JPH01192668A - 折機 - Google Patents

折機

Info

Publication number
JPH01192668A
JPH01192668A JP1455588A JP1455588A JPH01192668A JP H01192668 A JPH01192668 A JP H01192668A JP 1455588 A JP1455588 A JP 1455588A JP 1455588 A JP1455588 A JP 1455588A JP H01192668 A JPH01192668 A JP H01192668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
cylinder
cutting
needle
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1455588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kataoka
片岡 由高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP1455588A priority Critical patent/JPH01192668A/ja
Publication of JPH01192668A publication Critical patent/JPH01192668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分舒〉 本発明は、輪転印刷機に付設される折機に関し、二枚重
ね折りの折り精度向上を企図したものである。
〈従来の技術〉 巻紙輪転印刷機には、印刷後、乾燥冷却されたウェブを
所定の長さごとに断裁したり、これを幅方向または長さ
方向に折ったりする折機が備えられている。この折機に
よる折り方には、断裁前のウェブをフォーマで幅方向に
半折するフォーマ折りと、断裁後の折丁を折胴で長さ方
向に半折したり四つ折りしたりする平行−回折りまたは
平行二回折りと、平行折りされた折丁をチョッパで直交
方向へ半折するチ璽ツバ折りとがあり、これらの折り方
は、折丁の仕様にしたがい選択されて単独で用いられた
り、このうちのいくつかが組合わされたりする。
第4図に平行折りを行なう折機の胴配列図を示す。
印刷後、冷却乾燥されて折機の入紙部へ導かれたウェブ
11の進行方向には、このウェブ11を所定の寸法に断
裁、折紙する平行折装置12が設けられており、この平
行折装置12は、図に矢印で示す方向に回転する断裁胴
13、折胴14、咥え胴15、減速用17および上下の
渡し胴18,19を備えている。
このうち、断裁胴13と折胴14とには、ウェブ11を
所定の寸法ごとに断裁して折胴14の下側半周面へ添接
させる断裁刃20と軸方向に並列する複数個の針21と
が、両用13゜14の周面を円周方向に三等分する位置
に互いに対向して配設されている。また、折胴14の外
周部には、軸方向に並列する複数個を一組とする二列の
差込ナイフ22が、両方の針21の円周方向における略
中間に位置して設けられており、一方、咥え胴15の周
面を円周方向に三等分する位置には、軸方向に並列する
複数個を一組とする咥え板23が各差込ナイフ22に対
向して配設されている。更、に咥え胴15の周面を円周
方向に三等分する位置には、軸方向に並列する複数個を
一組とする二列の差込ナイフ24が、咥え板23よりも
胴回転方向に対し略45度遅れる位置に配設されている
。以上の缶胴13,14,15゜16は同径であって同
周速で回転している。
減速用17は咥え胴15のほぼ1.5倍の径を有してお
り、その周面を円周方向にほぼ四等分する位置には、軸
方向に並列する複数個を一組とする四列の爪と爪台とか
らなる咥え爪26が配設されており、この減速用17の
周速を咥え胴15の周速よりも遅く設定することにより
咥え板23、咥え爪26の個数比と、両用の径比とに差
があっても、咥え板23と咥え爪26とが対向するよう
に構成されている。また、上下の渡し胴18.19は、
減速用17に対し同回転比で周速を遅く設定されている
。又、各周面を円周方向へ三等分する位置には、軸方向
に並列する複数個を一組とする二組の爪と爪台とからな
る咥え爪27゜28が、回転により咥え爪26と対向す
る位置に設けられている。さらに各渡し胴18゜19の
下流側には、図示しない搬送ベルトを介してチ旨ツバ装
置がそれぞれ配設されている。
このように構成されていることにより、缶胴が回転して
ウェブ11が断裁胴13と折胴14との間へ送り込まれ
ると、このウェブ11は断裁刃20で所定の寸法ごとに
断裁されると共に、断裁線に後続するウェブ11は針2
1に保持されて折胴14の下側半周面に巻付けられ、こ
の紙尻端は上記と同様にして断裁刃20で断裁される。
そして針21に保持された断裁ウェブは、その長さ方向
中央部が両用14.15の対接点に達するまで折胴14
に巻付けられると、差込ナイフ22と咥え板23とが対
向するので、断裁ウェブの中央は差込ナイフ22の協働
により咥え板23に咥えられて半折されながら折丁とな
って咥え胴15の上側周面に添接される。この半折折丁
は、咥え板23から減速用17の咥え爪26に咥え替え
られる。
上述した折機によって二枚重ね折りを行なう場合を第5
図に基づいて説明する。折胴14の径を断裁胴13の1
.5倍にし、折胴14の周面を円周方向に三等分する位
置に針21を設け、針21間に差込ナイフ22を備える
!at図の状態で断裁yJ20で断裁ウェブA1の紙尻
端が断裁され、(b)図、(C)図のように順次断裁ウ
ェブB、、 A、の紙尻端が断裁される。
この時、初めの断裁ウェブAは咥え胴15を素通りする
。(d1図の状態で初めの断裁ウェブBが咥え胴15に
咥えられ、初めの断裁ウェブA、の上に断裁ウェブB2
が重ねられ紙尻端が断裁される。(θ)図の状態で断裁
ウェブA3の紙尻端が断裁されると同時に重ねられた断
裁ウェブA、、B、が咥え胴15に咥えられ、(f)図
の状態で(d1図の状態に戻り以後te1図、(f)図
の状態を繰り返す。即ち、咥え胴15は半回転おきに咥
え動作と非咥え動作を順次繰り返し、先ず断裁ウェブA
が折胴14に密着して一周し次に断裁ウェブBが重ねら
れ、断裁ウェブA、Bが重ねられた時に咥え胴15は咥
え動作を行なう。
二枚重ねを行なう場合、二枚重ね専用の待機胴(針胴)
を設け、待機胴で断裁ウェブを重ねるようにした折機(
特願昭59−177568号)が使用される場合もある
〈発明が解決しようとする課題〉 従来の折機によって、二枚重ねを行なった場合、断裁ウ
ェブAの上に断裁ウェブBを重ねた後に断裁ウェブBを
断裁しているため、断裁つニブBが断裁ウェブAの紙厚
分長く断裁されてしまう欠点があった。また、断裁ウェ
ブBが折胴14に巻付いていく過程で断裁ウェブAをず
らし、断裁ウェブBを断裁する時に断裁ウェブAの尻を
同時に断裁してしまうと同時に折り位置もずれる欠点が
あった。
また、待機胴を設けた場合、針から針への受は渡しが増
加し、針の刺さりが不安定となり紙質、速度差により折
精度が変化する欠点があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、断裁胴に印
刷紙を待機させて二枚重ねを行なう折機を提供し、もっ
て断裁後二枚重ねした紙の長さの差を無くすと共に針の
刺きりを安定させ、二枚重ね折りの折り精度向上を図る
ことを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するための本発明の構成は、断裁胴と折
胴が対接回転可能に配されると共に、前記折胴と咥え胴
が対接回転可能に配され、前記断裁胴に設けられた断裁
刃によって該断裁胴と前記折胴との間で印刷紙の断裁を
行ない、断裁された印刷紙を前記折胴に保持して該折胴
に設けられた折刃によって該折胴と前記咥え胴との間で
前記印刷紙を折る折機において、前記断裁胴の円周方向
の奇数箇所に第一針を備え、該第一針との一回おきの対
向時に胴周面から突出可能な第二針を前記断裁胴の該第
一針と対向する回転位相箇所における前記折胴に設け、
前記第二針が突出しない時の該第二針との対向時に前記
第一針を前記断裁胴の周面から突出させるカム部材を該
断裁胴に設けたことを特徴とする。
く作   用〉 印刷紙は断裁胴と折胴の間で裁たれる。断裁用で裁たれ
た印刷紙の先端は一回おきに第一針によって断裁胴に運
ばれて一周し、二枚重の印刷紙が重ねられて第二針によ
り折胴に運ばれる。カム部材により第一針と第二針は対
向した時に交互に突出し、二枚重ねされた印刷紙が第二
針により折胴に運ばれ、−枚目の印刷紙は第一針により
断裁胴に運ばれる。
二枚重ね時の紙尻の断裁は印刷紙が折胴に密着した状態
で行なわれる。
く実 施 例〉 第1図には本発明の一実施例に係る折機の要部用配列、
第2図にはそのカム部材駆動機構の断面、第3図にはそ
の動作説明を示しである。
第1図に示すように、印刷後、冷却乾燥されて折損の入
紙部へ導かれたウェブ31の進行方向には、とのウェブ
31を所定の寸法に断裁、折紙する平行折装置32が設
けられており、この平行折装置32は、図に矢印で示す
方向に回転する断裁胴33、折胴34、咥え胴35を備
えている。
断裁胴33の径は折胴34、咥え胴35の略1.5倍と
なっている。断裁胴33の周面を円周方向に三等分する
位置には、ウェブ31を所定の寸法ごとに断裁して断裁
胴33に添接させる断裁刃36と軸方向に並列する複数
個の第一針37が配設されている。第一針37は図示し
ない付勢部材(例えばトーシアンバー)により断裁胴3
3の周面から突出する側に付勢され、各第一針37はカ
ムフォロア38の移動によって駆動するようになってい
る。
断裁胴33には、断裁胴33が173回転した時に棒回
転して断裁位置にある第一針37のカムフォロア38に
接触するカム39が設けられている。つまり、断裁胴3
8の回転により第一針37が断裁位置にくると、カムフ
ォロア38はカム39によって一回おきに移動され、第
一針37は断裁位置で交互に駆動し、断裁胴38が17
3回転するごとに第一針37は突出状態と駆動状態を繰
り返す。
折胴34の周面を円周方向に三等分する位置には、第一
針37に対向して第二針40及び断裁受け41が配設さ
れ、第二針40は図示しない付勢部材(例えばトーショ
ンバー)により折胴34の周面から突出する側に付勢さ
れている。両方の第二針40の円周方向における略中間
には軸方向に並列する複数個を一組とする差込ナイフ4
2が設けられている。
一方、咥え胴35の周面を円周方向に三等分する位置に
は、差込ナイフ42に対向して咥え板43が配設されて
いる。更に咥え胴35の周面を円周方向に三等分する位
置には、軸方向に並列する複数個を一組とする差込ナイ
フ44が、咥え板43よりも胴回転方向に対し略45度
遅れる位置に配設されている。
第2図に基づきカム39の駆動機構を説明する。
フレーム45に支持された断裁胴33の軸46には伝達
歯車47が取付けられ、伝達歯車47はクラッチ48の
入力歯車49に噛み合っている。フレーム45及び軸4
6に対しカム歯車50が回転自在に設けられ、カム歯車
50はクラッチ48の出力歯車51に噛み合っている。
カム歯車50にはカム39が一体的に結合され、クラッ
チ48の作動によって入力歯車49と出力歯車51が結
合された場合、断裁胴33の回転に伴いカム歯車50が
回転してカム39が断裁胴33の1.5倍の速度で回転
する。
一方、フレーム45にはカム固定用のエアシリンダ52
が設けられ、エアシリンダ52にはカム固定用レバー5
3が取付けられている。カム固定用レバニ53にはカム
フォロア54が取付けられ、カムフォロア54がカム歯
車50の溝50aに嵌合することによってカム歯車50
の回転位置が固定される。クラッチ48側には近接スイ
ッチ55が設けられ、カム歯車50には近接ドグ56が
取付けられている。近接スイッチ55が近接ドグ56を
検知するとエアシリンダ52が作動してカム固定用レバ
ー53によりカムフォロア54がカム歯車50の溝50
aに嵌合し、カム歯車50の回転位置が固定されてカム
39が固定される。カム39が固定される回転位置は、
断裁胴33の第一針37が折胴34に対向する位置で第
一針37が引込む状態になる位置となっている。
上述した折機によって二枚重ね折りを行なう場合を第3
図に基づいて説明する。
(JL1図の状態で断裁胴33の断裁刃36によリウェ
ブ31Aの先端が断裁されると同時に、断裁胴33側の
第一針37Aによりe送され、折胴34が棒回転すると
同時に断裁胴33が173回転してfb)図の状態とな
る。この時、折胴34側の第二針40Aを折胴34の表
面より出さない様にする(第二針40Aの作動タイミン
グを変え第一針37と対向した時に第二針Aが折胴34
の表面から出ない様にする)。
(b1図の状態でウェブ31Aの尻側が断裁刃36によ
り断裁される。この時、伝達歯車47、クラッチ48、
カム歯車50を介してカム39が断裁胴33と同軸芯で
回転し、カムフォロ138Bがカム39により押され第
一針37Bは引込んだ状態になっている。このため、ウ
ェブ31Bは折胴34側の第二針40Bによって搬送さ
れ、折胴34が捧回転すると同時に断裁胴33が173
回転して(c1図の状態となる。折胴34側の第二針4
0Aを折胴34の表面から出さない様にし、断裁胴33
が173回転する毎にカム39を捧回転させて第二針3
7が折Wi1.34に対向する際−回おきに引込む様に
する。これにより、折胴34の第一針40Aと断裁胴3
3の第一針37が対向する時第一針37は突出した状態
になり、第二針40Bと第一針37が対向する時第一針
37は引込んだ状態になる。ウェブ31は断裁胴33、
折胴34へと一枚おきに搬送され、断裁胴33が一回転
すると共に、折胴34が一回転半しカム39が一回転半
して(dl図の状態になる。そして、(d)図の状態に
なると第一針37Aがカム39によって引込み、折胴3
4の第二針40Bによってウェブ31Aが折胴34側に
搬送されると同時に、新たに送られてきたウェブ31B
も第二針40Bによって搬送され、ウェブ31Bの紙尻
が断裁刃36により断裁される((e)図の状態)。こ
の様にしてウェブ31は二枚重ねきれて咥え胴35に搬
送されて折られ、減速用、下渡胴、羽根車へと搬送きれ
る。
上述した折機において、二枚重ねしない場合は、クラッ
チ48を断状態にしてエアシリンダ52を作動し、カム
歯車50の回転位置を固定してカム39を第3図(bl
、(dlの状態に固定する。折胴34の第二針40Aの
作動タイミングを戻し、第二針40Aも断裁胴33との
対向時に突出するようにする。これによりウェブ31は
一枚づつ折胴34の第二針40によって搬送される。
尚、折機による胴の配置、及び針の数等は上記実施例に
限定されず、断裁胴33に第一針37を奇数個備え、折
胴には第一針37との一回おきの対向時に胴周面から突
出する第二針40を設け、第二針40と対向しない時に
一回おきに第一針37を胴周面から突出させ、断裁胴3
3側に一枚目のウェブ31を待機させる構成であれば種
々設計変更可能である。また、缶胴の幅は単幅及び倍幅
いずれの場合も本発明を適用することが可能である。
上述した折機によると、ウェブ31の断裁長さ(よ常に
折胴34の外径を基準にしているため、二枚重ね時の断
裁長さの差が少なく、しかも二枚重ね時に第二針40を
刺す時断裁刃36の両サイドにある紙押えによりウェブ
31は第二針40の根元まで押し込まれ、低高速及び紙
質の差による“針抜きタイミングの差が無くなり折精度
が向上する。また、特別に待機胴を設けろ必要がなく胴
の配列構造が簡素化される。また、二枚重ねしない二段
チシツパ折機に変更する場合、断裁胴33t!けを交換
すれば良く、仕様変更が容易に行なえろ。
〈発明の効果〉 本発明の折機は、断裁胴に印刷紙を待機させて二枚重ね
を行なうので、二枚重の印刷紙の断裁長さも一枚目と同
様用の外径が基準となり、断裁後二枚重ねした紙の長さ
の差が無くなると共に、断裁刃の紙押えによって印刷紙
の針の刺さりが安定する。この結果、断裁後の印刷紙の
長さが一定になって折り位置が一定となり、折精度向上
が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る折機の要部胴配列図、
第2図区よそのカム部材駆動機構の断面図、第3図はそ
の動作説明図、第4図は従来の折機の胴配列図、第5図
はその折損による二枚重ね折りの動作説明図である。 図面中、 31はウェブ、 33は断裁胴、 34は折胴、 35は咥え胴、 36は断裁刃、 37は第一針、 39はカム、 40は第二針、 47は伝達歯車、 48はクラッチ、 50はカム歯車である。 第4図 第3図 !/A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 断裁胴と折胴が対接回転可能に配されると共に、前記折
    胴と咥え胴が対接回転可能に配され、前記断裁胴に設け
    られた断裁刃によって該断裁胴と前記折胴との間で印刷
    紙の断裁を行ない、断裁された印刷紙を前記折胴に保持
    して該折胴に設けられた折刃によって該折胴と前記咥え
    胴との間で前記印刷紙を折る折機において、前記断裁胴
    の円周方向の奇数箇所に第一針を備え、該第一針との一
    回おきの対向時に胴周面から突出可能な第二針を前記断
    裁胴の該第一針と対向する回転位相箇所における前記折
    胴に設け、前記第二針が突出しない時の該第二針との対
    向時に前記第一針を前記断裁胴の周面から突出させるカ
    ム部材を該断裁胴に設けたことを特徴とする折機。
JP1455588A 1988-01-27 1988-01-27 折機 Pending JPH01192668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1455588A JPH01192668A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 折機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1455588A JPH01192668A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 折機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192668A true JPH01192668A (ja) 1989-08-02

Family

ID=11864397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1455588A Pending JPH01192668A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 折機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192668A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2088108A2 (en) 2008-02-08 2009-08-12 Komori Corporation cylinder of folder
JP2009234749A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合折機,印刷機及び複合折方法
JP2009269735A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Komori Corp シート状物のガイド装置
US8480068B2 (en) 2010-01-29 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Newspaper production apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2088108A2 (en) 2008-02-08 2009-08-12 Komori Corporation cylinder of folder
JP2009234749A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合折機,印刷機及び複合折方法
JP2009269735A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Komori Corp シート状物のガイド装置
US8480068B2 (en) 2010-01-29 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Newspaper production apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3784187A (en) Folding apparatus
US5522586A (en) Folding apparatus with multiple speed folding jaw cylinder
US5494270A (en) Cross folder and method of cross folding
US5707330A (en) Folding machine for folding and cutting webs in a rotary printing press
JP2011157168A (ja) 新聞製作装置
US5072919A (en) Versatile folding apparatus to provide folded products of selectively different folding patterns
JP2003341929A (ja) ウェブ輪転印刷機の折り装置
US5259604A (en) Cross-folding apparatus for printed webs, particularly to obtain one-third/two-third folds superimposed
US10391664B2 (en) Device and method for producing bags
JPH01192668A (ja) 折機
US6932754B2 (en) Method for manufacturing angulated bottom paper bag with handle in rotary type bag manufacturing machine
JP2635541B2 (ja) 1回あるいは2回の横折りを選択的に実施して折り丁を製造する折り機
JPH07232862A (ja) 回転式折り装置
JP2665033B2 (ja) 巻三つ折、外三つ折兼用折機
US4822329A (en) Combination folding and cross-perforating system
JP2579305B2 (ja) 折り装置
JP2532507B2 (ja) チョッパ折装置
EP2749415B1 (en) Dynamic guide for a paper folding machine
JPS5924693B2 (ja) 輪転印刷機における折機
JP3817697B2 (ja) アジロとじ用切れ目付け装置
JP2008074584A (ja) ウェブ折り畳み装置及び輪転印刷機
JPH066460B2 (ja) 折り丁を重ねて選択的に排紙し得る紙折機
JPS6121491Y2 (ja)
JPH0711080Y2 (ja) 折 機
JPH0637263B2 (ja) 巻紙輪転印刷機の折機