JPH08286369A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH08286369A
JPH08286369A JP8703895A JP8703895A JPH08286369A JP H08286369 A JPH08286369 A JP H08286369A JP 8703895 A JP8703895 A JP 8703895A JP 8703895 A JP8703895 A JP 8703895A JP H08286369 A JPH08286369 A JP H08286369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
polymer
photosensitive
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8703895A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Imaizumi
充弘 今泉
Toshiyuki Sekiya
俊之 関屋
Keiji Akiyama
慶侍 秋山
Koichi Kawamura
浩一 川村
Satoshi Takita
敏 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8703895A priority Critical patent/JPH08286369A/ja
Publication of JPH08286369A publication Critical patent/JPH08286369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低pHアルカリ水溶液で現像できかつ広い現
像許容性、良好な画像が得られ、更に高耐刷力で基板に
対する密着性が良く柔軟な皮膜を与えること。 【構成】 下記一般式[1] の構造単位を有するポリマー
を含有することを特徴とする感光性組成物。〔式[1]
中、A1: 水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基、B1:
フェニレン基、置換フェニレン基、B2: アルキレン基又
はフェニレン基、B3:2価の有機基、X1,X2:それぞれ独立
に-CO-又は-SO2- 、Y:-CO-R1又は-SO2-R1(R1はアルキル
基、置換アルキル基、芳香族基又は置換芳香族基を表
す。) 、m,j:0又は1、をそれぞれ表す。〕 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平版印刷版、IC回路や
フォトマスクの製造に適する感光性組成物及び画像形成
方法に関するものである。更に詳しくは、o−ナフトキ
ノンジアジド化合物等の感光性化合物と、アルカリ性水
溶液又は水を主体とするアルカリ性溶媒に可溶性(以下
アルカリ水可溶性という)のポリマーからなる感光性組
成物及び画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】o−ナフトキノンジアジド化合物とノボ
ラック型フェノール樹脂からなる感光性組成物は、非常
に優れた感光性組成物として平版印刷版の製造やフォト
レジス卜として工業的に用いられてきた。しかし、主体
として用いられるノボラック型フェノール樹脂の性質
上、基版に対する密着性が悪いこと、皮膜がもろいこ
と、耐摩耗性が劣り、平版印刷版に用いたときの耐刷力
が十分でないこと等の改良すべき点があり、応用面で限
界があった。かかる問題を解決するため、種々のポリマ
ーがバインダーとして検討されてきた。たとえば特公昭
52−41050号公報に記載されているポリヒドロキ
シスチレンまたはヒドロキシスチレン共重合体は、確か
に皮膜性が改良されたが、耐摩耗性が劣るという欠点を
有していた。一方、特開昭63−226641号には、
活性イミノ基を有するアルカリ可溶性ポリマーをバイン
ダーとして用いたポジ型感光性組成物が記載されてお
り、皮膜性、基板への密着性、耐摩耗性が改良されると
開示されている。しかしながら、適正な現像条件の範囲
を広く保つためには、従来から用いているノボラック型
の樹脂と併用せざるを得なかったため、耐刷力は必ずし
も充分なレベルのものは得られなかった。さらに、従来
のフェノール樹脂を用いた感光性組成物は、通常pH1
3以上の高いpHを有するアルカリ水溶液で現像しなけ
ればならなかったが、このような高pHの現像液は取扱
いの安全上また現像廃液の処理適性のうえから決して好
ましいものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、比較的低いpHのアルカリ水溶液で現像でき、かつ
現像許容性が広く、良好な画像が得られ、かつ、耐刷力
が大きく、基板に対する密着性が良く、柔軟な皮膜を与
える感光性組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々研究を
重ねた結果、上記目的を達成するために有用な感光性組
成物を発明するに到った。すなわち本発明は、下記構成
(1)〜(5)によって達成することができる。 (1)下記一般式〔1〕の構造単位を有するポリマーを
含有することを特徴とする感光性組成物。
【0005】
【化2】
【0006】(式〔1〕中、A1は水素原子、ハロゲン
原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。B1はフェ
ニレン基、置換フェニレン基を表す。B2は、置換基を
有してもよい炭素数2〜6のアルキレン基、又は置換基
を有してもよいフェニレン基を表す。B3は2価の有機
基を表す。X1、X2はそれぞれ独立に−CO−、又は−
SO2−を表す。Yは−CO−R1又は−SO2−R1を表
し、R1はアルキル基、置換アルキル基、芳香族基又は
置換芳香族基を表す。m及びjは0又は1を表す。) (2)前記(1)のポリマーは、一般式〔1〕を10モ
ル%以上99モル%以下の割合で有することを特徴とす
る感光性組成物。 (3)前記(1)に更に少なくとも一般式〔2〕又は一
般式〔3〕の構造単位を有するポリマーを含有すること
を特徴とする感光性組成物。
【0007】
【化3】
【0008】式〔2〕中、A2 は水素原子、ハロゲン原
子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。式〔3〕中、
3 は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアル
キル基を表す。Zは酸素原子または−NR2を表し、R2
は水素原子又はアルキル基を表す。B4 はアルキル基、
置換アルキル基、芳香族基、置換芳香族基、または置換
基を有してもよいヘテロ環基を表す。 (4)前記(3)のポリマーは、一般式〔1〕を3モル
%以上、一般式〔2〕及び一般式〔3〕をそれぞれ独立
に3モル%以上80モル%以下の割合で有することを特
徴とする感光性組成物。 (5)前記(1)又は(3)に記載の感光性組成物を感
光層とする感光材料を画像露光後、pH12.5以下の
現像液で現像することを特徴とする画像形成方法。
【0009】本発明におけるポリマーは、その分子構造
中に、一般式〔1〕で示されるように主鎖と活性イミノ
基の間に疎水性部分を持ち、更に活性イミノ基の先にも
疎水性部分を有し、更に、活性イミノ基の解離により、
pH12.5以下のアルカリ性の現像液で処理でき、か
つ現像許容性が広く、良好な画像が得られ、かつ、耐刷
力が大きく、基板に対する密着性が良く、柔軟な皮膜を
与える感光性組成物を提供することができる。
【0010】本発明における活性イミノ基は、解離度
(pKa)が8〜1、より好ましくは、6未満1以上の
範囲にあるものである。ただし、ここで述べた活性イミ
ノ基のpKaとは、活性イミノ基を有するモノマーを2
−メトキシエタノールと0.35規定塩化ナトリウム水
溶液との混合比率6:1の液に溶解し、0.1規定の水
酸化ナトウムの水溶液で滴定して求めた値を示す。
【0011】前記一般式〔1〕において、A1は、水素
原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基であ
るが、より好ましくは水素原子又はメチル基である。B
1は、フェニレン基、又は置換フェニレン基であるが、
より好ましくは、フェニレン基又はm=0の場合であ
る。B2は炭素数2〜6のアルキレン基、炭素数2〜6
の置換アルキレン基、フェニレン基又は置換フェニレン
基であるが、より好ましくはフェニレン基、炭素数2〜
6のアルキレン基である。B3は2価の有機基である。
1で表わされる好ましいアルキル基としては、メチ
ル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシルなどの鎖
状、分枝鎖状、環状の炭素数1〜20のアルキル基があ
り、置換アルキル基としては、前述のような未置換アル
キル基にクロル、ブロムなどのハロゲン原子、フェニル
などのアリール基、アセトアミドなどのアミド基、メト
キシ、ブチルオキシなどのアルコキシ基、エトキシカル
ボニルなどのアルコキシカルボニル基などの置換基で置
換されたものを挙げることができる。またR1であらわ
される好ましい芳香族基としては、フェニル基、ナフチ
ル基、アントラニル基などのアリール基(炭素環式芳香
族基)の他に、ベンゾフリル基などの複素環式芳香族基
も好ましく用いることができる。R1で表わされる置換
芳香族基の好ましい置換基としては、クロル、ブロムな
どのハロゲン原子、メチル、エチル、ブチルなどの炭素
数1〜10のアルキル基、メトキシ、ブチルオキシなど
の炭素数1〜10のアルコキシ基、アセトアミドなどの
アミド基、フェニルなどのアリール基などを挙げること
ができる。本発明の特に好ましいポリマーの構造は、下
記一般式〔1−a〕もしくは〔1−b〕で示されるpK
a6未満のモノマーを重合して得られるものである。
【0012】
【化4】
【0013】一般式〔1−a〕および〔1−b〕におけ
るA1 、X1 、B2 およびR1 としては、一般式〔1〕
で述べたものと同様のものを挙げることができる。本発
明におけるポリマーの分子量は、広範囲のものを使用す
ることができるが、ポリスチレンを標準としてゲルパー
ミエーションクロマトグラフィーで測定した時、もしく
はTHF中で光散乱を用いて測定した時、重量平均分子
量(Mw)で500〜1,000,000であることが
好ましく、さらに好ましくは、4,000〜500,0
00である。本発明における感光性組成物中に占める活
性イミノ基を有するポリマーの量は、5〜95重量%、
より好ましくは、20〜80重量%である。本発明にお
ける活性イミノ基を有するポリマーは、一般式〔1〕の
同一の構造単位だけの繰り返し構造を有する重合体また
は、一般式〔1〕で表わされる構造単位Aと一般式
〔1〕で表わされるがAとは異なった構造単位を有する
Bとの共重合体でも良い、また通常使用されているビニ
ル系単量体の一種以上を共重合させた繰り返し構造を有
する多元系共重合体であっても良い。ただし、一般式
〔1〕で示される構造単位は3〜99モル%、好ましく
は10〜80モル%である。
【0014】一般式〔1〕で示される構造単位と組み合
わせて用いられる上記ビニル系単量体としては、次のも
のを挙げることができる。例えば、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ブタジエン、イソブチレンなどのエ
チレン不飽和オレフィン類、例えばスチレン、α−メチ
ルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、o−クロロスチレン、p−ク
ロロスチレンなどのスチレン類、例えば、アクリル酸、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸iso-
ブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸へキシル、
アクリル酸オクチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸2−シアノエチル、アクリル酸グリシジ
ル、アクリル酸ジメチルアミノエチルなどのアクリル酸
およびそのエステル類、例えばメタクリル酸、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブ
チル、メタクリル酸iso-ブチル、メタクリル酸tert−ブ
チル、メタクリル酸へキシル、メタクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリ
デシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベ
ンジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル、
【0015】メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタ
クリル酸ジエチルアミノエチル、メタリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル
酸アリルなどのメタクリル酸およびそのエステル類、例
えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カ
プロン酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニルエステル
類、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルな
どのニトリル類、例えばメチルビニルエーテル、エチル
ビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロ
ロエチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテ
ルなどのビニルエーテル類、例えばアクリルアミド、N
−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−オクチル
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどのアク
リルアミド類、例えばN−ビニルピロール、N−ビニル
カルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロ
リドンなどのN−ビニル化合物などのビニル系単量体の
不飽和二重結合を開裂させた構造で示されるもの、その
他特開昭58−203433号公報に開示されているフ
ェノール性水酸基を有する置換スチレン類である。
【0016】一般式〔1〕で示される構造単位と共に用
いられる構造単位として特に好ましいものは、下記一般
式〔2a〕および〔3a〕で示されるビニル系単量体を
重合して得られる構造単位である。
【0017】
【化5】
【0018】式〔2a〕および〔3a〕中、A2 、A3
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1
〜4のアルキル基を表す。Zは酸素原子または−NR2
−を表し、R2は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
基を表す。B4 はアルキル基、置換アルキル基、芳香族
基、置換芳香族基、または置換基を有してもよいヘテロ
環基を表す。B4 のアルキル基および置換アルキル基に
おけるアルキル基部分の炭素数としては、好ましくは1
〜9である。B4 の置換アルキル基における置換基とし
て好ましくは、ハロゲン原子、アルコキシ基、置換アル
コキシ基、ヒドロキシ基、アセトキシ基、フェニル基、
置換フェニル基が挙げられる。B4 の芳香族基および置
換芳香族基として好ましくは、フェニル基、置換フェニ
ル基、ナフチル基、置換ナフチル基が挙げられる。ま
た、B4 のヘテロ環基として好ましくは、窒素、酸素も
しくは硫黄原子を少なくとも1種含有する5〜7員の単
環式もくしは多環式ヘテロ環基が挙げられる。
【0019】式〔2a〕および〔3a〕において、
2 、A3 として特に好ましくは、水素およびメチルで
ある。Zとして特に好ましくは、酸素原子および−NH
−である。B4 として特に好ましくは、炭素数1〜6の
アルキル基;ハロゲン原子、アルコキシ基、置換アルコ
キシ基、ヒドロキシ基、フェニル基もしくは置換フェニ
ル基で置換された炭素数1〜6の置換アルキル基;フェ
ニル基;および窒素原子を含む5〜7員の単環式もくし
は多環式ヘテロ環基である。
【0020】式〔2a〕で示される化合物の好ましい例
としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルを挙
げることができる。式〔3a〕で示される化合物の好ま
しい例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ベンジル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸ベンジル、ヒドロキシエ
チルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメチル
エーテルのアクリル酸エステル、ジエチレングリコール
モノフェニルエーテルのアクリル酸エステル、N−(p
−スルファモイルフェニル)メタアクリルアミド、N−
(p−スルファモイルフェニル)アクリルアミド、およ
び下記構造〔4a〕で示されるカプラーモノマーを挙げ
ることができる。
【0021】
【化6】
【0022】本発明においては、前記一般式〔1〕で示
される構造単位とともに、下記一般式〔2〕もしくは
〔3〕から選ばれる構造単位をいずれか一つ含むポリマ
ーを用いることができる。
【0023】
【化7】
【0024】一般式〔2〕及び〔3〕中、A2 、A3
Z、B4 及びR2は、式〔2a〕及び〔3a〕における
それと同義である。特に好ましくは、前記一般式〔1〕
で示される構造単位とともに、少なくとも前記一般式
〔2〕から選ばれる構造単位および前記一般式〔3〕か
ら選ばれる構造単位を同時に含むポリマーを用いること
である。前記一般式〔2〕および〔3〕で示される構造
単位のポリマー中の割合は、それぞれ独立して、3モル
%以上80モル%以下であり、好ましくは5モル%以上
70モル%以下である。次に本発明における活性イミノ
基を有するポリマーの代表的な例を以下に示す。ただ
し、本発明のポリマーはこれらに限定されるものではな
い。
【0025】 活性イミノ基を有するポリマーの具体例 No. 構造式 pKa
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】本発明で使用される前記一般式〔1〕で示
される構造単位を有するポリマーは、下記一般式〔4〕
で示されるモノマーを、単独でまたは所望により使用さ
れる他のビニル系単量体と共に、常法のラジカル重合法
により重合させることにより得ることができる。 CH2=C(A)〔(B)m−(X)n−NH−Y〕 〔4〕 (式中、A、B、X、Y、mおよびnは一般式〔1〕の
それと同義である。) 上記一般式〔4〕で示されるモノマーは、次のような方
法で容易に合成することができる。 A.下記反応式〔5〕で示されるような、カルボン酸ハ
ライド又はスルホン酸ハライドとカルボン酸アミド又は
スルホン酸アミドとの反応。 CH2=C(A)〔(B)m−X−Cl〕+Y−NH2 → CH2=C(A)〔(B)m−X−NH−Y〕+HCl 〔5〕 (式中A、B、X、Y、mは一般式〔1〕のそれと同義
である。) B.下記反応式〔6〕で示されるような、カルボン酸ア
ミド又はスルホン酸アミドとカルボン酸ハライド又はス
ルホン酸ハライドとの反応。 CH2=C(A)〔(B)m−(X)n−NH2〕+Y−Cl → CH2=C(A)〔(B)m−(X)n−NH−Y〕+HCl 〔6〕 (式中A、B、X、Y、m、nは一般式〔1〕のそれと
同義である。)
【0032】C.下記反応式〔7〕もしくは〔8〕で示
されるような、酸無水物とカルボン酸アミド又はスルホ
ン酸アミドとの反応。 CH2=C(A)−CO−O−COOR3+Y−NH2 → CH2=C(A)−CONH−Y+R3OH+CO2 〔7〕 CH2=C(A)−CO−O−CO−C(A)=CH2+Y−NH2 → CH2=C(A)−CONH−Y+CH2=C(A)−CO2H 〔8〕 (式中、A、Yは一般式〔1〕のそれと同義であり、R
3はアルキル基である。) D.下記反応式
〔9〕で示されるような、カルボン酸と
スルホニルイソシアネートとの反応。 CH2=C(A)〔(B)m−COOH〕+R1−SO2−NCO → CH2=C(A)〔(B)m−CONHSO2−R1〕+CO2
〔9〕 (式中A、B、R1、mは一般式〔1〕のそれと同義で
ある。) 上記A〜Dの合成方法の内、原料が比較的安価に得られ
る点でA〜Cの方法が特に有用である。
【0033】次に、本発明における活性イミノ基を有す
るポリマーの代表的な合成例を示すが、本発明はこれら
の例によってなんら限定されるものではない。 〔合成例1〕N−4−〔N−(4−メチルベンゾイル)
アミノスルホニル〕フェニルメタクリルアミドの合成
(ポリマーNo.1のモノマー) 500mLの三つ口フラスコにN−(4−アミノスルホニ
ル)フェニルメタクリルアミド48.1g、4−ジメチ
ルアミノピリジン2.4g、トリエチルアミン60.7
g、N,N−ジメチルホルムアミド140mLを入れた。
次に氷水冷却下、温度を20℃以下に保ちながら、撹拌
下、4−メチルベンゾイルクロリド46.4gとN,N
−ジメチルホルムアミド70mLの混合溶液を滴下した。
滴下終了後、室温下18時間撹拌した。反応終了後、反
応液を4−tert−ブチルピロカテコール0.5g、酢酸
エチル、氷、希硫酸の入ったビーカーに注ぎ、分液ロー
トに移した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄した後、硫
酸マグネシウムで乾燥後、吸引濾過した。濾液にトルエ
ンを添加しながら溶媒を減圧留去することにより、結晶
を析出させた。結晶を濾取、乾燥することにより融点2
49〜250℃の白色結晶42.0gを得た。結晶の構
造は以下のNMRスペクトル及び、元素分析値より決定
した。1 H−NMR(δ;DMSO-d6) 1.95(S,3H)、2.35(S,3H)、5.59(S,1H)、5.85(S,1H)、7.
29(d,J=8.4Hz,2H),7.76(d,J=8.4Hz,2H)、7.93(S,4H)、1
0.20(S,1H)、12.33(brS,1H) 元素分析値 C:60.29%、 H:5.04% 〔合成例2〕 ポリマーNo.4のモノマーの合成(ポリマーNo.4
のモノマー) 300mLの三つ口フラスコに化合物a25.0g、4−
ジメチルアミノピリジン0.8g、トリエチルアミン1
3.9g、N,N−ジメチルホルムアミド100mLを入
れた。次に、氷水冷却下、温度を20℃で保ちながら、
攪拌下、4−メチルベンゾイルクロリド15.1gと
N,N−ジメチルホルムアミド30mLの混合溶液を滴下
した。滴下終了後、室温下16時間撹拌した。反応終了
後、反応液を4−tert−ブチルピロカテコール0.5
g、酢酸エチル、氷、希硫酸の入ったビーカーに注ぎ、
分液ロートに移した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し
た後、硫酸マグネシウムで乾燥後、吸引濾過した。濾液
にトルエンを添加しながら溶媒を減圧留去することによ
り、結晶を析出させた。結晶を濾取、乾燥することによ
り融点203〜207℃の白色結晶13.9gを得た。
結晶の構造は以下のNMRスペクトル及び、元素分析値
より決定した。1 H−NMR(δ;DMSO-d6) 1.86(S,3H)、2.41(brS,4H) 、2.49(S,3H)、4.21(S,4
H)、5.52(S,1H)、6.04(S,1H)、7.11(d,J=7.5Hz,2H)、7.
35(d,J=7.5Hz,2H)、7.64(d,J=8.8Hz,2H)、7.87(d,J=8.8
Hz,2H)、9.56(S,1H)、11.44(S,1H) 元素分析値 C:57.24%、 H:5.18% 〔合成例3〕 ポリマーNo.1の合成 500mLの三つ口フラスコにN−4−〔N−(4−メチ
ルベンゾイル)アミノスルホニル〕フェニルメタクリル
アミド71.7g、N,N−ジメチルホルムアミド14
3gを入れ、窒素気流下、攪拌しながら65℃に加温し
た。次に反応温度を約65℃に保ちながら、2,2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)49.7
gを添加した。更に2時間後、2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)124.2mgを添
加した。更に2時間後、2,2′−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)124.2mgを添加した。更
に2時間攪拌を続けた後、室温まで冷却した。反応液に
アセトン50mLを加えた後、攪拌下3Lの水中に注い
だ。次に析出した白色固体を濾取し乾燥した。収量6
3.1g。この固体の重量平均分子量を光散乱法により
測定した(Mw;51000)。
【0034】本発明に使用されるポジ型に作用する感光
性組成物としては、o−ナフトキノンジアジド化合物が
好ましく、特開昭43−28403号公報に記載されて
いる1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライド
とピロガロール−アセトン樹脂とのエステルもしくは
1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライドと
2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンとのエステ
ルであるものが好ましい。
【0035】その他の好適なオルトキノンジアジド化合
物としては、米国特許第3,046,120号および同
第3,188,210号明細書中に記載されている1,
2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライドとフェノ
ール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステルがある。その
他の有用なo−ナフトキノンジアジド化合物が、数多く
の特許公報に記載され、公知である。たとえば、特開昭
47−5303号、特開昭48−63802号、特開昭
48−63803号、特開昭48−96575号、特開
昭49−38701号、特開昭48−13354号、特
公昭41−11222号、特公昭45−9610号、特
公昭49−17481号公報、米国特許第2,797,
213号、同第3,454,400号、同第3,54
4,323号、同第3,573,917号、同第3,6
74,495号、同第3,785,825号、米国特許
第1,227,602号、同第1,251,345号、
同第1,267,005号、同第1,329,888
号、同第1,330,932号、ドイツ特許第854,
890号などの各明細書中に記載されているものをあげ
ることができる。
【0036】またo−ナフトキノンジアジド化合物を用
いずにポジ型に作用する感光性化合物又は感光性混合物
として、例えば特公昭56−2696号公報に記載され
ているオルトニトロカルビノールエステル基を有するポ
リマー化合物も本発明に使用することができる。更に光
分解により酸を発生する化合物と、酸により解離するC
−O−C基又はC−O−Si基を有する化合物との感光
性混合物も本発明に使用することができる。例えば光分
解により酸を発生する化合物と、アセタール又はO,N
−アセタール化合物との組合せ(特開昭48−8900
3号)、オルトエステル又はアミドアセタール化合物と
の組合せ(特開昭51−120714号)、主鎖にアセ
タール又はケタール基を有するポリマーとの組合せ(特
開昭53−133429号)、エノールエーテル化合物
との組合せ(特開昭55−12995号)、N−アシル
イミノ炭酸化合物との組合せ(特開昭55−12623
6号)、主鎖にオルトエステル基を有するポリマーとの
組合せ(特開昭56−17345号)、シリルエステル
化合物との組合せ(特開昭60−10247号)及びシ
リルエーテル化合物との組合せ(特開昭60−3754
9号、特開昭60−121446号)などが挙げられ
る。本発明の感光性組成物中に占めるこれらのポジ型に
作用する感光性化合物又は感光性混合物の量は5〜80
重量%で、より好ましくは10〜50重量%である。
【0037】本発明の組成物中には、本発明におけるポ
リマーの他にフェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾ
ールホルムアルデヒド樹脂、フェノール変性キシレン樹
脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキ
シスチレン等、公知のアルカリ可溶性の高分子化合物を
含有させることができる。かかるアルカリ可溶性の高分
子化合物は前述のような一般式〔1〕で示される構造単
位を有するポリマーに対して0〜200重量%、より好
ましくは0〜100重量%の範囲で用いられる。本発明
の組成物中には、感度を高めるために環状酸無水物、露
光後直ちに可視像を得るための焼出し剤、画像着色剤と
して染料やその他のフィラーなどを加えることができ
る。環状酸無水物としては米国特許第4,115,12
8号明細書に記載されているように無水フタル酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、へキサヒドロ無水フタル酸、
3,6−エンドオキシ−△4−テトラヒドロ無水フタル
酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロ
ル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水
コハク酸、ピロメリット酸等がある。
【0038】これらの環状酸無水物を全組成物中の1か
ら15重量%含有させることによって感度を最大3倍程
度に高めることができる。露光後直ちに可視像を得るた
めの焼出し剤としては露光によって酸を放出する感光性
化合物と塩を形成し得る有機染料の組合せを代表として
あげることができる。具体的には特開昭50−3620
9号公報、特開昭53−8128号公報に記載されてい
るo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニ
ドと塩形成性有機染料の組合せや特開昭53−3622
3号公報、特開昭54−74728号公報に記載されて
いるトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組合せ
をあげることができる。画像の着色剤として前記の塩形
成性有機染料以外に他の染料も用いることができる。塩
形成性有機染料を含めて好適な染料として油溶性染料お
よび塩基染料をあげることができる。具体的には、オイ
ルイエロー#101、オイルイエロー#130、オイル
ピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーB
OS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オ
イルブラックBS、オイルブラックT−505(以上、
オリエント化学工業株式会社製)、クリスタルバイオレ
ット(CI42555)、メチルバイオレット(CI4
2535)、ローダミンB(CI45170B)、マラ
カイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー
(CI52015)などをあげることができる。
【0039】本発明の感光性組成物には、種々の添加物
を加えることができる。例えば、塗布性を改良するため
のアルキルエーテル類(例えばエチルセルロース、メチ
ルセルロース)、フッ素系界面活性剤類(例えば特開昭
62−170950号公報に記載のものが好ましい。)
や、ノニオン系界面活性剤(特にフッ素系界面活性剤が
好ましい)、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するための
可塑剤(例えばブチルフタリル、ポリエチレングリコー
ル、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、
リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオ
クチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル
酸又はメタクリ酸のオリゴマー及びポリマーこの中で特
にリン酸トリクレジルが好ましい)、画像部感脂性を向
上させるための感脂化剤(例えば、特開昭55−527
号公報記載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のアル
コールによるハーフエステル化物、オクチルフェノール
ホルムアルデヒドノボラック樹脂、p−ヒドロキシスチ
レンの50%脂肪酸エステル化物等)等が好ましく用い
られる。これらの添加剤の添加量はその使用対象、目的
によって異なるが、一般に全固形分に対して、0.01
〜30重量%である。
【0040】本発明の組成物は、上記各成分を溶解する
溶媒に溶かして支持体上に塗布する。ここで使用する溶
媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メト
キシエチルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、トルエン、酢酸エチルなどがあ
り、これらの溶媒を単独あるいは混合して使用する。そ
して、上記成分中の濃度(固形分)は、2〜50重量%
である。また、塗布量は用途により異なるが例えば感光
性平版印刷版についていえば一般的に固形分として0.
5〜3.0g/m2が好ましい。塗布量が少くなるにつれ
感光性は大きくなるが、感光膜の物性は低下する。
【0041】本発明の感光性組成物は、感光性平版印刷
版の感光層として特に適している。以下、感光性平版印
刷版の態様について詳しく説明する。本発明に用いる支
持体は、寸度的に安定な板状物であることが望ましい。
かかる寸度的な安定な板状物としては、従来印刷物の支
持体として使用されたものが含まれ、それらは本発明に
好適に使用することができる。かかる支持体としては、
紙、プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレンなど)がラミネートされた紙、アルミ
ニウム(アルミニウム合金も合む。)、亜鉛、銅などの
ような金属板、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、
プロピオン酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸−酪酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリカーボネート、ポリビニルアセタールなどのような
プラスチックフィルム、上記の如き金属がラミネートも
しくは蒸着された紙もしくはプラスチックフィルムなど
が含まれる。これらの支持体のうち、アルミニウム板は
寸度的に著しく安定であり、しかも安価であるうえ、本
発明の感光層等との接着性が特に良好なので好ましい。
更に、特公昭48−18327号公報に記載されている
ようなポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミ
ニウムシートが積層された複合体シートも好ましい。
【0042】金属、特にアルミニウム支持体の場合に
は、砂目立て処理、陽極酸化処理などの表面処理がなさ
れていることが望ましい。さらに表面の親水性を高める
ために、珪酸ソーダ、弗化ジルコニウム酸カリウム、リ
ン酸塩等の水溶液への浸漬処理を行ってもよい。米国特
許第2,714,066号明細書に記載されているよう
に、砂目立てした後に珪酸ナトリウム水溶液に浸漬処理
されたアルミニウム板、特公昭47−5125号公報に
記載されているようにアルミニウム板を陽極酸化処理し
た後に、アルカリ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したも
のが好適である。また、米国特許第3,658,662
号明細書に記載されているようなシリケート電着も有効
である。また、特公昭46−27481号公報、特開昭
52−58602号公報、特開昭52−30503号公
報に開示されているような電解グレインと、上記陽極酸
化処理及び珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も有用で
ある。また、特開昭56−28893号公報に開示され
ているような、ブラシグレイン、電解グレイン、陽極酸
化処理、更に珪酸ソーダ処理を順に行ったものも好適で
ある。
【0043】〔有機下塗層〕アルミニウム板は、感光層
を塗設する前に必要に応じて有機下塗層が設けられる。
この有機下塗層に用いられる有機化合物としては、例え
ば、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラ
ビアガム、2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基
を有するホスホン酸類、置換基を有してもよいフェニル
ホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン
酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸および
エチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置換基を
有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキ
ルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リン酸エステ
ル、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフ
チルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸およびグリセ
ロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンやβ
−アラニンなどのアミノ酸類、およびトリエタノールア
ミンの塩酸塩などのヒドロキシル基を有するアミンの塩
酸塩などから選ばれるが、二種以上混合して用いてもよ
い。
【0044】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことが出来る。即ち、水またはメタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれら
の混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアル
ミニウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水または
メタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有
機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を
溶解させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記有機
化合物を吸着させ、その後、水などによって洗浄乾燥し
て有機下塗層を設ける方法である。前者の方法では、上
記の有機化合物の0.005〜10重量%の濃度の溶液
を種々の方法で塗布できる。例えば、バーコーター塗
布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布などいずれ
の方法を用いてもよい。また、後者の方法では、溶液の
濃度は0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5
重量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは2
5〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ま
しくは2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモ
ニア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性
物質や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpHを調節
し、pH1〜12の範囲で使用することもできる。ま
た、感光性平版印刷版の調子再現性改良のために黄色染
料を添加することもできる。
【0045】有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2〜20
0mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2
ある。上記の被覆量が2mg/m2より少ないと十分な耐刷
性能がえられない。また、200mg/m2より大きくても
同様である。感光性平版印刷版の感光層の表面は、真空
焼枠を用いた密着露光の際の真空引きの時間を短縮し、
且つ焼きボケを防ぐ為、マット化することが好ましい。
具体的には、特開昭50−125805号、特公昭57
−6582号、同61−28986号の各公報に記載さ
れているようなマット層を設ける方法、特公昭62−6
2337号公報に記載されているような固体粉末を熱融
着させる方法などがあげられる。
【0046】本発明の感光性平版印刷版の画像露光に使
用される光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯、キ
セノンランプ、タングステンランプ、メタルハライドラ
ンプなどがある。本発明の感光性平版印刷版の現像液と
してはpH12.5以下のアルカリ水溶液を使用するこ
とができ、より好ましくはpH8〜11のアルカリ水溶
液が使用される。このようなpH値とするために使用さ
れる塩基性化合物としては、第3リン酸ナトリウム、第
3リン酸カリウム、第3リン酸アンモニウム、第2リン
酸ナトリウム、第2リン酸カリウム、第2リン酸アンモ
ニウムなどのリン酸塩、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸塩、ホウ酸ナ
トリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウムなどの
ホウ酸塩、および水酸化カリウム、水酸化ナリトウム、
水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化ア
ンモニウムが挙げられる。特に好ましいものとしては炭
酸塩と炭酸水素塩の組合せである。これらは単独または
混合して用いられる。
【0047】また別の塩基性化合物として、モノメチル
アミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチ
ルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイ
ソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチル
アミン、モノエタールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジ
イソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジ
アミン、ピリジンなどのような水溶性有機アミン化合物
が挙げられる。このうち特にモノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミンなどが好まし
く、無機アルカリ金属塩などと組み合せて使用してもよ
い。これらの塩基性化合物の水溶液中の濃度は、前述の
ようなpH12.5以下、より好ましくはpH8〜11
となるような範囲で使用されるが、一般的には0.05
〜10重量%の範囲から選ぶことができる。上記塩基性
化合物と共に緩衝剤を組み合わせてもよい。緩衝剤とし
ては、糖類、オキシム類、フェノール類、又はフッ素化
アルコール類で、酸解離定数5×10-14 〜1×10
-11 を持つ化合物が挙げられる。
【0048】また必要に応じて、該現像液中には、アニ
オン界面活性剤を加えてもよい。更に、有機溶媒を加え
ることもできる。アニオン界面活性剤としては例えば、
ラウリルアルコールサルフェートのナトリウム塩、オク
チルアルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリル
アルコールサルフェートのアンモニウム塩、第2ナトリ
ウムアルキルサルフェートなどの炭素数8〜22の高級
アルコール硫酸エステル塩類、例えばセチルアルコール
燐酸エステルのナトリウム塩などのような脂肪族アルコ
ール燐酸エステル塩類、例えばドデシルベンゼンスルホ
ン酸のナトリウム塩、イソプロピルナフタレンスルホン
酸のナトリウム塩、メタニトロベンゼンスルホン酸のナ
トリウム塩などのようなアルキルアリールスルホン酸塩
類、例えばC17H33CON(CH3)CH2CH2SO3Naなどのようなア
ルキルアミドのスルホン酸塩類、例えばナトリウムスル
ホこはく酸ジオクチルエステル、ナトリウムスルホこは
く酸ジヘキシルエステルなどの二塩基性脂肪酸エステル
のスルホン酸塩類などが含まれる。
【0049】アニオン界面活性剤は、使用時の現像液の
総重量に対して0.1〜5重量%の範囲で含有させてお
くことが適当である。0.1重量%よりも少なくなると
その使用効果が低くなり、5重量%よりも多くなると、
画像部の色素の溶出(色抜け)が過多になったり、画像
の耐摩耗性などの機械的、化学的強度が劣化するなどの
弊害が出てくる。有機溶媒としては、水に対する溶解度
が10重量%以下のものが適しており、好ましくは5重
量%以下のものから選ばれる。たとえば1−フェニルエ
タノール、2−フェニルエタノール、3−フェニルプロ
パノール−1,4−フェニルブタノール−1,4−フェ
ニルブタノール−2,2−フェニルブタノール−1,2
−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノー
ル、o−メトキシベンジルアルコール、m−メトキシベ
ンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコール、
ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチル
シクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール及
び3−メチルシクロヘキサノール等をあげることができ
る。
【0050】有機溶媒の含有量は使用時の現像液の総重
量に対して1〜5重量%が好適である。その使用量は界
面活性剤の使用量と密接な関係があり、有機溶媒の量が
増すにつれ、アニオン界面活性剤の量は増加させること
が好ましい。これはアニオン界面活性剤の量が少なく、
有機溶媒の量を多く用いると有機溶媒が溶解せず、従っ
て良好な現像性の確保が期待できなくなるからである。
また、さらに必要に応じ、消泡剤及び硬水軟化剤のよう
な添加剤を含有させることもできる。硬水軟化剤として
は例えばNa2P2O7、Na5P3O3、Na3P3O9、Na2O4P(NaO3P)PO
3Na2、カルゴン(ポリメタ燐酸ナトリウム)などのポリ
燐酸塩、例えばエチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリ
ウム塩、そのナトリウム塩;ジエチレントリアミンぺン
タ酢酸、そのカリウム塩、ナトリウム塩;トリエチレン
テトラミンヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウ
ム塩;ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、そ
のカリウム塩、そのナトリウム塩;ニトリロトリ酢酸、
そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1,2−ジアミノ
シクロヘキサンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩;1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ
酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのような
アミノポリカルボン酸類、2−ホスホンブタントリカル
ボン酸−1,2,4,そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;2−ホスホンブタントリカルボン酸−2,3,4,
そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ホスホノエタ
ントリカルボン酸−1,2,2,そのカリウム塩、その
ナトリウム塩;1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホス
ホン酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;アミノト
リ(メチレンホスホン酸)、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩などのような有機ホスホン酸類を挙げることが
できる。このような硬水軟化剤は使用される硬水の硬度
およびその使用量に応じて最適量が変化するが、一般的
な使用量を示せば、使用時の現像液中に0.01〜5重
量%、より好ましくは0.01〜0.5重量%の範囲で
含有させられる。
【0051】本発明の感光性平版印刷版は、特開昭54
−8002号、同55−115045号、特開昭59−
58431号の各公報に記載されている方法で製版処理
してもよいことは言うまでもない。即ち、現像処理後、
水洗してから不感脂化処理、またはそのまま不感脂化処
理、または酸を含む水溶液での処理、または酸を含む水
溶液で処理後不感脂化処理を施してもよい。さらに、こ
の種の感光性平版印刷版の現像工程では、処理量に応じ
て現像液が疲労してくるので、補充液又は新鮮な現像液
を用いて処理能力を回復させてもよい。この場合、米国
特許第4,882,246号に記載されている方法で補
充することが好ましい。
【0052】また、上記のような製版処理は、特開平2
−7054号、同2−32357号に記載されているよ
うな自動現像機で行なうことが好ましい。また、本発明
の感光性平版印刷版を画像露光し、現像し、水洗又はリ
ンスしたのちに、不必要な画像部の消去を行なう場合に
は、特公平2−13293号公報に記載されているよう
な消去液を用いることが好ましい。更に製版工程の最終
工程で所望により塗布される不感脂化ガムとしては、特
公昭62−16834号、特公昭62−25118号、
特公昭63−52600号、特開昭62−7595号、
特開昭62−11693号、特開昭62−83194号
の各公報に記載されているものが好ましい。更にまた、
本発明の感光性平版印刷版を画像露光し、現像し、水洗
又はリンスし、所望により消去作業をし、水洗したのち
にバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61
−2518号、特公昭55−28062号、特開昭62
−31859号、特開昭61−159655号の各公報
に開示されているような整面液で処理することが好まし
い。
【0053】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をさらに詳細
に説明する。なお、下記実施例におけるパ−セントは、
他に指定のない限り、すべて重量%である。 実施例1〜4 厚さ0.24mmのJIS A 1050アルミニウム板を、平均粒
径約21μのパミストンと水の懸濁液をアルミニウム表
面に供給しながら、以下に示す回転ナイロンブラシによ
り、ブラシグレイニング処理した。第1ブラシは毛長1
00mm、毛径0.95mm、植毛密度70本/cm2であ
り、第2ブラシは毛長80mm、毛径0.295mm、植毛
密度670本/cm2であった。ブラシロールの回転はい
ずれも250rpmであった。ブラシグレイニングにひき
続きよく水洗した後、10%水酸化ナトリウムに60℃
で25秒間浸漬してエッチングし、さらに流水で水洗後
20%硝酸で中和洗浄、水洗した。これらを、VA=1
2.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて、1
%硝酸水溶液中で160クーロン/dm2の陽極時電気量で
電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定したとこ
ろ、0.79μ(Ra表示)であった。引き続いて、1
%水酸化ナトリウム水溶液に40℃、30秒間浸漬後、
30%の硫酸水溶液中に浸漬し、60℃で40秒間デス
マット処理した後、20%硫酸水溶液中、電流密度2A
/dm2 において1.6g/m2の酸化皮膜重量になるよう
に直流で陽極酸化し、基板Iを作製した。次にこの基板
(I)上に次の感光液(A)をホワイラーを用いて塗布
し、100℃で1分間乾燥してポジ型感光性平版印刷版
を得た。乾燥後の塗布量は約1.7g/m2であった。
【0054】 感光液(A) 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドとピロガロール−アセ トン樹脂とのエステル化物(米国特許第3,635,709号明細書の実施例1に記 載されているもの) 0.45g 表1に記載のポリマー 1.2g ナフトキノンジアジド−1,2−ジアジド−4−スルホン酸クロライド 0.01g テトラヒドロ無水フタル酸 0.02g 安息香酸 0.02g ピロガロール 0.05g 4−〔p−N,N−ビス(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕− 2,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン(以下トリアジンA と略す。) 0.02g N−(1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホニルオキシ)−シク ロヘキサン−1,2−ジカルボン酸イミド 0.01g ビクトリアピュアーブルーBOH〔保土谷化学(株)製〕の対アニオンを 1−ナフタレンスルホン酸に変えた染料 0.045g メガファックF-177(大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤) 0.015g メチルエチルケトン 25g プロピレングリコールモノメチルエーテル 10g
【0055】次に、これらの感光性平版印刷版を、それ
ぞれ真空焼枠中で透明ポジティブフィルムを通して1m
の距離から3kWのメタルハライドランプにより1分間
露光を行った後、30℃で30秒間かけてSiO2/Na2O
(モル比2.0)の珪酸ナトリウムの3.5%水溶液
(pH=12.4)で現像した。現像処理後画像が得ら
れるかどうかを見た。感光膜が現像できずそのまま残っ
たものは画像形成性を×(現像不良)、感光膜が全部溶
解し、残らなかったものは、×(過現像)と評価し、ポ
ジ画像が得られたものについては画像形成性を○と評価
した。また画像形成性が良いもののうち特に高い感度を
示したものを◎とした。また○と×の中間を△で表示し
た。画像が得られたものについては常法に従って処理し
て、平版印刷版を得た。こうして得られた平版印刷版を
オフセット印刷機にかけて印刷し耐刷性のテストを行な
った。耐刷性の劣るものは少ない枚数で画像部が摩耗し
てインキが付着しなくなり、正常な印刷物が得られなく
なる。また適性現像条件の範囲の広さ(現像許容性)を
調べるため、前記の現像液に5分間浸漬した場合と、現
像30秒間浸漬して現像した場合との調子再現性の変化
を調べた。ほとんど変化がなかったものを○、大きく変
化したものを×、その中間を△で表示した。これらの結
果を表1に示す。また、特開昭63−226641号、
特願平5−170484号で示された化合物で、本発明
の範囲に含まれない化合物を比較のため第1表に示し
た。第2表からあきらかなように本発明の感光性組成物
は、きわめてすぐれた性能を有することがわかる。
【0056】
【表1】 表1 ポリマーの種類と性能 実験No. ポリマー 画像形成性 現像時間許容性 耐刷性 実施例1 No.2 ○ ○△ 18万 2 No.6 ○△ ○ 20万 3 No.16 ○ ○ 21万 4 No.17 ◎ ○ 17万 比較例1 メチルメタクリレートとメタクリル酸の ×(過現像) − − 8:2(モル比)の共重合体 2 ポリヒドロキシスチレン △ △ 7万 3 m-クレゾールノボラック ×(現像不良)− − 樹脂 4 No.C−1 △ ○△ 10万 5 No.C−2 ○ ○ 12万
【0057】
【化13】
【0058】実施例5〜8 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと4
00メッシュのパミストの水懸濁液を用いその表面を砂
目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリ
ウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流
水で水洗後20%HNO2で中和洗浄、水洗した。これ
をVA=12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を
用いて1%硝酸水溶液中で160クローン/dm2の陽極時
電気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定
したところ、0.6μ(Ra表示)であった。ひきつづ
いて30%のH2SO4水溶液中に浸漬し55℃で2分間
デスマットした後、20%H2SO4水溶液中、電流密度
2A/dm2において厚さが2.7g/m2になるように陽極
酸化した。その後70℃の珪酸ソーダの2.5%水溶液
に1分間浸漬し、水洗し、乾燥させた。このように処理
された基板の表面に下記組成の下塗り液(A)を塗布し
80℃、30秒間乾燥した。乾燥後の被覆量は30mg/
m2であった。
【0059】 下塗り液(A) フェニルフォスフォン酸 0.10g メタノール 40g 純 水 60g このようにして基板(II)を作製した。次にこの基板
(II)上に次の感光液(B)をロッドコーティングで2
5ml/m2塗設し、100℃で1分間乾燥してポジ型感光
性平版印刷版を得た。乾燥後の塗布量は約1.7g/m2
であった。 感光液(B) 1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドと2,3,4−トリ ヒドロキシベンゾフェノンとのエステル化反応物 0.75g 表2に記載のポリマー 2.0g 2−(p−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−ト リアジン 0.02g ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸クロライド 0.03g クリスタルバイオレット 0.01g オイルブルー#603(オリエント化学工業株式会社製) 0.015g エチレンジクロリド 18g 2−メトキシエチルアセテート 12g メガファックF-177(大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活性剤) 0.015g これらの感光性平版印刷版をそれぞれ2KWのメタルハ
ライドランプで1mの距離よりポジ透明原画を通して4
0秒間露光した。
【0060】露光した感光性平版印刷版を次に示す条件
で現像処理を行った。すなわちまず富士写真フイルム
(株)製自現機スタブロン900NPに下記の現像原液
−1を水で4倍に希釈した現像液(pH10)と富士写
真フイルム(株)製フィニッシャーFP−2をそれぞれ
仕込み、現像液温30℃、現像時間30秒の条件にて現
像処理を行った。
【0061】 現像原液−1 炭酸ナトリウム・1水塩 6g 炭酸水素ナトリウム 3g エチレンジアミンテトラ酢酸 2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1g 水 100g 次に現像処理後画像が得られるかどうか、実施例1〜4
と同様の方法で評価した。画像が得られたものについて
は常法に従って処理して、平版印刷版を得た。こうして
得られた平版印刷版をオフセット印刷機にかけて印刷
し、対刷性のテストを行なった。また適性現像条件の範
囲の広さ(現像許容性)を実施例1〜4と同様の方法で
評価し、これらの結果を表2に示した。また、特開昭6
3−226641号及び特願平5−170484号で示
された化合物で、本発明の範囲に含まれな化合物を比
較のため第2表に示した。第2表からあきらかなように
本発明の感光性組成物は、きわめてすぐれた性能を有す
ることがわかる。
【0062】
【表2】 表2 ポリマーの種類と性能 実験No. ポリマー 画像形成性 現像時間許容性 耐 刷 性 実施例5 No.1 ○ ○ 16万 6 No.7 ○△ ○ 17万 7 No.15 ○ ○ 20万 8 No.20 ◎ ○ 17万 比較例6 No.C−3 ○△ △ 8万 7 No.C−4 ○ ○ 11万
【0063】
【化14】
【0064】
【発明の効果】本発明は、比較的低いpHのアルカリ水
溶液で現像でき、かつ現像許容性が広く、良好な画像が
得られ、かつ、耐刷力の大きく、基板に対する密着性が
良く、柔軟な皮膜を与える感光性組成物を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 浩一 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 滝田 敏 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔1〕の構造単位を有するポ
    リマーを含有することを特徴とする感光性組成物。 【化1】 (式〔1〕中、A1は水素原子、ハロゲン原子又は炭素
    数1〜4のアルキル基を表す。B1はフェニレン基、置
    換フェニレン基を表す。B2は、置換基を有してもよい
    炭素数2〜6のアルキレン基、又は置換基を有してもよ
    いフェニレン基を表す。B3は2価の有機基を表す。
    1、X2はそれぞれ独立に−CO−、又は−SO2−を
    表す。Yは−CO−R1又は−SO2−R1を表し、R1
    アルキル基、置換アルキル基、芳香族基又は置換芳香族
    基を表す。m及びjは0又は1を表す。)
JP8703895A 1995-04-12 1995-04-12 感光性組成物 Pending JPH08286369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8703895A JPH08286369A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8703895A JPH08286369A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286369A true JPH08286369A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13903784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8703895A Pending JPH08286369A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045016A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue n-acylsulfonamide, neue mischungen aus herbiziden und antidots und deren verwendung
EP3051349A1 (en) 2003-07-29 2016-08-03 FUJIFILM Corporation Alkali-soluble polymer and polymerizable composition thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045016A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue n-acylsulfonamide, neue mischungen aus herbiziden und antidots und deren verwendung
EP3051349A1 (en) 2003-07-29 2016-08-03 FUJIFILM Corporation Alkali-soluble polymer and polymerizable composition thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709535B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3327496B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH0728244A (ja) 感光性組成物及び画像形成方法
JP3136227B2 (ja) 感光性組成物
JPH11133593A (ja) 感光性組成物
JP3071611B2 (ja) 感光性組成物
JP3278282B2 (ja) 感光性組成物及び画像形成方法
JP3272150B2 (ja) 感光性平版印刷版および感光性組成物
JP3830114B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH08286369A (ja) 感光性組成物
JP3322769B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3630257B2 (ja) 感光性組成物
JP2000181053A (ja) 感光性平版印刷版
JP3832788B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3856251B2 (ja) 感光性組成物
JPH11327161A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2684253B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH11327131A (ja) 感光性組成物
JP2934105B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2004117882A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3105712B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3862246B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH11327130A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH0961992A (ja) 感光性平版印刷版
JP2004117881A (ja) ポジ型感光性平版印刷版