JPH08293339A - 電気機器の端子構造 - Google Patents

電気機器の端子構造

Info

Publication number
JPH08293339A
JPH08293339A JP7098378A JP9837895A JPH08293339A JP H08293339 A JPH08293339 A JP H08293339A JP 7098378 A JP7098378 A JP 7098378A JP 9837895 A JP9837895 A JP 9837895A JP H08293339 A JPH08293339 A JP H08293339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
hole
circuit pattern
auxiliary member
locking tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7098378A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Yano
啓介 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP7098378A priority Critical patent/JPH08293339A/ja
Publication of JPH08293339A publication Critical patent/JPH08293339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組み立て容易で取り付け強度が高く、脱落し
にくい電気機器の端子構造を提供することにある。 【構成】 導電性帯状薄板バネ材からなり、かつ、係止
用舌片21を形成した弾性補助部材20を端子10の側
面に固定し、端子10の側面から前記係止用舌片21を
スルーホール33の裏面開口縁部に係止するように突出
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板のスルー
ホールに端子を挿通してハンダ付けする電気機器の端子
構造に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、電
気機器の端子構造としては、例えば、図6に示すよう
に、裏面に回路パターン2をプリント配線したプリント
基板1のスルーホール3に端子5を挿通し、裏面から突
出した端子5の基部を前記回路パターン2にハンダ4で
電気接続したものがある。
【0003】しかしながら、このものでは、ハンダ4の
接着面積が小さいので、外部からの振動や衝撃力、また
は、熱ストレスによってハンダ5の接合部分にクラック
等が生じやすく、異常な発熱や発火のおそれがあった。
【0004】このため、図7に示すように、端子5自身
の一部を切り起こして係止用舌片6を形成し、これをプ
リント基板1のスルーホール3に挿入し、通過させた
後、ハンダ付けすることが考えられている。
【0005】しかし、この方法によれば、端子5の板厚
が厚い場合や材質そのものにバネ性がない場合には、プ
リント基板1のスルーホール3の縁部を破損したり、回
路パターン2を剥離させることがあった。また、前記舌
片6を無理にスルーホール3を通過させても、バネ性が
低いと、塑性変形して元の形状に復帰できないため、確
実に抜け止めできず、端子5が脱落しやすいという問題
点があった。
【0006】本発明は、前記問題点に鑑み、組み立て容
易で取り付け強度が高く、脱落しにくい電気機器の端子
構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる電気機器
の端子構造は、前記目的を達成するため、裏面に回路パ
ターンを配置したプリント基板のスルーホールに端子を
挿入し、裏面から突出する端子の基部と前記回路パター
ンとをハンダ付けして電気接続する電気機器の端子構造
において、帯状薄板バネ材からなり、かつ、前記スルー
ホールの裏面開口縁部に係止する係止用舌片を形成した
弾性補助部材を、前記端子の側面に固定した構成として
ある。
【0008】また、帯状薄板バネ材からなり、かつ、略
J字形状に屈曲して先端部を第1係止用舌片とするとと
もに、この第1係止用舌片近傍に位置する部分を切り起
こして第2係止用舌片を形成した弾性補助部材を、端子
の先端部近傍の側端面に形成した切り欠き部に側方から
嵌合,固定し、前記第1,第2係止用舌片を前記端子の
両側面から前記スルーホールの裏面開口縁部に係止する
ようにそれぞれ突出させておいてもよい。
【0009】さらに、帯状薄板バネ材からなり、かつ、
その先端部近傍を板厚方向に突き出して略円弧状抜け止
め部を形成した弾性補助部材を、先端部近傍に貫通孔を
設けた端子の側面に固定し、この端子の貫通孔に前記弾
性補助部材の略円弧状抜け止め部を嵌合して前記スルー
ホールの裏面開口縁部に係止するように突出させておい
てもよい。
【0010】そして、前記弾性補助部材は、端子に固定
する別体の接触片から延在して一体に形成されているも
のであってもよい。
【0011】
【作用】したがって、本発明によれば、プリント基板の
スルーホールを端子が通過する際に、端子と別体の弾性
補助部材に形成された係止用舌片または略円弧状抜け止
め部が弾性変形し、通過後は元の形状に復帰することに
なる。
【0012】
【実施例】次に、本発明にかかる実施例を図1ないし図
5の添付図面に従って説明する。第1実施例は、図1
(a)に示すように、端子10の先端部近傍の側端面に
切り欠き溝11を形成し、この切り欠き部11に別体の
弾性補助部材20を組み付けたものである。
【0013】前記補助部材20は、導電性帯状薄板バネ
材を略J字形状に屈曲することにより、その先端部を係
止用舌片21としたもので、これを前記端子10の切り
欠き部11に嵌合することにより、前記係止用舌片21
が端子10の側面から突出する。なお、弾性補助部材2
0は、必ずしも導電材である必要はなく、また、図示し
ない他端部を端子10の側面にスポット溶接,カシメ,
接着剤等で固定されている。
【0014】したがって、図1(b),(c)に示すよ
うに、裏面に回路パターン31を配置したプリント基板
32のスルーホール33に端子10の下端部を挿入して
押し下げると、係止用舌片21が内方に弾性変形し、ス
ルーホール33を通過する。そして、端子10が突出す
るハウジング(図示せず)の底面がプリント基板32の
表面に当接した後、係止用舌片21が元の形状に復帰
し、スルーホール33の裏面開口縁部に位置する前記回
路パターン31に接触する。さらに、突出する端子10
の基部および係止用舌片21と、プリント基板32の回
路パターン31とにハンダ34を付着させて電気接続す
ることにより、組み立て作業が完了する。
【0015】本実施例によれば、ハンダ34の接着面積
が増大し、接合強度が向上するとともに、係止用舌片2
1が元の形状に復帰し、スルーホール33の裏面開口縁
部に係止するので、確実に抜け止めできるという利点が
ある。
【0016】第2実施例は、図2に示すように、前述の
第1実施例が端子10の片面側にのみ係止用舌片21が
突出している場合であるのに対し、先端部に設けた係止
用舌片21の近傍に位置する部分を切り起こして別の係
止用舌片22を形成することにより、端子10の両面側
から係止用舌片21,22を突出させた場合である。他
は前述の第1実施例と同様であるので、説明を省略す
る。本実施例によれば、係止用舌片21,22が一対と
なっているので、ハンダの接着面積がより一層広くな
り、抜け止めがより一層確実になるとともに、端子10
のガタツキがなくなる。
【0017】第3実施例は、図3に示すように、導電性
帯状薄板バネ材からなる弾性補助部材20の先端部近傍
を切り起こして係止用舌片23を形成し、これを端子1
0の片面に一体化した場合である。本実施例によれば、
前述の実施例のように端子10に切り欠き部11を形成
する必要がなく、弾性補助部材20の形状も簡単である
るので、生産工数が減少し、生産性が高いという利点が
ある。なお、本実施例では端子10の片面にのみ補助部
材20を一体化する場合について説明したが、必ずしも
これに限らず、端子10の表裏面に設けてもよい。
【0018】第4実施例は、図4(a)に示すように、
導電性帯状薄板バネ材からなり、かつ、その先端部近傍
を板厚方向に突き出して略円弧状抜け止め部24を形成
した弾性補助部材20を、先端部近傍に貫通孔12を設
けた端子10の側面に固定し、この端子10の貫通孔1
2に前記弾性補助部材20の略円弧状抜け止め部24を
嵌合して図示しないプリント基板のスルーホールの裏面
開口縁部に係止するように突出させた場合である。
【0019】したがって、図示しないプリント基板のス
ルーホールに本実施例にかかる端子10を挿入して押し
下げると、スルーホールを通過する際に、略円弧状抜け
止め部24が図4(b)の2点鎖線で示すように板厚方
向に弾性変形し、スルーホールを通過した後は元の形状
に復帰して抜け止めすることになる。
【0020】第5実施例は、図5に示すように、前述の
実施例は独立した弾性補助部材からなるものであるのに
対し、端子10に固定する別体の接触片25から延在し
て弾性補助部材20を一体に形成した場合である。他は
前述の実施例と同様であるので、説明を省略する。本実
施例によれば、部品点数,組立工数が少なくなり、生産
性が向上するという利点がある。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の請求項1ないし4に記載の電気機器の端子構造によれ
ば、端子に固定した弾性補助部材の係止用舌片または略
円弧状抜け止め部がプリント基板のスルーホールを通過
した後に元の形状に復帰する。このため、ハンダの接着
面積が増大し、接合強度が向上するので、ハンダにクラ
ック等が入りにくくなり、異常な発熱や発火を防止でき
る。また、元の形状に復帰した弾性補助部材の係止用舌
片または略円弧状抜け止め部が、プリント基板のスルー
ホールの裏面開口縁部に係止して端子の脱落を確実に防
止する。さらに、プリント基板のスルーホールを通過す
る際に係止用舌片または略円弧状抜け止め部が弾性変形
するので、スルーホールの開口縁部を傷つけたり、回路
パターンを剥離させることがなく、組立作業が容易にな
る。請求項2によれば、前述の効果がより一層向上する
とともに、一対の係止用舌片で端子が支持されるので、
端子にガタツキが生じない。請求項3によれば、弾性補
助部材の抜け止め部が略円弧状であるので、挿入,抜き
取りに手間がかからず、取り付け、取り外しが容易であ
る。請求項4によれば、端子に固定する接触片から延在
して弾性補助部材を一体に形成してあるので、部品点
数,組立工数が少なく、生産性の高い電気機器の端子構
造が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる第1実施例を示し、図(a)
は端子の部分斜視図、図(b)はプリント基板に端子を
挿通する前の断面図、図(c)はプリント基板に端子を
挿通した後の断面図である。
【図2】 本発明にかかる第2実施例を示す部分斜視図
である。
【図3】 本発明にかかる第3実施例を示す部分斜視図
である。
【図4】 本発明にかかる第4実施例を示し、図(a)
は部分斜視図、図(b)は側面図である。
【図5】 本発明にかかる第5実施例を示す部分斜視図
である。
【図6】 従来例にかかる実施例を示す斜視図である。
【図7】 従来例にかかる他の実施例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
10…端子、11…切り欠き部、12…貫通孔、20…
弾性補助部材、21,22,23…係止用舌片、24…
略円弧状抜け止め部、25…接触片、31…回路パター
ン、32…プリント基板、33…スルーホール、34…
ハンダ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面に回路パターンを配置したプリント
    基板のスルーホールに端子を挿入し、裏面から突出する
    端子の基部と前記回路パターンとをハンダ付けして電気
    接続する電気機器の端子構造において、 帯状薄板バネ材からなり、かつ、前記スルーホールの裏
    面開口縁部に係止する係止用舌片を形成した弾性補助部
    材を、前記端子の側面に固定したことを特徴とする電気
    機器の端子構造。
  2. 【請求項2】 裏面に回路パターンを配置したプリント
    基板のスルーホールに端子を挿入し、裏面から突出する
    端子の基部と前記回路パターンとをハンダ付けして電気
    接続する電気機器の端子構造において、 帯状薄板バネ材からなり、かつ、略J字形状に屈曲して
    先端部を第1係止用舌片とするとともに、この第1係止
    用舌片近傍に位置する部分を切り起こして第2係止用舌
    片を形成した弾性補助部材を、端子の先端部近傍の側端
    面に形成した切り欠き部に側方から嵌合,固定し、前記
    第1,第2係止用舌片を前記端子の両側面から前記スル
    ーホールの裏面開口縁部に係止するようにそれぞれ突出
    させたことを特徴とする電気機器の端子構造。
  3. 【請求項3】 裏面に回路パターンを配置したプリント
    基板のスルーホールに端子を挿入し、裏面から突出する
    端子の基部と前記回路パターンとをハンダ付けして電気
    接続する電気機器の端子構造において、 帯状薄板バネ材からなり、かつ、その先端部近傍を板厚
    方向に突き出して略円弧状抜け止め部を形成した弾性補
    助部材を、先端部近傍に貫通孔を設けた端子の側面に固
    定し、この端子の貫通孔に前記弾性補助部材の略円弧状
    抜け止め部を嵌合して前記スルーホールの裏面開口縁部
    に係止するように突出させたことを特徴とする電気機器
    の端子構造。
  4. 【請求項4】 前記弾性補助部材が、端子に固定する別
    体の接触片から延在して一体に形成されていることを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電気
    機器の端子構造。
JP7098378A 1995-04-24 1995-04-24 電気機器の端子構造 Pending JPH08293339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098378A JPH08293339A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 電気機器の端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098378A JPH08293339A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 電気機器の端子構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293339A true JPH08293339A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14218219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7098378A Pending JPH08293339A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 電気機器の端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142327A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 非接触給電装置
US6793541B2 (en) 2001-10-24 2004-09-21 Molex Incorporated Circuit board connector with improved terminal tails

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793541B2 (en) 2001-10-24 2004-09-21 Molex Incorporated Circuit board connector with improved terminal tails
JP2003142327A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 非接触給電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675200B2 (ja) 電気コネクタ
JPH08180940A (ja) 電気コネクタ
JP2005285654A (ja) コネクタ固定部材とそれを用いたコネクタ
JP2000067959A (ja) プリント基板用コネクタ
JP2009117182A (ja) 直付けコネクタ
JPH11288751A (ja) プリント配線基板への端子の取付構造
JPH08293339A (ja) 電気機器の端子構造
JP3167093B2 (ja) 電磁型発音体
JP3322342B2 (ja) サーフェスマウント型電子部品のマウント構造
JP4569479B2 (ja) 回路構成体
JPH09259950A (ja) 端子及び回路体への端子の取付構造
JP3322468B2 (ja) プリント基板用端子台
JP3912877B2 (ja) 電気コネクタ
JP2921691B2 (ja) 表面実装用電子部品
JP2003086273A (ja) カード用コネクタ
JPS5818200Y2 (ja) ソケツト
JPS6236220Y2 (ja)
JP3403604B2 (ja) 接続端子の固定構造
JP3354520B2 (ja) 電気コネクタ
JPH11312504A (ja) 電池ホルダーの実装構造
JP2578300Y2 (ja) 電池保持端子
JP2578301Y2 (ja) 電池保持端子
JPH098433A (ja) 電子部品取付け構造
JPH035114Y2 (ja)
JP3028194B2 (ja) 電線用電気コネクタ