JPH08287827A - カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置 - Google Patents

カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置

Info

Publication number
JPH08287827A
JPH08287827A JP8229495A JP8229495A JPH08287827A JP H08287827 A JPH08287827 A JP H08287827A JP 8229495 A JP8229495 A JP 8229495A JP 8229495 A JP8229495 A JP 8229495A JP H08287827 A JPH08287827 A JP H08287827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmitting member
light source
light transmitting
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8229495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumio Fukuda
久美雄 福田
Koichi Soneda
耕一 曽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8229495A priority Critical patent/JPH08287827A/ja
Publication of JPH08287827A publication Critical patent/JPH08287827A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パネル周辺部の光吸収層の隙間や蛍光体層の
サイズを所定大きさに容易に形成できる露光装置を構成
することを目的とする。 【構成】 光源25およびこの光源から放射される光を取
出す窓部を有し、この窓部に光透過部材42が配置されて
なるランプハウス41を備え、その光透過部材を介して投
射される光によりパネル1 の内面に蛍光面を形成するカ
ラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置において、窓部の
光透過部材の内外面を曲面とし、この曲面の曲率中心が
光源の発光中心と概ね一致する位置に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー陰極線管の蛍
光面形成用露光装置に係り、特に良好な光量分布が得ら
れるカラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー陰極線管は、図7に示すよ
うに、パネル1およびこのパネル1に一体に接合された
ファンネル2からなる外囲器を有し、そのパネル1の内
側に配置されたシャドウマスク3に対向して、パネル1
の内面に蛍光面4が形成されている。一方、ファンネル
2のネック5内に3電子ビーム6を放出する電子銃7が
配設されている。そしてこの電子銃7から放出される3
電子ビーム6をファンネル2の外側に装着された偏向装
置8の発生する磁界により偏向して、蛍光面4を水平、
垂直走査することによりカラー画像を表示する構造に形
成されている。
【0003】上記蛍光面4としては、図8に示すよう
に、マトリックス状の光吸収層10の隙間(マトリック
スホール)に、青、緑、赤に発光するドット状の3色蛍
光体層11B ,11G ,11R が埋込まれるように設け
られたブラックマトリックス型蛍光面、図9に示すよう
に、ストライプ状の光吸収層10の隙間に、青、緑、赤
に発光するストライプ状の3色蛍光体層11B ,11G
,11R が埋込まれるように設けられたブラックスト
ライプ型蛍光面、図10および図11に示すように、光
吸収層10をもたないドット状またはストライプ状の3
色蛍光体層11B ,11G ,11R からなる蛍光面があ
る。
【0004】従来よりこれら蛍光面4は、いずれも写真
印刷法により形成され、光吸収層10をもつブラックマ
トリックスまたはブラックストライプ型蛍光面について
は、最初に吸収層10を形成し、ついで3色蛍光体層1
1B ,11G ,11R を形成する方法で形成されてい
る。
【0005】すなわち、光吸収層10をもつ蛍光面につ
いては、図12(a)に示すように、パネル1の内面に
感光剤を塗布し、乾燥して感光膜13を形成する。つい
でシャドウマスク3を介して上記感光膜13を露光し、
感光膜13にシャドウマスク3の電子ビーム通過孔14
に対応するパターンを焼付ける。ついでそのパターンの
焼付けられた感光膜13を現像して未感光部を除去し、
同(b)に示すように、上記電子ビーム通過孔に対応す
るパターンからなるレジスト15を形成する。つぎに同
(c)に示すように、上記レジスト15の形成されたパ
ネル1の内面に黒色光吸収塗料を塗布し、乾燥して光吸
収塗料層16を形成する。ついで剥離剤を用いて、上記
レジスト15とともに、その上に塗布形成された光吸収
塗料層16を剥離除去して、同(d)に示すように、パ
ネル1の内面に光吸収層10を形成する。
【0006】その後、上記光吸収層10の形成されたパ
ネル1の内面に感光剤および蛍光体を主成分とする蛍光
体スラリを塗布し、乾燥して、同(e)に示すように、
蛍光体スラリ層18を形成する。ついでシャドウマスク
3を介して上記蛍光体スラリ層18を露光し、蛍光体ス
ラリ層18にシャドウマスク3の電子ビーム通過孔14
に対応するパターンを焼付ける。ついでそのパターンの
焼付けられた蛍光体スラリ層18を現像して未感光部を
除去し、同(f)に示すように、光吸収層10の所定の
隙間に蛍光体層、たとえば青蛍光体層11B を形成す
る。この青蛍光体層11B の形成方法を他の緑、赤蛍光
体について繰返すことにより、同(g)に示すように、
光吸収層10の所定の隙間に3色蛍光体層11B ,11
G ,11Rを形成する。
【0007】また光吸収層をもたない蛍光面について
は、上記青蛍光体層形成工程以後の工程により形成され
る。
【0008】上記光吸収層10を形成するためにパネル
1の内面に塗布形成された感光膜13の露光および蛍光
体スラリ層18の露光には、露光装置が用いられる。こ
の露光装置は、図13に示すように、パネル1を位置決
め支持する支持台20の下部にランプハウス21が設置
され、このランプハウス21上に、ランプハウス21か
ら放出される光の軌道をカラー陰極線管の電子銃から放
出される電子ビームの軌道に近似させる補正レンズ22
などの光学系、パネル1の内面に対するランプハウス2
1から放出される光の分布を補正する補正フィルタ23
などが配置されている。
【0009】そのランプハウス21は、一般に直管型の
超高圧水銀ランプを光源25とし、この光源25から放
射される光(紫外線)を取出す窓部に、石英ガラスなど
から形成された内面が平面、外面が平面または曲面から
なる光透過部材26が配置されている。特にこの外面が
曲面からなる従来の光透過部材26は、カラー陰極線管
の3色蛍光体層に対する電子ビームのランディング特性
を補助的に補正する曲率の曲面となっている。また上記
超高圧水銀ランプのまわりには、図14に示すように、
光源25の大きさを規制する所定大きさのスリット27
が形成された遮光体28が配置されている。なお、ラン
プハウス21は、超高圧水銀ランプの点灯時の発熱によ
る昇温を防止するため、水冷方式となっている。
【0010】しかし上記露光装置によりパネル1の内面
に形成された感光膜や蛍光体スラリ層を露光すると、パ
ネル1の中央部に対して周辺部での光量の減少がいちじ
るしく、その周辺部の光量不足のために、光吸収層につ
いては、中央部にくらべて周辺部の光吸収層の隙間が、
また蛍光体層については、そのサイズが小さくなるとい
う問題がある。たとえば90度偏向カラー陰極線管の場
合、パネル1内面の中央と対角端とでは、光源25から
の距離が約2倍異なる。そのため、光源25を頂点とす
る立体角から幾何学的に予想されるパネル1内面の対角
端での光量は、パネル1内面の中央の光量の約50%と
なるが、実測では30%前後に低下する。これは、単に
パネル1内面の中央と対角端との光路差による紫外線の
減衰ばかりでなく、つぎの要因が加算されるためであ
る。
【0011】すなわち、図15に示すように、ランプハ
ウスの光源25を取巻く水(屈折率n=1.3)と空気
(屈折率n=1.0)との間にそれらと屈折率の異なる
光透過部材26が配置された場合、その境界面を垂直に
入射し、光透過部材26を通過して垂直に出射する光3
0c は、光透過部材26入射前と出射後とで、あまり光
量が変化しない。しかしパネル1内面の対角部を露光す
るために、平面状の光透過部材26を通過して約45°
の角度θa で出射する光30d は、スネルの法則から光
透過部材26に約33°の角度θw で入射することにな
り(光透過部材26が限りなく薄いとした場合)、光の
広がりが大きくなる。つまり、光透過部材26に斜めに
入射する光ほど、出射角が大きくなり、パネル1内面に
到達する光量が減少する。このことは、実際に厚みをも
った光透過部材26についても同様に考えられ、また外
面が曲面からなる光透過部材でも、その曲面がランディ
ング補正のためのものであるときは、同様に減少する。
【0012】その結果、光量分布のための補正フィルタ
ーを使用しても、露光光量の絶対量が周辺で不足するた
め光吸収層については中央部にくらべて周辺部の光吸収
層の隙間が、また蛍光体スラリ層についてはそのサイズ
が小さくなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、カラー
陰極線管の蛍光面は、写真印刷法にり形成され、その光
吸収層や蛍光体層の形成に、ランプハウス、このランプ
ハウスから放出される光の軌道をカラー陰極線管の電子
銃から放出される電子ビームの軌道に近似させる補正レ
ンズなどの光学系、パネルの内面に対するランプハウス
から放出される光の分布を補正する補正フィルタなどが
配置された露光装置が用いられている。従来そのランプ
ハウスは、直管型の超高圧水銀ランプを光源とし、この
光源の大きさを規制するために、超高圧水銀ランプを所
定大きさのスリットの形成された遮光体で覆い、この光
源から放射される光を取出す透過窓に、石英ガラスなど
から形成された内面が平面、外面が平面または曲面から
なる光透過部材が配置されている。そして超高圧水銀ラ
ンプの点灯時の発熱による昇温を防止するため、水冷方
式となっている。
【0014】しかし上記露光装置によりパネルの内面に
形成された感光膜や蛍光体スラリ層を露光すると、パネ
ルの中央部に対して周辺部の光量の減少がいちじるし
く、その周辺部の光量不足のために、光吸収層について
は中央部にくらべて周辺部の光吸収層の隙間が、蛍光体
スラリ層についてはそのサイズが小さくなるという問題
がある。これは、パネル内面の中央と対角端とでは、光
源からの距離が異なりことによる光量の低下のほかに、
光透過部材に斜めに入射する光ほど出射角が大きくな
り、光の広がりが大きくなって、パネル内面の周辺部を
露光する光量が減少するためである。
【0015】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、光透過部材に斜めに入射する光の
出射角を小さくして、パネル内面の周辺部の光吸収層の
隙間や蛍光体層のサイズを容易に所定の大きさに形成す
ることができる露光装置を構成することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】光源およびこの光源から
放射される光を取出す窓部を有し、この窓部に光透過部
材が配置されてなるランプハウスを備え、その光透過部
材を介して投射される光によりパネルの内面に蛍光面を
形成するカラー陰極線管用露光装置において、窓部の光
透過部材の内外面を曲面とし、この曲面の曲率中心が光
源の発光中心と概ね一致する位置に配置した。また、そ
の光透過部材の内外面の曲面を球面とした。また、その
光透過部材の内外面の曲面を回転放物面とした。
【0017】さらに、窓部の光透過部材を凸レンズと
し、この凸レンズの焦点距離の内側に光源の発光中心を
位置させた。また、その凸レンズからなる光透過部材の
レンズ曲面を球面とした。また、その凸レンズからなる
光透過部材のレンズ曲面を回転放物面とした。さらにま
た、その凸レンズからなる光透過部材のレンズ曲面を円
筒面または放物面とした。
【0018】
【作用】上記のように、窓部の光透過部材の内外面を曲
面とし、この曲面の曲率中心が光源の発光中心と概ね一
致する位置に配置し、より具体的には、その光透過部材
の内外面の曲面を球面または回転放物面とすると、光源
から放出される光を光透過部材に垂直に入射させて垂直
に出射させることができる。したがって光透過部材を斜
めに入射し、大きな角度で出射するために光の広がりが
大きくなり、そのために生じた光量の減少を軽減でき
る。その結果、パネル内面の周辺部の光量を増加させ
て、その周辺部の光吸収層の隙間や蛍光体層のサイズを
容易に所定の大きさに形成することができる。
【0019】また、窓部の光透過部材を凸レンズとし、
この凸レンズの焦点距離の内側に光源の発光中心を位置
させ、より具体的には、その凸レンズからなる光透過部
材のレンズ曲面を球面または回転放物面または円筒面ま
たは放物面としても、上記光透過部材の内外面の曲面を
球面または回転放物面とした場合と同様の作用が得られ
る。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0021】実施例1.図1にその実施例1の露光装置
を示す。この露光装置は、内面に光吸収層を形成するた
めの感光膜や蛍光体層を形成するための蛍光体スラリ層
などの蛍光面形成部材層40の形成されたパネル1を位
置決め支持する支持台20の下部にランプハウス41が
設置され、このランプハウス41上に、ランプハウス4
1から放出される光の軌道をカラー陰極線管の電子銃か
ら放出される電子ビームの軌道に近似させるための補正
レンズ22などの光学系、上記支持台20に位置決め支
持されたパネル1の内面に対するランプハウス41から
放出される光の分布を補正する補正フィルタ23などが
配置されている。なお、3はパネル1の内側に配置され
たシャドウマスクである。
【0022】上記ランプハウス41は、直管型の超高圧
水銀ランプを光源25とし、この光源25から放出され
る光を取出す窓部に石英ガラスからなる光透過部材42
が配置されている。特にこの例の露光装置では、その光
透過部材42は、一定厚み曲面からなる形状に形成さ
れ、その曲面が図2に示すように、内外面ともに球面で
あり、その球面の曲率中心が上記光源25の発光中心と
概ね一致する位置に配置されている。また上記超高圧水
銀ランプのまわりには、光源25の大きさを規制するス
リット27の形成された遮光体28が配置されている。
なお、このランプハウス41は、超高圧水銀ランプの点
灯時の発熱による昇温を防止するため、水冷方式となっ
ている。
【0023】ところで、上記のようにランプハウス41
の光源25からの光を取出す窓部に、内外面が球面から
なる一定厚みに形成され、その球面の曲率中心が光源2
5の発光中心と概ね一致する位置に光透過部材42を配
置すると、図2(b)に示したように、光源25から放
出された光44は、光透過部材42への入射角をθw,
出射角をθa で示したように光透過部材42の有効部の
すべての位置で垂直に横切って出射されるようになる。
その結果、光透過部材42を通って出射される光44の
広がりは、支持台40に位置決め支持されたパネル1の
周辺部に向かう光も、パネル1中央部に向かう光とほぼ
同じになる。したがって補正フィルタ23を適切に設計
することにより、パネル1内面に形成する光吸収層の隙
間や蛍光体層のサイズをパネル1中央から周辺部にかけ
て均一にすることができる。さらに補正フィルタ23の
濃度勾配も小さくなり、容易に所要の補正フィルタ23
を製作することができる。しかもパネル1の周辺部の光
量増加により、露光時間を短縮することができる。
【0024】なお、上記実施例では、光源の発光中心を
点として、すなわち光源を点光源として説明したが、直
管型の超高圧水銀ランプを光源25とし、この超高圧水
銀ランプのまわりにスリット27の形成された遮光体2
8を配置し、光源25から放射される光をそのスリット
27により規制された所定大きさする場合ついても、光
透過部材4の曲率中心に、その光源25の中心が位置す
るように配置することにより、同様の効果が得られる。
【0025】実施例2.露光装置の全体の構成は、実施
例1と同じであるので、説明を省略し、図3に実施例2
の光透過部材を示す。
【0026】実施例1では、光透過部材を内外面が球面
からなる一定厚みの形状としたが、図3に示した光透過
部材42は、内外面ともに回転放物面からなる一定厚み
の形状とし、その回転放物面の曲率中心が光源25の発
光中心と概ね一致する位置に配置したものである。
【0027】このように光透過部材42を構成しても、
実施例1と同様の効果をもつ露光装置を構成することが
できる。
【0028】実施例3.露光装置の全体の構成は、実施
例1と同じであるので、説明を省略し、図4に実施例3
の光透過部材を示す。
【0029】実施例1および2では、光透過部材を内外
面が球面または回転放物面からなる一定厚みの曲面から
なる形状としたが、図4に示したこの例の光透過部材4
2は、光源から放出され光の出射側の外面が球面からな
る凸レンズとしたものである。この凸レンズからなる光
透過部材42に対しては、図5に示すように、光源25
は、その焦点距離の内側に配置される。
【0030】このように光透過部材42を凸レンズと
し、その焦点距離の内側に光源25を配置すると、図5
に示したように、光源25から放出された光44を支持
台に位置決め支持されたパネルの中央部に向かうように
集光することができ、光透過部材42を通って出射され
る光の広がりを抑え、パネルの周辺部に向かう光の広が
りを中央部に向かう光と同じようにすることができる。
したがって補正フィルタを適切に設計することにより、
パネル内面に形成する光吸収層の隙間や蛍光体層のサイ
ズをパネル中央から周辺部にかけて均一にすることがで
きる。さらに補正フィルタの濃度勾配も小さくなり、容
易に所要の補正フィルタを製作することができる。しか
もパネルの周辺部の光量増加により、露光時間を短縮す
ることができる、など実施例1と同様の効果をもつ露光
装置を構成することができる。
【0031】なお、図4には、光源から放出され光の入
射側が平面である凸レンズからなる光透過部材を示した
が、この凸レンズからなる光透過部材の光の入射側は、
必ずしも平面である必要はなく、凸球面または凹球面な
ど他の曲面としてもよい。
【0032】実施例4.図6に実施例4の光透過部材を
示す。実施例3では、光透過部材42を外面が球面から
なる凸レンズとしたが、図6の光透過部材42は、光源
から放出され光の出射側の外面が回転放物面からなる凸
レンズとしたものである。このような光透過部材42に
対して、光源25は、その焦点距離の内側に配置され
る。
【0033】このように光透過部材42を構成しても、
実施例3と同様の効果をもつ露光装置を構成することが
できる。
【0034】なお、図6には、光源から放出され光の入
射側が平面である凸レンズからなる光透過部材を示した
が、この光透過部材も光の入射側は、必ずしも平面であ
る必要はなく、凸球面または凹球面など他の曲面として
もよい。
【0035】実施例5.実施例3および4では、光源か
ら放出され光の出射側を球面または回転放物面球面とし
た凸レンズからなる光透過部材について説明したが、こ
の凸レンズからなる光透過部材は、光源から放出され光
の出射側を円筒面、または一方向が放物面、直交する方
向が平面または異なる曲面としても、同様のの効果をも
つ露光装置を構成することができる。
【0036】
【発明の効果】光源およびこの光源から放射される光を
取出す窓部を有し、この窓部に光透過部材が配置されて
なるランプハウスを備え、その光透過部材を介して投射
される光によりパネルの内面に蛍光面を形成するカラー
陰極線管の蛍光面形成用露光装置において、窓部の光透
過部材の内外面を曲面とし、この曲面の曲率中心が光源
の発光中心と概ね一致する位置に配置し、より具体的に
は、その光透過部材の内外面の曲面を球面または回転放
物面とすると、光源から放出される光を光透過部材に垂
直に入射させ、かつ光透過部材から垂直に出射させるこ
とができ、光透過部材を斜めに入射し、大きな角度で出
射するために光の広がりが大きくなり、そのために生じ
た光量の減少を軽減でき、パネル内面の周辺部の光吸収
層の隙間や蛍光体層のサイズを容易に所定の大きさに形
成することができる。
【0037】また、窓部の光透過部材を凸レンズとし、
この凸レンズの焦点距離の内側に光源の発光中心を位置
させ、より具体的には、その凸レンズからなる光透過部
材のレンズ曲面を球面または回転放物面または円筒面ま
たは放物面としても、上記光透過部材の内外面の曲面を
球面または回転放物面とした場合と同様の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の実施例1の露光装置の
構成を示す図、図1(b)はそのランプハウスの構成を
示す図である。
【図2】図2(a)上記ランプハウスの光透過部材の形
状を示す図、図2(b)はその断面図である。
【図3】図3(a)はこの発明の実施例2の露光装置の
光透過部材の形状を示す図、図3(b)はその断面図で
ある。
【図4】この発明の実施例3の露光装置の光透過部材の
形状を示す断面図である。
【図5】図4に示した光透過部材と光源との関係を示す
図である。
【図6】この発明の実施例4の露光装置の光透過部材の
形状を示す断面図である。
【図7】カラー陰極線管の構成を示す図である。
【図8】図8(a)は上記カラー陰極線管の蛍光面の構
成を示す平面図、図8(b)はその断面図である。
【図9】図9(a)は上記蛍光面の異なる構成を示す平
面図、図9(b)はその断面図である。
【図10】図10(a)は上記蛍光面のさらに異なる構
成を示す平面図、図10(b)はその断面図である。
【図11】図11(a)は上記蛍光面の他の構成を示す
平面図、図11(b)はその断面図である。
【図12】図12(a)乃至(g)はそれぞれ上記蛍光
面の形成方法を説明するための図である。
【図13】図13(a)は従来の露光装置の構成を示す
図、図13(b)はそのランプハウスの構成を示す図で
ある。
【図14】上記ランプハウスの光源を示す図である。
【図15】上記露光装置の問題点を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1…パネル 3…シャドウマスク 25…光源 27…スリット 28…遮光体 40…蛍光面形成部材層 41…ランプハウス 42…光透過部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源およびこの光源から放射される光を
    取出す窓部を有し、この窓部に光透過部材が配置されて
    なるランプハウスを備え、上記光透過部材を介して投射
    される光によりパネルの内面に蛍光面を形成するカラー
    陰極線管の蛍光面形成用露光装置において、 上記窓部の光透過部材は内外面が曲面からなり、この曲
    面の曲率中心が上記光源の発光中心と概ね一致する位置
    に配置されていることを特徴とするカラー陰極線管の蛍
    光面形成用露光装置。
  2. 【請求項2】 光透過部材の内外面の曲面が球面である
    ことを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線管の蛍光
    面形成用露光装置。
  3. 【請求項3】 光透過部材の内外面の曲面が回転放物面
    であることを特徴とする請求項1記載のカラー陰極線管
    の蛍光面形成用露光装置。
  4. 【請求項4】 光源およびこの光源から放射される光を
    取出す窓部を有し、この窓部に光透過部材が配置されて
    なるランプハウスを備え、上記光透過部材を介して投射
    される光によりパネルの内面に蛍光面を形成するカラー
    陰極線管の蛍光面形成用露光装置において、 上記窓部の光透過部材は凸レンズからなり、この凸レン
    ズの焦点距離の内側に上記光源の発光中心が位置するこ
    とを特徴とするカラー陰極線管の蛍光面形成用露光装
    置。
  5. 【請求項5】 凸レンズからなる光透過部材のレンズ曲
    面が球面からなることを特徴とする請求項4記載のカラ
    ー陰極線管の蛍光面形成用露光装置。
  6. 【請求項6】 凸レンズからなる光透過部材のレンズ曲
    面が回転放物面からなることを特徴とする請求項4記載
    のカラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置。
  7. 【請求項7】 凸レンズからなる光透過部材のレンズ曲
    面が円筒面または放物面からなることを特徴とする請求
    項4記載のカラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置。
JP8229495A 1995-04-07 1995-04-07 カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置 Abandoned JPH08287827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229495A JPH08287827A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229495A JPH08287827A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287827A true JPH08287827A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13770539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8229495A Abandoned JPH08287827A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08287827A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
US3738233A (en) Camera process for color tube screen printing
US4112562A (en) Process of fabricating a cathode ray tube
US3838432A (en) Lighthouse exposure system providing corrected radiant energy distribution
US20020018945A1 (en) Exposure apparatus for multi-neck cathode ray tube and exposure method using the same
EP0675518B1 (en) Exposing apparatus
JP2000294128A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPS5845776B2 (ja) カラ−受像管用螢光面の形成方法およびその形成装置
JPH1040811A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
US3922689A (en) Optical system for a lighthouse enclosure
JP3133418B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
KR19980040910A (ko) 칼라브라운관의 패널 노광방법
JP3300459B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成用光量補正フィルターおよびカラー受像管の蛍光面露光方法
JP2001343756A (ja) 露光装置
KR200155319Y1 (ko) 칼라 음극선관 제작용 노광장치
JP2001110310A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH07211230A (ja) カラー受像管の蛍光面露光方法
JPS5845777B2 (ja) カラ−受像管用螢光面の形成方法およびその形成装置
JPH09223460A (ja) カラー受像管用露光装置
JPH1186726A (ja) カラー陰極線管の露光装置
JPH09265910A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
JPS62154525A (ja) 補正レンズ
JP2002231135A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置及び露光方法
JP2002245938A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置及び露光方法
JPH10255655A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法および露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041109