JPH08291641A - 耐震結合装置 - Google Patents
耐震結合装置Info
- Publication number
- JPH08291641A JPH08291641A JP9843695A JP9843695A JPH08291641A JP H08291641 A JPH08291641 A JP H08291641A JP 9843695 A JP9843695 A JP 9843695A JP 9843695 A JP9843695 A JP 9843695A JP H08291641 A JPH08291641 A JP H08291641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection material
- displacement
- members
- tubular
- displacements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 常時に作用する小さな変位に対しては三軸方
向とも殆んど抵抗力が働かないで結合部材間の相対変位
を許容し、地震力などによる大きな変位に対しては急激
に増加する変位に対する抵抗が働いて結合部材間の変形
を最終破壊状態に達す前の状態に止め、容易に修復可能
な変形に留めることができる耐震結合装置を提供する。 【構成】 伸縮自在なメッシュ筋1を三次元的に編組し
て、同三次元編組体2の両端にアンカー部3を具えた筒
状結合材A,B,Cによって、同アンカー部を介して部
材を結合した。
向とも殆んど抵抗力が働かないで結合部材間の相対変位
を許容し、地震力などによる大きな変位に対しては急激
に増加する変位に対する抵抗が働いて結合部材間の変形
を最終破壊状態に達す前の状態に止め、容易に修復可能
な変形に留めることができる耐震結合装置を提供する。 【構成】 伸縮自在なメッシュ筋1を三次元的に編組し
て、同三次元編組体2の両端にアンカー部3を具えた筒
状結合材A,B,Cによって、同アンカー部を介して部
材を結合した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐震結合装置に係るもの
である。
である。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置として、例えば図8に
示すように、コンクリート構造物pに挿通したPC鋼棒
qに伸縮スポンジゴムr及び緩衝パッドs、防錆アンカ
ープレートt、防錆ワッシャuを嵌装、緊締した連結装
置が提案されている。図中vは樹脂製キャップ、wは補
強鉄筋である。
示すように、コンクリート構造物pに挿通したPC鋼棒
qに伸縮スポンジゴムr及び緩衝パッドs、防錆アンカ
ープレートt、防錆ワッシャuを嵌装、緊締した連結装
置が提案されている。図中vは樹脂製キャップ、wは補
強鉄筋である。
【0003】また下部構造物に対して免震装置を介して
支持された上部構造物の前記下部構造物の垂直立ち上が
り部に対向する端部にゴム製緩衝材を取付け、地震等に
より一定限以上の水平変位が生じたとき同緩衝材が前記
下部構造の垂直立ち上がり部に衝突して水平力を緩衝す
るゴム製水平変形緩衝装置が提案されている。
支持された上部構造物の前記下部構造物の垂直立ち上が
り部に対向する端部にゴム製緩衝材を取付け、地震等に
より一定限以上の水平変位が生じたとき同緩衝材が前記
下部構造の垂直立ち上がり部に衝突して水平力を緩衝す
るゴム製水平変形緩衝装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の装置は二次元の変位は許容するが、三次元の変位は
許容しがたい構造であると同時に、変位に伴って変化す
る抵抗常数を持つものではなかった。本発明はこのよう
な実情に鑑みて提案されたもので、その目的とするとこ
ろは常時に作用する小さな変位に対しては3軸方向とも
殆んど抵抗力が働かないで結合部材間の相対変位を許容
し、地震力などによる大きな変位に対しては、急激に増
加する変位に対する抵抗が働いて、結合部材間の変形を
最終破壊状態に達する前の状態に止め容易に修復可能な
限度の変形に留めることができるようにした耐震結合装
置を提供する点にある。
来の装置は二次元の変位は許容するが、三次元の変位は
許容しがたい構造であると同時に、変位に伴って変化す
る抵抗常数を持つものではなかった。本発明はこのよう
な実情に鑑みて提案されたもので、その目的とするとこ
ろは常時に作用する小さな変位に対しては3軸方向とも
殆んど抵抗力が働かないで結合部材間の相対変位を許容
し、地震力などによる大きな変位に対しては、急激に増
加する変位に対する抵抗が働いて、結合部材間の変形を
最終破壊状態に達する前の状態に止め容易に修復可能な
限度の変形に留めることができるようにした耐震結合装
置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る耐震結合装置は、伸縮自在なメッシュ
筋を三次元的に編組してなり、同三次元編組体の両端に
アンカー部を具えた筒状結合材によって、同アンカー部
を介して部材を結合して構成されている。請求項2の発
明は前記メッシュ筋は抗張力の大きい不銹性線材、若し
くは防錆加工の施された線材より構成されている。
め、本発明に係る耐震結合装置は、伸縮自在なメッシュ
筋を三次元的に編組してなり、同三次元編組体の両端に
アンカー部を具えた筒状結合材によって、同アンカー部
を介して部材を結合して構成されている。請求項2の発
明は前記メッシュ筋は抗張力の大きい不銹性線材、若し
くは防錆加工の施された線材より構成されている。
【0006】
【作用】本発明に係る耐震結合装置は前記したように、
伸縮自在なメッシュ筋の三次元編組体の両端部にアンカ
ー部を設けた筒状結合材より構成されているので、同ア
ンカー部を介して部材間を結合したことによって、常時
作用する小規模な変位に対しては、前記筒状結合材にお
ける伸縮自在なメッシュ筋の三次元編組体がほぐれてい
く弛み変形が発生することにより、三軸方向とも殆んど
大きな抵抗力を発現することなく、三軸方向の変位を可
能ならしめる。
伸縮自在なメッシュ筋の三次元編組体の両端部にアンカ
ー部を設けた筒状結合材より構成されているので、同ア
ンカー部を介して部材間を結合したことによって、常時
作用する小規模な変位に対しては、前記筒状結合材にお
ける伸縮自在なメッシュ筋の三次元編組体がほぐれてい
く弛み変形が発生することにより、三軸方向とも殆んど
大きな抵抗力を発現することなく、三軸方向の変位を可
能ならしめる。
【0007】次に地震力などによる大きな力によって大
きな変位が作用した場合、急激に増加する変位の大きさ
に対する対抗力が働いて最終破壊状態に達するまでに、
後から容易に修復可能な限度内の変形に留めることがで
きる。請求項2の発明は三次元編組体を耐震結合装置に
使用する場合、同編組体を構成する線条は一般に防錆効
果が要求されるので、メッシュを構成する材料は不銹性
線材、若しくは防錆加工の施された線材より使用される
ものである。
きな変位が作用した場合、急激に増加する変位の大きさ
に対する対抗力が働いて最終破壊状態に達するまでに、
後から容易に修復可能な限度内の変形に留めることがで
きる。請求項2の発明は三次元編組体を耐震結合装置に
使用する場合、同編組体を構成する線条は一般に防錆効
果が要求されるので、メッシュを構成する材料は不銹性
線材、若しくは防錆加工の施された線材より使用される
ものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例について説明す
る。A・B・Cは筒状結合材で、伸縮自在なメッシュ筋
1を三次元的に編組してなる編組体2の両端に鉛,亜鉛
系の可塑材、又は鋼球樹脂を用いた埋込定着体よりなる
アンカー部3が一体化されて構成されている。
る。A・B・Cは筒状結合材で、伸縮自在なメッシュ筋
1を三次元的に編組してなる編組体2の両端に鉛,亜鉛
系の可塑材、又は鋼球樹脂を用いた埋込定着体よりなる
アンカー部3が一体化されて構成されている。
【0009】而して前記メッシュ筋を三次元的に編組体
して構成された筒状結合材A,B,Cの物性は、メッシ
ュを構成する材料,線径,撚線の本数,素線の撚り角
β,メッシュの組み角α等を適度に選定することによっ
て決められる。また前記したように耐震結合装置に使用
する場合、一般に防錆が要求されるので、メッシュを構
成する材料は、ステンレススチール線材を使用して製作
されるか、普通鋼線に適当なプラスチックまたはゴムの
コーティングを施して防錆処理を施すのが普通である。
また鋼材の代りに引張力の大きいガラスファイバーやケ
ミカルテンドンを使用してもよい。
して構成された筒状結合材A,B,Cの物性は、メッシ
ュを構成する材料,線径,撚線の本数,素線の撚り角
β,メッシュの組み角α等を適度に選定することによっ
て決められる。また前記したように耐震結合装置に使用
する場合、一般に防錆が要求されるので、メッシュを構
成する材料は、ステンレススチール線材を使用して製作
されるか、普通鋼線に適当なプラスチックまたはゴムの
コーティングを施して防錆処理を施すのが普通である。
また鋼材の代りに引張力の大きいガラスファイバーやケ
ミカルテンドンを使用してもよい。
【0010】メッシュの組み角が夫々αA ,αB ,αC
の前記の筒状結合材A,B,Cは単独で使用されるか、
または各筒状結合材を組合わせたA+B+C材の形で使
用され、同筒状結合材、A+B+C材は各筒状結合材
A,B,Cが同心状に嵌合され、端部のアーカー部に固
定リング4を嵌着され、同固定リング4及びソールプレ
ート5に亘ってアンカーボルト6が挿貫緊締され、同ア
ンカーボルト6を介して前記筒状結合材が部材間に装着
される。
の前記の筒状結合材A,B,Cは単独で使用されるか、
または各筒状結合材を組合わせたA+B+C材の形で使
用され、同筒状結合材、A+B+C材は各筒状結合材
A,B,Cが同心状に嵌合され、端部のアーカー部に固
定リング4を嵌着され、同固定リング4及びソールプレ
ート5に亘ってアンカーボルト6が挿貫緊締され、同ア
ンカーボルト6を介して前記筒状結合材が部材間に装着
される。
【0011】また、例えば筒状結合材Aのアンカー部3
の径及び傾角は夫々φ1 及びtanα=1/10、筒状
結合材Bのアンカー部3の内径及び外径並に傾角は夫々
φ1及びφ2 ,並にtanα=1/10と筒状結合材A
に筒状結合材Bが嵌合されるように構成され、同様にし
て筒状結合材Cに筒状結合材Bが嵌合されるようになっ
ている。
の径及び傾角は夫々φ1 及びtanα=1/10、筒状
結合材Bのアンカー部3の内径及び外径並に傾角は夫々
φ1及びφ2 ,並にtanα=1/10と筒状結合材A
に筒状結合材Bが嵌合されるように構成され、同様にし
て筒状結合材Cに筒状結合材Bが嵌合されるようになっ
ている。
【0012】図7(イ)は筒状結合材A+B+C材に軸
力Pが負荷されたときの状態を示し、長さはL+ΔLと
なる。また図7(ロ)は軸力Pと水平力T(T<P)が
負荷された状態を示す、なお前記筒状結合材は前述の外
に、B単独又は、A+B材、あるいはC単独又はB+C
材の形でも使用される。図3及び図4は本装置を建築物
及び橋梁に適用した場合を示し、図3においては上部建
築物aと、下部基礎bとの間に本装置が介装された場合
を示し、図4においては橋梁cと橋脚dとの間に本装置
が介装された場合を示し、図中eは免震支承、fはスト
ッパーである。
力Pが負荷されたときの状態を示し、長さはL+ΔLと
なる。また図7(ロ)は軸力Pと水平力T(T<P)が
負荷された状態を示す、なお前記筒状結合材は前述の外
に、B単独又は、A+B材、あるいはC単独又はB+C
材の形でも使用される。図3及び図4は本装置を建築物
及び橋梁に適用した場合を示し、図3においては上部建
築物aと、下部基礎bとの間に本装置が介装された場合
を示し、図4においては橋梁cと橋脚dとの間に本装置
が介装された場合を示し、図中eは免震支承、fはスト
ッパーである。
【0013】図5は前記各筒状結合材A,B,C,A+
B+C材の抵抗常数を示し、縦軸に荷重Pを示し、横軸
に歪ΔLを示す。上記より明らかなように、前記各筒状
結合材A,B,C,A+B+C材は、図5の左端部に示
すように常時作用する小さな変位に対しては殆んど抵抗
力が作用しないでその三軸方向に大きな変位を許容し、
地震力などによる大きな力に対して増加する抵抗常数の
抵抗が働いて、前記筒状結合部材には力Pと歪ΔLとが
直線状に変化する弾性変形を生じ、更に急激に増加する
変位の大さに対する抵抗力が働いて、前記筒状結合材は
図5右端部側に示すように塑性変形を生じ、結合部材間
に最終破壊状態に達する前に、修復可能な限度の変形に
留められる。
B+C材の抵抗常数を示し、縦軸に荷重Pを示し、横軸
に歪ΔLを示す。上記より明らかなように、前記各筒状
結合材A,B,C,A+B+C材は、図5の左端部に示
すように常時作用する小さな変位に対しては殆んど抵抗
力が作用しないでその三軸方向に大きな変位を許容し、
地震力などによる大きな力に対して増加する抵抗常数の
抵抗が働いて、前記筒状結合部材には力Pと歪ΔLとが
直線状に変化する弾性変形を生じ、更に急激に増加する
変位の大さに対する抵抗力が働いて、前記筒状結合材は
図5右端部側に示すように塑性変形を生じ、結合部材間
に最終破壊状態に達する前に、修復可能な限度の変形に
留められる。
【0014】このように前記耐震連結装置によって、大
変形を許容するとともに、以後前記免震支承がエネルギ
ーを吸収して連結装置にかかる力を逃がす。
変形を許容するとともに、以後前記免震支承がエネルギ
ーを吸収して連結装置にかかる力を逃がす。
【0015】
【発明の効果】本発明に係る耐震結合装置は前記したよ
うに、伸縮自在なメッシュ筋を三次元的に編組して構成
された三次元編組体の両端にアンカー部を設けて筒状結
合材を構成し、同アンカー部を介して部材を結合して構
成されているので、常時に作用する小さな変位に対して
は最初三次元編組体のメッシュ筋がほぐれていく弛み変
形で対応し、次いで大きな力が加わるに伴って弾性変形
が生じ、しかるのち塑性変形が生じ、結合部材間で最終
破壊状態に達するまでに修復可能な限度の変形に抑制し
うるものであり、本発明の装置は免震、制震装置のある
支承構造と併用して構造物を構成する部材間の常時にお
ける作動形態を損うことなく結合を維持し、大規模な地
震,台風等の外力が作用したときも、容易に修復可能な
限度の変形に留めることができるものである。
うに、伸縮自在なメッシュ筋を三次元的に編組して構成
された三次元編組体の両端にアンカー部を設けて筒状結
合材を構成し、同アンカー部を介して部材を結合して構
成されているので、常時に作用する小さな変位に対して
は最初三次元編組体のメッシュ筋がほぐれていく弛み変
形で対応し、次いで大きな力が加わるに伴って弾性変形
が生じ、しかるのち塑性変形が生じ、結合部材間で最終
破壊状態に達するまでに修復可能な限度の変形に抑制し
うるものであり、本発明の装置は免震、制震装置のある
支承構造と併用して構造物を構成する部材間の常時にお
ける作動形態を損うことなく結合を維持し、大規模な地
震,台風等の外力が作用したときも、容易に修復可能な
限度の変形に留めることができるものである。
【0016】請求項2の発明は、前記メッシュ筋を抗張
力の大きい不銹性線材著しくは防性加工の施された線材
から構成したことによってメッシュ筋の発銹を防止し、
性能の劣化を防止しうるものである。
力の大きい不銹性線材著しくは防性加工の施された線材
から構成したことによってメッシュ筋の発銹を防止し、
性能の劣化を防止しうるものである。
【図1】(イ)(ロ)は本発明に係る耐震結合装置にお
ける三次元編組体の各実施例を示す縦断面図である。
ける三次元編組体の各実施例を示す縦断面図である。
【図2】前記三次元編組体の部材に対する装着部を示す
縦断面図である。
縦断面図である。
【図3】本発明を建築物の結合装置に適用した実施例を
示す縦断面図である。
示す縦断面図である。
【図4】本発明を橋梁の結合装置に適用した実施例を示
す縦断面図である。
す縦断面図である。
【図5】本発明の筒状結合材の抵抗常数の実験結果を示
す図表である。
す図表である。
【図6】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)は前記実験に供せら
れた筒状結合材を示す縦断面図で(ニ)の部材は取付時
の状態を示す。
れた筒状結合材を示す縦断面図で(ニ)の部材は取付時
の状態を示す。
【図7】(イ)(ロ)は図6(ニ)に示す筒状結合材の
載荷時の状態を示す縦断面図である。
載荷時の状態を示す縦断面図である。
【図8】従来の耐震結合装置の一例を示す縦断面図であ
る。
る。
A 筒状結合材 B 筒状結合材 C 筒状結合材 A+B+C材 筒状結合材 a 建築物 b 基礎 c 橋梁 d 橋脚 e 免震支承 f ストッパー 1 メッシュ筋 2 編組体 3 アンカー部 4 固定リング 5 ソールプレート 6 アンカーボルト
Claims (2)
- 【請求項1】 伸縮自在なメッシュ筋を三次元的に編組
してなり、同三次元編組体の両端にアンカー部を具えた
筒状結合材によって、同アンカー部を介して部材を結合
してなることを特徴とする耐震結合装置。 - 【請求項2】 前記メッシュ筋は抗張力の大きい不銹性
線材、若しくは防錆加工の施された線材より構成された
請求項1記載の耐震結合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7098436A JP2702088B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 耐震結合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7098436A JP2702088B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 耐震結合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08291641A true JPH08291641A (ja) | 1996-11-05 |
JP2702088B2 JP2702088B2 (ja) | 1998-01-21 |
Family
ID=14219745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7098436A Expired - Fee Related JP2702088B2 (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | 耐震結合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2702088B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63140139A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-11 | Tokai Rika Co Ltd | エネルギ−吸収部材及びその製造方法 |
JPH0261271A (ja) * | 1988-08-27 | 1990-03-01 | Toshiro Suzuki | 編成式壁構造およびその施工方法 |
JPH048068U (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-24 |
-
1995
- 1995-04-24 JP JP7098436A patent/JP2702088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63140139A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-11 | Tokai Rika Co Ltd | エネルギ−吸収部材及びその製造方法 |
JPH0261271A (ja) * | 1988-08-27 | 1990-03-01 | Toshiro Suzuki | 編成式壁構造およびその施工方法 |
JPH048068U (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2702088B2 (ja) | 1998-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10378208B2 (en) | Steel-fiber composite material concrete combined column, and post-earthquake repair method thereof | |
US6530182B2 (en) | Low cost, light weight, energy-absorbing earthquake brace | |
JP4274487B2 (ja) | パイプ耐震構造体及びパイプ耐震補強方法 | |
US6662506B2 (en) | Collapse-resistant frame system for structures | |
EA021188B1 (ru) | Многонаправленный торсионный гистерезисный демпфер | |
JP4504716B2 (ja) | 建造物の複数の控えのシートの振動を減衰させる装置および、それに対応する減衰方法 | |
JP5279356B2 (ja) | コンクリート系部材の塑性ヒンジ構造およびコンクリート系部材 | |
JPH02147749A (ja) | 繊維複合材から成る棒状引張材の固定装置 | |
JP2008240488A (ja) | コンクリート系棒状ダンパー構造 | |
Tamai et al. | Application of SMA rod to exposed-type column base in smart structural system | |
JP2003013496A (ja) | プレストレストコンクリート構造物 | |
JP2008303573A (ja) | 耐震補強ケーブル | |
JP2005048393A (ja) | トグル制振装置の取付方法 | |
KR101625428B1 (ko) | 차등 하중분산 탄성 지지구를 가진 영구앵커 | |
JP4746023B2 (ja) | 鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物 | |
JPH08291641A (ja) | 耐震結合装置 | |
JP3113980B2 (ja) | 落橋防止用連結装置及びそれを用いた落橋防止 方法 | |
JP2007321503A (ja) | 複合pc鋼材及び複合pc鋼撚り線 | |
CN112031197B (zh) | 一种新型减震耗能器装置 | |
JP5477792B2 (ja) | 定着具 | |
CN103334596A (zh) | 一种体外预应力外加钢罩加固混凝土墩柱的方法 | |
JP2022047219A (ja) | 定着構造体 | |
JP2007113346A (ja) | 組紐状炭素繊維を使用したコンクリート構造物の剪断補強方法 | |
JP2021021287A (ja) | 耐荷材 | |
CN107386763B (zh) | 含预应力钢丝的钢管混凝土输电塔相贯节点及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |