JPH08293270A - 平板型表示装置 - Google Patents

平板型表示装置

Info

Publication number
JPH08293270A
JPH08293270A JP9918195A JP9918195A JPH08293270A JP H08293270 A JPH08293270 A JP H08293270A JP 9918195 A JP9918195 A JP 9918195A JP 9918195 A JP9918195 A JP 9918195A JP H08293270 A JPH08293270 A JP H08293270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
forming
display device
field emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9918195A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Isamu Inoue
勇 井上
Hirofumi Yamakita
裕文 山北
Yoshinori Kakuno
吉典 覚野
Yoshiki Sasaki
良樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9918195A priority Critical patent/JPH08293270A/ja
Publication of JPH08293270A publication Critical patent/JPH08293270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電界放出電子源を面状に形成した板状の陰極
構体と板状で多数の孔部を形成した中間構体と板状の陽
極構体とを積層させた構成の平板型表示装置を製作する
とき、熱膨張差による中間構体の座屈を防止し、高精度
で高品質の平板型表示装置を実現する。 【構成】 中間構体8の熱膨張係数を陰極構体5、陽極
構体9と同等または若干大きくし、高温で中間構体8の
周辺部を陽極構体9または陰極構体5、あるいは陽極構
体9と陰極構体5の両者に固着し、常温に戻した時に、
中間構体8には0または若干の引張力が作用する構造と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界放出電子源を用いた
平板型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は特開平3ー22329号公
報、特開平4ー19942号公報、特開平5ー1519
16号公報に示されている。
【0003】図10に特開平3ー22329号公報の表
示装置の断面図を示す。100は背面基板、101は陰
極電極、102はコーン状のエミッタ、103は電子ビ
ーム制御電極、104は電子ビ−ム引出し電極、105
は集束電極、106は陽極、107は蛍光体、108は
ガラス基板、109は絶縁膜、110はガラスフリット
で形成した絶縁支柱、111は黒色のガラスフリットで
形成したストライプ状のブラック層である。
【0004】電子ビーム制御電極103は、ベ−ス電極
101と直交して配置され、公知のマトリックス駆動が
行なわれる。背面基板100から電子ビ−ム引出し電極
104まで一体化形成し、陰極構体112を構成してい
る。陽極106からガラス基板108は一体化され、陽
極構体113を構成している。絶縁支柱110と集束電
極105で中間構体114を構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構造の表
示装置を作成するに当たり、特開平2−19942号で
提示されている構成を図11を用いて説明する。
【0006】中間構体120として有孔金属板をもちい
ることが提示されているが、フリットガラス等によりガ
ラス板121と陰極構体122に封着する時に400℃
前後の封着温度まで加熱し、封着により互いに固着した
後冷却する過程で封着された部材間に過大な応力がかか
らないように中間構体120を構成する板状導電体の熱
膨張係数を陽極構体を構成するガラス板121及び陰極
構体を構成するガラス板122と同等とするものであ
る。
【0007】この構成の問題点として、同等の熱膨張係
数であっても、中間構体110の熱膨張係数が前記陽極
構体121と陰極構体122よりも小さい場合の問題点
を図12を用いて説明する。
【0008】図12は前記図11の平板型表示装置の断
面図である。封着後、冷却されたとき、図12に示すよ
うに、中間構体の縮みは小さいので座屈が生じて隙間が
均一ならないので表示むらが発生する。また接触部A及
びB部に過大な接触応力を発生し、接触部のA部におい
ては蛍光体、B部においては電子源が破損する等の問題
が発生する。
【0009】また、電界放出電子源を用いた平板型表示
装置を長寿命に保つには装置内部を高真空に維持する必
要があり、装置内部にゲッタを設ける必要がある。特開
平5ー151916号公報には図示しないが薄い平板型
表示装置内の周辺部にゲッタを設けることが提案されて
いる。
【0010】ところがこの方法は、中間構体を設ける構
造においては適用し難い。また装置中央部から周辺部の
ゲッタまで距離があるので装置中央部から発生するガス
は十分に吸着し難い。
【0011】R(赤)、G(緑)、B(青)のフルカラ
ー表示を行うには、3色の蛍光体が必要となるが、低電
圧で十分な輝度が得られる蛍光体はまだ開発されていな
い。現在CRTで用いられている蛍光体を用いるには、
陽極に高電圧を必要とする。
【0012】したがって、高圧電源が必要であるばかり
でなく、陽極構体と陰極構体間の絶縁耐圧を維持するた
めには、導体と絶縁体を多数交互に積層し、電極間の電
位差を小さくすることが必要であった。
【0013】本願発明はかかる課題を解決するものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、請求項1記載の平板型表示装置は、陽極と蛍光体を
透明基板に形成して成る陽極構体と、複数の電界放出電
子源を基板に形成して成る陰極構体と、前記陽極構体と
陰極構体の間に、前記陽極及び電界放出電子源とは絶縁
体を介して配設され、前記電界放出電子源から前記陽極
に向かう電子が通過する複数の電子通過孔を設けた板状
導電体からなる中間構体とを少なくとも周辺部にて互い
に常温よりも高い温度で陽極構体、または陰極構体の少
なくとも片方に固着すると共に、陽極構体と陰極構体の
周辺部を固着して平板型密閉容器となし、その密閉容器
が常温に戻った時、前記中間構体に働く引張力が0以上
となるよう前記陽極構体と陰極構体と中間構体の熱膨張
係数を選択して成るものである。
【0015】請求項4記載の平板型表示装置は、陽極と
蛍光体を透明基板に形成して成る陽極構体と、複数の電
界放出電子源を基板に形成して成る陰極構体と、前記陽
極構体と陰極構体の間に、前記陽極及び電界放出電子源
とは絶縁体を介して配設され、前記電界放出電子源から
前記陽極に向かう電子が通過する複数の電子通過孔を設
けた板状導電体からなる中間構体であって、その板状導
電体に電子通過孔形成後、その表面にメッキによりゲッ
タ材料を形成して成る中間構体とを少なくとも周辺部に
て互いに常温よりも高い温度で陽極構体、または陰極構
体の少なくとも片方に固着すると共に、陽極構体と陰極
構体とを固着して平板型密閉容器となし、その密閉容器
が常温に戻った時、前記中間構体に働く引張力が0以上
となるよう前記陽極構体と陰極構体と中間構体の熱膨張
係数を選択して成るものである。
【0016】請求項6記載の平板型表示装置は、陽極と
蛍光体を透明基板に形成して成る陽極構体と、複数の電
界放出電子源を基板に形成して成る陰極構体と、前記陽
極構体と陰極構体の間に前記陽極及び電界放出電子源と
は絶縁体を介して配設され、前記電界放出電子源から前
記陽極に向かう電子が通過する複数の電子通過孔を設け
た板状導電体からなる中間構体であって、その板状導電
体にゲッタ材料をクラッドした後、電子通過孔を形成し
て成る中間構体とを少なくとも周辺部にて互いに常温よ
りも高い温度で陽極構体、または陰極構体の少なくとも
片方に固着すると共に、陽極構体と陰極構体とを固着し
て平板型密閉容器となし、その密閉容器が常温に戻った
時、前記中間構体に働く引張力が0以上となるよう前記
陽極構体と陰極構体と中間構体の熱膨張係数を選択して
成るものである。
【0017】請求項7記載の平板型表示装置は、陽極と
ブラックストライプと蛍光体を透明基板に形成して成る
陽極構体と、複数の電界放出電子源を基板に形成して成
る陰極構体と、前記陽極構体と陰極構体の間に前記陽極
及び電界放出電子源とは絶縁体を介して配設され、前記
陽極構体と陰極構体とを周辺で固着した装置であって、
前記ブラックストライプにゲッター材を配設するもので
ある。
【0018】請求項8記載の平板型表示装置は、陽極と
白色発光蛍光体を第1の透明基板に形成して成る陽極構
体と、複数の電界放出電子源を基板に形成して成る陰極
構体とから成る白色発光表示パネルと、表面にカラーフ
ィルタが形成され、前記第1の透明基板よりも厚い第2
の透明基板とから成り、前記カラーフィルタ形成側が前
記陽極構体側となるよう第2の透明基板を前記白色発光
表示パネルに設けたものである。
【0019】
【作用】請求項1記載の発明は上記した構成によって、
中間構体に0以上の引張力が働くため、中間構体に座屈
が発生せず、表示むら、及び、蛍光体や電界放出電子源
を損傷させるおそれはなくなる。
【0020】請求項4記載の発明は上記した構成によっ
て、ゲッターを表示部全域に設けることができるため、
ゲッターを広い面積に構成でき、また中央部から周辺部
まで、表示部全域にわたり、高真空を実現することがで
きる。
【0021】請求項6記載の発明は上記した構成によっ
て、ゲッター材を厚く形成でき、長時間にわたり、高真
空を維持することが可能となる。
【0022】請求項7記載の発明は上記した構成によっ
て、ブラックストライプ上にゲッターを設けることによ
り、前記表示部全域にわたり均一で高真空を実現でき
る。さらに、ゲッターに電子の散乱ビームが照射される
ことにより、活性層が露出するようになり、ゲッターの
活性効果を長期間にわたり、維持することが可能にな
る。また、中間構体を設けることができない構成でもゲ
ッタ−を配設することができる。
【0023】請求項8記載の発明は上記した構成によ
り、低電圧で発光する白色の蛍光体をカラ−フィルタ−
で3色に変換してカラ−表示が可能になるため、低陽極
電圧で駆動できるカラ−ディスプレイが可能となる。
【0024】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。
【0025】図1は本発明の第1実施例を示す斜視図で
あり、図2は図1のC−C断面図、図3は図2の要部拡
大断面図、図4は図1のD方向矢視の部分平面図であ
る。
【0026】図1、図2、図3、図4において、1はガ
ラス板を用いた背面基板、2は複数の陰極で所定の箇所
に公知のコーン状のエミッタ2ー1が配設されている。
3は例えばNbやWからなるゲート電極で前記陰極2と
は互いに直交した配置である。
【0027】30は陰極2とゲート電極3の間の絶縁膜
である。ゲ−ト電極3にはエミッタ2−1に対応した位
置に円形の孔3ー1が設けられ、電子を引き出す電極を
構成している。前記エミッタ2ー1とゲート電極3の孔
3ー1とで電界放出電子源4を構成している。6はSi
2等の絶縁材料からなる絶縁層である。ゲート電極3
は絶縁層6の表面より窪んでいる。背面基板1と陰極2
とゲート電極3と絶縁層6とで陰極構体を構成してい
る。
【0028】前記陰極2と前記ゲート電極3との交点の
位置に複数の電界放出電子源4からなるマルチ電子源7
を形成しており、陰極2とゲート電極3による公知のマ
トリックス駆動を可能にしている。8は中間構体で金属
板を用い、電子ビームの通過孔8aをマルチ電子源7に
対応させて多数形成している。
【0029】図4の部分平面図で中間構体8の周辺部を
示している。中間構体8の周辺部には複数個の熱歪によ
って発生する引張力の緩衝部8bを設けている。8bは
長方形の環状部材からなり、その長辺の中央部に2箇所
連結部8b−1、8b−2を設け、その連結部に引張力
が作用した時、環状部材は、曲げ力に変換され、その環
状部材は容易に変形して、引張力を緩和する構造であ
る。
【0030】図3においては陽極構体でガラス基板1
0にITO膜を形成し陽極11となし、その上にストラ
イプ状のR(赤)、G(緑)、B(青)の蛍光体12−
R、12−G、12−Bから成る蛍光体12を塗布して
いる。13はストライプ状のブラック層で、例えば、フ
リットガラスを用いて形成している。ブラック層13は
蛍光体12より、中間構体8側に突出させている。
【0031】また中間構体8はブラック層13に当接
し、蛍光体12と接触することがない構造としている。
【0032】また中間構体8は前記絶縁層6の表面6−
1とも当接するが、ゲート電極3は前記表面6−1より
窪んでいるので、温度降下の過程で、ゲート電極3とも
接することはない。
【0033】陽極構体のガラス基板10と陰極構体
の背面基板1とは同一の熱膨張係数のガラス材料を用い
ている。中間構体8の金属はガラス基板10及び背面基
板1と同一かまたは若干大きい熱膨張係数の材料を用い
る。中間構体8は図4で示す8b−1の部分で、図2及
び図4に示すようにフリットガラス14により陽極構体
と陰極構体とに接合固着している。
【0034】接合固着後、中間構体8b−1より外側の
外縁部8eを切除している。切除後は図2に示す形状で
ある。
【0035】フリットガラス14は約450℃の温度で
溶融し、温度降下過程の約400℃で固着した後、常温
に戻される。この時中間構体8の熱膨張係数が陽極構体
の熱膨張係数と陰極構体の熱膨張係数より同一か若
干大きく設定しているため、常温に戻ると中間構体8は
陽極構体と陰極構体より収縮量が大きくなる。
【0036】したがって、引張力が0あるいは若干の引
張力が中間構体8に作用した状態になり、図12の引用
例のように、座屈を生じることなく、良好に中間構体8
が支持されることになる。陽極構体と陰極構体の熱
膨張係数に対する中間構体8の熱膨張係数の差が小さく
なるように各材料を選べない場合は図4ように緩衝部8
bを設け、中間構体8に過大な引張力が生じない構造と
している。
【0037】このためフリットガラス14との接合部に
過大な力が発生しフリットガラス14にクラックを生じ
る恐れはない。緩衝部8bの形状は長方形の形状を示し
たが、図4−1のように楕円形8cや図4ー2のように
カギ形8dでも良い。
【0038】図5は中間構体8を周辺部で固着する場合
の他の実施例である。陽極構体に予め中間構体8をフ
リットガラス14ー1にて固着した後、陽極構体と陰
極構体とをフリットガラス14ー2で固着するもので
ある。
【0039】陽極構体と陰極構体と中間構体の3つ
の部品を同時に固着する工法に比較し、中間構体8と陽
極構体とを予め位置合わせして接合した後、陽極構体
と陰極構体とを位置合わせして接合する工法は、2
つの部品の接合であるため、位置合わせが容易であり、
組立精度も向上する。
【0040】陽極構体と中間構体8とを先に接合する
工法を説明したが、この場合、順序を逆に陰極構体
中間構体8とを先に接合してから陽極構体と接合して
も良い。
【0041】図3において、陰極2の電位に対し、例え
ば、ゲート電極3は約50〜80V、陽極11には約3
00Vの電位を与えると、陰極2とゲート電極3の交点
のマルチ電子源7から電子15が放出され、蛍光体12
に衝突して、発光するものである。陰極2とゲート電極
3とを順次走査してマトリックス駆動による画像表示を
可能にするものである。中間構体8に所要の電圧を印加
して、図10と同様に集束電極として作用させることも
可能である。
【0042】マトリックス駆動は図3の構成に限るもの
でなく、図10のように電子ビーム引出し電極104
と、電子ビーム制御電極103とによりマトリックス駆
動する構成も可能である。
【0043】以上において、エミッタ2−1はコーン状
で説明したが、特開平2−46636のようなプレ−ナ
型を用いてもよい。
【0044】次に本発明の第2の実施例の中間構体8を
図6に基づいて説明する。図1及び図3と同一構成要素
は同一番号にて説明する。
【0045】図6は中間構体8の表面にゲッター16を
設けた構成を示す部分拡大図である。中間構体8は金属
のスペーサで構成し、メッキ法により、Zr、Ti、A
l、V、Fe等金属あるいはこれを含む合金をゲッター
材としてコーティングしている。
【0046】従来例のようにゲッターを周辺に配置する
構造では、ゲッターから離れた画面中央部ではゲッター
が有効に作用しないことに対し、図6に示すように中間
構体8の全面にゲッター16を設けると、ゲッター16
はガス放出源である蛍光体12に対向しているので、急
速なガス吸収を可能にして、内部を均一に高真空に保つ
ことができる。メッキ法の特徴は孔8aの内面8a−1
にも形成でき、ゲッター面積を大きくできる特徴があ
る。
【0047】また、メッキ法の中で多孔質メッキ法があ
る。メッキ液中に粒径0.5〜25μmの例えば樹脂製
の粒子を均一分散させた状態でメッキをすることにより
メッキ膜中に前記樹脂製の粒子が取り込まれる。
【0048】その後の工程でこのメッキ膜を加熱するこ
とにより、樹脂製の粒子が気化、あるいは酸素との反応
により炭酸ガス、水蒸気となって、メッキ膜から離脱
し、多孔質のメッキ膜が形成される。
【0049】従って、前記粒子は樹脂製に限るものでな
く加熱等により蒸発、あるいは酸素との反応により、炭
酸ガス、水蒸気となってメッキ膜から離脱する材質のも
のであればよい。
【0050】あるいは、ゲッター材質は溶解せず、前記
粒子の材質が溶解する薬品を用いてもよい。また、メッ
キ膜表面を薬品で荒らす、あるいは加熱する等の方法で
クラックを発生させ、等価的に多孔質としてもよい。
【0051】次に本発明の第3の実施例の中間構体8を
図7に基づき説明する。前記図1、図3と同一構成要素
は同一番号にて説明する。図7は例えば、粒子状のゲッ
タ材料から製作したゲッター材16を中間構体8と加熱
圧縮してクラッド構造にした後、電子ビーム通過孔8a
をエッチングにより形成したものである。
【0052】ゲッター材16をクラッド構造にすること
により、ゲッターをメッキ法より厚くすることが容易で
あり、ゲッター寿命を長くすることができる。図7のク
ラッド構造の中間構体8にさらに前記図6のようににメ
ッキをした構成にすると、ゲッタ−面積の拡大と長寿命
化も図れる。
【0053】以上第1から第3の実施例において、図示
しないが、中間構体8と絶縁層6及びブラックストライ
プ13の当接部の中間構体の面に絶縁層を設けてもよ
い。そうすれば、陰極2と陽極11との絶縁耐圧をさら
に向上させることができる。
【0054】次に本発明の第4の実施例のゲッター17
を図8を用いて説明する。前記図1と同じ構成要素は同
一番号にて説明する。絶縁材で構成したブラック層13
上にゲッター17を印刷で形成したものである。
【0055】この方法は中間構体8が無い場合でもゲッ
ター17を形成することが可能であり、面積も確保で
き、比較的安価に構成できる。さらに、電子15が蛍光
体12に照射されるとき、散乱電子15aがゲッター1
7に衝突し、ゲッター面が活性化され、常に清浄な面が
でるために、長期にわたり、ゲッター作用を維持し、高
真空を保つことが可能である。
【0056】次に本発明の第5の実施例のカラーフィル
ター構成を図9に基づき説明する。図3と同一構成要素
は同一番号で説明する。
【0057】20は厚みtの第1の透明基板で薄いガラ
ス基板で構成している。11はITOを用いた陽極であ
る。陽極11の上に、白色発光の低速励起蛍光体21を
塗布している。
【0058】22は厚いガラス基板からなる第2の透明
基板で、前記第1の透明基板20側にR(赤)、G
(緑)、B(青)のストライプ状カラ−フィルタ23−
R、23−G、23−Bから成るカラ−フィルタ23形
成している。24はブラックストライプ層である。カラ
−フィルタ−のピッチはPである。白色光をカラーフィ
ルターでR、G、Bに変換できるため、カラー表示が可
能になる。
【0059】ガラス基板20の板厚tは隣接する白色蛍
光体21からの光の入射を避けるため、蛍光体ピッチP
の2/3以下で好ましくは1/2以下とする。十分な発
光輝度を有する低速励起蛍光体でR(赤)、G(緑)、
B(青)の3色が開発されていないため、この方式によ
り、白色の低速励起蛍光体を用いて3色のカラー表示を
可能にすることができる。このことにより、低電圧で動
作可能な安価な平板型表示装置を提供できる。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明の平板型表示装置の
第1の構成は、中間構体の熱膨張係数を陰極構体、陽極
構体と同等または若干大きくし、高温で中間構体の周辺
部を陽極構体または陰極構体、あるいは陽極構体と陰極
構体の両者に固着し、常温に戻した時に、中間構体には
0または若干の引張力が作用する構造とすることによ
り、中間構体の座屈を防止し、表示むらや蛍光体及び陰
極の損傷を防止し、良好な画質の平板型表示を提供する
ことができる。
【0061】また、本発明の平板型表示装置の第2の構
成は中間構体にゲッターをメッキすることにより、ゲッ
ターを表示部全域に設けることができるため、ゲッター
を広い面積に構成でき、中央部から周辺部まで、表示部
全域にわたり、高真空を実現することができる。
【0062】また、本発明の平板型表示装置の第3の構
成は中間構体に形成するゲッターをクラッド法で形成す
るため、ゲッターを厚く構成でき、高真空を長期間維持
することが可能となる。
【0063】また、本発明の平板型表示装置の第4の構
成はブラックストライプ層にゲッターを形成することに
より、中間構体が無い場合、及び、中間構体にゲッター
を形成してない場合でも表示部全域にわたり、均一で高
真空を実現できる。
【0064】また、本発明の平板型表示装置の第5の構
成は白色の低速励起蛍光体の光をカラーフィルターで
R、G、Bに変換できるため、低電圧でカラー表示する
ことが可能であり、低電圧で動作可能な安価な平板型表
示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平板型表示装置の一実施例の全体斜視
【図2】図1におけるC−C断面図
【図3】図2の要部拡大図
【図4】(a)は、図1のD矢視部分平面図 (b)は、中間構体の緩衝部の他の実施例の拡大図 (c)は、中間構体の緩衝部の他の実施例の拡大図
【図5】本発明の第1の実施例のその他の構造例を示す
断面図
【図6】本発明の第2実施例における要部断面図
【図7】本発明の第3実施例における要部断面図
【図8】本発明の第4実施例における要部断面図
【図9】本発明の第5実施例における要部断面図
【図10】従来の平板型表示装置の要部断面図
【図11】従来の平板型表示装置の斜視図
【図12】従来の平板型表示装置の問題点を説明するた
めの装置断面図
【符号の説明】
1 背面基板 2 陰極 3 ゲート電極 4 電界放出電子源 陰極構体 6 絶縁層 8 中間構体 8a 電子通過孔 8b 緩衝部 陽極構体 10 ガラス基板 11 陽極 12 蛍光体 13 ブラックストライプ 16 ゲッタ− 17 ゲッター 20 第1の透明基板 21 低速励起蛍光体 22 第2の透明基板 23 カラ−フィルタ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 覚野 吉典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 佐々木 良樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽極と蛍光体を透明基板に形成して成る陽
    極構体と、複数の電界放出電子源を基板に形成して成る
    陰極構体と、前記陽極構体と陰極構体の間に、前記陽極
    及び電界放出電子源とは絶縁体を介して配設され、前記
    電界放出電子源から前記陽極に向かう電子が通過する複
    数の電子通過孔を設けた板状導電体からなる中間構体と
    を少なくとも周辺部にて互いに常温よりも高い温度で陽
    極構体、または陰極構体の少なくとも片方に固着すると
    共に、陽極構体と陰極構体の周辺部を固着して平板型密
    閉容器となし、その密閉容器が常温に戻った時、前記中
    間構体に働く引張力が0以上となるよう前記陽極構体と
    陰極構体と中間構体の熱膨張係数を選択して成る平板型
    表示装置。
  2. 【請求項2】中間構体の電子通過孔形成部と、陽極構体
    または陰極構体との固着部との間に引張力緩衝部を設け
    て成る請求項1記載の平板型表示装置。
  3. 【請求項3】引張力緩衝部を、引張力を曲げ力に変換し
    て受ける部材により形成して成る請求項2記載の平板型
    表示装置。
  4. 【請求項4】陽極と蛍光体を透明基板に形成して成る陽
    極構体と、複数の電界放出電子源を基板に形成して成る
    陰極構体と、前記陽極構体と陰極構体の間に、前記陽極
    及び電界放出電子源とは絶縁体を介して配設され、前記
    電界放出電子源から前記陽極に向かう電子が通過する複
    数の電子通過孔を設けた板状導電体からなる中間構体で
    あって、その板状導電体に電子通過孔形成後、その表面
    にメッキによりゲッタ材料を形成して成る中間構体とを
    少なくとも周辺部にて互いに常温よりも高い温度で陽極
    構体、または陰極構体の少なくとも片方に固着すると共
    に、陽極構体と陰極構体とを固着して平板型密閉容器と
    なし、その密閉容器が常温に戻った時、前記中間構体に
    働く引張力が0以上となるよう前記陽極構体と陰極構体
    と中間構体の熱膨張係数を選択して成る平板型表示装
    置。
  5. 【請求項5】メッキを多孔質メッキとしてなる請求項4
    記載の平板型表示装置。
  6. 【請求項6】陽極と蛍光体を透明基板に形成して成る陽
    極構体と、複数の電界放出電子源を基板に形成して成る
    陰極構体と、前記陽極構体と陰極構体の間に前記陽極及
    び電界放出電子源とは絶縁体を介して配設され、前記電
    界放出電子源から前記陽極に向かう電子が通過する複数
    の電子通過孔を設けた板状導電体からなる中間構体であ
    って、その板状導電体にゲッタ材料をクラッドした後、
    電子通過孔を形成して成る中間構体とを少なくとも周辺
    部にて互いに常温よりも高い温度で陽極構体、または陰
    極構体の少なくとも片方に固着すると共に、陽極構体と
    陰極構体とを固着して平板型密閉容器となし、その密閉
    容器が常温に戻った時、前記中間構体に働く引張力が0
    以上となるよう前記陽極構体と陰極構体と中間構体の熱
    膨張係数を選択して成る平板型表示装置。
  7. 【請求項7】陽極とブラックストライプと蛍光体を透明
    基板に形成して成る陽極構体と、複数の電界放出電子源
    を基板に形成して成る陰極構体と、前記陽極構体と陰極
    構体の間に前記陽極及び電界放出電子源とは絶縁体を介
    して配設され、前記陽極構体と陰極構体とを周辺で固着
    した装置であって、前記ブラックストライプにゲッター
    材を配設したことを特徴とする平板型表示装置。
  8. 【請求項8】陽極と白色発光蛍光体を第1の透明基板に
    形成して成る陽極構体と、複数の電界放出電子源を基板
    に形成して成る陰極構体とから成る白色発光表示パネル
    と、表面にカラーフィルタが形成され、前記第1の透明
    基板よりも厚い第2の透明基板とから成り、前記カラー
    フィルタ形成側が前記陽極構体側となるよう第2の透明
    基板を前記白色発光表示パネルに設けて成る平板型表示
    装置。
  9. 【請求項9】カラーフィルターの画素ピッチをPとし、
    第1の透明基板の厚みをtとしたとき、t<2P/3と
    することを特徴とする請求項8記載の平板型表示装置。
JP9918195A 1995-04-25 1995-04-25 平板型表示装置 Pending JPH08293270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9918195A JPH08293270A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 平板型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9918195A JPH08293270A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 平板型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293270A true JPH08293270A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14240491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9918195A Pending JPH08293270A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 平板型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293270A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052728A1 (fr) * 1999-03-04 2000-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif etanche a l'air, dispositif a faisceau electronique, et dispositif de formation d'images
KR20010060819A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 전계방출표시소자의 애노드 기판 구조물 및 그 제조방법
EP1349195A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-01 LG. Philips Displays Korea Co., Ltd. Field emission display
JP2004228084A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Samsung Sdi Co Ltd 電界放出素子
WO2005027174A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置
JP2005190986A (ja) * 2003-11-26 2005-07-14 Samsung Sdi Co Ltd 平板素子
WO2005109465A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置
US7245070B2 (en) 2004-03-19 2007-07-17 Noritake Co., Ltd. Flat display

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052728A1 (fr) * 1999-03-04 2000-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif etanche a l'air, dispositif a faisceau electronique, et dispositif de formation d'images
KR20010060819A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 전계방출표시소자의 애노드 기판 구조물 및 그 제조방법
EP1349195A2 (en) * 2002-03-25 2003-10-01 LG. Philips Displays Korea Co., Ltd. Field emission display
EP1349195A3 (en) * 2002-03-25 2003-12-17 LG. Philips Displays Korea Co., Ltd. Field emission display
US6876140B2 (en) 2002-03-25 2005-04-05 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. Field emission display using a gated field emitter and a flat electrode
JP2004228084A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Samsung Sdi Co Ltd 電界放出素子
WO2005027174A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置
US7161288B2 (en) 2003-09-11 2007-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device with support assembly
JP2005190986A (ja) * 2003-11-26 2005-07-14 Samsung Sdi Co Ltd 平板素子
US7245070B2 (en) 2004-03-19 2007-07-17 Noritake Co., Ltd. Flat display
CN100403487C (zh) * 2004-03-19 2008-07-16 诺利塔克股份有限公司 平面显示器
WO2005109465A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249083B1 (en) Electric field emission display (FED) and method of manufacturing spacer thereof
US5477105A (en) Structure of light-emitting device with raised black matrix for use in optical devices such as flat-panel cathode-ray tubes
US6008576A (en) Flat display and process for producing cathode plate for use in flat display
US6713947B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US7095169B2 (en) Flat panel display device
JPH08293270A (ja) 平板型表示装置
US5899350A (en) Hermetic container and a supporting member for the same
JPH11120898A (ja) 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置
US20060077626A1 (en) Flat image display device
JP4006440B2 (ja) 気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法
JPH01298629A (ja) 平板状ディスプレイ装置及びその製造方法
JP3248041B2 (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP2000182543A (ja) 平面型表示装置
KR20050104643A (ko) 전자 방출 표시장치용 캐소드 기판, 전자 방출 표시장치및 이의 제조 방법
US7518303B2 (en) Electron emission device with plurality of lead lines crossing adhesive film
US7400083B2 (en) Flat panel display device including electron beam sources and control electrodes
JP2000323073A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2000122571A (ja) タイル型画像表示装置
KR100638906B1 (ko) 칼라 평면 디스플레이 소자
JP2528456Y2 (ja) 蛍光表示装置
US20070247054A1 (en) Vacuum envelope, method of manufacturing the vacuum envelope, and electron emission display using the vacuum envelope
JP2001023553A (ja) 表示装置
JPH0614395Y2 (ja) 平形表示装置
JP2890571B2 (ja) 平面型表示装置
JP2000231892A (ja) 画像表示装置