JPH08299992A - 有機汚泥処理方法及びその処理装置 - Google Patents

有機汚泥処理方法及びその処理装置

Info

Publication number
JPH08299992A
JPH08299992A JP7109701A JP10970195A JPH08299992A JP H08299992 A JPH08299992 A JP H08299992A JP 7109701 A JP7109701 A JP 7109701A JP 10970195 A JP10970195 A JP 10970195A JP H08299992 A JPH08299992 A JP H08299992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
organic sludge
conveyor
hot air
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7109701A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Suzuki
良昭 鈴木
Shozo Kawachi
昇三 河内
Tetsuya Fukumoto
哲也 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Support Corp
Original Assignee
Energy Support Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Support Corp filed Critical Energy Support Corp
Priority to JP7109701A priority Critical patent/JPH08299992A/ja
Publication of JPH08299992A publication Critical patent/JPH08299992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】有機汚泥を有効的に活有することを目的とす
る。 【構成】有機汚泥としてのし尿汚泥を所定の水分量に乾
燥する回転形乾燥機3と、前記回転形乾燥機3により乾
燥されたし尿汚泥を粒状に成形する押出成形機5と、前
記押出成形機5により成形されたし尿汚泥を炭化する回
転形炭化炉6とを設ける。この構成によれば、回転形乾
燥機3によりし尿汚泥が所定の水分量に乾燥されると、
そのし尿汚泥は押出成形機5により粒状に成形される。
そして、押出成形機5により成形されたし尿汚泥が炭化
されると、土壌改良資材及び水質改良資材が製造され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、し尿、けい糞、下水汚
泥、活性汚泥等の各種有機汚泥を土壌改良資材及び水質
改良資材に再利用する有機汚泥処理方法及びその処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から水分が多い有機汚泥を処理する
方法として以下のようなものが知られている。すなわ
ち、有機汚泥が乾燥機内に投入されると、乾燥機内に送
り込まれる熱風により乾燥され、乾燥された有機汚泥
は、焼却炉内に送り込まれて焼却処理される。また、上
述したように有機汚泥を処理する方法以外にも、有機汚
泥が乾燥機を介することなく直接流動式焼却炉内に投入
され、流動砂等の流動媒体とともに流動化され、熱風に
より焼却処理される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、有機汚泥は
何れの場合も環境の無害化を図るために焼却により灰化
されるが、その灰化された有機汚泥は最終的に残渣処分
されるだけで有効活用できないという問題があった。
【0004】そこで、本発明は有機汚泥を焼却すること
なく炭化することができ、土壌改良資材及び水質改良資
材として有効的に活用し得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、有機汚泥を所定の水分量に乾燥する乾燥手段と、前
記乾燥手段により乾燥された有機汚泥を粒状に成形する
成形手段と、前記成形手段により成形された有機汚泥を
炭化する炭化手段とを備えたことを要旨とするものであ
る。
【0006】請求項2に記載の発明は、前記炭化手段か
ら排出される熱風を乾燥手段に供給する熱風供給経路上
には、熱風を所定の温度に上昇する熱風供給手段が設け
られていることを要旨とするものである。
【0007】請求項3に記載の発明は、有機汚泥を成形
可能になるまで所定の水分量に調整する水分調整工程
と、有機汚泥を所定の大きさに成形する成形工程とのう
ち少なくとも何れか一つの工程により前処理した後、炭
化手段にて炭化することを要旨とするものである。
【0008】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、乾燥手段によ
り有機汚泥が所定の水分量に乾燥されると、その有機汚
泥は成形手段により粒状に成形される。そして、成形手
段により成形された有機汚泥が炭化されると、土壌改良
資材及び水質改良資材が製造される。
【0009】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の作用に加え、炭化手段から排出される熱風は、
熱風供給手段によりその熱風の温度が上昇されて乾燥手
段に供給される。
【0010】請求項3に記載の発明によれば、水分調整
工程により、有機汚泥が成形可能になるまで所定の水分
量に調整される。成形工程により、有機汚泥が所定の大
きさに成形される。この工程のうち少なくとも何れか一
つの工程により有機汚泥が前処理され後、炭化手段にて
炭化されると、土壌改良資材及び水質改良資材が製造さ
れる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を有機汚泥としてのし尿汚泥及
びし渣を処理する有機汚泥処理装置に具体化した一実施
例を図面に従って説明する。
【0012】図1に示すように、し尿汚泥ホッパ1及び
し渣ホッパ2は、コンベヤC1 を介して乾燥手段として
の回転形乾燥機3に接続されている。そして、回転形乾
燥機3内に投入されたし尿汚泥及びし渣の混合汚泥は、
同回転形乾燥機3により、混合汚泥の水分量が10%W
B(wet bulb temperature)〜40%WBの範囲内で乾
燥されるようになっている。回転形乾燥機3にはコンベ
ヤC2 を介して貯溜槽4が接続され、この貯溜槽4には
乾燥された混合汚泥が一時的に貯溜されるようになって
いる。
【0013】前記貯溜槽4にはコンベヤC3 を介して成
形手段としての押出成形機5が接続されている。そし
て、混合汚泥は前記押出成形機5によって粒状(直径3
〜15mm,長さ10〜30mm)に成形されるようになっ
ている。押出成形機5にはコンベヤC4 を介して炭化手
段としての回転形炭化炉6が接続され、回転形炭化炉6
により混合汚泥が炭化され、土壌改良資材及び水質改良
資材が製造されるようになっている。回転形炭化炉6に
はコンベヤC5 を介して冷却装置7が接続され、同冷却
装置7はコンベヤC6 を介して炭化物ホッパ8に接続さ
れている。
【0014】前記回転形炭化炉6及び回転形乾燥機3
は、熱風供給経路としての熱風供給管9により互いに接
続され、同熱風供給管9上には熱風供給手段としての助
燃炉10が設けられている。本実施例において燃料を必
要とする機器は、回転形炭化炉6及び助燃炉10のみと
なっている。そして、回転形炭化炉6は始動時に少量の
燃料を必要とし、その後は混合汚泥自身の燃焼により自
然に炭化機能を果たすようになっている。また、助燃炉
10には回転形炭化炉6から500°C〜700°Cの
熱風が供給されるようになっており、回転形乾燥機3に
は600°C〜800°Cの熱風が助燃炉10から供給
されるようになっている。
【0015】前記回転形乾燥機3には排ガス管11が接
続され、同排ガス管11上には排ガス集塵装置12、誘
引ファン13及び脱臭装置14が設けられている。ま
た、排ガス管11の下流端には煙突15が接続されてい
る。なお、排ガス集塵装置12には前記コンベヤC2 の
一端が接続され、同排ガス集塵装置12にて回収された
塵等は前記貯溜槽4に搬送されるようになっている。
【0016】次に、上記のように構成された有機汚泥処
理装置の作用及び効果について説明する。し尿汚泥ホッ
パ1に水分量80%WBのし尿汚泥を、し渣ホッパ2に
水分量60%WBのし渣を2対1の割合で投入すると、
し尿汚泥及びし渣はコンベヤC1により搬送されて回転
形乾燥機3内に投入される。し尿汚泥及びし渣は回転形
乾燥機3により混合されて混合汚泥となり、その混合汚
泥は水分25%WBになるまで乾燥される。混合汚泥の
乾燥が終了すると、乾燥された混合汚泥はコンベヤC2
により貯溜槽4に搬送される。また、排ガス集塵装置1
2で回収された排ガス内に含まれる粉塵もコンベヤC2
を介して貯溜槽4に搬送される。
【0017】そして、貯溜槽4内の混合汚泥はコンベヤ
C3 により押出成形機5に搬送される。混合汚泥は押出
成形機5により粒状に成形され、粒状に成形された混合
汚泥はコンベヤC4 により回転形炭化炉6へ搬送され
る。そして、回転形炭化炉6にて混合汚泥は炭化され、
土壌改良資材及び水質改良資材が製造される。その後、
土壌改良資材及び水質改良資材はコンベヤC5 により冷
却装置7に搬送されて、同冷却装置7にて冷却された
後、コンベヤC6 により炭化物ホッパ8に搬送される。
また、回転形炭化炉6の内部温度を上昇することによ
り、混合汚泥を焼却することも可能である。
【0018】また、回転形炭化炉6内で発生した500
°C〜700°の熱風は、熱風供給管9を介して助燃炉
10に供給され、助燃炉10によりその熱風温度が60
0°C〜800°Cに高められ、回転形乾燥機3内に供
給される。回転形乾燥機3内で発生した排ガスは、誘引
ファン13により排ガス集塵装置12に引き込まれ、同
排ガス集塵装置12内で排ガス内に含まれる粉塵が集塵
される。排ガス集塵装置12を通過した清浄化排ガス
は、誘引ファン13により脱臭装置14内を介して煙突
15へ送られ、煙突15から外部へ排出される。
【0019】上述したように本実施例の有機汚泥処理装
置においては、25%WBの水分量に乾燥したし尿汚泥
及びし渣とからなる混合汚泥を炭化することにより、土
壌改良資材及び水質改良資材を製造することができるた
め、同混合汚泥を有効的に活用することができる。
【0020】また、回転形乾燥機3と回転形炭化炉6と
は排ガス管11にて接続され、同排ガス管11上には助
燃炉10が設けられているため、回転形乾燥機3の熱源
として回転形炭化炉6内で発生した熱風を有効に使用で
き、助燃炉10により回転形乾燥機3へ送る熱風温度を
助燃炉10により上昇させるだけよい。従って、ランニ
ングコストを低下できるとともに、効率よく混合汚泥を
乾燥し、炭化することができる。
【0021】なお、本発明は前記実施例以外にも以下の
ように構成することが可能である。 (1)前記実施例においては、回転形乾燥機3から乾燥
された混合汚泥をコンベヤC2 を介して貯溜槽4へ搬送
するようにしたが、図1に示すように、コンベヤC7 を
介して乾燥物ホッパ16へ送るようにしてもよい。この
構成にすれば、乾燥物ホッパ16に収容される乾燥汚泥
を堆肥としても有効利用できるため、より一層、有機汚
泥処理装置の汎用性を拡大することができる。
【0022】(2)前記実施例ではし尿汚泥及びし渣と
からなる混合汚泥に具体化したが、下水汚泥又は活性汚
泥等に具体化してもよい。下水汚泥の場合には10〜4
0%WBの水分量となるように乾燥することが望まし
く、活性汚泥の場合には10〜40%WBの水分量とな
るように乾燥することが望ましい。
【0023】(3)上記実施例では、回転形乾燥機3に
より混合汚泥の水分量を25%WBとなるように乾燥し
たが、この数値に限定されることなく10%WB〜40
%WBの範囲内であれば、任意の水分量にしてもよい。
水分量を上記の範囲にすれば、混合汚泥を最適なる粒状
に成形することができる。
【0024】(4)前記実施例において、し尿汚泥ホッ
パ1に水分量80%WBのし尿汚泥を投入したが、上記
の数値に限定されることなく、水分量70〜85%WB
の範囲内であれば、任意の水分量にしてもよい。また、
し渣ホッパ2に水分量60%WBのし渣を投入したが、
上記の数値に限定されることなく、水分量50〜70%
WBの範囲内であれば、任意の水分量にしてもよい。
【0025】(5)前記実施例においては、有機汚泥を
所定の水分量に乾燥した後、粒状に成形したが、有機汚
泥を所定の水分量に乾燥した後、粒状に成形することな
く炭化してもよい。
【0026】次に、前記実施例から把握できる請求項以
外の技術的思想について、それらの効果と共に記載す
る。 (A)前記乾燥手段で乾燥された有機汚泥の含水量は1
0〜40%WBの範囲である請求項1又は請求項2に記
載のうち何れかに記載の有機汚泥処理装置。この構成に
すれば、乾燥された有機汚泥を成形手段により粒状に成
形しやすくなる。
【0027】(B)前記有機汚泥にはし渣が混合されて
いる請求項3に記載の有機汚泥処理装置。この構成によ
れば、請求項3に記載の発明の効果と同様の効果を奏す
る。
【0028】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、有機汚
泥を焼却することなく炭化することができ、土壌改良資
材及び水質改良資材として有効的に活用することができ
る。
【0029】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、効率よく有機汚泥を処理す
ることができる。請求項3に記載の発明によれば、有機
汚泥を炭化することにより、土壌改良資材及び水質改良
資材として有効的に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した有機汚泥処理装置の説明図
である。
【符号の説明】
3…回転形乾燥機(乾燥手段)、5…押出成形機(成形
手段)、6…回転形炭化炉(炭化手段) 9…熱風供給
管(熱風供給経路)、10…助燃炉(熱風供給手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C09K 101:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機汚泥を所定の水分量に乾燥する乾燥手
    段と、 前記乾燥手段により乾燥された有機汚泥を粒状に成形す
    る成形手段と、 前記成形手段により成形された有機汚泥を炭化する炭化
    手段とを備えた有機汚泥処理装置。
  2. 【請求項2】前記炭化手段から排出される熱風を乾燥手
    段に供給する熱風供給経路上には、熱風を所定の温度に
    上昇する熱風供給手段が設けられている請求項1に記載
    の有機汚泥処理装置。
  3. 【請求項3】有機汚泥を成形可能になるまで所定の水分
    量に調整する水分調整工程と、有機汚泥を所定の大きさ
    に成形する成形工程とのうち少なくとも何れか一つの工
    程により前処理した後、炭化手段にて炭化する有機汚泥
    処理方法。
JP7109701A 1995-05-08 1995-05-08 有機汚泥処理方法及びその処理装置 Pending JPH08299992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109701A JPH08299992A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 有機汚泥処理方法及びその処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109701A JPH08299992A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 有機汚泥処理方法及びその処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08299992A true JPH08299992A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14517025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109701A Pending JPH08299992A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 有機汚泥処理方法及びその処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08299992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004365A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Kawasaki Steel Corporation Produit fabrique a partir de carburant derive de dechets et procede de production de celui-ci
CN108147633A (zh) * 2018-02-09 2018-06-12 华中科技大学 一种油墨污泥无害化资源化处理工艺及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004365A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Kawasaki Steel Corporation Produit fabrique a partir de carburant derive de dechets et procede de production de celui-ci
CN108147633A (zh) * 2018-02-09 2018-06-12 华中科技大学 一种油墨污泥无害化资源化处理工艺及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108692317B (zh) 一种污泥焚烧处理方法与装置
KR101152613B1 (ko) 바이패스 라인이 구비된 슬러지 또는 폐기물 처리 시스템
JP2001192670A (ja) 炭化物の製造方法および有機廃棄物の熱分解装置
JP3406535B2 (ja) 湿潤有機性廃棄物から乾燥物を製造する方法及び装置
US6887389B2 (en) Method and apparatus for recycling sewage sludge utilizing spent water-softener lime
AU6874896A (en) Sewage sludge incineration process and plant
KR20020085480A (ko) 하수슬러지처리기
JPH08299992A (ja) 有機汚泥処理方法及びその処理装置
CN111019676A (zh) 生活垃圾处理系统和方法
JPH08245966A (ja) 廃棄物の炭化による処理方法
KR100520347B1 (ko) 축열식 열교환기를 이용한 에너지절약형 하수 슬러지탄화설비
JP2008255748A (ja) アスコン工場における産廃焼却施設の設置による省エネ方法
JPS6152883B2 (ja)
JP2002161291A (ja) 廃棄物固形化燃料製造方法及び装置
JPH11323345A (ja) 炭化物製造装置
JP2004330092A (ja) 含水廃棄処理物の乾燥炭化処理方法及び乾燥炭化処理装置
JPH10165992A (ja) 汚泥資源化方法
JP3545504B2 (ja) 固形燃料の製造方法及びその装置
JP2011068824A (ja) 有機性含水廃棄物の炭化設備
JPS6317518B2 (ja)
JP2003340496A (ja) 乾燥・炭化炉と該乾燥・炭化炉を備えた多品種資源化製品製造システム
JPS58217110A (ja) 有機廃棄物の自燃焼却処理方法
JP3993802B2 (ja) 脱水汚泥及び灰の処理方法
JP2002239335A (ja) 廃棄物処理システムにおける排ガス処理方法
JP2002302679A (ja) 汚泥等の炭化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713