JPH08297123A - 蛋白質の免疫学的測定法とその方法の実施のためのキット - Google Patents

蛋白質の免疫学的測定法とその方法の実施のためのキット

Info

Publication number
JPH08297123A
JPH08297123A JP23322495A JP23322495A JPH08297123A JP H08297123 A JPH08297123 A JP H08297123A JP 23322495 A JP23322495 A JP 23322495A JP 23322495 A JP23322495 A JP 23322495A JP H08297123 A JPH08297123 A JP H08297123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
polypeptide
measured
measurement
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23322495A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Dr Bergmann
ベルグマン アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BRAHMS Diagnostica GmbH
Original Assignee
BRAHMS Diagnostica GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BRAHMS Diagnostica GmbH filed Critical BRAHMS Diagnostica GmbH
Publication of JPH08297123A publication Critical patent/JPH08297123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/71Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for growth factors; for growth regulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蛋白質の免疫学的測定法とそのためのキット
の提供。 【構成】 蛋白質又はポリペプチドをその免疫結合パ−
トナ−と反応させ、標準試料及びゼロ標準、生物流体中
に存在しそうな測定値系統誤差に導き得る蛋白質又はポ
リペプチド性の別の成分を用いて作成された標準曲線を
用いて評価することにより生物流体試料中の腫瘍トレ−
サ−として適したポリペプチド、特に人のチログロブリ
ンを免疫学的に測定する方法。試料中の蛋白質又はポリ
ペプチドの測定と標準曲線の作成の両方が、蛋白質又は
ポリペプチドの加えられた一定量の存在下で、標準試料
及びゼロ標準を用いて実施され、測定値がゼロ標準測定
値以上の場合に正の測定値とみなし、測定値がゼロ標準
測定値以下の場合に測定値の系統誤差を示すものとみな
すように、評価を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生物流体の試料中の腫
瘍トレ−サとして適した、測定されるべき蛋白質又はポ
リペプチドをその免疫学的な結合パートナーと測定溶液
中で反応させ、そして、標準試料及びゼロ標準、生物流
体中に存在しそうな測定値の系統誤差につながる、蛋白
質又はペプチド的性質の更に別の成分を用いて造った標
準曲線を使用して評価される結果を得ることによる、生
物流体の試料中の腫瘍トレ−サ−として適した蛋白質又
はペプチドの免疫学的な測定に関するものである。
【0002】
【従来の技術】患者の体液中に存在することが患者の体
中の種々の腫瘍組織の存在の証拠であるために腫瘍トレ
−サ−として知られている蛋白質又はポリペプチドの検
出及び定量は、臨床的な診断に於てかなり重要なもので
ある。本願で使用される用語の意味におけるこの腫瘍ト
レ−サ−の例は、通常の省略記号を使用すると、前立腺
特異的抗原(PSA)、癌胎児性抗原(CEA)、腫瘍
抗原CA19-9、CA1-5、CA72-4、及びCA15-3、α-
フェトプロテイン(AFP)、PAP、及び当業者に知
られている蛋白質又はポリペプチド性の他の腫瘍抗原、
特に蛋白質チログロブリンである。このチオグロブリン
は、特別に以下に議論され、その測定法は本発明にとっ
て特に重要なものである。従って本発明は主として人の
チログロブリンの測定に関し詳細に説明される。腫瘍ト
レ−サ−として役立つ蛋白質及びポリペプチドの測定
は、免疫学的な検定法又はイムノアッセイを使用して、
主として臨床的な診断に於て実施され、その本質的な特
徴は、抗原として作用している腫瘍トレ−サ−のそれら
の免疫結合パ−トナ−との選択的な結合反応が用いられ
るということである。蛋白質及びポリペプチド又は抗原
の免疫学的な測定の為の多くの異なる基本的な方法が現
在当業者に知られている。古典的なRIA等のそれらの
幾つかは、例えば測定されるべき物質及び既知の量の標
識されている同じ物質が免疫学的な結合パ−トナ−、例
えば抗体の結合場所の限られた数について競争する、競
争的な原理に基づくか、又は標識された結合パ−トナ−
が使用される所謂イムノメトリック測定を構成する。所
謂イムノメトリック測定の最も良く知られた版は、古典
的な「サンドイッチアッセイ」であり、サンドイッチア
ッセイでは、測定される物質が第1の免疫学的な結合パ
−トナ−の過剰によって試料から引抜かれそして固相に
結合され、その後、全部の引抜かれた量の物質が測定さ
れるべき物質の別のエピト−プに結合する別の標識され
た結合パ−トナ−との反応によって標識される。
【0003】当業者は、標識に適した多くの種類の物質
及び反応系に熟知しているが、これらには、放射同位元
素、酵素反応の酵素又は基質、又は螢光性のため又は化
学発光反応に対する寄与の為トレ−サ−として役立つ物
質が含まれる。本発明に於ては、適当な既知のトレ−サ
−の選択は臨界的でなく、本発明は原則として見出され
得る全ての既知のトレ−サ−を含んでいる。
【0004】適当な免疫学的な結合パ−トナ−との反応
によって蛋白質又はポリペプチド性の物質の免疫学的な
測定をするにあたっては、重要な情報となる測定値を得
る為に特定の検定法に基づく、そして特定の結合パ−ト
ナ−との間で行なわれる、免疫学的な結合反応に再現性
があることが必要である。しかし、個々の患者の血清又
は他の体液が免疫検定反応と干渉する成分を含有してい
るときに、検定法がよりどころとする免疫結合反応が乱
される場合がある。そのような成分の例は、測定される
べき物質と同様に特定の免疫学的結合反応パ−トナ−に
結合し、従って特定の検定法がよりどころとする免疫学
的結合反応にその測定されるべき物質が入っていくこと
を妨げる、反応性の蛋白質及びポリペプチドである。例
えば、そのような患者は、測定されるべき蛋白質又はポ
リペプチドに加えて、同じその蛋白質又はポリペプチド
に対する自己抗体も有し得るので、その結果実際の結合
反応を完全に又は部分的に妨げる。
【0005】測定を誤らせることが可能な他の成分は、
結合パ−トナ−の一つと反応する外来の蛋白質又は測定
されるべき蛋白質の断片、例えばその試験に意図されて
いる抗体であり、同様に測定に干渉し得る。そのような
更に別の成分の存在は測定値の系統誤差(systematic f
alsification、定誤差)として表われ、これによって測
定値が得られないか又は得られる測定値が余りにも低す
ぎるということが起こり、従って得られた測定値に基づ
いて信頼できる結論を引出すことが出来ない。
【0006】従って、試料中に存在する成分によって生
じる測定値の系統誤差を明瞭に認識することが重要であ
り、この認識は追加的な所謂修復測定によって可能であ
る。修復測定(recovery measurement)に於て、測定さ
れるべき既知の少量の物質が同じ測定される生物流体の
更に別の試料に加えられ、測定が繰返される。もし使用
された検定法が測定された患者の試料に対し正しい値を
与えるならば、修復試料に加えられた測定されるべき物
質の量は、第一の試料中に於て前に見出された測定値の
対応する増加として修復測定に於て表われなければなら
ない。その結果100%修復の領域のまわりのある標準化
された範囲内が診断の為に使用できる正の結果としてみ
なされる。修復測定によってチェックされなかった単一
の測定に基づく不正確な診断は、重大な結果をもたらし
得るので、修復測定の性能は、多くの物質、特に腫瘍ト
レ−サ−の免疫学的な測定に対し規定されている。ま
た、修復測定又は確認測定とともに実施されることが必
要なそのような試験は、単純な免疫学的研究の為の試験
の数倍高い負担を強いられるという事実からもそのこと
は明らかである(例えばドイツに於て、「Vertragsgebu
hrenordnung der Kassenarztlichen Bundesvereinigung
(連邦医師会委員会の契約上の責任規則)」(EPM)、項目4
125、「確認試験を伴う人チログロブリン」を参照)。
【0007】第二の修復測定又は確認測定の性能は、幾
つかの欠点を生じる。一つには、修復測定又は確認測定
を実施する必要性は診断をかなりより高価なものとし、
他方で実際には規則に反して修復測定又は確認測定が省
略されてしまい、従って医者が得られた測定値を不正確
に解釈し得る危険性が存在するということが常にみうけ
られている。更に、修復測定は、測定される最初の患者
の試料の容量が最初の測定に於て測定された容量と正確
に同じである方法で実施されるが、溶液の形で加えられ
る物質の既知の量の為に最初の測定よりも測定は流体の
僅かに大きな容量で実施される。しかし二つの別々の測
定は今日まで避けられないものであると看做されてきた
もので、上記の欠点は受入れられてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、一般
的な方法、即ち、測定溶液中での、生物流体試料中の腫
瘍トレ−サ−として適した測定されるべき蛋白質又はポ
リペプチドと、それらに対する免疫学的な結合パ−トナ
−との反応、及び、それらの測定値を得て、標準試料及
びゼロ標準、即ち生物流体中に存在しそうな測定値の系
統誤差につながりうる蛋白質又はポリペプチド性の別の
成分の助けをかりて造られる標準曲線を用いるそれらの
測定値の評価によって、その蛋白質又はポリペプチドの
免疫学的な測定法を設計することである。実施された測
定が、測定値の系統誤差と関連しているかどうかを、最
初の測定で直接きめられるやりかたで測定はなされる。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明に従うと、この目的は、
もし、一般的な方法に於て、腫瘍中の蛋白質又はポリペ
プチドの測定と、標準曲線の作成とを、標準試料及びゼ
ロ標準の助けをかりて、最初から測定溶液に加えられる
測定されるべき蛋白質又はポリペプチドの一定量の存在
下で行ない、かつ、もしその評価を、試料から得られた
測定値であってゼロ標準から得られる測定値以上の測定
値を測定されるべき蛋白質又はポリペプチドの存在及び
濃度を示す正の測定値とみなし、一方ゼロ標準に対する
測定値よりも低い試料について得られる測定値を測定値
の系統誤差を示すものとみなすならば、達成される。
【0010】蛋白質又はポリペプチドの添加量が既に導
入された特別の試料容器中で測定が実施されるように本
発明に従う方法が行なわれるのが好ましい。この試料容
器は、好ましくは測定されるべき蛋白質又はポリペプチ
ドの為の固定された免疫学的な結合パ−トナ−、例えば
抗体を更に含有している、被覆された試験管(CT)又
は被覆されたミクロタイタ−プレ−ト(microtitre pla
te)であるのが好ましい。
【0011】しかし、その加えられるべき既知の量は、
勿論別の方法で、例えば標準及び試料の両方へ特定の割
合で加えられる、キットの別の成分へ加えることとし
て、例えばトレ−サ−溶液に加えることとして加えるこ
とも出来る。
【0012】蛋白質又はポリペプチドの既知の添加量
は、好ましくは有為のベ−ス値(ゼロ標準に対する測定
値)を与えるように選択されるのが好ましく、ベ−ス値
は、経験に従うと、測定中の蛋白質又はポリペプチドの
添加量が個々の特別な免疫学的な検定法における蛋白質
又はポリペプチドの最低検出限界に対する量の5〜10倍
の量の範囲にあるときに、確実なもととなる。
【0013】出願人にとって特に興味のある本発明に従
う方法の具体例は、人のチログロブリンの免疫学的な測
定に関する。チログロブリンは高分子量蛋白質であっ
て、甲状腺ホルモン合成に係わり、同時に甲状腺コロイ
ドの主要な成分である。チログロブリン自体は直接の生
理学的作用はないが、その存在及び血清中のその量は甲
状腺細胞の活性、特に成長活性の目安である。健康な人
々に於ては、チログロブリンの含量は約10〜50 ng Tg/m
lの範囲にある。もし急速に成長する甲状腺癌が存在す
る場合には、血清中のチログロブリンの水準は劇的に増
加する。しかし甲状腺癌の手術が成功かどうかの観察に
関するチログロブリンの測定は、除去されなかった癌細
胞及び転移として存在する癌組織の細胞は、患者の血清
中で検出可能なチログロブリンを生じるから、特に重要
である。従って、甲状腺を完全に除去した後チログロブ
リン値は、0 ng Tg/mlに減少すべきである。もしチログ
ロブリンが検出可能であれば、このことは体がまだ甲状
腺組織を、おそらく癌の転移の形で含有していることを
意味している。
【0014】人のチログロブリンの測定に於ては、修復
測定(確認測定)は今日まで必須のものであった。なぜ
なら患者のうちの有為%が、試料中で測定されるべき物
質の実際の濃度測定値における減少という形で、上に記
載した種類の系統誤差に導く成分を示すからである。そ
のような成分は、特に抗-Tg自己抗体であるが、試料
は測定と干渉する他の成分も含有すると考えることが出
来る。なぜならば、修復測定の結果及び抗-Tg自己抗
体の直接測定の結果の間の対応は常には見出されないか
らである。例えば、チログロブリンの蛋白質又はポリペ
プチド断片は、この種の他の成分として議論されてい
る。
【0015】本発明の記載に於ては、チログロブリンが
主として腫瘍のトレ−サ−として述べられているが、こ
のことは、本発明に従う方法が測定に関しどんな特定の
目的にも制限されることを意味するものではなく、本発
明に従う本質的な特徴を有する方法によるチログロブリ
ンの全ての測定が本発明に包含されることを意味する。
同じことが、腫瘍の検出以外の目定について使用される
他の腫瘍トレ−サ−の測定にもあてはまる。
【0016】驚くべきことに、本発明に従うと、全ての
測定及び標準曲線を造ることが、はじめからの人チログ
ロブリン(hTg)の一定量添加の存在下で実施される
ならば、即ち、人チログロブリン(hTg)のベ−スシ
グナルに対する測定値が人工的に増加される条件下で実
施されるならば、測定の正確さに有意のロスを生じるこ
となしに、人チログロブリン(hTg)の測定に修復測
定を省略できることがわかかった。チログロブリンの最
初に添加される量は、もし、測定がどんな測定値の系統
誤差も伴わないならば、調べられる試料中のチログロブ
リンの濃度の測定の正確さに対し影響を及ぼさないこと
がわかった。従って、そのような場合の検定方法は、元
の測定について今日まで使用された方法と同じ様に正確
である。
【0017】しかし、もし生物試料が例えばサンドイッ
チの原理に基づくイムノメトリックアッセイ法における
サンドイッチの正確な形成を防止することによって免疫
学的検定法に干渉する物質を含有しているなら、この場
合は、本発明に従う方法に於ては、その試料が患者起源
のチログロブリンを含有しない時は、チログロブリンの
添加量に対し過度に低い測定値での測定となり、即ち、
ゼロ標準の測定値よりも低い測定となってあらわれる。
【0018】もし患者の試料が、同時にチログロブリン
と測定値の系統誤差に導く成分の両方を含有していると
したら、これら両方の影響が重なりあう。しかし、それ
でも測定で得られる値は、きまってより高い臨床的価値
を有する。即ち、もし得られる値が添加量について期待
される測定値よりも低いならば、測定値の系統誤差の信
頼できる表われであり、対応する値は捨てられるか又は
別の方法でチェックされるべきである。もし測定された
チログロブリンの量が期待される量(健康な人は10〜50
ng Tg/ml, 完全な除去の後は0 ng Tg/mlである)以上で
あるならば、これはとくかく調べられた血清中の上昇し
たチログロブリン水準のあらわれであり、従って定量的
な結論が導き出され、もし必要なら更に調査が要求され
得る。
【0019】本発明に従う方法は、不正確に測定された
値を正確とみなす危険性が最初の測定中の系統誤差の明
瞭な検出可能性によって大きく減少しているので、修復
測定が省略される時は常に利点を有している。更に、疑
いがある場合には、本発明に従う方法は、確認測定とし
て単純な方法で実施できる。この場合、試験は単純に患
者の試料の異なる希釈物を用いて繰返され、同じ試験容
量が用いられる。患者の試料の成分に対し、加えられる
一定量の比率は、患者試料の希釈の結果変化するので、
添加された量の予測された値からの偏差として別の希釈
度における任意の以前にマスクされた測定値が検出可能
である。この場合も、この方法は同じ試料容量が使用で
きるという追加的な利点を有している。即ち、以前の修
復測定における測定溶液の容量の増加による測定値に対
する影響を及ぼす可能性を避けることが出来る。
【0020】本発明に従う方法は、更に、今日まで要求
されてきた修復測定が不溶性という問題を構成している
ところの免疫検定を実施するのに、慣用の完全に自動化
された機械で完全に自動化された方法で実施できるとい
う、かなりの実際的な利点を有している。そのような場
合、壁を被覆して凍結乾燥した形態で追加量を含有して
いる試験管を使用することは必須ではなく、自動化され
た機械によって、全ての試験管中に溶液の形態で固定添
加量を導入することも可能である。
【0021】
【実施例と参考例】次の使用の実施例によって示される
ように、本発明に従う方法は、実際的には修復測定と共
に実施されるべき慣用の検定方法よりも、特定の場合に
於ては、得られた結果の正確さに疑いが存在するグレ−
ゾ−ン中のものの、正しい測定値、正しくない測定値の
間の信頼できる区別を可能とする点で、より正確である
ことが立証される。
【0022】本発明に従う方法の実行可能性及び信頼性
は、「DYNOtest(R) Tg」(ディ−ワイエヌオ−試
験Tg)として販売されている出願人の市販の検定方法
に従って調べられ、この本発明に従う方法は、述べられ
た検定法の具体例であって、直接その検定法に基づく。
【0023】説明の為に、二つの表と三つのグラフの図
を参照するが、これらは以下のことがらを示している。
【0024】図1は、公知の試験法(b)による、及び
本発明に従う方法(a)によるhTgの測定の為の典型
的な標準曲線を示す。
【0025】図2は、正確な修復を有する親試料に対す
る既知の試験法と本発明に従う試験法の相関を示す。
【0026】図3は、修復試験に基づいて測定値を誤ら
せる成分が親試料に存在するとみなさなければならない
試料に対する、対応する相関を示している。
【0027】
【参考例】既知のDYNOtest(R) Tgは、人の血清中
のチログロブリン(Tg)の為のイムノラジオメトリッ
クアッセイである。抗原(hTg)上の異なる結合場所
を認識する二つの抗原特異的モノクロ−ナル抗体が過剰
で使用される。二つの抗体の一つは、放射性物質で標識
され(トレ−サ−)、そして他方は試験管の内壁上に固
定される(被覆試験管技術)。検定試薬と共に試料を培
養する間、両方の抗体は連続して試料のhTg分子と反
応し、試験管表面に結合したサンドイッチ型の複合体を
形成する。反応の終了後、液相中のトレ−サ−の残って
いる過剰は吸引又は傾斜によって除去され、捨てられ
る。
【0028】二度洗浄後、試験管の放射能を測定する。
放射能は干渉する成分の非存在下では、それぞれの試料
のhTg濃度と正比例する。検定に加えられた標準物質
及びゼロ標準を使用して、標準曲線が造られ、それから
患者血清中のhTgの濃度が、患者血清の個々の試料に
ついて測定された放射能によって決定される。
【0029】述べられた種類の検定法は、キット(試薬
のセット)として販売されており、そのキットは、100
測定分(2×50の測定数)に対し十分な量で次の成分を
含有している。
【0030】1. 各々が10.5mlを含有している二つの
バイアル中の放射能トレ−サ−としての125I-抗-hT
g抗体(モノクロ−ナル,マウス)。すぐ使用可能で、
活性がバイアルあたり225 kBq(70%計数効率で)、お
よそ180,000cpm/200μlに相当。
【0031】2. すぐ使用可能な、抗hTg抗体で被
覆された被覆試験管(モノクロ−ナル;マウス)。(2
×50本)。
【0032】3. すぐ使用可能な、hTgゼロ標準物
質としての人血清3mlを含有している一つのバイアル。
0.2ng Tg/mlと決められている。ゼロ標準は比較的高い
hTg濃度が予測される時に血清試料に対する希釈剤と
し使用されることも意図されている。
【0033】4. すぐ使用可能な、各々0.4mlを含有
している六つのバイアルのhTg標準物質(人血清)。
濃度1.6、3.1、12.5、50、200、500ng Tg/ml。
【0034】5. すぐ使用可能な、0.7ml含有してい
る一つのバイアルのTg修復試料。濃度500ng Tg/ml。
その10μlを修復測定あたり測定溶液中にピペットで入
れる。
【0035】6. 各場合に蒸留水で500mlに使用前希
釈されるべき濃縮物としての、各々が10mlを含有してい
る二つのバイアル中の洗浄溶液。
【0036】7. すぐに使用できる各0.4mlを含有し
ている三つのバイアル中の三つの対照血清I、II、及び
III(人血清)。
【0037】試験手順 試験に於ては、50μlのTg標準物質が標識された試験
管中にピペットで入れられ、そして各々50μlの血清試
料がその試料用試験管中にピペットで入れられる。平行
する修復試験がゼロ標準及び血清試料に対し必要とさ
れ、そして10μlの修復試料が50μlの血清試料を含有し
ている試験管の更に別のセットに加えられる。10μlの
修復試料は、50μlのゼロ標準物質を含有している試験
管にも加えられる。
【0038】次に200μlのトレ−サ−が各試験管にピペ
ットで入れられ、そして室温で一夜培養後、洗浄溶液を
試験管に加え、溶液は傾斜されるか又は吸引され、洗浄
が2回繰返される。
【0039】各試験管の放射能を次にγカウンタで測定
する。
【0040】標準曲線は6つの標準試料の測定から得ら
れ、血清試料に対する測定値は、標準曲線を参照して評
価される。既知のDYNOtest(R) Tgに対する典型的
な標準曲線が図1の曲線b)として示される。
【0041】規定されている修復試験の目的は、測定値
の系統誤差を発見することである。正常な修復の場合、
即ち、もし血清試料がhTg測定を誤らせるファクタ−
を含有していないときは、修復試験のhTg値は、平行
して測定された最初の血清試料のhTg値よりも、約10
0ng/ml高くなければならない(加えられた修復試料に対
応している)。
【0042】修復は、次の式に従って計算される。
【0043】上の等式に於て(W)は修復試料を添加し
た血清試料に対する測定結果を表わし、(試料)は最初
の試料の測定値を表わしている。この方法で修復測定手
順の系統的信頼性(systematic reliability)のチェッ
クも推奨される。この目的には、ゼロ標準に対し追加的
な修復試験が実施され、そして100%修復に対応するお
よそ100ng Tg/mlを与えなければならない。
【0044】正確な修復に対する許容範囲は、70〜130
%又は80〜120%である。
【0045】DYNOtest(R) Tg検定に於て、最低検
出限界の <1ng Tg/ml が検定感度として得られる。
【0046】
【実施例】本発明に従う方法 本発明に従う方法を実施しチェックする為に、DYNO
test(R) Tgの上記のキット(試薬セット)及び上記の
測定プロトコルを、1%の牛血清アルブミン(BSA)
を含有している100μlの燐酸塩緩衝化食塩溶液(PB
S)中の0.3 ngのhTgの溶液を、既にモノクロ−ナル
抗hTg抗体で被覆されている全ての試験管中にピペッ
トで入れるように変更した。その後凍結乾燥することに
よって試験管中に導入されたhTgの量は試験管壁の被
膜に移った。
【0047】しかし各々の個々の測定が本質的に同じ形
態の場合には、hTgで被覆された試験管を使用する代
りに、使用されるべき別の試験成分の一定量を、例え
ば、特にトレ−サ−溶液に加えることも、本発明の範囲
内にある。
【0048】本発明に従う方法を実施する為の試薬キッ
トは、述べられた場合のいずれにおいても、別のTg修
復試料を含んでいない。
【0049】本発明に従う方法に基づく平行試験に於て
は、市販のDYNOtest(R) Tgに対するものに対応し
ている標準曲線(図1の曲線a))を通常の方法である
が、しかしhTgの添加量の存在下で作り、そして両方
の標準曲線を179の血清試料の評価に対して使用し、そ
れらの各々は二つの検定システムで測定した。
【0050】以下の表1は図1の二つの標準曲線a)及
びb)を作る為のデ−タをcpm(1分あたりのカウント
数)で示している。
【0051】 表1 濃度 cpm cpm (ng Tg/ml) a) b) 0時間 0 1410 181 1時間 1.563 1754 477 2時間 3.125 2147 770 3時間 12.5 4543 2819 4時間 50 15049 12621 5時間 200 57698 51645 6時間 500 123615 112313
【0052】表2は得られた結果を示し、第一の欄はラ
ンダムな患者のコ−ドを示し、第二の欄は本発明の方法
に従う方法によって得られた測定値を示し、第三の欄は
既知の方法によって得られた測定値を示し、第四の欄は
既知の方法についての計算された修復を示している。
【0053】本発明に従う試験に於て、測定値の系統誤
差の発生が添加されたTgの量に対する測定値の減少に
基づいて検出された場合を例外として、最初の測定信号
を評価することによって得られた結果は、ng/mlで記載
されている。その例外の場合は、結果は添加された量に
対し期待されるベ−ス値の%として表現されている。
【0054】二つのクラスの血清試料が表2で認識でき
る。即ち、既知の試験における修復試験に於て試料測定
の正確さが確認されたもの、及び測定値の系統誤差の発
生が修復試験で検出されたものの二つのクラスである。
【0055】図2は既知のDYNOtest(R) Tg及び本
発明に従う試験の結果の間に良好な相関があることを示
し、相関の係数は0.99である。
【0056】図3は、更に、正しくない修復のある試料
の場合においてさえも(相関係数0.79)二つの試験の間
に本質的に良好な相関があるが、70%を越える修復に基
づいて、既知の試験では受入れられる結果を与えたと考
えられたであろう多くの試料が、ベ−ス信号測定値の顕
著な減少に鑑み、本発明に従う方法によれば、明らかに
測系統誤差を含有するようであることを示す。。
【0057】既知の方法に於て示された値は、試料あた
り二つの測定によって得られたもの、即ち、最初の試料
と、試料+修復、であるが、同じ正確さ及び情報内容を
有する対応する結果が本発明の方法での単一測定によっ
て得られた。
【0058】従って、本発明による方法は測定の正確さ
に関しては既知の方法と均等であることが証明される
が、更に既知の方法では測定値が単に「Tgが無い、若
しくはTgが事実上無い」(表中0 ng Tg/mlの領域中の
測定値)のみを提供するのに対し、本発明では同時に得
られた測定値が正しいかどうか、又は添加された量につ
いての測定されたベ−ス値の減少の検出に基づいて、系
統誤差を含む測定でそれらの測定値が得られたのかどう
かを同時に知ることが出来ることが達成される。
【0059】表2 Std. はゼロ標準に対する測定値を表わしている。
【0060】最初からTgの予め決められた量を含有し
ている試験管を使用して本発明に従う方法によってTg
を測定するにあたり、修復試料中に加えられるべきTg
溶液の代りに、被膜として別の修復測定の為の添加量を
含有している試験管の個々のセットを、適当な修復用の
キットに加えることによって、別の修復での慣用試験に
於てそのような予め被覆された試験管を使用することが
出来る利点は明らかである。この場合も、慣用方法より
もある種のかなりの実際的な利点が存在する。即ち、測
定の際及び修復測定における同じ液容量、追加的な修復
試料をピペットを操作している時の誤差の追加的な原因
を避けることが出来ること、測定を自動化出来ること、
である。修復測定の為の試験管の適当な標識化により、
例えば、そのような試験管の異なる着色、又は明らかな
マ−キングによって、試験管の取違えがエラ−の原因に
なる可能性を容易に除外出来る。
【0061】別の修復測定を実施することを意図した試
験管は、別個の修復測定なしの最初に記載された測定を
実施することを意図した試験管とは、試験管(CT)あ
たりのチログロブリンの一般的により大きな量という点
についてのみ本質的に異なっている。試験管あたり加え
られるTgの量は、好ましくは本発明に従う最初に記載
された方法については、0.1〜0.5 ng/CTの範囲である
が、別の修復測定を実施する為の試験管の場合の量は、
その量の約10倍であって、この量は特に好ましくは5 ng
/CTである。これら二種類の試験管の製造は、Tgの異
なる量を使用することは別として本質的に同じ方法で実
施する。
【0062】一方では慣用の方法で、他方ではTgで予
備被覆された試験管を用いて、追加的な別の修復測定を
実施しつつ、ある場合には異なる希釈度を有する100人
の患者の血清の測定をした場合に於て、測定の結果の間
に非常に良い一致が得られる。修復の混乱なしに血清の
測定を行なう場合に、修復の平均値は慣用方法に従うと
94.5%であり、Tgで予備被覆された試験管を用いる方
法の新規な変法に従うと、これは96.2%である。修復が
混乱している血清の測定では(49の血清)、方法の二つ
の変量(variant)の相関係数は0.88である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 公知の試験法(b)による、及び本発明に従
う方法(a)によるhTgの測定の為の典型的な標準曲
線を示すグラフ。
【図2】 正確な修復を有する親試料に対する既知の試
験方途本発明に従う試験法の相関を示すグラフ。
【図3】 修復試験に基づいて測定値を誤らせる成分が
親試料に存在するとみなさなければならなかったことを
表わす、試料に対する、対応する相関を示すグラフ。
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】
【表2】

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定されるべき蛋白質又はポリペプチド
    の為の免疫学的な結合パ−トナ−と該蛋白質又はポリペ
    プチドを反応させ、標準試料及びゼロ標準、ならびに生
    物流体中に存在しそうな測定値の系統誤差(systematic
    falsification)に導き得る蛋白質又はポリペプチド性の
    別の成分を用いて作成された標準曲線を用いて評価する
    ことによって、生物流体試料中の腫瘍トレ−サ−として
    適した該蛋白質又はポリペプチドを免疫学的に測定する
    方法であって、 試料中の蛋白質又はポリペプチドの測定と標準曲線の作
    成の両方が、最初から加えられる測定されるべき該蛋白
    質又はポリペプチドの一定量の存在下で、該標準試料及
    び該ゼロ標準を用いて実施され、そして試料から得られ
    た測定値がゼロ標準に対する測定値以上の場合には、測
    定されるべき蛋白質又はポリペプチドの存在及び濃度を
    示す正の測定値とみなし、一方試料から得られた測定値
    がゼロ標準に対する測定値未満である場合には、測定値
    の系統誤差を示すものとみなすように、該評価は実施さ
    れることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 試料の測定と標準曲線をつくる為の反応
    が、壁の被膜として蛋白質又はポリペプチドの加えられ
    た量を含有している試料容器中で実施される請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 該試験容器が、測定されるべき蛋白質又
    はポリペプチドの為の固定された免疫学的結合パ−トナ
    −を含有している被覆された試験管(CT)又は被覆さ
    れたミクロタイタ−プレ−トである、請求項2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 測定されるべき蛋白質がチログロブリ
    ン(Tg)であることを特徴とする請求項1、2、又は
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 蛋白質又はポリペプチドの加えられる該
    一定量が、測定に於て、それぞれの特定の免疫学的検定
    法中で測定されるべき蛋白質又はポリペプチドに対する
    最低検出限界に対する量の5〜10倍の範囲であるように
    選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 検定方法がそれ自体知られているイムノ
    メトリックアッセイ法であって、過剰で使用され測定さ
    れるべき蛋白質又はポリペプチドの異なるエピト−プに
    結合し、一つは標識化されているか又は標識化されうる
    ものである、二つのモノクロ−ナル抗体の使用を伴う請
    求項4又は5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 チログロブリンの添加量が0.1〜0.5 ng
    Tg/CTの範囲、好ましくは250μlの測定溶液あたり、試
    験管中に凍結乾燥形で0.3 ng Tg/CT存在する、請求項4
    〜6のいずれか一に記載の方法。
  8. 【請求項8】 トレ−サ−溶液、標準溶液、ゼロ標準、
    及び洗浄液からなる慣用のキット成分に加えて、測定さ
    れるべき蛋白質又はポリペプチドに対する固定された免
    疫学的な結合パ−トナ−のほかに、測定されるべき蛋白
    質又はポリペプチドの一定量を含有している試験管を有
    していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一
    に記載の蛋白質又はポリペプチドを測定するためのキッ
    ト。
  9. 【請求項9】 測定されるべき蛋白質又はポリペプチド
    の一定量が試験管の壁上の被膜として凍結乾燥形で存在
    する請求項8に記載のキット。
  10. 【請求項10】 測定されるべき蛋白質が人のチログロ
    ブリンであることを特徴とする請求項8又は9に記載の
    キット。
  11. 【請求項11】 試料中の測定されるべきチログロブリ
    ンを結合するための抗体が壁上に固定されている試験管
    を用いる測定法によって、生物流体の試料中のチログロ
    ブリンのイムノメトリック測定をするための試験管であ
    って、 試験管の壁が追加的に予め決められた量のチログロブリ
    ンで被覆されていることを特徴とする試験管。
  12. 【請求項12】 予め決められた量のチログロブリン
    が、水溶性マトリックス中の被膜として適用される請求
    項11に記載の試験管。
  13. 【請求項13】 試験管(CT)あたりのチログロブリ
    ンの量が0.1から7 ng/CTの量であることを特徴とする請
    求項11又は12に記載の試験管。
JP23322495A 1994-08-19 1995-08-21 蛋白質の免疫学的測定法とその方法の実施のためのキット Pending JPH08297123A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19944429409 DE4429409C1 (de) 1994-08-19 1994-08-19 Verfahren zur immunologischen Bestimmung von Proteinen und Kit zur Durchführung des Verfahrens
DE4429409.3 1994-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297123A true JPH08297123A (ja) 1996-11-12

Family

ID=6526069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23322495A Pending JPH08297123A (ja) 1994-08-19 1995-08-21 蛋白質の免疫学的測定法とその方法の実施のためのキット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08297123A (ja)
DE (1) DE4429409C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534548A (ja) * 2017-09-18 2020-11-26 国立台湾大学National Taiwan University 甲状腺癌の予後のためのバイオマーカー
WO2020241443A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 富士レビオ株式会社 サイログロブリンの測定方法及び測定試薬
CN117936104A (zh) * 2024-03-25 2024-04-26 青岛山大齐鲁医院(山东大学齐鲁医院(青岛)) 一种基于局部阈值分割算法的胃癌免疫评分方法及装置
CN117936104B (zh) * 2024-03-25 2024-06-04 青岛山大齐鲁医院(山东大学齐鲁医院(青岛)) 一种基于局部阈值分割算法的胃癌免疫评分方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10018963C2 (de) * 2000-04-17 2002-04-11 Medipan Diagnostica Entwicklun Verfahren zur Bestimmung von jodiertem Thyreoglobulin in Humanserum nach Schilddrüsenablation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381291A (en) * 1979-02-23 1983-04-26 Ab Fortia Measurement of free ligands

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534548A (ja) * 2017-09-18 2020-11-26 国立台湾大学National Taiwan University 甲状腺癌の予後のためのバイオマーカー
WO2020241443A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 富士レビオ株式会社 サイログロブリンの測定方法及び測定試薬
CN117936104A (zh) * 2024-03-25 2024-04-26 青岛山大齐鲁医院(山东大学齐鲁医院(青岛)) 一种基于局部阈值分割算法的胃癌免疫评分方法及装置
CN117936104B (zh) * 2024-03-25 2024-06-04 青岛山大齐鲁医院(山东大学齐鲁医院(青岛)) 一种基于局部阈值分割算法的胃癌免疫评分方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4429409C1 (de) 1996-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1334278C (en) Determination of ambient concentrations of several analytes
US6627459B1 (en) Immunoassay controls
KR920005963B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정방법
GB1562957A (en) Radioimmunilogical method of determining antigens or antibodies
JPH01503405A (ja) 二種の標識マーカーを使用するアナライト濃度の測定
Ekins Immunoassay design and optimization
Ekins et al. Developing multianalyte assays
US6764825B1 (en) Methods and device for detecting prostate specific antigen (PSA)
NO169979B (no) Fremgangsmaate og proevesett til bestemmelse av frie virksomme stoffer i biologiske vaesker
US5721105A (en) Method for the immunological determination of proteins and kit for carrying out the method
Basuyau et al. Determination of tumor markers in serum. Pitfalls and good practice
US5009997A (en) Two site cross-reaction immunometric sandwich assay method
Cuilliere et al. Microparticle-enhanced nephelometric immunoassay (Nephelia) for immunoglobulins G, A, and M
Blanchard et al. Two immunofluorescent methods compared with a radial immunodiffusion method for measurement of serum immunoglobulins.
CN107102140A (zh) 一种谷氨酸脱羧酶抗体化学发光免疫检测试剂盒及其制备方法
US5009996A (en) Two site cross-reaction immunometric sandwich assay method
JP3558645B2 (ja) 甲状腺自己免疫疾患の臨床診断薬としてのポリクローナルヒト抗−hTg自己抗体の使用及び患者血清中での抗−hTg自己抗体の検出用添加薬
Karsh et al. Quantitative determination of rheumatoid factor by an enzyme-labeled immunoassay
JPH08297123A (ja) 蛋白質の免疫学的測定法とその方法の実施のためのキット
JPH11287801A (ja) 免疫学的測定法および免疫学的測定用キット
US4618485A (en) Kinetic radioimmunoassay test method and device
GB2078953A (en) Two site cross-reaction immunometric sandwich assay method
JPS61243363A (ja) Crpの高感度定量法
JP2595267B2 (ja) 測光的評価を用いる物質の測定法
JPH0772149A (ja) 肝癌又は肝硬変の診断薬及び診断法