。このため、ローラと帯材とのすべりに影響さ
れず、短尺材の押圧量が正確に検出される。
【0043】請求項3記載の手段によれば、短尺材の先
端がストッパに突当てられるまで新たな帯材を前進させ
ることができる。このため、ローラと新たな帯材との間
にすべりが生じても、短尺材が所定量だけ正確に押圧さ
れる。請求項4記載の手段によれば、帯材検出手段から
検出信号が出力されるまで、新たな帯材を後退させるこ
とができる。このため、ローラと帯材とのすべりに影響
されず、新たな帯材が基準位置に正確に後退させられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を概略的に示す正面図
【図2】上型を取除いた状態の上面図
【図3】帯材が搬送,切断される様子を示す図
【図4】短尺材が搬送,切断される様子を示す図
【図5】帯材を示す斜視図
【図6】従来例を示す図1相当図
【符号の説明】
1は帯材、1´は新たな帯材、1bは短尺材、14はシ
ートフィーダ(搬送機構)、16は制御装置(短尺材検
出手段,制御手段)、17bはストッパ、19は帯材検
出センサ(帯材検出手段)を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯材を切断位置に搬送する搬送機構と、 帯材の切断に伴い、前記搬送機構による搬送が不能な短
    尺材が形成されたことを検出する短尺材検出手段と、 前記搬送機構を駆動制御することに伴い、基準位置から
    の帯材の搬送量を制御する制御手段とを備え、 この制御手段は短尺材が検出されると、 新たな帯材を前進させることに伴い、該帯材により短尺
    材を押圧して移動させた後に、 前進させた新たな帯材を基準位置へ後退させることを特
    徴とする帯材の送り装置。
  2. 【請求項2】 基準位置には、新たな帯材を検出して検
    出信号を出力する帯材検出手段が設けられ、 制御手段は、前記帯材検出手段の検出信号に基づいて短
    尺材の押圧量を検出することを特徴とする請求項1記載
    の帯材の送り装置。
  3. 【請求項3】 帯材を突当てて帯材の前進動作を規制す
    るためのストッパを備え、 制御手段は、前記ストッパに短尺材が突当たるまで新た
    な帯材を前進させることを特徴とする請求項2記載の帯
    材の送り装置。
  4. 【請求項4】 制御手段は、帯材検出手段から検出信号
    が出力されるまで新たな帯材を後退させることを特徴と
    する請求項2記載の帯材の送り装置。
JP10842695A 1995-05-02 1995-05-02 帯材の送り装置 Pending JPH08300217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10842695A JPH08300217A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 帯材の送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10842695A JPH08300217A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 帯材の送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08300217A true JPH08300217A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14484478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10842695A Pending JPH08300217A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 帯材の送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08300217A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0604783B1 (en) Strap severing and ejecting mechanism for strapping machine
JP3650417B2 (ja) ポンチのためのプレート位置決めおよび送りシステム
JP6933135B2 (ja) 長尺部材切断システム
CN108860789B (zh) 泡罩包装机
US20140290456A1 (en) Two-saw assembly high-speed production chop-saw
US5042229A (en) Method and apparatus for controlling a driving system of a packaging apparatus
JPH08300217A (ja) 帯材の送り装置
US2546390A (en) Cutting and feeding machine
US3726168A (en) Direction change apparatus for sheet conveyance systems
EP0104806B1 (en) A veneer splicing apparatus
US5304275A (en) Applying a reinforcement film to sheets
JPH0263602A (ja) 圧延路から連続的に搬出され圧延棒材群に纒められる圧延棒材を加工するための作業方法及びこの作業方法を実施するための装置
JP2002292409A (ja) 形鋼切断方法及び形鋼切断装置
JP3170406B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2020157334A (ja) ブランキングライン
JP4649005B2 (ja) 板材の切断方法およびその装置
JP2932226B2 (ja) ビレットの製造装置
JPH0378203B2 (ja)
EP0059981A1 (en) Device for automatic positioning of strips of sheet material
JP2002028817A (ja) シャーリングマシン
JP2001054815A (ja) 剪断加工機
JP2523892B2 (ja) ワ―ク供給ラインのワ―ク背切り装置
JPH031140Y2 (ja)
JPS5923527B2 (ja) 単板の連続処理装置
JP2857951B2 (ja) 熱間鍛造機の素材供給装置