JPH08293381A - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置

Info

Publication number
JPH08293381A
JPH08293381A JP9862895A JP9862895A JPH08293381A JP H08293381 A JPH08293381 A JP H08293381A JP 9862895 A JP9862895 A JP 9862895A JP 9862895 A JP9862895 A JP 9862895A JP H08293381 A JPH08293381 A JP H08293381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
temperature detecting
receiving portion
temperature
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9862895A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nakagawa
秀志 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9862895A priority Critical patent/JPH08293381A/ja
Publication of JPH08293381A publication Critical patent/JPH08293381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 被加熱体8を載置するトッププレート1と、
トッププレート1の下方に配設され被加熱体8を誘導加
熱するコイルと、該被加熱体8の加熱温度を検出する温
度検出素子4と、温度検出素子4からの信号に基づいて
コイルの動作を制御する制御手段とを備えてなる誘導加
熱装置において、トッププレート1上面にシリコンゴム
より形成し被加熱体8を受けるリング状の受け部2と、
受け部2の内面に複数の温度検出素子4を隣り合う互い
の距離を等しく配設してなるものである。 【効果】 被加熱体が一つの温度検出手段よりずれて載
置されても、いずれかの温度検出手段が被加熱体に密着
して温度検出を正確に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭において鍋内
の食品を調理する機能を有する誘導加熱装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の誘導加熱装置において、鍋等の温
度を検出する方法を、図5乃至図8を用いて説明する。
【0003】図5に示す第1の従来例の誘導加熱装置に
おいて、101は誘導加熱装置の上面を覆い鍋等を載置
するトッププレート、102はトッププレート101の
中央部に突出して配設された温度検出手段、103は加
熱のON,OFFを行うスイッチである。図6の温度検
出手段の側断面図に示すように、102aは凸状断面の
温度検出素子の上面カバー、102bはカバー102a
の内面側に接して配設した温度検出素子、102cは温
度検出素子102bを図示しない制御部に接続するリー
ド線、103はカバー101aを付勢して鍋底に温度検
出手段1を接触させるスプリング、104は上面カバー
102a,温度検出素子102b,スプリング103を保
持するホルダーである。
【0004】さらに、図7に示す第2の従来例の誘導加
熱装置において、105は鍋等の被加熱体を載置する受
け部、106は受け部105の表面に配設された楕円形
状の温度検出部、107は加熱のON,OFFを行うス
イッチである。なお、上記温度検出部106は受け部1
05上に4個配設して同様に温度検出を行なっている。
図8は図7のA−A'部の断面図であり、図8におい
て、106aは上面カバー、106bは温度検出素子、
106cは温度検出素子106bを図示しない制御部に
接続するリード線である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成して
なる誘導加熱装置であれば、図5、6に示す従来例にお
いては、鍋等の被加熱体の底面が温度検出装置102に
接触しなければ正確な温度検出ができないため、鍋底面
の中央部が大きく内側に反った形状であれば温度検出装
置が完全に接触せず、正確な温度が検出できないという
問題が生じていた。
【0006】そして、図6、7に示す従来例において
は、温度検出装置106が複数個あるので、その内のど
れかで温度を検出する可能性があるが、スプリング等を
用いた可動性がないのため、鍋等を受け部の中央よりズ
レて載置すると温度検出が正確に行えないという問題が
生じていた。
【0007】本発明は、被加熱体の底面の形状や載置状
態によらずに正確に温度検出ができる誘導加熱装置の温
度検出装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の誘導加熱装置
は、上記目的を達成するために、請求項1記載の発明
は、被加熱体を載置するトッププレートと、該トッププ
レートの下方に配設され該被加熱体を誘導加熱するコイ
ルと、上記トッププレート上面に配設して被加熱体を受
ける受け部と、該受け部の内部に配設して該被加熱体の
温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段からの
信号に基づいて該コイルの動作を制御する制御手段とを
備えてなる誘導加熱装置において、上記受け部は熱伝導
の良好な軟質部材からなるものである。
【0009】そして、請求項2記載の発明は、請求項1
記載の誘導加熱装置において、複数の上記温度検出手段
を備え、該複数の温度検出手段の隣り合う互いを等しい
距離に配設してなるものである。また、請求項3記載の
発明は、請求項1記載の誘導加熱装置において、上記受
け部の断面を中空に形成してなるものである。
【0010】
【作用】本発明の誘導加熱装置は上記構成であるから、
請求項1記載の発明によれば、受け部の外表面と被加熱
体の外底面とは、被加熱体の外底面の形状によらずに密
着して熱伝導することにより、温度検出手段が正確に被
加熱体の温度を測定し、制御手段が温度検出手段からの
信号に基づいてコイルの動作を制御する。
【0011】そして、請求項2記載の発明によれば、リ
ング状の受け部の内部の温度検出手段は、複数が等間隔
で配設しているため、被加熱体をトッププレート中央よ
りずれて載置しても、いずれかの温度検出手段が被加熱
体に受け部を介して接し温度検出を正確に行う。また、
請求項3記載の発明によれば、受け部の断面が中空であ
るため、被加熱体を載置すると、受け部は変形して被加
熱体の外底面に密着する。
【0012】
【実施例】本発明の誘導加熱装置の実施例を図1乃至図
4を参照して詳細に説明する。本発明の誘導加熱装置の
一実施例は図1に示すように構成するものであり、図1
において、1はトッププレート、2は被加熱体を載置す
るリング形状の受け部、3は加熱のON,OFFを行う
スイッチである。
【0013】なお、被加熱体は調理時に通常150℃程
度、油を用いても210℃程度に加熱されるため、受け
部2の材質は、耐熱性で熱伝導の良い軟質部材を用い
る。そこで、本実施例において受け部2は、使用温度の
上限が250℃程度であるシリコンゴムから形成する。
【0014】また、該受け部2はトッププレート1の上
面から6mmの高さを備えている。なお、シリコンゴム
は、樹脂等に比べて熱伝導性は良好であるが、天然ゴム
や合成ゴムと同程度の熱伝導性であり、さらに、熱伝導
性を良くするために、金属粉末やカーボン粉末を混入し
たシリコンゴムを受け部に用いてもよい。また、受け部
2の内部に水銀や低融点はんだ等を充填してもよい。
【0015】図2において、4は受け部2の内面に配設
した温度検出素子であり、本実施例において、受け部2
に4個互いに等間隔に配設してある。なお、温度検知素
子4は米粒半程度の大きさの小形のサーミスタを用い
る。
【0016】次に、図2におけるA−A',B−B',C
−C',D−D'のそれそれの断面は同一形状であり、こ
れを図3に示して説明する。図3において、受け部2は
クッション性を持たせるため中空台形状の断面をとって
おり、1aは温度検出素子4を挿入する開口、5は温度
検出素子4を図示しない制御部に接続するリード線、6
はトッププレート1の上面に当接する受け部2の脚部、
脚部6は受け部2の内面側と外面側との両側に形成して
いる。
【0017】なお、受け部2は、披加熱体8の載置の有
無にかかわらず、トッププレート1の上面と脚部6とは
接着して密着しているため、トッププレート1の表面に
水等がこぼれても、誘導加熱装置の内部に水が侵入しな
い防水構造となっている。また、トッププレート1の上
面と脚部6とを接着せずに、脚部6をトッププレート1
の上面に形成する溝(図示しない)に隙間なく嵌合して
もよい。
【0018】そして、7は温度検出素子1を受け部2の
内面に配設するための内蔵するパイプ状の素子保持部、
素子保持部7は受け部2の上面と一体に成形し、開口1
aに挿入する。なお、受け部2のトッププレート1への
取り付けは、図示しない嵌合用の突起を受け部2の内面
に設け、トッププレート1の対抗する位置に穿設した孔
に該突起を嵌合して固定する。
【0019】また、素子保持部7はトッププレート1の
開口8に遊嵌され、開口8を介して温度検出素子4のリ
ード線5,5線が通過する。そして、受け部2の外表面
2aに鍋等の被加熱体8が乗るとすみやかにその被加熱
体8の底面温度は温度検出素子1に伝わる。
【0020】図4に受け部3に鍋等の被加熱体8を載置
した状態の要部断面図を示し、図4において、受け部3
に鍋等の被加熱体8を載置すると、受け部2の外表面2
aは、被加熱体8の外底面の形状に合わせて変形し、被
加熱体8の外底面に隙間なく密着する。上記のようにし
て、被加熱体8の熱は受け部2を介して温度検出素子4
に伝わって温度を検出する。
【0021】
【発明の効果】本発明の誘導加熱装置は、上記のような
構成であるから、請求項1記載の発明は、受け部の外表
面と被加熱体の外底面とは、被加熱体の外底面の形状に
よらずに密着し熱伝導して温度検出手段が正確に被加熱
体の温度を測定でき、また、被加熱体は受け部によっ
て、トッププレート上に安定して保持される。
【0022】そして、請求項2記載の発明は、受け部の
内部の温度検出手段は、複数が隣り合う互いの距離を等
しく配設するため、被加熱体が一つの温度検出手段より
ずれて載置されても、いずれかの温度検出手段が被加熱
体に密着して温度検出を正確に行うことができる。
【0023】また、請求項3記載の発明によれば、受け
部の断面が中空状であるため、被加熱体を載置すると、
受け部が変形して被加熱体の外底面に密着するため、被
加熱体の載置状態によらずに良好な密着性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の上方斜視図である。
【図2】本発明の実施例の要部拡大斜視図である。
【図3】本発明の実施例の受け部の要部断面図である。
【図4】本発明の実施例の受け部に被加熱体を載置した
状態の断面図である。
【図5】第1の従来例の斜視図である。
【図6】図5の温度検出部の要部断面図である。
【図7】第2の従来例の斜視図である。
【図8】図7の温度検出部の要部断面図である。
【符号の説明】
1 トッププレート 2 受け部 2a 外表面 4 温度検出素子 8 被加熱体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加熱体を載置するトッププレートと、
    該トッププレートの下方に配設され該被加熱体を誘導加
    熱するコイルと、上記トッププレート上面に配設して被
    加熱体を受ける受け部と、該受け部の内部に配設して該
    被加熱体の温度を検出する温度検出手段と、該温度検出
    手段からの信号に基づいて該コイルの動作を制御する制
    御手段とを備えてなる誘導加熱装置において、 上記受け部は、熱伝導の良好な軟質部材からなることを
    特徴とする誘導加熱装置。
  2. 【請求項2】 上記受け部をリング状に形成し、該受け
    部の内部に複数の上記温度検出手段を備え、且つ、該複
    数の温度検出手段の隣り合う互いを等しい距離に配置し
    てなることを特徴とする請求項1記載の誘導加熱装置。
  3. 【請求項3】 上記受け部の断面を中空に形成してなる
    ことを特徴とする請求項1記載の誘導加熱装置。
JP9862895A 1995-04-24 1995-04-24 誘導加熱装置 Pending JPH08293381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9862895A JPH08293381A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9862895A JPH08293381A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 誘導加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293381A true JPH08293381A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14224790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9862895A Pending JPH08293381A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102705881A (zh) * 2012-06-13 2012-10-03 浙江爱仕达电器股份有限公司 一种电磁炉
JP2018081934A (ja) * 2018-01-23 2018-05-24 三菱電機株式会社 温度検知装置および加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102705881A (zh) * 2012-06-13 2012-10-03 浙江爱仕达电器股份有限公司 一种电磁炉
JP2018081934A (ja) * 2018-01-23 2018-05-24 三菱電機株式会社 温度検知装置および加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488920B2 (en) Radiant heater in a cooking hob with a thermal switch
MX2007015728A (es) Dispositivo de sensores para un calentador.
US7164101B2 (en) Electric heating assembly
JPH08293381A (ja) 誘導加熱装置
US10827565B2 (en) Induction cooktop system with a temperature sensor
US4125752A (en) Cooking vessel temperature control for microwave ovens
JP3781868B2 (ja) 電磁調理器の温度検出装置
JP2004095312A (ja) 調理器
JP4200307B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2001230062A (ja) 誘導加熱調理器
JP2528886Y2 (ja) 電気コンロ
JP2639031B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3741849B2 (ja) こんろ用鍋底温度センサ装置
JP2639030B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0743218A (ja) 調理器用温度センサ
JPH0295Y2 (ja)
JP2004327111A (ja) 加熱調理機器
KR19990057572A (ko) 전자유도가열 조리기의 온도감지장치
JPH1019271A (ja) ハロゲン調理器
JPH088433Y2 (ja) 温度検知器
WO2020119040A1 (en) A pot and electromagnetic induction cookware
JPH0376851B2 (ja)
JPH10229944A (ja) ホットプレート
JPH0668968A (ja) 誘導加熱調理器
JP2023509280A (ja) 調理装置