JPH0828286B2 - 電圧非直線抵抗体の製造法 - Google Patents

電圧非直線抵抗体の製造法

Info

Publication number
JPH0828286B2
JPH0828286B2 JP1156731A JP15673189A JPH0828286B2 JP H0828286 B2 JPH0828286 B2 JP H0828286B2 JP 1156731 A JP1156731 A JP 1156731A JP 15673189 A JP15673189 A JP 15673189A JP H0828286 B2 JPH0828286 B2 JP H0828286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oxide
voltage non
voltage
linear resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1156731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323601A (ja
Inventor
立 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1156731A priority Critical patent/JPH0828286B2/ja
Publication of JPH0323601A publication Critical patent/JPH0323601A/ja
Publication of JPH0828286B2 publication Critical patent/JPH0828286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は酸化亜鉛を主成分とする電圧非直線抵抗体の
製造法に関するものである。
(従来の技術) 酸化亜鉛を主成分とする電圧非直線低抗体は、そのす
ぐれた非直線電圧−電流特性から電圧安定化あるいはサ
ージ吸収を目的とした避雷器やサージアブソーバに広く
利用されている。この電圧非直線低抗体は、主成分の酸
化亜鉛に電圧非直線性を発現する少量のビスマス、アン
チモン、コバルト、マンガン等の金属酸化物を添加し、
混合、造粒、成形したのち焼成し好ましくは側面高抵抗
層を形成するため無機物質を側面に塗布した後焼成し、
その焼成体の両端面に電極を取り付けることにより構成
されている。
このようにして得られた電圧非直線抵抗体を大きなサ
ージ吸収を目的とする避雷器に適用する場合には、電圧
非直線抵抗体の放電耐量は大きいことが望ましい。電圧
非直線抵抗体の放電耐量は、4/10μsの波形のインパル
ス電流を5分間隔で2回印加し、電圧非直線抵抗体が破
壊または沿面閃絡を起こすまで、電流値をステップアッ
プしていったときの破壊または沿面閃絡を起こさない最
大電流値で表わすことができる。
電圧非直線抵抗体の放電耐量は焼結体中のボイドに依
存するものと考えられる。すなわち、4/10μsの波形の
インパルス電流を印加したときの破壊は熱応力によるも
のと考えられるので、ボイドをなくして焼結体の機械的
強度を高めれば、放電耐量の向上が期待される。また、
ボイドは、焼結体のボイド以外の部分と比べて誘電率が
1000分の1程度であるから、インパルス電流印加時に強
電界がかかり、放電を生じやすい。ボイドから放電を生
じると、その放電が引き金となって電流集中を生じ、局
部的に大きな熱応力が発生するため、電圧非直線低抗体
が破壊する。このため、焼結体の機械的強度を高めると
ともに、電流集中を生じにくくする目的で、ボイドを除
去することが望ましい。焼結体中からのボイドの除去に
ついては、焼結工程の昇温工程中800℃〜1150℃までを
大気圧以下の減圧状態下で行う方法が、特開昭58−2880
2号公報において開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、特開昭58−28802号公報記載の製造方
法では、1200℃近辺の実際の焼成温度領域は素子の含有
成分である酸化ビスマスの蒸気圧が高くなり、素子内部
に気孔の発生が起こる問題があるとともに、昇温工程中
800〜1150℃の範囲のみを減圧状態としているが、この
段階での素子の収縮は粒子の再配列によるものであり、
微小な粒界気孔は依然として取り残される問題があっ
た。そのため、いずれの場合も素子の高密度化が達成で
きず、良好な非直線性および良好な課電寿命を有する電
圧非直線抵抗体が得られない問題があった。
さらに、昇温工程途中で大気圧に戻すと、素子表面に
ガスを取り込み易くなり、表面付近がポーラスとなる問
題もあった。
本発明の目的は上述した課題を解消して、素子の高密
度化を達成することにより、良好な非直線性および良好
な課電寿命を得ることができる電圧非直線低抗体の製造
法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の電圧非直線低抗体の製造法は、酸化亜鉛を主
成分とする原料に、酸化ビスマス、酸化アンチモン等の
金属酸化物を添加、混合、焼成して得られる電圧非直線
抵抗体の製造方法において、前記焼成工程のうち、昇温
工程、最高温度の保持工程および少なくとも1100℃まで
の降温工程を減圧状態とするとともに、降温工程のうち
少なくとも950℃未満を大気圧に戻すことを特徴とする
ものである。
(作 用) 上述した構成において、焼成工程の熱処理スケジュー
ルのうち、昇温工程、最高温度の保持工程および少なく
とも1100℃、好ましくは950℃までの降温工程中の酸化
ビスマスの蒸気圧が低下するまでの工程を、好ましくは
100torr以下の減圧状態としているため、酸化ビスマス
の蒸気圧が高くなることによる素子内部の気孔発生を有
効に除去することができ、素子の高密度化を達成でき
る。
ここで、降温工程中1100℃以下、好ましくは950℃未
満を大気圧に戻すのは、950℃未満を減圧状態にする
と、酸化ビスマスが液相から固相へと転移して微小気孔
が埋められず取り残されたままとなるため、高密度化が
達成できないためである。また、降温工程中の1100℃以
下、好ましくは950℃未満の雰囲気は大気であれば良い
が、好ましくは大気よりも酸化雰囲気すなわち酸素濃度
が20vol%以上であると、より特性が安定するため好適
である。
(実施例) 酸化亜鉛を主成分とする電圧非直線抵抗体を得るに
は、まず所定の粒度に調整した酸化亜鉛原料と所定の粒
度に調整した酸化ビスマス、酸化コバルト、酸化マンガ
ン、酸化アンチモン、酸化クロム、好ましくは非晶質の
酸化ケイ素、酸化ニッケル、酸化ホウ素、酸化銀等より
なる添加物の所定量を混合する。なお、この場合酸化
銀、酸化ホウ素の代わりに硝酸銀、ホウ酸を用いてもよ
い。好ましくは銀を含むホウケイ酸ビスマスガラスを用
いるとよい。また、添加物を800〜1000℃で仮焼した後
粉砕し、所定粒度に調整したものと酸化亜鉛原料を混合
してもよい。この際、これらの原料粉末に対して所定量
のポリビニルアルコール水溶液等を加える。
次に好ましくは200mmHg以下の真空度で減圧脱気を行
い、混合泥漿の水分量は30〜35wt%程度に、またその混
合泥漿の粘度は100±50cpとするのが好ましい。次に得
られた混合泥漿を噴霧乾燥装置に供給して平均粒径50〜
150μm、好ましくは80〜120μmで、水分量が0.5〜2.0
wt%、より好ましくは0.9〜1.5wt%の造粒粉を造粒す
る。次に得られた造粒粉を、成形工程において、成形圧
力800〜1000kg/cm2の下で所定の形状に成形する。
次に、その成形体を昇降温速度10〜50℃/hr温度400〜
700℃で有機成分を飛散除去し脱脂体を得る。
次に、脱脂体の側面に高抵抗層を形成する。本例では
Bi2O3,Sb2O3,ZnO,SiO2等の所定量に有機結合剤としてエ
チルセルロース、ブチルカルビトール、酢酸nブチル等
を加えた絶縁被覆用混合物ペーストを、60〜300μmの
厚さに脱脂体の側面に塗布する。
次に、これを昇降温速度20〜100℃/hr、最高保持温度
1000〜1300℃好ましくは1050〜1250℃、3〜7時間とい
う条件で本焼成する。本発明では、この本焼成工程のう
ち、昇温工程、最高温度の保持工程および少なくとも11
00℃までの降温工程を好ましくは100torr以下の減圧雰
囲気とするとともに、少なくとも950℃未満を大気圧で
好ましくは酸素濃度20vol%以上の酸化雰囲気中で焼成
する。
なお、ガラス粉末に有機結合剤としてエチルセルロー
ス、ブチルカルビトール、酢酸nブチル等を加えたガラ
スペーストを前記側面の高抵抗層上に100〜300μmの厚
さに塗布し、空気中で昇降温速度50〜200℃/hr、400〜9
00℃保持時間0.5〜4時間という条件で熱処理すること
によりガラス層を形成すると好ましい。
その後、得られた電圧非直線抵抗体の両端面をSiC,Al
2O3,ダイヤモンド等の#400〜2000相当の研磨剤により
水好ましくは油を研磨液として使用して研磨する。次
に、研磨面を洗浄後、研磨した両端面に例えばアルミニ
ウム等によって電極を例えば溶射により設けて電圧非直
線抵抗体を得る。
以下、実際に本発明の範囲内および範囲外の電圧非直
線抵抗体において、各種特性を測定した結果について説
明する。
実施例1 上述した方法に従って、Bi2O3 1.0モル%,Co3O4 0.5
モル%,MnO2 0.5モル%,Sb2O3 1.0モル%,Cr2O3 0.5モ
ル%,NiO 0.5モル%,Al2O3 0.005モル%,SiO2 1〜2モ
ル%および残部がZnOからなる原料に、ホウケイ酸ビス
マスガラスを外配で0.1wt%添加し、昇温速度44℃/hr、
最高温度の保持工程を1210℃×5hr、降温速度60℃/hrの
条件で、第1表に示す降温工程中の温度まで1×10-1to
rrの減圧下で焼成し、その後大気圧に戻して、直径47m
m、厚さ22.5mmの形状でバリスタ電圧(V1mA)が169〜20
6V/mmの第1表に示す本発明例および比較例の電圧非直
線抵抗体を準備した。そして、得られた電圧非直線抵抗
体に対し、電圧非直線指数α、気孔率および雷サージ限
界放電耐量を測定し、その結果を第1表に示した。
ここで、電圧非直線指数αはI=(V/C)αにおける
電流0.1mAと1mAとの測定値より求めた。ここで、Iは電
流、Vは電圧、Cは定数である。また、気孔率の測定は
試料を研磨後SEMで観察して写真撮影後、その写真から
画像解析装置により気孔面積占有率(気孔面積/素子面
積)を測定し、気孔率とした。さらに、雷サージ放電耐
量破壊率は、100KA,110KA,120KA,130KAの電流を4/10μ
sの電流波形で2回繰り返し印加した後に破壊した割合
として求めた。
第1表の結果から、降温時の減圧を1100℃までとした
本発明の試験No.1〜4は、1150℃および950℃未満まで
減圧した比較例試験No.1〜5および減圧せず常圧焼成を
実施した比較例試験No.6と比較して、電圧非直線指数
α、雷サージ限界放電耐量破壊率のいずれにおいても良
好な特性を得ることができた。なお、本発明のなかでも
降温時の減圧を1100℃までしか実施しなかった本発明試
験No.1では、他の本発明例と較べて気孔率が高く、若干
雷サージ限界放電耐量が悪化していることがわかる。
実施例2 減圧時の真空度の影響を調べるため、第2表に示す種
々の真空度で実施例1と同様の条件で降温時1000℃まで
を減圧状態として得た電圧非直線抵抗体に対して、実施
例1と同様に気孔率および雷サージ限界放電耐量破壊率
を求めるとともに、超音波探傷試験における合格率を求
めた。結果を第2表に示す。
第2表の結果から、所定の範囲を減圧状態とした本発
明試験No.1〜6は、減圧にせず常圧の比較例と比べて気
孔率、超音波探傷合格率、雷サージ限界放電耐量のいず
れも良好であり、減圧の有効性が確認できるとともに、
真空度が100torr以下の試験No.2〜6が500torrの試験N
o.1に比べて各種特性が良好であることがわかる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明の電圧非直線
抵抗体の製造法によれば、焼成工程の熱処理スケジュー
ルのうち昇降工程、最高温度保持工程および少なくとも
1100℃までの工程を減圧状態としているため、酸化ビス
マスの蒸気圧が高くなることによる素子内部の気孔発生
を有効に除去することができ、素子の高密度化を達成で
き、その結果良好な非直線性、放電耐量および良好な課
電寿命を有する電圧非直線抵抗体を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化亜鉛を主成分とする原料に、酸化ビス
    マス、酸化アンチモン等の金属酸化物を添加、混合、焼
    成して得られる電圧非直線抵抗体の製造方法において、
    前記焼成工程のうち、昇温工程、最高温度の保持工程お
    よび少なくとも1100℃までの降温工程を減圧状態とする
    とともに、降温工程のうち少なくとも950℃未満を大気
    圧に戻すことを特徴とする電圧非直線抵抗体の製造法。
JP1156731A 1989-06-21 1989-06-21 電圧非直線抵抗体の製造法 Expired - Lifetime JPH0828286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156731A JPH0828286B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 電圧非直線抵抗体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156731A JPH0828286B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 電圧非直線抵抗体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323601A JPH0323601A (ja) 1991-01-31
JPH0828286B2 true JPH0828286B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=15634100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156731A Expired - Lifetime JPH0828286B2 (ja) 1989-06-21 1989-06-21 電圧非直線抵抗体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828286B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828802A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 株式会社東芝 電圧非直線抵抗体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323601A (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970005747B1 (ko) 전압 비선형 저항기 및 그 제조 방법
JPH0828286B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JP2793578B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法及びこれに使用する匣鉢
JPH03142802A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JPH0734403B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JP2942027B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH02142101A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2695639B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH01222404A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH07109803B2 (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JPH0734406B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JP2619129B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法及びこれに使用する匣鉢
JPH0734405B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH07105286B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH03142801A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JPH02220402A (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JPH07109804B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0412007B2 (ja)
JPH0541307A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0379852B2 (ja)
JPH0828285B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0379851B2 (ja)
JPH0812804B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH07114163B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0812808B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100321

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100321

Year of fee payment: 14