JPH08282426A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH08282426A
JPH08282426A JP7108290A JP10829095A JPH08282426A JP H08282426 A JPH08282426 A JP H08282426A JP 7108290 A JP7108290 A JP 7108290A JP 10829095 A JP10829095 A JP 10829095A JP H08282426 A JPH08282426 A JP H08282426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
housing
partition
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7108290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Hashimoto
吉人 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP7108290A priority Critical patent/JPH08282426A/ja
Publication of JPH08282426A publication Critical patent/JPH08282426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグモジュールの組立も容易でかつエ
アバッグの保護が確実にできるエアバッグ装置を提供す
る。 【構成】 インフレータ20が作動して展開膨張するエア
バッグ3 と、エアバッグを固定するとともに格納し車体
の所定箇所に固定されるハウジング13と、ハウジング内
に挿入・固定され前記エアバッグの中へ膨張ガスを噴出
するインフレータと、インフレータの装着領域とエアバ
ッグの収納領域とを画成するガス通過部および該ガス通
過部とは反対側で少なくとも該エアバッグの取付箇所を
インフレータに対して覆う連続壁面部を備えた筒型のパ
ーティション7 とを有しており、エアバッグと前記ハウ
ジングと前記パーティションとが一体的に固定されてな
るエアバッグ装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等におけるエア
バッグ装置に関し、特に、助手席などに使用されるエア
バッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来においてエアバッグ装置としては種
々の構成のものが知られている。このエアバッグ装置は
例えばステアリングホイールの取付ハブやインストルメ
ントパネルの支持部材に固定されたエアバッグモジュー
ルの内部に、折り畳まれたエアバッグとインフレータと
が収められており、車両の衝突を検知するセンサーから
の電気信号でインフレータに着火し、急速に燃焼したガ
スによってエアバッグを瞬時に膨らませる。そして、助
手席用のエアバッグ装置として、例えば実開平6−32
225号公報に示されるものが知られている。
【0003】上記公報に示されたエアバッグ装置の構成
は、エアバッグを展開させるべくガスを発生する筒型の
インフレータを収容する内側カン(ハウジング)と、こ
の内側カンにとりつけられてインフレータとエアバッグ
の間を隔てるように配置されたパーティションと、エア
バッグの開口部の周囲を覆い、ファスナによりパーティ
ションとともに内側カンに固着されるリテーナと、開口
端がパーティションとリテーナと内側カンに挟み込まれ
て折り畳まれるエアバッグと、内側カンの外側に配置さ
れる外側カンと、この外側カンの開口部を覆うように設
けられるドアとを備えた構成である。
【0004】この種の装置は上述のように比較的多くの
部品並びにこれらの部品を固定する多くの部品を有して
いる。そして、その組立時の安全上の問題等からインフ
レータはエアバッグ装置組立工程の最後に組み込まれ
る。すなわち、インフレータは正規の信号(作動電流)
が入力されない限り、作動しない設計がなされている
が、異常な事が重なるなどして、誤作動しないとは言い
切れない。万が一の場合を恐れて組立工程の最後に、も
しくは最後に近い工程においてインフレータを組み込む
ことが普通となっている。
【0005】このように筒型インフレータを最後に組み
込むことから、この筒型インフレータを装置内に組み込
むにあたってその挿入スペースを確保するために、バッ
グ格納部分と筒型インフレータ格納部分を隔てるパーテ
ィションが必要となる。すなわち、このパーティション
がないとハウジングに折り畳んで格納したバッグが筒型
インフレータ格納部分に入り込み、筒型インフレータの
挿入が困難になったり挿入出来なくなってしまう。ま
た、当然のことながら、エアバッグはその作動時(展開
時)に離脱しない強度を有して、エアバッグ装置にしっ
かりと固着されていなくてはならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のエアバッグ装置
では、例えば上述のパーティションをハウジングに固着
する作業工程と、エアバッグをハウジングに固着する作
業工程が別々になっている。このような形態では組立工
程数が多くなりかつ複雑な作業工程になる。このよう
に、組立作業工程が多いことは、制作ラインの複雑化を
まねきエアバッグ装置の制作コストを高くする原因とな
っている。
【0007】そこで、例えば、前記筒型のインフレータ
に接近したところまでエアバッグ取付部分を延ばし、パ
ーティションとともにハウジングに同じ箇所にて固定す
る所謂主要部品一体固定構造も考えられる。しかしなが
ら、この主要部品一体固定構造における構成の場合、エ
アバッグの固定部分がインフレータに接近する構造が余
儀なくされるため、このインフレータの熱によりエアバ
ッグの取付部分の付近が損傷を受けやすい。
【0008】また、エアバッグの取付部分をハウジング
内の奥深くまで延ばすような構成を採用した場合には、
その取付け時においてハウジングやその他の部品の突起
等によってエアバッグが損傷しやすい等の問題が考えら
れる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
衝突信号によりインフレータが作動して展開膨張するエ
アバッグと、前記エアバッグを固定するとともに格納し
車体の所定箇所に固定されるハウジングと、前記ハウジ
ング内に挿入・固定され前記エアバッグの中へ膨張ガス
を噴出するインフレータと、前記インフレータの装着領
域とエアバッグの収納領域とを画成するガス通過部およ
び該ガス通過部とは反対側で少なくとも該エアバッグの
取付箇所をインフレータに対して覆う連続壁面部を備え
た筒型のパーティションとを有し、前記エアバッグと前
記ハウジングと前記パーティションとが一体的に固定さ
れてなるエアバッグ装置により達成される。
【0010】また、本発明のかかる目的は、衝突信号に
よりインフレータが作動して展開膨張するエアバッグ
と、前記エアバッグを固定するとともに格納し車体の所
定箇所に固定されるハウジングと、前記ハウジング内に
挿入・固定され前記エアバッグの中へ膨張ガスを噴出す
るインフレータと、前記インフレータの装着領域とエア
バッグの収納領域とを画成するパーティションと、前記
エアバッグと前記ハウジングとの間に配設されかつ前記
エアバッグの折畳み状態を包みこむことが可能なインナ
ーとを有し、前記エアバッグと前記ハウジングと前記パ
ーティションと前記インナーとが一体的に固定されてな
るエアバッグ装置により達成される。
【0011】
【作用】本発明では、筒型のインフレータを挿入可能な
空間を有し、このインフレータから発生されるガスをバ
ッグ内側に流入させ得るガス通過部を有した筒状のパー
ティションとエアバッグをハウジングに共締め固定する
事により、組立作業工程数を減らすと共に組立工程の簡
素化が図れるだけでなく、さらに、共締め固定する部分
がインフレータに対してエアバッグ固定部分を保護可能
な連続壁面部を備えているので、エアバッグ固定部分を
インフレータの熱による損傷から保護することができ
る。
【0012】また、ハウジングとエアバッグとの間にイ
ンナーを設けることにより、エアバッグの取付部分をハ
ウジング内の奥深くまで延ばすような構成であっても、
その取付け時においてハウジングやその他の部品の突起
等によってエアバッグが損傷しやすい状態を回避するこ
とができる。また、インナーを設けた構成によれば、エ
アバッグの折畳み状態をハウジングの側壁等に代わって
位置規制するように抑えておくこともできることから、
該ハウジングの軽量化を促進できる。更に、インナーを
設けることにより、畳んだエアバッグをばらけさせない
パッケージ(サブアッセンブリ)にする事が可能とな
り、組立工程の簡素化や組立作業性の向上が可能であ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。図1および図2に本発明の第1実施
例のエアバッグ装置の要部であるエアバッグモジュール
を示す。なお、図1は分解斜視図を示し、図2は組み込
み状態のエアバッグモジュールの横断面図を示す。
【0014】図1および図2に示すエアバッグモジュー
ル1は、大きく分けて、インフレータ20が作動して展
開膨張するエアバッグ3、このエアバッグ3を固定する
とともに格納し車体の所定箇所に固定されるハウジング
13、このハウジング内に挿入・固定されエアバッグ3
の中へ膨張ガスを噴出する前記インフレータ20、この
インフレータ20の装着領域とエアバッグ3の収納領域
とを画成することのできるパーティション7、エアバッ
グ3を覆うモジュールカバー2を有している。そして、
パーティション7はガス通過用の孔8を備えたガス通過
部10と該ガス通過部10とは反対側で少なくとも該エ
アバッグの取付部4をインフレータ20に対して覆う連
続壁面部9を備えた筒型に構成されている。
【0015】本実施例における筒状パーティション7は
図示のごとくインフレータ挿入可能な円筒形をしてお
り、共締め用ボルト12が連続壁面部9から外方に向か
って突出している。このパーティション7の図中上面側
にはエアバッグ作動時にインフレータ20から放出され
るガスをバッグ内部に送り込むためのガス通過孔8とし
て円周方向に沿ったスリットが設けられている。
【0016】エアバッグ3は、図示のごとく下方に開放
した二つのエアバッグ取付部4を備え、この取付部4の
部分でパーティション7を巻き込むようにする。このと
き、エアバッグ取付部4はその両側にそれぞれ設けられ
た共締め用穴6をパーティション7から突出する共締め
用ボルト12にひっかける。この状態でパーティション
の共締め用ボルト12をハウジング13に設けられたボ
ルト挿通穴11に挿入し、共締め用ナット18で共締め
固定される。これによって、エアバッグ2パーティショ
ン7およびハウジング13が同じ共締め用ボルト12に
よって一体的に固定される。
【0017】又、共締め用ボルト12を締め付けた後
に、インフレータ20をインフレータ挿入用穴14から
挿入して、該インフレータをパーティション7内に挿入
すると共に、その先端のボルト部21をインフレータ固
定用穴15に挿入してナット17により締めつけて固定
する。また、モジュールカバー2はハウジング13に対
して例えばブラインドリベット19により固定されてお
り、エアバッグ展開時に図示しない適宜箇所が破断して
開くようになっている。さらに、ハウジング7の適所に
突出した取付ブラケット16を介して車体の所定の箇所
に固定される。
【0018】また、エアバッグ3の取付部4にはエアバ
ッグ装置作動時にエアバッグの展開によって衝撃的な荷
重がかかる為、またインフレータ20から放出される高
温のガスによる損傷を防ぐ為、補強布5が縫着されてい
るだけでなく、上述のごとく、パーティション7の構造
がエアバッグ取付部4をインフレータ20に対して覆う
連続壁面部9を備えた構造であることから、後述するよ
うにエアバッグ取付部4を保護する機能が高められてい
る。
【0019】パーティション7と共にハウジング13に
共締めされたエアバッグ3は、図2に示すように適宜折
り畳まれ、バッグ格納部13aに格納される。この時、
前記パーティション7がバッグ格納部13aとインフレ
ータ格納部7aを隔てるように位置し、このインフレー
タ20を格納するための空間を確保している。したがっ
て、インフレータ20をハウジング側面のインフレータ
挿入用穴14からハウジング内部に挿入し組み込む際
に、スムーズに組み込むことが出来る。
【0020】インフレータ20はバッグ展開方向と垂直
の向きにガス放出口がなるように組み込まれている。パ
ーティション7はガス放出側とは反対側には、スリット
のような開口が形成されておらず、インフレータ20か
ら放出されるガスが直接エアバッグに当たることを防
ぎ、このインフレータ20から放出される高温のガスに
よるバッグの損傷を防ぐ重要な役割を果たしている。
【0021】また、このパーティション7が有ることに
より、インフレータ20とエアバッグ3とが直接に接触
する事を防げる。このことは、エアバッグモジュール1
の作動時に、燃焼ガスを放出し高温となるインフレータ
20にエアバッグ3が接触し熱によって受ける損傷を防
ぐ効果が期待できる。第2実施例のエアバッグモジュー
ル1Bの分解斜視図を図3に示す。
【0022】この図に示す筒型パーティション7はイン
フレータ挿入可能な略四角形のインフレータ挿入口を有
していると共に、ハウジング13に収まる大きさ寸法に
成っている。このパーティション7の図中上面にはエア
バッグ作動時にインフレータ20から放出されるガスを
バッグ内部に送り込むためのガス通過用の円形の穴8が
二つ設けられている。また、エアバッグ3及びハウジン
グ13との位置決めをする為のツメ7aが突出してい
る。
【0023】エアバッグ3は、パーティション7を挿入
可能なパーティション挿入口4aが形成されるように連
続したエアバッグ取付部4を備え、このパーティション
7を挿入しかつツメ7aをエアバッグのスリット状の位
置決め穴4cに挿入した後にハウジング7に組み付けら
れ、そのエアバッグ取付部4がパーティション7とハウ
ジング13の間に挟み込まれる。なお、ハウジング13
にもスリット状の位置決め穴11cが設けられており、
パーティション7のツメ7aに係合して位置決めされ
る。
【0024】また、ハウジング13、エアバッグ3、パ
ーティション7にはリベットが貫通する共締め穴6,7
b,11bが設けられており、ハウジング13とパーテ
ィション7にエアバッグ3を挟み込み、ブラインドリベ
ット19で加締め固定されている。そして、エアバッグ
3にはエアバッグ装置作動時に衝撃的な荷重がかかる
が、バッグ底面がパーティション底面を構成する連続壁
面部9で確実に押さえられている。
【0025】このようにパーティション7と共にハウジ
ング13に共締めされたエアバッグ3は、折り畳まれ、
第1実施例と同様にバッグ格納部に格納される。なお、
モジュールカバー2も前記実施例と同様に適宜固定さ
れ、また取付ブラケット16も適宜取り付けられる。第
3実施例のエアバッグモジュール1Cを図4に示す。
【0026】この図4に示す筒型パーティション7はイ
ンフレータ挿入可能な略直方体をしており、鉄板の曲げ
加工構造にて作られている。このパーティション7の底
面は鉄板が重なるようにラップしていて連続壁面9を構
成しており、共締めボルト12を圧入する際に共締めさ
れることにより固定される。このパーティション7の上
面にはエアバッグ作動時にインフレータ20から放出さ
れるガスをバッグ内部に送り込むためのガス通過用穴8
が設けられている。共締め用ボルト12の圧入組み付け
作業するために、このボルト12に対面するパーティシ
ョン上面にガス流入穴が位置している。なお、例えばこ
の共締め用ボルト12は、真上から圧縮荷重を与え押し
込むことで、予め適当な穴を設けておいた鉄板等に、は
め込むようにできるものであり、この共締め用ボルト1
2の真上方向には圧縮荷重を与える機械が通る穴が設け
られていることが好ましい。
【0027】エアバッグ3は、パーティション7を挿入
可能なパーティション挿入口4aを形成するように連続
したエアバッグ取付部4が設けられており、このパーテ
ィション7を挿入し、エアバッグ3の共締め穴6をパー
ティション7から突出する共締め用ボルト12にひっか
けて位置決めし、このパーティション7の共締め用ボル
ト12をインナー30の挿通穴30cおよびハウジング
13の挿通穴11cに挿入し、車両側にエアバッグ装置
を固定するための取付ブラケット16と共に、ナット1
8で共締め固定されている。また、本実施例におけるエ
ンフレータ20の取り付け等においては実施例1と同様
にして行われる。なお、モジュールカバー2はその天面
部分が点線にて示す薄肉部2aを適宜形成されているこ
とにより、エアバッグ展開時にこの薄肉部2aが破断し
てエアバッグの展開を可能する構成である。
【0028】ここでいうインナー30は共締め用挿通穴
30cを有する樹脂製の薄い板もしくは布、もしくはア
ルミ箔(板厚の薄いアルミニウム板)で出来ており、例
えば図4の右側に想像線にて示すように、略平な形状の
ものをハウジング13やパーティション7に沿った形状
に容易に変形することができる。インナー30はエアバ
ッグ3とパーティション7とを組み付けたものを、ハウ
ジング13に組み付ける際に、このハウジング13の開
口部の縁もしくはハウジング内側の突出物(図4におい
ては圧入ボルトの頭など)にエアバッグ3が接触し傷つ
けられることを防ぐ役割をしている。
【0029】パーティション7及びインナー30と共に
ハウジング13に共締めされたエアバッグは、折り畳ま
れてハウジング上方側のバッグ格納部に格納される。こ
の時、パーティション7がバッグ格納部とインフレータ
格納部を隔てるように位置し、このインフレータを格納
するための空間を確保できる。またインフレータ20は
バッグ展開方向と垂直の向きにガス放出口がなるように
組み込まれているが、パーティション7は下方側並びに
側方側が開口のない連続壁面9に構成されているので、
インフレータ20から放出されるガスが直接エアバッグ
に当たることを防ぎ、インフレータから放出される高温
のガスによるバッグの損傷を防ぐことができる。
【0030】第4実施例のエアバッグモジュール1Dを
図5及び図6に示す。この図5に示すエアバッグ3はエ
アバッグ取付部4が繋がった構成でインフレータ挿入可
能な半円形のインフレータ挿入口4aを有していると共
に、ハウジング13に収まる大きさの寸法になってい
る。また、パーティション7の底面は開口のない連続壁
面9に構成され、この底面側には、溶接により共締めボ
ルト12が突出している。このパーティション7の上面
および両側面の上方側にはエアバッグ作動時にインフレ
ータ20から放出されるガスをバッグ内部に送り込むた
めのスリット8が設けられたガス通過部10が構成され
ている。またエアバッグ3、インナー30及びハウジン
グ13との位置決めをする為のツメ7aが突出してい
る。
【0031】エアバッグ3には、パーティション7を挿
入可能なパーティション挿入口4aがあり、パーティシ
ョン7をこの挿入口4aに挿入した後にインナー30を
介してハウジング13に組み付けられる。エアバッグ
3、インナー30、ハウジング13にはそれぞれ位置決
め穴4c,30c,11cが設けられており、これらの
穴にパーティションのツメ7aが係合して位置決めされ
る。
【0032】また、エアバッグ3の取付部4にはエアバ
ッグ装置作動時に衝撃的な荷重がかかる為、またインフ
レータ20から放出される高温のガスによる損傷を防ぐ
為、補強布5が縫着されていることが望ましい。又、イ
ンナー30は図4に示したものと同様に共締め穴を有す
る薄い板材で出来ており、ハウジングや筒状パーティシ
ョンに沿った形状に容易に変形することができ、第3実
施例と同様な作用を有している。
【0033】また、インナー30があることにより、ハ
ウジング13の側面に肉抜き穴13aを設けてもエアバ
ッグの収納機能を支障なく維持できることから、ハウジ
ング13の軽量化を進めることが可能となる。すなわ
ち、エアバッグ装置作動時に発生するインフレータ20
からのガスにより、エアバッグ3が内側から圧力を受
け、膨らもうとするが、インナー30がない場合には、
エアバッグ3がハウジング13肉抜き穴13aのエッジ
に接触し損傷する恐れが生じたり、また肉抜き穴13a
にひっかかり正規の展開を妨げる危険性をインナー30
によって回避することができる。
【0034】このインナー30と共に筒状パーティショ
ンから突出した溶接ボルトによって係合されたエアバッ
グ3は、図6に示すように折り畳まれる。そして、この
インナー30はエアバッグ3を折り畳んだ後に、上面を
覆う様に折り曲げられることによって、エアバッグ3が
ばらけないように保持しておくことができる。この様に
図6に示すようにパッケージにする事により、畳んだエ
アバッグ3がハウジング内に収まるように保持できるの
で、エアバッグ組立工程の簡素化や作業性向上が図れ
る。
【0035】本実施例においてもエアバッグ3とパーテ
ィション7とインナー30のパッケージはハウジング1
3に組み込まれ、パーティション7から突出する共締め
用ボルト12とナット18によって共締め固定される。
第5実施例のエアバッグモジュール1Eを図7(分解斜
視図)に示す。ここに示すエアバッグ3には、横断面が
五角形のパーティション7を挿入可能なパーティション
挿入口4aがあり、パーティションを挿入した後にイン
ナー30を介してハウジング13に組み付けられる。
【0036】エアバッグ3のパーティション挿入口4a
に対面する面にはインフレータ20の先端のボルト部2
0aが挿入できるがインフレータの胴部は挿入不可能な
大きさのインフレータボルト部挿入口4eが設けられて
いる。このような構成によりインフレータ20から発生
されるガスを外部に漏らすことなくより確実にバッグの
内側に導くことが出来る。
【0037】インナー30は共締め穴30cを有する樹
脂製の略箱形状をしている。エアバッグ3とパーティシ
ョン7とを組み付けたものを、ハウジング13に組み付
ける際に、ハウジング7の開口部の縁もしくはハウジン
グ内側の突出物等があっても、このインナー30を用い
たことにより、エアバッグ3を安全にハウジング内に組
み込むことができる。
【0038】また、インナー30はエアバッグ3とハウ
ジング13とが直接に接触することがないように配置さ
れてエアバッグを覆っているので、ハウジング全面に肉
抜き穴13aを設けてもエアバッグ展開等に何ら支障を
来すことがなく、肉抜きができるのでハウジングの軽量
化を進めることが可能となる。また、モジュールカバー
2の仮止め穴2cと係合可能なツメ30fがインナー3
0から突出するように構成されていると、折り畳んだエ
アバッグ3とパーティション7をインナー30に組み付
けた後に、該カバー2を係合し組み付けることで、畳ん
だバッグをばらけさせない機能を該カバー2に持たせる
ことができ、パーティションとエアバッグとインナーと
をパッケージにすることが出来、畳んだバッグがほぐれ
ないので、エアバッグ組立工程の簡素化や作業性向上を
図ることができる。
【0039】このパッケージは、モジュールカバー2が
ハウジング13から突出するボルトおよびナット19a
によって固定され、また、パーティション7とエアバッ
グ3とインナー30がハウジング13に取付ブラケット
16と共に共締めされる。第6実施例のエアバッグモジ
ュール1Fを図8(分解斜視図)に示す。この図に示す
パーティション7はインフレータ挿入可能な半円形の筒
の両端にブラケット7dを有している。ブラケット7d
とパーティション7の底には共締めボルト12が突出し
ており、パーティション7の上面にはエアバッグ作動時
にインフレータ20から放出されるガスをバッグ内部に
送り込むためのガス通過用の孔8を備えている。
【0040】エアバッグ3は、第1実施例と同様にエア
バッグ取付部4でパーティション7を巻き込むようにし
て、両側の取付部4にそれぞれ設けられた共締め穴6を
パーティション7の底から突出する共締めボルト12に
係合されるとともに、仮止め穴4fをパーティション7
のブラケット7dから突出するボルト7eに係合され
る。
【0041】インナー30もエアバッグ3が係合された
パーティション7に同様に係合される。パーティション
7のブラケット7dから突出するボルト7eとモジュー
ルカバー2仮止め穴2cをもって、エアバッグ3を畳ん
だ後に該カバー2を組み付け、ナット7gにより締結固
定する。これにより、畳んだエアバッグ3をばらけさせ
ない、モジュールカバー2とパーティション7と エア
バッグ3とインナー30をパッケージにすることが出来
る。この様にパッケージにすることにより、畳んだバッ
グがほぐれないので、エアバッグ組立工程の簡素化や作
業性向上が図れる。
【0042】このような構成であると、エアバッグ3は
パーティション7のブラケットの外側に配置されること
になり、エアバッグ装置作動時にインフレータから発生
されたガスの外部への洩れを少なくして確実にバッグの
内側に導くことが出来る。また、インナー30は共締め
穴30cを有する樹脂製の薄い板で出来ており、ハウジ
ング13やパーティション7に沿った形状に容易に変形
する。エアバッグ3とパーティション7とを組み付けた
ものを、ハウジング13に組み付ける際に、エアバッグ
3がハウジング13接触し傷つけられることを防ぐ役割
をしている。
【0043】また、インナー30はパーティション7の
形状に沿って変形するように、取付部30gが略直角に
折れ曲がりやすいようにヒンジ部30hが設けられてい
る。このヒンジ部30hは薄肉や不連続的に切り込みを
設ける等により構成されている。更に、インナー30の
仮止め穴31はパーティション7のブラケット7dから
突出するボルト7eに係合しやすいように長穴になって
いる。
【0044】インナー30はエアバッグ3とハウジング
13とが直接に接触することがないように該エアバッグ
を覆っているので、ハウジング全面に肉抜き穴13aを
設けるように構成してもエアバッグの収納ならびに展開
機能に支障を来すことがなく、ハウジングの軽量化を進
めることが可能となる。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は筒型のイン
フレータを挿入可能な空間を有し、このインフレータか
ら発生されるガスをバッグ内側に流入させ得るガス通過
部を有した筒状のパーティションとエアバッグをハウジ
ングに共締め固定する事により、組立作業工程数を減ら
すと共に組立工程の簡素化が図れるだけでなく、さら
に、共締め固定する部分がインフレータに対してエアバ
ッグ固定部分を保護可能な連続壁面部を備えているの
で、エアバッグ固定部分をインフレータの熱による損傷
から保護することができる。さらに、ハウジングとエア
バッグとの間にインナーを設けることにより、エアバッ
グの取付部分をハウジング内の奥深くまで延ばすような
構成であっても、その取付け時においてハウジングやそ
の他の部品の突起等によってエアバッグが損傷しやすい
状態を回避することができる。また、インナーを設けた
構成によれば、エアバッグの折畳み状態をハウジングの
側壁等に代わって位置規制するように抑えておくことも
できることから、該ハウジングの軽量化を促進できる。
更に、インナーを設けることにより、畳んだエアバッグ
をばらけさせないパッケージ(サブアッセンブリ)にす
る事が可能となり、組立工程の簡素化や組立作業性の向
上が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における要部の分解斜視図
である。
【図2】図1に示したエアバッグモジュールの組立状態
の要部の横断面である。
【図3】本発明の第2実施例における要部の分解斜視図
である。
【図4】本発明の第3実施例における要部の分解斜視図
である。
【図5】本発明の第4実施例における要部の分解斜視図
である。
【図6】図5に示したエアバッグモジュール組立中段に
おける要部の横断面である。
【図7】本発明の第5実施例における要部の分解斜視図
である。
【図8】本発明の第6実施例における要部の分解斜視図
である。
【符号の説明】
1 エアバッグモジュール 2 モジュールカバー 3 エアバッグ 4 エアバッグ取付部 7 パーティション 8 ガス通過用の孔 9 連続壁面部 11 ガス通過部 12 共締めボルト 13 ハウジング 18 共締め用ナット 20 インフレータ 30 インナー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衝突信号によりインフレータが作動して
    展開膨張するエアバッグと、前記エアバッグを固定する
    とともに格納し車体の所定箇所に固定されるハウジング
    と、前記ハウジング内に挿入・固定され前記エアバッグ
    の中へ膨張ガスを噴出するインフレータと、前記インフ
    レータの装着領域とエアバッグの収納領域とを画成する
    ガス通過部および該ガス通過部とは反対側で少なくとも
    該エアバッグの取付箇所をインフレータに対して覆う連
    続壁面部を備えた筒型のパーティションとを有し、前記
    エアバッグと前記ハウジングと前記パーティションとが
    一体的に固定されてなるエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 衝突信号によりインフレータが作動して
    展開膨張するエアバッグと、前記エアバッグを固定する
    とともに格納し車体の所定箇所に固定されるハウジング
    と、前記ハウジング内に挿入・固定され前記エアバッグ
    の中へ膨張ガスを噴出するインフレータと、前記インフ
    レータの装着領域とエアバッグの収納領域とを画成する
    パーティションと、前記エアバッグと前記ハウジングと
    の間に配設されかつ前記エアバッグの折畳み状態を包み
    こむことが可能なインナーとを有し、前記エアバッグと
    前記ハウジングと前記パーティションと前記インナーと
    が一体的に固定されてなるエアバッグ装置。
JP7108290A 1995-04-07 1995-04-07 エアバッグ装置 Pending JPH08282426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108290A JPH08282426A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108290A JPH08282426A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08282426A true JPH08282426A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14480931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108290A Pending JPH08282426A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08282426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051038A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Autoliv Development Ab エアバッグモジュール
JP2010095064A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051038A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Autoliv Development Ab エアバッグモジュール
US8033567B2 (en) 2007-10-15 2011-10-11 Autoliv Development Ab Airbag module
US8459687B2 (en) 2007-10-15 2013-06-11 Autoliv Development Ab Air bag module
JP2010095064A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8419048B2 (en) Airbag device
KR100232011B1 (ko) 좌석 장착형의 측면 충격 완화용 에어백
US7055851B2 (en) Knee protecting airbag device
US5788266A (en) Simplified airbag module housing
US5588668A (en) Air bag module
JPH01160756A (ja) エアーバッグカバーとリテーナとの連結構造
JPH08282426A (ja) エアバッグ装置
JP2003205814A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4653885B2 (ja) エアバック装置
JP3463001B2 (ja) エアバッグ装置
US5988675A (en) Passenger-side airbag module
JP3748285B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
US5449195A (en) Constant diameter inflator retainer
JP4096856B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2007008278A (ja) 歩行者保護装置
KR100641034B1 (ko) 에어백장치
KR100468540B1 (ko) 스티어링휠의 에어백모듈 설치구조
US20090250914A1 (en) Module housing inflator flange
KR101637206B1 (ko) 에어백 장치
JP2006151128A (ja) エアバッグ装置
JP3746074B2 (ja) エアーバッグ
KR100745636B1 (ko) 자동차 사이드에어백 홀더
JP3375219B2 (ja) エアバッグ装置
KR100471758B1 (ko) 에어백 모듈이 설치된 자동차의 스티어링휠
JPH0640042Y2 (ja) エア−バッグ装置