JPH0828500A - 負圧形成装置 - Google Patents

負圧形成装置

Info

Publication number
JPH0828500A
JPH0828500A JP16542494A JP16542494A JPH0828500A JP H0828500 A JPH0828500 A JP H0828500A JP 16542494 A JP16542494 A JP 16542494A JP 16542494 A JP16542494 A JP 16542494A JP H0828500 A JPH0828500 A JP H0828500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
water
pump
jet
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16542494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Mochizuki
望月▲たく▼夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16542494A priority Critical patent/JPH0828500A/ja
Publication of JPH0828500A publication Critical patent/JPH0828500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】負圧の供給を停止した状態でも吸引された流体
が逆流することをなくすとともに、負圧を駆動源とする
複数種の作業にその要求される強さの異なる負圧を簡単
に供給することができる負圧形成装置を提供することを
目的とするものである。 【構成】貯水槽と、貯水槽の水を加圧する加圧ポンプ
と、加圧ポンプからの圧力水を管内に噴射して負圧を形
成するジェットポンプと、貯水槽内に連通するジェット
ポンプの吐出口とで貯水槽の水を循環させる循環経路を
形成し、加圧ポンプから吐出口に至る循環経路を縦向き
の逆U字形に形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば浚渫や脱水・濾過
等の作業時における駆動源である負圧の形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】浚渫や脱水・濾過等の作業時における駆
動源として使用される負圧の形成装置は、例えばプラン
ジャポンプ等の真空ポンプで負圧を発生させ、この負圧
をリザーバタンクに貯溜して脈動を無くして負圧を安定
して供給するとともに、吸引された流体に含まれる固体
・気体・液体をリザーバタンクで分離するようにしてい
る。
【0003】ところが、こうしたものではリザーバタン
ク内に吸引された流体が多くなると空間が少なくなり、
脈動緩衝効果が低下するうえ、リザーバタンク内に吸引
された流体が所定量に達するとこれを除去しなくては成
らず、連続作業が行えないことからその作業効率が悪い
と言う問題があった。こうした問題点を解決するために
本出願人は例えば、特公昭61−46164号を始めと
する数多くの発明を先に提案している。これら先の提案
に係る負圧形成装置の基本構造は、貯水タンクの水を加
圧ポンプで加圧して噴射ノズルに供給し、噴射ノズルか
ら吸引管内に噴射して吸引管に負圧を発生させ、この負
圧で吸引口から処理用流体を吸引するようにしたもので
ジェットポンプ或いは混気ジェットポンプとして知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが本出願人の先
の提案に係る上記ジェットポンプ或いは混気ジェットポ
ンプ構造の負圧形成装置では、浚渫や脱水・濾過等の作
業の連続作業が行えるが、その作業を停止し、負圧の供
給が絶たれると水頭差やサイフォンの原理により吸引管
に吸引された処理用流体が吸引管から吸引口を通り、外
部に逆流してしまうおそれがあった。また、浚渫された
例えば汚泥は引き続き脱水乃至は濾過等の処理が行われ
るのであるが、こうした脱水・濾過等の各作業で利用さ
れる負圧は夫々の装置に個別に付設したジェットポンプ
或いは混気ジェットポンプで供給されるために、そのイ
ニシャルコストが高くなってしまうと言う問題があっ
た。
【0005】そこで、従来のようにプランジャポンプ等
の真空ポンプで発生させた負圧をリザーバタンクに貯溜
し、このリザーバタンクから浚渫や脱水・濾過等の各作
業に負圧を供給することも考えられるが、こうした場合
にはリザーバタンク内の負圧が、分岐されて使用される
負圧の中で最も弱い負圧になってしまうために、強い負
圧が必要な作業には適しないと言う問題がある。本発明
は上記問題点に鑑み提案されたもので、負圧の供給を停
止した状態でも吸引された流体が逆流することをなくす
とともに、負圧を駆動源とする複数種の作業にその要求
される強さの異なる負圧を簡単に供給することができる
負圧形成装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る負圧形成装置は、貯水槽と、貯水槽の水
を加圧する加圧ポンプと、加圧ポンプからの圧力水を管
内に噴射して負圧を形成するジェットポンプと、貯水槽
内に連通するジェットポンプの吐出口とで貯水槽の水を
循環させる循環経路を形成し、加圧ポンプから吐出口に
至る循環経路を縦向きの逆U字形に形成したことを特徴
とするものである。
【0007】また、ジェットポンプの負圧吸引口を貯水
槽の水面よりも上方に位置させたり、加圧ポンプから供
給される圧力水を複数に分岐導出し、該分岐導出部分に
夫々負圧形成用のジェットポンプを設けたことや、加圧
ポンプを貯水槽内に設置した水中ポンプで形成すること
及び、ジェットポンプが、圧力水を噴射ノズルから保護
管内に噴射して該保護管内に負圧を形成し、該負圧で吸
引した外気で混気ジェット流を形成し、該混気ジェット
流を負圧形成管内に噴射して負圧を形成するようにした
ことも特徴の1つである。
【0008】
【作用】本発明に係る負圧形成装置では先ず、加圧ポン
プを稼働させて貯水槽内の水を加圧し、噴射ノズルに供
給する。噴射ノズルから高圧のジェット流として噴射
し、保護管または負圧形成管に負圧が形成され、保護管
に負圧が形成されるとこの負圧で外気を吸引し、保護管
内に混気ジェット流が形成されてから噴射されて負圧形
成管内に負圧が形成された後、ジェット流及び混気ジェ
ット流は負圧形成用ジェットポンプの吐出口から貯水槽
内に還流されて繰り返し利用されるのである。こうして
負圧形成管内に発生した負圧が作業装置の駆動用負圧と
して供給されて作業装置が駆動されるのである。そし
て、負圧形成装置からの負圧の供給が停止され、作業装
置がその稼働を停止した時に、負圧吸引口が貯水槽の水
面よりも上方に位置させたものでは、負圧形成用のジェ
ットポンプの稼働を停止した時でも、貯水槽の水がジェ
ットポンプの吐出口から負圧吸引口に逆流することがな
くなる。
【0009】次に、噴射ノズルから高圧のジェット流を
噴射して保護管または負圧形成管に負圧を形成するジェ
ットポンプ若しくは、保護管に負圧が形成されるとこの
負圧で外気を吸引して混気ジェット流を形成した後、負
圧形成管内に噴射されて負圧が形成されるジェットポン
プを各作業装置に夫々付設し、加圧ポンプで加圧された
高圧水を分岐して各負圧形成用のジェットポンプに供給
するようにしたものでは、各負圧形成用のジェットポン
プの噴射ノズルから噴射されるジェット流若しくは混気
ジェット流で各作業装置に最適な負圧が形成され、負圧
の強さの異なる複数種の作業装置を相互に干渉すること
なく稼働させることができるのである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。 <実施例1>図1は、浚渫された汚泥を脱水機に供給す
る作業用の負圧と、脱水作業用の負圧とを供給するため
の負圧供給装置を付設した汚泥処理システムの概略構成
を示すもので、図中符号1は汚泥処理システムを全体的
に示す。この汚泥処理システム1は、浚渫した汚泥を貯
溜する汚泥タンク2と、汚泥タンク2の汚泥を脱水する
真空脱水機3と、この真空脱水機3に汚泥を供給する真
空タンク4と、脱水された液体を濾過する濾過機5と、
真空脱水機3と真空タンク4とに負圧を供給する負圧形
成装置6とを備えてなる。
【0011】上記真空タンク4は略円筒状に密閉タンク
本体7を形成し、この密閉タンク本体7の上端部には吸
引ホース8が連結される流入口9と後述する負圧形成装
置に負圧供給ホース10が連結される負圧供給口11と
が形成されており、密閉タンク本体7の底部7aは下窄
まりのテーパー状に形成され、その下端部に開閉バルブ
12を設けた汚泥供給口13が真空脱水機3の汚泥貯溜
部14の上方に開口させてある。また、真空タンク4の
下方に設置される真空脱水機3は、図外の駆動装置で回
転駆動される横置き円筒状の濾過ドラム15と、濾過ド
ラム15の内方に吸引口16が濾過ドラム15の内周面
の底部近傍に向けて開口する吸引管16と、真空タンク
4の汚泥供給口13の直下で濾過ドラム15の濾過面1
7の四半上部に設けられた上記汚泥貯溜部14とからな
り、汚泥貯溜部14の下端部14aは脱水された汚泥を
掻き落とす掻き落とし板として作用にするようになって
いる。
【0012】上記真空タンク4の負圧供給口11と濾過
ドラム15の吸引管16とに夫々負圧を供給する負圧形
成装置6は、図1乃至図3に示すように、後述する汚水
を含む水18を貯溜した密閉式縦向き円筒状の貯水槽1
9の内方に水中ポンプ(加圧ポンプ)20を設置し、貯
水槽19の上方に延出する水中ポンプ20の吐水管21
の先端部を二股に分岐し、この分岐導出された圧力水供
給管22の一方(図上左方)の先端部分には真空タンク
4に負圧を供給するジェットポンプM.J.P が配設され、
圧力水供給管22の他方(図上右方)の先端部分には濾
過ドラム15に負圧を供給する混気ジェットポンプM.J.
P が配設されている。また、貯水槽19の上端近傍部に
は貯水槽19の水18を濾過機5に供給する給水口23
が設けられている。
【0013】真空タンク11に負圧を供給するジェット
ポンプM.J.P は、吐水管21の先端部から分岐導出され
た圧力水供給管22と、圧力水供給管22に設けられた
流量調節弁24で調量された圧力水を噴射する噴射ノズ
ル25と、噴射ノズル25から噴射されるジェット流の
下流側に設置された負圧形成管26と、この負圧形成管
26を支持し、貯水槽19内に連通管27で連通した緩
衝管28と、噴射ノズル25と負圧形成管26との間に
開設した負圧吸引口29とからなり、水中ポンプ20・
圧力水供給管22・噴射ノズル25・負圧形成管28・
緩衝管28及び連通管27とで貯水槽19の水を循環さ
せて利用する循環経路Rが逆U字形に形成されている。
尚、噴射ノズル25と負圧形成管26との間に開設した
負圧吸引口29は貯水槽19内の水18の液面Lより上
方に位置させてある。
【0014】また、濾過ドラム15の吸引管16に負圧
を供給する混気ジェットポンプM.J.P は上記ジェットポ
ンプM.J.P と略同様に、吐水管21の先端部から分岐導
出された圧力水供給管32と、圧力水供給管32に設け
られた流量調節弁34で調量された圧力水を保護管36
に噴射する噴射ノズル35と、保護管36は噴射ノズル
35からのジェット流により発生した負圧で吸気口30
から外気を吸引して当該保護管36内のジェット流を混
気ジェット流にするもので、保護管36から噴射される
混気ジェット流の下流側に設置された負圧形成管37
と、この負圧形成管37を支持し、貯水槽19内に連通
管39で連通した緩衝槽39と、保護管36と負圧形成
管37との間に開設した負圧吸引口40とからなる。
【0015】そして、水中ポンプ20・噴射ノズル35
・負圧形成管37・緩衝槽39及び連通管38とで貯水
槽19の水を循環させて利用する循環経路Rが逆U字形
に形成されており、保護管36と負圧形成管37との間
に開設した負圧吸引口40は貯水槽19内の水18の液
面Lより上方に位置させてある。上記、貯水槽19の側
方に設置される濾過機5は、上方に汚水入口41を形成
した縦長の筒体で形成され、下寄り部には濾材を充填し
た濾材層42が形成され、この濾材層42の下方には濾
過された処理水を側溝43等に放流するコック付き排出
口44が設けられている(図1参照)。尚、図中符号4
5は貯水槽19内の水18の排水のために底部に設けら
れたドレン口、符号46はエアー抜き、符号47は緩衝
槽39の排水口である。
【0016】上記のように構成された汚泥処理システム
1を通じて本発明の負圧形成装置6の作用を次に説明す
る。先ず、水中ポンプ20を稼働させて貯水槽19内の
水を加圧し、吐水管21の先端部から圧力水供給管22
・32及び各流量調節弁24・34を介して真空タンク
4に負圧を供給するジェットポンプM.J.P 及び濾過ドラ
ム15に負圧を供給する混気ジェットポンプM.J.P の各
噴射ノズル25・35に圧送供給する。そして、真空タ
ンク4へ負圧を供給するジェットポンプM.J.P の噴射ノ
ズル25に供給された圧力水が負圧形成管26内にジェ
ット流として噴射されると負圧形成管26の噴射ノズル
25寄り部分にキャビテーションによる負圧が形成され
る。
【0017】この負圧が負圧吸引口16から真空タンク
4に供給されると、密閉タンク本体7内を負圧にし、汚
泥タンク2の汚泥を吸引した後、密閉タンク本体7の底
部7aの汚泥供給口13から真空脱水機3の汚泥貯溜部
14に供給されるのである。また、負圧形成管26の下
端から吐出されたジェット流は、緩衝管28から貯水槽
19内へ還流されて再び水中ポンプ20で加圧されて利
用されるのである。
【0018】次に、濾過ドラム15に負圧を供給する混
気ジェットポンプM.J.P の噴射ノズル35に圧力水が圧
送供給され保護管36に噴射されると、図4に示すよう
に保護管36内にはジェット流による負圧が形成され、
この負圧で吸気口30から外気を吸引して当該保護管3
6内のジェット流を混気ジェット流にした後、保護管3
6から負圧形成管37に噴射される。斯して負圧形成管
37に混気ジェット流が噴射され、負圧形成管37内一
杯に広がるとキャビティによる負圧が生じるのである
が、このキャビティによる負圧とは負圧形成管37内一
杯に広がった混気ジェット流が恰も負圧形成管37内を
下端の開口に向けて連続的に作用するピストンPのよう
に作用することによるものである。この時、負圧形成管
37内を流走する混気ジェット流に混入されている気泡
が負圧形成管37の内面37aとジェット水流との摩擦
抵抗を和らげるクッション作用をするので、混気ジェッ
ト流の流勢が急速に減衰するのを防止して強力な負圧を
形成することができるのである。
【0019】負圧形成管37内に強い負圧が形成される
とこの負圧が、駆動装置で回転駆動される真空脱水機3
の濾過ドラム15に吸引管16から供給され、汚泥貯溜
部14に貯溜された汚泥を濾過ドラム15の濾過面17
に吸着させて脱水した後、汚泥貯溜部14の下端部14
aでケーキ状に掻き落とされるのである。濾過ドラム1
5から吸引された汚水は負圧吸引口40から負圧形成管
37及び緩衝槽39を通じて貯水槽19に還流され再び
水中ポンプ20で加圧されて利用される。こうして濾過
ドラム15から吸引された汚水により貯水槽19内の汚
泥等の水位が徐々に上昇し、貯水槽19の給水口23を
越えると、この給水口23からジェット流の圧力によ
り、貯水槽19内の汚泥等の水18が濾過機5に供給さ
れる。濾過機5の上方から供給された汚泥はその下寄り
部に設けられた濾材層42で濾過された後、側溝43へ
放流されるのである。
【0020】そして、水中ポンプ20を停止して作業の
稼働を停止すると、各ジェットポンプM.J.P でこれまで
発生していた負圧がなくなるが、負圧形成管26・37
の上手側に形成されている負圧吸引口29・40が貯水
槽19内の水18の液面Lより上方に位置させてあるの
で、濾過ドラム15から貯水槽19に吸引された汚水等
の水18が負圧吸引口29・40から逆流して流出した
りすることがなくなるのである。
【0021】<実施例2>本実施例は上記実施例におけ
る濾過ドラム15に負圧を供給する混気ジェットポンプ
M.J.P を真空タンク に負圧を供給するジェットポンプ
M.J.P と同様の構造にするとともに、図5及び図6に示
すように、この濾過ドラム15に負圧を供給するジェッ
トポンプM.J.P を貯水槽19内に設けるようにした点が
異なり、その他の点は上記実施例と同様である。
【0022】<実施例3>本実施例は上記実施例1にお
ける濾過ドラム15に負圧を供給する混気ジェットポン
プM.J.P を、真空タンク4に負圧を供給するジェットポ
ンプM.J.P とを同様の混気ジェットポンプM.J.P の構造
にし、図7に示すように、貯水槽19内に設置した水中
ポンプ20に代えて通常の加圧水ポンプ20を貯水槽1
9の外部近傍に設置し、貯水槽19内には真空タンク4
に負圧を供給する混気ジェットポンプM.J.P を内装した
点が実施例1と異なり、その他の点、例えば負圧吸引口
29・40が貯水槽19内の水18の液面Lより上方に
位置させる構成並びに作用は上記実施例と同様である。
【0023】尚、従来作業装置に付設しているジェット
ポンプM.J.P においてもその負圧吸引口29・40を図
8に示すように貯水槽19内の水18の液面Lより上方
に位置させる構成にすることによりに本発明の濾過ドラ
ム15から貯水槽19に吸引された汚水が負圧吸引口2
9・40から逆流したりするのを無くせると言う効果を
奏させることができるのは勿論である。
【0024】また、上記各実施例では1台の加圧ポンプ
で加圧された圧力水を濾過ドラムに負圧を供給する混気
ジェットポンプと、真空タンクに負圧を供給するジェッ
トポンプとの二箇所に分岐供給する場合を例に説明した
が、分岐する数はこの二つに限られず、三つ以上に分岐
して夫々別個の作業用負圧を形成するジェットポンプに
供給できるようにしても良いことは勿論である。
【0025】
【発明の効果】本発明の負圧形成装置は以上に説明した
ように、貯水槽内の水を加圧ポンプで加圧し、この圧力
水を噴射して負圧を形成するジェットポンプの吐出口を
貯水槽内に開口させて形成した貯水槽の水の循環経路
を、その加圧ポンプから吐出口に至る循環経路を上方の
空間を利用した縦向きの逆U字形に形成してあるので、
負圧形成装置の設置面積を小さくできる。しかも、従来
生じるおそれがあった負圧形成用のジェットポンプの稼
働停止時に貯水槽の水がジェットポンプの吐出口から負
圧吸引口に逆流することを防止することができると言う
利点がある。
【0026】また、ジェットポンプの負圧吸引口を貯水
槽の水面よりも上方に位置させたものでは、負圧形成用
のジェットポンプの稼働停止時にサイフォン管の原理に
より貯水槽の水がジェットポンプの吐出口から負圧吸引
口に逆流しようとするのを負圧吸引口から外気を吸引し
て貯水槽の水がジェットポンプの吐出口から逆流するの
を確実に防止することができると言う利点がある。
【0027】その上、負圧を形成するジェットポンプを
各作業装置に夫々付設し、加圧ポンプで加圧された高圧
水を分岐して負圧形成用の各ジェットポンプに供給する
ようにしたものでは、各負圧形成用のジェットポンプの
噴射ノズルから噴射されるジェット流若しくは混気ジェ
ット流で各作業装置に最適な負圧が形成され、負圧の強
さの異なる複数種の作業装置を相互に干渉することなく
稼働させることができる。これにより、比較的大型の貯
水槽や駆動部である加圧ポンプを省略することができ、
イニシャルコストやランニングコストを低減できるとと
もに、装置全体を小型にすることができるという利点も
ある。
【0028】加えて、ジェットポンプに供給する加圧ポ
ンプを貯水槽内に設置した水中ポンプで形成したもので
は、加圧ポンプ専用の設置スペースを必要とせず、装置
全体をより小型にまとめることができ、作業装置の設置
場所の自由度が増すという利点もある。
【0029】更に、ジェットポンプを、圧力水を噴射ノ
ズルから保護管内に噴射して該保護管内に負圧を形成
し、該負圧で吸引した外気で混気ジェット流を形成し、
該混気ジェット流を負圧形成管内に噴射して負圧を形成
するようにしたものでは、混気ジェット流に混入されて
いる気泡が負圧形成管内面とジェット流との摩擦抵抗を
和らげるクッション作用をし、混気ジェット流の流勢が
急速に減衰するのを防止して強力な負圧を形成すること
ができると言う利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る汚泥処理システムの概略構成図
である
【図2】実施例1に係る汚泥処理システムのジェットポ
ンプM.J.P 部分の縦断面図である。
【図3】実施例1に係る汚泥処理システムのジェットポ
ンプM.J.P 部分の平面図である。
【図4】実施例1に係る汚泥処理システムの混気ジェッ
トポンプM.J.P の縦断側面図である。
【図5】実施例2に係る汚泥処理システムのジェットポ
ンプM.J.P 部分の縦断面図である。
【図6】実施例2に係る汚泥処理システムのジェットポ
ンプM.J.P 部分の平面図である。
【図7】実施例3に係る汚泥処理システムの混気ジェッ
トポンプM.J.P の縦断側面図である。
【図8】既存の混気ジェットポンプM.J.P の変形例を示
す縦断側面図である。
【符号の説明】
6・・・負圧形成装置 18・・・水 19・・・貯水槽 20・・・加圧ポンプ 29・40・・・負圧吸引口 35・・・噴射ノズル 36・・・保護管 M.J.P ・・・ジェットポンプ L・・・・18の液面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貯水槽と、貯水槽の水を加圧する加圧ポン
    プと、加圧ポンプからの圧力水を管内に噴射して負圧を
    形成するジェットポンプと、貯水槽内に連通するジェッ
    トポンプの吐出口とで貯水槽の水を循環させる循環経路
    を形成し、加圧ポンプから吐出口に至る循環経路を縦向
    きの逆U字形に形成したことを特徴とする負圧形成装
    置。
  2. 【請求項2】ジェットポンプの負圧吸引口を貯水槽の水
    面よりも上方に位置させたことを特徴とする請求項1に
    記載の負圧形成装置。
  3. 【請求項3】加圧ポンプから供給される圧力水を複数に
    分岐導出し、該分岐導出部分に夫々負圧形成用のジェッ
    トポンプを設けたことを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の負圧形成装置。
  4. 【請求項4】加圧ポンプを貯水槽内に設置した水中ポン
    プで形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項に記載の負圧形成装置。
  5. 【請求項5】ジェットポンプが、圧力水を噴射ノズルか
    ら保護管内に噴射して該保護管内に負圧を形成し、該負
    圧で吸引した外気で混気ジェット流を形成し、該混気ジ
    ェット流を負圧形成管内に噴射して負圧を形成するよう
    にしたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
    か1項に記載の負圧形成装置。
JP16542494A 1994-07-18 1994-07-18 負圧形成装置 Pending JPH0828500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16542494A JPH0828500A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 負圧形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16542494A JPH0828500A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 負圧形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0828500A true JPH0828500A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15812166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16542494A Pending JPH0828500A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 負圧形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828500A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322327B1 (en) 2000-01-13 2001-11-27 Walker-Dawson Interests, Inc. Jet pump for transfer of material
US6817837B2 (en) 2002-07-19 2004-11-16 Walker-Dawson Interest, Inc. Jet pump with recirculating motive fluid
US6860042B2 (en) 2002-07-19 2005-03-01 Walker-Dawson Interests, Inc. Excavation system employing a jet pump
US6911145B2 (en) 2002-07-19 2005-06-28 Walker-Dawson Interests, Inc. Apparatus and methods for separating slurried material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160599A (ja) * 1982-03-17 1983-09-24 Takuo Mochizuki 減圧装置
JPS5915699A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Yoshiharu Okamoto 気液二相流の高速水流ジエツトポンプ
JPS6242646A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Nec Corp 回線切替装置の制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160599A (ja) * 1982-03-17 1983-09-24 Takuo Mochizuki 減圧装置
JPS5915699A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Yoshiharu Okamoto 気液二相流の高速水流ジエツトポンプ
JPS6242646A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Nec Corp 回線切替装置の制御方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322327B1 (en) 2000-01-13 2001-11-27 Walker-Dawson Interests, Inc. Jet pump for transfer of material
US6817837B2 (en) 2002-07-19 2004-11-16 Walker-Dawson Interest, Inc. Jet pump with recirculating motive fluid
US6860042B2 (en) 2002-07-19 2005-03-01 Walker-Dawson Interests, Inc. Excavation system employing a jet pump
US6911145B2 (en) 2002-07-19 2005-06-28 Walker-Dawson Interests, Inc. Apparatus and methods for separating slurried material
US7045068B2 (en) 2002-07-19 2006-05-16 Walker-Dawson Interests, Inc. Apparatus and methods for separating slurried material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130135980A (ko) 펄스형 공기리프트 펌프를 이용한 막 세정 방법 및 장치
JPH07204419A (ja) 液体から固体粒子をろ過および逆洗する方法と装置
JPH06170364A (ja) 透過膜によるろ過装置
KR100847696B1 (ko) 미세기포 발생 장치
KR100794324B1 (ko) 역 부상 가압 부상조
JPH0828500A (ja) 負圧形成装置
JP3468263B2 (ja) 真空式汚水排水方法
JP4421695B2 (ja) 液体吐出装置
JP3118161B2 (ja) 防音防振型負圧形成装置
JP2006307490A (ja) 陸上設置型取水装置
JP2010155213A (ja) 微細気泡発生装置
JP4386702B2 (ja) 薬液洗浄装置
JP3076823B2 (ja) 液体吸引流送装置
JP3095669B2 (ja) 流体連続供給方法及びその装置
KR100744171B1 (ko) 마이크로 디스크필터용 용해식 고체염소투입장치
JP2925464B2 (ja) 液体供給装置
JP3738277B2 (ja) 自洗式ストレーナ及び自洗式ストレーナを用いた曝気装置
KR100718791B1 (ko) 수처리용 침지형 여과장치
JP2018091218A (ja) ポンプ装置、及びこれに用いられる真空発生装置
KR200372885Y1 (ko) 슬러지 처리용 여과장치
JPH04131026A (ja) 海面養殖用酸素供給装置
KR101910160B1 (ko) 필터를 구비한 부스터 펌프
JPH04354503A (ja) 揚砂装置のノズル閉塞防止装置
JP2017205717A (ja) バラスト水処理装置
KR950001017Y1 (ko) 펌프를 이용한 에어콤프레샤