JPH0829254A - 焦電型赤外線センサアレイおよびその作製方法 - Google Patents

焦電型赤外線センサアレイおよびその作製方法

Info

Publication number
JPH0829254A
JPH0829254A JP6167725A JP16772594A JPH0829254A JP H0829254 A JPH0829254 A JP H0829254A JP 6167725 A JP6167725 A JP 6167725A JP 16772594 A JP16772594 A JP 16772594A JP H0829254 A JPH0829254 A JP H0829254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyroelectric infrared
sensor array
pyroelectric
film
infrared sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6167725A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Inoue
和裕 井上
Katsuhiko Tanaka
克彦 田中
Motoo Toyama
元夫 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6167725A priority Critical patent/JPH0829254A/ja
Publication of JPH0829254A publication Critical patent/JPH0829254A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で高感度でかつ分解能に優れた安価な焦
電型赤外線センサアレイおよびその作製方法を提供する
こと。 【構成】 両面に電極4、5を有する焦電性赤外線検出
素子がガラス基板1上に空所7を隔ててブリッジ状に形
成され、前記焦電性赤外線検出素子の赤外線出力信号を
伝達する配線部が前記空所7内に配置されている。した
がって、小型でコストが低く、熱伝導が少なく、感度が
良好で、配線間の電気的クロストークが殆ど無く、分解
能の良好な焦電型赤外線センサアレイが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は焦電効果を利用して物体
の赤外像を得るための焦電型赤外線センサアレイおよび
その作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、物体からその温度に応じて放射さ
れる赤外線を利用して物体の存在や通過を検知する赤外
線センサが知られており、赤外線の検出原理となる物理
現象の違いにより量子型と熱型とがある。
【0003】量子型赤外線センサに対して、焦電セン
サ、サーモパイル、サーミスタボロメータ等は熱型赤外
線センサと呼ばれており、これら熱型赤外線センサは量
子型赤外線センサと比較して安価であり、且つ常温作動
可能である等の利点を有するので、エアコンや防犯装置
等における人体検知手段として広く用いられている。
【0004】従来、焦電型赤外線センサアレイとして、
Si等の半導体基板やMgO基板を用いたものが、例え
ば特開昭63ー20868、特開昭63ー124923
に報告されている。
【0005】図4は従来の焦電型赤外線センサアレイの
概略構成を説明する図である。図3は従来の焦電型赤外
線センサアレイの一部断面図である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の焦電型赤外線セ
ンサアレイは信号引き出し用配線を基板面上に有するた
め、多素子化するにつれ配線部分の占める面積が増大
し、赤外線感知部分の面積が相対的に小さくなり、感度
が十分に得られなかった。
【0007】また、基板として用いるMgOやSiは、
熱伝導係数が大きいため赤外線により生じた熱が基板を
通じて拡散し易く、感度低下の原因となっていた。
【0008】図4に示すように、従来の焦電型赤外線セ
ンサアレイは基板20としてSi等の半導体を用い、こ
の半導体基板20上に絶縁膜21を形成し、この上に信
号引き出し用の個別電極22、23を配置する。このと
き、電極配線22と電極配線23の間にSi半導体によ
る抵抗Rを介して絶縁膜21による容量C1 、C2 が形
成されるため、各電極間に電気的クロストークが発生
し、これにより各画素の分解能が低下するという問題が
あった。
【0009】また、従来使用している絶縁体MgO基板
は溶融石英ガラス(本発明の基板に使用する)と比較し
て約20倍以上の価格であり、センサが高価になるとい
う欠点があった。
【0010】本発明は上述の点にかんがみてなされたも
ので、小型で高感度で分解能に優れ、且つ安価な焦電型
赤外線センサアレイおよびその作製方法を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は両面に電極を有する焦電性赤外線検出素子
がガラス基板上に空所を隔ててブリッジ状に形成され、
前記焦電性赤外線検出素子の赤外線出力信号を伝達する
配線部が前記空所内に配置されていることを特徴とす
る。
【0012】また、本発明は石英ガラスの基板1の上に
導電膜を成膜しこれを加工して信号引き出し部を形成す
る工程と、この信号引き出し部の上に犠牲層を成膜する
工程と、この犠牲層の上に空所保護膜を成膜する工程
と、この保護膜の上に分離電極を成膜する工程と、エッ
チングにより犠牲層を除去して空所を形成する工程と、
前記分離電極の上に焦電膜を形成する工程と、この焦電
膜の上に共通電極を形成する工程とを有することを特徴
とする。
【0013】
【作用】
(1)焦電性赤外線検出素子が安価な絶縁体のガラスで
作った基板上に固定されているので、コストが低下し、
熱伝導が少なく、焦電型赤外線センサアレイの感度が向
上し、配線間の電気的クロストークが殆ど無く、分解能
が向上する。(2)焦電性赤外線検出素子が空所を隔て
てブリッジ状に固定され、赤外線出力信号を伝達する配
線部が空所内に配置された立体的構造をなしているの
で、焦電型赤外線センサアレイが小型となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0015】図1は本発明の焦電型赤外線センサアレイ
の一部断面図である。図2は本発明の焦電型赤外線セン
サアレイの一部平面図である。
【0016】本発明の焦電型赤外線センサアレイは、焦
電性赤外線検出素子(焦電膜3を分離電極4と共通電極
5とでサンドイッチ状に挟んで構成された感知部9と、
信号引き出し部2と、信号読みだし部8と、信号引き出
し部2と信号読みだし部8を接続する赤外線出力信号伝
達配線10とを総称する)がガラス基板1上に空所7を
隔ててブリッジ状に配置され、前記赤外線出力信号伝達
配線10が前記空所7内に設けられている。
【0017】次に本発明の焦電型赤外線センサアレイの
作製方法について説明する。
【0018】まず、石英ガラスの基板1の上に厚さ0.
2μmのPt、Au、Al、Ti、W、Cr、Niまた
はCuの膜を成膜し、これを加工して信号引き出し部2
を形成する。次に、この信号引き出し部2の上に犠牲層
として厚さ2μmのZnO膜を成膜し、このZnO膜の
上に空所保護膜6として厚さ0.5μmのSiO2 膜ま
たはSiNx 膜またはそれらの積層膜を成膜する。続い
て、この空所保護膜の上に分離電極4として厚さ0.3
μmのPt膜またはPtとTiの多層膜を成膜し、これ
を信号引き出し部2と接続した後、エッチングにより犠
牲層を除去して空所7を形成する。続いて、焦電膜3と
して厚さ1μmのPZT(PbZr(x)Ti(1-x)
3 )膜またはPbTiO3 、PLT(Pbx Lay Ti
3 )、PLZT(Pbx Lay Zrz Ti1-z3
等の焦電薄膜を分離電極4の上に形成し、この焦電膜3
の上に共通電極5(赤外線吸収膜を兼ねている)として
厚さ0.3μmのNiCr膜を形成する。この実施例で
は共通電極5が赤外線吸収膜を兼ねているが、独立した
赤外線吸収膜を共通電極の上に形成する場合もある。
【0019】このような図1の断面構造を有する感知部
9の複数個を基板1の上に縦横に配列した状態を図2に
示す。各感知部9の下に空所7が形成されている。この
空所7は信号引き出し部2と信号読みだし部8の間を接
続する赤外線出力信号伝達配線10の収納部として利用
される。そのため、アレイ素子全体の面積に占める感知
部の比率を大幅に向上することができる。また、石英ガ
ラスの熱伝導率は0.0033cal/(cm・sec
・deg)であり、Siの熱伝導率0.309cal/
(cm・sec・deg)と比較して約1/100とな
り、MgOの熱伝導率0.06cal/(cm・sec
・deg)と比較しても約1/20となり、基板1への
熱拡散が大幅に抑えられ、感度を向上することができ
る。また、基板1として絶縁体を用いるため、半導体基
板を使用するときに問題となる配線間の電気容量に起因
する電気的クロストークが殆どなく、分解能の良い熱画
像が得られる。一方、MgO基板との比較では、基板に
かかるコストが1/20以下となるため、大幅なコスト
ダウンになり、センサを安価に供給できる。
【0020】上記構成になる本発明の焦電型赤外線セン
サアレイは次のように作動する。
【0021】物体から焦電性赤外線検出素子の表面に赤
外線が入射すると感知部の温度が上昇して電荷を発生す
る。その結果、分離電極4と共通電極5との間に電位差
を生じ、赤外線出力信号が信号引き出し部2から空所7
の中の赤外線出力信号伝達配線を経て信号読み出し部8
に伝えられるので、これにより物体の赤外像を得ること
ができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の焦電型赤
外線センサアレイはその焦電性赤外線検出素子が安価な
絶縁体のガラスで作った基板上に固定されているので、
コストが低下し、熱伝導が少なく、感度が向上し、配線
間の電気的クロストークが殆ど無く、分解能が向上す
る。また、焦電性赤外線検出素子が空所を隔ててブリッ
ジ状に固定され、赤外線出力信号を伝達する配線部が空
所内に配置された立体的構造をなしているので、小型と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焦電型赤外線センサアレイの一部断面
図である。
【図2】本発明の焦電型赤外線センサアレイの一部平面
図である。
【図3】従来の焦電型赤外線センサアレイの一部断面図
である。
【図4】従来の焦電型赤外線センサアレイの概略構成を
説明する図である。
【符号の説明】
1 基板 2 信号引き出し部 3 焦電膜 4 分離電極 5 共通電極 6 空所保護膜 7 空所 8 信号読み出し部 9 感知部 10 赤外線出力信号伝達配線 20 半導体基板 21 絶縁膜 22 電極 23 電極兼赤外線吸収膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面に電極を有する焦電性赤外線検出素
    子がガラス基板上に空所を隔ててブリッジ状に形成さ
    れ、前記焦電性赤外線検出素子の赤外線出力信号を伝達
    する配線部が前記空所内に配置されていることを特徴と
    する焦電型赤外線センサアレイ。
  2. 【請求項2】 石英ガラスの基板1の上に導電膜を成膜
    しこれを加工して信号引き出し部を形成する工程と、こ
    の信号引き出し部の上に犠牲層を成膜する工程と、この
    犠牲層の上に空所保護膜を成膜する工程と、この保護膜
    の上に分離電極を成膜する工程と、エッチングにより犠
    牲層を除去して空所を形成する工程と、前記分離電極の
    上に焦電膜を形成する工程と、この焦電膜の上に共通電
    極を形成する工程とを有することを特徴とする焦電型赤
    外線センサアレイの作製方法。
JP6167725A 1994-07-20 1994-07-20 焦電型赤外線センサアレイおよびその作製方法 Withdrawn JPH0829254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167725A JPH0829254A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 焦電型赤外線センサアレイおよびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167725A JPH0829254A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 焦電型赤外線センサアレイおよびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829254A true JPH0829254A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15855015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167725A Withdrawn JPH0829254A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 焦電型赤外線センサアレイおよびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021196760A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 上海集成电路研发中心有限公司 一种基于上下分布电极的红外mems结构及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021196760A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 上海集成电路研发中心有限公司 一种基于上下分布电极的红外mems结构及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0611443B1 (en) Thin film pyroelectric imaging array
JP3921320B2 (ja) 熱型赤外線検出器およびその製造方法
US7288765B2 (en) Device for detecting infrared radiation with bolometric detectors
EP1837911A2 (en) Infrared focal plane array
JP2856180B2 (ja) 熱型赤外線検出素子とその製造方法
US6339220B1 (en) Thermal infrared detecting device
JP2001099705A (ja) 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器
JPH0743215A (ja) 赤外線検知素子
US5604977A (en) Method of fabricating focal plane array
JPH08271344A (ja) 焦電膜を備えたモノリシック感熱検出器およびその製造方法
JP3604130B2 (ja) 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ
JP4496751B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US5602392A (en) Thermal crosstalk reduction for infrared detectors with common electrodes
KR101479915B1 (ko) 고 해상도를 갖는 열 복사 탐지 장치 및 상기 장치 제조 방법
JP2008039570A (ja) 熱型赤外線固体撮像装置及び赤外線カメラ
JPH0829254A (ja) 焦電型赤外線センサアレイおよびその作製方法
JP2001255203A (ja) 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器
JP2000346704A (ja) ボロメーター型赤外線検出素子
JP2004093535A (ja) 熱型赤外線固体撮像装置およびその製造方法
JPH08261832A (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
JPH04158586A (ja) 赤外線検出素子
KR100495802B1 (ko) 적외선 감지용 픽셀 및 그 제조 방법
JP2000230860A (ja) 熱型赤外線センサ、その製造方法および熱型赤外線アレイ素子
JPH04158584A (ja) 赤外線検出素子
JPH03287022A (ja) 赤外線検出素子、赤外線検出装置、および、赤外線検出素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002