JPH08288860A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH08288860A
JPH08288860A JP9288695A JP9288695A JPH08288860A JP H08288860 A JPH08288860 A JP H08288860A JP 9288695 A JP9288695 A JP 9288695A JP 9288695 A JP9288695 A JP 9288695A JP H08288860 A JPH08288860 A JP H08288860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
value
quantization table
compression
code amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9288695A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Watanabe
亨 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9288695A priority Critical patent/JPH08288860A/ja
Publication of JPH08288860A publication Critical patent/JPH08288860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 符号発生量を制御しながら、データ圧縮に要
する処理時間を短縮することを目的とする。 【構成】 画像圧縮装置102は、入力画像記憶装置1
02に格納された画像データを、制御手段105が指定
した量子化テーブルを用いて圧縮する。制御装置105
は、量子化テーブルインデックス記憶装置106、発生
符号量記憶装置107に記憶させている、画像圧縮装置
102が画像データを過去に圧縮した際のスケーリング
値、発生符号量とから目標発生符号量を得るためのスケ
ーリング値を算出し、今回の画像データをその値の量子
化テーブルで画像圧縮装置102に圧縮させる。その
後、このときの発生符号量と目標発生符号量との差から
再度スケーリング値を算出し、この値で画像データを再
度圧縮させ、その圧縮データを圧縮データ記憶装置10
4に記憶させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データを圧縮した後の
圧縮データ量を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSI技術の進歩に支えられてデ
ジタル信号処理技術も長足の進歩を遂げつつある。デー
タ符号化(圧縮)技術においては、データの通信、蓄積
(記憶)などにおいて既に広く採用されており、また、
国際的に標準化が進められている。画像データは、その
データ量が大きいことから、符号化の対象として重要視
されており、その符号化にはDCT(Discrete Cosine
Transform )アルゴリズムが広く用いられている。
【0003】画像データの符号化方式(アルゴリズム)
としては、例えばJPEG(JointPhotographic Codein
g Experts Group)がある。JPEGは、例えば画像デ
ータを8×8画素データのブロックに分割し、分割した
ブロック毎にDCT(Discrete Cosine Transform )を
行い、このDCTによってDCT係数に変換されたブロ
ックの各要素を量子化テーブルの対応する値、即ち量子
化ステップサイズで量子化した後、量子化したDCT係
数を直流成分と交流成分とにグループ分けし、各グルー
プ毎にハフマン符号化(エントロピー符号化)による符
号化を行うものである。このJPEGは入力画像の色成
分としても(R,G,B)、(Y,Cr,Cb)等多様
な色空間に対応することができる。
【0004】上記のハフマン符号化は、例えば以下のよ
うにして行われる。先ず、DCT演算及び量子化が施さ
れたブロックを構成するDC係数と各AC係数をジグザ
グスキャンすることにより2次元から1次元に並びなお
す。次に、連続する0の係数(無効係数)はその長さを
ランレングスとしてカウントし、0以外の係数(有効係
数)は予め用意したハフマン符号化テーブルにしたがっ
てグループ化する。最後に、無効係数のランレングスと
それを止めている有効係数のグループ番号とをまとめて
符号化する。
【0005】図14は、上記JPEGを採用した従来の
データ処理装置(画像処理装置)1400のシステム構
成を示すブロック図である。以降、図面を参照しなが
ら、この画像処理装置1400の構成、及びその動作に
ついて説明する。
【0006】この画像処理装置1400は、図14に示
す如く、特には図示しない外部の画像取込装置が取り込
んだ1枚(1フレーム)分の画像データを格納するフレ
ームメモリ1401と、上述した画像取込装置を含む外
部の装置とのデータのやりとり、量子化テーブルの作成
等の装置1400全体の制御を実行する制御装置140
2と、複数種類の量子化テーブルの作成情報(或いは量
子化テーブル自体)等を記憶したROM(Read Only Me
mory)1403と、制御装置1402がこのROM14
03に記憶された作成情報から量子化テーブルを作成す
る際に用いるRAM(Random Access Memory)1404
と、制御装置1402により画像データの符号化に用い
る量子化テーブルが格納される量子化テーブルRAM1
405と、フレームメモリ1401に格納された画像デ
ータに対し、量子化テーブルRAM1405に格納され
た量子化テーブルを用いて圧縮を行うALU(Arithmet
icand Logic Unit )1406と、このALU1406
により符号化された画像データ(以降、圧縮データと記
す)を格納する符号メモリ1407とから構成されてい
る。
【0007】上記の構成において、その動作を説明す
る。この画像処理装置1400は、例えばテレビ電話シ
ステムに用いられる。JPEGのようなアルゴリズムを
用いて画像データを圧縮する場合、量子化後の各DCT
係数の値はそれに対する量子化ステップサイズに依存す
ることから、同一の画像データであっても量子化テーブ
ルによって符号化後のデータ量(以降、発生符号量と記
す)は異なる。テレビ電話システムでは、通信速度が遅
い場合、発生符号量の変動は表示する画像の更新時間を
変動させることから、表示される画像が不自然となって
しまう不具合が発生する。制御装置1402は、この不
具合を回避するため、符号化に用いる量子化テーブルを
選択することで発生符号量の制御を行う。
【0008】ROM1403には、発生符号量の制御を
行うために複数種類の量子化テーブルを作成するための
情報が格納されている。この情報は、例えばブロック内
における各要素の空間周波数の高さに応じて各係数毎の
量子化ステップサイズを定めた規則である。
【0009】複数用意された量子化テーブルには各々番
号が付けられている。例えば量子化テーブル数が256
個であれば、各量子化テーブルには0〜255の間の番
号が割り付けられる。この番号がインデックスである。
各インデックス値の量子化テーブルは、ある基本となる
画像を用いてのシュミレーションにより、例えばインデ
ックス値の増大に伴って発生符号量も単調に増大(例え
ば線形に増大)するように用意されたものである。この
ようにして複数用意された量子化テーブルは、他の画像
に対しても同様な傾向を持つと考えられている。以降、
発生符号量を制御するために選択した量子化テーブルの
インデックス値はスケーリング値と記載する。
【0010】発生符号量を制御するように量子化テーブ
ルを複数用意しても、フレームメモリ1401に格納さ
れている画像データに対し、その符号化において選択す
べき量子化テーブルを予め知ることはできない。このた
め、従来ではスケーリング値を変えて2度の圧縮(符号
化)を実際に実行し、その結果から目標の発生符号量を
得るためのスケーリング値を決定する、所謂3パス方式
が採用されている。図15は、従来の圧縮方法を説明す
る図である。なお、例えばカラー画像を扱う場合、フレ
ームメモリ1401には(Y,Cr,Cb)等の各色成
分に分解されて画像データが格納され、各色成分毎に上
記の圧縮が行われる。しかし、色成分により画像データ
の圧縮自体に大きな違いは発生しないことから、ここで
は説明を簡単にするため、以降、画像データは1つの色
成分で格納されたものとして説明する。
【0011】図15において、1度目の符号化において
選択したスケーリング値はSCL1であり、同様に、S
CL2は2度目、SCLは3度目に選択したスケーリン
グ値である。一方、CDは目標の発生符号量であり、C
D1はスケーリング値SCL1で符号化を行った際に得
た実際の符号量、CD2はスケーリング値SCL2で符
号化を行った際に得た実際の符号量である。これら符号
量CD1、CD2は、制御装置1402がスケーリング
値SCL1、SCL2の量子化テーブルを量子化テーブ
ルRAM1405に書き込み、ALU1406にフレー
ムメモリ1401の画像データに対する符号化(画像圧
縮動作)を命令し、その画像圧縮動作が終了した後にA
LU1406から受け取ったものである。なお、この2
度の画像圧縮動作を行った際に得た圧縮データは符号メ
モリ1407に格納されないようになっている。
【0012】図15に示すように、2度の画像圧縮を行
うことにより、用意した量子化テーブルによってフレー
ムメモリ1401に格納された画像データを符号化した
際に発生する符号量の傾向を知ることができる。図15
の例は、スケーリング値の増大に伴って発生符号量が線
形に増大するように量子化テーブルを用意した場合を示
している。従って、この例では、スケーリング値SCL
1のときの発生符号量CD1と、スケーリング値SCL
2のときの発生符号量CD2とを直線で結ぶことによ
り、圧縮する画像データにおける量子化テーブル(スケ
ーリング値)と発生符号量の関係を知ることができる。
このため、以下に示す数1により、目標符号発生量を得
るために選択すべきスケーリング値SCL(量子化テー
ブル)を予測することが可能となる。
【0013】
【数1】SCL = (SCL2−SCL1)・(CD
−CD1)/ (CD2−CD1)+SCL1 但し、SCL<0の場合、SCL=0 SCL>255の場合、SCL=255 例えばスケーリング値SCL1を30としたときの発生
符号量が2Kbyte、スケーリング値SCL2を70
としたときの発生符号量が5Kbyteであり、目標発
生符号量CDは4Kbyteとする。これらの値をそれ
ぞれ数1の各変数に代入すると、SCL=56.666
6・・・・が得られる。この場合、例えば小数点以下を
切り捨て、SCL=56として実際の画像圧縮を行う。
【0014】制御装置1402は、数1によりスケーリ
ング値SCLを算出すると、該スケーリング値SCLの
量子化テーブルを作成し、この作成した量子化テーブル
を量子化テーブルRAM1405に書き込んだ後、AL
U1406に対して画像圧縮動作を命令する。一方のA
LU1406は、この命令を制御装置1402から受け
取ると、量子化テーブルRAM1405に書き込まれた
量子化テーブルを用いてフレームメモリ1401の画像
データを符号化し、この符号化した画像データを符号メ
モリ1407に書き込む。
【0015】図16は、上記した制御装置1402の動
作を示すフローチャートである。同図を参照して、制御
装置1402による圧縮処理について説明する。先ず、
制御装置1402は、外部の画像取込装置に対して画像
の取り込み要求(命令)を出力する(ステップ160
1)。画像取込装置は、この命令を受け取ると、画像を
取り込んでこれをフレームメモリ1401に格納する。
【0016】制御装置1402は、画像取込装置に画像
の取り込み命令を出力すると、画像取込装置が画像デー
タをフレームメモリ1401に格納するまでの間に、R
OM1403から量子化テーブルの作成情報を読み出し
て量子化テーブルを作成し、該作成した量子化テーブル
を量子化テーブルRAM1405に書き込む(ステップ
1602)。ステップ1601の処理が実行された後、
このステップ1602において量子化テーブルRAM1
405には、図15に示すスケーリング値SCL1、S
CL2に対応する量子化テーブルはその順序で書き込ま
れる。
【0017】量子化テーブルRAM1405に量子化テ
ーブルを書き込むと、次にフレームメモリ1401に格
納された画像データに対する画像圧縮は1回目か否か判
定する(ステップ1603)。画像圧縮は1回目と判定
すると(ステップ1603、YES)、画像取込装置に
画像の取り込み命令を出力した後、画像取込装置が取り
込んだ画像データをフレームメモリ1401に格納する
のを待って(ステップ1604)、ALU1406に対
して画像圧縮命令を出力する(ステップ1605)。反
対に、画像圧縮は1回目ではないと判定すると(ステッ
プ1603、NO)、上記ステップ1605の処理を実
行する。ALU1406に対して画像圧縮命令を出力す
ると、画像圧縮が終了するのを待つ(ステップ160
6)。
【0018】ALU1406の画像圧縮が終了すると、
次にALU1406からこの画像圧縮による発生符号量
を読み出してこれをRAM1404に一時格納する(S
1607)。この発生符号量の読み出しが終了すると、
次にフレームメモリ1401に格納されている画像デー
タに対するALU1406の画像圧縮は2回目であった
か否か判定する(S1608)。画像圧縮が2回目では
ないと判定すると(ステップ1608、NO)、ステッ
プ1602の処理に戻り、反対に画像圧縮が2回目と判
定すると(ステップ1608、YES)、ステップ16
09の処理に移行する。なお、ステップ1608でNO
と判定した場合、次に実行されるステップ1602の処
理では、図15に示すスケーリング値SCL2に対応す
る量子化テーブルが量子化テーブルRAM1405に書
き込まれることになる。
【0019】ステップ1609では、フレームメモリ1
401に格納されている画像データに対し、スケーリン
グ値を変更させて2回の画像圧縮を行うことで得た実際
の発生符号量から、上述したようにして目標符号発生量
CDを得るためのスケーリング値SCLを算出し(数
1、及び図15参照)、このスケーリング値SCLに該
当する量子化テーブルを作成する(ステップ160
9)。この量子化テーブルの作成後、これを量子化テー
ブルRAM1405に書き込み(ステップ1610)、
その後、ALU1406に画像圧縮命令を出力する(ス
テップ1611)。ALU1406に画像圧縮命令を出
力すると、ALU1406が画像圧縮を終了し、圧縮デ
ータの符号メモリ1407への格納が終了するのを待っ
て(ステップ1612)、一連の処理を終了する。
【0020】符号メモリ1407に格納された後、圧縮
データは、例えば圧縮に用いた量子化テーブルのスケー
リング値等をヘッダ情報に付けられて外部に送られる。
圧縮データを外部に送出した後、画像の更新時間が経過
すると、再び上記圧縮処理が実行され、ここで取り込ま
れた画像データは圧縮されて外部に送出されることにな
る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の画像
(データ)処理装置1400は、画像データを圧縮した
際の発生符号量を制御するために、量子化テーブルを変
えて2度の画像圧縮を行った後、その圧縮結果に基づい
て目標となる発生符号量を得られる量子化テーブルを決
定し、該決定した量子化テーブルを用いて最終的な画像
圧縮を行う、所謂3パス方式を採用していた。このよう
に、画像圧縮を重ねていたため、画像データの圧縮に要
する処理時間が長くなるという問題点があった。
【0022】処理時間が長くなると、他の処理を行うた
めの時間の割当てが困難であることから、多機能化が実
現し難くなり、また、データの転送においては転送レー
トの向上を阻害するという問題を発生させる。例えば、
データ処理装置を電子カメラに適用させた場合、ある撮
影を行ってから次の撮影が可能になるまでの時間間隔が
大きくなり、連続撮影等に使用することが困難になった
りする。テレビ電話システムに適用させた場合では、1
枚の画像を送ってから次の画像を送るまでの時間間隔が
長くなり、表示される画像が不自然となる。
【0023】本発明の課題は、符号発生量を制御しなが
ら、データ圧縮に要する処理時間を短縮することにあ
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ処理装置
は、予め用意した複数の量子化テーブルから1つを選択
し、該選択した量子化テーブルを用いてデータの圧縮処
理を行うことを前提とする。
【0025】第1の態様のデータ処理装置は、以下の手
段を備える。先ず、データ記憶手段は、圧縮するデータ
を記憶する。圧縮手段は、データ記憶手段に記憶された
データを、量子化テーブルを用いて圧縮する。圧縮情報
記憶手段は、圧縮手段がデータを圧縮した後の圧縮デー
タ量を、該圧縮に用いた量子化テーブルを表すインデッ
クス値とともに記憶する。
【0026】制御手段は、圧縮情報記憶手段に記憶され
た圧縮データ量、及びインデックス値に基づいて所定の
目標圧縮データ量を得るための量子化テーブルを決定
し、圧縮手段がデータを圧縮した後の圧縮データ量を制
御する。
【0027】なお、上記の構成において、制御手段は、
圧縮情報記憶手段に記憶されている圧縮データ量、及び
インデックス値から量子化テーブルと圧縮データ量の関
係を予測し、該予測した関係から目標圧縮データ量を得
るための量子化テーブルを決定することが望ましい。よ
り好ましくは、制御手段は圧縮情報記憶手段に記憶され
ている少なくとも2つ以上の圧縮手段がデータを過去に
圧縮した際の量子化テーブルのインデックス値、及び圧
縮データ量から量子化テーブルと圧縮データ量の関係を
予測することが望ましい。
【0028】また、制御手段は、予測した関係から決定
した量子化テーブルを用いて圧縮手段がデータを圧縮さ
せた際の圧縮データ量と目標圧縮データ量の差を算出
し、該算出した差に基づいて量子化テーブルを更に決定
することが望ましい。
【0029】第2の態様のデータ処理装置は、第1の態
様のデータ処理装置における圧縮情報記憶手段、制御手
段の換わりに以下の手段を備える。平均値算出手段は、
圧縮手段がデータの圧縮に用いた量子化テーブル毎に、
それを用いた際の圧縮データ量の平均値を算出する。平
均値記憶手段は、平均値算出手段が算出した圧縮データ
量の平均値を量子化テーブル毎に記憶する。
【0030】制御手段は、平均値記憶手段に記憶された
量子化テーブル毎の圧縮データ量の平均値から量子化テ
ーブルと圧縮データ量の関係を予測し、該予測した関係
から所定の目標圧縮データ量を得るための量子化テーブ
ルを決定し、圧縮手段がデータを圧縮した後の圧縮デー
タ量を制御する。
【0031】なお、上記の構成において、制御手段は、
予測した関係から決定した量子化テーブルを用いて圧縮
手段がデータを圧縮させた際の圧縮データ量と目標圧縮
データ量の差を算出し、該算出した差に応じて予測した
関係を修正し、該修正した関係から目標圧縮データ量を
得るための量子化テーブルを更に決定することが望まし
い。また、制御手段は、算出した圧縮手段がデータを圧
縮させた際の圧縮データ量と目標圧縮データ量の差に応
じて予測した関係をシフトさせることにより、予測した
関係を修正することが望ましい。
【0032】さらに、第1及び第2の態様において、制
御手段は、目標圧縮データ量を予め定めた値からデータ
を圧縮した際の圧縮データ量に応じて変更させていくこ
とにより、データを複数圧縮した際の全体の圧縮データ
量を制御することが望ましい。
【0033】
【作用】本発明のデータ処理装置は、過去にデータを圧
縮した際の量子化テーブルのスケーリング値、及びその
ときの発生符号量を記憶し、該記憶したこれらのデータ
から予測した量子化テーブルと発生符号量の関係に基づ
き、目標の発生符号量を得るための量子化テーブルを決
定する。
【0034】例えばテレビ電話システムにおいては、通
常、電話する人(通話者)、及びその背景は画像更新時
間の間(例えば3秒間程の時間)に大きく動いたり変化
することは少ないと考えられる。このため、入力される
一連の画像は量子化テーブルと発生符号量の関係が類似
していると推測できる。従って、過去の画像データを圧
縮した際のスケーリング値、及びその発生符号量を参照
することにより、目標発生符号量を得るために今回の画
像データの圧縮に用いる量子化テーブルを特定すること
が可能となる。
【0035】また、例えば1度特定した量子化テーブル
を用いて実際にデータを圧縮し、該圧縮による発生符号
量と目標発生符号量との差から目標発生符号量を得るた
めの量子化テーブルを再度特定する。これにより、発生
符号量の制御をより高精度に行うことが可能となる。
【0036】また、本発明のデータ処理装置は、過去に
画像データを圧縮した際の量子化テーブルのスケーリン
グ値毎に、その発生符号量の平均値を算出し、これらを
記憶する。目標発生符号量を得るための量子化テーブル
は、該記憶したスケーリング値毎の平均発生符号量とス
ケーリング値の関係に基づいて特定する。
【0037】例えばスケーリング値と発生符号量の関係
をグラフで表す場合、画像データの圧縮回数が多くなる
ほど、この関係を表す線のブレは小さくなり、収束して
いくことになる。これにより、特定した量子化テーブル
で実際に画像データを圧縮した際の発生符号量と目標発
生符号量との差は全体的に小さくなり、発生符号量の制
御が安定することになる。
【0038】また、1度画像データを圧縮した結果に応
じて再度量子化テーブルを特定し、この量子化テーブル
を用いて画像データを再度圧縮することにより、発生符
号量の制御をより高精度に行うことが可能となる。この
場合、例えば1度画像データを圧縮した際の発生符号量
と目標発生符号量の差に応じて、記憶しているスケーリ
ング値毎の平均発生符号量を修正し、該修正した平均発
生符号量から得られるスケーリング値と発生符号量の関
係に従って目標発生符号量を得るための量子化テーブル
を特定する。
【0039】上述した発生符号量の制御は各画像データ
毎であるが、各画像データを圧縮した際の発生符号量に
応じて目標発生符号量を変更することにより、一連の画
像データを圧縮した際の全体の発生符号量を制御するこ
とが可能となる。これにより、例えば電子カメラにおい
ては設計した枚数の画像(写真)をユーザは確実に得る
ことができるようになる。
【0040】上記のいずれの場合においてもデータの圧
縮に要する処理時間は短縮され、多機能化の実現が容易
となる、データの転送レートの実質的な向上等の効果が
得られる。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照しなが
ら詳細に説明する。図1は、第1の実施例によるデータ
処理装置(画像処理装置)100のシステム構成を示す
ブロック図である。
【0042】図1において、画像入力装置101は、例
えばCCD(Charge Coupled Device )、及びその駆動
回路等からなり、入力画像を(Y,Cb,Cr)に分解
してそれの画像データを各色成分毎に8ビットのデジタ
ルデータとして出力する。入力画像記憶装置102は、
該画像入力装置101から出力された画像データを記憶
する。色成分、その数は画像データの圧縮に基本的な違
いを生じさせるものではないので、以降、特に断らない
限り、説明を簡単にするために画像データは1つの色成
分であるとして説明する。
【0043】画像圧縮装置103は、入力画像記憶装置
102に記憶された画像データに対し、例えばJPEG
アルゴリズムに基づいて画像圧縮を行い、符号化する。
圧縮データ記憶装置104は、画像圧縮装置101が画
像圧縮を施した後の画像データである圧縮データを記憶
する。
【0044】制御装置105は、装置100の全体の制
御を行うものである。詳細は後述するが、例えば画像圧
縮装置103が画像圧縮を行う際に用いる量子化テーブ
ル、即ちスケーリング値を決定し、このスケーリング値
を量子化テーブルインデックス記憶装置106に格納す
るとともに、このスケーリング値で画像圧縮した際の発
生符号量を発生符号量記憶装置107に格納する。
【0045】図2は、上記画像圧縮措置103の構成を
示すブロック図である。図2において、ブロックメモリ
201は入力画像記憶装置102から読み出された1ブ
ロック分(例えば8×8画素分)の画像データを記憶す
る。2次元DCT演算装置202は、このブロックメモ
リ201に記憶された1ブロック分の画像データに対し
てDCT演算を実行する。2次元DCT演算装置による
DCT演算後は、ブロックメモリ201にはその演算結
果であるDCT係数が格納される。
【0046】量子化テーブル算出装置203は、例えば
発生符号量の制御を行うために複数種類の量子化テーブ
ルを作成するための作成情報を格納しており、制御装置
105から指示されたスケーリング値の量子化テーブル
を作成する。この量子化テーブル算出装置203が作成
する量子化テーブルは、ある基本となる画像に対し、イ
ンデックス値の増大に伴って発生符号量も単調に増大
(例えば線形に増大)するように用意されたものであ
る。図3(a)、及び(b)は、量子化テーブル算出装
置203により作成される量子化テーブル例を示す図で
ある。量子化テーブル記憶装置204は、図3に示すよ
うな量子化テーブル算出装置203が作成した量子化テ
ーブルを記憶する。
【0047】量子化演算装置205は、量子化テーブル
記憶装置204に記憶されている量子化テーブルに従
い、ブロックメモリ201に格納されている各DCT係
数を対応する量子化ステップサイズで量子化する。符号
化装置206は、量子化演算装置205が量子化した各
DCT係数に対し、例えばこれらをDC係数とAC係数
とにグループ分けして、それぞれハフマン符号化を行
う。このハフマン符号化は、例えば予め用意したハフマ
ン符号化テーブルを用いて行われる。なお、ハフマン符
号化の換わりとして、例えば算術符号化を用いてもよ
い。
【0048】圧縮データ記憶装置104には、符号化装
置206が生成した圧縮データがブロック単位で随時格
納される。圧縮データ記憶装置104に記憶された圧縮
データは、1枚の画像の圧縮データ毎(1フレーム毎)
に外部に出力される。このとき、例えば圧縮データの生
成に用いた量子化テーブルのスケーリング値、ハフマン
符号化テーブルを表すデータ等はヘッダ情報として圧縮
データとともに出力される。これらのデータを受け取っ
た画像処理装置は、詳細な説明は省略するが、該ヘッダ
情報を基に圧縮データを復号し、送られた画像を画面上
に表示する。このとき、例えば入力画像をY、Cb、C
rの3成分に分解した場合、各成分毎の圧縮データにそ
の符号化に用いたスケーリング値等の情報をスキャンヘ
ッダ情報として付けることで、各成分毎にスケーリング
値、ハフマン符号化テーブルを変更することが可能であ
る。
【0049】以上の構成において、発生符号量の制御に
係わる動作を説明する。先ず、第1の実施例における発
生符号量制御の要略を説明する。上記したように、予め
複数用意した量子化テーブルを用いて符号化を行った場
合、画像の種類に係わらず、図4に示すように、インデ
ックス値の増大に伴って発生符号量も線形に増大(指数
関数的に増大するようにしても良い)するようになって
いる。図4において、G1、G2、及びG3は、それぞ
れ異なる画像のスケーリング値による発生符号量の変化
を表す線(以降、これを発生符号量特性と記す)であ
る。
【0050】画像処理装置100は静止画に対する圧縮
を行うものである。静止画の画像圧縮では、その発生符
号量を制御するために従来は3パス方式を用いていた
が、例えば、この画像処理装置100をテレビ電話シス
テムに適用した場合、通常、入力画像間の変化は小さい
ことから、過去に圧縮した画像データ(入力画像)の発
生符号量特性は今回圧縮する入力画像の発生符号量特性
と類似していることが多いと考えられる。第1の実施例
は、このことに着目して画像データの圧縮を行うもので
ある。
【0051】第1の実施例では、1度の画像圧縮も行っ
ていない初期状態から3画像(フレーム)は従来と同様
に3パス方式でそれの圧縮を行い、それ以降は、過去3
フレーム分の圧縮結果に基づいて今回圧縮する画像のス
ケーリング値を算出するようにしている。
【0052】図5は、そのスケーリング値算出方法を説
明する図である。図5(a)において、各点A1〜A3
は、過去3フレームの圧縮結果であり、圧縮を行った際
のスケーリング値とその発生符号量を、横軸が量子化テ
ーブルインデックスで縦軸が発生符号量である座標上に
プロットしたものである。これらスケーリング値と発生
符号量は、画像の圧縮が完了した後、制御装置105が
量子化テーブルインデックス記憶装置106、発生符号
量記憶装置107に各々書き込むデータである。
【0053】図5(a)に示したように、3点を座標上
にプロットした場合、図5(b)に示すように、点A1
と点A2、点A1とA3をそれぞれ線で結ぶことにより
発生符号量特性を表す2本の直線L1、L2が得られ
る。第1の実施例では、過去に圧縮した画像間の違いに
よる発生符号量の変動等を考慮し、得られた直線L1、
L2を平均した直線L3を今回圧縮する画像の発生符号
量特性(以降、予測発生符号特性と記す)と想定してス
ケーリング値を算出する。第1の実施例では、発生符号
量をより高精度に制御するために、このスケーリング値
を算出すると、その値の量子化テーブルで画像データを
圧縮し、その後、この圧縮した際の発生符号量と目標発
生符号量との差から再度スケーリング値を算出し、この
値の量子化テーブルで画像データを再度圧縮する。
【0054】図6は、第1の実施例による圧縮処理のフ
ローチャートである。以降、このフローチャートを参照
しながら、制御装置105が実行するこの圧縮処理につ
いて詳細に説明する。
【0055】この圧縮処理は、初期状態から3フレーム
以上の画像圧縮を行った後のものである。この圧縮処理
では、先ず、ステップ601において、このトライアル
の際に用いる量子化テーブルのスケーリング値SCLT
を算出するSCLT算出処理を実行する。
【0056】このSCLT算出処理の詳細についての説
明は後述するが、過去3フレームの画像圧縮を行った結
果から予想発生符号量特性を得て、これを基に目標発生
符号量CDTを得るためのスケーリング値SCLTを算
出する処理である。このスケーリング値SCLTは、発
生符号量をより正確に制御するために1度行う画像圧縮
(トライアル)に用いる量子化テーブルのインデックス
値である。また、目標発生符号量CDTはこのSCLT
算出処理において算出され、特には図示しないRAMに
格納される変数である。
【0057】スケーリング値SCLTを算出すると、次
に画像入力装置101に対して画像の取り込みを命令し
(ステップ602)、画像圧縮装置103の量子化テー
ブル算出装置203に該算出したスケーリング値SCL
Tを出力することにより、量子化テーブル記憶装置20
4への量子化テーブルの書き込みを行わせる(ステップ
603)。その後、画像入力装置101の画像の取り込
みが終了し、入力画像記憶装置102に画像データが格
納されるのを待って(ステップ604)、画像圧縮装置
103に画像圧縮命令を出力する(ステップ605)。
画像圧縮命令を出力した後は、画像圧縮装置103が画
像圧縮を終了するのを待つ(ステップ606)。
【0058】画像圧縮装置103の画像圧縮が終了する
と、ステップ606の判定がYESとなり、ステップ6
07の処理に移行する。ステップ607では、特には図
示しないRAMに格納した目標の発生符号量CDTを読
み出すとともに、画像圧縮装置103内の符号化装置2
06からスケーリング値SCLTの量子化テーブルを使
用した際の発生符号量CDNを読み出す。これら発生符
号量を読み出した後、2回目の画像圧縮に用いるスケー
リング値SCLを算出する(ステップ608)。このス
ケーリング値SCLの量子化テーブルを用いた2回目の
画像圧縮で得られた圧縮データが外部に出力されるデー
タである。スケーリング値SCLは、例えば数2により
算出される。
【0059】
【数2】SCL = SCLP +(CDT−CDN)×
cnst1/CDT 但し、cnst1は予め定めた定数、SCLP は1つ前
に算出したSCLの値であり、また、SCL<0の場
合、SCL=0、SCL>255の場合、SCL=25
5である。
【0060】第1の実施例では、上記数2において、定
数cnst1の値を192としている。この値は、様々
な種類の画像を用いてシュミレーションを重ねた結果か
ら決定したものである。なお、このcnst1の値は本
実施例のように定数とするのではなく、例えばCDTと
CDNの値の差に応じて値が変動するような関数で与え
ても良い。
【0061】ステップ608の処理が終了すると、制御
装置105は算出したスケーリング値SCLを画像圧縮
装置103の量子化テーブル算出装置203に出力し、
このスケーリング値SCLの量子化テーブルの量子化テ
ーブル記憶装置204への書き込みを行う(ステップ6
09)。その後、画像圧縮装置103に画像圧縮命令を
出力し(ステップ610)、スケーリング値SCLの量
子化テーブルを用いた画像圧縮が終了するのを待つ(ス
テップ611)。
【0062】該画像圧縮が終了すると、ステップ611
の判定がYESとなり、ステップ612の処理に移行す
る。ステップ612では、画像圧縮装置103からスケ
ーリング値SCLの量子化テーブルを用いた際の発生符
号量を読み出す。この発生符号量の読み出しが終了する
と、ステップ613において、発生符号量記憶装置10
7に格納する3フレーム分の発生符号量の更新、即ち変
数CD0に変数CD1の値の代入、この変数CD1に変
数CD2の値の代入、及び変数CD2に読み出した発生
符号量の代入を行う。このステップ613の処理が終了
すると、スケーリング値614の処理においても同様
に、量子化テーブルインデックス記憶装置106に格納
する3フレーム分のスケーリング値の更新、即ち変数S
CL0に変数SCL1の値の代入、変数SCL1に変数
SCL2の値の代入、及び変数SCL2にスケーリング
値SCLの代入を行った後、一連の処理を終了する。
【0063】図5に示すように、画像データの種類に係
わらず、発生符号量特性はスケーリング値を変えて画像
データの圧縮を行った2度の結果から推定することは可
能である。しかし、参照する圧縮回数が少なくなる程、
予測発生符号量特性に誤差が生じ易くなる。第1の実施
例では、目標発生符号量を得るための予測発生符号量特
性は過去3つの圧縮結果から得られる発生符号量特性の
平均としているので、予測発生符号量特性の誤差は低減
され、発生符号量の制御における精度を向上させてい
る。
【0064】また、今回画像データの圧縮に用いるスケ
ーリング値SCLTを算出すると、この値の量子化テー
ブルで画像データの圧縮を行って実際の発生符号量を確
認し、該圧縮結果を基に再度スケーリング値SCLを算
出しているので、発生符号量の制御をより高精度に行う
ことができる。
【0065】従来は、静止画の圧縮において発生符号量
を制御するために3パス方式が採用されており、1つの
画像データに対して3回の圧縮が行われていた。しか
し、過去の圧縮結果を参照することにより、1つの画像
データに対して1回、或いは発生符号量の精度をより向
上させたい場合には2回の圧縮を行うことでその発生符
号量を制御することができるので、画像データの圧縮に
要する処理時間を短縮することができる。
【0066】次に、上記ステップ601のSCLT算出
処理について、図7〜図10に示すそのフローチャート
を参照して詳細に説明する。このSCLT算出処理で
は、先ず、ステップ701において、変数ms0〜ms
2に対して変数SCL0〜SCL2の値を各々代入し、
また、変数mc0〜mc2に対して変数CD0〜CD2
の値を各々代入するとともに、目標符号発生量を算出し
てこれを変数CDTに代入する。第1の実施例による画
像処理装置100はテレビ電話システムに適用される。
このため、画像の更新時間が全体として一定となるよう
に、現在の仮想バッファの大きさを表す値が代入されて
いる変数BUFを5で割った値を変数CDT(目標符号
発生量)の値としている。
【0067】仮想バッファは、発生符号量を制御しても
多少のバラツキは生じることから、このバラツキによっ
て全体としての画像の更新時間(全体の発生符号量)が
変動しないようにするために用いる。この変数BUFの
値は、例えば数3により算出される。
【0068】
【数3】BUF = BUFP −CD0+cnst2 但し、BUFP は1つ前に算出したBUFの値、CD0
は前フレームでの発生符号量、cnst2は定数であ
る。
【0069】この数3において、cnst2は仮想バッ
ファの初期値を5で割った値、即ち基本となる目標発生
符号量である。この数3は、基本となる目標発生符号量
とあるフレームで発生した符号量との誤差をそれに続く
5フレームに分散することを意味している。これによ
り、画像更新時間の全体的な変動、即ち全体の発生符号
量の変動が吸収される。この変数BUFの算出は、想定
した仮想バッファの大きさに応じて、例えば6回のSC
LT算出処理の実行において1度だけステップ701の
処理で行われる。
【0070】第1の実施例が適用されたテレビ電話シス
テムにおいて、例えば画像の更新時間を3秒間隔(1枚
/3sec)、画像データの転送レートを1kbyte
/sとする。上記のように設定されていた場合、全体と
して設定された更新時間毎に画像を切り換えるためには
1枚(フレーム)分の画像データを3kbyteに圧縮
しなければならない(ここでは、説明を簡単にするた
め、圧縮に要する処理時間、ヘッダ情報等は無視す
る)。このとき、ある入力画像(画像データ)を圧縮し
た際の発生符号量(=CD0)が4kbyte、1つ前
に算出した仮想バッファの大きさが15(=BUFP
kbyteであったとすれば、変数BUFの値は14
(=15−4+3)kbyteとなる。また、これによ
り、目標発生符号量CDTの値は2.8(=14/5)
kbyteとなる。
【0071】上記ステップ701の処理に続くステップ
702〜707の処理では、このステップ701の処理
でスケーリング値が代入された変数ms0〜2に対し、
これらの変数ms0〜2に代入された値を大きさの順に
代入しなおす並び換え(ソート)を行う。
【0072】先ず、ステップ702では、変数ms0の
値が変数ms1の値より大きいか否か判定する。変数m
s0の値は変数ms1の値よりも大きいと判定すると
(ステップ702、YES)、続くステップ703にお
いて、変数tmpに変数ms0の値を代入し、この変数
ms0には変数ms1の値を代入し、更に変数ms1に
変数tmpの値を代入する。このステップ703の処理
が終了すると、ステップ704の処理に移行する。ま
た、ステップ702において、変数ms0の値が変数m
s1の値以下であった場合、その判定はNOとなり、ス
テップ704の処理に移行する。上記変数tmpは、ソ
ートを行うためにバッファ的に用いる変数である。
【0073】ステップ704では、変数ms1の値が変
数ms2の値より大きいか否か判定する。変数ms1の
値は変数ms2の値よりも大きいと判定すると(ステッ
プ704、YES)、続くステップ705において、変
数tmpに変数ms1の値を代入し、この変数ms1に
は変数ms2の値を代入し、更に変数ms2に変数tm
pの値を代入する。このステップ705の処理が終了す
ると、ステップ706の処理に移行する。また、ステッ
プ704において、変数ms1の値が変数ms2の値以
下であった場合、その判定はNOとなり、ステップ70
6の処理に移行する。
【0074】ステップ706では、変数ms0の値が変
数ms1の値より大きいか否か判定する。変数ms0の
値は変数ms1の値よりも大きいと判定すると(ステッ
プ706、YES)、続くステップ707において、変
数tmpに変数ms0の値を代入し、この変数ms0に
は変数ms1の値を代入し、更に変数ms1に変数tm
pの値を代入する。このステップ707の処理が終了す
ると、ステップ708の処理に移行する。また、ステッ
プ706において、変数ms0の値が変数ms1の値以
下であった場合、その判定はNOとなり、ステップ70
8の処理に移行する。
【0075】入力画像間の発生符号量特性は似ていると
考えられることから、過去3フレームの画像圧縮におい
て同一のスケーリング値の量子化テーブルを使用した場
合があり得る。この場合、図5(b)からも分かるよう
に、予測発生符号量特性を求めるうえで不具合が発生す
る。ステップ708〜711の処理では、この不具合を
回避するための処理を実行する。
【0076】ステップ708では、変数ms1の値は変
数ms0の値と等しいか否か判定する。変数ms1の値
は変数ms0の値と等しいと判定すると(ステップ70
8、YES)、続くステップ709において、変数ms
1の値をインクリメントする。その後、ステップ710
の処理に移行する。ステップ708において、変数ms
1の値は変数ms0の値と等しくない、即ちNOと判定
すると、ステップ710の処理に移行する。
【0077】ステップ710では、変数ms2の値は変
数ms1の値以下か否か判定する。変数ms2の値は変
数ms1の値以下と判定すると(ステップ710、YE
S)、続くステップ711において、変数ms1の値を
インクリメントした値を変数ms2に代入する。その
後、図8のステップ712の処理に移行する。ステップ
710において、変数ms2の値は変数ms1の値より
も大きい、即ちNOと判定すると、図8のステップ71
2の処理に移行する。
【0078】上記ステップ708〜711の処理が実行
されることで、図5(b)の点A1〜3で示すように、
変数ms0〜2に代入されたスケーリング値は全て互い
に異なることになり、上記の不具合は確実に回避され
る。
【0079】図8のステップ712〜717の処理で
は、上記ステップ701の処理で発生符号量が代入され
た変数mc0〜2に対し、これらの変数mc0〜2に代
入された値を大きさの順に代入しなおす並び換え(ソー
ト)を行う。
【0080】先ず、ステップ712では、変数ms0の
値が変数mc1の値より大きいか否か判定する。変数m
c0の値は変数mc1の値よりも大きいと判定すると
(ステップ712、YES)、続くステップ713にお
いて、変数tmpに変数mc0の値を代入し、この変数
mc0には変数mc1の値を代入し、更に変数mc1に
変数tmpの値を代入する。このステップ713の処理
が終了すると、ステップ714の処理に移行する。一
方、ステップ712において、変数mc0の値は変数m
c1の値以下であった場合、その判定はNOとなり、ス
テップ714の処理に移行する。
【0081】ステップ714では、変数mc1の値が変
数mc2の値より大きいか否か判定する。変数mc1の
値は変数mc2の値よりも大きいと判定すると(ステッ
プ714、YES)、続くステップ715において、変
数tmpに変数mc1の値を代入し、この変数mc1に
は変数mc2の値を代入し、更に変数mc2に変数tm
pの値を代入する。このステップ715の処理が終了す
ると、ステップ716の処理に移行する。一方、ステッ
プ714において、変数mc1の値は変数mc2の値以
下であった場合、その判定はNOとなり、ステップ71
6の処理に移行する。
【0082】ステップ716では、変数mc0の値が変
数mc1の値より大きいか否か判定する。変数mc0の
値は変数mc1の値よりも大きいと判定すると(ステッ
プ716、YES)、続くステップ717において、変
数tmpに変数mc0の値を代入し、この変数mc0に
は変数mc1の値を代入し、更に変数mc1に変数tm
pの値を代入する。このステップ717の処理が終了す
ると、ステップ718の処理に移行する。また、ステッ
プ716において、変数mc0の値は変数mc1の値以
下であった場合、その判定はNOとなり、ステップ71
8の処理に移行する。
【0083】入力画像の発生符号量特性は似ていると考
えられることから、過去3フレームの画像圧縮において
同一の符号量が発生した場合があり得る。しかし、量子
化テーブルはスケーリング値の増大に伴って発生符号量
も増大するように用意したものである。このことから、
ステップ718〜721の処理では、スケーリング値が
大きい程、発生符号量も大きくなるようにする修正を行
う。
【0084】ステップ718では、変数mc1の値は変
数mc0の値と等しいか否か判定する。変数mc1の値
は変数mc0の値と等しいと判定すると(ステップ71
8、YES)、続くステップ719において、変数mc
1の値をインクリメントする。その後、ステップ720
の処理に移行する。ステップ718において、変数mc
1の値は変数mc0の値と等しくない場合、その判定は
NOとなり、ステップ720の処理に移行する。
【0085】ステップ720では、変数mc2の値は変
数mc1の値以下か否か判定する。変数mc2の値は変
数mc1の値以下と判定すると(ステップ720、YE
S)、続くステップ721において、変数mc1の値を
インクリメントした値を変数mc2に代入する。その
後、ステップ722の処理に移行する。ステップ720
において、変数mc2の値は変数mc1の値よりも大き
い場合、その判定はNOとなり、ステップ722の処理
に移行する。
【0086】ステップ722では、ソートが終了した変
数ms0〜ms2、及び変数mc0〜mc2を用いて予
測発生符号量特性の勾配を算出し、これを変数tdに代
入する。この変数tdの値は、数4により算出する。こ
の数4により算出される勾配は、図5(b)において、
直線L3に対応するものである。
【0087】
【数4】 dfs = ms2+ms1−ms0−ms0 dfc = mc2+mc1−mc0−mc0 td = dfc/dfs 上記ステップ722に続くステップ723〜740の処
理において、過去3フレームの圧縮結果から得た予測発
生符号量特性、即ち変数tdの値に応じたスケーリング
値(変数)SCLTの算出が行われる。
【0088】先ず、ステップ723では、変数tdの値
が0でないか否か、即ち予測発生符号量特性の勾配はな
いか否か判定する。変数tdの値が0の場合、その判定
はNOとなり、図10のステップ734の処理に移行す
る。反対に変数tdの値が0でない場合、その判定はY
ESとなり、ステップ724の処理に移行する。
【0089】ステップ724〜733では、変数tdの
値から目標符号発生量(変数)CDTが得られると想定
される変数SCLTを求める処理が行われる。ステップ
724では、変数CDT、変数mc0、及び変数tdを
用いて、変数mc0に代入されている符号発生量を得た
際のスケーリング値と目標符号発生量を得るためのスケ
ーリング値との差分を算出し、これを変数sbに代入す
る。この変数(差分)sbは、数5により算出される。
【0090】
【数5】sb = (CDT−mc0)/td 変数sbの値を算出すると、次にステップ725におい
て、この変数sbの値が0よりも小さいか否か判定す
る。変数sbに負の値が代入されていると、その判定は
YESとなり、ステップ726において、変数sbに−
1を掛けてその値を正にする。なお、変数sbの値が負
のときは、変数mc0に代入されている発生符号量より
も目標発生符号量CDTを小さくする必要がある場合で
ある。
【0091】上記ステップ726の処理が終了すると、
次にステップ727において、変数sbの値が変数CA
の値より大きいか否か判定する。この変数CAは、予め
定めた定数の値が代入されたものである。変数sbの値
が変数CAの値よりも大きい場合、その判定はYESと
なり、続くステップ728において変数sbにこの変数
CAの値を代入した後、ステップ729の処理に移行す
る。反対に変数sbの値が変数CAの値以下と判定する
と(ステップ727、YES)、ステップ729の処理
に移行する。ステップ729では、変数ms0の値、即
ち変数mc0に代入されている発生符号量を得た際のス
ケーリング値から変数sbを引いた値を変数SCLTに
代入する。変数SCLTを算出すると、図10のステッ
プ737の処理に移行する。
【0092】入力画像は同一ではなく、また、過去の画
像圧縮結果を基に今回圧縮する画像データの発生符号量
を予測することから、上記数5により算出する変数sb
の値が大きな値となることがあり得る。しかし、入力画
像の発生符号量特性は類似していると考えられることか
ら、通常、変数sbに大きな値を代入しなければならな
い場合は少ないと考えられる。また、この一方では、変
数sbの値が大きく変動すると、発生符号量の制御が安
定し難くなるという不具合が発生する。このため、第1
の実施例では、変数sbに代入される値に上限を設ける
ことで安定した発生符号量制御が行えるようにしてい
る。その上限である変数CAは、シュミレーションを行
った結果から決定した値であり、本実施例ではその具体
的な値を24としている。なお、この変数CAの値は定
数ではなく、例えば目標符号発生量CDT、それを得る
ためのスケーリング値、想定される予測発生符号量特性
等を考慮して作成した関数により算出される値を変数C
Aに代入するようにしても良い。
【0093】ステップ725において、変数sbの値が
正であった場合、その判定はNOとなり、ステップ73
0の処理に移行する。変数sbの値が正のときは、変数
mc0に代入されている発生符号量よりも今回の発生符
号量を大きくする場合である。ステップ730では、こ
の変数sbに対し、変数sbと変数ms0の値を加算し
た値から変数ms2の値を引いた値を新たに代入する。
【0094】ステップ731では、変数sbに新たに代
入した値が変数CAの値よりも大きいか否か判定する。
変数sbの値が変数CAの値よりも大きい場合、その判
定はYESとなり、続くステップ732において変数s
bにこの変数CAの値を代入した後、ステップ733の
処理に移行する。反対に変数sbの値が変数CAの値以
下と判定すると(ステップ731、YES)、ステップ
733の処理に移行する。ステップ733では、変数m
c2に代入されている発生符号量を得た際のスケーリン
グ値が代入されている変数ms2に変数sbを加算した
値を変数SCLTに代入する。その後、図10のステッ
プ737の処理に移行する。
【0095】一方、ステップ723において変数tdの
値が0、即ち予測発生符号量特性に勾配がないと判定す
ると、図10のステップ734の処理に移行する。ステ
ップ734では、変数mc0の値は変数CDT(目標発
生符号量)の値よりも大きいか否か判定する。変数mc
0の値は変数CDTの値よりも大きいと判定すると、続
くステップ735において、変数ms0と変数CBの値
を加算した値を変数SCLTに代入し、その後、ステッ
プ737の処理に移行する。反対に変数mc0の値は変
数CDTの値以下と判定すると、続くステップ736に
おいて、変数ms0の値から変数CBの値を減算した値
を変数SCLTに代入し、その後、ステップ737の処
理に移行する。
【0096】上記変数CBは、予め定めた定数の値が代
入された変数である。ステップ734の処理は、変数t
dの値が0のときに実行されることから、実際の発生符
号量特性の勾配も小さいと想定し、変数CBの値により
発生符号量の微調整を行うようにしている。この変数C
Bの値はシュミレーションを行った結果から決定した値
であり、本実施例ではその具体的な値を4としている。
なお、この変数CBの値は定数ではなく、例えば目標符
号発生量CDTを得るためのスケーリング値を考慮して
作成した関数により算出される値を変数CBに代入する
ようにしても良い。
【0097】ステップ737〜740では、変数SCL
Tに代入した値が用意した量子化テーブルに割り付けた
インデックス値の範囲(0〜255)外であるか否かを
判定し、変数SCLTにインデックス値の範囲外の値が
代入されないようにする処理を行う。
【0098】ステップ737では、変数SCLTの値は
0よりも小さいか否か判定する。変数SCLTの値が正
であれば、その判定はNOとなり、次にステップ738
において、変数SCLTの値は255よりも大きいか否
か判定する。変数SCLT後は255よりも大きいと判
定すると、続くステップ739において、変数SCLT
に255を新たに代入した後、一連の処理を終了する。
反対に変数SCLTの値が255以下と判定すると、こ
こで一連の処理を終了する。
【0099】一方、ステップ737において、変数SC
LTの値が負であれば、その判定はYESとなり、ステ
ップ740の処理に移行する。このステップ740で
は、変数SCLTに0を新たに代入し、その後、一連の
処理を終了する。
【0100】このように、SCLT算出処理では、仮想
バッファを用いて複数の画像データを圧縮した際の全体
の発生符号量が一定となるように目標発生符号量CDT
を算出している。このため、テレビ電話システムにおい
ては画像の更新時間を全体として一定とすることがで
き、また、電子カメラにおいては設計した枚数の画像を
確実に記憶することができる。
【0101】なお、第1の実施例では、参照している圧
縮結果を直前の過去3フレームとしているが、これに限
定したものではなく、さらに多数のフレームの圧縮結果
を参照してもよい。多数のフレームの圧縮結果を参照す
る場合、例えば各フレームとの2乗誤差が最小になるよ
うに発生符号量特性を予測すればよい。
【0102】また、発生符号量特性はスケーリング値の
異なる2点での発生符号量が分かればこれを推定するこ
とができることから、過去の参照フレーム数は1つだけ
とし、該参照フレームでのスケーリング値、及び発生符
号量と、今回の画像データをトライアルで圧縮した際の
スケーリング値、及び発生符号量とから発生符号量特性
を予測することも可能である。この場合、参照フレーム
でのスケーリング値を避け、予測発生符号量特性の誤差
が小さくなるように、例えば2つのスケーリング値があ
まり接近しないようにトライアルでのスケーリング値を
決定する。この他にも予測発生符号量特性の求めかたと
しては数多く考えられることから、本発明を適用するシ
ステム、取り込む画像の種類等に応じて予測発生符号量
特性の求めかたを決定すればよい。また、圧縮処理で
は、スケーリング値SCLTの量子化テーブルを用いて
圧縮を行った後、無条件でスケーリング値SCLの量子
化テーブルを用いた圧縮を再度行っているが、例えばス
ケーリング値SCLTの量子化テーブルを用いた際の発
生符号量と目標発生符号量CDTの差が予め定めた許容
範囲内であれば2度目の画像圧縮を省略するようにして
もよい。これにより、発生符号量を高精度に維持しなが
らその処理時間をより短縮することができる。
【0103】また、目標発生符号量CDTの算出方法に
おいては、上記した第1の実施例による方法の他に、例
えば所定数の入力画像(フレーム)の発生符号量を累算
した値と、それらに対して想定した全体の発生符号量と
の差を算出し、該算出した差をそれ以降の目標発生符号
量CDTに反映させるようにしてもよい。所定数の入力
画像の換わりにこれまでの全ての発生符号量を累算した
場合も同様である。
【0104】次に、第2の実施例について説明する。上
述したように、第1の実施例による圧縮処理は、直前の
過去3フレームの発生符号量とスケーリング値の関係を
基に、今回の画像圧縮に用いるスケーリング値を予測す
るものである。しかし、上記アルゴリズムによるスケー
リング値の予測では、個々のフレームでの圧縮結果の影
響が強くスケーリング値の予測に反映されることから、
目標の発生符号量と実際の発生符号量との間の誤差は大
きくなりやすいという不具合がある。この不具合は、参
照フレーム数を増やすことで多少は改善させることがで
きるが、大きく改善するのは困難である。第2の実施例
は、この不具合を回避して、発生符号量の精度をより向
上させたものである。
【0105】図11は、第2の実施例による画像処理装
置1100のシステム構成を示すブロック図である。図
11に示すように、第2の実施例による画像処理装置1
100は、第1の実施例と同じものである画像入力装置
101、入力画像記憶装置102、画像圧縮装置10
3、及び圧縮データ記憶装置104と、用意した量子化
テーブル毎にそれの使用回数を記憶する使用回数記憶装
置1101と、各量子化テーブル毎にそれを使用した際
の発生符号量の平均値を記憶する平均符号量記憶装置1
102と、量子化テーブル毎にそれを使用した際の発生
符号量の平均値を算出する平均符号量算出装置1103
と、装置1100全体の処理を実行する制御装置110
4とから構成されている。
【0106】以上の構成において、発生符号量の制御に
係わる動作を説明する。第2の実施例による圧縮処理
は、図6に示す第1の実施例による圧縮処理と同様の順
序でその処理を行うものであるが、スケーリング値の算
出に係わるステップ601及び608、画像圧縮後に実
行するステップ613及び614の処理内容において異
なる部分がある。このように、第1の実施例とは構成、
及びその動作において共通する部分が多いため、第1の
実施例と異なる部分のみを説明する。
【0107】入力画像記憶装置102に記憶されている
画像データに対する圧縮が終了すると、制御装置110
4は、該画像データの圧縮に用いたスケーリング値SC
L、及び画像圧縮装置103から読み出した発生符号量
を平均符号量算出装置1103に出力する。
【0108】平均符号量算出装置1103は、これらの
データを制御装置1104から受け取ると、スケーリン
グ値SCLに該当する量子化テーブルの使用回数を読み
出し、また、平均符号量記憶装置1102からその量子
化テーブルを用いた際の平均発生符号量を読み出す。そ
の後、平均発生符号量を使用回数に1を加算した値で割
ることにより、制御装置1104から受け取ったスケー
リング値SCLに該当する量子化テーブルの平均発生符
号量を新たに算出する。この平均発生符号量を算出した
後、平均符号量算出装置1103は、該算出した平均発
生符号量を平均符号量記憶装置1102に書き込み、ま
た、読み出した使用回数に1を加算した値を使用回数記
憶装置1101に書き込む。
【0109】制御装置1104は、平均符号量算出装置
1103を介して使用回数記憶装置1101、及び平均
符号量記憶装置1102に記憶されているデータを読み
出してスケーリング値SCLT、SCLを算出する。ス
ケーリング値SCLTを算出した場合、画像圧縮装置1
03に対し、該算出したスケーリング値SCLTの量子
化テーブルを用いて入力画像記憶装置102に新たに記
憶させた画像データの圧縮を行わせ、その発生符号量を
受け取る。その後、この受け取った発生符号量と目標発
生符号量の差に基づいてスケーリング値SCLを算出
し、この算出したスケーリング値SCLの量子化テーブ
ルを用いた画像圧縮を画像圧縮装置103に行わせる。
このときに発生した圧縮データは圧縮データ記憶装置1
04に記憶され、ヘッダ情報とともに外部に出力され
る。
【0110】次に、図12、及び図13を参照して、第
2の実施例によるスケーリング値算出方法を説明する。
画像圧縮装置103に予め用意されている量子化テーブ
ルは、上述したように、基本となる画像を用いてシュミ
レーションを行うことにより、図12(a)に示すよう
な発生符号量特性となっている。
【0111】第2の実施例では、量子化テーブルの使用
回数、即ち圧縮処理回数が少ない場合、或いは量子化テ
ーブルを使用した際の発生符号量から新たに算出した平
均発生符号量の値の変動がある程度小さくなるまで圧縮
処理は第1の実施例と同じとして、使用回数記憶装置1
101、平均符号量記憶装置1102に記憶させている
データの更新を行っている。
【0112】図12(b)は、圧縮処理回数が少ない場
合の平均符号量記憶装置1102に記憶させている各量
子化テーブル毎の平均発生符号量例を示している。この
図12(b)に示すように、圧縮処理回数が少ない場
合、入力画像の発生符号量特性の違い等により各量子化
テーブル毎の平均発生符号量は必ずしもスケーリング値
の増大に伴って大きくならないこともあり得る。このこ
とから、連続して入力された画像の特性に大きく依存す
るが、第1の実施例のような予測アルゴリズムでスケー
リング値SCLを算出した場合、実際の発生符号量と目
標との誤差の変動は大きくなりやすいという不具合があ
る。
【0113】しかし、圧縮処理回数を重ねることによ
り、図12(c)に示すように、平均符号量記憶装置1
102に記憶させている各量子化テーブル毎の平均発生
符号量は安定していくことになる。このように各量子化
テーブル毎の平均発生符号量が安定した場合、この平均
発生符号量で表される発生符号量特性(以降、平均発生
符号量特性と記す)は入力された画像の特性を平均化し
たものであることから、目標の発生符号量を得るうえで
信頼性の高い指針となる。このため、平均発生符号量特
性を用いて目標発生符号量を得るための量子化テーブル
を予測することにより、第1の実施例と比較して、発生
符号量をより高精度に制御することが可能となる。
【0114】なお、圧縮処理回数が少ない場合等におい
ては、例えば現在得られている量子化テーブル毎の平均
発生符号量との2乗誤差が最小になるような線(例えば
直線)を予測発生符号量特性と想定するようにしてもよ
い。
【0115】図13は、平均発生符号量が安定した後に
それを用いてのスケーリング値の算出方法を示してい
る。図13において、C0は目標発生符号量、S0は1
回目の画像圧縮に用いた量子化テーブルのスケーリング
値であり、このS0は第1の実施例におけるSCLTに
対応する。一方、C1はスケーリング値S0の量子化テ
ーブルを用いた際の実際の発生符号量、S1は2回目の
画像圧縮に用いた量子化テーブルのスケーリング値であ
り、このS1は第1の実施例におけるSCLに対応す
る。
【0116】図13(a)に示すように、スケーリング
値S0は平均発生符号量特性から目標発生符号量C0の
値に応じて算出する。制御装置1104は、画像圧縮装
置103に対してこの算出したスケーリング値S0を出
力した後、画像圧縮命令を出力する。
【0117】制御装置1104は、この命令を出力した
後、画像圧縮装置103から実際の発生符号量C1を受
け取る。この発生符号量C1を受け取ると、図13
(b)に示すように、目標発生符号量C0、即ち平均発
生符号量特性と発生符号量C1との誤差を算出する。
【0118】上記誤差を算出すると、図13(c)に示
すように、該算出した誤差分だけ平均発生符号量特性を
全体的にシフトする。このシフトは、平均符号量算出装
置1103を介して平均符号量記憶装置1102から読
み出した各量子化テーブル毎の平均発生符号量に対し、
該誤差の値を加算させることで実現させる。この修正
(シフト)が終了した後、シフト後の平均発生符号量特
性から目標発生符号量C0を得るためのスケーリング値
S1を算出する。
【0119】シフト後の平均発生符号量特性は、これま
で圧縮した画像の特性が反映された平均発生符号量特性
を今回圧縮する画像の特性に合わせて修正したものとな
る。このため、スケーリング値S1の量子化テーブルで
画像データを圧縮した際の発生符号量と目標発生符号量
との差は小さな範囲内に収束され、画像データ毎の発生
符号量のバラツキを抑えるることが可能となる。これに
より、発生符号量の精度は第1の実施例から大きく改善
される。
【0120】スケーリング値S1を算出すると、制御装
置1104はこれを画像圧縮装置103に出力し、その
後、画像圧縮装置103に画像圧縮命令を出力する。こ
れにより、画像圧縮装置103は入力画像記憶装置10
2に記憶されている画像データに対してスケーリング値
S1の量子化テーブルを用いた圧縮を行い、圧縮データ
記憶装置104に圧縮データをスケーリング値S1とと
もに格納する。
【0121】画像圧縮装置103の画像圧縮が終了する
と、制御装置1104は画像圧縮装置103からこのと
きの発生符号量を読み出し、この発生符号量をスケーリ
ング値S1とともに平均符号量算出装置1103に出力
する。一方の平均符号量算出装置1103は、制御装置
1104からこれらのデータを受け取ると、使用回数記
憶装置1101、及び平均符号量記憶装置1102に記
憶されているスケーリング値S1に対応するデータ(平
均発生符号量)を更新する。
【0122】ところで、テレビ電話システムにおいて
は、画像を取り込む位置(向き)を変えるといった理由
により、画面から通話者が消える、通話者の背景が大き
く変化するといったように、入力画面の状態が前のもの
と大きく異なる、所謂シーンチェンジが発生する。この
シーンチェンジに伴い、入力画像の発生符号量特性もこ
れより前のものから大きく変化することがある。
【0123】シーンチェンジにより発生符号量特性が大
きく変化した場合、発生符号量の精度が低下することか
ら、これまでの平均発生符号量特性は圧縮に用いる量子
化テーブルの予測に用いるのは望ましくないことにな
る。このシーンチェンジに伴う発生符号量特性の変化に
対応するためには、例えば入力画像の認識を行い、入力
画像が前と大きく変化したと認識した場合はこれまでの
量子化テーブル毎の平均発生符号量をクリアする、或い
は通話者が入力画像を変えることから、スイッチ等によ
るマニュアル操作で通話者に平均発生符号量をクリアさ
せるようにすればよい。このとき、平均発生符号量はク
リアせず、シーンチェンジの発生に応じて新たに平均発
生符号量を記憶、即ち複数の平均発生符号量特性を記憶
するようにしてもよい。シーンチェンジの判断として
は、上記入力画像の認識の他に、発生符号量特性の変化
に着目して、1度目の圧縮により得られた発生符号量と
目標発生符号量との誤差が所定値以上であった場合にシ
ーンチェンジが発生したと判断するようにしてもよい。
【0124】なお、第2の実施例では、量子化テーブル
毎の平均発生符号量は単にその量子化テーブルの使用回
数でそれを用いた際の発生符号量の全体の値を割ること
で算出しているが、これに限定するものではなく、例え
ば時系列を考慮し、最近のもの程重要視するように重み
付けした係数を発生符号量に掛けた加重平均としてもよ
い。
【0125】また、発生符号量と目標発生符号量との許
容範囲を設定し、1度の圧縮、即ちスケーリング値S0
の量子化テーブルを用いた際の発生符号量C1と目標発
生符号量C0との差がこの許容範囲内に納まっていた場
合、2度の圧縮を省略するようにしてもよい。
【0126】また、第1及び第2の実施例はともに画像
データの圧縮を行うものであるが、本発明はこれに限定
するものではない。選択する量子化テーブルを変更する
ことで発生符号量を制御するものであれば広く本発明は
適用することができる。
【0127】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、過去に
データを圧縮した際の量子化テーブルのスケーリング
値、及びそのときの発生符号量を記憶し、該記憶したこ
れらのデータから予測した量子化テーブルと発生符号量
の関係に基づき、目標の発生符号量を得るための量子化
テーブルを決定するため、発生符号量を制御しつつ、デ
ータ圧縮に要する処理時間を短縮することができる。
【0128】また、本発明は、過去に画像データを圧縮
した際の量子化テーブルのスケーリング値毎に、その発
生符号量の平均値を算出してこれらを記憶し、目標発生
符号量を得るための量子化テーブルを、該記憶したスケ
ーリング値毎の平均発生符号量とスケーリング値の関係
に基づいて決定するため、発生符号量の精度をより高く
制御しつつ、データ圧縮に要する処理時間を短縮するこ
とができる。
【0129】上記いずれの場合においても、最初に決定
した量子化テーブルを用いた際の発生符号量と目標発生
符号量との差から目標発生符号量を得るための量子化テ
ーブルを再度特定することにより、発生符号量の制御を
より高精度に行うことが可能となる。
【0130】また、各画像データを圧縮した際の発生符
号量に応じて目標発生符号量を変更しているため、一連
の画像データを圧縮した際の全体の発生符号量を制御す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例によるデータ処理装置のシステム
構成を示すブロック図である。
【図2】画像圧縮装置の構成を示すブロック図である。
【図3】量子化テーブル例を示す図である。
【図4】量子化テーブルによって発生する符号量の変化
を示すブラフである。
【図5】第1の実施例によるスケーリング値算出方法を
説明する図である。
【図6】第1の実施例による圧縮処理のフローチャート
である。
【図7】第1の実施例によるSCLT算出処理のフロー
チャートである(その1)。
【図8】第1の実施例によるSCLT算出処理のフロー
チャートである(その2)。
【図9】第1の実施例によるSCLT算出処理のフロー
チャートである(その3)。
【図10】第1の実施例によるSCLT算出処理のフロ
ーチャートである(その4)。
【図11】第2の実施例によるデータ処理装置のシステ
ム構成を示すブロック図である。
【図12】第2の実施例によるスケーリング値算出方法
を説明する図である(その1)。
【図13】第2の実施例によるスケーリング値算出方法
を説明する図である(その2)。
【図14】従来の画像処理装置のシステム構成を示すブ
ロック図である。
【図15】従来の圧縮方法を説明する図である。
【図16】従来の圧縮処理のフローチャートである。
【符号の説明】
100、1100 画像処理装置(データ圧縮装置) 101 画像入力装置 102 入力画像記憶装置 103 画像圧縮装置 104 圧縮データ記憶装置 105、1104 制御装置 106 量子化テーブルインデックス記憶装置 107 発生符号量記憶装置 201 ブロックメモリ 202 2次元DCT演算装置 203 量子化テーブル算出装置 204 量子化テーブル記憶装置 205 量子化演算装置 206 符号化装置 1101 使用回数記憶装置 1102 平均符号量記憶装置 1103 平均符号量算出装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め用意した複数の量子化テーブルから
    1つを選択し、該選択した量子化テーブルを用いてデー
    タの圧縮処理を行うデータ処理装置であって、 前記データを記憶するデータ記憶手段と、 前記データ記憶手段に記憶されたデータを、前記量子化
    テーブルを用いて圧縮する圧縮手段と、 前記圧縮手段がデータを圧縮した後の圧縮データ量を、
    該圧縮に用いた量子化テーブルを表すインデックス値と
    ともに記憶する圧縮情報記憶手段と、 前記圧縮情報記憶手段に記憶された圧縮データ量、及び
    インデックス値に基づいて所定の目標圧縮データ量を得
    るための量子化テーブルを決定し、前記圧縮手段がデー
    タを圧縮した後の圧縮データ量を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記圧縮情報記憶手段
    に記憶されている圧縮データ量、及びインデックス値か
    ら量子化テーブルと圧縮データ量の関係を予測し、該予
    測した関係から前記目標圧縮データ量を得るための量子
    化テーブルを決定する、 ことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記圧縮情報記憶手段
    に記憶されている少なくとも2つ以上の前記圧縮手段が
    データを過去に圧縮した際の量子化テーブルのインデッ
    クス値、及び圧縮データ量から前記量子化テーブルと圧
    縮データ量の関係を予測する、 ことを特徴とする請求項2記載のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記予測した関係から
    決定した量子化テーブルを用いて前記圧縮手段がデータ
    を圧縮させた際の圧縮データ量と前記目標圧縮データ量
    の差を算出し、該算出した差に基づいて量子化テーブル
    を更に決定する、 ことを特徴とする請求項2、または3記載のデータ処理
    装置。
  5. 【請求項5】 予め用意した複数の量子化テーブルから
    1つを選択し、該選択した量子化テーブルを用いてデー
    タの圧縮処理を行うデータ処理装置であって、 前記データを記憶するデータ記憶手段と、 前記データ記憶手段に記憶されたデータを、前記量子化
    テーブルを用いて圧縮する圧縮手段と、 前記圧縮手段がデータの圧縮に用いた量子化テーブル毎
    に、それを用いた際の圧縮データ量の平均値を算出する
    平均値算出手段と、 前記平均値算出手段が算出した圧縮データ量の平均値を
    量子化テーブル毎に記憶する平均値記憶手段と、 前記平均値記憶手段に記憶された量子化テーブル毎の圧
    縮データ量の平均値から量子化テーブルと圧縮データ量
    の関係を予測し、該予測した関係から所定の目標圧縮デ
    ータ量を得るための量子化テーブルを決定し、前記圧縮
    手段がデータを圧縮した後の圧縮データ量を制御する制
    御手段と、 を具備したことを特徴とするデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記予測した関係から
    決定した量子化テーブルを用いて前記圧縮手段がデータ
    を圧縮させた際の圧縮データ量と前記目標圧縮データ量
    の差を算出し、該算出した差に応じて前記予測した関係
    を修正し、該修正した関係から前記目標圧縮データ量を
    得るための量子化テーブルを更に決定する、 ことを特徴とする請求項5記載のデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記算出した前記圧縮
    手段がデータを圧縮させた際の圧縮データ量と前記目標
    圧縮データ量の差に応じて前記予測した関係をシフトさ
    せることにより、前記予測した関係を修正する、 ことを特徴とする請求項6記載のデータ処理装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記目標圧縮データ量
    を予め定めた値から前記データを圧縮した際の圧縮デー
    タ量に応じて変更させていくことにより、前記データを
    複数圧縮した際の全体の圧縮データ量を制御する、 ことを特徴とする請求項1、または5記載のデータ処理
    装置。
JP9288695A 1995-04-18 1995-04-18 データ処理装置 Pending JPH08288860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288695A JPH08288860A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288695A JPH08288860A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288860A true JPH08288860A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14066948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9288695A Pending JPH08288860A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08288860A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009156A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置、動画像符号化方法、記録媒体、および動画像復号方法
US6968119B1 (en) 1998-10-19 2005-11-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera with compression
JP2006025124A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Canon Inc 映像信号処理装置、メモリ制御方法、及びプログラム
US7805014B2 (en) 2004-10-21 2010-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image-encoding controlling apparatus for using a table reflecting statistical frequency of quantization parameter selection and method thereof
US8144789B2 (en) 2006-07-27 2012-03-27 Panasonic Corporation Picture coding apparatus
JP2022003810A (ja) * 2017-09-25 2022-01-11 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968119B1 (en) 1998-10-19 2005-11-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera with compression
JP2003009156A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置、動画像符号化方法、記録媒体、および動画像復号方法
JP2006025124A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Canon Inc 映像信号処理装置、メモリ制御方法、及びプログラム
US7805014B2 (en) 2004-10-21 2010-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image-encoding controlling apparatus for using a table reflecting statistical frequency of quantization parameter selection and method thereof
US8144789B2 (en) 2006-07-27 2012-03-27 Panasonic Corporation Picture coding apparatus
JP2022003810A (ja) * 2017-09-25 2022-01-11 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561736B2 (en) Image processing apparatus and method of the same
JP3356663B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムを記録した記録媒体
JP2003199102A (ja) 映像符号化装置
JPH07322252A (ja) 画像符号化装置
JPH09214963A (ja) イメージ信号を符号化するための方法およびエンコーダ
JPH07154798A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JPH08251583A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JPH0563994A (ja) 画像データ圧縮符号化装置および方法
JP3031152B2 (ja) 動き予測プロセッサ及び動き予測装置
CN112437301B (zh) 一种面向视觉分析的码率控制方法、装置、存储介质及终端
WO2009087783A1 (ja) 符号化用データ生成装置、符号化用データ生成方法、復号装置および復号方法
US8594192B2 (en) Image processing apparatus
JP4709074B2 (ja) 動画像符号化方法,装置,そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH08288860A (ja) データ処理装置
JP2005328487A (ja) 画像データ圧縮装置、電子機器及び画像データ圧縮方法
JPH08130736A (ja) データ圧縮方式
JP3416649B2 (ja) 可変長符号化装置
JPH07203430A (ja) 画像符号化装置
JP2952000B2 (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法
CN112866696A (zh) 4k、8k、16k超高清视频编码优化控制方法和装置
JPH10257431A (ja) 画像圧縮方法
US20050286803A1 (en) Image processing apparatus, display device, image processing method, and image processing program
JP5419560B2 (ja) 撮像装置
JP2003032680A (ja) 画像符号化装置、及び画像符号化方法、並びにプログラムコード、記憶媒体
JP6985899B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム