JPH08297733A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08297733A
JPH08297733A JP7103638A JP10363895A JPH08297733A JP H08297733 A JPH08297733 A JP H08297733A JP 7103638 A JP7103638 A JP 7103638A JP 10363895 A JP10363895 A JP 10363895A JP H08297733 A JPH08297733 A JP H08297733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
inter
unit
suitability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7103638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577680B2 (ja
Inventor
Akiko Yanagida
亜紀子 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10363895A priority Critical patent/JP3577680B2/ja
Publication of JPH08297733A publication Critical patent/JPH08297733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577680B2 publication Critical patent/JP3577680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】差分処理画像を生成する際の位置合わせ処理の
適否を判定し、差分処理画像を適正に表示する。 【構成】差分処理画像又は原画像において肺野等の解剖
学的構造を抽出する(S11)。次いで、前記抽出された
解剖学的構造に基づいて少なくとも1つの部分領域を設
定する(S12)。そして、差分画像上で前記部分領域に
含まれる画像データの分布の広がりを示す値を特徴量と
して演算する(S13)。ここで、画像データの分布の広
がりが閾値以上であるときには、位置合わせ処理が不適
切であるために偽画像が発生したものと判定する(S1
4)。かかる位置合わせ処理の適否の判定によって、位
置合わせ処理が不適切であると判定された差分画像又は
差分画像内の部分領域については、表示を取り止めるも
のとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、詳
しくは、人体の一部である共通の被写体部分を含む複数
の原画像について画像間演算処理を行うことにより生成
された処理画像について、前記画像間演算処理の適否を
判定し、また、該判定結果に応じて可視化やデータ保存
や後処理を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】X線画像のような放射線画像は、病気診
断用などに多く用いられており、このX線画像を得るた
めに、被写体を透過したX線を蛍光体層(蛍光スクリー
ン)に照射し、これにより可視光を生じさせてこの可視
光を通常の写真と同様に銀塩を使用したフィルムに照射
して現像した、所謂、放射線写真が従来から多く利用さ
れている。
【0003】また、近年においては、銀塩を塗布したフ
ィルムを使用しないで、蛍光体層から直接画像を取り出
す方法が工夫されている。この方法としては、被写体を
透過した放射線を蛍光体に吸収せしめ、しかる後、この
蛍光体を例えば光又は熱エネルギーで励起することによ
りこの蛍光体が上記吸収により蓄積している放射線エネ
ルギーを蛍光として放射せしめ、この蛍光を光電変換
し、更にA/D変換してディジタル画像信号を得る方法
がある(米国特許3,859,527 号,特開昭55−12144 号公
報等参照)。
【0004】このようにして得られた放射線画像信号
は、そのままの状態で、或いは画像処理を施されて銀塩
フィルム,CRT等に出力されて可視化される。また、
放射線画像を記録した銀塩フィルムに、レーザ・蛍光灯
などの光源からの光を照射して、銀塩フィルムの透過光
を得て、かかる透過光を光電変換して放射線画像信号を
得る方法もある。
【0005】一方、従来から、放射線画像信号の処理技
術として、共通の被写体部分を含む複数の画像間で例え
ば差分処理を行うことで、特定の構造物や経時変化部分
を強調した画像を抽出することが行われている(特開平
2−253776号公報等参照)。前記差分処理を行う
に当たっては、画像間において被写体の相対的な位置ず
れを合わせる処理が必要になり、かかる位置合わせ処理
としては、従来、例えば特公昭61−14553号公報
に開示されるような方法があった。
【0006】前記特公昭61−14553号公報に開示
される位置合わせ処理は、2枚の画像の相互に対応する
部分領域間の位置ずれを線型近似してそれぞれ求めた
後、これら各対応部分領域毎に求められた位置ずれ量か
ら前記2枚の画像間の非線型な位置ずれに対する補正関
数の係数を求める構成となっている。上記のような差分
処理等の画像間演算処理によって特定の構造物や経時変
化部分を強調した画像を抽出し、これをCRT上に表示
したり、或いは、ハードコピーして診断情報として提供
すれば、複数のフィルムをシャウカステン等の観察装置
上に並べて比較することで経時変化部分等を認識する場
合に比べて、診断効率を改善できることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記差
分処理画像等が、不適切な位置合わせに基づいて生成さ
れていると、複雑な人体正常構造の位置ずれによって偽
画像が生じてしまう可能性がある。そして、かかる偽画
像が生じた処理画像においては、経時変化部分に対応す
る陰影パターンの視認性が悪く、却って診断効率,診断
精度を低下させてしまう惧れもあった。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、位置合わせ処理を伴う差分処理のような画像間演
算処理によって生成された処理画像において、前記画像
間演算処理が適正に行われたか否かを精度良く判定でき
る装置を提供することを目的とする。また、前記画像間
演算処理の適否の判定結果に基づき適切な形式で読影者
に処理画像を可視化して提供できるようにして、経時変
化部分等を見やすく提示できるようにし、画像間演算処
理の不備によって診断効率,診断精度が低下することを
回避できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1の発明
にかかる画像処理装置は、人体の一部である共通の被写
体部分を含む複数の原画像について画像間演算処理を行
うことにより生成された処理画像内に、少なくとも1つ
の部分領域を設定する部分領域設定手段と、前記設定さ
れた部分領域毎に領域内の画像データの特徴量を演算す
る特徴量演算手段と、前記演算された特徴量に基づい
て、前記画像間演算処理の適否を判定する判定手段と、
を有して構成される。
【0010】請求項2の発明にかかる画像処理装置で
は、前記処理画像が、複数の原画像間で共通の被写体部
分の位置合わせを行う位置合わせ処理と、かかる位置合
わせ処理が行われた複数の原画像間での差分処理とを少
なくとも含む画像間演算処理が施された画像である構成
とした。請求項3の発明にかかる画像処理装置は、人体
の一部である共通の被写体部分を含む複数の原画像につ
いて画像間演算処理を行うことにより処理画像を生成す
る画像間演算処理手段と、この画像間演算処理手段で生
成された処理画像内に少なくとも1つの部分領域を設定
する部分領域設定手段と、前記設定された部分領域毎に
領域内の画像データの特徴量を演算する特徴量演算手段
と、前記演算された特徴量に基づいて、前記画像間演算
処理の適否を判定する判定手段と、を有して構成され
る。
【0011】請求項4の発明にかかる画像処理装置で
は、前記画像間演算処理手段が、前記複数の原画像間で
共通の被写体部分の位置合わせ処理を行う位置合わせ処
理手段と、この位置合わせ処理手段で位置合わせ処理が
行われた複数の原画像間で差分処理を行い、該差分処理
画像を処理画像として出力する差分処理手段と、を含ん
で構成されるものとした。
【0012】請求項5の発明にかかる画像処理装置で
は、前記複数の原画像が、同一人体を相互に異なる時刻
に撮影した複数の時系列画像であるものとした。請求項
6の発明にかかる画像処理装置では、前記特徴量演算手
段が、前記部分領域内の画像データの特徴量として、領
域内の画像データ分布の広がりに関わる値を演算する一
方、前記判定手段が、前記画像データ分布の広がりに関
わる値と所定の閾値とを比較して適否の判定を行う構成
とした。
【0013】請求項7の発明にかかる画像処理装置で
は、前記部分領域設定手段が、前記原画像又は処理画像
から人体の解剖学的構造を抽出する解剖学的構造抽出手
段と、この解剖学的構造抽出手段による抽出結果に基づ
いて少なくとも1つの部分領域を設定する解剖学的構造
による領域設定手段と、を含んで構成されるものとし
た。
【0014】請求項8の発明にかかる画像処理装置で
は、前記部分領域設定手段が、予め設定された部分領域
を、前記特徴量演算手段で特徴量を演算させる部分領域
として設定する構成とした。請求項9の発明にかかる画
像処理装置では、前記判定手段が、複数の部分領域毎に
前記画像間演算処理の適否を判定し、各部分領域それぞ
れに対応する複数の適否判定結果を最終的な判定結果と
して出力する構成とした。
【0015】請求項10の発明にかかる画像処理装置で
は、前記判定手段が、複数の部分領域毎に前記画像間演
算処理の適否を判定すると共に、これら複数の適否判定
結果に基づき所定の規則に従って総合的な適否判定結果
を生成し、該総合的な適否判定結果を最終的な判定結果
として出力する構成とした。請求項11の発明にかかる画
像処理装置では、前記判定手段による画像間演算処理の
適否判定結果に基づいて、予め設定された複数の画像表
示形式の中から前記処理画像の表示形式を選択する表示
形式選択手段と、この表示形式選択手段で選択された表
示形式に基づいて前記処理画像を表示する画像表示手段
と、を設ける構成とした。
【0016】請求項12の発明にかかる画像処理装置で
は、前記判定手段による画像間演算処理の適否判定結果
に基づいて、予め設定された複数のハードコピー記録形
式の中から前記処理画像の記録形式を選択する記録形式
選択手段と、この記録形式選択手段で選択された記録形
式に基づいて前記処理画像をハードコピーするハードコ
ピー手段と、を設ける構成とした。
【0017】請求項13の発明にかかる画像処理装置で
は、前記判定手段による画像間演算処理の適否判定結果
に基づいて、前記処理画像に対して後処理を施す後処理
手段を設ける構成とした。請求項14の発明にかかる画像
処理装置では、前記処理画像データを保存する画像保存
手段と、前記判定手段による画像間演算処理の適否判定
結果に基づいて、前記画像保存手段に保存させる処理画
像データを選択する保存データ選択手段と、を設ける構
成とした。
【0018】請求項15の発明にかかる画像処理装置で
は、前記判定手段による画像間演算処理の適否判定結果
を、前記処理画像データに対応させて保存する判定結果
保存手段を設ける構成とした。
【0019】
【作用】請求項1の発明にかかる画像処理装置による
と、人体の一部である共通の被写体部分を含む複数の原
画像について画像間演算処理を行うことにより生成され
た処理画像内に部分領域を設定し、該部分領域内の画像
データの特徴量に基づいて前記画像間演算処理の適否が
判定される。
【0020】例えば画像間演算処理の不備により偽画像
が発生すると、画像データに特徴的な傾向が現れるの
で、部分領域内での画像データの特徴量に基づいて前記
傾向の有無を判別して、画像間演算処理の適否を判定す
るものである。請求項2の発明にかかる画像処理装置に
よると、共通の被写体部分の位置合わせを行う位置合わ
せ処理を行った後に、該位置合わせが施された画像間で
差分処理を施して得られた処理画像を判定対象とする。
かかる構成では、前記位置合わせが不適切であると、偽
画像が生じるので、差分処理を行った領域内での画像デ
ータから偽画像の発生による特徴量の変化を捉えて、位
置合わせ処理が適切に行われたか否かを判別し得る。
【0021】請求項3の発明にかかる画像処理装置によ
ると、請求項1の発明にかかる装置に対して、人体の一
部である共通の被写体部分を含む複数の原画像について
画像間演算処理を行うことにより処理画像を生成する手
段が付加され、前記画像間演算処理が適切に行われたか
否かを自己判定することになる。請求項4の発明にかか
る画像処理装置によると、上記の処理画像を生成する手
段が、位置合わせ処理を行う手段と差分処理を行う手段
とからなり、前記位置合わせが適切に行われたか否かを
自己判定する。
【0022】請求項5の発明にかかる画像処理装置によ
ると、前述のように画像間演算処理として位置合わせ処
理と差分処理とを行う構成において、かかる画像間演算
処理の対象とする複数の画像を、同一人体を相互に異な
る時刻に撮影した複数の時系列画像とし、経時変化部分
を強調した画像を抽出できるようにし、かつ、前記位置
合わせ処理の適否を判定して、前記経時変化部分が強調
された画像に偽画像が発生しているか否かを判断できる
ようにした。
【0023】請求項6の発明にかかる画像処理装置によ
ると、前述のように画像間演算処理として位置合わせ処
理と差分処理とを行う構成においては、位置合わせが不
適切であると偽画像が生じ、かかる偽画像の発生によっ
て画像データの分布が広がる傾向を示すので、特徴量と
して画像データ分布の広がりに関わる値を演算し、画像
データ分布の広がりが所定の閾値以上であるか否かによ
って、位置合わせ処理の適否を判定する。
【0024】請求項7の発明にかかる画像処理装置によ
ると、処理画像内に部分領域を設定するに当たって、肺
野などの人体の解剖学的構造を抽出し、該抽出結果に基
づいて少なくとも1つの部分領域を設定するようにし
た。例えば、肺野を抽出する場合には、該抽出された肺
野内を複数に区分して部分領域を設定したり、又は、肺
野の中央部分に肺野よりも小さい領域を設定したりする
ことができる。従って、例えば医療診断用の放射線画像
において、診断に重要な部分での特徴量を演算させ、診
断性能に大きく関わる部分の位置合わせの適否を判定で
きる。
【0025】請求項8の発明にかかる画像処理装置によ
ると、例えば画像領域を格子状に区分するなどして予め
設定された部分領域で特徴量を演算させる構成として、
解剖学的構造を抽出する手間を省くようにした。請求項
9の発明にかかる画像処理装置によると、複数の部分領
域でそれぞれに画像間演算処理の適否を判定し、部分領
域毎の判定結果としてそのまま出力する構成とし、部分
領域毎の判定結果を利用できるようにした。
【0026】請求項10の発明にかかる画像処理装置によ
ると、複数の部分領域でそれぞれに画像間演算処理の適
否を判定するが、最終的には、これらの判定結果に基づ
いて総合的な判定結果を下すものとし、複数の部分領域
からなるより広い領域での判定結果が得られるようにし
た。前記総合的な判定結果は、画像全体に対するもので
あっても良いし、また、例えば右肺,左肺をそれぞれ複
数に区分して判定させた場合には、右肺,左肺を代表す
る判定結果であっても良い。
【0027】請求項11の発明にかかる画像処理装置によ
ると、画像間演算処理の適否の判定結果に基づいて、画
像表示形式が選択される構成とし、例えば画像間演算処
理が不適切な画像又は部分領域を表示しないようにし
て、不適切な処理画像が診断情報として読影者に提供さ
れてしまうことを回避できるようにした。請求項12の発
明にかかる画像処理装置によると、画像間演算処理の適
否の判定結果に基づいて、ハードコピーにおける記録形
式が選択される構成とし、例えば画像間演算処理が不適
切な画像又は部分領域がハードコピーされないようにし
て、不適切な処理画像が診断情報として読影者に提供さ
れてしまうことを回避できるようにした。
【0028】請求項13の発明にかかる画像処理装置によ
ると、画像間演算処理の適否に基づいて後処理を施す構
成とし、例えば位置合わせ後の差分処理によって経時変
化部分を強調した処理画像から経時変化部分を抽出する
後処理において、位置合わせが不適切な処理画像から前
記経過変化部分の抽出が行われることを回避できるよう
にした。
【0029】請求項14の発明にかかる画像処理装置によ
ると、処理画像データを保存するときに、画像間演算処
理の適否に応じて保存データを選択する構成とし、不適
切な画像間演算処理で得られた画像データがそのまま保
存されてしまうことを回避できるようにした。請求項15
の発明にかかる画像処理装置によると、画像間演算処理
についての適否の判定結果を、処理画像データに対応さ
せて保存することで、後から処理画像を読み出すときに
判定結果を同時に読み出して、適否の判定を繰り返す必
要がないようにした。
【0030】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明にかかる画像処理装置を含む放射線画像処理シス
テムの構成を示す図である。この図1において、画像記
憶部1は、医療診断用として撮影された人体の放射線画
像データを複数格納するものであり、光磁気ディスク等
から構成される。
【0031】前記放射線画像データは、放射線画像を記
録した銀塩フィルムに、レーザ・蛍光灯などの光源から
の光を照射して、銀塩フィルムの透過光を得て、かかる
透過光を光電変換して得たもの、或いは、被写体を透過
した放射線を蛍光体に吸収せしめ、その後、この蛍光体
を例えば光又は熱エネルギーで励起することによりこの
蛍光体が上記吸収により蓄積している放射線エネルギー
を蛍光として放射せしめ、この蛍光を光電変換して得た
ものであっても良い。或いは、放射線量子計数型検出器
を用いて、放射線エネルギーを直接電気信号に変換して
得たものであっても良いし、蛍光体などにより放射線を
可視光に変換した後に、該可視光をCCD等の光電変換
素子に導くことにより得たものであっても良い。
【0032】また、前記画像記憶部1とは別に、画像情
報記憶部2が設けられており、この画像情報記憶部2に
は、画像記憶部1に記憶されている各画像についての各
種付帯情報として、例えば撮影日時,撮影部位,撮影条
件,画像処理条件,被検者等についての情報、更に、同
じ被検者の同じ部位を撮影した画像間における位置合わ
せ処理の情報や異常陰影の検出結果などが記憶される。
【0033】尚、前記位置合わせ情報とは、共通の被写
体部分を含む複数の画像において、その共通の被写体の
位置を相対的に合わせるように、それらの複数の画像の
うちの少なくとも1つの画像を座標変換する処理のため
の情報であり、撮影時における被写体のポジショニング
やX線入射方向の差異に起因する相対的な位置ずれを前
記位置合わせ情報に基づいた座標変換によって修正し
て、複数の画像の同じ解剖学的構造に対応する画像部分
を重ね合わせることを可能とする。
【0034】そして、前記画像記憶部1に記憶された画
像データと前記画像情報記憶部2に記憶された各種の付
随的な情報とは、画像管理部3によって照合されて読み
出されるようになっている。但し、画像情報記憶部2を
省略し、画像データと各画像に対応する各種情報とを対
にして画像記憶部1に記憶させる構成であっても良い。
【0035】前記画像記憶部1及び画像情報記憶部2の
記憶データは、操作卓4によって読み出し画像を任意に
選択することで、前記画像管理部3によって随時読み出
されるようになっており、読み出された画像データは、
必要に応じて画像処理部5における画像処理を経た後、
放射線画像の読影を行わせるべく、CRTからなる画像
表示部6に表示される。
【0036】従って、放射線フィルムをシャウカステン
を用いて読影を行う場合に行われるような目的フィルム
を探し出し、これをシャウカステンに掛けるといった作
業が必要でなく、効率の良い読影作業が可能である。本
実施例のシステムでは、それぞれに画像表示部6を有す
る2つの画像表示ユニットA,B(画像表示手段)が設
けられており、各画像表示ユニットA,Bには、それぞ
れ画像表示部6の他に、画像メモリ7,表示制御部8が
設けられている。
【0037】前記画像記憶部1から読み出された画像デ
ータは、一旦画像表示ユニットAの画像メモリ7aに記
憶され、画像表示ユニットBを同時に用いて画像を表示
させる場合には、転送制御部9によって制御されて前記
画像メモリ7aから画像メモリ7bに画像データが転送
される構成としてある。即ち、2つの表示ユニットA,
Bを備える構成としたことで、少なくとも異なる2画像
を同時に表示することを可能としており、表示ユニット
を3つ以上備える構成であっても良い。
【0038】転送制御部9は、操作卓4を介して行われ
る表示フォーマットの指示に従って画像データの転送を
行うが、前記表示フォーマットの指示は、画像表示ユニ
ットAの表示制御部8aにも送られた後、前記転送制御
部9によって制御されて他方の表示制御部8bにも指示
されるようになっている。そして、表示制御部8では、
指定された表示フォーマットに従って画像を表示すべ
く、画像表示部6に出力する画像データの加工を行う。
【0039】前記画像データの加工には、画像を指定さ
れた表示サイズに適合させるための拡大,縮小処理や、
画像の階調を表示装置の輝度特性に適合させるためのウ
ィンドウ処理などの階調変換も含まれる。尚、前記拡大
縮小処理や階調変換等は、画像が画像メモリに転送され
る以前に画像処理部5において施されるような構成とし
ても良い。
【0040】ところで、例えば定期検診などによって定
期的に放射線撮影を行っている被検者については、被検
者毎の経時的な画像系列(以下、時系列画像という)が
でき上がる。そして、このようにして異なる時期に撮影
された同一被検者の同一部分(例えば胸部)の複数の放
射線画像間で差分処理(時系列処理)を行うことによ
り、変化のない正常構造陰影を打ち消して被検者の経時
変化を選択的に強調することができ、前記差分画像を原
画像と共に表示することで、新たに発生した病変や病状
の変化した病変の見落としを防ぐことができる。
【0041】そこで、本実施例では、前記時系列画像
(原画像)について予め前記差分処理(画像間演算処
理)を行ってかかる差分画像(処理画像)を原画像と共
に記憶部1に記憶させておくか、或いは、複数の時系列
画像(原画像)を記憶部1から読み出し、これらに基づ
いて画像処理部5において前記差分画像(処理画像)を
新たに生成し(画像間演算処理手段)、原画像と共に前
記時系列処理画像を提示することで、重要な経時変化の
見落としがないようにしてある。
【0042】前記差分処理は、例えば図2のフローチャ
ートに示すようにして行われる。まず、2つの時系列画
像(1),(2)それぞれ(S1,S2)について前処
理(S3,S4)を行う。前記前処理は、差分処理の演
算を簡略化するための画像の縮小処理であり、例えば画
素の間引きや平均化処理が行われる。また、2つの時系
列画像はその生成方式が必ずしも同一とは限らないの
で、画像生成時に決定される画素サイズや階調数などの
基本画像特性が相互に異なっている場合もある。そこ
で、前記前処理として、2つの時系列画像の画素サイズ
や階調数などの基本画像特性を相互に同一の特性とする
ための補正処理を含んでも良い。
【0043】尚、時系列画像に付する番号は、最も新し
いものについて(1)を付け、以下、古くなるに従って
番号が増えるものとする。前処理が終了すると、撮影時
の被写体のポジショニングやX線入射方向の差異に起因
する画像間での共通の被写体部分の相対的な位置ずれを
合わせるための位置合わせ処理が行われる(S5:位置
合わせ処理手段)。
【0044】前記位置合わせ処理は、特公昭61−14553
号公報, 特開昭63−278183号公報,特開平1−70236 号
公報等に開示されるような公知の種々の方法を用いて行
うことができる。具体的には、例えば2つの画像間で相
互に対応する部分の位置ずれを線形近似により求め、該
求められた位置ずれ量から2画像間の非線形な位置ずれ
の補正関数を求め、該補正関数に基づいて少なくとも一
方の画像の座標変換を行うことにより行われる。また、
外部入力されたパラメータに基づいて大まかな位置合わ
せを行った後、対応する領域毎に相互相関法によりずれ
量を算出して歪み補正を行う構成であっても良い。
【0045】前記位置合わせの情報は、例えば平行移動
量,平行移動量と回転量との組み合わせ,多項式の次数
(多項式変換の場合),全ての画素に対するX方向の移
動量とY方向の移動量との組み合わせ,代表画素に対す
るX方向の移動量とY方向の移動量との組み合わせとし
て与えられる。位置合わせ処理が終了すると、2つの時
系列画像の対応する画素間で画像データの差分をとる差
分処理(S6:差分処理手段)を実行する。そして、差
分画像が得られると、続いて階調処理などの後処理(S
7)を施して、最終的に時系列画像に基づいて得られた
差分画像が設定される(S8)。
【0046】前記差分画像が、本実施例において、人体
の一部である共通の被写体部分を含む画像であって同一
人体を相互に異なる時刻に撮影した2つの時系列画像に
ついての画像間演算処理によって生成された処理画像で
あり、前記位置合わせ処理及び差分処理が画像間演算処
理に相当し、前記S5,6の部分が画像間演算処理手段
に相当する。
【0047】尚、図3のフローチャートに示すように位
置合わせ処理(S5)の直前(又は直後)に、画像全体
の濃度・階調を標準的な濃度・階調特性に合わせる濃度
・階調補正処理(S5’)を行わせるようにしても良
い。具体的には、米国特許5224177 号に開示されるよう
な濃度・階調補正処理を用いることができる。また、画
像を複数の小領域に分割し、対応する小領域内の画素値
の統計値が等しくなるように一方の画像の画素値を補正
する方法を用いても良い。前記統計量としては、平均
値,分散値等が用いられる。
【0048】ここで、経時差分画像と原画像とのいずれ
か一方を画像記憶部1から選択的に読み出して前記2つ
の画像のいずれか一方のみを画像表示部6に表示させた
り、又は、画像処理部5で経時差分画像を生成させたと
きにかかる経時差分画像のみを表示させる構成としても
良いが、かかる構成では、経時差分画像において観察さ
れた経時変化部分を原画像上で直ちに確認することがで
きず、診断精度,診断効率が悪い。
【0049】そこで、本実施例では、前記時系列処理画
像(経時差分画像)と原画像(時系列画像)とを、同一
表示画面上又は異なる表示画面上に同時に表示できる構
成として、時系列処理画像と原画像との対比を容易に
し、以て、時系列処理画像において観察された経時変化
部分を原画像上で直ちに確認することができるようにし
た。
【0050】具体的には、例えば図4に示すように、画
像表示ユニットAの画像表示部6aには、原画像(1)
(時系列画像の中の最新の画像)をその表示画面に表示
させる一方、前記画像表示部6aに並べて配設される他
方のユニットBの画像表示部6bには、時系列処理画像
(経時差分画像)をその表示画面に表示させ、同時に原
画像と時系列処理画像とを異なる表示画面上に表示させ
て見比べることができるようにしている。これにより、
時系列処理画像(経時差分画像)に基づいて経時変化部
分が観察されると、隣に表示されている原画像上でその
部分を直ちに確認できる。
【0051】ここで、時系列処理画像は、経時変化が生
じている部分の発見のために表示させるものであり、時
系列処理画像によって経時変化の有無及びその位置を概
略読影し、かかる読影結果に基づいて経時変化が生じて
いるものと予測される原画像の部分を詳細に読影するこ
とで診断が行われることになる。従って、原画像を表示
させる画像表示部6aの解像度は、原画像の画素数相当
か或いはそれ以上として、原画像を劣化なく表示させる
ことが望ましいが、時系列処理画像については経時変化
部分の有無及びその位置を概略的に知るために表示させ
るものであるため、原画像を表示させる表示画面に要求
されるような高解像度を必要としない。そこで、原画像
を主に表示させるものとして予め設定された画像表示部
6aの解像度は、原画像の画素数相当か或いはそれ以上
とするが、時系列処理画像を主に表示させるものとして
予め設定された画像表示部6bについては画像表示部6
aよりも解像度の低いもの、或いは、画像表示部6aよ
りも画面サイズの小さいものを用いても良い。
【0052】画像表示部6aが高解像度を有するもので
あれば、原画像の精細な表示が可能になると共に、同一
画面に複数の縮小画像を並べて表示しても画質の損失が
小さい。また、比較的低解像度の表示画面に時系列処理
画像を表示させることで、細かな正常構造物の陰影に影
響されることなく、経時変化部分を検知できる。更に、
画像表示部6bに不必要に過剰な解像度を要求しないこ
とで、コスト低減を図れる。
【0053】具体的には、画像表示部6aとしてCRT
を用いることが、階調表現性能の点から好ましく、更
に、医療用高精細CRTとして知られている走査線1000
本系以上のCRTを用いることがより好ましい。画像表
示部6bとしては、CRT,プラズマディスプレイ,液
晶ディスプレイなどを用いることが好ましい。尚、表示
の形式としては、図4に示す形式に限定されず、図5又
は図6に示すように、画像表示部6a側の同一表示画面
上に原画像と時系列処理画像とを同時に表示させる構成
としたり、図7又は図8に示すように、原画像に対して
時系列処理画像をより小さく縮小して同一画面上に表示
させたり、また、時系列処理画像(差分画像)と過去の
時系列処理画像(原画像)とを同じ表示画面上に同時に
表示させるようにしても良く、種々の形式が想定され
る。
【0054】ところで、前記時系列処理画像(差分画
像)を生成するときの位置合わせが不適切であると、複
雑な人体正常構造の位置ずれによって偽画像が生じてし
まう可能性がある。そして、かかる偽画像が生じた処理
画像においては、経時変化部分に対応する陰影パターン
の視認性が悪く、経時変化部分を的確に読影できず、却
って診断効率,診断精度を低下させてしまう惧れがあ
る。
【0055】そこで、本実施例では、前記時系列処理画
像を生成したとき或いは前記時系列処理画像を読み出し
たときに、前記位置合わせ処理の適否を判定し、不適切
な位置合わせ処理によって偽画像が生じている可能性の
ある処理画像が、そのまま読影者に可視化されて提供さ
れることを回避できるよう構成してある。前記位置合わ
せ処理の適否の判定は、具体的には、図9のフローチャ
ートに示すような手順で行われる。
【0056】まず、原画像又は差分画像(時系列処理画
像)において、解剖学的構造の抽出を行い(S11:解剖
学的構造抽出手段)、次に前記抽出した解剖学的構造に
基づいて部分領域の設定を行う(S12:部分領域設定手
段,解剖学的構造による領域設定手段)。そして、前記
設定された部分領域内の画像データの特徴量を演算し
(S13:特徴量演算手段)、前記特徴量に基づいて位置
合わせ処理の適否を判定する(S14:判定手段)。
【0057】位置合わせ処理が不適切であると、前述の
ように差分画像において偽画像が生じるが、かかる偽画
像は、白い陰影と黒い陰影とが組みになったパターンを
呈することになるため、偽画像が発生すると差分画像に
おける画像データの分布の広がりが大きくなる。図17
は、位置合わせ処理が不適切に行われた場合と適切に行
われた場合とでの差分画像の様子及び差分画像における
画像データ分布の様子を示すものである。この図17から
明らかなように、位置合わせ処理が不適切であると、適
切に行われた場合には現れない白い陰影と黒い陰影とが
組みになったパターンが発生し、これによって画像デー
タの分布が広がることになる。
【0058】そこで、前記特徴量として、画像データ分
布の広がりに関わる値を演算させ、かかる特徴量と所定
の閾値とを比較することで、偽画像の発生を示すだけの
分布の広がりがあるか否かを判別し、以て、位置合わせ
処理の適否を判定するようにしてある。以下、上記に示
した各処理ステップの詳細を説明する。
【0059】解剖学的構造の抽出(S11:解剖学的構造
抽出手段)は、例えば胸部放射線画像においては肺野を
抽出することが好ましい。これは、診断の対象となる画
像部分における位置合わせの適否が重要であって、それ
以外の部分での適否は重要ではなく、例えば胸部放射線
画像においては、診断の対象が通常肺野内に限定される
ためである。
【0060】かかる解剖学的構造の抽出は、原画像で行
っても良いし、差分画像(処理画像)で行っても良い
が、原画像を用いる方が、正常構造がより顕著に表現さ
れているので好ましい。但し、原画像を用いる場合に
は、必要に応じて前記位置合わせ処理時に使用された座
標変換と同一の座標変換を施して、差分画像上の解剖学
的構造に正しく対応するようにする必要がある。これ
は、原画像上で抽出された解剖学的構造に基づいて設定
した部分領域内において差分画像の画像データの特徴量
を演算させるときに、原画像と差分画像との間で解剖学
的構造に位置ずれがあると、前記特徴量が解剖学的構造
の領域に対応して正しく演算されなくなってしまうため
である。
【0061】例えば胸部放射線画像における肺野の輪郭
抽出は、例えば特開昭63−240832号公報に開示
される方法を用いて行える。具体的には、画像データの
1つの行又は列についてのみ注目し、その1次元の画像
データ列の中で前後のデータとの関係が予め定めた特定
のパターンとなる点を、その行或いは列における輪郭点
とし、必要な範囲の行或いは列について前記輪郭点を求
めてそれらの点を結んだ線を肺野の輪郭とするものであ
り、前記特定のパターンとしては極小となる点,傾きが
最大となる点,傾きが最小となる点などを用いる。
【0062】また、胸部放射線画像において肺野を含む
矩形領域を抽出するようにしても良く、かかる矩形領域
の抽出方法としては、例えば特開平3−218578号
公報に開示されるような方法がある。具体的には、画像
の縦方向についてプロジェクション値(画像データの一
方向の累積値)を求める。そして、前記プロジェクショ
ン値が最小値となる点を正中線とし、該正中線から外側
に向けて移動しながらプロジェクション値と所定の閾値
とを比較して、プロジェクション値が最初に閾値以下に
なった左右それぞれの点を、肺野の左端及び右端として
決定する。同様に画像の横方向についてもプロジェクシ
ョン値を求めて、肺野の上端及び下端を決定する。
【0063】また、胸部放射線画像において肺野輪郭や
肋骨位置を抽出する方法としては、特開平2−2501
80号公報に開示されるようなものがある。このもの
は、縦横のプロファイル情報に基づいて肺野輪郭や肋骨
位置を抽出するものであり、特に肋骨の抽出において
は、背景部分の影響を多項式近似により排除する構成と
なっている。
【0064】尚、上記に示す解剖学的構造の抽出方法に
限定されるものではなく、公知の種々の抽出方法を用い
ることができることは明らかである。上記のようにして
解剖学的構造の抽出が行われると、次に、抽出された解
剖学的構造に基づいて画像データの特徴量を演算させる
部分領域を設定する(S12:部分領域設定手段,解剖学
的構造による領域設定手段)。
【0065】前記部分領域の設定を、胸部放射線画像を
例に説明すると、肺野の輪郭を抽出した場合には、図10
に示すように、例えば左右の肺野をそれぞれ1つの部分
領域としたり、左右の肺野それぞれを複数に分けてそれ
ぞれを部分領域として設定する。即ち、図10(a)は、
抽出された右肺,左肺の領域をそれぞれ部分領域とし
て、2つの部分領域を設定した例を示す。
【0066】図10(b)は、抽出された右肺,左肺の領
域をそれぞれ上下方向に2分割し、4つの部分領域を設
定した例を示す。図10(c)は、抽出された右肺,左肺
の領域をそれぞれ上下方向に3分割し、6つの部分領域
を設定した例を示す。また、上記図10に示す例では、肺
野の領域内を全て部分領域としたが、肺野内の一部を部
分領域とする構成であっても良く、例えば、図11又は図
12に示すように、肺野の中央部を中心に肺野より小さい
領域を部分領域して設定しても良い。
【0067】図11に示す例では、肺野の中央部を中心に
予め設定した形状,大きさの楕円領域を部分領域とする
構成としてあり、図12に示す例では、肺野の中央部を中
心に予め設定した形状,大きさの長方形領域を部分領域
とする構成としてある。前記楕円又は長方形の部分領域
を肺野内に設定するときに用いる肺野の中央部は、肺野
の輪郭を抽出する場合には、左右肺野の上下端を基準と
する上下方向の均等分割線と左右端を基準とする左右方
向の均等分割線との交点を中央部として設定したり、左
右肺野領域の重心を求めてこれを中央部としたりすれば
良い。また、肺野を含む矩形領域を抽出した場合には、
図13に示すように、矩形領域を上下方向に均等に分割す
る線と、矩形領域の左端から左右幅の1/4の線及び3
/4の線とが交差する点を、左右肺野の中央部としてそ
れぞれ設定することができる。
【0068】尚、上記実施例では、胸部放射線画像にお
ける肺野領域のように、解剖学的構造を抽出し、該抽出
された解剖学的構造に基づいて部分領域を設定したが、
簡便には、図14(a),(b),(c)に示すように、
少なくとも1つの矩形領域を予め設定しておいて、かか
る矩形領域を各処理画像に共通の部分領域として設定す
る構成としても良い。
【0069】図14(a),(b)は、画像領域を縦横の
格子によって複数に区分してそれぞれの領域を特徴量を
演算させる部分領域とするものであり、また、図14
(c)に示す例では、位置合わせ処理における座標変換
で差分処理の対象外なる可能性の高い周縁部分を除いた
中央の1領域を部分領域とする例を示してある。部分領
域が設定されると、次いで、差分画像上で前記部分領域
内の画像データに基づいて、各部分領域毎に画像データ
分布の広がりに関わる値を特徴量として演算する(S1
3:特徴量演算手段)。
【0070】前記特徴量としては、分散値、標準偏差
値、平均値と各画像データとの差の絶対値の総和、平均
値と各画像データとの差の二乗値の総和、累積ヒストグ
ラムがa%になる信号値とb%になる信号値との差
(a,b%は予め設定された定数)、ヒストグラム上で
出現頻度が最も高いところの山において最大頻度の半分
以上の出現頻度をもつ画像データの幅(図15に示す半値
幅)などを演算させる構成とすれば良い。
【0071】前記特徴量の演算においては、間引き処理
を行って画素数を減らしても、画像データの分布は大き
く変化しないので、間引き処理を行って演算負担を軽減
させるようにしても良い。また、部分領域内の画素に対
して、一次関数などの低次の関数近似を行った結果の画
像データを、もとの画像データから減算する処理を行
い、照射X線のムラやフィルムの現像ムラなどに起因す
る病理的経時変化と関係のない低空間周波数の成分を除
いてから、前記特徴量を演算させるようにしても良い。
【0072】上記のようにして部分領域毎に画像データ
の分布の広がりを示す特徴量を演算すると、前記特徴量
と所定の閾値とを比較することで、画像データの分布の
広さが、所定以上であるか否かによって、位置合わせ処
理の適否を判定する(S14:判定手段)。位置合わせが
不適切で偽画像が発生すると、前述のように画像データ
の分布が広くなるので、例えば前記特徴量と閾値との比
較によって画像データの分布を大小に判別し、分布の広
がりが所定以上である場合には位置合わせ処理が不適切
であったと判定し、分布の広がりが所定未満である場合
には位置合わせ処理が適切に行われたものと判定する。
【0073】また、2つの閾値によって分布の広がりを
3段階に判別することで、位置合わせ処理の適否を、例
えば「最適」「適」「不適切」の3段階に判定する構成
としても良い。更に、位置合わせ処理の適否を点数で表
す構成とし、例えば1〜10点内で位置合わせ処理が適切
であるほど高い点数が与えられるようにしても良い。
【0074】更に、複数の部分領域毎に特徴量を算出さ
せた場合には、各部分領域毎に特徴量と閾値との比較に
よって位置合わせ処理の適否を判定し、各部分領域毎に
判定結果を出力する構成としても良いが、複数の部分領
域毎の判定結果に基づいて所定の規則に従って総合的な
判定結果を生成する構成としても良い。例えば、図10
(a)に示すように、右肺領域と左肺領域とをそれぞれ
部分領域として設定して、それぞれの部分領域で判定を
行って2つの判定結果が出されたときには、かかる2つ
の判定結果に基づいて最終的に画像全体に対するものと
して1つの判定結果を導き出すようにすることができ
る。
【0075】また、図10c)に示すように、右肺領域
と左肺領域とをそれぞれ3領域に分割して全体として6
つの部分領域を設定し、該6つの部分領域それぞれでの
判定で6つの判定結果が出されたときには、右肺の3つ
の部分領域での3つの判定結果から右肺に対応する1つ
の判定結果を導き出し、同様に、左肺についても3つの
判定結果から1つの判定結果を導き出すようにすれば良
い。
【0076】複数の判定結果から1つの総合的な判定結
果を生成する方法としては、例えばM個の部分領域それ
ぞれでの判定によってM個の判定結果を得た場合に、N
個(<M)以上で「適」の判定が下されていた場合に、
総合的判定結果としても「適」の判定を下す構成とする
ことができる。例えば前記図10(a)に示す例では、M
=2であるから、N=1とし、少なくとも片方の肺が
「適」であれば、総合判定として位置合わせ処理が適切
であったと判定すれば良い。
【0077】また、図10(c)に示す例で、前述のよう
に左右の肺それぞれで最終的な判定結果を出力させる場
合には、各肺野が3領域に分割されるからM=3とな
り、N=2とすれば、3領域のうちの少なくとも2領域
で「適」であれば、該当する肺野での最終的な判定結果
として「適」が出力されることになる。更に、適否を点
数で表す場合には、各部分領域に与えられた点数の合計
や平均値などに基づいて総合的な判定を下すように構成
することができ、総合的な判定結果も点数として表して
も良いし、各部分領域に与えられた点数の合計や平均値
などと閾値との比較によって、最終的な適否を「適切」
「不適切」の2段階又は「最適」「適」「不適切」の3
段階に判定しても良い。
【0078】ここで、位置合わせ処理が適切に行われた
と判定された場合には、時系列処理画像としての差分画
像をそのまま表示させることで、読影者に経時変化部分
を強調した画像を提供して、経時変化部分の確認を容易
に行わせて、診断精度,診断効率を向上させることがで
きる。一方、位置合わせ処理が不適切であったと判定さ
れた差分画像では、位置合わせが不適切であるために偽
画像が発生して、経時変化部分に対応する陰影パターン
の視認性が悪くなっている可能性が高いため、そのまま
当該差分画像を表示しても、診断効率,診断精度を向上
させることにはならず、却って、効率や精度を低下させ
ることになる惧れもある。
【0079】そこで、前記適否の判定に基づいて、画像
表示ユニットに対する差分画像の表示形式を選択するこ
とが好ましい。例えば総合判定結果を画像全体に対して
1つだけ下す構成の場合で、画像全体について位置合わ
せ処理が適切であったと判定されたときには、例えば前
記図4に示すように最新の原画像(診断対象画像)と差
分画像(時系列処理画像)とを並べて同時に表示させる
表示形式を選択し(表示形式選択手段)、かかる表示形
式に従って原画像と差分画像とを並べて同時に表示させ
る(画像表示手段)。
【0080】一方、画像全体について位置合わせ処理が
不適切であったと判定されたときには、不適切な位置合
わせ処理の下に演算された差分画像の表示を取り止め
(表示形式選択手段)、原画像のみを表示させ(画像表
示手段)、偽画像が発生した差分画像によって、経時変
化部分が誤認識されてしまうようなことを回避する。こ
こで、差分画像の表示を取り止めるときに、差分画像に
代えて差分画像の基になった過去の時系列画像を表示さ
せても良いし、また、位置合わせが不適切であったこと
を知らせるメッセージを表示させても良い。
【0081】また、総合判定結果として複数の判定結果
が下される場合には、位置合わせ処理が適切であったと
判定された領域(部分領域又は部分領域の集合)のみに
ついて差分画像を表示させるようにすると良い。例え
ば、胸部放射線画像で、右肺に対する総合的な判定結果
と、左肺に対する総合的な判定結果とが出される場合で
あって、左右の一方でのみ「適切」の判定が下された場
合には、図16に示すように、差分画像として、前記適切
の判定が下された方の肺野のみを表示させるようにす
る。
【0082】尚、レーザフィルムプリンタや感熱プリン
タなどのハードコピーを出力する手段を備える場合に
は、前記表示形式の選択と同様にして、ハードコピーの
記録形式を選択し(記録形式選択手段)、該選択に従っ
て前記ハードコピー手段がハードコピーを行うようにす
れば良い。即ち、位置合わせ処理が不適切であって、偽
画像の発生が予測される差分画像については、ハードコ
ピー上への出力を取り止め、空欄とするか、又は、原画
像やメッセージを代わりに記録させるようにすれば良
い。
【0083】ところで、前記差分画像の提供は、経時変
化部分が強調された画像を提供することで、原画像(診
断対象画像)上で注目すべき経時変化部分の特定を容易
にすることにあるから前記差分画像を2値化して、経時
変化部分の強調度を更に高めて表示させるようにしても
良い。即ち、差分画像の各画像データと所定の閾値との
比較によって差分画像を2値化することで、差分処理に
先立って行われる位置合わせ処理における僅かな位置ず
れに起因する不要な画像部分が除去されることになる。
そこで、経時変化部分に対応する閾値以上の画素が複数
連続する領域を求め、各領域を弁別するラベリング処理
を施して、所定以上の大きさを持つ経時変化領域を抽出
し、該抽出した領域を例えば塗り潰しパターンで表現す
れば良い。
【0084】更に、経時変化部分を表現する前記塗り潰
しパターンを、原画像に加算させれば、原画像内での経
時変化部分を容易に確認でき、該加算画像を原画像と並
べて同時に表示させれば、原画像上での経時変化部分の
特定が容易となり、原画像の観察による診断精度,診断
効率を向上させ得る。この場合も、前記位置合わせ処理
の適否の判定結果に基づいて、経時変化領域を抽出する
領域を、位置合わせ処理が適切に行われた領域内に限定
したり、又は、位置合わせ処理が適切に行われた領域に
おいてのみ、前記塗り潰しパターンの加算を行わせるよ
うにすれば良い。
【0085】尚、前記経時変化部分の抽出、及び、該抽
出領域を示す塗り潰しパターンの加算が、本実施例にお
ける後処理手段に相当する。また、位置合わせ処理の適
否の判定結果を受けて、不適切と判定された領域又と画
像については、再度、位置合わせ処理及び差分処理を行
わせるようにしても良い。再度の位置合わせ処理を行わ
せる場合には、適切な位置合わせ処理を行わせるため
に、位置合わせ処理の方法を計算負担は大きくなるもの
のより高精度に行える方法に切換えたり、パラメータの
入力を再度行わせたりすると良い。
【0086】また、通常の位置合わせ処理が自動処理と
して行われる場合に、前記開度の位置合わせ処理に限っ
ては、その処理の一部を、手動入力によるパラメータ調
整を含む処理に置き換え、ユーザの知識や判断を取り入
れた半自動処理としても良い。一方、差分画像を画像保
存手段としての記憶部1に保存する場合には、位置合わ
せ処理が不適切であった画像又は領域の画像データを保
存する必要はない。そこで、位置合わせ処理の適否が画
像全体に対して1つ下される場合には、適切であったと
判定されたときにのみ画像データを保存させるように
し、不適切であったと判定されたときには、画像データ
の保存を取り止めるようにする(保存データ選択手
段)。また、総合的な判定結果が複数下される場合に
は、位置合わせ処理が適切であったと判定された領域の
画像データのみを保存させるようにすれば良い(保存デ
ータ選択手段)。
【0087】また、上記のように位置合わせ処理の適否
の判定結果に基づいて、保存する画像データを選択する
代わりに、判定結果又は判定に用いた特徴量を、差分画
像に対応させて保存する構成としても良い(判定結果保
存手段)。ここで、保存する判定結果は、部分領域毎の
判定結果であっても良いし、これらに基づく総合的な判
定結果であっても良い。
【0088】かかる構成によれば、差分画像を読み出す
毎に、特徴量の演算や該特徴量に基づく適否判定を行う
必要がなくなる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように請求項1又は3の発
明にかかる画像処理装置によると、人体の一部である共
通の被写体部分を含む複数の原画像について画像間演算
処理を行うことにより生成された処理画像において、前
記画像間演算処理が適切に行われたか否かを判定するこ
とができるという効果がある。
【0090】請求項2又は4の発明にかかる画像処理装
置によると、共通の被写体部分の位置合わせ処理と、該
位置合わせが施された画像間での差分処理とで得られる
差分画像において、前記位置合わせ処理が適切に行われ
た否かを判定できるという効果がある。請求項5の発明
にかかる画像処理装置によると、時系列画像間における
位置合わせ処理と差分処理とによって経時変化部分を強
調した画像を抽出するときに、前記位置合わせ処理が適
切に行われたか否かを判定できるという効果がある。
【0091】請求項6の発明にかかる画像処理装置によ
ると、位置合わせ処理の適否を、画像データ分布の広が
りに基づいて精度良く判定できるという効果がある。請
求項7の発明にかかる画像処理装置によると、肺野など
の人体の解剖学的構造に基づいて画像データの特徴量を
演算させる部分領域を設定するので、例えば医療診断用
の放射線画像において、診断性能に大きく関わる部分の
位置合わせの適否を的確に判定できるという効果があ
る。
【0092】請求項8の発明にかかる画像処理装置によ
ると、例えば画像領域を格子状に区分するなどして予め
設定された部分領域で特徴量を演算させる構成として、
解剖学的構造を抽出する手間を省くことができるという
効果がある。請求項9の発明にかかる画像処理装置によ
ると、複数の部分領域でそれぞれに画像間演算処理の適
否を判定し、部分領域毎の判定結果としてそのまま出力
する構成としたので、部分領域毎の判定結果を利用でき
るという効果がある。
【0093】請求項10の発明にかかる画像処理装置によ
ると、複数の部分領域でそれぞれに画像間演算処理の適
否を判定するが、最終的には、これらの判定結果に基づ
いて総合的な判定結果を下す構成としたので、複数の部
分領域からなるより広い領域での判定結果が得られると
いう効果がある。請求項11の発明にかかる画像処理装置
によると、画像間演算処理の適否の判定結果に基づい
て、画像表示形式が選択される構成としたので、例えば
画像間演算処理が不適切な画像又は部分領域を表示しな
いようにして、不適切な処理画像が読影者に提供されて
しまうことを回避できるという効果がある。
【0094】請求項12の発明にかかる画像処理装置によ
ると、画像間演算処理の適否の判定結果に基づいて、ハ
ードコピーにおける記録形式が選択される構成としたの
で、例えば画像間演算処理が不適切な画像又は部分領域
がハードコピーされないようにして、不適切な処理画像
が読影者に提供されてしまうことを回避できるという効
果がある。
【0095】請求項13の発明にかかる画像処理装置によ
ると、画像間演算処理の適否に基づいて後処理を施す構
成としたので、例えば位置合わせ後の差分処理によって
経時変化部分を強調した処理画像を得て、更に、該処理
画像から経時変化部分を抽出する後処理を行う構成にお
いて、位置合わせが不適切な処理画像から前記経過変化
部分の抽出が行われることを回避できるという効果があ
る。
【0096】請求項14の発明にかかる画像処理装置によ
ると、処理画像データを保存するときに、画像間演算処
理の適否に応じて保存データを選択する構成としたの
で、不適切な画像間演算処理で得られた処理画像の画像
データがそのまま保存されてしまうことを回避できると
いう効果がある。請求項15の発明にかかる画像処理装置
によると、画像間演算処理についての適否の判定結果
を、処理画像データに対応させて保存する構成としたの
で、後から処理画像を読み出すときに判定結果を同時に
読み出すことで、適否の判定を繰り返す必要がないとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成図。
【図2】実施例における差分処理の様子を示すフローチ
ャート。
【図3】実施例における差分処理の様子を示すフローチ
ャート。
【図4】原画像と差分画像との表示形態の例を示す図。
【図5】原画像と差分画像との表示形態の例を示す図。
【図6】原画像と差分画像との表示形態の例を示す図。
【図7】原画像と差分画像との表示形態の例を示す図。
【図8】原画像と差分画像との表示形態の例を示す図。
【図9】位置合わせ処理の適否判定の様子を示すフロー
チャート。
【図10】肺野の抽出結果に基づく部分領域設定の様子を
示す図。
【図11】肺野の抽出結果に基づく部分領域設定の様子を
示す図。
【図12】肺野の抽出結果に基づく部分領域設定の様子を
示す図。
【図13】肺野で部分領域の中央部となるポイントの設定
例を示す図。
【図14】予め設定される部分領域の例を示す図。
【図15】画像データの特徴量の一例を示す線図。
【図16】位置合わせ処理の適否判定に基づく表示形式の
例を示す図。
【図17】位置合わせ処理の適否による偽画像の発生及び
画像データ分布の広がりを示す図。
【符号の説明】
1 画像記憶部 2 画像情報記憶部 3 画像管理部 4 操作卓 5 画像処理部 6a,6b 画像表示部 7a,7b 画像メモリ 8a,8b 表示制御部 9 転送制御部 A,B 画像表示ユニット

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人体の一部である共通の被写体部分を含む
    複数の原画像について画像間演算処理を行うことにより
    生成された処理画像内に、少なくとも1つの部分領域を
    設定する部分領域設定手段と、 該部分領域設定手段で設定された部分領域毎に領域内の
    画像データの特徴量を演算する特徴量演算手段と、 前記特徴量演算手段で演算された特徴量に基づいて、前
    記画像間演算処理の適否を判定する判定手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記処理画像が、複数の原画像間で共通の
    被写体部分の位置合わせを行う位置合わせ処理と、該位
    置合わせ処理が行われた複数の原画像間での差分処理と
    を少なくとも含む画像間演算処理が施された画像である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】人体の一部である共通の被写体部分を含む
    複数の原画像について画像間演算処理を行うことにより
    処理画像を生成する画像間演算処理手段と、 該画像間演算処理手段で生成された処理画像内に少なく
    とも1つの部分領域を設定する部分領域設定手段と、 該部分領域設定手段で設定された部分領域毎に領域内の
    画像データの特徴量を演算する特徴量演算手段と、 前記特徴量演算手段で演算された特徴量に基づいて、前
    記画像間演算処理の適否を判定する判定手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記画像間演算処理手段が、 前記複数の原画像間で共通の被写体部分の位置合わせ処
    理を行う位置合わせ処理手段と、 該位置合わせ処理手段で位置合わせ処理が行われた複数
    の原画像間で差分処理を行い、該差分処理画像を処理画
    像として出力する差分処理手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする請求項3記載の画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】前記複数の原画像が、同一人体を相互に異
    なる時刻に撮影した複数の時系列画像であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】前記特徴量演算手段が、前記部分領域内の
    画像データの特徴量として、領域内の画像データ分布の
    広がりに関わる値を演算し、前記判定手段が、前記画像
    データ分布の広がりに関わる値と所定の閾値とを比較し
    て適否の判定を行うことを特徴とする請求項2又は4記
    載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】前記部分領域設定手段が、 前記原画像又は処理画像から人体の解剖学的構造を抽出
    する解剖学的構造抽出手段と、 該解剖学的構造抽出手段による抽出結果に基づいて少な
    くとも1つの部分領域を設定する解剖学的構造による領
    域設定手段と、 を含んで構成されることを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれか1つに記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】前記部分領域設定手段が、予め設定された
    部分領域を、前記特徴量演算手段で特徴量を演算させる
    部分領域として設定することを特徴とする請求項1〜6
    のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】前記判定手段が、複数の部分領域毎に前記
    画像間演算処理の適否を判定し、各部分領域それぞれに
    対応する複数の適否判定結果を最終的な判定結果として
    出力することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つ
    に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】前記判定手段が、複数の部分領域毎に前記
    画像間演算処理の適否を判定すると共に、これら複数の
    適否判定結果に基づき所定の規則に従って総合的な適否
    判定結果を生成し、該総合的な適否判定結果を最終的な
    判定結果として出力することを特徴とする請求項1〜8
    のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】前記判定手段による画像間演算処理の適否
    判定結果に基づいて、予め設定された複数の画像表示形
    式の中から前記処理画像の表示形式を選択する表示形式
    選択手段と、 該表示形式選択手段で選択された表示形式に基づいて前
    記処理画像を表示する画像表示手段と、 を設けたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つ
    に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】前記判定手段による画像間演算処理の適否
    判定結果に基づいて、予め設定された複数のハードコピ
    ー記録形式の中から前記処理画像の記録形式を選択する
    記録形式選択手段と、 該記録形式選択手段で選択された記録形式に基づいて前
    記処理画像をハードコピーするハードコピー手段と、 を設けたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つ
    に記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】前記判定手段による画像間演算処理の適否
    判定結果に基づいて、前記処理画像に対して後処理を施
    す後処理手段を設けたことを特徴とする請求項1〜12の
    いずれか1つに記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】前記処理画像データを保存する画像保存手
    段と、 前記判定手段による画像間演算処理の適否判定結果に基
    づいて、前記画像保存手段に保存させる処理画像データ
    を選択する保存データ選択手段と、 を設けたことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つ
    に記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】前記判定手段による画像間演算処理の適否
    判定結果を、前記処理画像データに対応させて保存する
    判定結果保存手段を設けたことを特徴とする請求項1〜
    14のいずれか1つに記載の画像処理装置。
JP10363895A 1995-04-27 1995-04-27 画像処理装置 Expired - Lifetime JP3577680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363895A JP3577680B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363895A JP3577680B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08297733A true JPH08297733A (ja) 1996-11-12
JP3577680B2 JP3577680B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=14359317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363895A Expired - Lifetime JP3577680B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577680B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048665A (ja) * 2004-07-07 2006-02-16 Canon Inc 画像管理装置及び画像管理方法
JP2007020872A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc 医用画像データ処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2016067832A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法
JP2019141719A (ja) * 2019-05-23 2019-08-29 キヤノン株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法
JP2020185442A (ja) * 2020-08-06 2020-11-19 キヤノン株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626984B2 (ja) * 2005-02-21 2011-02-09 株式会社日立メディコ 差分画像生成装置及び方法
JP2018175227A (ja) 2017-04-10 2018-11-15 富士フイルム株式会社 医用画像表示装置、方法およびプログラム
DE112020004862T5 (de) 2019-10-07 2022-08-04 Fujifilm Corporation Bildverarbeitungsgerät, bildverarbeitungsverfahren und bildverarbeitungsprogramm

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048665A (ja) * 2004-07-07 2006-02-16 Canon Inc 画像管理装置及び画像管理方法
JP2007020872A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Canon Inc 医用画像データ処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2016067832A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法
US10475184B2 (en) 2014-10-01 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Medical image processing apparatus and method
US11176671B2 (en) 2014-10-01 2021-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Medical image processing apparatus, and method
US11676277B2 (en) 2014-10-01 2023-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Medical image processing apparatus and method
JP2019141719A (ja) * 2019-05-23 2019-08-29 キヤノン株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法
JP2020185442A (ja) * 2020-08-06 2020-11-19 キヤノン株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577680B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982953A (en) Image displaying apparatus of a processed image from temporally sequential images
US11276166B2 (en) Systems and methods for patient structure estimation during medical imaging
JP2001511570A (ja) 放射線写真におけるインターバル変化を検出する方法
JP3569566B2 (ja) 画像処理装置
US9269165B2 (en) Rib enhancement in radiographic images
US20050041844A1 (en) Diagnosis aid apparatus
JPH0877329A (ja) 時系列処理画像の表示装置
US10182783B2 (en) Visualization of exposure index values in digital radiography
US20180018772A1 (en) Dynamic analysis apparatus
JPH0554116A (ja) 関心領域設定方法及び画像処理装置
JPH08103439A (ja) 画像の位置合わせ処理装置及び画像間処理装置
JP3577680B2 (ja) 画像処理装置
JP3931792B2 (ja) 時系列処理画像の表示装置及び表示方法
JPS62246352A (ja) デイジタル的医学的診断画像化装置および画像化方法
JPH08110939A (ja) 画像の位置合わせ処理装置及び画像間演算処理装置
US20080165247A1 (en) Image processing apparatus and method
JP4307877B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4380176B2 (ja) 医用画像処理装置及び異常陰影候補の検出結果の表示方法
JP2005028037A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2002063563A (ja) 画像処理方法および画像処理システム
KR20010101040A (ko) 여과된 히스토그램을 이용한 디지털 엑스레이 검출기를위한 인터레스트 영역의 자동검출 방법
JP5305687B2 (ja) X線動画像撮影システム
JP2001120524A (ja) 放射線画像処理装置
JP2003310587A (ja) 異常陰影の検出結果表示装置
JP4336398B2 (ja) 放射線デジタル画像処理システム、放射線デジタル画像処理装置及び放射線デジタル画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term