JP3356663B2 - 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP3356663B2
JP3356663B2 JP28973097A JP28973097A JP3356663B2 JP 3356663 B2 JP3356663 B2 JP 3356663B2 JP 28973097 A JP28973097 A JP 28973097A JP 28973097 A JP28973097 A JP 28973097A JP 3356663 B2 JP3356663 B2 JP 3356663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
image
quantization
quantization width
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28973097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11127355A (ja
Inventor
義和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28973097A priority Critical patent/JP3356663B2/ja
Priority to US09/176,531 priority patent/US6449395B1/en
Priority to KR10-1998-0044367A priority patent/KR100504694B1/ko
Priority to EP19980308641 priority patent/EP0912062B1/en
Priority to DE1998625836 priority patent/DE69825836T2/de
Publication of JPH11127355A publication Critical patent/JPH11127355A/ja
Priority to US10/224,844 priority patent/US6584232B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3356663B2 publication Critical patent/JP3356663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を直交変換、
量子化、符号化する装置、方法およびプログラムを記録
した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像を高効率に圧縮符号化する技
術が盛んに研究され、これらの静止画像の圧縮符号化お
よび復号化の国際標準としては通称JPEGが、動画像
の国際標準としては通称MPEG1 Videoが勧告
されている。これら画像の圧縮符号化方式によると、画
像データを複数のブロックに分割し、分割されたブロッ
ク毎に直交変換を行い、直交変換係数を得る。得られた
直交変換係数を量子化し、量子化された量子化直交変換
係数を可変長符号化する。このようにして圧縮符号化さ
れた可変長符号を得、画像が圧縮される。
【0003】これらの画像圧縮技術を応用した製品とし
てデジタルスチルカメラやデジタルビデオカセットなど
が開発されている。これらの製品では画像の記録枚数又
は記録時間が規定されているが、可変長符号化を利用し
た符号化方式では画像により発生符号量が変化するた
め、一定の画像の記録枚数又は一定の記録時間が保証で
きなくなるという問題点がある。
【0004】これらの問題点を解決するため、次に示す
方法が知られている。即ち、暫定的に量子化で用いる量
子化幅を決定し、この量子化幅を用いて前記説明した圧
縮符号化方式の量子化以降の処理を行い、得られた画像
の総符号量と、目的とする符号量とを比較して、目的の
符号量に近づけるのに最適な量子化幅を予測する。次に
この予測した量子化幅と前回の量子化幅とが充分に近づ
き、かつ目的の符号量よりも今回発生した総符号量の方
が少ない場合には、可変長符号を出力し、処理を終了す
る。そうでない場合には、新しい量子化幅を用いて量子
化以降の処理を繰り返す。
【0005】また、特開平4−207266「画像デー
タの符号化装置および符号化方法」では、カラー画像を
圧縮符号化する際に、色成分毎に異なる量子化テーブル
を用いて、色成分別・各ブロック毎に符号量を割り当て
ることにより、一定の処理時間内で符号化が行える圧縮
符号化方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記発
生符号量と目標符号量の差が一定値以下に収まるまで量
子化幅を更新しながら符号化を繰り返す方法によると、
画像の符号量を目標符号量以下に抑えることができるも
のの、符号化時間が一定せず、また2回以上の符号化を
繰り返す必要があり、符号化に時間がかかるという問題
点がある。
【0007】また、上記特開平4−207266に開示
された圧縮符号化方法によると、画像の符号量を目標符
号量以下に抑え、符号化時間を一定させることができる
ものの、2回の符号化を繰り返す必要があり、符号化に
時間がかかるという問題点がある。そこで、本発明は、
上記問題点に鑑み、画像を目標符号量から一定の誤差以
下の符号量で符号化する際に、一定の処理時間で符号化
し、従来と比較してその処理時間を短縮し、かつ良質の
画像を得ることができる画像符号化装置、画像符号化方
法および画像符号化プログラムを記録した記録媒体を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、符号化された画像全体の符号量が目標符
号量を越えないように、前記画像を複数の画素からなる
ブロックに分割し、ブロック毎に直交変換し、基準量子
化テーブルの各要素に量子化幅を乗じて作成された量子
化テーブルを用いて量子化し、可変長符号化する画像符
号化装置であって、基準量子化テーブルを記憶している
基準量子化テーブル記憶手段と、前記画像を読み出し、
読み出された画像を基にして、前記基準量子化テーブル
を用いて、複数の量子化幅と前記量子化幅毎に得られる
画像全体の符号量との関係を予測する符号量予測手段
と、前記予測された量子化幅と画像全体の符号量との関
係を基にして、画像全体の符号量が目標符号量にほぼ一
致する最適量子化幅を決定する最適量子化幅決定手段
と、前記決定された最適量子化幅を基準量子化テーブル
記憶手段に記憶されている基準量子化テーブルの各要素
に乗じて、最適量子化テーブルを作成する最適量子化テ
ーブル作成手段と、前記画像をブロック毎に読み出し、
読み出された画像と前記画像全体の目標符号量とを基に
して、前記作成された最適量子化テーブルを用いて、ブ
ロック毎の割当符号量を決定する割当符号量決定手段
と、前記画像をブロック毎に読み出し、読み出された画
像が符号化された場合に当該読み出された画像の符号量
が前記決定されたブロック毎の割当符号量を越えないよ
うに、前記作成された最適量子化テーブルを用いて、読
み出された画像を符号化する符号化手段とを備えること
を特徴とする。
【0009】ここで、前記符号量予測手段は、前記画像
をブロック毎に読み出す画像読出手段と、前記読み出さ
れた画像を直交変換して直交変換係数行列を得る直交変
換手段と、少なくとも1つの量子化幅を決定する量子化
幅決定手段と、前記決定された少なくとも1つの量子化
幅を基準量子化テーブル記憶手段に記憶されている基準
量子化テーブルの各要素に乗じて、量子化テーブルを作
成する量子化テーブル作成手段と、前記得られた直交変
換係数行列を、前記量子化テーブル作成手段により作成
された量子化テーブルを用いて量子化し、少なくとも1
つの量子化直交変換係数行列を得る量子化手段と、前記
得られた少なくとも1つの量子化直交変換係数行列か
ら、符号化された場合の符号量を予測し、少なくとも1
つの予測符号量を算出する予測符号量算出手段と、前記
決定された少なくとも1つの量子化幅と前記得られた少
なくとも1つの予測符号量とを基にして、量子化幅と画
像全体の符号量との関係を予測する符号量予測手段とを
含むように構成してもよい。
【0010】ここで、前記量子化幅決定手段は、符号化
された画像全体の符号量の多い画像と符号化された画像
全体の符号量の少ない画像とを、所定数の量子化幅毎に
符号化して、それぞれ得られる第1の符号量と第2の符
号量とを前記量子化幅と対応づけて記憶している符号量
記憶手段と、目標符号量に最も近い第1の符号量に対応
する量子化幅を前記符号量記憶手段より抽出し、抽出し
た量子化幅を最大量子化幅として決定する最大量子化幅
決定手段と、目標符号量に最も近い第2の符号量に対応
する量子化幅を前記符号量記憶手段より抽出し、抽出し
た量子化幅を最小量子化幅として決定する最小量子化幅
決定手段とを含み、前記量子化手段は、前記決定された
最大量子化幅を前記基準量子化テーブル記憶手段に記憶
されている基準量子化テーブルの各要素に乗じて、最大
量子化テーブルを作成し、作成された最大量子化テーブ
ルを用いて前記得られた直交変換係数行列を量子化し、
最大量子化直交変換係数行列を得る最大量子化手段と、
前記決定された最小量子化幅を前記基準量子化テーブル
記憶手段に記憶されている基準量子化テーブルの各要素
に乗じて、最小量子化テーブルを作成し、作成された最
小量子化テーブルを用いて前記得られた直交変換係数行
列を量子化し、最小量子化直交変換係数行列を得る最小
量子化手段とを含み、前記符号量予測手段は、前記決定
された最大量子化幅と前記決定された最小量子化幅と前
記得られた最大量子化直交変換係数行列と前記得られた
最小量子化直交変換係数行列とを基にして、前記符号量
記憶手段に記憶されている量子化幅と第1の符号量と第
2の符号量とを用いて量子化幅と画像全体の符号量との
関係を予測するように構成してもよい。
【0011】ここで、前記符号量予測手段により予測さ
れる量子化幅αq と画像全体の符号量V q とは、それぞ
れ次式で表される関係にあり、
【0012】
【数5】
【0013】ただし、αe1、αe2はそれぞれ異なる任意
の量子化幅を表し、Vp1は、量子化幅αe1における画像
全体の予測符号量を表し、Vp2は、量子化幅αe2におけ
る画像全体の予測符号量を表し、Va1は、量子化幅αe1
における符号化された画像全体の符号量の少ない画像全
体の符号量を表し、Vb1は、量子化幅αe1における符号
化された画像全体の符号量の多い画像全体の符号量を表
し、Va2は、量子化幅α e2における符号化された画像全
体の符号量の少ない画像全体の符号量を表し、V b2は、
量子化幅αe2における符号化された画像全体の符号量の
多い画像全体の符号量を表し、Va は、符号化された画
像全体の符号量の少ない画像の量子化幅α q における符
号量を表し、Vb は、符号化された画像全体の符号量の
多い画像の量子化幅αq における符号量を表すように構
成してもよい。
【0014】ここで、前記割当符号量決定手段は、前記
画像をブロック毎に読み出す画像読出手段と、前記読み
出された画像を直交変換して直交変換係数行列を得る直
交変換手段と、前記作成された最適量子化テーブルを用
いて、前記得られた直交変換係数行列を量子化して量子
化直交変換係数行列を得る量子化手段と、前記得られた
量子化直交変換係数行列から、符号化された場合の符号
量を予測し、予測符号量を算出する予測符号量算出手段
と、目標符号量と前記得られた予測符号量とを基にして
ブロック毎の割当符号量を決定する副割当符号量決定手
段とを含むように構成してもよい。
【0015】ここで、前記画像読出手段は、複数の小ブ
ロックから構成されるブロック毎に一つの小ブロックを
読み出すように構成してもよい。ここで、前記画像読出
手段は、ブロック毎に、画素を一つおきに選んで読み出
すように構成してもよい。ここで、前記符号化手段は、
前記画像をブロック毎に読み出す画像読出手段と、前記
読み出された画像を直交変換して直交変換係数行列を得
る直交変換手段と、前記作成された最適量子化テーブル
を用いて、前記得られた直交変換係数行列を量子化して
量子化直交変換係数行列を得る量子化手段と、前記割当
符号量決定手段により決定されたブロック毎の割当符号
量を越えないように前記得られた量子化直交変換係数行
列を可変長符号化する可変長符号化手段とを含むように
構成してもよい。
【0016】ここで、前記予測符号量算出手段は、次式
で表されるブロックの予測符号量V e を算出し、
【0017】
【数6】
【0018】ただし、nは、1ブロックに含まれる画素
の数を表し、Sq0 は、量子化直交変換係数(直流成
分)を表し、Sqi は、量子化直交変換係数(交流成
分、i=1〜n−1)を表し、αzn 、αdc 、αac
変換係数を表し、βは、定数を表し、L(x)は、x=
0のとき値0,x≠0のときlog2|x|の値を返す関数
を表し、d(x)は、x=0のとき値0、x≠0のとき
値1を返す関数を表すように構成してもよい。
【0019】また、本発明は、基準量子化テーブルを記
憶している基準量子化テーブル記憶手段を備える画像符
号化装置で用いられ、符号化された画像全体の符号量が
目標符号量を越えないように、前記画像を複数の画素か
らなるブロックに分割し、ブロック毎に直交変換し、基
準量子化テーブルの各要素に量子化幅を乗じて作成され
た量子化テーブルを用いて量子化し、可変長符号化する
画像符号化方法であって、前記画像を読み出し、読み出
された画像を基にして、前記基準量子化テーブルを用い
て、複数の量子化幅と前記量子化幅毎に得られる画像全
体の符号量との関係を予測する符号量予測ステップと、
前記予測された量子化幅と画像全体の符号量との関係を
基にして、画像全体の符号量が目標符号量にほぼ一致す
る最適量子化幅を決定する最適量子化幅決定ステップ
と、前記決定された最適量子化幅を基準量子化テーブル
記憶手段に記憶されている基準量子化テーブルの各要素
に乗じて、最適量子化テーブルを作成する最適量子化テ
ーブル作成ステップと、前記画像をブロック毎に読み出
し、読み出された画像と前記画像全体の目標符号量とを
基にして、前記作成された最適量子化テーブルを用い
て、ブロック毎の割当符号量を決定する割当符号量決定
ステップと、前記画像をブロック毎に読み出し、読み出
された画像が符号化された場合に当該読み出された画像
の符号量が前記決定されたブロック毎の割当符号量を越
えないように、前記作成された最適量子化テーブルを用
いて、読み出された画像を符号化する符号化ステップと
を含むことを特徴とする。
【0020】ここで、前記符号量予測ステップは、前記
画像をブロック毎に読み出す画像読出ステップと、前記
読み出された画像を直交変換して直交変換係数行列を得
る直交変換ステップと、少なくとも1つの量子化幅を決
定する量子化幅決定ステップと、前記決定された少なく
とも1つの量子化幅を基準量子化テーブル記憶手段に記
憶されている基準量子化テーブルの各要素に乗じて、量
子化テーブルを作成する量子化テーブル作成ステップ
と、前記得られた直交変換係数行列を、前記量子化テー
ブル作成ステップにより作成された量子化テーブルを用
いて量子化し、少なくとも1つの量子化直交変換係数行
列を得る量子化ステップと、前記得られた少なくとも1
つの量子化直交変換係数行列から、符号化された場合の
符号量を予測し、少なくとも1つの予測符号量を算出す
る予測符号量算出ステップと、前記決定された少なくと
も1つの量子化幅と前記得られた少なくとも1つの予測
符号量とを基にして、量子化幅と画像全体の符号量との
関係を予測する符号量予測ステップとを含むように構成
してもよい。
【0021】ここで、前記画像符号化装置は、符号化さ
れた画像全体の符号量の多い画像と符号化された画像全
体の符号量の少ない画像とを、所定数の量子化幅毎に符
号化して、それぞれ得られる第1の符号量と第2の符号
量とを前記量子化幅と対応づけて記憶している符号量記
憶手段を備え、前記量子化幅決定ステップは、目標符号
量に最も近い第1の符号量に対応する量子化幅を前記符
号量記憶手段より抽出し、抽出した量子化幅を最大量子
化幅として決定する最大量子化幅決定ステップと、目標
符号量に最も近い第2の符号量に対応する量子化幅を前
記符号量記憶手段より抽出し、抽出した量子化幅を最小
量子化幅として決定する最小量子化幅決定ステップとを
含み、前記量子化ステップは、前記決定された最大量子
化幅を前記基準量子化テーブル記憶手段に記憶されてい
る基準量子化テーブルの各要素に乗じて、最大量子化テ
ーブルを作成し、作成された最大量子化テーブルを用い
て前記得られた直交変換係数行列を量子化し、最大量子
化直交変換係数行列を得る最大量子化ステップと、前記
決定された最小量子化幅を前記基準量子化テーブル記憶
手段に記憶されている基準量子化テーブルの各要素に乗
じて、最小量子化テーブルを作成し、作成された最小量
子化テーブルを用いて前記得られた直交変換係数行列を
量子化し、最小量子化直交変換係数行列を得る最小量子
化ステップとを含み、前記符号量予測ステップは、前記
決定された最大量子化幅と前記決定された最小量子化幅
と前記得られた最大量子化直交変換係数行列と前記得ら
れた最小量子化直交変換係数行列とを基にして、前記符
号量記憶手段に記憶されている量子化幅と第1の符号量
と第2の符号量とを用いて量子化幅と画像全体の符号量
との関係を予測するように構成してもよい。
【0022】ここで、前記符号量予測ステップにより予
測される量子化幅αq と画像全体の符号量V q とは、そ
れぞれ次式で表される関係にあり、
【0023】
【数7】
【0024】ただし、αe1、αe2はそれぞれ異なる任意
の量子化幅を表し、Vp1は、量子化幅αe1における画像
全体の予測符号量を表し、Vp2は、量子化幅αe2におけ
る画像全体の予測符号量を表し、Va1は、量子化幅αe1
における符号化された画像全体の符号量の少ない画像全
体の符号量を表し、Vb1は、量子化幅αe1における符号
化された画像全体の符号量の多い画像全体の符号量を表
し、Va2は、量子化幅α e2における符号化された画像全
体の符号量の少ない画像全体の符号量を表し、V b2は、
量子化幅αe2における符号化された画像全体の符号量の
多い画像全体の符号量を表し、Va は、符号化された画
像全体の符号量の少ない画像の量子化幅α q における符
号量を表し、Vb は、符号化された画像全体の符号量の
多い画像の量子化幅αq における符号量を表すように構
成してもよい。
【0025】ここで、前記割当符号量決定ステップは、
前記画像をブロック毎に読み出す画像読出ステップと、
前記読み出された画像を直交変換して直交変換係数行列
を得る直交変換ステップと、前記作成された最適量子化
テーブルを用いて、前記得られた直交変換係数行列を量
子化して量子化直交変換係数行列を得る量子化ステップ
と、前記得られた量子化直交変換係数行列から、符号化
された場合の符号量を予測し、予測符号量を算出する予
測符号量算出ステップと、目標符号量と前記得られた予
測符号量とを基にしてブロック毎の割当符号量を決定す
る副割当符号量決定ステップとを含むように構成しても
よい。
【0026】ここで、前記画像読出ステップは、複数の
小ブロックから構成されるブロック毎に一つの小ブロッ
クを読み出すように構成してもよい。ここで、前記画像
読出ステップは、ブロック毎に、画素を一つおきに選ん
で読み出すように構成してもよい。ここで、前記符号化
ステップは、前記画像をブロック毎に読み出す画像読出
ステップと、前記読み出された画像を直交変換して直交
変換係数行列を得る直交変換ステップと、前記作成され
た最適量子化テーブルを用いて、前記得られた直交変換
係数行列を量子化して量子化直交変換係数行列を得る量
子化ステップと、前記割当符号量決定ステップにより決
定されたブロック毎の割当符号量を越えないように前記
得られた量子化直交変換係数行列を可変長符号化する可
変長符号化ステップとを含むように構成してもよい。
【0027】ここで、前記予測符号量算出ステップは、
次式で表されるブロックの予測符号量Ve を算出し、
【0028】
【数8】
【0029】ただし、nは、1ブロックに含まれる画素
の数を表し、Sq0 は、量子化直交変換係数(直流成
分)を表し、Sqi は、量子化直交変換係数(交流成
分、i=1〜n−1)を表し、αzn 、αdc 、αac
変換係数を表し、βは、定数を表し、L(x)は、x=
0のとき値0,x≠0のときlog2|x|の値を返す関数
を表し、d(x)は、x=0のとき値0、x≠0のとき
値1を返す関数を表すように構成してもよい。
【0030】また、本発明は、画像符号化方法に係わる
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体であって、上記の何れかに記載の画像符号化方法を
コンピュータに実行させるプログラムを記録しているこ
とを特徴とする。また、本発明は、符号化された画像全
体の符号量の多い画像と符号化された画像全体の符号量
の少ない画像とを所定数の量子化幅毎に符号化し、それ
ぞれ第1の符号量と第2の符号量とを得、前記所定数の
量子化幅毎に、前記得られた第1の符号量と第2の符号
量とを記録していることを特徴とする記憶媒体である。
【0031】
【発明の実施の形態】
[目次] I 実施の形態1 1.デジタルスチルカメラの構成 2.符号化回路108の構成 2.1 ブロック間引部201 2.2 画素間引部202 2.3 ブロック読込部203 2.4 データセレクタ204 2.5 直交変換部205 2.6 量子化部206 2.7 符号量予測部207 2.8 量子化幅算出部208 (1)量子化幅 (2)最適な量子化幅算出の原理 (3)量子化幅算出部208 2.9 量子化テーブル作成部209 2.10 ブロック割当符号量設定部210 2.11 エントロピー符号化部211 2.12 符号化制御部213 3.デジタルスチルカメラの動作 3.1 符号化の処理概要 3.2 符号化の概要動作 3.3 符号量予測用の量子化テーブル作成の動作 3.4 画像全体の符号量予測の動作 3.5 ブロックグループ毎の予測符号量算出の動作 3.6 符号化の動作 3.7 エントロピー符号化の動作 4.まとめ II 実施の形態2 1.デジタルスチルカメラの構成 2.符号化回路の構成 2.1 データセレクタ221 3.デジタルスチルカメラの動作 3.1 符号化の処理概要 3.2 符号化の概要動作 3.3 符号量予測用の量子化テーブル作成の動作 3.4 画像全体の符号量予測の動作 3.5 ブロックグループ毎の予測符号量算出の動作 3.6 符号化の動作 3.7 エントロピー符号化の動作 4.まとめ I 実施の形態1 本発明の1つの実施の形態としてのデジタルスチルカメ
ラの構成及びその動作について、説明する。 1.デジタルスチルカメラの構成 ここでは、本発明の1つの実施の形態としてのデジタル
スチルカメラの構成を図1に示すブロック図を用いて説
明する。
【0032】図1に示すデジタルスチルカメラは、マイ
クロコントローラ101、マイクロコントローラ101
の作業用メモリとして用いられるRAM102、マイク
ロコントローラ101を動作させるプログラムを格納し
ているROM103、CCDなどからなり画像を電気信
号に変換する撮像部104、電気信号に変換された画像
のガンマ補正などを行う信号処理回路105、電気信号
に変換された画素をデジタル信号に変換するA/D変換
回路106、デジタル信号に変換された画像を一時的に
記憶する原画像バッファ107、画像の圧縮符号化を行
う符号化回路108、圧縮符号化された画像を記録する
ためのメモリカード109、メモリカード109の読み
書きを制御するメモリカードI/F110、圧縮符号化
された画像を復元再生する復号化回路111、記録され
た画像を表示するため、あるいは記録される画像を表示
するためのLCDなどによりなる表示部112、表示部
112に表示される画像を一時的に記憶しておくフレー
ムバッファ113から構成される。
【0033】マイクロコントローラ101は、カメラ全
体の制御を行う。また、マイクロコントローラ101
は、「画像符号化開始」の指示と目標符号量VO とを後
述する符号化制御部213に出力し、「画像符号化完
了」の通知を符号化制御部213から受け取る。 2.符号化回路108の構成 ここでは、図1に示すデジタルスチルカメラの符号化回
路108の構成について、図2のブロック図を用いて説
明する。
【0034】符号化回路108は、ブロック間引部20
1、画素間引部202、ブロック読込部203、データ
セレクタ204、直交変換部205、量子化部206、
符号量予測部207、量子化幅算出部208、量子化テ
ーブル作成部209、ブロック割当符号量設定部21
0、エントロピー符号化部211、符号化制御部213
から構成される。
【0035】以下に、これら符号化回路108を構成す
る各要素について、説明する。 2.1 ブロック間引部201 図3に示すように、デジタル信号に変換された画像を構
成する最小単位である画素を縦、横に8個ずつ集めてで
きた合計64個の画素からなる画像の単位をブロックと
呼ぶ。図3において、ブロック313は8×8個の画素
から構成されている。また、ブロックを縦、横2個ずつ
集めてできた画像の単位をブロックグループと呼ぶ。図
3において、ブロックグループ302は、4個のブロッ
ク311,312,313,314から構成されてい
る。
【0036】ブロック間引部201は、原画像バッファ
107に記憶されている画像から、ブロックグループを
順次1つずつ選択する。ブロック間引部201は、前記
選択されたブロックグループを代表するブロックとし
て、前記選択されたブロックグループの中から、左上の
ブロックを1つ選択し、選択された1つのブロック分の
画素値を読み出す。例えば、図3に示すように、ブロッ
クグループ302が選択されている場合、ブロックグル
ープ302を構成する4個のブロック311、312、
313、314から、左上のブロックであるブロック3
11を選択し、選択された左上のブロック311から、
ブロック311を構成する64個の画素値を読み出す。
次に、読み出した64個の画素値をデータセレクタ20
4へ出力する。
【0037】図4は、原画像バッファ107に記憶され
ている画像とブロックグループと選択されるブロックと
の関係を示している。この図において、画像401が原
画像バッファ107に記憶されている画像であり、太い
線で囲まれた部分がブロックグループであり、斜線が施
された部分が選択されるブロックであることを示してい
る。 2.2 画素間引部202 画素間引部202は、原画像バッファ107に記憶され
ている画像から、ブロックグループを順次1つずつ選択
する。
【0038】次に、画素間引部202は、前記選択され
たブロックグループ毎に、縦横2個で構成される4個の
画素から1つの画素を選択する。4個の画素から1個の
画素を選択するので、1つのブロックグループからは6
4個の画素が選択されることになる。このように選択さ
れた64個の画素値を読み出し、読み出した64個の画
素値をデータセレクタ204へ出力する。
【0039】図5は、原画像バッファ107に記憶され
ている画像とブロックグループと選択される画素との関
係を示している。この図において、画像501が原画像
バッファ107に記憶されている画像であり、太い線で
囲まれた部分がブロックであり、斜線が施された部分が
選択される画素であることを示している。 2.3 ブロック読込部203 ブロック読込部203は、原画像バッファ107に記憶
されている画像からブロック毎に、64個の画素値を読
み出し、データセレクタ204へ出力する。 2.4 データセレクタ204 データセレクタ204は、符号化制御部213より、
「全体予測」、「画素間引」、又は「ブロック読込」の
うちいずれか1つの指示を受け取る。
【0040】データセレクタ204は、符号化制御部2
13より「全体予測」の指示を受け取った場合は、ブロ
ック間引部201により出力された64個の画素値を選
択し、符号化制御部213より「画素間引」の指示を受
け取った場合は、画素間引部202により出力された6
4個の画素値を選択し、符号化制御部213より「ブロ
ック読込」の指示を受けた場合は、ブロック読込部20
3により出力された64個の画素値を選択する。次に、
データセレクタ204は、選択された64個の画素値を
直交変換部205へ出力する。 2.5 直交変換部205 直交変換部205は、データセレクタ204により出力
された64個の画素値を直交変換し、64個の直交変換
係数Si (i=0〜63)を得、得られた64個の直交
変換係数Si を量子化部206に出力する。ここで、S
i はi番目の直交変換係数である。
【0041】直交変換については、公知であるので、説
明を省略する。 2.6 量子化部206 量子化部206は、符号化制御部213より、「全体予
測」、「画素間引」、又は「ブロック読込」のうちいず
れか1つの指示を受け取る。量子化部206が、符号化
制御部213より、「全体予測」の指示を受け取った場
合は、次に示すように、2通りの量子化を行う。
【0042】第1に、量子化部206は、量子化テーブ
ル作成部209において作成され保持されている後述す
る最大量子化テーブル209bから64個の要素値Qma
x i(i=0〜63)を読み出す。直交変換部205か
ら出力された64個の直交変換係数Si を、式1に示す
ように前記読み出した最大量子化テーブル209bの対
応する要素値Qmax i で除算し、さらに丸めにより整数
化して、64個の最大量子化直交変換係Smax qi(i=
0〜63)を得る。得られた64個の最大量子化直交変
換係数Smax qiを符号量予測部207に出力する。
【0043】
【数9】
【0044】ここで、Smax qiは最大量子化テーブル2
09bを用いて量子化されたi番目の最大量子化直交変
換係数であり、Si はi番目の直交変換係数であり、Q
max i は最大量子化テーブル209bのi番目の要素値
であり、round( )はもっとも近い整数への整数
化を意味する関数である。第2に、量子化部206は、
量子化テーブル作成部209において作成され保持され
ている後述する最小量子化テーブル209cから64個
の要素値Qmin i(i=0〜63)を読み出す。直交変
換部205から出力された64個の直交変換係数S
i を、式2に示すように前記読み出した最小量子化テー
ブル209cの対応する要素値Qmin i で除算し、さら
に丸めにより整数化して、64個の最小量子化直交変換
係Smin qi(i=0〜63)を得る。得られた64個の
最小量子化直交変換係数Smin qiを符号量予測部207
に出力する。
【0045】
【数10】
【0046】ここで、Smin qiは最小量子化テーブル2
09cを用いて量子化されたi番目の最小量子化直交変
換係数であり、Si はi番目の直交変換係数であり、Q
min i は最小量子化テーブル209cのi番目の要素値
であり、round( )はもっとも近い整数への整数
化を意味する関数である。量子化部206が、符号化制
御部213より、「画素間引」又は「ブロック読込」の
いずれか1つの指示を受け取った場合は、次に示すよう
に量子化を行う。
【0047】量子化部206は、量子化テーブル作成部
209において作成され保持されている後述する最適量
子化テーブル209aから64個の要素値Qi (i=0
〜63)を読み出す。直交変換部205から出力された
64個の直交変換係数Si を、式3に示すように前記読
み出した最適量子化テーブル209aの対応する要素値
i で除算し、さらに丸めにより整数化して、64個の
量子化直交変換係Sqi(i=0〜63)を得る。量子化
部206が、符号化制御部213より「画素間引」の指
示を受け取った場合は、得られた64個の量子化直交変
換係数Sqiを符号量予測部207に出力する。量子化部
206が、符号化制御部213より「ブロック読込」の
指示を受け取った場合は、得られた64個の量子化直交
変換係数Sqiをエントロピー符号化部211に出力す
る。
【0048】
【数11】
【0049】ここで、Sqiは最適量子化テーブル209
aを用いて量子化されたi番目の量子化直交変換係数で
あり、Si はi番目の直交変換係数であり、Qi は最適
量子化テーブル209aのi番目の要素値であり、ro
und( )はもっとも近い整数への整数化を意味する
関数である。 2.7 符号量予測部207 符号量予測部207は、量子化部206から出力された
64個の量子化直交変換係数をエントロピー符号化した
場合の符号量を予測する予測符号量Ve を、式4を用い
て算出する。
【0050】式4において、第1項は量子化直交変換係
数のうち直流成分をエントロピー符号化した場合に得ら
れる符号量を予測するためのものであり、第2項は量子
化直交変換係数のうち0でない交流成分をエントロピー
符号化した場合に得られる符号量を予測するためのもの
であり、第3項は量子化直交変換係数の交流成分のうち
連続する0の数とその後に続く0でない交流成分をエン
トロピー符号化する場合に、連続する0の数による符号
量の予測値の増分を補正するためのものである。
【0051】また、式4の第1項及び第2項のlog2(
x) により、xを2進数で表示する場合の桁数が算出さ
れる。
【0052】
【数12】
【0053】ここで、Ve は、ブロックの予測符号量で
あり、Sq0 は、量子化直交変換係数(直流成分)であ
り、Sqi は、量子化直交変換係数(交流成分、i=1
〜63)であり、αzn は、変換係数であり、α
dc は、変換係数であり、αac は、変換係数であり、
βは、定数であり、L(x)は、x=0のとき値0,x
≠0のときlog2|x|の値を返す関数であり、d(x)
は、x=0のとき値0、x≠0のとき値1を返す関数で
ある。
【0054】図6、図7、図8は、ある20種類の画像
を実際にエントロピー符号化して得られた符号量とこれ
らの画像について式4を用いて算出された予測符号量と
の関係を示すものである。図6、図7、図8ともに、縦
軸に画像をエントロピー符号化して得られた符号量をと
り、横軸に式4の第2項により算出される予測符号量を
とり、前記20種類の画像について、図9に示すよう
に、画像の色成分902として輝度Y、色差Cb、Cr
毎に、3段階の量子化幅903として70,240,7
80を設定し、符号Y4、Y8、Y16、U4、U8、
U16、V4、V8、V16で示されるように合計9種
類のパターンにつき、エントロピー符号化して得られた
実際の符号量と式4の第2項により算出された予測符号
量とをプロットした。
【0055】なお、量子化幅については後述する。図6
は、予測符号量を算出する際に画像全体を用いたもので
あり、図7は予測符号量を算出する際に、「2.1 ブ
ロック間引部201」で説明したように1つのブロック
グループから1つのブロックを選択し、選択された1つ
のブロックを用いて予測符号量を算出したものであり、
図8は、予測符号量を算出する際に、「2.2 画素間
引部202」で説明したように、ブロックグループ毎
に、4個の画素から1個の画素を選択して、選択された
画素を用いて予測符号量を算出したものである。
【0056】図6,図7,図8から分かるように、実際
にエントロピー符号化して得られた符号量と式4を用い
て算出された予測符号量とは、強い相関関係にあるの
で、式4を用いれば精度の高い符号量の予測が行えると
いえる。また、図7と図8とを比較すると、図7の方が
図8よりも相関関係が強いので、画像全体の符号量予測
については、画素単位で間引いた画像で行うよりも、ブ
ロック単位で間引いた画像で行う方が予測の精度がよ
い。しかし、ブロック単位で間引く場合には、ブロック
グループの一部のブロックに画像のエッジ成分が存在す
る場合など、局所的に符号量が多くなるような場合に予
測符号量に反映されないこともあるので、ブロックグル
ープ単位の符号量予測では画素単位で間引いた画像で予
測を行うほうが精度がよい。このために、本実施の形態
においては、画素単位の間引きとブロック単位の間引き
の2種類の間引を用いて、符号量の予測を行う。
【0057】符号量予測部207は、符号化制御部21
3より、「全体予測」又は「画素間引」のうちいずれか
1つの指示を受け取る。符号量予測部207が、符号化
制御部213より「全体予測」の指示を受け取ると、符
号量予測部207は、量子化部206から出力された6
4個の最大量子化直交変換係数Smax qiから式4を用い
て最大予測符号量Vmax e を算出し、各ブロックグルー
プ毎に前記算出された最大予測符号量Vmax e を画像全
体で累積し、累積最大予測符号量VP2を得、得られた累
積最大予測符号量VP2を量子化幅算出部208に出力す
る。また、符号量予測部207は、量子化部206から
出力された64個の最小量子化直交変換係数Smin qi
ら式4を用いて最小予測符号量Vmin e を算出し、各ブ
ロックグループ毎に前記算出された最小予測符号量Vmi
n e を画像全体で累積し、累積最小予測符号量VP1
得、得られた累積最小予測符号量VP1を量子化幅算出部
208に出力する。さらに、画像の最後のブロックを除
くブロックについては、式4を用いた最大予測符号量V
max e と最小予測符号量Vmin e との算出が完了する
と、「全体予測完了」の通知を符号化制御部213に出
力する。
【0058】また、符号量予測部207が、符号化制御
部213より「画素間引」の指示を受け取ると、符号量
予測部207は、量子化部206から出力された64個
の量子化直交変換係数Sqiから式4を用いて予測符号量
e を算出し、各ブロックグループ毎に前記算出された
予測符号量Ve を画像全体で累積し、累積予測符号量V
p を得る。得られた予測符号量Ve をブロック割当符号
量設定部210に出力し、得られた累積予測符号量Vp
をブロック割当符号量設定部210に出力する。 2.8 量子化幅算出部208 ここでは、量子化幅と、量子化幅算出の原理と、量子化
幅算出部208とについて説明する。 (1)量子化幅 量子化幅は、後述する基準量子化テーブル209dを構
成する64個の要素値に乗ぜられ、乗ぜられた各要素値
からなる量子化テーブルを用いて直交変換係数を量子化
し、エントロピー符号化することにより、画像の符号化
時の圧縮率を変化させるために用いられる。
【0059】基準量子化テーブル209dの各要素をB
i (i=0〜63)、量子化幅をαとすると、量子化テ
ーブルの各要素Qi は、式5のように表せる。
【0060】
【数13】
【0061】従って、式3は、式6のように表せる。
【0062】
【数14】
【0063】以上に説明した量子化幅を用いると、式6
からも分かるように、1つの量子化幅を変化させること
により、64個の直交変換係数の量子化の幅を変化させ
ることができ、便利である。 (2)最適な量子化幅算出の原理 符号量予測は量子化直交変換係数を用いて行うので、符
号量予測で用いられる量子化幅を、目標符号量に最も近
くなるように符号化できる量子化幅に近づけられれば、
精度の良い符号量予測が可能になる。
【0064】ここでは、符号化の対象となる対象画像
が、目標符号量に近い符号量で符号化されるように、最
適な量子化幅を算出するための原理について、説明す
る。直交変換とエントロピー符号化とを組み合わせて用
いると、画像の種類や内容に依存して発生符号量が変化
する。4種類の画像A、B、C、Dを用いて、量子化幅
を変化させた場合の、発生符号量の変化を実測した。用
いた画像A、B、C、Dは、鳥などの動物や、農場など
の風景からなる画像である。直交変換としてDCT変換
を用い、基準量子化テーブル209dとして図10に示
すテーブルを用い、エントロピー符号化としてJPEG
で用いられるハフマン符号化を用いた。各画像のサイズ
は、640画素×480画素である。上記4種類の各画
像毎に、量子化幅と実測して得られた符号量との関係を
図11に示す。
【0065】図11の横軸には、「量子化幅×100
0」601をとり、縦軸には、エントロピー符号化した
場合の符号量602をとる。符号量602の単位はビッ
トである。曲線611、612、613、614がそれ
ぞれ画像A、B、C、Dに対応する。図11からも分か
るように、量子化幅に関係なく、曲線611、612、
613、614の順に、符号量は小さくなっており、異
なる2つの画像の符号量の大小関係は、量子化幅に関係
なく変わらないという傾向があることが分かる(特性
1)。
【0066】また、画像の種類に関係なく、量子化幅の
増加に伴い符号量は減少し、量子化幅の減少に伴い符号
量は増加しており、符号量は、量子化幅の増加に伴い0
に漸近し、量子化幅の減少に伴い無限大に漸近している
傾向があることが分かる(特性2)。さらに、2つの画
像の符号量の差は、量子化幅の増加に応じて減少し、量
子化幅の減少に応じて増加している傾向があることが分
かる(特性3)。
【0067】以上に説明した特性を用いると、2種類の
画像の量子化幅毎の発生符号量と、符号量を予測する対
象となる対象画像のある量子化幅における符号量とが分
かれば、対象画像の量子化幅毎の符号量が予測できる。
ここで、前記2種類の画像として、発生符号量の比較的
多い画像と発生符号量の比較的少ない画像とを用いれ
ば、対象画像の量子化幅毎の符号量の予測がより高い精
度で行える。
【0068】このようにして予測された対象画像の量子
化幅毎の符号量を用いると、目標符号量に近い符号量で
対象画像を符号化できる量子化幅を推測できる。図12
は、図11に示す量子化幅毎の符号量を模式的に表現し
たものである。図12の横軸には、量子化幅をとり、縦
軸には、発生符号量をとる。曲線711は、発生符号量
の少ない画像の量子化幅毎の発生符号量を示しており、
曲線713は、発生符号量の多い画像の量子化幅毎の発
生符号量を示しており、曲線712は、中間的な発生符
号量を持つ対象画像の量子化幅毎の発生符号量を示して
いる。曲線711及び曲線713で示される量子化幅毎
の発生符号量は、既知であるとする。
【0069】ここで、曲線713により示される発生符
号量の多い画像と曲線711により示される発生符号量
の少ない画像との間に存在し、曲線712により示され
る中間的な発生符号量を持つ対象画像を符号化した場合
の符号量が、目標符号量Voとなる量子化幅をαe とす
る。また、曲線711により示される発生符号量の少な
い画像を符号化した場合の符号量が、目標符号量Vo
なる量子化幅をαe1とし、曲線713により示される発
生符号量の多い画像を符号化した場合の符号量が、目標
符号量Vo となる量子化幅をαe2とする。
【0070】このとき、量子化幅αe は、必ず、量子化
幅αe1と量子化幅αe2とで形成される区間内に存在する
と考えられる。上記に説明した特性1によると、発生符
号量の多い画像と発生符号量の少ない画像との間に存在
する中間的な対象画像の発生符号量Vq は、量子化幅に
かかわらず、常に、発生符号量の多い画像と発生符号量
の少ない画像との中間に存在する傾向にあるので、
【0071】
【数15】
【0072】とすることができる。ここで、Va は、発
生符号量の少ない画像の量子化幅αq における符号量で
あり、Vb は、発生符号量の多い画像の量子化幅αq
おける符号量であり、r q は、0以上、1以下の数値で
ある。
【0073】特に、量子化幅αe1における符号量V
q は、
【0074】
【数16】
【0075】とすることができ、 また、量子化幅αe2
おける符号量Vq は、
【0076】
【数17】
【0077】とすることができる。ここで、Vp1は、量
子化幅αe1における対象画像の予測符号量であり、Vp2
は、量子化幅αe2における対象画像の予測符号量であ
り、Va1は、量子化幅αe1における発生符号量の少ない
画像の発生符号量であり、Vb1は、量子化幅αe1におけ
る発生符号量の多い画像の発生符号量であり、Va2は、
量子化幅αe2における発生符号量の少ない画像の発生符
号量であり、Vb2は、量子化幅αe2における発生符号量
の多い画像の発生符号量であり、r1は、0以上、1以下
の数値であり、r2は、0以上、1以下の数値である。
【0078】また、特性3によると、2つの画像の符号
量の差は、量子化幅の増加に応じて減少し、量子化幅の
減少に応じて増加する傾向にあるので、
【0079】
【数18】
【0080】とすることができる。以上のことから、任
意の量子化幅αq における対象画像の予測符号量Vq
式11により求められる。
【0081】
【数19】
【0082】(3)量子化幅算出部208 量子化幅算出部208は、図13から図16に示すよう
に、発生符号量の少ない画像と発生符号量の多い画像
の、量子化幅毎の発生符号量を示す量子化幅対応テーブ
ル1300を備えている。量子化幅対応テーブル130
0は、量子化幅1301、符号量A1302、符号量B
1303の項目から構成されている。量子化幅1301
は、量子化幅に1000を乗じた値であり、符号量A1
302は、量子化幅1301を基準量子化テーブル20
9dの各要素に乗じて得られた最大量子化テーブル20
9bを用いて発生符号量の多い画像を符号化した場合に
得られた符号量であり、符号量B1303は、量子化幅
1301を基準量子化テーブル209dの各要素に乗じ
て得られた最小量子化テーブル209cを用いて発生符
号量の少ない画像を符号化した場合に得られた符号量で
ある。
【0083】なお、図14に示す量子化幅対応テーブル
は、図13に示す量子化幅対応テーブル1300の続き
であり、図15に示す量子化幅対応テーブルは、図14
に示す量子化幅対応テーブルの続きであり、図16に示
す量子化幅対応テーブルは、図15に示す量子化幅対応
テーブルの続きである。量子化幅算出部208は、符号
化制御部213から出力された目標符号量Voを受け取
る。
【0084】量子化幅算出部208が符号化制御部21
3から出力された目標符号量VO を受け取ると、量子化
幅算出部208は、目標符号量VO と量子化幅対応テー
ブル1300の符号量A1302とを比較し、目標符号
量VO に一致する符号量A1302に対応する量子化幅
1301を量子化幅αe2として抽出する。目標符号量V
O に一致する符号量A1302が存在しない場合は、目
標符号量VO に最も近い符号量A1302に対応する量
子化幅1301を量子化幅αe2として抽出する。
【0085】同様に、量子化幅算出部208は、符号化
制御部213より出力された目標符号量VO と量子化幅
対応テーブル1300の符号量B1303とを比較し、
目標符号量VO に一致する符号量B1303に対応する
量子化幅1301を量子化幅αe1として抽出する。目標
符号量VO に一致する符号量B1303が存在しない場
合は、目標符号量VO に最も近い符号量B1303に対
応する量子化幅1301を量子化幅αe1として抽出す
る。
【0086】次に、量子化幅算出部208は、上記抽出
された量子化幅αe1と量子化幅αe2と、符号量予測部2
07より出力された累積最大符号予測量VP2と累積最小
符号予測量VP1とを基にして、量子化幅αq を量子化幅
αe1から量子化幅αe2まで変化させて、式11を用いて
対象画像の予測符号量Vq を算出し、算出された予測符
号量Vq が目標符号量Vo に最も近くなる量子化幅αq
を求め、求められた量子化幅をαとする。
【0087】上記抽出された量子化幅αe1とαe2と上記
算出された量子化幅αを量子化テーブル作成部209に
出力する。さらに、上記抽出された量子化幅αe1とαe2
と上記算出された量子化幅αを量子化テーブル作成部2
09に出力すると、量子化幅算出部208は、「全体予
測完了」の通知を符号化制御部213に出力する。 2.9 量子化テーブル作成部209 量子化テーブル作成部209は、図10に示すように、
量子化テーブルを生成する基準となる基準量子化テーブ
ル209dを記憶している。
【0088】また、量子化テーブル作成部209は、量
子化幅算出部208より出力された量子化幅αとαe1
αe2とを受け取る。次に、量子化テーブル作成部209
は、式5に示すように、量子化幅算出部208より出力
された量子化幅αを、基準量子化テーブル209dの各
要素Bi (i=0〜63)に乗算し、端数を切上げによ
り丸めて要素Qi (i=0〜63)を得、新たに最適量
子化テーブル209aを作成し、作成された最適量子化
テーブル209aを量子化部206に出力する。
【0089】同様にして、量子化テーブル作成部209
は、量子化幅算出部208より出力された量子化幅αe1
とαe2とを用いて、それぞれ最小量子化テーブル209
cと最大量子化テーブル209bとを作成し、作成され
た最小量子化テーブル209cと最大量子化テーブル2
09bとを量子化部206に出力する。 2.10 ブロック割当符号量設定部210 ブロック割当符号量設定部210は、符号量予測部20
7から出力されたブロックの予測符号量Ve 及び画像全
体の予測符号量Vp と、符号化制御部213より出力さ
れた目標符号量Vo とを用いて、ブロック毎の割り当て
符号量Vb を求め、エントロピー符号化部211に出力
する。
【0090】以下に、ブロック毎の割り当て符号量の算
出の方法について説明する。各ブロックグループの割り
当て符号量の算出は、目標符号量Vo をそのブロックグ
ループの予測符号量Ve の画像全体の予測符号量Vp
占める割合で比例配分することにより行う。さらに画像
の持つ性質である局所的な類似性から、ブロックグルー
プに含まれるブロックはすべて同じ割合の符号量を発生
すると考えて、ブロックグループ内では各ブロックに均
等に符号量を割り当てる。
【0091】また、エントロピー符号化されるブロック
によっては割り当て符号量以下で符号化を完了する場合
もある。このような場合に限り、割り当て符号量と発生
符号量の差分を以降のブロックに繰り越す。これによ
り、エントロピー符号化における符号化打ち切りによる
画質の低下を最小限にとどめることができる。以上によ
り、あるブロックの割り当て符号量Vb は、式12を用
いて算出できる。
【0092】
【数20】
【0093】ここで、Vb は、該当ブロックの割り当て
符号量であり、Vo は、画像全体の目標符号量であり、
e は、該当ブロックの含まれるブロックグループの予
測符号量であり、Vp は、画像全体の予測符号量であ
り、Nb は、該当ブロックを含むブロックグループに含
まれるブロックの数であり、Eは、以前に符号化したブ
ロックからの繰越し符号量である。 2.11 エントロピー符号化部211 エントロピー符号化部211は、量子化部206から出
力された量子化直交変換係数をエントロピー符号化し、
符号化された画像データをメモリカードI/F110に
出力する。
【0094】また、エントロピー符号化部211は、量
子化直交変換係数の各要素毎に、発生符号量を計数し、
ブロック割当符号量設定部210から出力されるブロッ
クの割り当て符号量と比較し、発生符号量が割当符号量
を超えるようであれば、ブロック毎の割当符号量以下に
収まるように、高周波成分の符号化を打ち切る。さら
に、エントロピー符号化部211は、ブロックのエント
ロピー符号化が完了すると、「ブロック読込完了」の通
知を符号化制御部213に出力する。 2.12 符号化制御部213 符号化制御部213は、マイクロコントローラ101か
ら、「画像符号化開始」の指示と目標符号量Vo とを受
け取る。
【0095】符号化制御部213は、データセレクタ2
04、量子化部206に、「全体予測」、「画素間引」
又は「ブロック読込」のうちいずれか1つの指示を出力
し、符号量予測部207に、「全体予測」又は「画素間
引」のうちいずれか1つの指示を出力し、マイクロコン
トローラ101から受け取った目標符号量Vo を、ブロ
ック割当符号量設定部210及び量子化幅算出部208
に出力する。
【0096】また、符号化制御部213は、符号量予測
部207から「全体予測完了」又は「画素間引完了」の
通知を受け取り、量子化テーブル作成部209から「全
体予測完了」の通知を受け取り、エントロピー符号化部
211から「ブロック読込完了」の通知を受け取る。次
に、「全体予測」、「画素間引」又は「ブロック読込」
の指示と、「全体予測完了」、「画素間引完了」又は
「ブロック読込完了」の通知との関係について、図17
を用いて説明する。
【0097】符号化制御部213が、マイクロコントロ
ーラ101から「符号化開始」の指示を受け取ると、符
号化制御部213は、「全体予測」の指示1801をデ
ータセレクタ204、量子化部206、符号量予測部2
07に出力する。ブロック間引の処理が完了すると、符
号量予測部207から「全体予測完了」の通知1802
を受け取る。この「全体予測」の指示1801の出力と
「全体予測完了」の通知1802の受取りの組1811
をブロックグループ数分繰り返し、最後の「全体予測完
了」の通知1806は、量子化テーブル作成部209か
ら出力される。
【0098】次に、符号化制御部213は、「画素間
引」の指示1821をデータセレクタ204、量子化部
206、符号量予測部207に出力する。画素間引の処
理が完了すると、符号量予測部207から「画素間引完
了」の通知1822を受け取る。「画素間引」の指示1
821の出力と「画素間引完了」の通知1822の受取
りの組1825をブロックグループ数分繰り返す。
【0099】さらに、符号化制御部213が最後の「画
素間引完了」の通知1832を受け取ると、「ブロック
読込」の指示1841をデータセレクタ204、量子化
部206、エントロピー符号化部211に出力する。ブ
ロック読込の処理が完了すると、エントロピー符号化部
211から「ブロック読込完了」の通知1842を受け
取る。この「ブロック読込」の指示1841の出力と
「ブロック読込完了」の通知1842の受取りとの組1
845をブロックグループ数分繰り返す。
【0100】符号化制御部213が、最後の「ブロック
読込完了」の通知1844をエントロピー符号化部21
1から受け取ると、画像の復号化が完了したとみなし、
「画像符号化完了」の通知をマイクロコントローラ10
1に出力する。 3.デジタルスチルカメラの動作 3.1 符号化の処理概要 図2に示す符号化回路の動作の概要について、図18に
示す処理概要図を用いて説明する。
【0101】量子化幅算出部208は、マイクロコント
ローラ101より符号化制御部213を経由して出力さ
れた目標符号量VO に一致する又は近似する符号量A1
707を量子化幅対応テーブル1705から検索し(1
702)、得られた符号量A1707に対応する量子化
幅αe21710を得る(1704)。同様に、目標符号
量VO に一致する又は近似する符号量B1708を量子
化幅対応テーブル1705から検索し(1701)、得
られた符号量B1708に対応する量子化幅α e1170
9を得る(1703)。
【0102】次に、量子化テーブル作成部209は、量
子化テーブル作成部209に記憶されている基準量子化
テーブル1721を構成する64個の要素に、前記得ら
れた量子化幅αe11709を乗じ、最小量子化テーブル
1722を得る(1724、1725)。また、量子化
テーブル作成部209は、基準量子化テーブル1721
を構成する64個の要素に、前記得られた量子化幅αe2
1710を乗じ、最大量子化テーブル1723を得る
(1726、1727)。
【0103】ブロック間引部201は、原画像バッファ
107に記憶されている対象画像1731から、ブロッ
クグループに含まれる1つのブロックを構成する画素を
読み出すブロック間引を行い、読み出された画素をデー
タセレクタ204を経由して、直交変換部205に出力
し(1732)、直交変換部205は、データセレクタ
204を経由して出力された画素を直交変換し直交変換
係数を得、得られた直交変換係数を量子化部206に出
力する(1733)。量子化部206は、前記作成され
た最小量子化テーブル1722及び最大量子化テーブル
1723を用いて、直交変換部205から出力された直
交変換係数を量子化し、2種類の量子化直交変換係数を
得る(1734、1735)。符号量予測部207は、
前記得られた2種類の量子化直交変換係数を用いて式4
により、量子化幅αe11709及びαe21710を用い
た場合の2種類の予測符号量を算出し、画像全体の予測
符号量VP1、VP2を得る(1736、1737)。
【0104】量子化幅算出部208は、量子化幅をαe1
1709からαe21710まで変化させた場合の予測符
号量Vq を式11を用いて算出し、予測符号量Vq が目
標符号量VO に最も近くなる量子化幅αe 1742を得
る(1741)。量子化テーブル作成部209は、量子
化テーブル作成部209に記憶されている基準量子化テ
ーブル1721を構成する64個の要素に、前記得られ
た量子化幅αe 1742を乗じ、最適量子化テーブル1
743を得る(1744、1745)。
【0105】画素間引部202は、原画像バッファ10
7に記憶されている対象画像1731から、ブロックグ
ループ毎に、4個の画素から1個の画素を読み出す画素
間引を行い、読み出された画素をデータセレクタ204
を経由して、直交変換部205に出力し(1751)、
直交変換部205は、データセレクタ204を経由して
出力された画素を直交変換し直交変換係数を得、得られ
た直交変換係数を量子化部206に出力する(175
2)。量子化部206は、前記作成された最適量子化テ
ーブル1743を用いて、直交変換部205から出力さ
れた直交変換係数を量子化し、量子化直交変換係数を得
る(1753)。符号量予測部207は、前記得られた
量子化直交変換係数を用いて式4により、量子化幅αe
1742を用いた場合の予測符号量Vq を算出する(1
754)。ブロック割当符号量設定部210は、算出さ
れた予測符号量Vq を用いて式12によりブロック毎の
割当符号量Vb を算出する(1755)。
【0106】ブロック読込部203は、原画像バッファ
107に記憶されている対象画像1731から、ブロッ
クグループに含まれる画素を読み出し、読み出された画
素をデータセレクタ204を経由して、直交変換部20
5に出力し(1761)、直交変換部205は、データ
セレクタ204を経由して出力された画素を直交変換し
直交変換係数を得、得られた直交変換係数を量子化部2
06に出力する(1762)。量子化部206は、前記
作成された最適量子化テーブル1743を用いて、直交
変換部205から出力された直交変換係数を量子化し、
量子化直交変換係数を得、得られた量子化直交変換係数
をエントロピー符号化部211に出力する(176
3)。エントロピー符号化部211は、符号量がブロッ
ク割当符号量設定部210から出力されたブロック毎の
割当符号量Vb 以下になるように、高周波成分を打ち切
り、量子化部206から出力された量子化直交変換係数
をエントロピー符号化し、符号化された画像1765を
得る(1764)。 3.2 符号化の概要動作 図2に示す符号化回路の動作の概要について、図19に
示すフローチャートを用いて説明する。
【0107】量子化幅算出部208は、目標符号量VO
に対応する量子化幅αe1及びαe2を得、量子化テーブル
作成部209は、得られた量子化幅αe1及びαe2を用い
て、最小量子化テーブル209c及び最大量子化テーブ
ル209bを作成する(ステップS301)。ブロック
間引部201がブロック間引により画像を読み出し、直
交変換部205が読み出された画像を直交変換して直交
変換係数を得、量子化部206が、前記作成された最小
量子化テーブル209c及び最大量子化テーブル209
bを用いて、直交変換係数を量子化し、2種類の量子化
直交変換係数を得る。符号量予測部207は、前記得ら
れた2種類の量子化直交変換係数を用いて式4により、
量子化幅αe1及びαe2を用いた場合の2種類の予測符号
量を算出し、画像全体の予測符号量VP1、VP2を得る
(ステップS302)。量子化幅算出部208が、式1
1を用いて予測符号量Vq が目標符号量VO に最も近く
なる量子化幅αe を算出し、量子化テーブル作成部20
9が、基準量子化テーブル209dと前記得られた量子
化幅αe を用いて最適量子化テーブル209aを算出す
る(ステップS303)。画素間引部202は画素間引
を行い、直交変換部205は読み出した画素を直交変換
して直交変換係数を得、量子化部206は、前記作成さ
れた最適量子化テーブル209aを用いて、直交変換係
数を量子化し、量子化直交変換係数を得、符号量予測部
207は、前記得られた量子化直交変換係数を用いて式
4により、量子化幅αe を用いた場合の予測符号量Vq
を算出する(ステップS304)。ブロック割当符号量
設定部210は、予測符号量Vqを用いて式12により
ブロック毎の割当符号量Vb を算出する。ブロック読込
部203は、ブロックに含まれる画素を読み出し、直交
変換部205は、読み出された画素を直交変換し直交変
換係数を得、量子化部206は、最適量子化テーブル2
09aを用いて、直交変換係数を量子化し、量子化直交
変換係数を得、エントロピー符号化部211は、得られ
た量子化直交変換係数を符号量がブロック割当符号量設
定部210から出力されたブロック毎の割当符号量Vb
以下になるように、高周波成分を打ち切り、量子化直交
変換係数をエントロピー符号化する(ステップS30
5)。 3.3 符号量予測用の量子化テーブル作成の動作 図19のステップS301に示す符号量予測用の最大量
子化テーブルと最小量子化テーブルの作成の動作につい
て、図20に示すフローチャートを用いて説明する。
【0108】量子化幅算出部208は、マイクロコント
ローラ101より符号化制御部213を経由して出力さ
れた目標符号量VO に一致する又は近似する符号量B1
708を量子化幅対応テーブル1705から検索し、得
られた符号量B1708に対応する量子化幅αe1を得
(ステップS601)、量子化テーブル作成部209
は、量子化テーブル作成部209に記憶されている基準
量子化テーブル209dを構成する64個の要素に、前
記得られた量子化幅αe1を乗じ、端数を切り上げて正数
化し、符号量が少ない画像用の最小量子化テーブル20
9cを得る(ステップS601)。また、量子化幅算出
部208は、目標符号量VO に一致する又は近似する符
号量A1707を量子化幅対応テーブル1705から検
索し、得られた符号量A1707に対応する量子化幅α
e2を得(ステップS603)、量子化テーブル作成部2
09は、基準量子化テーブル209dを構成する64個
の要素に、前記得られた量子化幅αe2を乗じ、端数を切
り上げて正数化し、符号量が多い画像用の最大量子化テ
ーブル209bを得る(ステップS604)。 3.4 画像全体の符号量予測の動作 図19のステップS302に示す画像全体の符号量予測
の動作について、図21に示すフローチャートを用いて
説明する。
【0109】符号化制御部213は、符号量予測を画像
の大きさ分繰り返すためのループカウンタを初期化する
(ステップS801)。ブロック間引部201は、ルー
プカウンタの値に対応したブロックグループに属するブ
ロックから1つのブロックを選び、ブロック単位での間
引きを行い、1ブロック分の画素値を得る(ステップS
802)。直交変換部205は、得られた1ブロック分
の画素値を直交変換し、1ブロック分の直交変換係数を
得る(ステップS803)。次に、量子化部206は、
得られた直交変換係数を発生符号量の少ない画像用の最
小量子化テーブル209cの対応する要素値で除算して
量子化し、量子化直交変換係数を得る(ステップS80
4)。符号量予測部207は、得られた1ブロック分の
量子化直交変換係数から、DC係数については直前に符
号量予測したブロックのDC係数との差分値の絶対値の
2を底とする対数値をとる(ステップS805)。AC
係数については絶対値の2を底とする対数値の1ブロッ
ク分の累積値と、有効係数の数を計数する(ステップS
806)。このようにして、画像を発生符号量の少ない
画像用の最小量子化テーブル209cで符号化した場合
に、該当するブロックグループの発生する符号量を予測
し、ブロックグループの予測符号量を画像全体で累積加
算して画像全体の予測符号量VP1を算出する(ステップ
S807)。さらに、量子化部206は、得られた直交
変換係数を発生符号量の多い画像用の最大量子化テーブ
ル209bの対応する要素値で除算して量子化し、量子
化直交変換係数を得る(ステップS808)。得られた
1ブロック分の量子化直交変換係数から、DC係数につ
いては直前に符号量予測したブロックのDC係数との差
分値の絶対値の2を底とする対数値をとる(ステップS
809)。AC係数については絶対値の2を底とする対
数値の1ブロック分の累積値と、有効係数の数を計数す
る(ステップS810)。このようにして、画像を発生
符号量の多い画像用の最大量子化テーブル209bで符
号化した場合に、該当するブロックグループの発生する
符号量を予測し、ブロックグループの予測符号量を画像
全体で累積加算して画像全体の予測符号量VP2を算出す
るとする(ステップS811)。符号化制御部213
は、ループカウンタを更新し(ステップS812)、ル
ープカウンタの値から画像の大きさ分の処理が完了した
か判断し、処理が完了していれば符号量予測を終了し、
処理が完了していなければステップS802に戻って符
号量予測を続ける(ステップS813)。 3.5 ブロックグループ毎の予測符号量算出の動作 図19のステップS304に示すブロックグループ毎の
予測符号量の算出の動作について、図22に示すフロー
チャートを用いて説明する。
【0110】符号化制御部213は、符号量予測を画像
の大きさ分繰り返すためのループカウンタを初期化する
(ステップS1001)。画素間引部202は、ループ
カウンタの値に対応したブロックグループ毎に、4個の
画素から1個の画素を抜き出し、64個即ち1ブロック
分の画素値を得る(ステップS1002)。直交変換部
205は、得られた1ブロック分の画素値を直交変換
し、1ブロック分の直交変換係数を得る(ステップS1
003)。次に、量子化部206は、直交変換係数を符
号化用の最適量子化テーブル209aの対応する要素値
で除算して量子化し、量子化直交変換係数を得る(ステ
ップS1004)。符号量予測部207は、得られた1
ブロック分の量子化直交変換係数から、DC係数につい
ては直前に符号量予測したブロックのDC係数との差分
値の絶対値の2を底とする対数値をとる(ステップS1
005)。AC係数については絶対値の2を底とする対
数値の1ブロック分の累積値と、有効係数の数を計数す
る(ステップS1006)。このようにして、画像を符
号化用の最適量子化テーブル209aを用いて符号化し
た場合に、該当するブロックグループの発生する予測符
号量を算出する(ステップS1007)。次に、符号化
制御部213は、ループカウンタを更新し(ステップS
1008)、ループカウンタの値から画像の大きさ分の
処理が完了したか判断し、処理が完了していれば予測符
号量の算出を終了し、処理が完了していなければステッ
プS1002に戻って符号量予測を続ける(ステップS
1009)。 3.6 符号化の動作 図19のステップS305に示すエントロピー符号化の
動作について、図23に示すフローチャートを用いて説
明する。
【0111】符号化制御部213は、画像の大きさ分処
理を繰り返すためのループカウンタを初期化する(ステ
ップS1101)。次に、ブロック読込部203は、ル
ープカウンタの値に対応した1ブロック分64個の画素
値を読み出す(ステップS1102)。直交変換部20
5は、読み出された64個の画素値を直交変換して直交
変換係数を得(ステップS1103)、量子化部206
は、得られた直交変換係数を量子化して、量子化直交変
換係数を得る(ステップS1104)。さらに、ブロッ
ク割当符号量設定部210は、目標符号量VO とこのブ
ロックの属するブロックグループの予測符号量とからこ
のブロックの割当符号量を式12を用いて算出し(ステ
ップS1105)、得られた量子化直交変換係数をエン
トロピー符号化する(ステップS1106)。次に、符
号化制御部213は、ループカウンタを更新し(ステッ
プS1107)、ループカウンタの値から画像の大きさ
分の処理が完了したか判断し、処理が完了していれば符
号化を終了し、処理が完了していなければステップS1
102に戻って符号化を続ける(ステップS110
8)。 3.7 エントロピー符号化の動作 図23のステップS1106に示すエントロピー符号化
の詳細な動作について、図24に示すフローチャートを
用いて説明する。
【0112】エントロピー符号化部211は、出力符号
量のカウンタを初期化し(ステップS1201)、ブロ
ック割当符号量設定部210から出力された該当ブロッ
クの割当符号量からEOBの符号長を差し引く(ステッ
プS1202)。ここで、EOBとは、ブロックの最後
を示す符号である。次に、エントロピー符号化部211
は、直前にエントロピー符号化したブロックのDC係数
との差分を取り(ステップS1203)、DC係数の差
分値を符号化してメモリカードI/F110へ出力し
(ステップS1204)、出力した符号の符号長をカウ
ントする(ステップS1205)。続いて、エントロピ
ー符号化部211は、AC係数63個の処理を繰り返す
ためのループカウンタを値1で初期化し、無効係数ラン
のカウンタを値0で初期化し(ステップS1206)、
AC係数をジグザグスキャンするための順番を得(ステ
ップS1207)、AC係数の値が0であるか判断し
(ステップS1208)、AC係数の値が0である場合
は、無効係数ランのカウンタを1増加させ、ステップS
1215に実行を移す(ステップS1209)。AC係
数の値が0でない場合はAC係数と無効係数ランのカウ
ンタの値を符号化するために必要な符号長を算出し(ス
テップS1210)、ブロックの割当符号量と、算出し
たAC係数と無効係数ランのカウンタの値を符号化する
ために必要な符号量とを加算した値とを比較し(ステッ
プS1211)、割当符号量の方が大きい場合は、AC
係数と無効係数ランのカウンタの値を符号化してメモリ
カードI/F110へ出力し(ステップS1212)、
出力した符号量をカウントし(ステップS1213)、
無効係数ランのカウンタを0で初期化する(ステップS
1214)。割当符号量の方が小さい場合は、エントロ
ピー符号化を中止してステップS1217に実行を移
す。エントロピー符号化部211は、ループカウンタを
更新し(ステップS1215)、ループカウンタの値に
よりAC係数のエントロピー符号化が完了したか判断
し、完了していなければステップS1207に戻ってA
C係数のエントロピー符号化を続け(ステップS121
6)、完了していればEOBの符号をメモリカードI/
F110へ出力して(ステップS1217)、エントロ
ピー符号化を終了する。 4.まとめ 以上に説明したように、ブロック間引により得られた画
像により符号量を予測して、予測符号量に応じた最適量
子化テーブルを作成し、画素間引により得られた画像に
よりブロックグループ毎の発生符号量割合を予測し、ブ
ロックごとにエントロピー符号化し、発生符号量が割当
符号量を越える場合には、高周波成分のエントロピー符
号化を打ち切ることで、目標符号量に近い符号量で画像
を符号化することができる。
【0113】なお、本実施の形態では、画像全体の符号
量予測においては、縦横それぞれ2ブロック毎に一つの
ブロックを選ぶブロック間引を用いる場合を示したが、
縦横それぞれ3ブロック毎に一つのブロックを選ぶな
ど、間引の頻度を変更しても同様に符号量の予測ができ
る。また、本実施の形態では、縦横それぞれ2ブロック
毎に左上のブロックを選ぶとしたが、ブロックを選ぶ位
置として左上以外の位置を選んでもよい。
【0114】また、本実施の形態では、ブロックグルー
プ毎の符号量予測において、縦横それぞれ2画素毎に一
つの画素を選ぶ画素間引を用いた場合を示したが、縦横
それぞれ3画素毎に一つの画素を選ぶなど、間引きの頻
度を変更しても同様に符号量の予測ができる。また、本
実施の形態では、縦横それぞれ2画素毎に左上の画素を
選ぶとしたが、画素を選ぶ位置として左上以外の位置を
選んでもよい。
【0115】また、本実施の形態では、最小量子化幅と
最大量子化幅の2種類の量子化幅を用いて量子化幅毎の
画像全体の符号量の予測を行ったが、量子化幅と画像全
体との関係は、図11からも一定の傾向があることが明
らかであるので、1種類の量子化幅を用いて、量子化幅
毎の画像全体の符号量の予測を行うこともできるし、3
種類以上の量子化幅を用いて、量子化幅毎の画像全体の
符号量の予測を行うこともできる。用いる量子化幅の種
類の数が多くなるほど、量子化幅毎の画像全体の符号量
の予測はより正確に行える。
【0116】また、直交変換にはJPEGで用いられる
離散コサイン変換の他、離散サイン変換、KL変換、ス
ラント変換、ウォルシュ−アダマール変換、ウェーブレ
ット変換などを用いることもできる。また、エントロピ
ー符号化には、JPEGで用いられるハフマン符号化、
算術符号化の他、ゴローム符号化や、固定長符号化を用
いることもできる。
【0117】また、画像が複数の色成分から構成される
場合、符号量予測、割り当て符号量設定とエントロピー
符号化の打ち切り、量子化テーブルの作成は色成分ごと
に行うようにしてもよい。また、量子化幅と発生符号量
の関係のテーブルも色成分ごとに用意してもよい。ま
た、本発明は、画像符号化方法であって、上記説明した
画像符号化装置と同様に作用し、同様の効果を奏する。
【0118】また、本発明は、画像符号化方法に係わる
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体であって、上記画像符号化方法をコンピュータに実
行させるプログラムを記録していることを特徴とする。
また、本発明は、符号化された画像全体の符号量の多い
画像と符号化された画像全体の符号量の少ない画像とを
所定数の量子化幅毎に符号化し、それぞれ第1の符号量
と第2の符号量とを得、前記所定数の量子化幅毎に、前
記得られた第1の符号量と第2の符号量とを記録してい
ることを特徴とする記憶媒体である。 II 実施の形態2 本発明のまた別の1つの実施の形態としてのデジタルス
チルカメラの構成及びその動作について、実施の形態1
で説明したデジタルスチルカメラとの相違点を中心に説
明する。 1.デジタルスチルカメラの構成 本発明のまた別の1つの実施の形態としてのデジタルス
チルカメラの構成を図25に示すブロック図を用いて説
明する。
【0119】図25に示すデジタルスチルカメラは、マ
イクロコントローラ101、RAM102、ROM10
3、撮像部104、信号処理回路105、A/D変換回
路106、原画像バッファ107、画像の圧縮符号化を
行う符号化回路121、メモリカード109、メモリカ
ードI/F110、復号化回路111、表示部112、
フレームバッファ113から構成される。
【0120】図25に示すブロック図において、図1に
示すブロック図と同じ符号を持つ要素は、同じ機能であ
り、符号化回路121のみが図1に示すブロック図の要
素と異なる機能を持つ。そこで、同じ機能を持つ要素の
説明は省略し、機能の異なる符号化回路121につい
て、以下に説明する。 2.符号化回路の構成 ここでは、図25に示すデジタルスチルカメラの符号化
回路121の構成について、図26のブロックを用いて
説明する。
【0121】符号化回路121は、画素間引部202、
ブロック読込部203、データセレクタ221、直交変
換部205、量子化部206、符号量予測部207、量
子化幅算出部208、量子化テーブル作成部209、ブ
ロック割当符号量設定部210、エントロピー符号化部
211、符号化制御部213から構成される。図26に
示すブロック図において、図2に示すブロック図と同じ
符号を持つ要素は、同じ機能であり、データセレクタ2
21のみが図2に示すブロック図の要素と異なる機能を
持つ。そこで、同じ機能を持つ要素の説明は省略し、機
能の異なるデータセレクタ221について、以下に説明
する。 2.1 データセレクタ221 データセレクタ221は、符号化制御部213より「全
体予測」の指示を受け取った場合は、画素間引部202
により出力された64個の画素値を選択する。 3.デジタルスチルカメラの動作 3.1 符号化の処理概要 図26に示す符号化回路の動作の概要について、図27
に示す処理概要図を用いて説明する。
【0122】なお、図27において、図18と同じ符号
を持つ要素は同じ機能であり、符号2732のみが図1
8の符号1732と異なる機能を持つ。そこで、同じ機
能を持つ要素の説明は省略し、機能の異なる符号273
2について、以下に説明する。画素間引部202は、原
画像バッファ107に記憶されている対象画像1731
から、ブロックグループ毎に、4個の画素から1個の画
素を読み出す画素間引を行い、読み出された画素をデー
タセレクタ204を経由して、直交変換部205に出力
する(1732)。 3.2 符号化の概要動作 図26に示す符号化回路の動作の概要について、図28
に示すフローチャートを用いて説明する。
【0123】なお、図28において、図19と同じ符号
を持つステップは同じ機能であり、ステップS2802
のみが図19のステップS302と異なる機能を持つ。
そこで、同じ機能を持つステップの説明は省略し、機能
の異なるステップS2802について、以下に説明す
る。ステップS2802では、画素間引部202が画素
間引により画像を読み出し、直交変換部205が読み出
された画像を直交変換して直交変換係数を得、量子化部
206が、前記作成された最小量子化テーブル209c
及び最大量子化テーブル209bを用いて、直交変換係
数を量子化し、2種類の量子化直交変換係数を得る。符
号量予測部207は、前記得られた2種類の量子化直交
変換係数を用いて式4により、量子化幅αe1及びαe2
用いた場合の2種類の予測符号量を算出し、画像全体の
予測符号量VP1、VP2を得る(ステップS302)。 3.3 符号量予測用の量子化テーブル作成の動作 符号量予測用の最大量子化テーブルと最小量子化テーブ
ルの作成の動作について、図20に示すフローチャート
と同じであるので、説明を省略する。 3.4 画像全体の符号量予測の動作 図28のステップS2802に示す画像全体の符号量予
測の動作について、図29に示すフローチャートを用い
て説明する。
【0124】なお、図29において、図21と同じ符号
を持つステップは同じ機能であり、ステップS2902
のみが図21のステップS802と異なる機能を持つ。
そこで、同じ機能を持つステップの説明は省略し、機能
の異なるステップS2902について、以下に説明す
る。ステップS2902では、画素間引部202は、ル
ープカウンタの値に対応したブロックグループから画素
単位での間引きを行い、1ブロック分の画素値を得る。 3.5 ブロックグループ毎の予測符号量算出の動作 ブロックグループ毎の予測符号量の算出の動作について
は、図22に示すフローチャートと同じであるので、説
明を省略する。 3.6 符号化の動作 エントロピー符号化の動作については、図23に示すフ
ローチャートと同じであるので、説明を省略する。 3.7 エントロピー符号化の動作 エントロピー符号化の詳細な動作について、図24に示
すフローチャートと同じであるので、説明を省略する。 4.まとめ 以上に説明したように、画素間引により得られた画像に
よりブロックグループ毎および画像全体の符号量を予測
し、予測符号量に応じた最適量子化テーブルを作成し、
ブロック毎にエントロピー符号化し、発生符号量がブロ
ック毎の割当符号量を越える場合には、高周波成分のエ
ントロピー符号化を打ち切ることで、目標符号量に近い
符号量で画像を符号化することができる。
【0125】本実施の形態を実施の形態1と比較する
と、画像全体の符号量の予測に使用する間引方法が異な
るのみである。画像全体の符号量予測も画素を間引いた
画像により行うようにしたので、目標符号量と発生符号
量の誤差が実施の形態1よりも若干大きくなる場合があ
るものの、ブロック単位で間引いた画像から画像全体の
符号量を求める手順が不要となる。
【0126】なお、本実施の形態では、ブロックグルー
プ毎の符号量予測において、縦横それぞれ2画素毎に一
つの画素を選ぶ画素間引を用いた場合を示したが、縦横
それぞれ3画素毎に一つの画素を選ぶなど、間引きの頻
度を変更しても同様に符号量の予測ができる。また、本
実施の形態では、縦横それぞれ2画素毎に左上の画素を
選ぶとしたが、画素を選ぶ位置として左上以外の位置を
選んでもよい。
【0127】また、要求される処理時間に対して十分な
余裕がある場合は、符号量の予測を間引きをしない画像
により行うこともでき、この場合には、目標符号量と発
生符号量の誤差をさらに小さくし、また復元再生画像の
画質を若干よくすることができる。また、本実施の形態
では、最小量子化幅と最大量子化幅の2種類の量子化幅
を用いて量子化幅毎の画像全体の符号量の予測を行った
が、量子化幅と画像全体との関係は、図11からも一定
の傾向があることが明らかであるので、1種類の量子化
幅を用いて、量子化幅毎の画像全体の符号量の予測を行
うこともできるし、3種類以上の量子化幅を用いて、量
子化幅毎の画像全体の符号量の予測を行うこともでき
る。用いる量子化幅の種類の数が多くなるほど、量子化
幅毎の画像全体の符号量の予測はより正確に行える。
【0128】また、画像が複数の色成分から構成される
場合、符号量予測、ブロック割り当て符号量設定とエン
トロピー符号化の打ち切り、量子化テーブルの作成は色
成分ごとに行うようにしてもよい。また量子化幅と発生
符号量の関係のテーブルも色成分ごとに用意してもよ
い。また、本発明は、画像符号化方法であって、上記説
明した画像符号化装置と同様に作用し、同様の効果を奏
する。
【0129】また、本発明は、画像符号化方法に係わる
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体であって、上記画像符号化方法をコンピュータに実
行させるプログラムを記録していることを特徴とする。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、符号化
された画像全体の符号量が目標符号量を越えないよう
に、前記画像を複数の画素からなるブロックに分割し、
ブロック毎に直交変換し、基準量子化テーブルの各要素
に量子化幅を乗じて作成された量子化テーブルを用いて
量子化し、可変長符号化する画像符号化装置であって、
基準量子化テーブルを記憶している基準量子化テーブル
記憶手段と、前記画像を読み出し、読み出された画像を
基にして、前記基準量子化テーブルを用いて、複数の量
子化幅と前記量子化幅毎に得られる画像全体の符号量と
の関係を予測する符号量予測手段と、前記予測された量
子化幅と画像全体の符号量との関係を基にして、画像全
体の符号量が目標符号量にほぼ一致する最適量子化幅を
決定する最適量子化幅決定手段と、前記決定された最適
量子化幅を基準量子化テーブル記憶手段に記憶されてい
る基準量子化テーブルの各要素に乗じて、最適量子化テ
ーブルを作成する最適量子化テーブル作成手段と、前記
画像をブロック毎に読み出し、読み出された画像と前記
画像全体の目標符号量とを基にして、前記作成された最
適量子化テーブルを用いて、ブロック毎の割当符号量を
決定する割当符号量決定手段と、前記画像をブロック毎
に読み出し、読み出された画像が符号化された場合に当
該読み出された画像の符号量が前記決定されたブロック
毎の割当符号量を越えないように、前記作成された最適
量子化テーブルを用いて、読み出された画像を符号化す
る符号化手段とを備える。
【0131】この構成によると、符号量の予測と1回の
符号化で、目標符号量から一定以下の符号量誤差で符号
化することができ、画像の発生符号量を調べるために、
少なくとも1回の符号化を行っていた従来技術と比較し
て、圧縮符号化処理の性能を向上させるという効果があ
る。ここで、前記符号量予測手段は、前記画像をブロッ
ク毎に読み出す画像読出手段と、前記読み出された画像
を直交変換して直交変換係数行列を得る直交変換手段
と、少なくとも1つの量子化幅を決定する量子化幅決定
手段と、前記決定された少なくとも1つの量子化幅を基
準量子化テーブル記憶手段に記憶されている基準量子化
テーブルの各要素に乗じて、量子化テーブルを作成する
量子化テーブル作成手段と、前記得られた直交変換係数
行列を、前記量子化テーブル作成手段により作成された
量子化テーブルを用いて量子化し、少なくとも1つの量
子化直交変換係数行列を得る量子化手段と、前記得られ
た少なくとも1つの量子化直交変換係数行列から、符号
化された場合の符号量を予測し、少なくとも1つの予測
符号量を算出する予測符号量算出手段と、前記決定され
た少なくとも1つの量子化幅と前記得られた少なくとも
1つの予測符号量とを基にして、量子化幅と画像全体の
符号量との関係を予測する符号量予測手段とを含むよう
に構成してもよい。
【0132】この構成によると、読み出した画像から予
測した量子化ステップと符号量との関係を予測すること
ができ、この関係を用いて、最適量子化幅を推定するこ
とができるという効果がある。ここで、前記量子化幅決
定手段は、符号化された画像全体の符号量の多い画像と
符号化された画像全体の符号量の少ない画像とを、所定
数の量子化幅毎に符号化して、それぞれ得られる第1の
符号量と第2の符号量とを前記量子化幅と対応づけて記
憶している符号量記憶手段と、目標符号量に最も近い第
1の符号量に対応する量子化幅を前記符号量記憶手段よ
り抽出し、抽出した量子化幅を最大量子化幅として決定
する最大量子化幅決定手段と、目標符号量に最も近い第
2の符号量に対応する量子化幅を前記符号量記憶手段よ
り抽出し、抽出した量子化幅を最小量子化幅として決定
する最小量子化幅決定手段とを含み、前記量子化手段
は、前記決定された最大量子化幅を前記基準量子化テー
ブル記憶手段に記憶されている基準量子化テーブルの各
要素に乗じて、最大量子化テーブルを作成し、作成され
た最大量子化テーブルを用いて前記得られた直交変換係
数行列を量子化し、最大量子化直交変換係数行列を得る
最大量子化手段と、前記決定された最小量子化幅を前記
基準量子化テーブル記憶手段に記憶されている基準量子
化テーブルの各要素に乗じて、最小量子化テーブルを作
成し、作成された最小量子化テーブルを用いて前記得ら
れた直交変換係数行列を量子化し、最小量子化直交変換
係数行列を得る最小量子化手段とを含み、前記符号量予
測手段は、前記決定された最大量子化幅と前記決定され
た最小量子化幅と前記得られた最大量子化直交変換係数
行列と前記得られた最小量子化直交変換係数行列とを基
にして、前記符号量記憶手段に記憶されている量子化幅
と第1の符号量と第2の符号量とを用いて量子化幅と画
像全体の符号量との関係を予測するように構成してもよ
い。
【0133】この構成によると、符号化された画像全体
の符号量の多い画像と符号化された画像全体の符号量の
少ない画像とを、所定数の量子化幅毎に符号化して、そ
れぞれ得られる第1の符号量と第2の符号量とを前記量
子化幅と読み出した画像とを用いて、量子化ステップと
符号量との関係を予測するので、さらに正確な予測がで
きるという効果がある。
【0134】ここで、前記符号量予測手段により予測さ
れる量子化幅αq と画像全体の符号量V q とは、それぞ
れ次式で表される関係にあり、
【0135】
【数21】
【0136】ただし、αe1、αe2はそれぞれ異なる任意
の量子化幅を表し、Vp1は、量子化幅αe1における画像
全体の予測符号量を表し、Vp2は、量子化幅αe2におけ
る画像全体の予測符号量を表し、Va1は、量子化幅αe1
における符号化された画像全体の符号量の少ない画像全
体の符号量を表し、Vb1は、量子化幅αe1における符号
化された画像全体の符号量の多い画像全体の符号量を表
し、Va2は、量子化幅α e2における符号化された画像全
体の符号量の少ない画像全体の符号量を表し、V b2は、
量子化幅αe2における符号化された画像全体の符号量の
多い画像全体の符号量を表し、Va は、符号化された画
像全体の符号量の少ない画像の量子化幅α q における符
号量を表し、Vb は、符号化された画像全体の符号量の
多い画像の量子化幅αq における符号量を表すように構
成してもよい。
【0137】この構成によると、上記の式を用いて、量
子化幅と画像全体の符号量との関係をさらに正確に予測
できるという効果がある。ここで、前記割当符号量決定
手段は、前記画像をブロック毎に読み出す画像読出手段
と、前記読み出された画像を直交変換して直交変換係数
行列を得る直交変換手段と、前記作成された最適量子化
テーブルを用いて、前記得られた直交変換係数行列を量
子化して量子化直交変換係数行列を得る量子化手段と、
前記得られた量子化直交変換係数行列から、符号化され
た場合の符号量を予測し、予測符号量を算出する予測符
号量算出手段と、目標符号量と前記得られた予測符号量
とを基にしてブロック毎の割当符号量を決定する副割当
符号量決定手段とを含むように構成してもよい。
【0138】この構成によると、画像全体の符号量が目
標符号量を越えないように、ブロック毎に割り当てられ
た割当符号量を決定できるので、ブロック毎に前記割当
符号量を越えないように符号化することにより、画像全
体の符号量が目標符号量を越えないようにできるという
効果がある。ここで、前記画像読出手段は、複数の小ブ
ロックから構成されるブロック毎に一つの小ブロックを
読み出すように構成してもよい。
【0139】この構成によると、量子化ステップと符号
量との関係を予測する際に、読み出す画像の量を少なく
できるので、処理時間を短縮できるという効果がある。
ここで、前記画像読出手段は、ブロック毎に、画素を一
つおきに選んで読み出すように構成してもよい。この構
成によると、量子化ステップと符号量との関係を予測す
る際に、読み出す画像の量を少なくできるので、処理時
間を短縮できるという効果がある。また、画素を一つお
きに選んで読み出すので、ブロックの中に画像が急に変
化するエッジ成分が存在する場合であっても、量子化ス
テップと符号量との関係をより正確に予測することがで
きるという効果がある。
【0140】ここで、前記符号化手段は、前記画像をブ
ロック毎に読み出す画像読出手段と、前記読み出された
画像を直交変換して直交変換係数行列を得る直交変換手
段と、前記作成された最適量子化テーブルを用いて、前
記得られた直交変換係数行列を量子化して量子化直交変
換係数行列を得る量子化手段と、前記割当符号量決定手
段により決定されたブロック毎の割当符号量を越えない
ように前記得られた量子化直交変換係数行列を可変長符
号化する可変長符号化手段とを含むように構成してもよ
い。
【0141】この構成によると、符号化を行う際に、ブ
ロック毎に割り当てられた割当符号量を用いて、ブロッ
ク毎に前記割当符号量を越えないように画像を符号化す
ることができ、画像全体の符号量が目標符号量を越えな
いようにできるという効果がある。ここで、前記予測符
号量算出手段は、次式で表されるブロックの予測符号量
e を算出し、
【0142】
【数22】
【0143】ただし、nは、1ブロックに含まれる画素
の数を表し、Sq0 は、量子化直交変換係数(直流成
分)を表し、Sqi は、量子化直交変換係数(交流成
分、i=1〜n−1)を表し、αzn 、αdc 、αac
変換係数を表し、βは、定数を表し、L(x)は、x=
0のとき値0,x≠0のときlog2|x|の値を返す関数
を表し、d(x)は、x=0のとき値0、x≠0のとき
値1を返す関数を表すように構成してもよい。
【0144】この構成によると、可変長符号化を行わな
くても、符号量を予測することができるので、処理時間
を短縮することができるという効果がある。また、本発
明は、基準量子化テーブルを記憶している基準量子化テ
ーブル記憶手段を備える画像符号化装置で用いられ、符
号化された画像全体の符号量が目標符号量を越えないよ
うに、前記画像を複数の画素からなるブロックに分割
し、ブロック毎に直交変換し、基準量子化テーブルの各
要素に量子化幅を乗じて作成された量子化テーブルを用
いて量子化し、可変長符号化する画像符号化方法であっ
て、前記画像を読み出し、読み出された画像を基にし
て、前記基準量子化テーブルを用いて、複数の量子化幅
と前記量子化幅毎に得られる画像全体の符号量との関係
を予測する符号量予測ステップと、前記予測された量子
化幅と画像全体の符号量との関係を基にして、画像全体
の符号量が目標符号量にほぼ一致する最適量子化幅を決
定する最適量子化幅決定ステップと、前記決定された最
適量子化幅を基準量子化テーブル記憶手段に記憶されて
いる基準量子化テーブルの各要素に乗じて、最適量子化
テーブルを作成する最適量子化テーブル作成ステップ
と、前記画像をブロック毎に読み出し、読み出された画
像と前記画像全体の目標符号量とを基にして、前記作成
された最適量子化テーブルを用いて、ブロック毎の割当
符号量を決定する割当符号量決定ステップと、前記画像
をブロック毎に読み出し、読み出された画像が符号化さ
れた場合に当該読み出された画像の符号量が前記決定さ
れたブロック毎の割当符号量を越えないように、前記作
成された最適量子化テーブルを用いて、読み出された画
像を符号化する符号化ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0145】この方法を用いると、符号量の予測と1回
の符号化で、目標符号量から一定以下の符号量誤差で符
号化することができ、画像の発生符号量を調べるため
に、少なくとも1回の符号化を行っていた従来技術と比
較して、圧縮符号化処理の性能を向上させるという効果
がある。ここで、前記符号量予測ステップは、前記画像
をブロック毎に読み出す画像読出ステップと、前記読み
出された画像を直交変換して直交変換係数行列を得る直
交変換ステップと、少なくとも1つの量子化幅を決定す
る量子化幅決定ステップと、前記決定された少なくとも
1つの量子化幅を基準量子化テーブル記憶手段に記憶さ
れている基準量子化テーブルの各要素に乗じて、量子化
テーブルを作成する量子化テーブル作成ステップと、前
記得られた直交変換係数行列を、前記量子化テーブル作
成ステップにより作成された量子化テーブルを用いて量
子化し、少なくとも1つの量子化直交変換係数行列を得
る量子化ステップと、前記得られた少なくとも1つの量
子化直交変換係数行列から、符号化された場合の符号量
を予測し、少なくとも1つの予測符号量を算出する予測
符号量算出ステップと、前記決定された少なくとも1つ
の量子化幅と前記得られた少なくとも1つの予測符号量
とを基にして、量子化幅と画像全体の符号量との関係を
予測する符号量予測ステップとを含むように構成しても
よい。
【0146】この方法を用いると、読み出した画像から
予測した量子化ステップと符号量との関係を予測するこ
とができ、この関係を用いて、最適量子化幅を推定する
ことができるという効果がある。ここで、前記画像符号
化装置は、符号化された画像全体の符号量の多い画像と
符号化された画像全体の符号量の少ない画像とを、所定
数の量子化幅毎に符号化して、それぞれ得られる第1の
符号量と第2の符号量とを前記量子化幅と対応づけて記
憶している符号量記憶手段を備え、前記量子化幅決定ス
テップは、目標符号量に最も近い第1の符号量に対応す
る量子化幅を前記符号量記憶手段より抽出し、抽出した
量子化幅を最大量子化幅として決定する最大量子化幅決
定ステップと、目標符号量に最も近い第2の符号量に対
応する量子化幅を前記符号量記憶手段より抽出し、抽出
した量子化幅を最小量子化幅として決定する最小量子化
幅決定ステップとを含み、前記量子化ステップは、前記
決定された最大量子化幅を前記基準量子化テーブル記憶
手段に記憶されている基準量子化テーブルの各要素に乗
じて、最大量子化テーブルを作成し、作成された最大量
子化テーブルを用いて前記得られた直交変換係数行列を
量子化し、最大量子化直交変換係数行列を得る最大量子
化ステップと、前記決定された最小量子化幅を前記基準
量子化テーブル記憶手段に記憶されている基準量子化テ
ーブルの各要素に乗じて、最小量子化テーブルを作成
し、作成された最小量子化テーブルを用いて前記得られ
た直交変換係数行列を量子化し、最小量子化直交変換係
数行列を得る最小量子化ステップとを含み、前記符号量
予測ステップは、前記決定された最大量子化幅と前記決
定された最小量子化幅と前記得られた最大量子化直交変
換係数行列と前記得られた最小量子化直交変換係数行列
とを基にして、前記符号量記憶手段に記憶されている量
子化幅と第1の符号量と第2の符号量とを用いて量子化
幅と画像全体の符号量との関係を予測するように構成し
てもよい。
【0147】この方法を用いると、符号化された画像全
体の符号量の多い画像と符号化された画像全体の符号量
の少ない画像とを、所定数の量子化幅毎に符号化して、
それぞれ得られる第1の符号量と第2の符号量とを前記
量子化幅と読み出した画像とを用いて、量子化ステップ
と符号量との関係を予測するので、さらに正確な予測が
できるという効果がある。
【0148】ここで、前記符号量予測ステップにより予
測される量子化幅αq と画像全体の符号量V q とは、そ
れぞれ次式で表される関係にあり、
【0149】
【数23】
【0150】ただし、αe1、αe2はそれぞれ異なる任意
の量子化幅を表し、Vp1は、量子化幅αe1における画像
全体の予測符号量を表し、Vp2は、量子化幅αe2におけ
る画像全体の予測符号量を表し、Va1は、量子化幅αe1
における符号化された画像全体の符号量の少ない画像全
体の符号量を表し、Vb1は、量子化幅αe1における符号
化された画像全体の符号量の多い画像全体の符号量を表
し、Va2は、量子化幅α e2における符号化された画像全
体の符号量の少ない画像全体の符号量を表し、V b2は、
量子化幅αe2における符号化された画像全体の符号量の
多い画像全体の符号量を表し、Va は、符号化された画
像全体の符号量の少ない画像の量子化幅α q における符
号量を表し、Vb は、符号化された画像全体の符号量の
多い画像の量子化幅αq における符号量を表すように構
成してもよい。
【0151】この方法を用いると、上記の式を用いて、
量子化幅と画像全体の符号量との関係をさらに正確に予
測できるという効果がある。ここで、前記割当符号量決
定ステップは、前記画像をブロック毎に読み出す画像読
出ステップと、前記読み出された画像を直交変換して直
交変換係数行列を得る直交変換ステップと、前記作成さ
れた最適量子化テーブルを用いて、前記得られた直交変
換係数行列を量子化して量子化直交変換係数行列を得る
量子化ステップと、前記得られた量子化直交変換係数行
列から、符号化された場合の符号量を予測し、予測符号
量を算出する予測符号量算出ステップと、目標符号量と
前記得られた予測符号量とを基にしてブロック毎の割当
符号量を決定する副割当符号量決定ステップとを含むよ
うに構成してもよい。
【0152】この方法を用いると、画像全体の符号量が
目標符号量を越えないように、ブロック毎に割り当てら
れた割当符号量を決定できるので、ブロック毎に前記割
当符号量を越えないように符号化することにより、画像
全体の符号量が目標符号量を越えないようにできるとい
う効果がある。ここで、前記画像読出ステップは、複数
の小ブロックから構成されるブロック毎に一つの小ブロ
ックを読み出すように構成してもよい。
【0153】この方法を用いると、量子化ステップと符
号量との関係を予測する際に、読み出す画像の量を少な
くできるので、処理時間を短縮できるという効果があ
る。ここで、前記画像読出ステップは、ブロック毎に、
画素を一つおきに選んで読み出すように構成してもよ
い。この方法を用いると、量子化ステップと符号量との
関係を予測する際に、読み出す画像の量を少なくできる
ので、処理時間を短縮できるという効果がある。また、
画素を一つおきに選んで読み出すので、ブロックの中に
画像が急に変化するエッジ成分が存在する場合であって
も、量子化ステップと符号量との関係をより正確に予測
することができるという効果がある。
【0154】ここで、前記符号化ステップは、前記画像
をブロック毎に読み出す画像読出ステップと、前記読み
出された画像を直交変換して直交変換係数行列を得る直
交変換ステップと、前記作成された最適量子化テーブル
を用いて、前記得られた直交変換係数行列を量子化して
量子化直交変換係数行列を得る量子化ステップと、前記
割当符号量決定ステップにより決定されたブロック毎の
割当符号量を越えないように前記得られた量子化直交変
換係数行列を可変長符号化する可変長符号化ステップと
を含むように構成してもよい。
【0155】この方法を用いると、符号化を行う際に、
ブロック毎に割り当てられた割当符号量を用いて、ブロ
ック毎に前記割当符号量を越えないように画像を符号化
することができ、画像全体の符号量が目標符号量を越え
ないようにできるという効果がある。ここで、前記予測
符号量算出ステップは、次式で表されるブロックの予測
符号量Ve を算出し、
【0156】
【数24】
【0157】ただし、nは、1ブロックに含まれる画素
の数を表し、Sq0 は、量子化直交変換係数(直流成
分)を表し、Sqi は、量子化直交変換係数(交流成
分、i=1〜n−1)を表し、αzn 、αdc 、αac
変換係数を表し、βは、定数を表し、L(x)は、x=
0のとき値0,x≠0のときlog2|x|の値を返す関数
を表し、d(x)は、x=0のとき値0、x≠0のとき
値1を返す関数を表すように構成してもよい。
【0158】この方法を用いると、可変長符号化を行わ
なくても、符号量を予測することができるので、処理時
間を短縮することができるという効果がある。また、本
発明は、以上に説明した画像符号化方法を記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であるので、上記画像
符号化方法をコンピュータに実行させることにより、上
記画像符号化装置と同様の効果を奏することは明らかで
ある。
【0159】また、本発明は、符号化された画像全体の
符号量の多い画像と符号化された画像全体の符号量の少
ない画像とを所定数の量子化幅毎に符号化し、それぞれ
第1の符号量と第2の符号量とを得、前記所定数の量子
化幅毎に、前記得られた第1の符号量と第2の符号量と
を記録した記録媒体であるので、画像符号化装置によ
り、前記記録媒体に記録された前記第1の符号量と前記
第2の符号量とを前記量子化幅を読み出して用いること
により、量子化幅と符号量との関係をさらに正確に予測
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる一つの実施の形態としての画像
符号化装置のブロック図である。
【図2】図1に示す画像符号化装置の符号化回路のブロ
ック図である。
【図3】画像とブロックグループとブロックと画素の関
係を示す図である。
【図4】画像からブロックグループ毎にブロックを選択
して読み出すブロック間引を説明する図である。
【図5】画像からブロックグループ毎に、4個の画素か
ら1個の画素を選択して読み出す画素間引を説明する図
である。
【図6】予測符号量と符号量との関係を示す図である。
【図7】予測符号量と符号量との関係を示す図である。
【図8】予測符号量と符号量との関係を示す図である。
【図9】図6〜図8に示す図の凡例を説明する図であ
る。
【図10】基準量子化テーブルの一例を示す図である。
【図11】量子化幅と発生符号量との関係を示す図であ
る。
【図12】量子化幅と発生符号量との関係を示す図であ
る。
【図13】量子化幅対応テーブルの一例を示す図であ
る。
【図14】量子化幅対応テーブルの一例を示す図であ
る。図13からの続きを示す。
【図15】量子化幅対応テーブルの一例を示す図であ
る。図14からの続きを示す。
【図16】量子化幅対応テーブルの一例を示す図であ
る。図15からの続きを示す。
【図17】符号化制御部と他の構成要素と間の指示、通
知の関係を示す図である。
【図18】図1に示す画像符号化装置の概略動作を示す
図である。
【図19】図1に示す画像符号化装置の概略動作を示す
フローチャートである。
【図20】図1に示す画像符号化装置の最大量子化テー
ブルと最小量子化テーブルの作成の動作を示すフローチ
ャートである。
【図21】図1に示す画像符号化装置の予測符号量
P1、VP2の算出の動作を示すフローチャートである。
【図22】図1に示す画像符号化装置のブロックグルー
プ毎の予測符号量算出の動作を示すフローチャートであ
る。
【図23】図1に示す画像符号化装置のブロックグルー
プ毎の割当符号量算出の動作を示すフローチャートであ
る。
【図24】図1に示す画像符号化装置のエントロピー符
号化の動作を示すフローチャートである。
【図25】本発明に係わるまた別の一つの実施の形態と
しての画像符号化装置のブロック図である。
【図26】図25に示す画像符号化装置の符号化回路の
ブロック図である。
【図27】図25に示す画像符号化装置の概略動作を示
す図である。
【図28】図25に示す画像符号化装置の概略動作を示
すフローチャートである。
【図29】図25に示す画像符号化装置の予測符号量V
P1、VP2の算出の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 マイクロコントローラ 102 RAM 103 ROM 104 撮像部 105 信号処理回路 106 A/D変換回路 107 原画像バッファ 108 符号化回路 109 メモリカード 110 メモリカードI/F 111 復号化回路 112 表示部 113 フレームバッファ 121 符号化回路 201 ブロック間引部 202 画素間引部 203 ブロック読込部 204 データセレクタ 205 直交変換部 206 量子化部 207 符号量予測部 208 量子化幅算出部 209 量子化テーブル作成部 209a 最適量子化テーブル 209b 最大量子化テーブル 209c 最小量子化テーブル 209d 基準量子化テーブル 210 ブロック割当符号量設定部 211 エントロピー符号化部 213 符号化制御部 221 データセレクタ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号量が目標符号量を越えないように対
    象画像を符号化する画像符号化装置であって、 符号量が少ない標本画像を所定数の量子化幅毎に符号化
    してそれぞれ得られる第1符号量と前記量子化幅との対
    応を示す第1の関係、及び符号量が多い標本画像を前記
    所定数の前記量子化幅毎に符号化してそれぞれ得られる
    第2符号量と前記量子化幅との対応を示す第2の関係を
    予め記憶している関係記憶手段と、 前記第1の関係から、前記目標符号量に最も近い第1符
    号量に対応する量子化幅を、第1量子化幅として取得
    し、前記第2の関係から、前記目標符号量に最も近い第
    2符号量に対応する量子化幅を、第2量子化幅として取
    得し、 取得した前記第1及び第2量子化幅をそれぞれ用いて、
    前記対象画像の第1及び第2予測符号量を算出し、 符号量と量子化幅との対応を示し、前記第1及び第2の
    関係と同様の増減傾向を有する第3の関係であって、前
    記第1量子化幅と前記第1予測符号量との対応、及び前
    記第2量子化幅と第2予測符号量との対応を含むものを
    予測し、 前記第1量子化幅と前記第2量子化幅との間に存在する
    量子化幅であって、前記第3の関係を満たし、符号量が
    前記目標符号量にほぼ等しくなるような量子化幅を、最
    適量子化幅として決定する量子化幅決定手段と、 前記対象画像を、決定した前記最適量子化幅に基づい
    て、符号化する符号化手段とを備えることを特徴とする
    画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記量子化幅決定手段は、 前記第1の関係から第1量子化幅αe1を取得し、前記第
    2の関係から第2量子化幅αe2を取得し、 第1量子化幅αe1及び第2量子化幅αe2をそれぞれ用い
    て、第1及び第2予測符号量Vp1、Vp2を算出し、 次式により表され、符号量Vqと最適量子化幅αq との対
    応を示す前記第3の関係を予測し、 【数1】 ただし、 Va1は、量子化幅αe1における符号化された画像全体の
    符号量の少ない標本画像全体の符号量を表し、 Vb1は、量子化幅αe1における符号化された画像全体の
    符号量の多い標本画像全体の符号量を表し、 Va2は、量子化幅αe2における符号化された画像全体の
    符号量の少ない標本画像全体の符号量を表し、 Vb2は、量子化幅αe2における符号化された画像全体の
    符号量の多い標本画像全体の符号量を表し、 Va は、量子化幅αq における符号化された画像全体の
    符号量の少ない標本画像の符号量を表し、 Vb は、量子化幅αq における符号化された画像全体の
    符号量の多い標本画像の符号量を表し、 前記第1量子化幅αe1と前記第2量子化幅αe2との間に
    存在する量子化幅であって、上記の式により表される前
    記第3の関係を満たし、符号量Vqが前記目標符号量にほ
    ぼ等しくなるような量子化幅を、最適量子化幅αq とし
    て決定することを特徴とする請求項1記載の画像符号化
    装置。
  3. 【請求項3】 前記量子化幅決定手段において、 前記対象画像の予測符号量を算出する際に、次式により
    前記対象画像を構成する各ブロックの予測符号量Ve を
    算出し、算出した各ブロックの予測符号量Veを合計し
    て前記対象画像の予測符号量を算出し、 【数2】 ただし、 nは、1ブロックに含まれる画素の数を表し、 Sq0 は、量子化直交変換係数(直流成分)を表し、 Sqi は、量子化直交変換係数(交流成分、i=1〜n
    −1)を表し、 αzn 、αdc 、αacは変換係数を表し、 βは、定数を表し、 L(x)は、x=0のとき値0,x≠0のときlog2|x|
    の値を返す関数を表し、 d(x)は、x=0のとき値0、x≠0のとき値1を返
    す関数を表すことを特徴とする請求項3に記載の画像符
    号化装置。
  4. 【請求項4】 符号量が目標符号量を越えないように対
    象画像を符号化する画像符号化装置で用いられる画像符
    号化方法であって、 前記画像符号化装置は、符号量が少ない標本画像を所定
    数の量子化幅毎に符号化してそれぞれ得られる第1符号
    量と前記量子化幅との対応を示す第1の関係、及び符号
    量が多い標本画像を前記所定数の前記量子化幅毎に符号
    化してそれぞれ得られる第2符号量と前記量子化幅との
    対応を示す第2の関係を予め記憶している関係記憶手段
    を備えており、 前記画像符号化方法は、 前記第1の関係から、前記目標符号量に最も近い第1符
    号量に対応する量子化幅を、第1量子化幅として取得
    し、前記第2の関係から、前記目標符号量に最も近い第
    2符号量に対応する量子化幅を、第2量子化幅として取
    得するステップと、 取得した前記第1及び第2量子化幅をそれぞれ用いて、
    前記対象画像の第1及び第2予測符号量を算出するステ
    ップと、 符号量と量子化幅との対応を示し、前記第1及び第2の
    関係と同様の増減傾向を有する第3の関係であって、前
    記第1量子化幅と前記第1予測符号量との対応、及び前
    記第2量子化幅と第2予測符号量との対応を含むものを
    予測するステップと、 前記第1量子化幅と前記第2量子化幅との間に存在する
    量子化幅であって、前記第3の関係を満たし、符号量が
    前記目標符号量にほぼ等しくなるような量子化幅を、最
    適量子化幅として決定するステップと、 前記対象画像を、決定した前記最適量子化幅に基づい
    て、符号化するステップとを含むことを特徴とする画像
    符号化装置。
  5. 【請求項5】 符号量が目標符号量を越えないように対
    象画像を符号化する画像符号化コンピュータで用いられ
    る画像符号化プログラムを記録しているコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体であって、 前記画像符号化コンピュータは、符号量が少ない標本画
    像を所定数の量子化幅毎に符号化してそれぞれ得られる
    第1符号量と前記量子化幅との対応を示す第1の関係、
    及び符号量が多い標本画像を前記所定数の前記量子化幅
    毎に符号化してそれぞれ得られる第2符号量と前記量子
    化幅との対応を示す第2の関係を予め記憶している関係
    記憶手段を備えており、 前記画像符号化プログラムは、 前記第1の関係から、前記目標符号量に最も近い第1符
    号量に対応する量子化幅を、第1量子化幅として取得
    し、前記第2の関係から、前記目標符号量に最も近い第
    2符号量に対応する量子化幅を、第2量子化幅として取
    得するステップと、 取得した前記第1及び第2量子化幅をそれぞれ用いて、
    前記対象画像の第1及び第2予測符号量を算出するステ
    ップと、 符号量と量子化幅との対応を示し、前記第1及び第2の
    関係と同様の増減傾向を有する第3の関係であって、前
    記第1量子化幅と前記第1予測符号量との対応、及び前
    記第2量子化幅と第2予測符号量との対応を含むものを
    予測するステップと、 前記第1量子化幅と前記第2量子化幅との間に存在する
    量子化幅であって、前記第3の関係を満たし、符号量が
    前記目標符号量にほぼ等しくなるような量子化幅を、最
    適量子化幅として決定するステップと、 前記対象画像を、決定した前記最適量子化幅に基づい
    て、符号化するステップとを含むことを特徴とする記録
    媒体。
JP28973097A 1997-10-22 1997-10-22 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムを記録した記録媒体 Expired - Lifetime JP3356663B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28973097A JP3356663B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムを記録した記録媒体
US09/176,531 US6449395B1 (en) 1997-10-22 1998-10-21 Image encoding apparatus, image encoding method, and recording medium in which image encoding program is recorded
KR10-1998-0044367A KR100504694B1 (ko) 1997-10-22 1998-10-22 화상부호화장치,화상부호화방법및화상부호화프로그램을기록한기록매체
EP19980308641 EP0912062B1 (en) 1997-10-22 1998-10-22 Image encoding apparatus, image encoding method, and image recording medium
DE1998625836 DE69825836T2 (de) 1997-10-22 1998-10-22 Bildkodierungsvorrichtung und -verfahren sowie Bildaufzeichnungsmedium
US10/224,844 US6584232B2 (en) 1997-10-22 2002-08-21 Image encoding apparatus, image encoding method, and recording medium in which image encoding program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28973097A JP3356663B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11127355A JPH11127355A (ja) 1999-05-11
JP3356663B2 true JP3356663B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17747020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28973097A Expired - Lifetime JP3356663B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムを記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6449395B1 (ja)
EP (1) EP0912062B1 (ja)
JP (1) JP3356663B2 (ja)
KR (1) KR100504694B1 (ja)
DE (1) DE69825836T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194128B1 (en) * 2000-07-26 2007-03-20 Lockheed Martin Corporation Data compression using principal components transformation
US9031128B2 (en) 2001-12-31 2015-05-12 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Video encoding
JP4130780B2 (ja) * 2002-04-15 2008-08-06 松下電器産業株式会社 画像符号化方法および画像復号化方法
WO2005076627A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Nevil Soft Co., Ltd. Process method for compressing moving pictures and apparatus for performing said method
US20060008154A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Belle Ronny V Video compression and decompression to virtually quadruple image resolution
KR100718130B1 (ko) * 2005-06-04 2007-05-14 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 장치 및 방법
JP4321496B2 (ja) * 2005-06-16 2009-08-26 ソニー株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法およびプログラム
US20070076265A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Lexmark International, Inc. Method of bit depth reduction for an apparatus
JP5365518B2 (ja) * 2007-09-12 2013-12-11 ソニー株式会社 画像処理装置及び方法
GB2454168A (en) * 2007-10-24 2009-05-06 Cambridge Silicon Radio Ltd Estimating the number of bits required to compress a plurality of samples using a given quantisation parameter by calculating logarithms of quantised samples
US8270744B2 (en) * 2008-06-27 2012-09-18 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US9106933B1 (en) * 2010-05-18 2015-08-11 Google Inc. Apparatus and method for encoding video using different second-stage transform
US9210442B2 (en) 2011-01-12 2015-12-08 Google Technology Holdings LLC Efficient transform unit representation
US9380319B2 (en) 2011-02-04 2016-06-28 Google Technology Holdings LLC Implicit transform unit representation
US9219915B1 (en) 2013-01-17 2015-12-22 Google Inc. Selection of transform size in video coding
US9967559B1 (en) 2013-02-11 2018-05-08 Google Llc Motion vector dependent spatial transformation in video coding
US9544597B1 (en) 2013-02-11 2017-01-10 Google Inc. Hybrid transform in video encoding and decoding
US9674530B1 (en) 2013-04-30 2017-06-06 Google Inc. Hybrid transforms in video coding
US9565451B1 (en) 2014-10-31 2017-02-07 Google Inc. Prediction dependent transform coding
US9769499B2 (en) 2015-08-11 2017-09-19 Google Inc. Super-transform video coding
US10277905B2 (en) 2015-09-14 2019-04-30 Google Llc Transform selection for non-baseband signal coding
KR102171119B1 (ko) * 2015-11-05 2020-10-28 삼성전자주식회사 복수개의 블록 기반의 파이프라인을 이용한 데이터 처리 속도 개선 장치 및 그 동작 방법
US9807423B1 (en) 2015-11-24 2017-10-31 Google Inc. Hybrid transform scheme for video coding
WO2018055712A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
US10242654B2 (en) * 2017-01-25 2019-03-26 Microsoft Technology Licensing, Llc No miss cache structure for real-time image transformations
US10410349B2 (en) 2017-03-27 2019-09-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective application of reprojection processing on layer sub-regions for optimizing late stage reprojection power
US10514753B2 (en) 2017-03-27 2019-12-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Selectively applying reprojection processing to multi-layer scenes for optimizing late stage reprojection power
US11190810B2 (en) 2018-01-26 2021-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for compressing image data using quantization parameter and entropy tables
US11122297B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Google Llc Using border-aligned block functions for image compression
US20210175901A1 (en) * 2021-02-23 2021-06-10 Intel Corporation Hybrid ldpc decoder with mixed precision components

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085465B2 (ja) * 1989-10-31 2000-09-11 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置および符号化方法
US5291282A (en) 1990-04-19 1994-03-01 Olympus Optical Co., Ltd. Image data coding apparatus and method capable of controlling amount of codes
JP2959831B2 (ja) 1990-10-31 1999-10-06 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置
JPH04179371A (ja) 1990-11-14 1992-06-26 Olympus Optical Co Ltd 画像データの符号化装置および符号化方法
EP0493130B1 (en) 1990-12-28 1997-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus optimizing the amount of generated code
JP2921358B2 (ja) 1993-10-06 1999-07-19 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置
JPH08102943A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置
JP3024673B2 (ja) 1994-10-31 2000-03-21 日本電気株式会社 データ圧縮方式
JPH0984009A (ja) 1995-09-07 1997-03-28 Konica Corp 画像圧縮符号化方法及び画像圧縮符号化装置
JPH09247675A (ja) 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Film Micro Device Kk 画像圧縮方法および画像圧縮システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020196983A1 (en) 2002-12-26
DE69825836T2 (de) 2005-02-10
KR100504694B1 (ko) 2005-10-25
EP0912062A3 (en) 2000-07-26
US6449395B1 (en) 2002-09-10
EP0912062B1 (en) 2004-08-25
EP0912062A2 (en) 1999-04-28
JPH11127355A (ja) 1999-05-11
US6584232B2 (en) 2003-06-24
DE69825836D1 (de) 2004-09-30
KR19990037305A (ko) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356663B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムを記録した記録媒体
EP0831660B1 (en) Video coder with prediction of the transform coefficients
JP5469192B2 (ja) 復号器における係数を予測する方法、復号化方法、ビデオ復号化器
JP4979655B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP3087835B2 (ja) 画像符号化方法および装置ならびに画像復号方法および装置
JP3105906B2 (ja) 画像処理装置
JPH07203430A (ja) 画像符号化装置
CN114025166A (zh) 视频压缩方法、电子设备及计算机可读存储介质
JP3392949B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP3232160B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH0575867A (ja) 画像データ符号化装置
JP2820807B2 (ja) 画像データ符号化方法
JP3645690B2 (ja) 画像圧縮装置およびカメラ
JPH0487471A (ja) 画像処理装置
KR100495001B1 (ko) 이미지 압축 부호화 방법 및 시스템
EP0859519A2 (en) Video coder using implicit or explicit prediction for image coding
JP3746804B2 (ja) 画像圧縮装置
CN101552918B (zh) 高通系数的区块类型信息的产生方法与其产生电路
CN114900693A (zh) 一种基于方块截短编码的图像压缩方法、解压缩方法及装置
JPH0556274A (ja) 画像符号化装置
JPH08214170A (ja) 画像圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term