JPH08290308A - 旋削用の被覆切削工具とその製造方法 - Google Patents

旋削用の被覆切削工具とその製造方法

Info

Publication number
JPH08290308A
JPH08290308A JP8044092A JP4409296A JPH08290308A JP H08290308 A JPH08290308 A JP H08290308A JP 8044092 A JP8044092 A JP 8044092A JP 4409296 A JP4409296 A JP 4409296A JP H08290308 A JPH08290308 A JP H08290308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
coating
insert
layer
carbonitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8044092A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerold Weinl
ベインル ゲロルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JPH08290308A publication Critical patent/JPH08290308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/04Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仕上旋削作業と半仕上旋削作業にとって、優
れた性能を発揮するチタン基炭窒化物グレードを提供す
ること。 【解決手段】 フライス作業で従来から使用されている
チタン基炭窒化物グレードを、その炭素含有量がη−相
或いはその他の準化学量論的相が生成される点に近づく
ように当該炭素含有量の最適化を計ることによって改良
し、そしてこの改良グレードにPVD法によって蒸着さ
せた薄いTiの炭化物或いは炭窒化物を被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は仕上加工と半仕上加
工に優れた性能を発揮する、チタン基炭窒化物被覆旋削
用インサートに関する。
【0002】
【従来の技術】サーメットグレード、即ちチタンが主要
素である焼結チタン基炭窒化物合金は今や、フライス工
作、旋削工作、穴明け(ドリル)工作等の切削工具用途
で使用される充分に確立した材料であり、そしてこれら
が高切削温度で極めて高い摩耗抵抗を発揮することに起
因して仕上や半仕上の加工のための工具の材料として使
用すると好ましい。これらのグレードに対する需要は加
工に依存して多様である。旋削作業は切削中にフランク
摩耗とクレータ摩耗をもたらす、そして過剰摩耗の場合
には切刃に可塑変形をもたらして、しばしば高温を生み
出す。他方、フライス作業は必然的に断続切削であり、
この作業に使用するグレードは機械的衝撃と熱的衝撃に
対し良好な抵抗をもっぱら必要とする。
【0003】過去数年の間多大の努力により意図した用
途において非常に良好に働くサーメットグレードの開発
が行われた。しかし、上述の異なる需要を併せて満たす
グレードの実現が明らかに不可能であることに起因し
て、フライス作業と旋削作業の両方において最高の性能
を発揮するグレードは未だ開発されていない。この問題
を克服する1つの試みとして、フライス工作用途に多く
の場合に使用される既存のタフグレードを、主としてP
VD法によって例えばTiN及び/或いはTiCNで被
覆することが行われている。このデサインは明らかに摩
耗抵抗の高い工具製品をもたらす。しかし、このグレー
ドの他の特性はそのまま維持されているので、先きに述
べた旋削用途に必要な特性、例えば温度が高くなったと
きの可塑変形に対し充分な抵抗を有していない。この不
利益が生じるのは被覆物が摩滅したりフレーク状に剥離
したりする事態の場合である。
【0004】米国特許第5,314,657号からは主
としてフライス工作とドリル工作のために良くバランス
のとれた切削特性を備えたチタン基炭窒化物合金が知ら
れており、この合金は次の式によって特徴付けられる。
【0005】
【数3】
【0006】この式は硬質成分相の組成を表し、a−f
は夫々炭化物、炭窒化物或いは窒化物生成要素の各元素
のモル比(インデックス)を表し、g−hは夫々炭素と
窒素のモル比を表している。但し、以下の関係が成立し
ている。 a+b+c+d=1 e+f=1 g+h=1 z<1 この合金は焼結したときには、次の関係によって特徴付
けられる。 0.88<a<0.96、好ましくは0.90<a<
0.94 0.04<b<0.08、好ましくは0.05<b<
0.07 0≦c≦0.04、好ましくは0≦c<0.03 0≦d<0.04、好ましくは0≦d<0.03 0.60<f<0.73、好ましくは0.66<f<
0.72 0.80<x<0.90、好ましくは0.82<x<
0.88 0.32<h<0.40、好ましくは0.34<h<
0.38 酸素は不純物として存在する。Co+Niであるバイン
ダ総量は重量比で12〜17%、好ましくは14〜17
%であり、0.6<Co/(Co+Ni)<0.7、好
ましくはCo/(Co+Ni)=2/3の比の関係にあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記米
国特許第5,314,657号に係る合金を仕上加工と
半仕上加工にとって優れた旋削性能を発揮するように改
良することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、次の被
覆切削インサートが提供される。即ち、被覆対象のイン
サートが12〜17重量%のコバルトとニッケルに基づ
くバインダとして0.6<Co/(Co+Ni)<0.
7の関係にある斯かるバインダと、
【0009】
【数4】
【0010】の関係にある斯かる硬質要素とを含んで成
る、被覆切削インサートにおいて、該被覆対象インサー
トはη相生成限界上の総炭素含有量を有し、そしてTi
の炭化物、窒化物或いは炭窒化物の少なくとも1層が、
好ましくはPVD法によって、被覆されていることを特
徴とする被覆切削インサートである。
【0011】上記本発明に係る被覆対象インサートは前
記米国特許に係る組成を有するチタン基炭窒化物合金で
あるが、出発粉末原料混合物の炭素含有量は焼結後の最
絡合金組織における炭素含有量がη−相生成限界までの
値である。ここにいうη−相とはM6 C或いはM12C、
例えばW3 Co3 C或いはその他の準化学量論的相であ
る。この合金組織はη−相の存在しないものが好ましい
が、少量(<0.02体積%)の均等に分布した微小グ
レンのη−相は許容される。
【0012】この合金によって作られた本発明に係る切
削インサートはPVD法を用いて、好ましくはイオンプ
レーティング法を用いて、Tiの炭化物、窒化物或いは
炭窒化物の少なくとも2〜8μm厚の1層が被覆され
る。特に良好な成果は5±3μm厚の第1TiCN層
(最内層)のTiCNと<1μm厚の第2TiN層の被
覆の場合に得られた。選定された方法によっては、被覆
物の厚みはインサートの異なる面域間で変動する。バイ
ンダ相におけるNiの負の影響が排除されるか或いは最
小に抑制されるその他の被覆方法も利用可能である。
【0013】本発明に係るチタン基炭窒化物インサート
は粉末冶金法によって製造される。この製造のために
は、バインダ相を生成するための原料粉末と硬質要素を
生成するための原料粉末が所望組成に混合される。この
混合物から、加圧成形によりインサートのブランクを作
り、このブランクを1400〜1600℃で<10mbar
の圧力の真空の下で焼結する。焼結インサートは真空或
いは不活性ガスの中で、室温まで冷却する。得られたイ
ンサートは基体として、表面処理を施こしてから、上述
の被覆が施こされる。
【0014】粉末混合原料の炭素含有量は酸素含有量、
ミリング(摩砕)時間及び焼結条件に依存して、焼結合
金の総炭素含有量がη−相或いはその他の準化学量論的
相が生成される点に出来る限り近くなるように選定され
る。この種の相は、勿論、これらのタイプの合金におい
て良く知られたものであり、η−相の生成する炭素含有
量は当業者の知っている従来技法を用いて具体的な合金
に対し夫々決めることが出来る。好ましくは、この炭素
含有量は理論的に化学量論的組成を0.25〜0.35
重量%の範囲の値、最も好ましくは約0.3重量%を越
えるものである。この炭素含有量レベルは概してη−相
生成限界の組織をもたらす。特定の組成と製造条件のた
めに見い出されたこの炭素含有量は、例えば焼結合金の
磁性コバルト含有量によって調整と対処を容易にする。
それは、例えば、η−相が容易に生成される軽度の脱炭
処理によっても見い出し得る。
【0015】好適例においては、<0.23対数μmの
標準偏差を有する対数正規分布で変動する角張っていな
い、丸められたグレンのチタン基含有粉末が使用され
る。これは金属の酸化物の或いは金属それ自体の炭化処
理或いは炭窒化処理によって直接に製造するのが最も好
ましい。
【0016】
【実施例】例1 本発明に係る旋削インサートTNMG160408MF
を:重量%で表して、26.4%の(Ti,Ta)
(C,N);11.6%の(Ti,Ta)C;20%の
Ti(C,N);1.4%のTiN;1.8%のNb
C;17.7%のWC;4.6%のMo2 C;11%の
Co;5.5%のNi;及び0.3%のスート(soo
t)を混合し、加圧成形し、そして1430℃で真空焼
結することにより製造した。使用したTi含有粉末は<
0.23対数μmの標準偏差を有する対数正規分布で変
動した角ばらない丸いグレンであった。焼結インサート
の硬質要素の組成は:(Tia ,Tab ;Nbc
d x (Moe ,Wf y (Cg ,Nh z の式、但
しa=0.906;b=0.056;c=0.038;
d=0.0;e=0.333;f=0.667;g=
0.616;h=0.384;x=0.862;及びy
=0.318、に係るものである。組織はη−相が存在
していなかった。しかし、焼結インサートの磁性コバル
ト含有量は4.3%の値を呈し、これは合金がη−相生
成に近いものであることを表している。
【0017】例2 例1から得られる合金のTNMG160408MFイン
サートには、イオンプレーティング法を用いて、約4μ
m厚のTiCN層+<1μm厚のTiN層を被覆した
(サンプルC)。それと同時に、同じ被覆物を米国特許
第5,314,657号に係る市場で入手可能なインサ
ートに被覆した(サンプルB)。サンプルB,Cを未被
覆の前記市場入手インサート(サンプルD)と共に、下
記の切削条件の下で縦方向の旋削摩耗抵抗試験にかけ
た。 工作物材料: Ovako 825B 速度: 250m/分 送り: 0.2mm/rev 切込み: 1.0mm 冷媒: 有り 工具寿命規準:工作物材料の切刃破壊或いは表面不良
【0018】各合金インサートの3個の切刃を試験し
た。結果はサンプルAの結果を1としたときの相対尺度
で表現して、下記の表に示される。
【0019】 表 合 金 被 覆 フランク クレータ 相対工具寿命 磁性コバルト 摩耗抵抗 摩耗抵抗 含有量wt−% A 無 1.0±0.1 1.0±0.2 1.0±0.1 6.5 (従来品) B 有 1.2±0.1 1.9±0.1 1.6±0.2 6.5 (従来品) C 有 1.5±0.05 2.3±0.1 2.3±0.02 4.3 (発明品) D 有 1.2±0.1 1.6±0.1 1.5±0.2 --- (従来品)
【0020】
【発明の効果】本発明に係る被覆インサートは非合金化
炭素鋼、低合金化鋼の半仕上作業並びにステンレス鋼と
ノジュラー鋳鉄の仕上作業に特に優れた成果を発揮する
ことが判明した。このインサートは軽度の断続工作にも
使用することが出来る利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る被覆インサートの合金組織の、図
面に代る4000倍の顕微鏡写真である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体インサートが12〜17重量%の含
    有量を有し、0.6</(Co+Ni)<0.7の関係
    にあるコバルトとニッケルに基づくバインダ相と、 【数1】 によって表わされる組成を有する硬質要素とを含んで成
    る、斯かる基体インサートを被覆して成る旋削用の被覆
    切削工具インサートにおいて、該基体インサートはη−
    相生成限界上の炭素総含有量を有し、そしてTiの炭化
    物、窒化物或いは炭窒化物の少なくとも1層を含む2〜
    8μm厚の被覆物がPVD法により被覆されていること
    を特徴とする、被覆切削工具インサート。
  2. 【請求項2】 前記式のモル比の関係が、 0.90<a<0.94 0.05<b<0.07 0≦c<0.03 0≦d<0.03 0.63<f<0.70 0.82<x<0.88 0.34<h<0.38 であることを特徴とする、請求項1に記載のインサー
    ト。
  3. 【請求項3】 該被覆物が最内位のTiCN層と最外位
    の<1μm厚のTiN層を含んで成る、請求項1或いは
    2に記載のインサート。
  4. 【請求項4】 基体合金として12〜17重量%の含有
    量を有し且つ0.6<Co/(Co+Ni)<0.7の
    関係にあるバインダ相と、 【数2】 によって表される組成を有する硬質要素とを含んで成る
    斯かるチタン基炭窒化物の基体合金をバインダ相生成粉
    末原料と硬質要素生成粉末原料との混合粉末の摩砕、加
    圧成形及び焼結の工程から成る粉末冶金法によって製造
    し、そして当該基体合金を被覆する方法において、 焼結合金の総炭素含有量がη−相或いはその他の準化学
    量論的相が生成される点に出来るだけ近いものになるよ
    うに焼結の前に該粉末混合原料をその酸素含有量を配慮
    しながら調整し、そしてTiの炭化物、窒化物或いは炭
    窒化物の少なくとも1層をPVD法により2〜8μmの
    厚さになるように被覆すること、を特徴とする、被覆チ
    タン基炭窒化物合金の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記炭素含有量が0.25〜0.35で
    あることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記式中のモル比の関係が 0.90<a<0.94 0.05<b<0.07 0≦c<0.03 0≦d<0.03 0.63<f<0.70 0.82<x<0.88 0.34<h<0.38 であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 最内位のTiCN層と<1μm厚の最外
    位のTiN層を含んで成る被覆物を蒸着させることを特
    徴とする、請求項4〜6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも1種のTi含有粉末として、
    そのグレンが<0.23対数μmの標準偏差を有する正
    規分布になる角ばっていない丸められたものである斯か
    る粉末を用いることを特徴とする、請求項4〜7に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 前記Ti含有粉末グレンが金属の酸化物
    或いは金属それ自体を炭化処理或いは炭窒化処理により
    製造することを特徴とする、請求項8に記載の方法。
JP8044092A 1995-02-08 1996-02-07 旋削用の被覆切削工具とその製造方法 Pending JPH08290308A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9500472A SE515213C2 (sv) 1995-02-08 1995-02-08 Belagd titanbaserad karbonitrid
SE9500472-7 1995-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08290308A true JPH08290308A (ja) 1996-11-05

Family

ID=20397148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044092A Pending JPH08290308A (ja) 1995-02-08 1996-02-07 旋削用の被覆切削工具とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5682590A (ja)
EP (1) EP0726331B1 (ja)
JP (1) JPH08290308A (ja)
AT (1) ATE205553T1 (ja)
DE (1) DE69615068T2 (ja)
IL (1) IL117001A (ja)
SE (1) SE515213C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3418336B2 (ja) * 1998-03-31 2003-06-23 日本特殊陶業株式会社 サーメット工具
US20030171851A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Peter J. Brickfield Automatic energy management and energy consumption reduction, especially in commercial and multi-building systems
SE525744C2 (sv) * 2002-11-19 2005-04-19 Sandvik Ab Ti (C,N)-(Ti,Nb,W)(C,N)-Co-legering för frässkärtillämpningar
SE525745C2 (sv) * 2002-11-19 2005-04-19 Sandvik Ab Ti(C-(Ti,Nb,W)(C,N)-Co-legering för svarvskärtillämpningar för finbearbetning och medelfin bearbetning

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101318A (en) * 1976-12-10 1978-07-18 Erwin Rudy Cemented carbide-steel composites for earthmoving and mining applications
US4290807A (en) * 1977-09-20 1981-09-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard alloy and a process for the production of the same
JPS5792398A (en) * 1980-12-01 1982-06-08 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS6115967A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面処理方法
EP0495101A4 (en) * 1990-07-30 1993-02-03 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Hard alloy
SE9202090D0 (sv) * 1992-07-06 1992-07-06 Sandvik Ab Sintered carbonitride alloy with improved toughness behaviour

Also Published As

Publication number Publication date
EP0726331A3 (en) 1997-05-07
IL117001A (en) 1999-01-26
DE69615068T2 (de) 2002-01-24
US5682590A (en) 1997-10-28
DE69615068D1 (de) 2001-10-18
SE9500472L (sv) 1996-08-09
SE9500472D0 (sv) 1995-02-08
EP0726331A2 (en) 1996-08-14
EP0726331B1 (en) 2001-09-12
SE515213C2 (sv) 2001-07-02
IL117001A0 (en) 1996-06-18
ATE205553T1 (de) 2001-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068148A (en) Diamond-coated tool member, substrate thereof and method for producing same
US7018726B2 (en) Cemented carbide and cutting tool
JP5328653B2 (ja) Ti基サーメットおよび被覆サーメット並びに切削工具
JP5597786B1 (ja) 切削工具
CN101218371A (zh) 涂层切削工具刀片
US4963321A (en) Surface refined sintered alloy and process for producing the same and coated surface refined sintered alloy comprising rigid film coated on the alloy
EP0515340A2 (en) Titanium based carbonitride alloy with binder phase enrichment
JP2009012167A (ja) 被覆切削工具インサート
JPH06192763A (ja) チタン基炭窒化物合金の製造方法
JPH08290308A (ja) 旋削用の被覆切削工具とその製造方法
JPH0762542A (ja) 表面被覆切削工具の製造法
JP2019155569A (ja) 硬質被覆層が優れた耐酸化性・耐溶着性を発揮する表面被覆切削工具
JPH08188846A (ja) 被覆超硬合金
CN106029271B (zh) 耐崩刀性优异的表面包覆碳氮化钛基金属陶瓷制切削工具
JPH04231467A (ja) 被覆TiCN基サーメット
JP2625923B2 (ja) 切削工具用表面被覆サーメット
JPS5914534B2 (ja) 軟化表層を有する強靭サ−メツト
JPH0222453A (ja) 切削工具用表面被覆炭化タングステン基超硬合金
JP2801484B2 (ja) 切削工具用超硬合金
JP2005200668A (ja) サーメットおよび被覆サーメット並びにそれらの製造方法
JP2020132972A (ja) 超硬合金および切削工具
JPH0657429A (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JPH10168537A (ja) 切削工具用被覆サーメット
JPS5935434B2 (ja) 表面被覆超硬合金部材
JPS6033609B2 (ja) 超硬質合金製エンドミル