JPH08288445A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH08288445A
JPH08288445A JP7111107A JP11110795A JPH08288445A JP H08288445 A JPH08288445 A JP H08288445A JP 7111107 A JP7111107 A JP 7111107A JP 11110795 A JP11110795 A JP 11110795A JP H08288445 A JPH08288445 A JP H08288445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
inner lead
sides
dam bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7111107A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamada
淳一 山田
Tomoe Kami
智江 上
Masaru Sasaki
賢 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7111107A priority Critical patent/JPH08288445A/ja
Publication of JPH08288445A publication Critical patent/JPH08288445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体素子の微細化かつ電極パッド(端子)
数の増大化に伴う、半導体装置の多端子化に対応し、イ
ンナーリード先端部の小ピッチ化、微細化に対応でき
て、後工程にも対応できる強度をもつ、高精細なリード
フレームであって、樹脂封止した後のダムバーのカット
の際に、プレスが破損しずらく、且つ、アウターリード
の位置精度の劣化が起こらないリードフレームを提供し
ようとするものである。 【構成】 少なくともインナーリード先端部の板厚をア
ウターリードを含む他の部分の板厚より薄く形成した、
樹脂封止型半導体装置用リードフレームであって、ダム
バー部のアウターリード側に薄肉部ないし切り欠き部を
設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,半導体素子の電極パッ
ド(端子)数の増大化に対応できる、樹脂封止型半導体
装置用リードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より用いられている樹脂封止型の半
導体装置(プラスチックリードフレームパッケージ)
は、一般に図6に示されるような構造であり、半導体装
置60は、半導体素子を銅合金ないし42%ニッケル−
鉄合金等からなるリードフレームに搭載した後に、樹脂
65により封止してパッケージとしたもので、半導体素
子61の電極パッド66に対応できる数のインナーリー
ド63を必要とするものである。そして、半導体素子6
1を搭載するダイパッド部62や周囲の回路との電気的
接続を行うためのアウターリード部64、アウターリー
ド部64に一体となったインナーリード部63、該イン
ナーリード部63の先端部と半導体素子61の電極パッ
ド66とを電気的に接続するためのワイヤ67、半導体
素子61を封止して外界からの応力、汚染から守る樹脂
65等からなっている。このようなリードフレームを利
用した樹脂封止型の半導体装置(プラスチックリードフ
レームパッケージ)においても、電子機器の軽薄短小化
の時流と半導体素子の高集積化に伴い、小型薄型化かつ
電極端子の増大化が顕著で、その結果、樹脂封止型半導
体装置、特にQFP(Quad Flat Packa
ge)及びTQFP(Thin Quad Flat
Package)等では、リードの多ピン化が著しくな
ってきた。
【0003】上記の半導体装置に用いられるリードフレ
ーム(単層リードフレームと言う)は、一般には、図7
(a)に示すように、半導体素子を搭載するためのダイ
パッド71、半導体素子とワイヤにて電気的に結線する
インナーリード72、インナーリード72に一体的に連
結し外部回路と電気的に接続するためのアウターリード
73、樹脂封止の際の樹脂の漏れを防止するダムとなる
ダムバー74とこれらを支持するフレーム(枠)部75
等から成っており、図7(b)に示すように、厚さはど
の部分でもほぼ同じであった。尚、図7(b)は、図7
(a)におけるD1−D2における断面図である。この
リードフレームの作製には、エッチング加工法、プレス
加工法等が用いられていたが、半導体装置の多ピン化に
伴い、インナーリード部先端の微細化が進み、インナー
リード先端部が微細なものに対しては、プレスによる打
ち抜き加工によらず、当初はリードフレーム部材の板厚
が0.25mm程度のものを用い、エッチング加工で対
応してきた。このエッチング加工方法の工程について以
下、図5に基づいて簡単に述べておく。先ず、銅合金も
しくは42%ニッケル−鉄合金からなる厚さ0.25m
m程度の薄板(リードフレーム素材51)を十分洗浄
(図5(a))した後、重クロム酸カリウムを感光材と
した水溶性カゼインレジスト等のフオトレジスト52を
該薄板の両表面に均一に塗布する。((図5(b)) 次いで、所定のパターンが形成されたマスクを介して高
圧水銀灯でレジスト部を露光した後、所定の現像液で該
感光性レジストを現像して(図5(c))、レジストパ
ターン53を形成し、硬膜処理、洗浄処理等を必要に応
じて行い、塩化第二鉄水溶液を主たる成分とするエッチ
ング液を、スプレイにて該薄板(リードフレーム素材5
1)に吹き付け所定の寸法形状にエッチングし、貫通さ
せる。(図5(d)) 次いで、レジスト膜を剥膜処理し(図5(e))、洗浄
後、所望のリードフレームを得て、エッチング加工工程
を終了する。このように、エッチング加工等によって作
製されたリードフレームは、更に、所定のエリアに銀メ
ッキ等が施される。次いで、洗浄、乾燥等の処理を経
て、インナーリード部を固定用の接着剤付きポリイミド
テープにてテーピング処理したり、必要に応じて所定の
量タブ吊りバーを曲げ加工し、ダイパッド部をダウンセ
ットする処理を行う。
【0004】しかし、エッチング加工方法においては、
エッチング液による腐蝕は被加工板の板厚方向の他に板
幅(面)方向にも進むため、その微細化加工にも限度が
あるのが一般的で、図5に示すように、リードフレーム
素材の両面からエッチングするため、ラインアンドスペ
ース形状の場合、ライン間隔の加工限度幅は、板厚の5
0〜100%程度と言われている。又、リードフレーム
の後工程等のアウターリードの強度を考えた場合、一般
的には、その板厚は約0.125mm以上必要とされて
いる。この為、ワイヤボンデイングのための平坦幅が少
なくとも70〜80μm必要であることより、図5に示
すようなエッチング加工方法の場合、リードフレームの
板厚を0.15mm〜0.125mm程度まで薄くする
ことにより、0.165mmピッチ程度の微細なインナ
ーリード部先端のエッチングによる加工を達成してきた
が、これが限度とされていた。
【0005】更に、近年、樹脂封止型半導体装置は、小
パッケージでは、電極端子であるインナーリードのピッ
チが0.165mmピッチを経て、既に0.15〜0.
13mmピッチまでの狭ピッチ化要求がでてきた事と、
エッチング加工において、リード部材の板厚を薄くした
場合には、アセンブリ工程や実装工程といった後工程に
おけるアウターリードの強度確保が難しいという点か
ら、単にリード部材の板厚を薄くしてエッチング加工を
行う方法にも限界が出てきた。
【0006】これに対応する方法として、アウターリー
ドの強度を確保したまま微細化を行う方法で、インナー
リード先端部分をプレスにより薄くしてエッチング加工
を行う方法が提案されている。しかし、プレスにより薄
くしてエッチング加工をおこなう場合には、後工程にお
いての精度が不足する(例えば、めっきエリアの平滑
性)、ボンデイング、モールデイング時のクランプに必
要なインナーリードの平坦性、寸法精度が確保されな
い、製版工程が複雑になる、等問題点が多くある。ま
た、インナーリード先端部分を第一の製版にてハーフエ
ッチングして薄くした後に、ハーフエッチングされた部
分を更に第二の製版にてエッチングし外形加工を行う方
法も提案されているが、この方法の場合も、製版を2度
行なわなければならず、製造工程が複雑になるという問
題があった。上記、いずれの方法も実用化には、未だ至
っていないのが現状である。
【0007】このような状況のもと、本願発明者等によ
り、図3に示す、半導体素子の多端子化に対応できるリ
ードフレームの製造方法が提案された。このリードフレ
ームの製造方法により、少なくともインナーリード先端
部の板厚をアウターリードを含む他の部分の板厚より薄
く形成することにより、インナーリードの微細加工に対
応するとともに、アウターリードの強度を確保すること
ができるようになってきた。しかしながら、アウターリ
ードの多端子化、狭ピッチ化により、樹脂封止した後の
ダムバーの除去の作業が益々難しくなってきて、ダムバ
ーをカットするためのプレスも破損し易すくなってき
た。ダムバーをカットするためのプレスは、その作製に
は時間がかかり、高価なものでその対応が求められてい
た。また、アウターリードの多端子化、狭ピッチ化によ
り、実装する際のアウターリードの位置精度に対して
も、一層精度の良いものが要求されるようになってきた
が、ダムバーのプレスカット時にも、アウターリードの
位置精度が劣化してしまい問題となっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、エッチン
グ加工にて作製される、インナーリード先端部の小ピッ
チ化、微細化に対応でき、且つ、後工程にも対応できる
高精細なリードフレームにおいて、樹脂封止した後のダ
ムバーのカットの際に、プレスが破損しないリードフレ
ームで、且つ、ダムバーのプレスカット時にも、アウタ
ーリードの位置精度の劣化が起こらないリードフレーム
が求められるようになってきた。本発明は、このような
状況のもと、半導体素子の微細化かつ電極パッド(端
子)数の増大化に伴う、半導体装置の多端子化に対応
し、インナーリード先端部の小ピッチ化、微細化に対応
できて、後工程にも対応できる強度をもつ、高精細なリ
ードフレームであって、樹脂封止した後のダムバーのカ
ットの際に、プレスが破損しずらく、且つ、アウターリ
ードの位置精度の劣化が起こらないリードフレームを提
供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のリードフレーム
は、少なくともインナーリード先端部の板厚をアウター
リードを含む他の部分の板厚より薄く形成した、樹脂封
止型半導体装置用リードフレームであって、ダムバー部
のアウターリード側に薄肉部ないし切り欠き部を設けて
いることを特徴とするものである。そして、上記におい
て、インナーリード先端部の断面形状は、リードフレー
ム面に略平行する互いに対向する2辺と、これらの辺に
挟まれてインナーリードの内側へ凹んだ形状の2辺とを
有する略方形であり、アウターリードの断面形状は、リ
ードフレーム面に略平行する互いに対向する2辺と、こ
れらの辺に挟まれてアウターリードの外側に凸状となっ
た形状を持つ2辺とを有する略方形であることを特徴と
するものである。
【0010】
【作用】本発明のリードフレームは、上記のような構成
にすることにより、半導素子の小型化(微細化)かつ電
極パッド(端子)の増大化に伴う、半導体装置の多端子
化への対応を可能としている。詳しくは、ダムバー部の
アウターリード側に薄肉部ないし切り欠き部を設けてい
ることにより、樹脂封止した後のダムバーのカットの際
に、薄肉部ないし切り欠き部を設けない場合に比べ、カ
ットする断面積が小となるため、プレスの刃への負担が
少なくなり、刃が破損しずらいものとしている。そし
て、アウターリードへかかる力自体を減らしいるので、
アウターリードの変形も起きにくく、アウターリードの
位置精度の劣化が起こらないようにしている。そして、
インナーリード先端部の断面形状は、リードフレーム面
に略平行する互いに対向する2辺と、これらの辺に挟ま
れてインナーリードの内側へ凹んだ形状の2辺とを有す
る略方形であることにより、ワイヤボンデイング時の転
びの発生の少ないものとしており、アウターリードの断
面形状が、リードフレーム面に略平行する互いに対向す
る2辺と、これらの辺に挟まれてアウターリードの外側
に凸状となった形状を持つ2辺とを有する略方形である
ことにより、強度的に強固なものとし、半導体装置作製
のアセンブリ工程や実装工程等の後工程に対応できるも
のとしている。
【0011】
【実施例】本発明のリードフレームの実施例を以下、図
にそって説明する。図1(a)は本実施例リードフレー
ムの概略平面図、図1(b)は図1(a)のA1−A2
における断面図、図2(a)はインナーリード先端部断
面図、図1(b)はアウターリード断面図、図2(c)
(イ)はダムバー部の形状を示した斜視図で、図2
(c)(ロ)は、図2(c)(イ)におけるC1−C2
における断面図である。図1、図2中、10はリードフ
レーム、11はダイパッド、12はインナーリード、1
2Aはインナーリード先端部、12ASはボンデイング
面、13はアウターリード、14はダムバー、14Aは
ダムバー薄肉部、15はフレーム(枠)部である。本実
施例のリードフレームは、42合金(42%ニッケル−
鉄合金)からなり、図1(b)に示すように、インナー
リード先端部の板厚t1 は0.04mm、アウターリー
ド他の板厚t0 は0.15mmと、インナーリード先端
部のみを薄肉に形成したものであり、且つ、ダムバー1
4にダムバー薄肉部14Aを設けたものである。尚、イ
ンナーリードピッチは0.13mmであり、インナーリ
ード先端部12Aのワイヤボンデイング面12AS側の
平坦幅W1は約80μmである。エッチング加工された
平坦面からなるワイヤボンデイング面12ASは、塩化
第二鉄水溶液腐食液により、液温57°C、濃度48B
' の塩化第二鉄溶液を用いて、エッチング加工された
面であり、アラビのない面状態を呈しており、結線(ボ
ンデイング)に対し良い面状態である。
【0012】本実施例のリードフレームは、上記のよう
に、インナーリード先端部の板厚をアウターリードを含
む他の部分の板厚より薄くしていることにより、半導体
素子の小型化(微細化)かつ電極パッド数の増大化に対
応した、インナーリードの多ピン化、狭ピッチ化に対応
できるものとしている アウターリード13部は、板厚0.15mmで、インナ
ーリード先端部12Aの板厚0.04mmとは異なり厚
くなっており、且つ、断面形状は図2(b)に示すよう
に、リードフレーム面に略平行する互いに対向する2辺
12a、12cと、これらの辺に挟まれてアウターリー
ドの外側に凸状となった形状を持つ2辺12b、12d
とを有すことにより、強度的に強固なものとし、半導体
装置作製のアセンブリ工程や実装工程等の後工程に対応
できるものとしている。
【0013】また、ダムバー14のアウターリード13
側にダムバー薄肉部14Aを設けることにより、樹脂封
止の後のプレスによるダムバーのカットをし易いものと
しており、且つ、カットの際にアウターリード13へ掛
かる負担を少なくし、変形の発生の少ないものとしてい
る。ここでは、ダムバー薄肉部14Aを後述するエッチ
ング加工において、ハーフエッチングにより作成した。
ダムバー薄肉部14Aはこのような形状に限定されるこ
とない。また薄肉部に代え、切り欠き部を設けても良
い。
【0014】また、インナーリード先端部12Aの断面
形状は図2(a)に示すように、インナーリード面に略
平行の対向する2辺12Aa、12Acとこれらに挟ま
れ、インナーリードの内側に凹んだ2辺12Ab、12
Adとを有しており、ワイヤボンデイングの際に転びが
発生しにくいものとしているが、図4に基づいて、さら
に、この点について説明する。本実施例リードフレーム
のインナーリード先端部12Aの断面形状は、図4
(イ)に示すようになっており、エッチング平坦面12
Aa側の幅W1は反対側の面12Acの幅W2より大き
くくなっており、W1、W2(約80μm)ともこの部
分の板厚さ方向の中央部における幅Wよりも大きくなっ
ている。このようにインナリーリード先端薄肉部の両面
は広くなった断面形状であるため、図3(ロ)に示すよ
うに、どちらの面を用いても半導体素子(図示せず)と
インナーリード先端部12Aa、12Acと、それぞれ
金線等のワイヤ41A、41Bによる結線(ボンデイン
グ)がし易すいものとなっているが、本実施例半導体装
置の場合、エッチング加工によるアラビのない平坦面1
2Aaの方が、リードフレーム素材面である12Abよ
りも結線(ボンデイング)適性が優れるため、図4
(ロ)の(a)に示すように、辺12Aa側をボンデイ
ング面12ASとした。尚、42A、42Bは金メッキ
部であるが、銀メッキ部としても良い。図4(ハ)は図
5に示す加工方法にて作製された従来のリードフレーム
のインナーリード先端部43と半導体素子(図示せず)
との結線(ボンデイング)を示すものであるが、この場
合もインナーリード先端部43の両面は平坦ではある
が、この部分の板厚方向の幅に比べ大きくとれない。ま
た両面ともリードフレーム素材面である為、結線(ボン
デイング)適性は本実施例のエッチング平坦面より劣
る。図4(ニ)はプレスによりインナーリード先端部を
薄肉化した後にエッチング加工によりインナーリード先
端部44を加工したものの、半導体素子(図示せず)と
の結線(ボンデイング)を示したものであるが、この場
合はプレス面側が図に示すように平坦になっていないた
め、どちらの面を用いて結線(ボンデイング)しても、
図4(ニ)の(a)、(b)に示すように結線(ボンデ
イング)の際に安定性が悪く品質的にも問題となる場合
が多い。
【0015】次いで、本実施例リードフレームの製造方
法について図を用いて説明する。図3は、図1(a)に
示すリードフレームのB1−B2断面における、作製工
程に対応した図を示したものであり、図3中、31はリ
ードフレーム素材、32A、32Bはレジストパター
ン、33は第一開口部、34は第二開口部、35は凹
部、36は平坦状面、37はエッチング抵抗層を示す。
先ず、42%ニッケル−鉄合金からなり、厚みが0.1
5mmのリードフレーム素材31の両面に、重クロム酸
カリウムを添加した水溶性カゼインレジストを塗布した
後、所定のパターン版を用いて、所定形状の開口部1、
開口部2をもつレジストパターン32A、32Bを形成
した。(図3(a)) 第一開口部33は、後のエッチング加工においてリード
フレーム素材31をこの第一開口部33からベタ状に腐
蝕するためのもので、レジストの第二開口部34は、リ
ードフレーム先端部形状を形成するためのものである。
第一開口部33は、少なくともインナーリード先端部領
域を含むが、後工程において、テーピングの工程や、ボ
ンデイング時のリードフレームを固定するクランプ工程
で、ベタ状に腐蝕され部分的に薄くなった部分との段差
が邪魔になる場合があるので、エッチングを行うエリア
はインナーリード先端の微細加工部分だけにせず大きめ
にとる必要がある。リードフレーム素材31の両面に形
成されたレジストパターン32A、32Bを作製する為
のフオトマスクはそれぞれ所定形状のものを使用した。
次いで、液温57°C、濃度48Be' の塩化第二鉄溶
液を用いて、スプレー圧2.5kg/cm2 にて、レジ
ストパターンが形成されたリードフレーム素材31の両
面をエッチングし、ベタ状(平坦状)に腐蝕された凹部
35の深さhがリードフレーム素材の厚さの1/3に達
した時点でエッチングを止めた。(図3(b)) エッチング後のベタ状(平坦状)に腐蝕された凹部35
の平坦状面36の表面状態は、エッチングされていない
面に比べ、アラビのない、平滑な面となった。尚、塩化
第二鉄溶液を用いてエッチングした場合、液温度55°
C以上、液濃度47Be' 以上、スプレー圧2.0kg
/cm2 以上で腐蝕された表面はアラビのないものとな
る。次いで、ベタ状(平坦状)に腐蝕された凹部35側
面にエッチング抵抗層37としての耐エッチング性のあ
るホットメルト型ワックス(ザ・インクテック社製の酸
ワックス、型番MR−WB6)を、ダイコータを用い
て、塗布し、ベタ状(平坦状)に腐蝕された凹部35に
埋め込んだ。レジストパターン32A上も該エッチング
抵抗層37に塗布された状態となった。(図3(c)) 本実施例で使用したエッチング抵抗層37は、上記のレ
ジストパターン32A上で膜厚さ100μm程度で、ア
ルカリ溶解型のワックスであるが、基本的にエッチング
液に耐性があり、エッチング時にある程度の柔軟性のあ
るものが、好ましく、特に、上記ワックスに限定され
ず、UV硬化型のものでも良い。このようにエッチング
抵抗層37をベタ状(平坦状)に腐蝕された凹部35に
埋め込むことにより、後工程でのエッチング時にベタ状
(平坦状)に腐蝕された凹部35の平坦状面36側面が
腐蝕されないようにしているとともに、エッチング加工
に対しての機械的な強度補強をしており、スプレー圧を
高く(2.5〜7kg/cm2 )とすることができ、こ
れによりエッチングが深さ方向に進行し易すくなり、そ
の断面形状も垂直に近づく。勿論エッチング抵抗層37
はベタ状(平坦状)に腐蝕された凹部35の平坦状面3
6以外の同じリード面側の部分、例えばアウターリード
間の腐蝕も防ぐものである。この後、ベタ状(平坦状)
に腐蝕された凹部35形成面側と反対面側からリードフ
レーム部材をエッチングし、インナーリード先端部31
Aを貫通させた。(図3(d)) 次いで、洗浄、エッチング抵抗層37の除去、レジスト
膜(レジストパターン32A、32B)の除去を行い、
インナーリード先端部12Aが微細加工された図1に示
すリードフレーム10を得た(図3(e)) エッチング抵抗層37とレジスト膜(レジストパターン
32A、32B)の除去は水酸化ナトリウム水溶液によ
り溶解除去した。
【0016】尚、本方法によるインナーリード先端部の
微細化加工は図3(b)に示すベタ状(平坦状)に腐蝕
された凹部35の深さh、言い換えればその部分の板厚
tに左右されるよるもので、例えば、板厚tを50μm
まで薄くすると、図4(イ)に示す平坦幅W1を100
μmとして、ピッチpが0.15mmまで微細加工可能
となり、板厚tを30μm程度まで薄くし、平坦幅W2
を70μm程度とするとピッチpが0.12mm程度ま
で微細加工ができるが、板厚t、平坦幅W1のとり方次
第ではピッチpは更に狭いピッチまで作製が可能とな
る。
【0017】尚、図2(c)に示すダムバーの薄肉部1
4Aまたはこれに代わる切り欠け部の作成は、図3に示
すリードフレームの製造工程において、レジストパター
ン32A、32Bを適当な形状にとることによって得ら
れる。また、上記、図3に示す、上記リードフレームの
製造方法によれば、インナーリード先端部の断面形状を
図2(a)に示す形状に作製できるが、アウターリード
の断面形状についても、所定のパターンを用いることに
より、上記製造工程により、図2(b)に示す断面形状
を得ることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明のリードフレームは、上記のよう
に、半導体素子の小型化(微細化)かつ電極パッドの増
大化に伴う半導体装置の多端子化対応できる、樹脂封止
型半導体装置の提供を可能とするものである。詳しく
は、半導体素子の小型化(微細化)かつ電極パッドの増
大化に対応した、多ピン、狭ピッチの半導体装置作製の
アセンブリ工程、実装工程等の後工程にも耐える強度を
持つリードフレームであって、樹脂封止した後のダムバ
ーのカットの際に、プレスが破損しずらく、且つ、アウ
ターリードの位置精度の劣化が起こらないリードフレー
ムの提供を可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のリードフレームの概略図
【図2】本発明実施例のリードフレームの要部概略図
【図3】本発明実施例のリードフレームの製造方法の工
程図
【図4】ワイヤボンデイング性を説明するための図
【図5】従来のリードフレームの製造方法の工程図
【図6】樹脂封止型半導体装置の断面図
【図7】従来のリードフレームの平面図
【符号の説明】
10 リードフレーム 11 ダイパッド 12 インナーリード 12A インナーリード先端部 12Aa、12Ab、12Ac、12Ad (インナー
リード先端部の)面 12AS ワイヤボンデイング面 13 アウターリード 13a、13b、13c、13d アウターリードの
面 14 ダムバー 14AS ダムバーの薄肉部 15 フレーム(枠)部 31 リードフレーム素材 32A、32B フオトレジストパターン 33 第一開口部 34 第二開口部 35 凹部 36 平坦状面 37 エッチング抵抗層 41A、41B、41C、41D、41E ワイヤ 42A、42B、42C、42D、42E 金メッ
キ部 43、44 インナーリード先端部 44Aa、44Ac (インナーリード先端部
の)面 51 リードフレーム素材 52 フオトレジスト 53 フオトレジストパターン 54 インナーリード 60 樹脂封止型半導体装置 61 半導体素子 62 ダイパッド 63 インナーリード 64 アウターリード 65 樹脂 66 半導体素子電極部 67 ワイヤ 70 リードフレーム 71 ダイパッド 72 インナーリード 72A インナーリード先端部 73 アウターリード 74 ダムバー 75 フレーム(枠)部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともインナーリード先端部の板厚
    をアウターリードを含む他の部分の板厚より薄く形成し
    た、樹脂封止型半導体装置用リードフレームであって、
    ダムバー部のアウターリード側に薄肉部ないし切り欠き
    部を設けていることを特徴とするリードフレーム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、インナーリード先端
    部の断面形状は、リードフレーム面に略平行する互いに
    対向する2辺と、これらの辺に挟まれてインナーリード
    の内側へ凹んだ形状の2辺とを有する略方形であり、ア
    ウターリードの断面形状は、リードフレーム面に略平行
    する互いに対向する2辺と、これらの辺に挟まれてアウ
    ターリードの外側に凸状となった形状を持つ2辺とを有
    する略方形であることを特徴とするリードフレーム。
JP7111107A 1995-04-13 1995-04-13 リードフレーム Pending JPH08288445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111107A JPH08288445A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111107A JPH08288445A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288445A true JPH08288445A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14552586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7111107A Pending JPH08288445A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08288445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983303B1 (ko) * 2003-05-03 2010-09-20 삼성테크윈 주식회사 리이드 프레임 및, 리이드 프레임의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983303B1 (ko) * 2003-05-03 2010-09-20 삼성테크윈 주식회사 리이드 프레임 및, 리이드 프레임의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683943A (en) Process for etching a semiconductor lead frame
JPH098205A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4091050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098207A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH098206A (ja) リードフレームおよびbgaタイプの樹脂封止型半導体装置
JPH08222682A (ja) リードフレームおよびその製造方法
US6008068A (en) Process for etching a semiconductor lead frame
JPH08288445A (ja) リードフレーム
JPH08288448A (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置
JPH08213529A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH08213534A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05114680A (ja) リードフレームの製造方法
JPH08316392A (ja) リードフレームの製造方法とリードフレーム
JPH08288443A (ja) リードフレームの製造方法およびリードフレーム
JPH08335661A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3953637B2 (ja) リードフレーム部材の製造方法とリードフレーム部材
JP4351327B2 (ja) リードフレーム部材とそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびリードフレーム部材の製造方法
JPH08340072A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10116957A (ja) リードフレーム部材とその製造方法
JPH08250635A (ja) リードフレームの製造方法
JPH09116068A (ja) リードフレームの製造方法
JPH10223831A (ja) リードフレーム部材およびリードフレーム部材の製造方法
JPH08139266A (ja) リードフレーム部材及びそれを用いた半導体装置
JP2001077289A (ja) リードフレーム部材およびその製造方法
JP3637730B2 (ja) リードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111