JPH09265910A - カラー受像管の蛍光面形成用露光装置 - Google Patents

カラー受像管の蛍光面形成用露光装置

Info

Publication number
JPH09265910A
JPH09265910A JP8072421A JP7242196A JPH09265910A JP H09265910 A JPH09265910 A JP H09265910A JP 8072421 A JP8072421 A JP 8072421A JP 7242196 A JP7242196 A JP 7242196A JP H09265910 A JPH09265910 A JP H09265910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
panel
fluorescent screen
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8072421A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ishikawa
正義 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8072421A priority Critical patent/JPH09265910A/ja
Publication of JPH09265910A publication Critical patent/JPH09265910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源部から放射される光量を実質的に増大さ
せることができるカラー受像管の蛍光面形成用露光装置
を構成することを目的とする。 【解決手段】 パネル1 内面に形成された感光性蛍光面
形成部材層25にシャドウマスク3 の開孔に対応するパタ
ーンを焼付ける光31を放射する光源部33を有するカラー
受像管の蛍光面形成用露光装置において、光源部を、光
源を挟んでパネル側およびその反対側に球面状反射面を
有する反射体34T,34B が向い合わせに配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー受像管の
蛍光面形成用露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、図3に示すよう
に、パネル1の内面に蛍光面2が設けられ、この蛍光面
2に対向して、その内側に多数の開孔が所定の配列ピッ
チで形成されたシャドウマスク3が配置され、ファンネ
ル4のネック5内に配置された電子銃6から放出される
電子ビーム7をファンネル4の外側に装着された偏向装
置8により偏向し、上記シャドウマスク3を介して蛍光
面2を水平、垂直走査することにより、カラー画像を表
示する構造に形成されている。
【0003】その蛍光面2として、図4に示すように、
黒色物質からなるブラックマトリックス10の円形マト
リックスホールに、青、緑、赤に発光するドット状3色
蛍光体層11B ,11G ,11R を埋込むように設けら
れたブラックマトリックス型蛍光面がある。このブラッ
クマトリックス型蛍光面では、電子ビームの衝撃により
発光する蛍光体層11B ,11G ,11R の実質的な大
きさは、ブラックマトリックス10のマトリックスホー
ルによって支配される。
【0004】なお、通常上記蛍光面2に対向して配置さ
れるシャドウマスクの開孔は、円形に形成されている。
【0005】従来よりカラー受像管の蛍光面2は、写真
印刷法により形成されており、上記ブラックマトリック
ス型蛍光面については、最初にパネル1の内面にブラッ
クマトリックス10を形成し、ついで3色蛍光体層11
B ,11G ,11R を形成する方法で形成されている。
【0006】すなわち、図5(a)に示すように、まず
パネル1の内面にポリビニルアルコール(PVA)を主
成分とする感光剤を塗布して感光膜13を形成する。つ
いで同(b)に示すように、その感光膜13の形成され
たパネル1にシャドウマスク3を装着し、後述する露光
装置の光源部から放射される光により、上記感光膜13
にシャドウマスク3の開孔14に対応するパターンを焼
付ける。ついでこのパターンの焼付けられた感光膜13
を現像して未感光部を除去し、同(c)に示すように、
シャドウマスクの開孔に対応するパターンからなるレジ
スト15を形成する。つぎに同(d)に示すように、上
記レジスト15の形成されたパネル1の内面に黒色物質
を主成分とする塗料を塗布して黒色物質層16を形成す
る。ついで過酸化水素水などの酸化剤により、上記レジ
スト15とともに、その上に塗布して黒色物質を剥離し
て、同(e)に示すように、レジスト剥離部分を円形マ
トリックスホール17とするブラックマトリックス10
を形成する。
【0007】その後、同(f)に示すように、上記ブラ
ックマトリックス10の形成されたパネル1の内面に、
蛍光体、PVAを主成分とする感光性蛍光体スラリを塗
布して感光性蛍光体スラリ層19を形成する。ついで同
(g)に示すように、上記感光性蛍光体スラリ層19の
形成されたパネル1にシャドウマスク3を装着し、後述
する露光装置の光源部から放射される光により、上記感
光性蛍光体スラリ層19にシャドウマスク3の開孔14
に対応するパターンを焼付ける。ついでこのパターンの
焼付けられた感光性蛍光体スラリ層19を現像して未感
光部を除去し、同(h)に示すように、ブラックマトリ
ックス10の所定のマトリックスホールにシャドウマス
クの開孔に対応する任意1色のドット状の蛍光体層、た
とえば青蛍光体層11B を形成する。その後、この青蛍
光体層11B 形成方法を、緑および赤蛍光体について繰
返し、同(i)に示すように、ブラックマトリックス1
0の各マトリックスホールに、青、緑、赤の3色蛍光体
層11B ,11G ,11Rを形成する。
【0008】上記パネル1の内面に形成された感光膜1
3および感光性蛍光体スラリ層19などにシャドウマス
ク3の開孔14に対応するパターンを焼付ける露光装置
は、図6に示すように、パネル1を位置決め支持する支
持台21の下部に光源部22が設けられ、この光源部2
2から放射される光23を電子銃から放出される電子ビ
ームの軌道に近似させる補正レンズやパネル1内面に対
する光量分布を補正する補正フィルタ(図示せず)など
の光学系およびシャドウマスク3を介して、上記パネル
1の内面に形成された感光膜や感光性蛍光体スラリ層な
ど感光性蛍光面形成部材層25に照射する構造に形成さ
れている。その光源部22は、直管状の超高圧水銀ラン
プなどを光源27とし、この光源27から放射される光
を、シャドウマスク3の円形開孔に対応して円形のマト
リックスホールを形成しうるように、スリット状透光部
28で規制する構造に形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、カラー
受像管の蛍光面は、写真印刷法により形成され、特にブ
ラックマトリックス型蛍光面については、そのブラック
マトリックスおよび3色蛍光体層の形成に露光装置が用
いられる。
【0010】その露光装置は、パネルを位置決め支持す
る支持台の下部に光源部が設けられ、この光源部から放
射される光を補正レンズや補正フィルタなどの光学系お
よびシャドウマスクを介して、上記パネルの内面に形成
された感光性蛍光面形成部材層に照射する構造に形成さ
れている。その光源部は、直管状の超高圧水銀ランプな
どを光源とし、この光源から放射される光を、シャドウ
マスクの円形開孔に対応して円形のマトリックスホール
を形成しうるように、スリット状透光部で規制する構造
に形成されている。
【0011】しかしこのような露光装置を用いて蛍光面
を形成すると、最近のカラー受像管は、シャドウマスク
の開孔の配列ピッチが小さく、特に大型管(21インチ
クラス)や超大型管(ワイド管)では、蛍光面の全面に
わたり、ブラックマトリックスのマトリックスホールを
均一な大きさの真円に形成することが難しいという問題
がある。
【0012】すなわち、たとえば21インチ管と17イ
ンチ管とについて、パネルの内面での照度を比較する
と、パネル内面に達する光の強さは、光源部からの距離
の2乗に反比例するため、21インチ管では、17イン
チ管に対してパネルの内面での照度は、 (16/20)2 =0.64 となる。つまり、21インチ管については、17インチ
管のブラックマトリックスを形成する場合にくらべて、
光源部から 1/0.64=1.56 と、約1.6倍の光量を放射させなければ、蛍光面全面
にわたりブラックマトリックスのマトリックスホールを
均一に形成することができない。
【0013】このような大幅に光量増加を得る方法とし
て、 (イ) 光源の幅を広くする (ロ) 露光時間を長くする (ニ) 光源の出力を上げる などの方法が考えられる。
【0014】しかし、(ロ)のように露光時間を長くす
ると、露光装置の稼働率が大幅に低下し、生産能率が低
下する。また(ニ)のように光源の出力を上げると、ラ
ンプの寿命が短くなる。このようなことから、実際に
は、(イ)の光源の幅を広くする方法でおこなわれてい
る。具体的には、スリット状透光部のスリット幅を広く
することでおこなわれる。
【0015】しかし上記のように光源の幅を広くする
と、図7(a)に示すように、ブラックマトリックス1
0のマトリックスホール17が全面にわたり横長の楕円
形状となり、その各マトリックスホール17に設けられ
る蛍光体層の発光面積の減少し、輝度低下をおこす。ま
た逆に光源の幅を狭くすれば、同(b)に示すように、
ブラックマトリックス10のマトリックスホール17を
真円とすることはできるが、この場合、周辺部の光量が
低下し、全面にわたり均一なマトリックスホール17を
均一に形成することができず、蛍光面周辺部の輝度が低
下するという問題がある。
【0016】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、光源部から放射される光量を実質
的に増大させることができるカラー受像管の蛍光面形成
用露光装置を構成することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】パネル内面に形成された
感光性蛍光面形成部材層にシャドウマスクの開孔に対応
するパターンを焼付ける光を放射する光源部を有するカ
ラー受像管の蛍光面形成用露光装置において、光源部
を、光源を挟んでパネル側およびその反対側に球面状反
射面を有する反射体が向い合わせに配置した。
【0018】また、そのパネル側に位置する反射体に光
源からの光を透過させるスリット状透光部を設けた。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。
【0020】図1にその一形態であるカラー受像管の蛍
光面形成用露光装置を示す。この露光装置は、パネル1
を位置決め支持する支持台21の下部に光源部30、こ
の光源部30から放射される光31を、カラー受像管の
電子銃から放出される電子ビームの軌道に近似させる補
正レンズやパネル1内面に対する光量分布を補正する補
正フィルタなどの光学系24が配置されている。
【0021】その光源部30は、直管状の超高圧水銀ラ
ンプなどを光源33とし、この光源33を挟んで、上記
支持台21に位置決め支持されたパネル1側およびその
反対側に球面状の反射面を有する上部および下部反射体
34T ,34B が配置された構造に形成されている。そ
のパネル1側に位置する上部反射体34T には、光源3
3の中心を通ってその中心軸A(管軸)と直交する垂直
軸Bと同軸に、上記光源33からの光を透過するスリッ
ト状光透過部35が設けられている。
【0022】なお、図1において、25は、パネル1の
内面に形成された感光性蛍光面形成部材層、3は、その
内側に配置されたシャドウマスクである。
【0023】上記のように露光装置の光源部30を構成
すると、光源33から放射される光の一部は、直接スリ
ット状光透過部35を通って、パネル1内面の感光性蛍
光面形成部材層25に達し、他の一部は、下部反射体3
4B で反射したのち、さらに他の一部は、上部反射体3
4T で反射し、さらに下部反射体34B で反射したの
ち、スリット状光透過部35を通って、パネル1内面の
感光性蛍光面形成部材層25に達するようになる。
【0024】したがって上記のように光源部30を構成
すると、従来の露光装置と同じ光源を用いても、感光性
蛍光面形成部材層25に達する反射光を増やすことがで
き、光透過部のスリット幅を格別に広くしなくても、パ
ネル1内面の感光性蛍光面形成部材層25の全面にシャ
ドウマスク3の開孔に対応するパターンの焼付けに必要
な光を大量に与えることができ、パネル1の周辺部での
光量不足を解消できる。その結果、図2に示すように、
蛍光面全域にわたりブラックマトリックス10のマトリ
ックスホール17を均一な大きさの真円に形成すること
ができる。
【0025】なお、上記実施の形態では、ブラックマト
リックス型蛍光面のブラックマトリックスを形成する場
合について説明したが、この発明は、そのブラックマト
リックスのマトリックスホールにドット状の蛍光体層を
形成する場合にも適用できる。
【0026】またブラックマトリックスをもたないドッ
ト状蛍光体層のみからなる蛍光面の形成にも適用でき
る。
【0027】さらに帯状の黒色物質層が並列するブラッ
クストライプの隙間にストライプ状の蛍光体層が設けら
るブラックストライプ型蛍光面のブラックストライプお
よびストライプ状蛍光体層、さらにはブラックストライ
プをもたないストライプ状蛍光体層のみからなる蛍光面
の形成にも適用可能である。
【0028】
【発明の効果】パネル内面に形成された感光性蛍光面形
成部材層にシャドウマスクの開孔に対応するパターンを
焼付ける光を放射する光源部を有するカラー受像管の蛍
光面形成用露光装置において、光源部を、光源を挟んで
パネル側およびその反対側に球面状反射面を有する反射
体が向い合わせに配置し、さらには、そのパネル側に位
置する反射体に光源からの光を透過させるスリット状透
光部を設けることにより、パネル内面の感光性蛍光面形
成部材層の全面にシャドウマスクの開孔に対応するパタ
ーンの焼付けに必要な光を十分に与えることができ、パ
ネルの周辺部での光量不足を解消して、容易に所望の蛍
光面を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態であるカラー受像管の
蛍光面形成用露光装置の構成を示す図である。
【図2】上記露光装置を用いて形成されるブラックマト
リックスのマトリックスホールの形状を示す図である。
【図3】カラー受像管の構成を示す図である。
【図4】図4(a)はブラックマトリックス型蛍光面の
構成を示す平面図、図4(b)は断面図である。
【図5】図5(a)ないし(i)はそれぞれブラックマ
トリックス型蛍光面の形成方法を説明するための図であ
る。
【図6】従来のカラー受像管の蛍光面形成用露光装置の
構成を示す図である。
【図7】図7(a)および(b)はそれぞれ上記従来の
露光装置により形成されるブラックマトリックスの問題
点を説明するための図である。
【符号の説明】
1…パネル 3…シャドウマスク 10…ブラックマトリックス 17…マトリックスホーム 30…光源部 33…光源 34T …上部反射体 34B …下部反射体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル内面に形成された感光性蛍光面形
    成部材層にシャドウマスクの開孔に対応するパターンを
    焼付ける光を放射する光源部を有するカラー受像管の蛍
    光面形成用露光装置において、 上記光源部は光源を挟んで上記パネル側およびその反対
    側に球面状反射面を有する反射体が向い合わせに配置さ
    れていることを特徴とするカラー受像管の蛍光面形成用
    露光装置。
  2. 【請求項2】 パネル側に位置する反射体に光源からの
    光を透過させるスリット状透光部が設けられていること
    を特徴とする請求項1記載のカラー受像管の蛍光面形成
    用露光装置。
JP8072421A 1996-03-27 1996-03-27 カラー受像管の蛍光面形成用露光装置 Pending JPH09265910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072421A JPH09265910A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 カラー受像管の蛍光面形成用露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072421A JPH09265910A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 カラー受像管の蛍光面形成用露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265910A true JPH09265910A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13488814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8072421A Pending JPH09265910A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 カラー受像管の蛍光面形成用露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265910A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3587417A (en) Exposure device for manufacturing picture screens for cathode-ray tubes intended for the display of color scenes
US4049451A (en) Method for forming a color television picture tube screen
JPH09265910A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
JP2527426B2 (ja) カラ―テレビ受像管
US20020018945A1 (en) Exposure apparatus for multi-neck cathode ray tube and exposure method using the same
US4050080A (en) CRT screen exposure device utilizing improved light means
JP2000294128A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
KR100225435B1 (ko) 이중노광장치에 의한 녹색 형광체 노광방법
JP3282410B2 (ja) フラットディスプレイおよびその蛍光スクリーン焼付け方法
EP0675518B1 (en) Exposing apparatus
KR100252064B1 (ko) 음극선관의 노광장치
US4034382A (en) Apparatus for forming a color television picture tube screen
JPH0963480A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法およびその露光装置
US3922689A (en) Optical system for a lighthouse enclosure
JP2002231135A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置及び露光方法
JPH09199024A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JP2003031122A (ja) 露光装置及び蛍光体スクリーン形成方法
JPH11273561A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法およびその蛍光面形成用露光装置
JPH08287827A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH1186726A (ja) カラー陰極線管の露光装置
JPS588541B2 (ja) カラ−受像管
JP2001110310A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH06139931A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用光量補正フィルターおよびその補正フィルターを用いたカラー受像管の製造方法
JP2000076995A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JP2001068021A (ja) 蛍光面の形成方法および装置