JPH08284144A - 自動貫入試験機 - Google Patents

自動貫入試験機

Info

Publication number
JPH08284144A
JPH08284144A JP12552295A JP12552295A JPH08284144A JP H08284144 A JPH08284144 A JP H08284144A JP 12552295 A JP12552295 A JP 12552295A JP 12552295 A JP12552295 A JP 12552295A JP H08284144 A JPH08284144 A JP H08284144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
sprocket
chuck
motor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12552295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927704B2 (ja
Inventor
Hirotada Sugiura
弘忠 杉浦
Kimihiko Izaki
公彦 井崎
Mitsunori Shiomi
光典 塩見
Tadao Kumanaka
忠雄 熊中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP12552295A priority Critical patent/JP2927704B2/ja
Publication of JPH08284144A publication Critical patent/JPH08284144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927704B2 publication Critical patent/JP2927704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ロッドに負荷される荷重を迅速に変更し、貫入
試験を正確に行う自動貫入試験機を提供する。 【構成】昇降台9にスプロケット14を回転自在に設
け、このスプロケット14にブレーキ抵抗値が調節可能
なパウダブレーキ15を連結するとともに、スプロケッ
ト14と噛合する案内チェーン8を支柱3の延びる方向
に配置してスプロケット14を案内チェーン8に沿って
回転可能に構成する一方、スプロケット14の回転を検
出するパルス検出センサ18を設け、このパルス検出セ
ンサ18の信号を受けて適宜パウダブレーキ15のブレ
ーキ抵抗を調節し、ロッドに負荷される荷重を変化させ
る制御手段を設けている。 【効果】パウダブレーキにより昇降台の昇降を抑制する
ことにより、錘を増減することなくロッドに負荷される
荷重を迅速に変更することができ、自沈に素早く対応し
て正確な貫入試験を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤の地耐力調査を行
う自動貫入試験機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種建造物を建造する上で、その
土地の地盤の地質を調査し、地耐力を知ることは極めて
重要であり、このような地盤地質は一般にボーリング試
験を実施して調査されるが、その前段、あるいは住宅等
の小規模建造物を建造する場合には、簡易的な地盤地質
調査として地中15m程度までの深度を対象として貫入
試験が実施されている。この貫入試験には各種貫入試験
機が使用されており、例えば特開昭56−20221号
に開示される地質調査機が一般に知られている。
【0003】図6に示すように、この地質調査機100
は動力に連動して回転するチャック101と、このチャ
ック101の回転数を表示する計数機102を組込んだ
スライドテーブル103とが架台104に昇降自在に設
けられており、先端にスクリューポイント105を取付
けたロッド106の中間にチャック101を介して上記
スライドテーブル103を自在に締着できるように構成
されている。また架台104には、蝶番107等により
一定間隔をおいて数個の重錘108が吊り下げられてお
り、最も上部に位置する重錘108はチェーン109に
よって吊り下げられている。しかも、架台104側面に
はチェーン109を巻き上げるか、あるいは繰り出すか
するハンドル110が設けられており、ハンドル110
を回転させることによって順次重錘108をスライドテ
ーブル103上に載荷するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】貫入試験においては、
ロッドが回転力とは無関係に地中に貫入していく現象、
すなわち一般に自沈と称呼される現象が頻繁に発生す
る。これは地盤が軟弱であるが故に起こる現象であり、
この自沈発生時にはスライドテーブルに載荷された重錘
を取り除き、ロッドへの荷重を軽減するとともに、ロッ
ドの回転を停止して自然な状態でロッドを地中に貫入さ
せなければならない。しかし、上記地質調査機において
は、自沈の判断は作業者の目視によるほかないため、僅
かな自沈であれば見過ごしてしまう問題が発生してい
る。また、ロッドに荷重を負荷または除荷する場合に共
通して、重量のある重錘(J1S規格では最高25kg
f)を作業者が段階的にスライドテーブル上に降ろす
か、もしくは引き上げるかしなければならないため、作
業が非常に重労働である問題が指摘されており、特に自
沈発生時など迅速な荷重変更を行う際には、作業を急ぐ
あまり思わぬ事故を招く危険がある等の問題が発生して
いる。また、ハンドルの回転により重錘をスライドテー
ブルに負荷または除荷しているため、作業に時間がかか
り、迅速な荷重変更を要求される自沈時などに対処し得
ない等の問題が発生している。
【0005】本発明は上記課題に鑑みて創成されたもの
であり、ロッドに負荷される荷重を迅速に変更し、貫入
試験を正確かつ迅速に行うとともに、作業者の負担を極
めて軽減する自動貫入試験機を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は支柱に沿って昇
降可能な昇降台を設け、この昇降台に所定量の錘を載荷
するとともに、ロッドを保持するチャックをチャック回
転駆動源に連結して回転可能に配置し、ロッドに回転力
と荷重とを加えて地中に貫入するよう構成した自動貫入
試験機に係り、上記第一の目的を達成するため、前記昇
降台に複数の歯が成形された歯付き回転部材を回転自在
に設け、この歯付き回転部材にブレーキ抵抗値が調節可
能なブレーキ手段を連結するとともに、歯付き回転部材
と噛合する噛合部材を前記支柱の延びる方向に配置して
歯付き回転部材を噛合部材に沿って回転可能に構成する
一方、前記歯付き回転部材の回転を検出する検出手段を
設けるとともに、この検出手段の信号を受けて適宜ブレ
ーキ手段のブレーキ抵抗を調節し、ロッドに負荷される
荷重を疑似的に変化させる制御手段を設けるように構成
されている。
【0007】
【作用】上記自動貫入試験機において、貫入試験開始
時、昇降台には所定重量の錘が載荷され、チャックには
地中貫入用のロッドが保持される。昇降台を支柱に沿っ
て下降させる時、伝達軸に対して一方向クラッチが空転
するよう主回転駆動源が駆動する。このことによってロ
ッドは昇降台の重量を受けて地中に押圧貫入されるが、
この時ブレーキ手段のブレーキ抵抗が制御手段によって
調整され、このブレーキ手段のブレーキ抵抗により、昇
降台本来の重量はロッドに作用していないことになる。
本発明の自動貫入試験機はこのようにブレーキ手段のブ
レーキ抵抗を調整してロッドに負荷される荷重を変化さ
せるものであり、検出手段により検出される回転数が0
になるごとにブレーキ抵抗は軽減され、ブレーキ抵抗を
負荷しない状態でもロッドが貫入しなくなると、回転駆
動源が駆動してロッドを回転貫入する。このようにロッ
ドを回転貫入している時に自沈が発生すると、歯付き回
転部材の回転が速くなるため、これを検出手段が検知
し、この検出手段からの信号を受けて制御手段によりブ
レーキ手段のブレーキ抵抗が増減され、ロッドの荷重調
整を行う。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1ないし図5において、1は自動貫入試験機
であり、平行に配した2本の脚部から成る基台2と、こ
の基台2に垂直に立設される支柱3と、この支柱3に沿
って昇降可能な載荷台ユニット5と、各駆動部分の制御
を行う制御手段7とを備えて成る。貫入試験の種類は標
準貫入試験、オランダ式コーン貫入試験など多種に渡る
が、本実施例で述べる自動貫入試験機は、その中のスウ
ェーデン式サウンディング試験と呼ばれる貫入試験を行
うためのものである。
【0009】前記基台の2本の脚部2aはその中間付近
において互いに連結されており、この連結部分に前記支
柱3が着脱可能に立設される。この支柱3は、両側面に
案内路3aを成形した内部中空の略角柱状を成し、その
背面には固定用アタッチメント8aを備えた噛合部材の
一例である案内チェーン8が垂直方向、すなわち支柱3
の延びる方向に配置されている。
【0010】前記載荷台ユニット5は、前記支柱3に沿
って昇降可能な昇降台9と、この昇降台9に取り付けら
れるチャック部6と、昇降台9を昇降駆動する昇降ユニ
ット4とから成る。昇降台9は、角材を溶接加工などに
より連接して成るフレーム9aに、前記支柱3の案内路
3aに接するローラ9cを備えたガイド部9bを鉛直方
向に突設して構成されており、支柱3に沿って昇降可能
なように構成されている。この昇降台9のフレーム9a
は支柱3を包囲して設置されるもので、その後部には、
前記昇降ユニット4が取り付けられているとともに、昇
降台の昇降にともなう上限位置および下限位置の検出を
行う位置検出センサ(図示せず)が取付けられている。
【0011】前記昇降ユニット4は、フレーム9a後部
に設置される主回転駆動源の一例の第一モータ11を有
し、この第一モータ11の出力軸には主動ベベルギア1
2が連結されている。この第一モータ11は、正逆転駆
動が可能で、かつ停止時には出力軸を回転不能に固定す
るロック機構(図示せず)を備えている。また、第一モ
ータ11下方には、第一モータ11の出力軸の軸線に直
交する軸線を持つ伝達軸13および、この伝達軸13と
同軸線上に位置するスプロケット軸14aがそれぞれ回
転自在に配置されている。この伝達軸13とスプロケッ
ト軸14aとは減速機構10を介して連結されており、
伝達軸13はスプロケット軸14aの回転にともなって
回転し、またスプロケット軸14aも伝達軸13の回転
にともなって回転するよう構成されている。また、スプ
ロケット軸14aには前記支柱3の案内チェーン8と噛
合する複数の歯が成形された歯付き回転部材の一例であ
るスプロケット14が一体に取り付けられており、伝達
軸13の一端には電圧を変化させることによってブレー
キ抵抗の調整が可能なブレーキ手段の一例であるパウダ
ブレーキ15が連結されている。このパウダブレーキ1
5は励磁コイル(図示せず)に電圧を負荷することによ
って相応の磁界を発生させ、内部に封入される磁性粉体
(図示せず)に密度変化を発生させるもので、この密度
変化による粉体同士の摩擦作用、あるいは噛合作用など
によって発生する正確な滑りトルクにより前記伝達軸1
3にブレーキ抵抗を加えるように構成されている。
【0012】前記伝達軸13には、前記主動ベベルギア
12に噛合する従動ベベルギア16が一方向クラッチ1
7を介して同軸線上に連結されており、前記第一モータ
11の駆動を受けて、従動ベベルギア16が載荷台ユニ
ット5を上昇させる時のスプロケット14の回転と同一
方向に回転する時、すなわちこれと逆方向に伝達軸13
が回転する時のみ一方向クラッチ17が固着して、従動
ベベルギア16と伝達軸13とが一体に回転するように
構成されている。また、前記スプロケット14の歯の回
転移動面に直交する位置には、検出手段の一例であるパ
ルス検出センサ18が設けられており、スプロケット1
4の歯の通過をパルス信号として検出し、スプロケット
14の回転を検出するように構成されている。
【0013】前記チャック部6は、前記フレーム9a上
に設置されるベース6aを有し、このベース6aには減
速機構(図示せず)を備えた正逆転駆動可能なチャック
回転駆動源の一例である第二モータ19が配置されると
ともに、この第二モータ19の軸線と平行な軸線を有す
るチャック20が第二モータ19と回転伝達機構21に
より連結されて設置されている。回転伝達機構21は、
第二モータ19の出力軸に一方向クラッチ22を介して
取付けられる主動スプロケット23と、チャック20の
下端に取付けられる従動スプロケット24と、これら各
スプロケット23,24を連結する無端チェーン25と
から成り、一方向クラッチ22は、第二モータ19が後
記するスクリューポイント27を地中にねじ込む方向に
回転させるよう駆動した時、すなわち主動スプロケット
23がスクリューポイント27のねじ込み方向と逆方向
に回転した時のみ、第二モータ19の出力軸と主動スプ
ロケット23とを一体に回転させ、チャック20に回転
を伝達するよう構成されている。
【0014】前記チャック20はベース6aに対して回
転自在な回転スリーブ材20aを有し、この回転スリー
ブ材20a上部付近には、その軸線に対して直交する方
向に収納穴20bが設けられており、この収納穴20b
には嵌合部材の一例である鋼球20cが収納穴20bに
沿って動作可能に収納されている。この鋼球20cは回
転スリーブ材20aの厚さよりも大なる径を有し、収納
穴20b内外に突出可能に構成されている。また、回転
スリーブ材20aには、ばねにより常時上方に弾力付勢
される摺動スリーブ20dが、外周面に沿って摺動可能
かつ一体に回転可能に嵌装されている。この摺動スリー
ブ20dの内周面は段付き形状に成形されており、常時
は前記収納穴位置よりも上方にある上端付近が他よりも
大径を成すように構成されている。なお、前記従動スプ
ロケット24および一方向クラッチ22は回転スリーブ
材20a下方に取付けられている。
【0015】前記チャック20の回転スリーブ材20a
には、貫入試験時、ロッド26が着脱可能に挿通保持さ
れる。このロッド26には上端付近に嵌合溝26aが成
形されており、この嵌合溝に前記鋼球20cが嵌合して
ロッド26をチャック20に保持するように構成されて
いる。また、このロッド26には、一端に雌ねじ部、他
端に延長用ロッドの継ぎ足し手段である雄ねじ部が成形
されており、一端の雌ねじ部には、角錐状の材料に右ね
じりを施すことにより全長に渡って螺旋溝27aを成形
することによりねじ込み方向を規定したスクリューポイ
ント27が螺合されているとともに、他端の雄ねじ部
は、貫入試験の際、同形状の延長用ロッド(図示せず)
をスクリューポイント27を地中に貫入する時のねじ込
み方向と同一方向に回転させて順次継ぎ足し、スクリュ
ーポイント27が所望の深度に到達するまで貫入試験を
継続できるように構成されている。前記ベース6aに
は、前方に突出して載荷アーム28が設けられており、
貫入試験時、この載荷アーム28には前記載荷台ユニッ
ト5の重量を100kgfとするため、不足重量分の錘
29が載荷される。
【0016】前記制御手段7は、パルス検出センサ18
および位置検出センサ(図示せず)の信号、もしくは手
動入力キー操作により第一モータ11と第二モータ19
の駆動を制御するとともに、前記パルス検出センサ18
により検出される所定時間当たりのパルス数をあらかじ
め設定されている基準パルス数と比較してパウダブレー
キ15に負荷する電圧の調整を行い、パウダブレーキ1
5のブレーキ抵抗を調整するように構成されている。ま
た、この制御手段7は、ロッド26への負荷荷重、ロッ
ド26の回転回数およびロッド26の貫入量などの貫入
試験データを処理するように構成されており、さらに各
データを表形式に印刷出力するプリンタ装置7aも装備
している。なお、第一モータ11の駆動は、この制御手
段7により自沈が発生していない通常貫入試験時の載荷
台ユニット5下降時の伝達軸13の回転よりも速い速度
で一方向クラッチ17を伝達軸13に対して空転させる
よう制御される。
【0017】上記自動貫入試験機1により貫入試験を行
う場合、まず、第一モータ11が正駆動して載荷台ユニ
ット5を支柱3に沿って上限位置まで上昇させる。この
時一方向クラッチ17の作用により従動ベベルギア16
と伝達軸13とは一体に回転し、伝達軸13の回転は減
速機構10を介してスプロケット軸14aに伝達され
る。これにともなって、スプロケット14は支柱3の案
内チェーン8に沿って回転し、載荷台ユニット5自体を
上昇させる。載荷台ユニット5が上限位置に達すると、
第一モータ11の駆動は一旦停止し、出力軸はロック機
構により即時固定される。スプロケット14は常時載荷
台ユニット5の重量を受けて載荷台ユニット5が下降す
る方向へ回転しようとしているため、一方向クラッチ1
7の作動により、伝達軸13と従動ベベルギア16は一
体に回転しようとするが、第一モータ11の出力軸が固
定状態にあるため、従動ベベルギア16は回転不可能で
あり、従って載荷台ユニット5は上限位置において静止
する。
【0018】この状態で、載荷台ユニット5のチャック
10にはロッド26が装着されるとともに、載荷台ユニ
ット5の総重量を100kgfとする錘が載荷アーム2
8に載荷される。この後、上記した載荷台ユニット5上
昇時の駆動とは逆に第一モータ11が駆動(以下、逆駆
動という)すると、従動ベベルギア16は一方向クラッ
チ17の作用により伝達軸13に対して空転するため、
それまで停止していた伝達軸13は回転自在となり、こ
のことによって載荷台ユニット5は下降を開始し、スク
リューポイント27先端を地表付近に位置決めする。な
お、載荷台ユニット5の下降を停止させるためには前述
のように第一モータ11の駆動を停止させるのみでよ
い。
【0019】このようにしてスクリューポイント27を
位置決めして後、パウダブレーキ15に負荷される電圧
の調整が行われ、パウダブレーキ15が伝達軸13にブ
レーキ抵抗を付加する。この状態で、再度第一モータ1
1を逆駆動して前述のように載荷台ユニット5を下降さ
せると、スクリューポイント27は載荷台ユニット5の
重量を受けて地中に押圧貫入される。以後、第一モータ
11は延長ロッド(図示せず)を継ぎ足す時まで逆駆動
を継続し、スプロケット14の回転下降にともなう伝達
軸13の回転速度よりも速く従動ベベルギア16を回転
させて、伝達軸13に対して一方向クラッチ17を空転
させる。本実施例において、従動ベベルギア16の回転
速度は、通常のロッド26貫入時、すなわちロッド26
に荷重と回転力とを加えて貫入している時(自沈が発生
していない時)のスプロケット14の下降回転にともな
う伝達軸13の回転速度よりも速くなるよう第一モータ
11の駆動が制御されている。従って、載荷台ユニット
5の下降は通常貫入時において、その重量のみによるた
め、ロッド26には正確な荷重が負荷されることにな
る。また、チャック20にロッド26を装着せずに載荷
台ユニット5を下降させるような場合においては、ロッ
ドに働く貫入抵抗が存在しないため、載荷台ユニット5
は自由落下しようとする。しかし、この時伝達軸13の
回転速度は通常のロッド26貫入時以上となって従動ベ
ベルギア16の回転速度に容易に達するため、一方向ク
ラッチ17の作用により載荷台ユニット5は第一モータ
11の逆駆動によって下降することになり、安全であ
る。
【0020】貫入開始時点において、前述のパウダブレ
ーキ15のブレーキ抵抗により、伝達軸13の回転は抑
制されている。この時のパウダブレーキのブレーキ抵抗
は、ロッド26に作用する載荷台ユニット5の重さを5
0kgfとするものであり、ロッド26は50kgfの
荷重が負荷された時と同じ状態で地中に貫入する。この
荷重状態でロッド26が貫入できなくなると、載荷台ユ
ニット5が停止し、これにともなってパルス検出用セン
サ18からパルスが検出されなくなる。これを受けて、
パウダブレーキ15の電圧調整が行われ、伝達軸13に
作用するブレーキ抵抗が軽減されて、ロッド26に75
kgfの荷重が負荷された時と同じ状態が創出される。
さらに、この荷重下でロッド26の沈下が停止すると、
最終的にパウダブレーキ15の電圧負荷が停止されて、
ロッド26には載荷台ユニット5本来の重量である10
0kgfの荷重が負荷される。
【0021】100kgfの荷重でもロッド26の沈下
が停止すると、続いて第二モータ19がロッド26のス
クリユーポイント27のねじ込み方向に出力軸が回転す
るよう駆動し、ロッド26に100kgfの荷重が負荷
された状態で回転を付与して地中に貫入(以下、回転貫
入という)させる。この回転貫入に際して、荷重は自沈
が発生しない限り100kgfに保たれる。自沈は軟弱
な地層にスクリューポイント27が到達した時に発生す
る現象で、ロッド26に負荷されている荷重が重過ぎる
ため、ロッド26が回転に関係なく急激に沈降する現象
であり、前述した荷重のみでロッド26が貫入する現象
をいう。
【0022】自沈発生時には、ロッド26の沈降にとも
なって載荷台ユニット5の下降速度が急激に増加するた
め、スプロケット14の回転速度が増し、パルス検出用
センサ18により検出されるパルス数が増加する。この
所定時間当たりのパルス数は貫入試験中、常に制御手段
7によって監視されており、あらかじめ制御手段7に設
定された基準パルス数を超えるパルス数が検出される
と、第一モータ11および第二モータ19の駆動が停止
すると同時にパウダブレーキ15の電圧調整が行われて
ロッド26に作用する荷重が実質50kgfまで除荷さ
れる。この後は、前述の貫入試験の最初の段階と同様に
荷重を100kgfまで増加し、再度第二モータ19を
駆動して回転貫入を行う。なお、荷重変更の基準は、パ
ルス検出センサ18により検出されるパルス数を伝達軸
13の回転速度に換算し、これがロッド26貫入時一定
の速度で回転している従動ベベルギア16の回転速度と
一致した時としてもよい。
【0023】この自沈時、すなわち第二モータ19の駆
動が停止している状態において、スクリューポイント2
7の螺旋溝27aには土の抵抗が作用し、スクリューポ
イント27に回転力を与える。この回転力はロッド26
を通じてチャック20に伝達され、さらには従動スプロ
ケット24、無端チェーン25を介して主動スプロケッ
ト23に伝達される。この時の回転方向は主動スプロケ
ット23をスクリューポイント27の螺旋溝27aの巻
き方向、すなわちスクリューポイント27のねじ込み方
向に回転させるものであるため、一方向クラッチ22の
作用により、チャック20のみが回転自在となり、従っ
てロッド26は、第二モータ19の抵抗を受けることな
くスクリューポイント27に作用する土の抵抗のみによ
って、極めて自然に近い状態で回転する。
【0024】貫入試験中、載荷台ユニット5が下限位置
に達すると、第一モータ11および第二モータ19の駆
動が停止する。この時、貫入試験を継続する場合はロッ
ド26に延長用ロッドを継ぎ足す。延長用ロッドを継ぎ
足す場合には、まずロッド26上端に延長用ロッドを螺
入し、続いてチャック20によるロッド26の保持を解
除する。ロッドの保持を解除するためには、作業者がチ
ャック20の摺動スリーブ20dを下方に摺動して摺動
スリーブ20d内周の大径部を収納穴20b位置に移動
させて鋼球20cを動作可能とし、その状態を保ってチ
ャック20をスクリューポイント27のねじ込み方向に
回転させる。この時、チャック20は一方向クラッチ2
2の作用により、第二モータ19の減速比等の影響を受
けずに極めて容易に回転可能であり、ロッド26の保持
解除作業は極めて容易である。
【0025】摺動スリーブ20dを摺動させた状態でチ
ャック20を回転させることにより、鋼球20cはロッ
ド26の嵌合溝26aから離脱し、ロッド26外周面に
押されて回転スリーブ材20a外周面から突出する。こ
の状態で、摺動スリーブ20dの押圧を解除すると摺動
スリーブ20dはばねの付勢を受けて上方に復帰しよう
とするが、この時内周の径の違いによる段部に鋼球20
cが当接するため摺動スリーブ20dはその上昇を阻止
される。この状態で第一モータ11が正駆動すると、前
述のように載荷台ユニット5は支柱3に沿って上限位置
に上昇する。載荷台ユニット5が上限位置に停止して
後、チャック20に回転を伝達するよう第二モータ19
を僅かに駆動すると、鋼球20cは延長用ロッドの嵌合
溝26aに嵌合し、このことによって摺動スリーブ20
dは上方に復帰して確実に延長用ロッドを保持する。こ
の延長用ロッドを継ぎ足して後は、前述の動作を繰り返
し、載荷台ユニット5が下限位置に到達するごとに延長
用ロッドを継ぎ足して所望深度まで貫入試験が続けられ
る。
【0026】一般的に貫入試験においては、所定の深度
単位でロッド26の回転回数と、荷重とが測定される
が、本自動貫入試験機1においては、所定の深度ごと以
外に、例えば、ロッド26に負荷される荷重の変更、自
沈発生時など、継続していた自動貫入試験機1の設定内
容を変更する制御が行われた時に、その時点までのスプ
ロケット14の総回転数から算出した貫入量、前段階の
制御変更時から計数したロッド26の回転回数、および
パウダブレーキ15の作動状態から得られるロッド26
の負荷荷重などが、プリンタ部7aから表形式にして印
刷出力される。
【0027】なお、本自動貫入試験機1において、ロッ
ド26における雄ねじ部の巻き方向をスクリューポイン
ト27のねじ込み方向、すなわち螺旋溝27aの巻き方
向と逆方向とするとともに、第二モータ19に第一モー
タ11のような出力軸のロック機構を設けると、一方向
クラッチ22の作用によりねじが緩む方向へのチャック
20の回転を抑制することができ、例えば、作業者が誤
ってロッド26の接続部分が緩む方向にチャック20を
回転させようとしてもチャック20は回転することな
く、従ってロッド26の緩みを防止でき好適である。ま
た、主動ベベルギア12、従動ベベルギア16、伝達軸
13などを用いず、第一モータ11の出力軸とスプロケ
ット14とを一方向クラッチ17を介して直接連結し、
第一モータ11の出力軸が載荷台ユニット5下降時にお
けるスプロケット14の回転速度よりも速く回転するよ
う制御手段を設けても得られる効果は同様である。さら
に、一方向クラッチ22をチャック20と従動スプロケ
ット24との間に設けても、得られる効果は同様であ
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明の自動貫入試
験機は、支柱に沿って案内チェーンを配置し、この案内
チェーンに噛合するスプロケットを昇降台に回転自在に
設け、このスプロケットの回転速度を検出するパルス検
出センサを設けるとともに、スプロケットに正確な滑り
トルクを発生することによりブレーキ抵抗を生むパウダ
ブレーキを連結し、さらにこのパウダブレーキのブレー
キ抵抗を調整する制御手段を設けているため、スプロケ
ットの回転を検出することで、昇降台の下降速度を判断
することができ、自沈の判断を自動的に行うことが可能
となるとともに、パウダブレーキによりスプロケットの
回転を正確に抑制することにより、錘を増減することな
くロッドに負荷される荷重を極めて迅速かつ正確に変更
することが可能で、自沈に素早く対応して正確な貫入試
験を行う自動貫入試験機を提供することができる。ま
た、荷重変更をパウダブレーキのブレーキ抵抗により行
うことにより、作業者が重い錘を増減させる必要がなく
なり、作業者の負担を軽減するとともに、作業者の安全
を確保でき、一方で貫入試験の能率を飛躍的に向上させ
て迅速な貫入試験を実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動貫入試験機の要部拡大断面図
である。
【図2】本発明に係る自動貫入試験機の側面図である。
【図3】本発明に係る自動貫入試験機の斜視図である。
【図4】本発明に係る自動貫入試験機の要部拡大断面図
である。
【図5】本発明に係る自動貫入試験機の要部斜視断面図
である。
【図6】従来の自動貫入試験機の説明図である。
【符号の説明】
1 自動貫入試験機 2 基台 3 支柱 4 昇降ユニット 5 載荷台ユニット 6 チャック部 7 制御手段 8 案内チェーン 9 昇降台 10 減速機構 11 第一モータ 12 主動ベベルギア 13 伝達軸 14 スプロケット 15 パウダブレーキ 16 従動ベベルギア 17 一方向クラッチ 18 パルス検出センサ 19 第二モータ 20 チャック 21 回転伝達機構 22 一方向クラッチ 23 主動スプロケット 24 従動スプロケット 25 無端チェーン 26 ロッド 27 スクリューポイント 27a 螺旋溝 28 載荷アーム 29 錘
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊中 忠雄 京都府綾部市井倉町梅ケ畑20番地 日東精 工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱に沿って昇降可能な昇降台を設け、
    この昇降台に所定量の錘を載荷するとともに、ロッドを
    保持するチャックをチャック回転駆動源に連結して回転
    可能に配置し、ロッドに回転力と荷重とを加えて地中に
    貫入するよう構成した自動貫入試験機において、 前記昇降台に複数の歯が成形された歯付き回転部材を回
    転自在に設け、この歯付き回転部材にブレーキ抵抗値が
    調節可能なブレーキ手段を連結するとともに、歯付き回
    転部材と噛合する噛合部材を前記支柱の延びる方向に配
    置して歯付き回転部材を噛合部材に沿って回転可能に構
    成する一方、 前記歯付き回転部材の回転を検出する検出手段を設ける
    とともに、この検出手段の信号を受けて適宜ブレーキ手
    段のブレーキ抵抗を調節し、ロッドに負荷される荷重を
    変化させる制御手段を設けたことを特徴とする自動貫入
    試験機。
JP12552295A 1995-04-14 1995-04-14 自動貫入試験機 Expired - Lifetime JP2927704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552295A JP2927704B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 自動貫入試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12552295A JP2927704B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 自動貫入試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284144A true JPH08284144A (ja) 1996-10-29
JP2927704B2 JP2927704B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=14912250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12552295A Expired - Lifetime JP2927704B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 自動貫入試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185197A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社Kouwaグローバルビュー 打ち込み機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185197A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社Kouwaグローバルビュー 打ち込み機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2927704B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472384B2 (ja) 自動貫入試験機
JPH08284144A (ja) 自動貫入試験機
JP3898986B2 (ja) 自動貫入試験機
JP2010160067A (ja) 貫入試験方法
JPH08292141A (ja) 自動貫入試験機
JP2004003361A (ja) 自動貫入試験機
JP4205974B2 (ja) 自動貫入試験機
JP3066287B2 (ja) 自動貫入試験機
JP5086781B2 (ja) 打撃貫入試験装置
JP4287679B2 (ja) 自動貫入試験機
JP4205994B2 (ja) 自動貫入試験機および貫入ロッドの引き抜き方法
JP2529060B2 (ja) 深穴ボ―リング装置およびそのボ―リング工具の前進速度を制御する方法
JP3027691B2 (ja) 自動貫入試験機
JP2751030B2 (ja) 自動貫入試験方法
JP3467252B2 (ja) 自動貫入試験機および貫入ロッドの保持方法
JP3193835B2 (ja) 自動貫入試験機
JP5753239B2 (ja) 貫入試験方法及びその装置
JP4122258B2 (ja) 自動貫入試験機
JPH10331142A (ja) 自動貫入試験機
JP2004316262A (ja) 自動貫入試験機
CN114673484B (zh) 一种大口径钻孔测井用可伸缩探管支撑装置
JP3015289B2 (ja) 自動貫入試験機および貫入試験方法
JP4028823B2 (ja) 自動貫入試験機における支柱固定装置
WO2017115469A1 (ja) 貫入体の摩耗検出装置および摩耗検出機能を備えた自動貫入試験機
CN217277552U (zh) 一种土建工程用地基土层强度测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term