JPH08295460A - 1回あるいは2回の横折りを選択的に実施して折り丁を製造する折り機 - Google Patents

1回あるいは2回の横折りを選択的に実施して折り丁を製造する折り機

Info

Publication number
JPH08295460A
JPH08295460A JP8094318A JP9431896A JPH08295460A JP H08295460 A JPH08295460 A JP H08295460A JP 8094318 A JP8094318 A JP 8094318A JP 9431896 A JP9431896 A JP 9431896A JP H08295460 A JPH08295460 A JP H08295460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
folding machine
cylinder
paper
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8094318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635541B2 (ja
Inventor
Theo Keilhau
テオ・カイルハウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
MAN Roland Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Roland Druckmaschinen AG filed Critical MAN Roland Druckmaschinen AG
Publication of JPH08295460A publication Critical patent/JPH08295460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635541B2 publication Critical patent/JP2635541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • B65H45/162Rotary folders with folding jaw cylinders
    • B65H45/168Rotary folders with folding jaw cylinders having changeable mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • B65H45/162Rotary folders with folding jaw cylinders
    • B65H45/167Rotary folders with folding jaw cylinders having associated sheet guide means

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】横折りを1回あるいは2回行なう折り丁の製造
に対する切り替えを簡単かつ迅速に行ない、折り丁を確
実かつ損傷なく移送する紙送り機構を備えた折り機を提
供すること。 【解決手段】2つの折り目の間の距離だけ周方向に離間
して配置された少なくとも2つのくわえ部を備えたくわ
え胴と、該くわえ胴と共働する保持=折り胴と、前記く
わえ胴に対しておおよそ同心状のガイド面を有し、紙を
送るためにこれら2つの胴の間の排紙間隙に配置された
突出部材とを有して構成される折り機において、保持=
折り胴5に対しておおよそ同心状のガイド面16を有す
る梁部13が、突出部材12に対して後方に設置され、
2回の横折りを行って折り丁を製造する際には、突出部
材12が、排紙間隙11から離間され、その後、円弧状
面17を備えた紙送り機構が、排紙間隙11に向けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、横折りを選択的に
1回あるいは2回実施して折り丁を製造するための、請
求項1に包括的に記載された折り機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】特殊な折り機を用いれば、横折りが1回
あるいは2回行なわれた折り丁を選択的に製造すること
が可能である。この際、折り丁が1回の横折りのみで製
造されるか、1回目および2回目の横折りで製造される
かに応じて、すなわち横折りを行なうのが1回か2回か
に応じて、紙の移送方法が異なる。第1の場合には、く
わえ胴にくわえられた折り丁はそのまま先へ送られるの
に対し、第2の場合には、折り丁は、保持=折り胴の保
持部内に保持された後、2回目の横折りを行なう際にく
わえ胴のくわえ部に押し込まれる。紙の移送方法が異な
るのと同様に、くわえ胴と保持=折り胴との間の排紙間
隙(開口部)における紙送り機構にも差異がみられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】1回の横折りから2回
の横折りへの切り替え、またはその逆の切り替えを行な
う際に、くわえ胴と保持=折り胴との間の排紙間隙に設
けられた突出部材を取り外して、別の突出部材と交換す
る方法が周知の技術となっている。しかし、このような
交換方法は時間がかかるし、大抵の場合には、非常に狭
い取り付け用の開口部を通らないと突出部材にアクセス
できないといった問題点がある。
【0004】ドイツ特許DE-43-18-133A1号では、2回目
の横折りをするために、くわえ胴と保持=折り胴との間
の排紙間隙に固定的に取り付けられた突出部材が開示さ
れている。1回しか横折りをしない折り丁を製造する際
には、保持=折り胴に巻き付けられたベルトがくわえ胴
に対して押圧される。しかし、この方法は、非常に幅の
広い間隙に突出部材を取り付ける必要があるという短所
を有している。これは、くわえ部のみでなく、前述のベ
ルトに対しても余裕を持たせなければならないためであ
る。そして、高速で稼働する場合には、間隙の幅が広い
と折り丁に悪影響が生じ、傷がつく原因ともなる。
【0005】本発明の課題は、横折りを1回あるいは2
回行なう折り丁の製造に対する切り替えを簡単かつ迅速
に行ない、折り丁を確実かつ損傷なく移送する紙送り機
構を備えた折り機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題は、請求項1に記載された特徴を有する折り機によ
り解決される。この折り機の紙送り機構は、横折り1回
の折り丁の製造から、横折り2回の折り丁の製造へ、お
よびその逆方向へ簡単かつ迅速に切り替え可能である。
それゆえ、切り替えの際に、紙送り機構を交換する必要
がない。使用される紙送り機構の突出部材と突出部材取
り付け用の梁部には、折り丁の保持部のみが通される幅
の狭い間隙のみが形成されている。これにより、折り丁
は高速で送られる場合でも、確実かつ損傷なく移送され
る。
【0007】この他の有利な点および特徴は、発明の詳
細な説明と関連した従属請求項により明らかにされる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて、本
発明を詳細に説明する。付随する図面は、以下のものを
示す。図1は、くわえ胴および保持=折り胴を備えた折
り機を示す側断面図である。図2は、図1のz方向から
見た上面図である。図3は、突出部材取り付け用の梁部
を省いた、図2のIII-III線矢視断面図である。図4
は、突出部材および梁部のみが示された、図2のIII-II
I線矢視断面図である。
【0009】図1に示される折り機は、横折りを1回あ
るいは2回行なう折り丁をウェブ1から選択的に製造す
るためのものである。この折り機は、裁断胴2、折り胴
(穿刺=折り胴)3、くわえ胴4、保持=折り胴5を有
して構成されている。ウェブ1は、裁断胴2および折り
胴3を通過する際に、紙6.1,6.2に裁断され、これ
らの紙は1回目の横折りをされる際に、くわえ胴のくわ
え部7.1,7.2,7.3のなかのいずれか1つのくわ
え部に渡される。この点に関しては、本発明の対象では
ないので詳しい記載は行なわない。
【0010】くわえ部7.1,7.2,7.3に対して
は、それぞれ、さらに別のくわえ部8.1,8.2,8.
3が、くわえ胴4の回転方向において後方に設置されて
いる。これらのくわえ部8.1,8.2,8.3は、2回
目の横折りを行なうために用いられるものである。ま
た、これらのくわえ部は、くわえ部7.1,7.2,7.
3に対して周方向に離間して形成されており、この離間
距離は、折り丁における1回目の横折り箇所と2回目の
横折り箇所との間の距離に等しくなっている。この実施
の形態では、くわえ胴4は3つの部分から構成されてお
り、周方向には3つのくわえ部7.1,7.2,7.3お
よびくわえ部8.1,8.2,8.3が均等に設けられて
いる。また、くわえ胴を4つあるいは5つの部分から構
成することも可能である。同様に、保持=折り胴5も、
3つの部分から構成されている。保持=折り胴の周囲に
は、同様に、3つの保持部9.1,9.2,9.3および
3つの折りブレード10.1,10.2,10.3が均等に設けられ
ており、これらは、くわえ部7.1,7.2,7.3およ
びくわえ部8.1,8.2,8.3と共働して動作する。
また、保持=折り胴5に関しても、これ以外の分割、す
なわち4つあるいは5つの部分から構成することが可能
である。
【0011】くわえ胴4と保持=折り胴5との間の排紙
間隙11には、紙を送るための突出部材12と突出部材
取り付け用の梁部13とが設けられている。梁部13の
先端部は、(図2に示されるように)壁部14,15に
ねじ留めされている。梁部13は、(図4に示されるよ
うに)保持=折り胴5に対しておおよそ同心状に形成さ
れたガイド面16、および排紙間隙11に向いた円弧状
面17を有している。さらに、梁部13には凹部18が
設けられ、この凹部18内には、突出部材12が回転し
て収容されるようになっている。また、突出部材12は
ガイド面19を有しており、このガイド面19は、回転
位置に応じて、くわえ胴4に向けられるか、あるいは凹
部18によって分断されたガイド面16に接続してガイ
ド面を延長する。
【0012】個々のセグメントから成る突出部材12
は、回転可能であることを目的として、壁部14,15
に回転可能に軸受けされた軸20に固定されている。軸
20の先端部には、それぞれレバー21,22が固定さ
れ、これらのレバーは連結部材23,24を介して、壁
部14,15に回転可能に取り付けられているクランク
25,26に連結されている。そして、これらのクラン
クには、回転可能に壁部14,15に支持された作業シ
リンダ27,28が連結されている。
【0013】壁部14,15は、それぞれ2つの平行
な、同じ長さのレバー29,30;31,32によっ
て、リンク機構的に支持されている。これらのレバー
は、それぞれ回転可能に側壁部33,34に取り付けら
れている。また、壁部14,15には、それぞれ側壁部
33,34に回転可能に支持された作業シリンダ35,
36が連結されている。
【0014】図のように突出部材12が排紙間隙11内
に配置されている場合には、折り機は横折りを1回行な
って折り丁を製造するように調整されている。この場
合、機能部材である保持部9.1,9.2,9.3および折りブ
レード10.1,10.2,10.3を備えた保持=折り胴5は作動
しない。1回だけ横折りされた折り丁6.1はくわえ部7.1
に保持されてくわえ胴4に運ばれ、図には示されない紙
置き装置あるいは第三の折り装置に送られる。この際、
突出部材12は、ガイド面19により、折り丁6.1が確
実にくわえ胴4に運ばれるようにする。そして、図3に
示されるように、クランク25,26が死点を超えた位
置を取る(クランク26とレバー24との連結節点が一
点鎖線で示された中心連結線を越える)ことにより、突
出部材12は、レバー21,22、連結部材23,2
4、およびクランク25,26によって、確実に図のよ
うな位置に保持される。これにより、突出部材の復元力
(復帰力)は、作業シリンダ27,28の伸びた状態の
ピストンロッドに対して押圧するようには作用しない。
作業シリンダ27,28、および作業シリンダ35,3
6は、圧縮空気あるいは液圧(油圧)によって駆動され
る。
【0015】軸20には、例えば圧縮空気あるいは液圧
による回転式の作業シリンダ、すなわち円弧形のシリン
ダを備えた作業シリンダのような別の駆動装置を連結す
ることも可能である。また、レバー21,22に直接、
作業シリンダまたは引張り型電磁石を連結させることも
可能である。同様に、回転方向を逆転できるモータに駆
動連結されている歯車を、軸20に取り付けることも可
能である。また、自動ロック機構を有するウォーム歯車
装置を用いた場合には、この自動ロック機構が突出部材
12を確実に配置するのに都合よく利用される。
【0016】横折りを2回行なう折り丁の製造に切り替
えるには、突出部材12を図4の一点鎖線で示された位
置に回転させる。しかし、その前に、突出部材12およ
び梁部13は、保持=折り胴5から離間される。この
際、作業シリンダ35,36を駆動することで、突出部
材および梁部が保持=折り胴から離間される。すなわ
ち、レバー29,30,31,32の移動により、壁部
14,15が突出部材12および梁部13とともに回転
運動を行なう。次に、作業シリンダ27,28が駆動さ
れ、クランク25,26、連結部材23,24、および
レバー21,22を介して、軸20が回転され、これに
より、突出部材12が、梁部13の凹部18内に収容さ
れる。その際、突出部材12は、梁部13の円弧状面1
7を開放し、ガイド面19が梁部13のガイド面16と
連結して、保持=折り胴5に対する共通のガイド面を形
成する。そして、梁部13および突出部材12は、作業
シリンダ35,36が駆動されると、再び保持=折り胴
5に近接するように移動される。
【0017】くわえ部7.1はくわえ胴4と保持=折り胴
5の中心を結ぶ線を通過する際、折り丁を解放し(この
処理工程は図示されていない)、この解放された折り丁
は1回目の横折り箇所を保持部9.1に保持され、保持=
折り胴5によって移送される。そして、折りブレード1
0.1が、くわえ部8.1内で2回目の横折りを行ない、折り
丁がくわえ胴4に引き渡される。この際、保持部9.1に
保持された折り丁部分が解放され、くわえ胴4上を移送
される。この場合、折り丁の解放された部分は、損傷な
くガイド面16、凹部18内の突出部材12、および円
弧状面17を通って、くわえ胴4へと移送される。梁部
13および突出部材12のガイド面は、保持部9のみが
通過する幅の狭い間隙のみ有しているので、折り丁の移
送は損傷なく行なわれる。2回横折りされた折り丁に
は、デルタ折り(delta fold)あるいは2本の平行線とし
て形成された折り目が付けられる。
【0018】梁部13と突出部材12とを保持=折り胴
5から離間させたり、保持=折り胴に近接させたりする
移動は、適切なガイドを用いることによって、直線的に
も、曲線的にも行なうことができる。また、突出部材1
2を排紙間隙から離脱させる移動も、梁部13内に収容
する移動等によって行なうことができる。この場合、梁
部13が移動する必要がなくなる。そして、梁部13に
合わせて形成された円弧状面17を、排紙間隙11内で
折り丁を導く独立した紙送り機構として形成することも
可能である。さらに、突出部材12の切り替えは、記憶
されたプログラムを用いた制御によって行なうのが好適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】くわえ胴および保持=折り胴を備えた折り機を
示す側断面図である。
【図2】図1のz方向から見た上面図である。
【図3】突出部材取り付け用の梁部を省いた、図2のII
I-III線矢視断面図である。
【図4】突出部材および梁部のみが示された、図2のII
I-III線矢視断面図である。
【符号の説明】
5 保持=折り胴 11 排紙間隙 12 突出部材 13 梁部 14,15 壁部 16 ガイド面 17 円弧状面 20 軸 21,22 レバー 23,24 連結部材 25,26 クランク 27、28 作業シリンダ 29,30,31,32 レバー 33,34 側壁部 35,36 作業シリンダ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの折り目の間の距離だけ周方向に離
    間して配置された少なくとも2つのくわえ部を備えたく
    わえ胴と、該くわえ胴と共働する保持=折り胴と、前記
    くわえ胴に対しておおよそ同心状のガイド面を有し、紙
    を送るためにこれら2つの胴の間の排紙間隙に配置され
    た突出部材とを有して構成され、1回あるいは2回の横
    折りを選択的に実施して折り丁を製造する折り機におい
    て、 前記保持=折り胴(5)に対しておおよそ同心状のガイ
    ド面(16)を有する梁部(13)が、前記突出部材
    (12)に対して後方に設置され、 2回の横折りを行って折り丁を製造する際には、前記突
    出部材(12)が、前記排紙間隙(11)から離間さ
    れ、 その後、円弧状面(17)を備えた紙送り機構が、前記
    排紙間隙(11)に向けられることを特徴とする折り
    機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の折り機において、 前記突出部材(12)が、前記排紙間隙(11)から前
    記梁部(13)に形成された凹部内へ回転移動可能であ
    り、 この際、前記突出部材(12)および前記梁部(13)
    が、前記保持=折り胴(5)から離間するように移動可
    能であるとともに、この移動のために、2つの移動可能
    な壁部(14,15)に設置されていることを特徴とす
    る折り機。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の折り機において、 前記突出部材(12)が、前記壁部(14,15)に回
    転可能に取り付けられた軸(20)に固定され、この軸
    (20)に駆動装置が連結されていることを特徴とする
    折り機。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の折り機において、 前記軸(20)には、その先端部分にそれぞれレバー
    (21,22)が固定され、 このレバー(21,22)が、連結部材(23,24)
    を介して、前記壁部(14,15)に回転可能に取り付
    けられたクランク(25,26)と連結され、 このクランクが、回転可能に前記壁部(14,15)に
    支持されている作業シリンダ(27,28)に連結され
    ていることを特徴とする折り機。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の折り機において、 前記クランク(25、26)が、前記突出部材(12)
    が回転移動して前記排紙間隙(11)内にある場合に、
    死点を超えた位置を取ることを特徴とする折り機。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の折り機において、 前記軸(20)の先端部分に、それぞれ回転式の作業シ
    リンダが連結されていることを特徴とする折り機。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の折り機において、 前記軸(20)に、回転方向を転換できるモータに駆動
    連結された歯車が固定されていることを特徴とする折り
    機。
  8. 【請求項8】 請求項2ないし請求項7のいずれかに記
    載された折り機において、 前記壁部(14、15)が、それぞれ2つの平行で長さ
    の等しいレバー(29,30;31,32)に回転可能
    に支持され、 これらのレバー(29,30;31,32)は、それぞ
    れ側壁部(33,34)に回転可能に取り付けられ、 前記壁部(14,15)には、それぞれ前記側壁部(3
    3,34)に回転可能に支持された作業シリンダ(3
    5,36)が連結されていることを特徴とする折り機。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれかに記
    載された折り機において、 前記梁部(13)が、前記排紙間隙(11)に向いた側
    に、横折りを2回行なう折り丁を製造する際に折り丁を
    移送するために形成された円弧状面(17)を有してい
    ることを特徴とする折り機。
JP8094318A 1995-04-26 1996-04-16 1回あるいは2回の横折りを選択的に実施して折り丁を製造する折り機 Expired - Fee Related JP2635541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19515268.9 1995-04-26
DE19515268A DE19515268C1 (de) 1995-04-26 1995-04-26 Falzapparat zum wahlweisen Herstellen von einmal oder zweimal quergefalzten Produkten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295460A true JPH08295460A (ja) 1996-11-12
JP2635541B2 JP2635541B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=7760368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8094318A Expired - Fee Related JP2635541B2 (ja) 1995-04-26 1996-04-16 1回あるいは2回の横折りを選択的に実施して折り丁を製造する折り機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5702341A (ja)
JP (1) JP2635541B2 (ja)
CH (1) CH690915A5 (ja)
DE (1) DE19515268C1 (ja)
FR (1) FR2733454B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028216A1 (de) * 1996-12-21 1998-07-02 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum behandeln laufender papierbahnen
DE19730758C2 (de) * 1997-07-17 1999-04-29 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum Ausscheiden von fehlerhaften und zum Bilden von Stapeln aus fehlerfreien flachen Gegenständen
JP3415115B2 (ja) * 2000-11-27 2003-06-09 株式会社東京機械製作所 折畳装置のガイド装置
US7008364B2 (en) 2002-09-27 2006-03-07 C.G. Bretting Manufacturing Company, Inc. Sheet folding apparatus and method
US7470227B2 (en) * 2004-08-24 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Paper folding apparatus and image forming apparatus using the same
ITMI20051482A1 (it) * 2005-07-29 2007-01-30 Officine G Cerutti S P A Dispositivo per condurre delle segnature tra due cilindri di una piegatrice
ITMI20060961A1 (it) * 2006-05-16 2007-11-17 Omet Srl Dispositivo perfezionato per la piegatura di materiale flessibile
US7762552B2 (en) * 2007-10-26 2010-07-27 Lexmark International, Inc. Movable gate with fluid damper for directing media sheets within an image forming apparatus
GB2461926B (en) * 2008-07-18 2012-05-30 Pitney Bowes Ltd System and method for producing a cross-fold in folded sheet material
US10449746B2 (en) 2016-06-27 2019-10-22 C. G. Bretting Manufacturing Co., Inc. Web processing system with multiple folding arrangements fed by a single web handling arrangement

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE271684C (ja) *
US2138054A (en) * 1936-05-07 1938-11-29 Hoe & Co R Folding mechanism for printing machines
US2131363A (en) * 1937-03-01 1938-09-27 Cottrell C B & Sons Co Sheet collecting and folding mechanism for printing presses
US2164370A (en) * 1937-09-10 1939-07-04 Hoe & Co R Folder for printing machines
DE3512308A1 (de) * 1985-04-04 1986-10-16 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal Falzapparat
DE3705195A1 (de) * 1987-02-19 1988-09-01 Frankenthal Ag Albert Leiteinrichtung
DE3904076A1 (de) * 1989-02-11 1990-08-16 Frankenthal Ag Albert Falzapparat
US5076556A (en) * 1990-07-31 1991-12-31 Xerox Corporation Compact, single fold plate, bi-roll folder, with z-fold capability
US5226871A (en) * 1991-07-03 1993-07-13 Rockwell International Corporation Folder with gradual guide assembly and method
DE4123499C2 (de) * 1991-07-16 1998-03-19 Kodak Ag Vorrichtung zur Papierführung an einem Weiterverarbeitungsgerät für Kopieblätter
FR2692875B1 (fr) * 1992-06-25 1994-10-07 Heidelberger Druckmasch Ag Appareil de pliage pour la réalisation d'exemplaires pliés à partir d'une bande de papier imprimée.
DE4332299A1 (de) * 1993-09-23 1995-03-30 Roland Man Druckmasch Falzapparat mit Vorrichtungen zum Querfalzen und Heften von Druckexemplaren
DE4342037C1 (de) * 1993-12-09 1995-03-02 Frankenthal Ag Albert Verfahren und Vorrichtung zum Querfalzen von Signaturen

Also Published As

Publication number Publication date
US5702341A (en) 1997-12-30
JP2635541B2 (ja) 1997-07-30
FR2733454B1 (fr) 1998-05-22
DE19515268C1 (de) 1996-08-08
CH690915A5 (de) 2001-02-28
FR2733454A1 (fr) 1996-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405126A (en) Format-variable combination folder
US2659437A (en) Cutting and gripping mechanism for printing machines
JP3283637B2 (ja) 印刷された紙ウエブから折り畳まれた折り丁を製作するための折り機
JP2635541B2 (ja) 1回あるいは2回の横折りを選択的に実施して折り丁を製造する折り機
JP4119454B2 (ja) ウェブ輪転印刷機のための折り装置
JP4943620B2 (ja) 印刷機のためのロータリおよびジョー複合紙折り機
US20050245378A1 (en) Parallel folding device of folding machine
RU2286880C2 (ru) Фальцмашина с несколькими приводными двигателями
JP4903935B2 (ja) 紙案内胴
US7217233B2 (en) Parallel folding apparatus of folding machine
US7011617B2 (en) Folder with group jaw adjustment
US4223823A (en) Rotary wire stapling apparatus
RU2340539C2 (ru) Цилиндр фальцевального аппарата с корпусом и, по меньшей мере, одним захватом
JP2695406B2 (ja) 穿刺用の針を運動させる方法及び該方法を実施するための装置
EP2749415B1 (en) Dynamic guide for a paper folding machine
JP2008230855A (ja) 印刷物を収集シリンダ上に収集するための装置
US6322487B1 (en) Method and apparatus for delivery of flat printed products
JPH0647427B2 (ja) 折機の折紙用部材切替装置
US7442158B2 (en) Folding apparatus
JPH0718683Y2 (ja) 輪転印刷機の折機
JPH01192668A (ja) 折機
US6537188B1 (en) Variable-length cut-off jaw folder
JPH0643091Y2 (ja) 輪転印刷機の折機
JP4266066B2 (ja) シート状物の搬送経路切替装置
JP2002060128A (ja) シート状物の搬送経路切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees